三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚元箱の価値を教えてください

2019/02/03 14:54(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:22143件

三脚の類を売る場合、元箱付きの「金銭的」価値は、どの程度、期待できるか、ということです。

想定は
新品価格は、概ね、万円単位の、かなり、下の方
ブランドは、Manfrotto、Vanguard
取説・付属品は、今のところ、欠品なし
程度は、かなり綺麗(要するに、たいして使っていない…(´・_・`)…)、から、まぁまぁ、使ったかな? くらいの使用感(に見える)

想定する売り先は、
カメラ店(マップ、フジヤ)
HardOff(トレファクは、あんまり…)
買取サイト(ラクウル、など)
メルカリ
など、チャネルごと、別個の状況をご存知であれば、その旨を、書いていただければ、助かります。

よろしく、お願いいたします。

書込番号:22440071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 15:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

中古三脚の箱には何の価値もないと思います。
箱に入れて飾ってる店を見たことないですね。
だいたいにしてダンボール箱じゃないですか。
付加価値0円

書込番号:22440100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/03 15:16(1年以上前)

>カップセブンさん

どこに売る時の話でしょうか?
よろしければ、教えてください。

カメラ・レンズの類についても、買取チャネルによって、元箱他の(付加)価値が違うのは存じています。

書込番号:22440113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/03 15:40(1年以上前)

三脚の場合は
ほんの気持ちだけ上乗せされるかもしれません。
数量限定記の記念モデルとかもうちょい上乗せされるかもしれません。

ゲームソフト
みたいなジャンルの品が、元箱、説明書の有無で
買取り価格が大きく違いそうです。

余談ですが
ヤフオクにミノルタ 85mm F1.4 G リミッテッドと言う限定発売のプレミアレンズに
元箱に8000円くらいの値がついてました。
単なるダンボール箱なのに…

書込番号:22440165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/03 15:59(1年以上前)

三脚の箱でしょ、普通は価値なんてないだろうし、自宅に持ち帰って捨てるのもメンドウだから購入店で捨ててもらうレベルかな。

通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?その場合でも伝票をビリビリと剥がして、箱をつぶしてゴミ箱へ捨てるんじゃないでしょうか。

要するに輸送用の段ボール箱ですね。

書込番号:22440226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/03 16:31(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

> 通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?

確かに、そういう場合が多いような気がします。(怒)
ビデオ(レコーダー・サーバー)も同じかも。

ちなみに、ビデオとかテレビ(除く、超大型)は、使用開始後、一年を目処に、元箱を廃棄するようにしています。カメラ・レンズは、基本的に、保管しているかも。ソフ○ップなんかは、元箱がないと欠品扱いになるようです。経過年数によって、引かれない場合も(多々??)あるようですが。

書込番号:22440298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/03 16:55(1年以上前)

そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。
一年使ってないかなり綺麗な現行型のジッツオ二型マウンテニアでも二万前後だったような・・・

書込番号:22440351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/03 17:09(1年以上前)

>こむぎおやじさん

> そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。

であれば、ヘッド(雲台)は、さらに…ですか?

P.S.

さすがに、1000円三脚の類は、元箱は即時廃棄で、本体も燃えないゴミで捨ててます。基本的に、錆びて使えなくなる(つまり、初めから、捨て三脚前提)、パターンが多いので。タフネスコンデジでインターバル撮影とかです。風で倒れても大丈夫でした。PentaxQは、一発でレンズが逝きました…(´・ω・`)

書込番号:22440384

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/03 17:15(1年以上前)

あれこれどれさん こんにちは

ManfrottoとVanguardの2種類でしょうか?

万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが このクラスでしたら 箱が有ってもあまり価格変わらない気がしますし 状態が悪ければ ジャンク扱いになってしまうので あまり期待しない方が良いように思います。

書込番号:22440397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/03 17:33(1年以上前)

>あれこれどれさん


ヘッドも有名どころの人気がある物じゃないとかなり安値です。
三脚を売るならヤフオクの方がいい値段付きますよ。
梅本の雲台出した時は新品より三千円下回る値段で落札されたこともあります。
マンフロットの旧型055XBの時は五千円くらいだったかな?
この時は元箱があって良かったのは梱包が楽だったことくらいです。

書込番号:22440457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/03 17:43(1年以上前)

思い出しましたけどシルイの二型トラベラータイプや、キングのc-4iは新品の7割くらいの値段が付きました。スリックの807やベルボンの大型雲台は安かったと思います。

書込番号:22440486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 18:02(1年以上前)

>どこに売る時の話でしょうか?

どこでも同じと考えてます。
梱包材と思った方がいいと思います。

書込番号:22440543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/03 18:09(1年以上前)

>カップセブンさん

> どこでも同じと考えてます。

ヤフオクやメルカリ、でもですか?

書込番号:22440556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/03 18:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> 万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが

はい…。おそらく。

余談ですが、こういうことがありました。
都内某所で撮影をしていたら、後ろの方で「そんな三脚、持ってくるだけ無駄です。手持ち撮影をマスターしましょう」という声がして、振り向いたら、同クラスと思われる三脚を使っている人、おそらく写真教室の受講生さん(確か、女性)、が講師と思われる人に言われていました…。もっとも、受講生さんは、三脚をかなり伸ばして、(超)望遠撮影を試みていたようでした。私自身は、脚を縮めてマクロ撮影、だったので、とりあえず、没問題とは思ったのですが、そういう評価なんだ、というのは、わかりました。(´・ω・`)
ちなみに、そのおっさん、じゃなかった、講師の人は、確かに、かなりごつい感じの三脚を担いでおいででした…。

書込番号:22440577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/03 18:20(1年以上前)

>こむぎおやじさん

参考になる情報を、色々と、ありがとうございます。

書込番号:22440586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 18:22(1年以上前)

>ヤフオクやメルカリ、でもですか?

すいません利用したことないです。
一般的な常識からです。
もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?
いらなくなった三脚本体は小さいのはゴミ。
大きい物は人にあげてます。箱は論外かなー

書込番号:22440589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/03 18:28(1年以上前)

>カップセブンさん

> もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?

もし、近々、それを売ることになる可能性を排除できないのであれば、そして、箱があることが何らかの付加価値を産むなら、また、保管コストが許すなら、…
答は、YESです。(私の)常識から考えて、です。

書込番号:22440605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 18:37(1年以上前)

言われてみて思い出したけど
この三脚の箱は取ってある笑。
お恥ずかしい

でも売るためじゃない。
捨てられなかった汗汗;;
http://s.kakaku.com/review/10702510049/ReviewCD=1077959/

書込番号:22440640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/03 21:43(1年以上前)

あれこれどれさん 返信ありがとうございます

>はい…。おそらく。

逆に考えると 三脚自体中々価格が付かない場合が多く ひどい場合ジャンク扱いにされることもあるのですが 箱が付いているだけで 価格が付き 買い取ってくれる場合があると思います。

でもこの場合 三脚に傷などなく Aランクの製品限定になると思いますし 傷などが有る場合は 箱が有っても意味がなくなる事も有ります。

書込番号:22441174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/04 07:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメント、ありがとうございます。

> 逆に考えると 

なるほど。まずは、ブツの検品をしてみます。
しばらくボヤッとしている間に増殖してしまった分があるので(^^;;
値段が付きそうな分から売るか?そっちはキープして、残りを「持ってけ!!泥棒!!」するか?

書込番号:22441819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/04 08:57(1年以上前)

買取店の場合は、未使用新品以外、化粧箱は評価外ですね
新品のエビデンスとしての役割であって箱自体に価値はないので
中古品に箱を付けても評価はされません

ネットオークションはヤフオク発足前から利用してて
最近はメルカリとラクマも併用してます
趣味のものの売却は99%それらによる個人売買(CtoC)です

でそれらの箱ですが
買取店での取り扱い同様と考えてよいと思います

ただ買取店と違って、個々人の価値観が評価基準ですから
元箱が残っていることで、大切に取り扱われていたとか
几帳面な人が所持していたとかというイメージや
元箱や付属品コンプリートに価値を感じる方も居るので
(実際、元箱だけ出品なんてのもあって、売れちゃうわけで)
全くのムダという事はないと考えます。

特にカメラボディやレンズはそういう方多いですね
道具というよりコレクション的側面が強いからかもしれません

三脚はあんまりそういう人いないと思います
もともと汚して使う物だし。


発送サイズをムダに大きくする元箱でも無い限り
あって値打ちを下げるようなものでは無いので
場所困らない程度に保管しててもいいんじゃないでしょうか

書込番号:22441928

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/04 09:06(1年以上前)

そう言えば…(^^;;

昨日、現有の三脚をチェックしたところ、比較的、大きめのやつは、ヘッド付きで買っていて、ヘッドをお互いに融通しあっていることが発覚してしまいました。^_^;

ヘッドを、別途、調達すると高そうだし…(´ω`)

(オリジナル)ヘッド付き三脚の価値は、どう考えれば良いのでしょうか?

書込番号:22441940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/04 09:56(1年以上前)

>アハト・アハトさん

コメントありがとうございます。

> 場所困らない程度に保管しててもいいんじゃないでしょうか

実は…、昨日、家の中をゴソゴソやっていて、良さそうな置き場所を見つけてしまいました。
ストレージ・ルームに置くのは、いわゆる、場所の経済的に、気が進まなかった(というか、ちょっと、テンパりかけた…)のですが。
アクセス頻度が低くて、重いものを出し入れするとヤバそうな場所です。
まずは、使いそうなブツの元箱については、そこに収めることを考えるようにします。
(^^)/

書込番号:22442010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/04 19:43(1年以上前)


>(オリジナル)ヘッド付き三脚の価値は、どう考えれば良いのでしょうか?

ヘッドって?? 雲台のことですか?
別売りですよ

ビクセン等はセット販売されてますけど。
私か使ってるマウンテンビューだったかな?
セットでした。
雲台などあっても無くても三脚の中古は
ジャンク扱いと思いますけど。

書込番号:22442957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/04 19:50(1年以上前)

わたしの持ってるのはベルボン マウンテン エース(英語表記)の間違いでした汗。ビクセンではありません。

書込番号:22442973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/04 20:01(1年以上前)

>カップセブンさん

> ヘッドって?? 雲台のことですか?

はい。

> 別売りですよ

Manfrotto、とかだと、異なるタイプのヘッドがバンドルされたモデルがあって、カメラのキットレンズみたいな感じで、割安で、ヘッドが、各一個、手に入ります。

また、私の場合、複数台並べて撮ることも多いので…。一台で、周極運動を撮って、もう片方で、ガイド撮影、とかです。
撮るものによって、ヘッドは使い分けます。もちろん、同じ方向に二台並べて、もあるので、ヘッド共々、同じ仕様で、二組とかあると便利なのです。

いわゆる、普通の撮影用には、Manfrotto、より、Vanguard、を重宝しています。

P.S.

正確にシンクできる、モータードライブのギアヘッドがあれば…^_^;

書込番号:22443000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/05 19:40(1年以上前)

そうなんですねー
いろいろ三脚あるんですね。
買う時に売ること考えてなくて。

書込番号:22445243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/05 19:44(1年以上前)

>カップセブンさん

> いろいろ三脚あるんですね。

どんな感じてお待ちなのですか?
もし、差し支えなければ…

書込番号:22445254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/05 20:00(1年以上前)

感じ。。。?

ほぼ全てベルボン、大、中、少、極少
無名が三つくらいあるかな
一脚三本
まだあると思うが、どこかしら
それと写真でお見せしたの

書込番号:22445299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2019/02/05 21:49(1年以上前)

カメラ店での話です。
三脚に限らず元箱の有る無しで買い取り価格は
変わらないと言われました。

店で販売する際、
買い手がイメージ的に良い印象を持つくらいで
メリットはないとのこと。
値をプラスするかは知りませんが…

書込番号:22445599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/06 11:34(1年以上前)

>okiomaさん

コメントありがとうございます。

> カメラ店での話です。
> 三脚に限らず元箱の有る無しで買い取り価格は
変わらないと言われました。

はい。そのこと自体は、存じております。
問題は、他のチャネルの状況です。

つまり

> 買い手がイメージ的に良い印象を持つ

ことの、金銭的価値、と元箱キープの、(金銭に換算した)損失、の、ざっくりした、ブレーク・イーブンは、どの辺だろう、ということです。

こんなことを考えることの損失も含めて(自爆笑)

私の経験だと、ハードオフについては、カメラやレンズについて、比較的年式の新しいもの(または、コレクション価値の高いもの-案外ある-)に限れば、元箱あり(当然、欠品なし)、は一定の加点要素みたいです。
ソフマップは、私が売った範囲では、カメラ店に準ずるようでした。
あと、取説の有無の価値は、カメラ店とそれいごい、で違うようです。

カメラについての、元箱の価値、としては、使わないアクセサリーや取説(PDF版を使うので)が、紛失(売るときに欠品)しないようにする、というのはあると思います。
この辺、元箱処分派の人は、どうやっているのでしょうか?
三脚の場合、調整用の工具とかがついているので。

書込番号:22446556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/06 13:48(1年以上前)

>> 買い手がイメージ的に良い印象を持つ
>ことの、金銭的価値、と元箱キープの、(金銭に換算した)損失

それに類する統計でもないと数値化は無理かと^^;

あったとしても個別のケースの論拠にはならないので
あれこれどれさんのマンフロットの元箱はHow much?の答えは
miso soup of godとしか言えないですね


一通り意見(私見?)も出そろったようですし
>こんなことを考えることの損失
はこのあたりが分岐点じゃないでしょうか^^


元箱ないものの取説や付属品類、私の場合は
製品ごとチャック付のポリ袋(100均の)に入れて
ひとつの段ボールに仕舞ってありました



最近Amazonでシーラー買ったんですが、これ最高に使えます
ぴったりサイズのプチプチ袋がほら!あっという間!
シュリンクフィルムを使えばおお! ピッチピチ!
すごーい! ドンドンパフパフ
今なら替えのヒーター2本1500円相当がついて、なんと2500円!(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TP11M6

これで梱包し直して収納してます
使ってないルータもACアダプタとシュリンクフィルムで一体化
フェチにはたまらない一品です

書込番号:22446826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/06 14:00(1年以上前)

いつも、どうもです。(^^)

> miso soup of godとしか言えないですね

ですよね…(~_~;)
実は

> はこのあたりが分岐点じゃないでしょうか^^

という、含みもあってのコメントでした…^_^;
さすがに
一体何をやっているのだろう??(´・ω・`)、と思わなくもないので…(自爆笑)

> ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
> https://www.amazon.co.jp/dp/B001TP11M6

早速、チェックしてみます!

「神の味噌汁」(名詞)の訳は、闇汁?

書込番号:22446843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/02/06 16:30(1年以上前)

まーカメラ店(マップとか カメラの箱が無くても査定額変わらんのとおなじで 有っても同じで 三脚もおんなじでしょ)は 査定つかんでしょうね。
というか
中古の三脚で箱の中に入ってんの見たことないから。。。。箱が有っても 邪魔な(宅配で送るぐらい)だけ。

まーヤフオクとかで
GITZO & RRS & ザハトラーとかで 箱完備 なら少し 落札金額が上乗せ(大事に使ってるイメージがありそう)されるかもですが

マンフロ&バンガードじゃ 無理でしょ。
反対に処理費請求されたり??

書込番号:22447078

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/06 17:13(1年以上前)

>流離の料理人さん

> マンフロ&バンガードじゃ 無理でしょ。

結局、これが決め手ですか…orz

一応、GITZO、も一個だけ持っているのですが…GT3なんとかという、今は亡き、ミニ三脚、です。
稼働率は高いので、今はとても…、なのですが、箱は、一応は残しておくか…(・ω・`)

そう言えば、中古三脚の場合、ケース付きで売っているのですか?

書込番号:22447159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/02/06 23:34(1年以上前)

>あれこれどれさん
どうも
GITZO でもお値段つかないと思います。
5型 2つ有りますが。(当然 箱は。。。ありません)

ケースは フジヤさんとか行けば ケース付きというより 店は 本体と別にした方が お値段ついて 売りやすいので
一緒と言うより
別々販売が多いかもです。

書込番号:22448127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/07 06:54(1年以上前)

>流離の料理人さん

> GITZO でもお値段つかないと思います。

やっぱり…(>_<)

> ケースは フジヤさんとか行けば

そういうものなのですね♪
あんまり、中古屋さんには、縁がなかったので…

書込番号:22448464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件

2019/02/09 09:21(1年以上前)

コメントを下さった皆さん
どうもありがとうございました。

あれから、自分でも、ゴソゴソ、調査らしいこともしたのですが、確かに、皆さんの書かれた通り、三脚の箱には、特に、私の持っているレベルの価格・ブランドの場合、たとえ新品でも、値上がり期待はできないようです。

ということで、思い切って、片付けて、場所を空けることにしました。
GAは、ターニングポイントになった、と感じたコメントにつけることにしました。
本来であれば

okiomaさん
カップセブンさん
もとラボマン 2さん
こむぎおやじさん

にも、差し上げたかったのですが…。ご容赦ください。

P.S.

家電の一部には、故障時の送付用に元箱利用を指定しているものがあって(ルンバ等)、なんとなく、その連想でも考えていました。今は、ピックアップサービスが完備しているので、カメラ・レンズについても、あまり、心配する必要はないようです。

ということで??、これから、カメラの元箱も…(^^)/

書込番号:22452865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/10 15:30(1年以上前)

通常の三脚の場合、元箱のあるなしに係わらず1万円以内が相場だと思います。
昨日RRSの三脚2本売りました。TVC-23とTVC-33です。
3万円と5万円で買い取ってもらえました。
一般的には購入価格の1/4〜1/5が相場でしょう。
買取り相場価格に納得出来ない場合は売らずに持っていましょう!

書込番号:22522400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/22 17:24(1年以上前)

つうか、相場に関係無く、修理なんかで梱包する時に便利。
意外とあんなに細長い箱ってない。
後、以前カメラを送るときに、宅急便で
「元箱に入れて無いと、保障できない」って言われた事がある。

書込番号:22550419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件

2019/03/22 18:46(1年以上前)

>横道坊主さん

カメラの場合、今は、ビックアップサービスが箱持参で来ます。パソコンも同じ。元箱がないと面等なのはルンバ…。あと、加湿器というかダイソン。
プリンターも昔はアレだったけど、今は?
まぁ、修理するより捨てるべきレベルの製品しか使っていないけどf(^^;

書込番号:22550546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/23 15:36(1年以上前)

>修理するより捨てるべきレベルの製品

それなら箱は梱包材としての価値くらいしかありませんね・・・。
本体自体がお店での買取価格1000円とかになりそう。

書込番号:22552676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件

2019/03/23 15:55(1年以上前)

>スーパーたべっこどうぶつさん

プリンターの買い取り価格が1000円越え?!
そこまで、頻繁には、入れ換えていません。f(^^;
確か、4年くらいは使っていたような?

困るのは、複数の無線アクセスポイントを覚えておいてくれないこと、有線LANに切り替えると、無線アクセスポイントを、ころりと忘れてくれることです…(`Δ´)
エプソンとかキヤノンでも高いのは違うのですか?

書込番号:22552714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/23 16:04(1年以上前)

>あれこれどれさん

あ、いえいえ、三脚の話です(^^;)

家庭用プリンターなんかは開封して使った瞬間にゴミですね。
4年も使ったものでしたら、むしろ引取料・ゴミ処分料がかかるかと思います。

書込番号:22552732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22143件

2019/03/23 16:46(1年以上前)

>スーパーたべっこどうぶつさん

> あ、いえいえ、三脚の話です(^^;)

ですよね。どうも失礼しました^_^;

プリンターですが、PIXUS 9500は、数年前に、確か、500円で売れました。( ̄▽ ̄)v
元々、モデルチェンジ後の投げ売りゲット、一応、修理受付終了前でしたが…。
むしろ、Wi-Fi USBアダプターに値が付かなかった方が、がっかりでした…。(´・ω・`)
当たり前のことですが…。

書込番号:22552839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/23 16:55(1年以上前)

500円で売れたのならラッキーでしたね!

書込番号:22552860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

いつも、お世話になっています。

レベリングベース(マンフロット338)上にパノラマ雲台(SIRUI PA-20)を載せますと、
その目盛の0度が手前に配置することが出来ません。

皆様は、以上の構成の場合、目盛の0度を手前で無くても、相対値(脳内で足し算、引き算)でパンされているのでしょうか?

なお、SLIKレベリングユニット2の場合、このレベリングベースで方向を調整出来るので、
パノラマ雲台(SIRUI PA-20)の目盛の0度を手前に配置することが出来ます。

書込番号:22212978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2018/10/28 08:54(1年以上前)

レベリングベースの設計思想次第でしょう

パノラマのために水平をだすなら
ごもっともな意見でしょうし
スポーツや野鳥撮影のための2way雲台を使うなら
不要な回転機構は排して
剛性を高めた方がいいです。

書込番号:22213015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2018/10/28 09:20(1年以上前)

> 皆様は、以上の構成の場合、目盛の0度を手前で無くても、相対値(脳内で足し算、引き算)でパンされているのでしょうか?
>
おかめ@桓武平氏 さん

おはようございます。

自分は他機種(ハーフボール)を使用してますが、
水準器を付けて水平出し、しております。

そのほうが視覚的に簡単と知り、そのようにしております。

参考になるか不明ですが、

書込番号:22213070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2018/10/28 10:11(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

ご意見、ありがとうございます。

通常は、3ウェイ雲台(SLIK SH-909旧型)を載せていますので、
パン目盛が自由にする事が出来ています。

でも、SIRUI PA-20を取り付けますと、ネジ締めの影響で、
このパノラマ雲台の目盛位置が置き方により、
手前に0度が来ませんということです。

まあ、十分な強度を得るには、余計な機能を排除した設計にしないと、
その部分が壊れていまいます。

ダミー合わせ用でSIRUI PA-20下部に「Gitzo GS3750D」などのパノラマ雲台を買う所でした。

書込番号:22213166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2018/10/28 10:25(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

おはようございます。

本件は、マンフロット338のレベリングベースは必須としています。

この上にSIRUI PA-20を載せますと、マンフロット338上部が回転出来ないので、
SIRUI PA-20の目盛の0度が手前側に来るのが出来ません。

何かレベリングベース(マンフロット338)とパノラマ雲台(SIRIU PA-20)の間にパン回転出来る部品を設置すると、SIRUI PA-20の目盛の0度が手前に来るのではないかと、ずっと、調査していました。

その部分に、「Gitzo GS3750D」を置くと実現可能かなぁと思っていましたが、
この部品の価格も高価であり、強度も保てるかが疑問です。

書込番号:22213188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2018/10/28 16:56(1年以上前)

Gitzo GS3750DとGS3750DQDの目盛リングが独立しているという仕様の情報です。
https://www.system5.jp/products/detail12084.html

書込番号:22213880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥・動物撮影用の三脚・雲台について

2018/10/16 22:53(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 focalfocalさん
クチコミ投稿数:18件

D7500に16-80で風景・渓流写真、80-400VRで主に手持ちで野鳥撮影をしているのですが、
三脚・雲台ともによりしっかりとしたものが欲しくなり、三脚は思い切ってGitzo3型を検討しています。
そこで、それぞれ新たに購入するにあたりアドバイスを頂けないでしょうか。

現在保有している主な機材は下記の通りです。

・カメラ:Nikon D7500
・レンズ:16-80mm f/2.8-4E ED VR、80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
・三脚:10年程前に購入のManfrotto 190Xprob 3段アルミ製
・雲台:Manfrotto XPROB-BHQ2 with 200PL
・主な被写体:野鳥、動物、風景、(いずれ明るい広角レンズを購入し星空も撮ってみたいと考えています)

◆新たな購入候補
三脚:Gitzoのマウンテニア3542もしくはシステマティック3543LS
雲台:やはりGitzoのジンバル雲台(GHFG1)か、Manfrottoビデオ雲台MVH502AH?

三脚はサイズと重さが許せばやはり拡張性の高いシステマティックの方がベターでしょうか?
雲台については、Gitzoのジンバルは少々高価すぎる・オーバースペックではとも感じています・・・
製品知識が乏しく是非先輩方のアドバイスを頂きたいです。

野鳥撮影も、基本的にはゴーヨン等の大砲レンズは考えて居らず、
今後も手持ち撮影ができるサイズ・重量の機材で考えています為、
特に雲台はどの程度のレベルのものを選べば良いか少々迷っています。

なお風景撮影は、新たに購入する三脚に現在保有の自由雲台BHQ2を引き続き使用するつもりです。

宜しくお願い致します。

書込番号:22187536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/16 23:07(1年以上前)

システマチックの方が将来的なことを考えると良いかと思います。
機材重量的には3型で充分ですが、焦点距離が長いため、少しでも安定させる為に4型がお勧めです。
重量的にもあまりかわりませんしね。

雲台ですが、こちらの雲台はいかがでしょうか。

http://www.hobbysworld.com/sp/item/127403007/
BV-24ではなく、BV-14で良いかと思います。
非常に軽量でしかも安定感も相当なものです。

参考になれば幸いです。

書込番号:22187563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/17 01:23(1年以上前)

どうも。

三脚と言えばハスキー3段
質実剛健の一生物です。

書込番号:22187796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/17 06:53(1年以上前)

>focalfocalさん

>> 雲台:やはりGitzoのジンバル雲台(GHFG1)か、Manfrottoビデオ雲台MVH502AH?

動物を追尾して振り回すのでしたら、Gitzo4型のパイプ径が太い方が安定するかと思います。

書込番号:22187959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/10/17 07:43(1年以上前)

こんにちは

Gitzoの3型と5型を使っています。
お持ちの機材なら3型で大丈夫でしょうが、雲台によるとおもいます。
しっかりした雲台で機材を載せるのであれば、3型でいけます。
三脚の重さに苦労しないのであれば、システマティックにすべきです。
システマティックだと、ハーフボールレベラーを使えますので、
撮影場所をちょっと移動しても、簡単に水平を出せます。
また3543LSだと、ちょっと低いと思います。
撮影場所が斜面だったり、被写体を見上げるような撮影をするときには、
脚が長くないと苦労します。
どうせ買うなら、長い脚を買っといた方が後悔しないと思います。

雲台は、Gitzoのジンバルは使ったことありませんが、
マンフロットの502は、使っていました。
ビデオ雲台の動きになじめなかったのと、極低温になると固まってスムーズに動かなくなるので手放しました。それとビデオ雲台だと重いので3型だとちょっとプアーかもです。

ジンバル雲台は動きが好きでいろいろ買いました、中国製もウインバリーも使いましたが、私のおすすめは、kirkのG1です。
本当にスムーズで信頼性が抜群ですし、GHFG1より剛性感が段違いです。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=343
価格帯も同じですから、検討してみてください。


書込番号:22188023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/17 07:54(1年以上前)

focalfocalさん こんにちは

>D7500に16-80で風景・渓流写真、80-400VRで主に手持ちで野鳥撮影をしているのですが、

撮影場所までの移動は 歩きでしょうか?

歩きが多い場合 システマだと台座部分が大きく持ち歩きのに不便に感じると思いますので マウンテニアが良いように思います。

また ジンバルや ビデオ雲台動き物には良いとは思いますが 三脚座のないレンズの場合 縦位置が使い難く 風景などでは使い難いですし 

これらも大きく重いので 持ち歩くのに不便ですので 動き物の為にジンバルやビデオ雲台が欲しいのでしたら 別に 風景や星空用に 自由雲台も購入し 被写体に合わせ使い分けるのが良いと思います。

書込番号:22188041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/10/17 09:42(1年以上前)

こんにちは。

80ー400レンズ以上の重さのレンズを、これからご購入される予定が無いのでしたら、三脚はマウンテニア3542で、雲台は、軽いレンズの時は、お持ちのBHQ2でいいと思いますが、望遠の80ー400のレンズで、野鳥や動物の撮影の時は、下記のKIRKのBHー1Nの雲台がオススメです。ボール径が54ミリと大きく、安定感良く操作ができます。またこの組み合わせですと、持ち運びも何とかできると思います。

https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=105


もっと本格的に、望遠レンズで、野鳥や動物を撮影をされたいのでしたら、シンバル雲台が素早く操作し易いので、しっかりしているGHFG1がいいと思います。シンバル雲台は、そこそこの重量がありますので、3型でも、マウンテニア三脚では無く、本体の部分がガッシリしているハーフボールやレベリング機能が着いたシスティマチック三脚の3型が良いです。
もし80ー400以上の重量のレンズをこれからご購入の予定があるのでしたら、価格がそれほど変わらない4型のシスティマチック三脚もオススメです。


書込番号:22188235

ナイスクチコミ!1


スレ主 focalfocalさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/17 19:43(1年以上前)

皆さま、ご返信が遅くなりましてすみません。

>kenta_fdm3さん
やはり重量だけでなく焦点距離を考えた方が良いのですね。
4型もあらためて検討してみたいと思います。
耐荷重45kgの自由雲台という選択肢もあるのですね。
しかし価格的に三脚と併せて・・・というのは少々厳しそうです^^;
(具体的な予算を書かなかった点反省しておりますが、出来れば雲台は5万円程度に抑えたいと思っています)

>痛風友の会さん
ありがとうございます。ハスキー3段も見てみたのですが、自分には重さがかなりネックになってしまいそうです。。
今回はカーボン製のジッツオから選びたいと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
振り回すにはやはり4型ですか・・・ありがとうございます。

>とんがりキャップさん
>また3543LSだと、ちょっと低いと思います。
>撮影場所が斜面だったり、被写体を見上げるような撮影をするときには、
>脚が長くないと苦労します。
この点は盲点でした。当方身長は173cmなのですが、
確かに撮影場所が斜面だったり、飛びモノを撮りたい時を考えると
それなりの高さとレベリングベース等が使える拡張性がいずれ欲しくなってしまう気は致します。

そうなると必然的にシステマティック、3543XLSか4543Lあたりになりますよね。
さすがに縮長が70cmを超えてしまうと身長上持ち運び、取り回しが厳しいように思うので、
せめて機内持ち込みサイズ(60cm以内)のものと思ってしまいます。
そうなるとぎりぎり4543Lでしょうか・・・

KIRK製のジンバルというのもあるのですね。お値段的にすぐには手が出ないですが、
中途半端にビデオ雲台を購入するより、お金を貯めていつか、と考えたいと思います。

>もとラボマン 2さん
移動は国内の場合多くは車を使いますが、今後海外などにも持って行きたいと考えています。
今の190xprob(57cm)は、雲台を外し柔らかい三脚ケースに入れて大型バックパックの側面ポケットに突っ込んでおり、
マウンテニアなら同じ運び方ができるかなと考えていたのですが、
拡張性を考えてシステマティックにした場合は別ケースで運搬する必要がありそうですね。

>アルカンシェルさん
BH-1N雲台とても良さそうですね。遠方で現状の機材を快適に使うには、
価格とのバランスを考えるとベストである気がします。
先日BHQ2で80-400を使って、なかなか思った位置に固定できず苦労しましたので・・・。
機動力は大切にしたく、今後も基本的には手持ちが可能な2キロ以内のレンズで撮っていきたいと考えています。
(最近発売されたニッコールの500mmF5.6等とても気になっております)


皆さん貴重なご意見・アドバイスありがとうございます。
可搬性や収納性を考えて3型かなと考えていましたが、やはり永く使いたいと考えており
拡張性や高さをとるとなると、400g程度の重量差であれば
システマティック4型を選んだ方が確実なのではという気持ちに傾いてきました・・・

雲台に関しては持ち運びを考えると、いきなりジンバルに飛びつくより
紹介して頂いた、BH-1Nのような剛性高い自由雲台がベストかな?と思えています。
BHQ2は気軽な撮影用に引き続き使っていこうと思いますが、
今更ながらアルカスイスプレートを選ぶべきだったと後悔しています。。

書込番号:22189274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/17 20:11(1年以上前)

focalfocalさん 返信ありがとうございます

>雲台を外し柔らかい三脚ケースに入れて大型バックパックの側面ポケットに突っ込んで

>拡張性を考えてシステマティックにした場合は別ケースで運搬する必要がありそうですね。

システィマの場合 脚の太さは同じなのですが 雲台取り付け部分のプレートが ハーフボールやセンターポール付け替えができるように 大きくなっているため 閉じた時の太さが 太くなるので 購入する際は まずはお店で大きさ確認した方が良いかもしれません。

自分は 190とアルミですが GitzoのV型持っていますが 脚の太さ 大きさが違いますので 大きさの確認必要だと思います。

書込番号:22189354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/17 20:26(1年以上前)

V型マウンテニアは本体軽すぎてビデオ雲台に重量機材だと不安定です(´-ω-`)

ケンタさんオススメのマーキンスとの組み合わせ良いと思いますけどねー。

私も欲しいです♪

書込番号:22189395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/10/17 22:35(1年以上前)

4型システマティックになさるんですね。良い決断だと思います。
ただ自由雲台使うのであれば、レベラー必須ではなくなるので
マウンテニアでもいいかもですね。
もちろんかなり割高になるでしょうが、あとから部材を買いなおしてマウンテニアをシステマ仕様にする方もいらっしゃるみたいです。
ただ実際、アウトレットで買えば3型も5型もそんなに値段は変わらないですし、
そう買い替えることもないでしょうから、熟慮されたほうがいいです。
私も173センチですが、三脚は180センチ以上あるとおもいます。
雲台付けたら200センチ以上ですね。

手持ち主体で撮るのであれば、脱着が頻繁にあるでしょうから、
クランプはkirkのスクリューか、RRSのレバークランプにすべきです。
高価な機材をほんの数センチで把持している部分ですから、信頼性のあるモノにされたほうが良いと思いますよ。

書込番号:22189773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/17 23:12(1年以上前)

鳥を撮ると、、、雲台は軽いのに越したことないですよー。
ザハトラー使ってますが、腰に、かたにずっしりきます。。

お値段確かにいっちゃいますが、自由雲台としても使えて、ビデオ雲台と2つ買うよりも経済的です。
中古も探すとあるので検討されてみてください。
システマチック4段だとGT4552TSが非常にコンパクトに持ち運べて便利です。

それでは〜。

書込番号:22189862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 focalfocalさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/17 23:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね、システマティック4型は拡げた状態は店頭で見たことはあるのですが、
ヘッドの部分の面積が大きそうなので、念の為折りたたんだ状態もお店で確認させてもらおうと思います。
純正ストラップも非対応のようですし、みなさんやはり専用のケースで持ち運びされているんでしょうか。

>mirurun.comさん
ありがとうございます。
そのうち映像も残したいと思った時の事を考えると、マウンテニアでは厳しそうですね。

>とんがりキャップさん
結構な額なので、後々さらに改造というのは出来れば避けたいですね・・・
ありがとうございます、クランプですね。
KirkかRRSいずれにする場合、色々調べた所各社の機種専用のL字プレートも気になっており、
国内で買うより海外通販の方が安そうなので、この際個人輸入してしまおうかとも思い始めています。

>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。確かに遠出して撮影する際に、雲台も大きいものを持って行くのは
手持ちを前提としている今の自分には少々現実的ではない気がしました。。
ご紹介下さったMarkinsの自由雲台は、アルカスイス対応のL字プレートであれば
縦位置でもクランプ上に設置できるのでしょうか?
4552も、実際にお店で見てみたいと思います。

書込番号:22189926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/18 00:06(1年以上前)

もちろん縦位置で設置出来ますよ。
私は1DX2とα7rIIIのどちらにもRRSのL字プレートを使ってます。

結構お値段するので、こちらも中古など狙っても良いですね。

書込番号:22189960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/18 07:08(1年以上前)

>focalfocalさん

私は、
アルカスイス互換のPeak Designのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
ニコン・一眼レフ用は、クラッチに付属した物、パナソニック・ミラーレス用は、キャプチャに付属した物を使っています。
普段は、Peak Designのスタンダードプレートを常時付けた状態にしています。

縦位置用としてVelbon BR-Qを使っています。
Velbon BR-Qの上にSunwayfoto DDC-42Lのクランプを取り付けています。
Velbon BR-Qの下にVelbon QRA-635LII BASEを取付、SIRUI PH-120のプレートを取り付けています。
BG付きカメラと小さいカメラでも共用出来るよう運用しています。

その下部の構成は、BENRO MPB20⇒SIRUI L-10(チルト)⇒SIRUI PA-20(パン)⇒レベリングベース⇒三脚の組合せにしています。
まあ、水平パノラマ撮影されないのでしたら、SIRUI L-10⇒SIRUI PA-20の部分は、SIRUI L-20Sでもいいかと思います。

でも、一眼レフの望遠レンズ(Σサンニッパ)を使う時だけ、Peak Designのスタンダードプレートを外して独自構成のプレートにして運用する感じにしています。

書込番号:22190239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/10/18 08:21(1年以上前)

focalfocalさん、返信ありがとう御座います。

>>機動力は大切にしたく、今後も基本的には手持ちが可能な2キロ以内のレンズで撮っていきたいと考えています。
(最近発売されたニッコールの500mmF5.6等とても気になっております)


BH-1Nのボール径50ミリ以上あるような高性能な雲台では、2キロ以内の望遠レンズであれば、安定的に扱えると思いますので、自由雲台でもいいと思います。それ以上レンズが重くなるようでしたら、ジンバル雲台の方が操作での安定性があります。個人個人の腕力にもよりますが。

将来、500ミリのレンズをご検討されているのでしたら、三脚はマウンテニアやシスティマチックの3型では物足りなくなります。4型にされる方がいいと思います。
もし、4型のシスティマチック三脚で、高さが足り無いようでしたら、別売りで、システィマチック三脚用のセンターポールもあります。

https://www.manfrotto.jp/gitzo/accessories/systematic-accessories

書込番号:22190351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/10/18 12:36(1年以上前)

海外通販をお考えなら、自由雲台はアルカスイスZ1か、RRSのBH?55にしてはどうですか?とくにRRSの自由雲台は本当に使いやすいですよ。
このタイプの自由雲台は、ヘッドを倒すとジンバル雲台風の動きになります。
このジンバル風の動きは、アルカスイスZ1のコピー商品ならどれでも同様になります。
マーキンスも同じコピーなので、どうせなら本家のモノがいいんじゃないですか?

画像はZ1を3型につけて、ヘッドを倒した状態
CANONのサンニッパの三脚座で雲台と結合していますので、
縦横、回転可能ですし、ゴーヨン載せても揺れません。

書込番号:22190809

ナイスクチコミ!0


スレ主 focalfocalさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/18 22:46(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
L字プレートはやはり使用されている方も多いみたいですね。
結構値段がしますが、、D7500専用品は未だあまり中古も出回っていないようなので
思い切って新品を購入することになりそうです。。

>おかめ@桓武平氏さん
複数カメラをお持ちですと互換性は重要ですね。
数あるパーツの中から、考え抜かれた運用をなさっているようで脱帽です。。

>アルカンシェルさん
2キロまでのレンズなら大丈夫とのこと、ありがとうございます。
三脚は、後々今回手に入れるものより軽く小さいものを追加購入するのはアリかなと考えているのですが
逆に物足りずにより大きなものを・・・と後悔するのは避けたいので、実物確認した上で4型にしようと思います。

>とんがりキャップさん
RRS BH-55は評判も良さそうですね。
ヘッドを倒すとジンバル雲台のような動きをするというのは、カメラとレンズが重心位置に戻ってくるイメージでしょうか?

皆さん、親身にアドバイス下さりありがとうございます。
これまで知り得なかった情報を頂く事で、自分の使い方や機材の選び方の方向性が整理され、
買うべきものも自ずと明確になってきました。こちらで相談してとても良かったです^^

まずは三脚は4型を店頭で確認し、雲台はRRSで揃える方向で考えたいと思います!

書込番号:22191969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/10/19 08:22(1年以上前)

>>まずは三脚は4型を店頭で確認し、雲台はRRSで揃える方向で考えたいと思います!


一点だけ追記です。
4型のシスティマチック三脚に、直接、自由雲台(RRSやBH-1N)を装着された場合、横に倒して縦位置にされると、システィマチック三脚の台座が大きいので、カメラボディが当たる可能性があります。でも、縦位置用に、L型プレートをカメラボディに装着されるようなので、大丈夫だと思います。

書込番号:22192487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/19 09:11(1年以上前)

>focalfocalさん

>> 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

強度を確保するため、三脚座をアルカスイス規格の三脚座にされることをおすすめします。

書込番号:22192549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/10/19 12:51(1年以上前)

>ヘッドを倒すとジンバル雲台のような動きをするというのは、
>カメラとレンズが重心位置に戻ってくるイメージでしょうか?

うーん、ちょっと違うと思います。
ジンバル雲台は、動かした場所から勝手にうごきません。
調整によっては水平に復位させることもできますが、
普通は、どんな角度でも動かしたらそのままをキープとなります。
自由雲台を倒す場合も、動かした角度から動かないのが基本です。

この場合の動かしやすさは、指で軽くカメラボディを触れるだけで動くようにしたり、
ちょっと力を必要にしたりの調整を、雲台のフリクションコントロールで行います。
このフリクションコントロールの調整のしやすさが、アルカスイスやRRSやkirkは秀逸だと感じました。
とはいっても、ジンバル雲台の軽快さにはかないませんから、そのうち。

カメラボディのL型プレート、レンズフット、
ハーフボールレベラー、雲台と三脚のクイックッリースシステムなど
なんでもかんでもRRSにしたら、3脚がいくつも買えますが、
中国製とか中古を探すと、わりとリーズナブルにそろいますから、がんばって探してみてください。

書込番号:22192867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 focalfocalさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/22 22:04(1年以上前)

皆さま、返信が大変遅くなってしまい申し訳有りません。

>アルカンシェルさん
ボディが干渉してしまうのですか、重いレンズの際は注意が必要そうですね。

>おかめ@桓武平氏さん
三脚座もかなり強度が違うんですね・・付属のは確かに心許ないです。しかしお高い。。

>とんがりキャップさん
丁寧なご説明、ありがとうございます。
今保有しているBH-Q2もフリクションの調整はできるのですが、
80-400だとかなり調整が難しかったので、BH55でどの程度扱い易くなるか楽しみです。

書込番号:22200853

ナイスクチコミ!0


スレ主 focalfocalさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/22 22:23(1年以上前)

皆さまGoodアンサーを選ぶのが難しいほど、沢山のご回答を下さりありがとうございました。
4型Gitzoを実際にお店で手にしてみたところ、大きさの割にカーボン故か軽いと感じました。
RRSと併せて実際に運用するのが楽しみです。
感謝申し上げます。

書込番号:22200897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/23 07:36(1年以上前)

focalfocalさん 

大きさも確認し4型にされたようですね 4型であれば 今後 ジンバル雲台にも行きやすいので 良い選択だと思いますよ。

書込番号:22201400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:127件

ビデオカメラ用の自立式一脚を検討中です。

Sonyリモコン三脚VCT-80AVを長らく使っていますが
・高さが足りない
・場所を取る
ので一脚に買い替えようと思います。

リモコン付きのパン棒がとても便利なので、高さのある一脚にパン棒だけ取り付けられないかなと思うのですが、そのような改造をされた方、何か情報をおもちの方、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:22151667

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/01 15:44(1年以上前)

たなかK5さん こんにちは

一脚部ではなく 一脚に付けられる雲台の改造ですが 以前に改造された方のブログがありましたので貼っておきます。

http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51848485.html

書込番号:22151781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/10/02 09:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!

改造の仕方等とても参考になりました。
これからビデオカメラの買い替えも検討していて、コメント欄からリモコン変換ケーブルの有益な情報も得られました!

アマゾンでレビューを見ていたら・・・・
SONY VCT-80AVではないのですが、
SONY VCT-VPR1とHAKUBA スタンド付き一脚 HUP-274VH が加工なしでリモコンパン棒取付出来たという書き込みがありました。それには『ベルボン(Velbon)さんから発売されていたビデオ雲台を使った三脚は、OEM製品としてSONYさんがリモコン付き三脚として発売されておられましたので〜〜』ということも書かれていましたので

HAKUBAかベルボンの一脚なら取付られるのかも!?!?です。

書込番号:22153502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/10/03 19:13(1年以上前)

SONY、ベルボンに問い合わせましたところ、取付出来ないとの回答でした。
パン棒の径は教えていただいたので、それを参考に一脚探します!

書込番号:22156699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮るとして

2018/09/25 23:10(1年以上前)


三脚・一脚

D850と広角ズームと単焦点をもって、
東京から車に乗って、電車でもいいけど、
日帰りで風景撮りに行くとして、
どんな三脚と雲台を持って行きますか?
やっぱり、定番のハスキー4段???

書込番号:22137484

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/09/26 03:53(1年以上前)

こんにちは。

D850と広角ズームと単焦点でしたら、脚の最大径28ミリクラスの三脚がいいと思います。32ミリクラスとなると、重くなり電車などの移動では重く感じるかと思います。またハスキー4段も可成り重く、車の移動であればいいのですが、電車の移動では重いです。

風景撮影でしたら、精密に構図を決めたいと思いますので、その時は、スリーウエイ雲台がいいです。縦、横、水平と、独立して動かせますので、構図を綿密に決めることができます。

スリーウエイ雲台で、28ミリクラスの三脚となりましたら、定番で人気のベルボンのジオ・カルマーニュN645M がオススメです。

https://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen645mii.html
http://kakaku.com/item/K0000810422/


あと、もっと持ち運びが楽にされたいのであれば、持ち運びがし易く、軽量なタイプがいいです。ベルボンのUTー63もオススメです。脚の最大径が30ミリもありますが、6段もあるので、強度的には脚の最大径28ミリの3段か4段と同じような感じです。軽量で、縮長も短くて、バッグにも収納しやすいです。

http://kakaku.com/item/K0000894925/

書込番号:22137843

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/26 07:21(1年以上前)

跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん こんにちは

自分の場合でしたら ベルボンの600番台の4段を持っていくか 強度重視でしたらハスキーショート4段のどちらかにすると思います。

http://kakaku.com/item/K0000810422/

https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3992

一番好きなのはハスキー4段ショートが好きなのですが 高さが低くエレベーター使う必要があります。 

でもエレベーターある程度伸ばしても 300oF2.8mo乗せる事が出来ます。

ベルボンの方は バランスがよく 信頼感もあり 使用頻度は一番高いですし 雲台を自由雲台に変えれば携帯性とてもよくなります。

書込番号:22138008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/09/26 07:51(1年以上前)

こんにちは
風景ですよね、
私はクルマ移動がほとんどなので、風景ならGitzo3型とRRSのBH-55を持っていきますが、もし電車移動なら100均製のゴリラポッドのパクリみたいなモノを持つだけにします。
トラベル三脚もあるんですが、身軽になりたいので大きな装備は持って出歩きません。

書込番号:22138053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/26 09:02(1年以上前)

>跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん

風景撮影でも、スローシャッターも使うのでしたら、
パイプ径φ32mmは必要かと思います。

私は、昨年D810と同時にべルボンUT-63(パイプ径φ30mm、6段)も買いましたが、
エレベーター部分が長いため、ブレ易いのが現状です。
しかも、UT-63は、パイプ径φ25mmのカーボン(べルボンG5400・4段)より、ブレが出やすいので、
スローシャッター以外の運用になるかと思います。

書込番号:22138162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2018/09/26 17:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>アルカンシェルさん
ハスキーは重いですか。
ハスキーショートでも、ベルボンより雲台こみで1kg重いですね。

>もとラボマン 2さん
ベルボンとハスキーと悩ましいですね。
脚はベルボン、雲台はハスキーは邪道ですかね。

>とんがりキャップさん
GitzoにRRSは動きものを撮るときのスタイルの印象です。
ゴリラポッドを欄干に巻いて使うのは、怖すぎます。

>おかめ@桓武平氏さん
32mmのカーボンだと、アルミのハスキーでも良さそうです。


脚はだいたいわかったと思います。
太めのカーボンかハスキーの短めの三脚ですね。

雲台はやはり3wayがよいのでしょうか?
ギア付き雲台はやはり面倒ですか?

書込番号:22139078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/26 18:03(1年以上前)

跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん 返信ありがとうございます

>脚はベルボン、雲台はハスキーは邪道ですかね。

ハスキーの雲台 見た目より大きくベルボンの600番台ではバランスが悪いと思います ベルボンでしたら700番台の方が合うと思います。

後 ハスキーには 通常タイプとショートの間にあまり知られていませんが セミショート4段三脚 と言うのがあります。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3986

>雲台はやはり3wayがよいのでしょうか?
>ギア付き雲台はやはり面倒ですか?

風景など微妙なフレミングする場合は 3Wayタイプや ギア雲台が使いやすいのですが 自由雲台に比べ大きく重くなるので携帯性に対しては 自由雲台の方が良いです。

また 星の撮影などカメラを上に向ける場合 3Wayタイプだとパン棒が邪魔になり 取り付け向きを逆にするなどど使い難いので このような使い方する場合は 雌雄雲台の方が良いと思います。

後 ギア雲台ですが 自分も使っていて 微妙なフレミングしやすいのですが 雲台をフリーにできないので 動き物などでは使い難いです。

書込番号:22139140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2018/09/27 14:01(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
車と電車は分けて考えることにします。
カーボンならベルボン、アルミならハスキーで考えます。

書込番号:22141248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

シルイT-1205Xからの買い換え

2018/09/23 14:42(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

いつもお世話になります。
シルイT-1205Xを使っていたのですが、
息子が携帯用三脚がほしいと言ったので、譲りまして、
携帯用三脚物色中です。
T-1205Xは軽くてよかったのですが、安定性に若干不満があり、
5段はやめて4段にして、1ランク上のT-2204Xを買おうと思ったのですが、
レビューがちょっと気になったので、ご相談です。
安定性でGITZOのトラベラーとあまり変わらないなら、シルイにするけど、
明らかな差があるなら、シルイはやめようかと思っています。

で、候補は、GITZO GT1545TかGT2545T、高いけど、安定性がいいなら。
ベルボン UTC-63 若干重いのと、ウルトラロック式なのと、雲台が余る。
マンフロット MT190GOC4 なかなかよさげだけど、たたんだとき長くなる。

カメラバッグのBSL-10-AS-1を買ったので、これと一緒に使うのと、
カメラ+レンズは重くても2000g程度です。
夜景の時はミラーアップしてスマホのリモコン使用と思います。
普段はミラーアップしないかも。

街歩きや旅行用、公共交通手段利用で、車移動は考えてません。

書込番号:22130824

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/23 16:06(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

>レビューがちょっと気になったので、ご相談です。

https://www.photografan.com/camera-gear/sirui-tripod-t2204x-g20kx/

上のレビューを見ると 2kg程度でしたら大丈夫そうですし パイプ径も28oあるので 使い方慎重にすれば 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:22130972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/09/23 17:55(1年以上前)

こんにちは。

>>安定性でGITZOのトラベラーとあまり変わらないなら、シルイにするけど、明らかな差があるなら、シルイはやめようかと思っています。

以前、シルイの脚の最大径28ミリクラス同士で、トラベラーと比較した時は似たような感じでしたが、トラベラーは、2年か3年前にモデルチェンジして、より脚が頑丈になりましたので、今はトラベラーの方が頑丈だと思います。でも、モデルチェンジ後は試していませんが、明らかな差まではどうかなと思います。トラベラーは同じジッツオのマウンテニアと比べ、本体の部分が軽量化のために弱いです。

でも、シルイの28ミリT-2204Xは、ベルボンのUTー63よりかは頑丈だと思います。UTー63は、70ー200F2,8のレンズの装着ではギリギリ感があります。

乗せる機材の重さが2キロまででしたら、T-2204X、UT-63、どちらともいけると思います。

書込番号:22131184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/09/23 19:03(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん


T-2204X、以前使っておりました。
脚一本それぞれの出来はいいかと思いますが、三脚自体としてはイマイチの記憶しかありません。
脚を開く際、緩くて戻ってくる脚があるかと思えば硬くて開きにくい脚があったので三本とも付根を調整してもあまり変わらなかったり、
脚のロックもジッツオやベルボン、キングのC-4iよりも締め方に気を遣うところがありました。
これは軽くキュッと締めるだけで止まるロックと、締めこまないと止まらないロックがあったりしました。
そのため買って半年くらいでヤフオクで売ってしまいました。

今はご検討されてる一つのベルボンUTC-63を使用してますが、こちらの方が剛性感も操作のスムーズさも上です。
5段なので風があったり長時間の露光には向かないだろうと思って買いましたが、思いの外いい結果が出ており
お勧めです。
携帯性も良好なので、初めから長時間露光を予定していたり、強風が予想される場合以外ではメインの脚として重宝しております。
ただし雲台は使い慣れている梅本製作所の中間サイズの物に交換しておりますので、ノーマルとは違いがあるかもしれません。

書込番号:22131338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2018/09/23 21:55(1年以上前)

SIRUI T-1205X

SIRUI T-1205X

SIRUI T-1205X

GITZO G1227

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。
息子がまだ家にいたので、ちょっと試し撮りしてみました。
1番目は昼間、2番目は夜です。
2番目のピントは龍の下あごの先のしずくです。
3番目と4番目は室内で、ピントはMagのaです。
SSが稼げれば、全く問題なし。
室内でも問題なし、夜の外がちょっと問題ありです。
風はそよ風くらいでした。
雲台がSIRUI K-10Xだったのがダメだったのか、
T-1205Xがダメだったのか、夜の暗さがダメなのか、
(暗くてピントがずれたり操作を誤ったり)
スマホのリモコンだから、ミラーは上がってたはずですが・・・。

ご紹介いただいた、レビューを読みましたが、
夜のことが触れていなかったので、ちょっとだけ不安です。

書込番号:22131806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2018/09/23 22:12(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。
昔から、カーボン三脚は邪道だぜって思っていたので、
ずいぶん前にマウンテニア2型を買いましたが、携帯用として使ってました。
4段を買っていれば良かったのですが、3段の方がいいと思ってました。
歳をとるとマウンテニアの携帯性は悪く感じ、結局失敗でした。
で、シルイT-2204Xが昔のトラベラーと遜色ないということなら、
とりあえず一安心です。
もう少し皆様のご意見を待って問題なさそうなら、購入しようかと思います。


書込番号:22131852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2018/09/23 22:24(1年以上前)

>こむぎおやじさん

ありがとうございます。
言われてみれば、T-1205X同じような症状があります。
足の開き方のかたさとか、ロックのかたさとかがまちまちです。
T-1205Xは軽さ最優先で購入したので、あまり気にしていませんでしたが、
作りの悪さと言えなくもないですね。
そうですが、UTC-63のウルトラロック式は使いやすいのですね。
雲台は、私は昔はベルボンのクイックシューが好きだったのですが、
マクロスライダー以外はアルカスイス互換に統一してしまったので、
雲台なしにして、その分安くしてくれた方がうれしいですね。

書込番号:22131897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/23 22:49(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

>室内でも問題なし、夜の外がちょっと問題ありです。

写真見ましたが 屋外の物はピント自体合わせるのが難しい被写体のようですし D850の高画素ですと ブレ以外にもピント自体もシビアになると思いますので もう少しピントが合わせやすい被写体で 三脚のテストしてみるのが良いかもしれません

書込番号:22131967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/09/24 05:49(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

シルイの三脚や中国メーカーの三脚は、国内メーカーと比べ、個体差はある方なので、最初、買われる時に、念のためによく確認して購入してくださいね。最初によく確認して買われたら大丈夫だと思います。

それと、ベルボンのウルトラロック方式は、最初、脚を伸ばし、どの位のトルクで締め付けたら良いのかどうか慣れるのに時間が掛かると思いますが、慣れると素早くできると思います。それと、この方式は、ロックする時、緩める時、地面と接触している脚の先端を握るので、手が汚れるのがマイナスなポイントでしょうか。

書込番号:22132455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2018/09/24 19:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

たびたびありがとうございます。
今日は雨で、それでも昼間は歩き回ってきましたが、
三脚の出番なしでした。
息子が帰ってしまったので、T-1205Xの実験はもうできません。

ただ、自分ではあまり気にしていなかったシルイの欠点が、
ちょっと気になったので、今回はシルイはパスしようと思います。

書込番号:22134356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2018/09/24 20:08(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ありがとうございます。
シルイの三脚を触れるところに住んでいないので、
触りに行くとなると出張のついでになり、ちょっと先になります。
シルイは、ロックのかたさとか、足の開きとか、あまり気にしていませんでしたが、
言われると、確かにと思うし、今回はシルイをパスしようかと思います。
ベルボンかGITZOのどちらかにしようと思います。

書込番号:22134387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/24 20:14(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

>ちょっと気になったので、今回はシルイはパスしようと思います。

でしたら 縮長が短い UTC-63も良いとは思いますが 短くても太さがあり持ち歩きの事も考えると GITZOにしておいた方が 満足感も含め良いかもしれません。

書込番号:22134411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2018/09/24 20:24(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

旅に出るのは来年1月。
夜景を撮るのは、12月になってからが多いと思います。
もう少し時間はありそうなので、
ちょっとオークションあさってみて、なさそうなら、
もうちょっと悩んでみます。

書込番号:22134458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2018/09/24 20:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうですよね。
ベルボンにしても、結局GITZOがほしくなるかも知れないし、
GITZOでだめなら、あきらめもつきます。
ありがとうございました。

書込番号:22134473

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング