
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年12月18日 00:39 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月10日 08:53 |
![]() |
11 | 9 | 2009年12月4日 21:43 |
![]() |
11 | 9 | 2009年12月5日 15:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月1日 17:48 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月31日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のままですが、ビデオ用に三脚を探しているのですが、
皆様の知識をお貸しいただけますか。
ビデオカメラは今から探すので、未定です。
で、三脚の全伸長が2m(以上なら何mでも)の物を探しています。
価格をなるべく安く抑えたく思っています。室内での使用がメインになります。
情報宜しくお願いします。
0点

聞いてるより お店に行って見た方がいいんでは〜。
気に入ったのが安くであるかもよ〜。
書込番号:10600161
1点

いわゆるビデオ専用三脚で背の高いものはないと思います。
カメラ用の大型三脚にビデオ用雲台を乗せるしかないと思います。
スリックなら「ザ.プロフェッショナル」シリーズとか、
ベルボンならジオカルシリーズの一番数字の大きいものとか、
マンフロットやジッツォあたりは大きなのがありそうですね(私は詳しくありません)
予算とか、重さとか、もう少し絞り込むと、より詳しい方からレスがつくと思います。
書込番号:10602988
0点

ぼくちゃんさん、まだD70さん
返信ありがとうございます。
ぼくちゃんさん
>聞いてるより お店に行って見た方がいいんでは〜。
気に入ったのが安くであるかもよ〜。
実売店も探してはいるのですが、なにぶん置いてある種類が少なくて・・・(泣
まだD70さん
>カメラ用の大型三脚にビデオ用雲台を乗せるしかないと思います。
一応そのつもりで探しています (汗
確かにスリック、ジッツォは2mクラスの物が有るのですが価格が・・・。
予算は・・・というよりは、2mクラスの物で一番安い三脚を探しています(汗
重さは問いません。(10kgとかは、ちと困りますが(爆))
信頼性も問いません。年間5回ほどしか使用しないと思いますので、
なので、価格を抑えたく思っています。
情報宜しくお願いいたします。
書込番号:10606543
0点

全く視点を変えて、アルミの脚立に雲台を固定するとかはどうですか?
アルミの脚立はホームセンターで格安。
固定する方法ですが、
たとえばゴリラポッド
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/minitripod/
または、クランプとか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/minitripod/4961607820735.html
他には、机の板などに挟みつけるクランプがヨドバシには並んでいたと思いますが、メーカーは?です。
これらの方法なら、大型三脚の半額以下で実現できますが・・・
書込番号:10607604
0点

まだD70さん
>アルミの脚立に雲台を固定
良いアイデアありがとうございます。
確かに費用は抑えられ、高さも十分な物になると思います。
ただ、使用用途が子供の発表会などに使用したいので、
利便性&見た目が・・・(汗
使用用途書かずにすみません。
ちなみに、子供(自分の子は幼稚園児です)のイベントで撮影されている方は、
どのようにして撮影していますか?手持ちですか?
書込番号:10610083
0点

カメラを高さ2m以上のところに設置できたとして、構図決めるのにやっぱり脚立が必要になりませんか?
それはそれとして、延長筒みたいなものはどうですか?
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204405.html
三脚の高さが60cm高くなったのと同じになると思います。
どれくらい頑丈(ふにゃふにゃ?)なのかはさっぱり分かりませんが。
書込番号:10610504
0点

>構図決めるのにやっぱり脚立が必要になりませんか?
2mで有ればある程度操作は出来るかと。後は面倒でも三脚を縮めて構図を決めようと思っています。苦労が最初だけなので。
SポールデジタルBK
HPに『安定性にご注意を』って記載が・・・。
一応、一脚でという方法も考えているのですが、
体力的にどれだけ支えれるか・・・(汗
書込番号:10610627
0点

>SポールデジタルBK
>HPに『安定性にご注意を』って記載が・・・。
重さは問わない、信頼性も問わないと言われたのでいろいろ出しているんですが・・・(^^;
それに乗せるカメラはいったい1kgなのか10kgなのか、
財布の中にはどれくらい入っているのか、
優先順位は・・・などなど
ベテラン諸氏がコメントの準備されていますので、もう少し条件を絞り込んでみたらどうでしょう?
書込番号:10610834
0点

>重さは問わない、信頼性も問わない
確かに言いました(爆
といいますか、解釈の違いでSポールデジタルBKの安定性が、
『カメラが落ちる』(わけが無いですが・・・)という、想像を・・・orz
予算は・・・がんばって4万って所でしょうか。年間使用回数が・・・(汗
ビデオはソニーCX520です。
優先順位は1,2位が全伸長、3位 価格、4位耐久性です。
書込番号:10611243
0点

予算重視ですと、高級なビデオ雲台を乗せるとそれだけで半分使ってしまいますね。
ビデオカメラは1Kgにも満たない重さのようですから、若干の不安定さは目をつぶって・・・
スリックのマスターVを使ったらどうでしょうか。予備として、この間紹介した延長筒を用意すれば何とかなるような気がします。
マスターVは単独でも1.8mまで届きますし、付属の雲台は1本のパン棒でタテヨコのロックができますから、オイルのないビデオ雲台のような使い方ができます。この三脚も雲台も私はお勧めの1台です。
マスターVはこちら↓
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html
これに、延長筒を縮めた状態でつければ2.1mオーバーの高さになります。
天下のスリックさんが出してるんですから、むちゃくちゃ柔なものではないと思いますよ。トップヘビーになるので念のための注意書きでしょう。
ふたつ合わせても3万円で買えますから、やってみる価値はあると思います。
マスターVは、影美庵さんあたりが背中をポンと押してくれそうですし・・・
書込番号:10612463
0点

まだD70さん
返事が遅くなってすいません。
良き情報、アドバイスありがとうございます。
マスターVにて使用することに決めました。購入はまだですが・・・。
書込番号:10646875
0点

マスターVに決定ですか! おめでとうございます。
良い映像が撮れると良いですね。
また、goodアンサーにも選んでいただいてありがとうございます。
書込番号:10647596
1点



三脚を買いたいのですが、種類が多く、どれを買えばいいのか分かりません。
用途は主に鉄道撮影で、使用機材はNikon D90とキットの18−200mmレンズです。
自分の身長は160cmくらいです。
1万5千円以下くらいがいいと思っています。
0点

>1万5千円以下くらいがいいと思っています。
安ければ安いほど、お財布には優しいですが、カメラにとってはそうでもなくなります。
ボディ、レンズとも、それほど重量級とは思いませんが、ご予算をもう少し上乗せできないでしょうか?
私のお薦めは下記です。
http://kakaku.com/item/10707010095/(先日より、数千円も安価になっている!!。納期問い合わせというのが少し心配。)
http://kakaku.com/item/10707010096/(I型を使っています。)
http://kakaku.com/item/10707010099/(700DX同様、数千円の価格ダウンです。びっくりしました。)
先日見た時は皆2万円余りでした、EC-JOYさんってどのようなお店か知りませんが、ずいぶん安価ですね。
上記三脚はアルミなどのため、カーボン製と比べるとやや重く、人気は低いです。
それだけに安価に購入できます。EC-JOYさんの価格は、逆に心配になるほど安価ですが…。
重いことは安定することでもあり、一概に悪いことではありません。
書込番号:10591626
1点

お持ちの機材には中型三脚がいいと思います。
一般に、雲台上部の高さが身長マイナス25cmが一番使いやすいと思います。
影美庵さんご推薦の機種の中では・・・
グランドマスターUが1340mmですので、高さはぴったり。
ただ、ステー付はしっかり構えるとき以外は使いにくいです。
PRO500は良い雲台がついているので安いならいいと思いますが、高さ(H1410mm)は少し高いかも。
2万円台ならカーボン三脚もありますが・・・ベルボンのネオカルマーニュ535が高さ1365mmでぴったりかと思います。
それにしても、EC-JOYさんの価格は驚くほどw(゚o゚)w安いですね。
書込番号:10592688
0点

んじゃ私はエイブル 400 DX-LEを推薦しちゃおうかなぁ。
予算的にもバッチリかと。
ちなみにアルミ三脚はあんまり人気ないですから、
カーボンと比べて中古のお買い得度がとても高いです。
フジヤカメラさんの中古(電話アタックにて通販可能)なんか見てると、
アルミのすっごいのの掘り出し物なんかたくさん出てますよ。
書込番号:10595024
0点

回答して下さった三人の皆さん、ありがとうございます。
やはり、予算を増やした方が物はよくなるようですね。
それでも1万5千円前後でもいい物はあるようなので、皆さんのオススメを参考に決めていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10604136
0点

ふじかわさん
三脚は奥が深く、その方のメインのカメラの半額以上を三脚と雲台1組にかけても良いと私は考え実行しています。
私は、身長マイナス16cmという考えでいます。
詳しくは下記の私のブログを参照ください
三脚と一脚の長さ・サイズを考察する
http://75690903.at.webry.info/200810/article_1.html
お手持ちの機材からは、予算外の理想として私は
現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T>3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
にあげたGT1540T(現行機GT1541T)をお勧めします。
5年10年後に、そこまで移動するかも知れないと考えて、割り切って予算内の小型三脚をお求めになられればいかがでしょう。
書込番号:10604882
0点

>>カメラ大好さん
Blog読んでみましたが・・・なぜ16cmなのでしょう?
26cmって事なら理解可能なのですが。私の理解力が
足りないのでしょうか・・・
>靴を履いた状態での身長は172p(中略)
>私の場合、NikonのAF-S 300F4にKirkの専用脚座(カラー)を
>付けてD300で覗く場合に雲台上面までの高さは146cmとなり
>身長マイナス16cmの値です。
靴履き身長172cmで雲台面146cmだと、身長マイナス26cmのような気が・・・
エレベーター未使用状態で雲台面が身長マイナス16cmだと、
脚を全展開した状態でアイレベルを大幅に超える、
調整して使う前提のサイズになりますよね?
私自身は身長185cmあるので、アイレベル確保可能な三脚ってなると、
大型三脚しか選べないため、ほとんどアイレベルに足りないの
ばかり使ってますが、アイレベルを超える三脚は展開が面倒と
感じる人の方が多いのではないかと思ってます。
私の考えだと身長マイナス25〜28cmくらいのが使いやすいと思ってます。
書込番号:10605138
0点

不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。
雲台面146cmは確かなので
単純な計算間違いで26cmですね。
修正しておきます。
書込番号:10605166
0点

私も読みましたが、不動明王さん同様、さっぱり分かりません。
172cm - 146cm = 16cm --->>???
169cm - 146cm = 16cm --->>???
どっちもちがうなぁ・・・(・_・?)
書込番号:10605180
0点

質問を打込んでいるうちに回答が来ていましたね。失礼しましたm(_ _)m
キーボードの連写(連射)性能を向上させなくては・・・・
書込番号:10607522
0点



現在三脚を三本所有しているのですが、部屋が狭いため、玄関や洗面所に無造作に立ててあります。
アルミだとサビが心配なのですが、いい保管方法ってありますか?
みなさんはどのように保管をしていますか?
0点

私も3本ありますけど、どれも無造作に置いてあります。
アルミは錆びないでしょ。
書込番号:10572843
2点

適当に置いてますが、錆びたことはありません。
書込番号:10572912
1点

メーカー純正の専用ケースに入れて、クローゼットに放り込んであります。
アルミ三脚とはいえ、ネジや接合部等、細かい部分までアルミというわけにはいかないので、やはりサビ対策には気を遣いたいところです。
塵や埃もつもりますしね。
メーカー純正だと高いので、エツミやハクバ等、サードパーティー製の三脚ケースで十分です。
書込番号:10572929
2点

長〜いこと使わない時は、脚のロックを緩めています。
(レバー式にしても、ナット式にしても..)
実は、雲台(SBH-320)なんですが、締めたまま放っておくと、
緩めた時に固まったままっだったってのがよくあって、
とっさの時に焦ってしまったことからなのです。
知人のさらに知り合いのプロは、使う前にグリスアップとかして、
動作確認(多分節々の動きだと思います)を念入りにやっているそうです。
書込番号:10573269
3点

とっさに使う時、無いと困るんで、車に
テキトーにそのまま放りこんでます。
ずぼらなので、ちゃんと収納しちゃうと、出すのが面倒に
なってしまうもんで・・・
書込番号:10573303
1点

usagi25さん、こんばんは。
良く使っている三脚は、あまり気にしなくて良いと思います。
あまり使っていないものは、ホコリよけのために雲台だけでもカバーをした方が良いと思います。
また保管場所は温度差が無く(結露を考慮)、直射日光の当たらない湿度の低い場所が良いのではと思います。
そういった意味で洗面所は止めた方が良いかもと思います。
また、long journey homeさんも仰っていますが、アルミは動かさないと固着する場合があるようですから、たまに動かしてあげると良いようです。
楽しいデジカメライフを!!
書込番号:10573393
1点

たくさんのレスをありがとうございます。
>連福草さん
返答を拝見しまして調べてみました。アルミは錆びにくいのですね。知りませんでした。
>じじかめさん
安心しました。
>Eghamiさん
ケース、たしかに高いです。サードパーティのものを探してみます。
>long journey homeさん
足を占める部分、確かに中古で購入した三脚はものすごく固くなっていて、難儀しました。緩めておくというのはいいかもしれませんね。
>不動明王アカラナータさん
そうなんです。収納すると使わなくなっちゃいそうなんですよね。
綺麗に収納できたりすると、それに満足して、動かすのが勿体無くなったりして。
>Dあきらさん
洗面所はやっぱりマズいですか。
先程触ってみると、足がじんわりと湿っていました。
三脚は一生モノと言ったりしますが、一生使えるように大事にしていきたいと思います。
書込番号:10573685
0点

遅レスですが…。
私も、中型アルミ三脚を3本使っています。
スリックのマスターデラックス、グランドマスター、フリュードビデオマスターです。
カメラやレンズは防湿庫保管ですが、三脚や一脚は他の方同様、部屋の片隅に適当に転がしています。
マスターデラックスは40年前の三脚ですが、アルミ部分は全く錆びてはいません。
パン棒など、鉄+メッキ部には、少し錆びが出ていますが…。
他の2つは、中古のもらい物のため、年数は分かりませんが、全く錆は有りません。
三脚さんには悪いですが、保管方法に関しては、あまり気にすることはないと思います。
市販ケースか、自分で袋を作り、中に入れておけばベストでしょうが…。
書込番号:10574590
1点

影美庵さんもありがとうございます。
あまり深く考えずに、とりあえず洗面所はやめて
たまにはメンテナンスをしたりしてあげようと思います。
書込番号:10578558
0点



三脚が欲しいのですが、手持ちのものはベルボンの数千円の安いもので、普通の状態でもなぜか水平ではありません(汗)
更に、使いにくく、油断するとカメラの重みで雲台が傾き指を挟みます。
そこでキタムラに行き、カーボンの三脚を触ってきましたところ(1つだけ展示してあったのですが)、手元のレバーには適度な抵抗があり微調整が楽であったり、全体にあまりぐらつきが無いのに驚きました。ただ、足がナット状で使いにくく、そこはレバーがよいと思いました。
メーカーHPや価格コムを覗いてみたのですが、種類が多すぎて困りました。
これがお勧め というのがあると教えていただけるとありがたいです。
・予算2〜3万円(安いに越したことはありませんが・・)
・主に室内撮影ですが、車で外に持ち出すこともあります。
・身長が150しなかないので、あまり大きいのは逆に使えないです。
・乗せるカメラはレンズつきで2キロ弱です。今後のことも考えると3キロ程度まで余裕があれば嬉しいです。
・足はレバーロックがよいです
・後で自由雲台に取替えも出来ると嬉しいです
友人に聞くと3万以上のものを薦められるのですが
上の条件ですと 高くなってしまうのでしょうか?
0点


三脚選びの基本のひとつに、アイレベル確保という言葉があります。
これは、三脚の脚を全展開しエレベーター未使用の状態で、
カメラのファインダーが目の高さになるという事です。
具体的な数字で言いますと、身長から15cmくらい低い位置に
目があります。その高さにファインダーが来るようにするには、
カメラの底からファインダーまでの高さが8cm前後ですので、
身長から23cm程度低い三脚を選ぶのが良いわけです。
なお、エレベーターを使って目の高さに・・・ってのは、オススメできません。
三脚はエレベーターを使うと極端に安定性能が下がるので、
非常用と考えてください。
実際にはぴったり目の高さだと、上面のボタンとかは
背伸びしないと見えなくなるので、身長マイナス23〜28cm程度のが
実用上使いやすいですね。
アイレベルまで10cmや15cm足りなくても、まぁ我慢して使えなくは
無いですが、これが30cm足りないとなると、かなりヒドイ
使い心地になります。
で、個人的にオススメをあげさせて頂きますと、
Manfrottoの190CX3と484雲台のセット(25000〜30000円)が
よろしいかと思います。
こちらの三脚は雲台込みでの高さが126.5cmで、
これにファインダーまでの高さが8cm程度とすると
ほぼアイレベルに出来る感じになるでしょう。
ただし、3キロ乗せたいってなると、この三脚じゃ非力だと
感じると思います。
乗せる機材がかなり重いと言うことも考慮に
入れるなら、これよりもワンランク上の28mm径の
カーボン三脚の4段の物を買うのがよいですね。
3キロ乗せたいなら、28mmクラスがギリギリ最低ラインだと思いますし。
全開に伸ばしたら、ファインダーは頭上になっちゃいますが、
4段三脚の3段目までを伸ばして使うと、丁度良い高さで
使えて、なおかついざという時は頭上の高さまで上げることも
可能ってのは、魅力となるるのではないでしょうか。
書込番号:10566318
4点

私も身長が低いので、高さには気を配って選びました。
毎日が勉強ですさん のご要望には、ベルボンのエルカルマーニュ545 を一番にお勧めします。
HPはこちらです↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne545.html
理由は
1.EVを一番下にしたときの高さが1255mmで、身長マイナス25cm程度。
2.脚ロックがレバー式
3.今なら安い(例えばキタムラ\33000程度) 旧型のため
4.パイプ径は25mm、重さは1960gで強度と重さのバランスも良い
もう少し安いものだと、今お使いのものと大して変わらないかも知れないので、2本目ならある程度のもののほうが良いと思います。
書込番号:10567018
2点

>>まだD70さん
私も25mmクラスカーボン脚を最初に勧めちゃってるので、
人のことは言えないのですが・・・今後3キロ乗せるかも
しれないってことを考慮に入れると、やっぱり25mm級、特に4段では
ちょっとキビシイ気がするのですよね。
3キロ、サンニッパクラスを快適に使えるクラスって考えると・・・
本来的にはジッツオ換算で3型クラスを使うべき機材だと思いますし(^^;
難しい問題ですよねぇ。
室内が多いとのことなので、力不足の三脚でも、無風下ならまぁ大丈夫・・・
って気もしますが。
書込番号:10567328
2点

■ 里いもさん
たくさんありますね・・ この中に希望のがあれば良いのですが
なにしろ、どれを選べばよいか迷っている物ですから
選んだあとに参考にさせていただきますね
ありがとうございます。
■ 不動明王アカラナータさん
そういう選び方をするのですね 参考になります。
マンフロットですか
撮影用ライトの足はマンフロット製で、けっこうしっかりしてて気に入ってます。
田舎のためか、取扱店が少ない気がするので、現物を見るのが難しそうです。
でも期待できそうです。
あ、安物の4段のベルボンは 2段で無風でもブレました(笑)
■ まだD70さん
エルカルマーニュ545 ですか!( ..)φメモメモ
友人からも このシリーズで薦められてました。
いつもは2段か3段しか使わないので、こちらもよいかもですね、
ありがとうございました。
書込番号:10570897
0点

あらら、もう店じまいになっちゃいましたか・・・(^^;ゞ
将来3kg載せることを重視される場合なら、不動明王さんのコメントどおりだと思いますので、ベルボンにするにしても、1サイズ上にして4段式を3段で使うのがいいと思います。
予算重視ならカーボンをあきらめてアルミから選択されるとか。
書込番号:10574382
1点

ちなみに里いもさんが書いてるサイト、
選んだ後に参考にするとのことですが、
「選んで、買っちゃう前に参考にする」のが良いかと。
このお店、マンフロットに関しては
間違いなく最安クラス(値切れば多分最安)のお店です。
書込番号:10575240
1点

■ まだD70さん
はい、ベストアンサーで迷うので早めに店じまいしました(笑)
もう1サイズ上ですか・・
カーボンが良さそうなのでお財布と相談ですね〜
■ 不動明王アカラナータさん
たくさんあるんで、いきなり選べないですけど
決まったあとに探すと掘り出し物がありそうですので
そうしたいと思います。
値切り交渉ありですか!?(笑)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10575870
0点

私の母親の身長が152cmですがエルカルマーニュ545にケンコーの自由雲台FP−100PRO+クイックシューを付けて脚を全部伸ばして40D+70−200F4LISでアイレベルです。
一応3Kgまで対応みたいですが4段目の足がかなり細いので実際に3Kgを載せるのはブレ易いかもしれませんね。 ブレを気にするなら645ですが4段目の脚の長さ調節が必要になります。 収納サイズはあまり変わらないですが強度が増すぶん重くなります。
545は収納サイズもコンパクトで軽量なのでブレの可能性を気にしなければ150cmの女性にはベストチョイスな選択だと思います。
書込番号:10582461
1点



ゴーヨンを一脚で持ち歩きたいのですが
最適な 自由雲台何が宜しいでしょうか?
1〜3万以内で考えてます
下記で考えてるのですが 別に良いのが有りましたら教えて頂けませんでしょうか
Induro DM-12 DM-23
http://www.induro.jp/download_data/INDURO%20Catalogue.pdf
0点

こんにちわ。
長玉と一脚のコンビは時々使っておりますが、ボールヘッドは一脚には使い勝手はあまり良くありません。
現時点でお勧めなのはRRSのMH−01($226)でしょう。
このヘッドですとゴーヨンでも余裕です。
MH−01にはRRS製のクイッククランプであれば何でも付きますが、取付け方向が限定される
モデルがほとんどですので、購入前にはご使用状況をよく検討されたほうがよろしいと思います。
またクイックなしの直付けは出来ません。
来春には国内メーカーから・・・・・の極秘情報を入手しておりますが、まだ先のことですし、
その姿も見ておりませんので、今であればMH−01がベストと思います。
書込番号:10556494
0点

横レス、すみません。
>来春には国内メーカーから・・・・・の極秘情報
気になりますし、お聞きしたいところですが、多分、まだ教えてはもらえませんよね!?
せめて、その情報の信ぴょう性がどんなものなのかだけでも知りたいです。
..大変、失礼しました..
書込番号:10557196
0点

DEJIANIさん
お返事有り難うございます
RRSのMH−01 ですか どうも僕のイメージと違いまして 手持ち感覚で自由に振り回したいので_一脚は自由雲台に固守したい 固定アングルは三脚撮りますので
下記に等にしたいです
インデューロ ボールヘッドDM-23 ボール雲台
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/induro-dm23ballhead.html
書込番号:10560768
0点

マンフロット 503HDV プロビデオ雲台バを一脚に付けて試しました
まま 使いやすく わざわざ買わなくても済みそうです
どうも有り難うございました
書込番号:10561552
0点

ξ^_^ξさん、こんにちは。
私は、DM-12を使用しております。
induroのDMシリーズのプレートの幅がクランプの幅より広いため、
横からスライドさせて、クランプに固定する必要があります。
540などの大砲をセットする場合、扱いづらいかもしれません。
新しい、BHDシリーズなら、上部からの固定もできるようです。
書込番号:10561572
0点

熊蜂イレブンさん
ありがとうございます
雲台 ゴーヨン専用何か探さないとこれはデジスコ用に買った503HDV
ゴーヨンは一脚か手持ちで撮りたく思ってますので 皆様の仕様を覗き見て
勉強します
書込番号:10562260
0点



一脚を購入しようと考えております。使ったことがないので、一脚でも、雲台は、
必要ですか。またカメラはα700使用ですが、それに耐えうる状況にあったものを探しておりますが、希望寸法は高さ1500mm×縮小500mm×重さ400g程度であればベストです。
よろしくご紹介ください。
0点

こんにちは
1.自由雲台の必要性について
人それぞれですが、経験上以下のようなことは言えます。
・タテ構図で撮るためにあると便利
・ヨコで撮るにしても一脚を手すりなどに押し付ける場合、仰角の上下調整がしやすい
2.一脚の断面形状について
上記に書きましたように、手すりなどに押し付けて安定化させることが時々あるのですが、
パイプの断面が丸型のものよりDの字型か角型の方がより安定します。
1.とも関連しますが、自由雲台があると対応が楽になります。
書込番号:10520549
2点


じじかめ様
とても参考になるアドバイス有難うございます。
プリントアウトしてじっくり読ませていただきます。
御礼申し上げます。
書込番号:10521071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





