三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

合う三脚ありますか?

2009/08/03 23:07(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:46件

お知恵を貸して下さい。
キャノンのEOS5Dにレンズが50mmF1.8/17-40mmF4/70-200mmF4を持っています。
被写体は家族と風景ですが、風景撮りに三脚購入を考えています。
上記機材では70-200mmF4との組み合わせが一番重い組み合わせですので、これに耐えるもので考えています。
身長172cmです。
予算は5万円以内です。中古も可です。
以上宜しくお願い致します。

書込番号:9949443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2009/08/03 23:40(1年以上前)

私はこれを使ってますが結構気に入ってます。

1DsMKV+100-400Lでも問題ありません。

http://kakaku.com/item/10707010565/

http://www.slik.com/carbon/4906752103951.html

書込番号:9949667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/04 13:22(1年以上前)

 その機材にあう5万円で買える三脚は無数にありますが、
その機材でどういう条件で使いたいのか?によって、勧められる三脚は
変わると思います。

 長秒露光が好きだということなら、安定重視の重いのが良いでしょうし、
ハイキングにも持っていって風景を撮りたいってことなら、4段カーボンに
なるでしょうから。

 車移動中心ですか? 持って電車に乗ったりしますか?
かついで何キロも歩く可能性もありますか? 長秒露光すきですか?
フレーミングには思い切りこだわる方ですか?
マクロ撮影での使用も考えてますか?

書込番号:9951580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/08/04 20:34(1年以上前)

天国の花火 さんの

ありがとうございます!
さっそく参考にしてみたいと思います。

書込番号:9952903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/08/04 20:40(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん

ありがとうございます。
長秒露光→ほとんどやりません。
ハイキングで風景を撮り→やります。
車移動中心ですか→イエス。
かついで何キロも歩く可能性もありますか→あります。
フレーミングにこだわりなし、マクロもほとんど使いません。
以上で宜しくお願い致します!

書込番号:9952940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/04 23:00(1年以上前)

 脚と雲台の合計で2キロ以下にしたい感じです。
やっぱり28mmクラスのカーボン脚に高精度自由雲台を組み合わせて
2キロ弱ってのが良いかと思います。
私の徒歩前提の時に使う三脚はスリック813EXの脚に自由雲台ですが、
これで大体1.8キロくらいです。でも、正直813系の3段脚は
リュックの横にくくると案外長くて邪魔と感じたりしますが・・・。

マンフロットの055CXPRO3にKTS PRO50雲台なんてどうでしょうか。
リュックにくくりやすいことを優先するなら、055CXPRO4で。

ちなみに旧式のマンフロット055MF3を持ってますが、旧式だと案外重たいです。

書込番号:9953755

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

今回、三脚を新調するにあたり、三脚はGitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40を購入予定です。クランプはレバーのクイックリリースタイプにしようと思っていますが、数種類ある内でどれを選べばいいのかがさっぱりわかりません。教えていただきたいポイントは以下の3点です。
1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。
2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?
3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?
要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。RRSのHPは何度も読みましたが、英語力と三脚の使用経験の乏しさのせいかどうしても使い分け方が理解できませんでした。
当方のカメラはPENTAX K-7、レンズは300mmまでを使用予定です。
私にはどのクランプが合っていそうでしょうか?
細かい質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:9922510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/29 06:20(1年以上前)

おはようございます。

>要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。
はい、そのご理解で合っています。

私は、雲台BH55とBH-40で共に、spirit levelのあるB2ASU付きの方を選びました。

前者の雲台&プレートはGITZOの3型に、後者は同2型で、載せる機材の重さは、
ボディ+レンズでMAX4kg近くになります。

雲台&プレート
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-40-LR-II&eq=

K-7用L型プレート 予約受付中
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BK7-L&eq=&Tp=

ただし、レンズ用プレート(DA★?の三脚座につけるプレート)が出ていないようです。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensPentax&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

書込番号:9923178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/29 12:25(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、早速のお返事をありがとうございました。
K-7のLプレート、早くできあがってくれたらなあと思います^^


えーと、お返事を読ませていただいて私は基本的なことがわかってないようなので、重ねて少し質問させていただきたいのですが、

1.B2ASUと同じjawサイズのB2LRUのメインの穴の両脇にある二つの穴はどのように使うものなのでしょうか?穴ついてた方がいいですか?あんまりメリットないのでしょうか?

2.それとサイズについてですが、jawが50mmのものと80mmのものは、一般にどのような場合に選択されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9924304

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/07/29 16:33(1年以上前)

やきとうもろこしさん

こんにちは。

詳細は写真を見ていただきたいのですが

>1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。


B2-40LRは多分Gitzoのトラベラー三脚にBH25をつけた場合の納まりの関係で作られた物と思います。
Gitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40の場合はB2ASUが良いと思います。

>2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?

B2LRUは3つの穴全部にねじがきって有ります。B2ASUはねじ無しの穴1つで標準サイズのレバークランプ付きで唯一裏側センターの溝が十字になっています。
つまり特別な治具無しできっちり直角方向にシフト可能となっています。
例えば写真にあるようなMH-01 一脚用ヘッドに取り付ける場合はこのクランプだけが90度シフト可能で取り付けられます。

>3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?

私は大は小を兼ねると思います。
雲台のクイックリリースプレートに装着した場合、前後に移動する距離を大きく取れ、特にロングプレートにつけて重心の調整をしたり、パノラマ撮影などに便利と思います。

3番目の写真は私が常用している組合せの雲台です。Gitzoのレベリング雲台GT2540LLVLと組合わせて使用し、傾斜地で水平度を厳密に素早く出して撮影する場合に便利です。

書込番号:9925091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/30 06:29(1年以上前)

leaoさん、写真まで添付していただいてのご説明、どうもありがとうございました。

おかげさまでHPではわからない、かゆいところに手が届き、

モヤモヤとしていたことがスッキリしました(*^_^*)

お二人のご意見を参考にして、自分にあったものを選びます。

どうもありがとうございました!


書込番号:9928098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:692件

こんばんは、三脚の持ち運びについての質問です。

撮影やその他の目的で三脚を2本以上持ち歩く方で
主に公共交通機関を利用される方は、どんなふうに機材をまとめてますでしょうか?

私は鳥見と撮影を目的として、撮影機材とフィールドスコープと双眼鏡を
ロープロのコンプトレッカープラスAWに詰め込んで、小さい三脚をこれにくくりつけ、
大きい方はケースに入れて持ち運んでいるのですが、正直、とてもつらいのです。

同じ目的の方でなくてもよいので、何かアイデアをお持ちの方、
どうか、おしえて下さいまし。

よろしくお願いします。

書込番号:9920733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 08:03(1年以上前)

long journey homeさん こんにちは。

撮影時にはスリックのマスタークラスを持ち歩いています。
キルティング生地で自作した(!)三脚ケースに入れて、肩にたすきがけにして持ち歩いています。
私の場合カメラやレンズの量が少ない(本体ひとつ+ズームレンズ1本)のでこれでも十分やっていけますが、あなたの場合にどれだけ機材(三脚以外)を持っているのかがポイントと思います。

一度、三脚が2本必要だったときには、弟にアシスタントをやらせました(笑)

書込番号:9937168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/01 10:17(1年以上前)

やまだごろうさん、レスありがとうございます。

三脚以外の機材は約15kg(入れ物込みで)くらいです。
自分にとってはこのくらいが担いで普通に歩けるぎりぎりの重さです。
三脚(雲台込み)は2本合わせて約7kg、この他に宿泊用の荷物を転がして移動しています。

いろいろ考えていたのですが、やっぱり三脚は2本とも同じケースに入れて
持ち歩くしかないかなと思うようになりました。
で、宿泊用の荷物とまとめて転がせばなんとかなるかなぁ、なんて..
(とある用事以外ではこんな重装備にはならないです。)

書込番号:9937600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 10:29(1年以上前)

こんにちは。

やはり15kgになりますか。
私の場合、機材を持って長距離(2〜30km)歩くことが多いのでザックに収まればいいのですが、なかなかそう収まる大型のザックがないし(マスタークラスが収まったら相当でかいザックだ!)、ほかに入れるものがなくてなりばかりでかくなってしまうので、別に三脚ケースに入れてプラプラさせています。歩くたびにゆれて体力を消耗するので持ち歩くのは1本が限界です。

くくりつけるならアルミ製の背負子につけると安定していいかもしれません(私は持ち合わせていませんが)。
しかし公共交通機関を使われるのなら、ほかの乗客の方々の迷惑にならないように、必ずソフトケースに入れるようにしましょう。背負子も全体を覆うことのできるようなカバーがほしいですね。荷物がぶつかって相手を怪我させてしまってはお話になりませんから。

書込番号:9937638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/02 14:05(1年以上前)

やまだごろうさん、再度のレスありがとうございます。

とりあえず、キャリアカート(っていうのかな?)と三脚が2本入るケースを
物色することにしました。そう、それで、

>ほかの乗客の方々の迷惑

これはもう、ある程度の荷物を抱えた時点で確実に周囲の迷惑になるので、
乗る時間帯を考えて行動するしかないと思っていますし、そうしてきたつもりです。
でも、たとえ、人が少なくても小さな子供なんかが周囲にいると怖いんですよね。
気をつけたいと思います。

書込番号:9942849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:159件

皆さん今晩は。
三脚についてお尋ねいたします。

現在三脚はハスキー3段だけ持っています。

使用カメラは、D300、
レンズは、100マクロ、18−200(70−300まで予定)
を使用したいと思っています。

持ち運びに苦にならず、使える三脚(雲台)を
教えて下さい。

先日、梅田ヨドバシでは、店員さんから
SLIKのカーボン724FAかEXをすすめられました。
新製品でコストパフォーマンスも高いので、これがオススメですとの事です。

GITZO 4段 カーボントラベラー GT1541Tは、どうですか?と聞くと
実質耐8キロといっても、弱いですので
あまりオススメで来ませんとの事でした。(これでは、だめなのかなぁ?)

724FAもコストパフォーマンス的にもいいなとも思うのですが、
もう少し小型で軽量のいい三脚がないものかと
考えています。(やはり、これがいいのかな?)

18−200まで考えると小型軽量は無理なら、
100マクロまででもいいので

皆様のお知恵拝借できればと考えています。
宜しくお願いします。





書込番号:9893282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/23 07:26(1年以上前)

おりべやきさん。おはようございます。
私の場合、GT2540ですらじっくりと撮影するとき以外は持ち運びに躊躇します。ベルボンのUltra LuxiMを所有しているので、そちらの使用頻度が高くなっているかも知れません。
スリックウルトラワンは魅力的だと思います。徹底した軽量化が最大の特長です。
http://www.slik.com/carbon/4906752105542.html
勿論、アイレベルにならないなどの不満はあると思いますが、重量三脚をお持ちであれば軽量三脚には割りきりがあったほうがそれぞれの特長を生かしきった使い方ができると思います。また、特に軽量三脚では雲台(ボールヘッドがお勧め)やクイックシューの選択が重要のように思います。これらによって使い勝手や安定性に大きな差が出てくるようです。私はRRSやKirkから発売されているL-plateをD300に装着してアルカスタイルのクランプを常用しています。このような構成であれば、軽量三脚でも縦位置などの負荷の高いカメラアングルでもかなり安定した使用が可能です。

書込番号:9894757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/23 07:50(1年以上前)

>持ち運びに苦にならず、使える三脚(雲台)を教えて下さい。
ということは、現在お持ちのハスキーに雲台のみ購入して使う案もあり…ということですか?
雲台については大別して3ウェイ雲台と自由雲台がありますが、どちらをお考えですか?
使いやすさは3ウェイ雲台と思いますが…

>724FAもコストパフォーマンス的にもいいなとも思うのですが、もう少し小型で軽量のいい三脚がないものかと
>考えています。(やはり、これがいいのかな?)
お持ちの機材を考えるとこれが軽量の方の限度と思います。724は新発売でまだ割高だと思いますので
813/814EXをお勧めします。(持ち運び以外は813の方が有利)

いずれにしても軽量と性能は両立しませんので、どちらかを優先して購入するべきで、中途半端はいけません。
結局重量級と軽量級の両方揃えることになるかな(^_^;)
参考までに三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/

書込番号:9894794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/07/23 08:59(1年以上前)

おりべやきさん  こんにちは

プラナー100マクロ 楽しんでいますか?

≫実質耐8キロといっても
カメラ レンズを載せているだけなら8キロあれば十分ですが、
撮影の際、構図を決めるときカメラを動かしているときはたぶん三脚に
相当負荷(上から押さえてる感じなので)がかかったいるように思えます。

その点を考慮されて三脚を選ばれた方が良いと思います。

自分としてはプラナー100oマクロならGITZO2型クラスをお勧めします

書込番号:9894931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/07/23 12:26(1年以上前)

おりべやきさん

Gitzoのよい点は、正しくチューニングすると、非常によくなる(もともと結構よい)ところです。

GT1541Tで十分でしょう。但し雲台はGitzoで合うものはないと私は判断しています。

新宿のヨドバシカメラで「YH」さんにすすめられたがGT1541Tは?と聞けば答えは逆であったと思います。

雲台はMarkins Q3Tがよいと思います。

以下は私のブログページですが、ご参考まで。

現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T&GT3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html

小型三脚に何を求めるか? Gitzo GT1540三脚と2つの雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html

Gitozo GT1540T旅行用三脚の軽量化とその詳細
http://75690903.at.webry.info/200811/article_3.html

Gitzo GT1540TとMarkins Q3T自由雲台のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_21.html

書込番号:9895527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/23 15:08(1年以上前)

ハスキーって重いですか?

いぁ、確かにスペック上の重量という意味ではカーボンに比べて数字が大きいですけど。。。絶妙な重量配分で、畳んで運搬する時に「重く感じない」と思うのですが。

それと、雲台分割式のハスキーでしょうか?Quicksetは、基本「雲台一体」で活用されるようになっているので、意図的に脚部と雲台を分割で購入しなければ雲台は外せないと思うのですが。

書込番号:9896012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2009/07/24 22:54(1年以上前)

団塊世代のちょっと後輩さん♪ありがとうございます。
>スリックウルトラワンは魅力的だと思います。
これもいいですよね。これもヨドバシにありました。
店員さんに、これと比べてどうですか?と聞くと、
724FAです。と答え。何故?値段はウルトラワンの方が高いですよ?と聞くと。
724FAの方が新しいタイプでしかもコストパフォーマンスがいいのでこちらです。
とのことでした。(ん〜〜。そうなのか?)
>軽量三脚でも縦位置などの負荷の高いカメラアングルでもかなり安定した使用が可能です。
知らなかった、そうなんですね、軽量になると立て位置にそういった工夫が必要なのか。^^:


ごゑにゃんさん♪ありがとうございます。
ハスキー3段はシンプルでしっかりしていて、使いやすいとてもお気に入りの三脚です。
これは、一生離さないでしょう。
現在使用のハスキー3段は雲台は一体型なので、これに関してではなく

説明不足だった見たいですね(すいません。)
電車移動や長時間歩行移動もしやすいタイプの「小型」「軽量」の三脚を探しています。
バッグに収納できれば云う事なしです。

D300+マクロレンズ(100ミリ)=約2キロでもOKなモノをと考えています。
ここで、矛盾が起きてしまうのでしょうねm(_ _)m。
>いずれにしても軽量と性能は両立しませんので、どちらかを優先して購入するべきで、中途半端はいけません。
そうなんですよね〜。^^;

ちゃびん2さん♪いつもありがとうございます。
MP100スレでもご返答ありがとうごあいました。
こちらで、質問することにしました。
≫実質耐8キロといっても
店員さんが、8キロとかいてありますが、実質2キロのモノはキツいとのことでした。(?)
>自分としてはプラナー100oマクロならGITZO2型クラスをお勧めします。
ありがとうございます。ヨドバシでGITZOレベリングタイプがなかったのが残念でした。
また、違う店で探してみます。


カメラ大好さん♪こちらでもありがとうございます。
>新宿のヨドバシカメラで「YH」さんにすすめられたがGT1541Tは?と聞けば答えは逆であったと思います。
この違いは、なに?
今回の店員さん、そういえば、胸に「kenko」のバッジがあったかも・・・。
この人「スリック」の人?か!聞く人間違えたか?
(まぁいいでしょう。)
>雲台はMarkins Q3Tがよいと思います
これがポイントですね。ブログとても参考になります!

ばーばろさん♪ありがとうございます。
>絶妙な重量配分で、畳んで運搬する時に「重く感じない」と思うのですが。
まさに、そのとうりですね。とても気に入って使っている
使いやすい、ガッチリした、その割に重くない三脚ですね。
一体型なので、よりしっかり感があり、安心して使用できますね。
説明不足で、すいませんでした。





書込番号:9902551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/25 05:41(1年以上前)

デカいカメラを使うなら、デカい三脚が必要なのは至極当然なのであって。。。D300クラスを使うなら、せめてハスキーくらいは使おうよってのがホンネなのですけどね。

SLIKの724とGITZOの1541、そこまで大きな差は無いですよ。GITZO信者は過大にプラセーボが効いていますが、クラスを超越するほど頑丈なワケじゃありません。確かに同クラス同士で比べたら多少ガッチリしていますが。

ハスキーよりもう一回りコンパクトなヤツという意味でなら、SLIKの814+梅本の自由雲台って組み合わせがベストじゃないかな?アッパーエントリー機を薦められたエントリーユーザーに薦める定番ですけど、それなりにしっかりしているから定番で薦められるのであって、アッパーユーザーでも問題なく使えますよ。D300+汎用300mmズーム or 200mm大口径ズームくらいは受け止めてくれます。

24mm径だと、ちょいと心細いと思います。小さい三脚で済ましたいなら、カメラを小さくするしかないですよ。マウンティニアを買ったつもりになれば、D5000+ULTRA LUXi L or プロ 250 DXIII を買ってお釣りが来るでしょう。

書込番号:9903691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/07/25 07:47(1年以上前)

おりべやきさん

新宿ヨドバシカメラというのは、もっと奥が深い話で、当方も店員さんは皆背景を把握しており、また顔見知りです。
商売は別として、私の改良品の性能(アップ)に手で触れてわかっていますので。カメラメーカーのSCでも私の三脚に触れたカメラ関係者は皆「えっ、これは」と驚きます。ただ上記お店もお一人私が話をする対象としていない方もいますが。


チューナビリティが良好なのが現在のところGitzoです。

ところで、小型三脚は、確実ぴったりに止まることを私は期待はしません。自立すること、フレーミング保持が第1の役割です。

Slikは1965年にMasterを購入以来、随分な種類購入しましたが、やはりパイプの直径差とか、あきらかに違います(悪い意味で)。

書込番号:9903841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2009/07/26 21:52(1年以上前)

ばーばろさん、カメラ大好さん こんばんは♪
そして、ありがとうございます!!

三脚、雲台選び。
ココの皆さんが云われている様に
大変大切であり
また
選択に苦慮する存在であるというのが
ヒシヒシと分かってきました。

皆さんの貴重なお話と
三脚板の皆さんの貴重なデータと
直接お店でカメラを装着してみての感覚
とで、何とか答えを出したいと思います。

皆さんの御陰でより三脚について色々と知る事ができました。
本当に有難うございました。



(「Goodアンサー」は人数制限があるとういことで
お付けする事ができませんでした。)

書込番号:9911890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/07/26 22:07(1年以上前)

おりべやきさん

Markinsは日本市場には入っていません。G-Marketで買うことになるでしょう。

東京にお住まいなら1日くらいお貸しできるのですが。

大阪には15-17に出張し、味を堪能しましたが、今年はもう行く予定がありません。

三脚は素材(機種・会社)を選び、チューニングしてすごくなります。
耐荷重という数字では比較はできないものです。

SにせよVにせよMにせよGにせよ使いこなしている人の意見が役に立ちます。

http://75690903.at.webry.info/200905/article_7.html
の下のほうに三脚一脚に対する私個人の考えを記したページのリストがあります。そこには中型三脚や一脚、GT1541Tに便利なカメラザックなど記しています。

書込番号:9911997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Really Right Stuff のプレートについて

2009/07/19 09:35(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

アルカスイスの自由雲台(Z1)を使用しています。
当方、ニコンF6にReally Right Stuffのプレートを付けて使用していますが、
最近リコーGRDUを購入したので、それにもプレートをつけたいのですが、
Really Right StuffのHPを見てもリコーの文字がなく、どうしたらいいか困っています。

他にもD70、F4なども所有しているので、汎用って言うんですか、どのカメラでも取り付けできるタイプのものがあればよいと思っています。

ちなみにReally Right Stuffにこだわらず、他メーカーでもいいです。むしろ海外の通販でなく、国内のショップで買えるもののほうがうれしいです。

わかる方、教えてください。

書込番号:9875767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/19 10:16(1年以上前)

こんにちは。

リコーのGRDを使っていますが、三脚穴とバッテリー収納蓋が隣り合わせになっているので、
Really Right Stuffに限らず、汎用のプレートも干渉して実質装着できないのが現状だと思います。
(バッテリー・メディア出し入れのたびに、プレートを脱着することになります。)

それでも構わないという事が前提となりますが。。。
汎用プレートで大きめですが、WimberleyのP-5というものがあります。
こちらなら、以下ショップや、ヨドバシさんの店舗でも取り扱いがあり、入手は楽です。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/98776/453114/list.html

書込番号:9875898

ナイスクチコミ!0


MaboPandaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 16:53(1年以上前)

takka1200さん

国内で購入できるものをご希望とのことですが
Really Right Stuffの「BPnS」もしくは
「BPnS-S: Narrow Plate for Slim Cameras」では
いかがでしょうか?

それぞれのサイズはカタログの22ページに記載されて
おり、カタログは下記よりダウンロード出来ます。
http://reallyrightstuff.com/rrs/index.asp?url=IND


どうしても国内で購入ということならヨドバシなどで
購入可能なBenroのプレートはいかがでしょうか?
この手の製品のなかでは安い方だと思います。
http://www.benro.jp/benro/accessories.shtml
同社の紙のカタログでは雲台はアルカ規格クイック
シューを採用となっているので利用は出来ると
思います。

個人的には上記の両方とも利用したことがないので
問題なく利用できるかまでは分かりませんが、
Really Right Stuffの「BPnS」もしくは
「BPnS-S: Narrow Plate for Slim Cameras」の方が
リコーGRDUにはよいな気がしますが詳細は確認
お願いします。

書込番号:9877206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/20 16:17(1年以上前)

takka1200さん

外付けストロボや軽量のフィルム一眼などはベルボンやスリックのプレートを使っています。もちろんレバー式のクランプでは無理ですが、スクリュー式であれば何とか固定可能です。ただし自己責任でお願いします。

書込番号:9881850

ナイスクチコミ!0


shinaponさん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/20 21:43(1年以上前)

takka1200さん、こんばんは。

私は雲台はZ1+RSSのQuick-Release Clampを付けて使っています。
GRDのようなコンパクトカメラでRSSのプレートを使いたい場合は、
「BPnS: Small Bi-directional Plate 」をお薦めします。
但し、専用でないためほとんどのコンパクトカメラのバッテリケース部分を
ふさぐことになります。
私自身、一眼のサブとなるようなハイエンド・コンパクトデジカメ(GRD、DP1・2、LX3など)
では、このプレートを付けて使っています。
ご参考まで。

書込番号:9883350

ナイスクチコミ!0


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2009/07/24 17:15(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
結局、近所の店に在庫がないので、RRSのBPnSを購入することにしました。

書込番号:9901059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

こんばんは
三脚はなじみが少ない(薄い)ので初心者マークで失礼します。

4段のオーバーへッド200cm位の三脚の4段目を引っ込めておいて155cm位で使うとアイレベルくらいになってなおかつ、強力、持ち運びもアイレベルの3段くらいになってよいのではないかと気づきました。

レンズは328にx2テレコン and(2個重ね)/or(1個ずつ) x1.4テレコン

を考えています。

A) Gitzoでいうと GT3541XLS: 径32mm, 198cm, 自重1.97kg, 耐重18kg
B) Velbonでいうと ネオ カルマーニョ 840: 径36mm, 200cm(EV有)/ 178cm(EV無), 自重3.1kg, 耐重 9kg

Q1) Gは脚の径が細く・自重がVより軽いのに耐荷重が2倍あってなんとなく解せません。

雲台は(1) Manflottoの503HDV: 4段階可変式カウンターバランスシステム,
耐重 8kg, 自重1.9kg
同じく(2) Manflottoの516, 耐重10kg, 自重 2kg

Q2) 雲台は耐荷重と値段のバランスの関係(予算12万程度)で(1)になりそうですが、皆さん、どの組み合わせがいいと思いますか。値段はB&Hで買うとGitzoも安く、Vといい勝負です。

書込番号:9851420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2009/07/14 02:55(1年以上前)

恒常的にアイレベルで使うなら、6脚(天体望遠鏡足タイプ)
がいいと思います。

書込番号:9851583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/14 08:12(1年以上前)

昔、雑誌(確か月刊カメラマンだったと思う)のレンズテストの記事でNikonの1200-1800mmズームを貸し出してもらう時に、GITZOの5型を持っていって「そんな華奢な三脚じゃ支えきれない」って言われてたような。
で、そん時はLinhofのツインシャンク(測量の時に使うアレ)をレンズに、後ろでボディにハイボーイ(Quicksetの4段)と2台の三脚でようやくミラーブレまで押さえ込んでた記憶があります。

焦点距離1000mm超って、こういう世界っすよ?そもそも、空気が分厚いレンズになるのでシャープネスが格段に落ちますし。500mm f4.5+×1.5テレコンでもそう感じました。この(←)くらいなら脚径30mmクラスの三脚+同サイズの一脚でも何とかなりますけど、1000mm超だと三脚2台必要だと思います。当然、速射性なんて全然無くなりますけど。

Q1)ですが、もちろん脚径も重要なファクターで中〜小型の三脚では他のファクターに対して影響力が大きすぎるのであまり問題にされませんが、このサイズになると
・重心の位置(開脚角度や長さ)
・材質の振動吸収率
・ベース(脚を纏めている土台)の材質や強度
などを始めいろいろなファクターの重要度が上がってきます。また、カタログ数値も当てにならなくなりますね。使い方が人それぞれ・・・それだけ「特殊(イレギュラー)な使い方」になっているという事・・・ですから。

例えば、同じ5kg超の物を載せるにしても、ロクヨン+一眼の重量配分とSinar P3大判テクニカルビューの重量配分は違いますよね。

書込番号:9851948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/14 09:14(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

早速のお返事ありがとうございます。
下のような製品ですか?


http://www.bhphotovideo.com/c/product/493691-REG/Manfrotto_by_Bogen_Imaging_503HDV_525PKIT_BO525MVB503K_Video_Tripod_System.html

書込番号:9852076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/14 09:37(1年以上前)

ばーばろさん 

早速のお返事ありがとうございます。

>焦点距離1000mm超って、こういう世界っすよ?そもそも、空気が分厚いレンズになるのでシャープネスが格段に落ちますし。500mm f4.5+×1.5テレコンでもそう感じました。この(←)くらいなら脚径30mmクラスの三脚+同サイズの一脚でも何とかなりますけど、1000mm超だと三脚2台必要だと思います。当然、速射性なんて全然無くなりますけど。

--- そうですか。デジタルフォト2008年11月号で600mm+1.4xテレコン+2xテレコン+25mm中間リングつけて撮っていたプロの人がISO100や200では話にならないと書いてあったのはこのことですね。

--- 三脚の選定は元のレンズに依存するのか換算距離に依存するのか良く分からなかったものですから、良い情報です。止めるなら最低bodyとレンズ両方支持した方が良さそうですね。スポーツ撮り(野球)中心なので振り回せる方がいいんですけど。

--- 328+x2テレコンなら600mmを想定して選定でよいですか?重さより焦点距離なんですね。そうすると雲台はManfrotto516の方がいいですか?


>Q1)ですが、―――また、カタログ数値も当てにならなくなりますね。

--- ここなんです。メーカーにより許容範囲が違うのではないかと思うのです。それに、VerbonはEVつき。耐荷重が2倍違うのも何なのかと、、、。カタログ数値だけ見ると軽くて耐荷重の大きいGitzoなんですけど。

掲示板見て328ならVerbon730+Manfrotto503HDVくらいかなと思ったのですが、もう少し奥が深いみたいですね。


Q3) 428+一脚で撮っている人もいますが、これはこれで明るいからSS稼げるのでOKという考えでよいのでしょうか?

書込番号:9852124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/14 11:07(1年以上前)

んっと・・・テレコン重連で馬鹿でかい三脚を使うより、KENKOのミラー800mm F8を購入した方が安上がりじゃないですか?サンニッパ+2倍+1.4倍で840mm F8でしょう?屈折レンズにテレコンで無理やり焦点距離を伸ばしたものより、ミラーの800mmの方が解像度が高いですよ?

http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/4961607418598.html

http://kakaku.com/item/10501111990/

小さく軽いとはいえ800mmは800mmですから、手持ちじゃシャープにならないですが。それでも屈折レンズのサンニッパ+テレコンよりは小さく軽い三脚で済みますし。サンニッパを支えている三脚で事足りるんじゃないでしょうか。

書込番号:9852387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/15 02:57(1年以上前)

>屈折レンズにテレコンで無理やり焦点距離を伸ばしたものより、ミラーの800mmの方が解像度が高いですよ?

ーーー貴重な情報ありがとうございます。800mmばっかりだったら面白いかもしれませんね。

メインの使い方は328単独 または、328 + x2テレコン、スポーツ撮影かなと思ってます。

オーバーヘッドの高さも普段撮影には要らなければ、
840mmの焦点距離も非常用です。
なくて使えないより、あるけど使わない、いざとなったら使える、そのような意味合いです。

振り回すなら一脚の方が良さそうですね。

冬場の鳥撮りも想定してビデオ雲台といったところです。

知りたいことは、GitzoとVelbon、実際の使用感の差はカタログ数値に近いか、あまり変わらないか、といったところです。
太くて重いほうが安定するような気もするのですが、、、、。

書込番号:9856691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/15 07:33(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、はじめまして。

耐荷重は三脚に載せることができる重量の目安であって、超望遠で問題になるブレとはまた別かなと感じています。
超望遠になると、耐荷重よりもちょっとした振動によるブレの方が気になります。

ブレやすさに関しては三脚よりもカメラに近い雲台の剛性が効いてくるような感触があります。
同じ三脚でも、雲台を代えるだけで振動の収まり方がだいぶ違います。
サンニッパ+テレコンなら、雲台は503HDVでいいかと思います。
516はカウンターバランス用のバネが7.5kg固定ですが、サンニッパではちょっとばねが強すぎじゃないかと思います。
(試したことがないのでわかりません)

三脚自体の振動に関しては、耐荷重が大きい三脚よりもパイプ径が太い三脚の方が有利かと思います。
なのでもし私が購入するとしたら、ベルボン+503HDVという組み合わせにします。

あくまで個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:9857013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/15 09:47(1年以上前)

アナスチグマートさん 

ポチっと行きかけたところでナイスなご意見ありがとうございます。

>超望遠で問題になるブレとはまた別かなと感じています。
超望遠になると、耐荷重よりもちょっとした振動によるブレの方が気になります。

>ブレやすさに関しては三脚よりもカメラに近い雲台の剛性が効いてくるような感触があります。

>三脚自体の振動に関しては、耐荷重が大きい三脚よりもパイプ径が太い三脚の方が有利かと思います。

--- 自重が1kg違うと振動も違うような気がします。エレベーターの有無なんかも関係ありますでしょうか?今なら日本でV買うよりB&HでGの方が安いのでもう少し考えて見ます。Manfrotto 503は決定でいいような気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:9857330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/07/15 13:22(1年以上前)

三脚の重量は重い方が風などによる揺れには強いです。
風景写真などでスローシャッターを切る場合や全体的な安定性が欲しい場合には重い方が確実に有利ですが、超望遠撮影の場合はあまり気にしなくてもいいかと思います。
一脚でもいいくらいですので。

EVは無いほうが安定しますが、あっても伸ばさずに使えば大丈夫じゃないかと。
ジッツオに興味があれば思い切って5型にするという手もあります。

こちらの方のブログでいろいろな三脚の詳細なテストを行っていますので、見てみるといいかと思います。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/01/gt5531s-2009011.html

書込番号:9857898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/16 03:36(1年以上前)

アナスチグマートさん 

--- レスありがとうございます。

>三脚の重量は重い方が風などによる揺れには強いです。
風景写真などでスローシャッターを切る場合や全体的な安定性が欲しい場合には重い方が確実に有利ですが、超望遠撮影の場合はあまり気にしなくてもいいかと思います。
一脚でもいいくらいですので。

---- 風景のヒトの定番はGitzo3型+ハスキー3Dhead or ハスキー3段
一説によると風景のヒトの70%はGitzoを使っているなどという記事を目にすると
俄然フランス製に気が惹かれます。

>ジッツオに興味があれば思い切って5型にするという手もあります。

---- 3型400mmまでなら思いきって5型なんでしょうね。Vより1回り脚も太いです。候補としては
GT3541XLS: 径32mm(4段目20mm、3段目24mm), 198cm(70cm), 自重1.97kg, 耐重18kg; $ 725
GT5541LS: 径41mm (4段目28mm), 153cm(60cm), 自重2.85kg, 耐重25kg; $ 950
GT5561SGT: 径41mm (6段目20mm, 3段目32mm), 260cm(71cm), 自重3.41kg, 耐重25kg; $ 1200

うーん、ちょっと高い。それにこんな大きい三脚普段使えないかもです。
3型<5型<3型+2点支持<5型+2点支持ではないかと予想してますが、
もう少し悩んでみます。なぜかハスキーの取り扱いB&Hでないですね。

マンフロットの一脚を手配したのでとりあえず今週末は乗り切れそうです。

ありがとうございました。

書込番号:9861307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/23 00:55(1年以上前)

いろいろ教えていただいてありがとうございました。

実は私ミーハーなのでGITZOの3型をB&Hで購入してしまいました。GT3531LSがあれば一瞬で決まったのですが、GT3541LSもしくはGT3530LSしかないので、ハイアングル兼脚の下の方が重いほうが安定するだろうと考えてGT3541XLSを購入しました。GT3530LSと同額だったのでいい買い物ができた気分でいます。

重い三脚も用途によっては必要みたいですね。定番はハスキー3段or4段みたいですね。

スポーツ撮りなので雲台はManfrotto503HDVにしました。
ついでにManfrottoの一脚681Bも購入しました。

ビデオ雲台だけだと心もとないので、アルカスイスの自由雲台に興味しんしんです。
ハスキー3Dヘッドとかもいいみたいですね。

書込番号:9894242

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/24 08:05(1年以上前)

おはようございます。
さんにっぱにテレコン2個付け(3個付け?)ですか。
そうですねミラーショックを防ぎきれない場合はマンフロットから発売されているロングレンズカメラサポートという物を使う場合もあります。
ペンタックスの800mmf6.7にテレコン2個付けでレリーズを使ってシャッターを切るときに使います。
クイックシュも取り付けてすぐにはずせるようにもしてます。
ちなみに三脚は840で雲台は516です。
これでも防ぎきれません。
サポートを使わない場合はレリーズを使わず指でシャッターを切ります。
これは体でミラーショックの振動を受け止めるのです。
これも結構有効な手段ですよ。

書込番号:9899449

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング