三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:65件

初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。

これから三脚を購入しようと思っています。
候補はマンフロットMK055XPRO3-3Wなのですが
三脚+雲台+カメラで、自分の目線(身長170p弱)を少し越してしまいます。
三脚を使用する際には自分の目線に合わせていちいち高さを調整したほうがよろしいのでしょうか?
それとも三脚の方を少し小さいMK190XPRO3-3Wにしたほうが無難でしょうか?

機材は今の所EOSkissX5なのですが、出来れば年内にもフルサイズ機(5DV)への移行を考えております。
レンズは(今の所)特別長くて重いものは使いません。

本格的な三脚を購入するのは初めてなので、出来れば雲台までセットになってる方が迷わなくて良いかなと思ってます。
上記2機種では差額5000円程度のため大きい方が今後買い直しがないと思うのですが、
いちいち高さ調整するのも不便な気がします。

初めての三脚ならどちらの方が良いのでしょうか?

書込番号:18430342

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/02/01 21:50(1年以上前)

三脚はデカく重い方が良い、ってカキコがあると思います。

高さは調整出来るので、マンフロットMK055XPRO3-3Wを買った方が良いです。
風景だとファインダーは、目線より少し低くして腰を曲げて見るってスタイルになると思います。

書込番号:18430415

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/01 21:56(1年以上前)

こんばんは。

大きいほうが幅広い撮影に対応できると思います。マンフロットMK055XPRO3-3Wでいいと思いますよ。

書込番号:18430443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/01 21:56(1年以上前)

こんにちは。

5D3に、装着するレンズが、重量500グラム未満ぐらいでしたら、脚の最大径26ミリのMK190XPRO3-3Wで、いいと思います。
それ以上の重さのレンズの装着を、ご検討されているのでしたら、脚の最大径がより太いMK055XPRO3-3Wの方がいいです。
また風景や夜間などの長秒撮影でも、太い脚の方がいいと思います。


書込番号:18430446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/01 22:05(1年以上前)

minicooper2244さん こんばんは

三脚立てる場合 平地では高くなるとは思いますが 斜面など 平面で無いところでは 脚を短くし 水平調整する為 高さが低くなってしまうことがありますので 三脚の高さ高い方が良いと思います。

後 脚の高さ 身長より高い場合 一番下の脚どの位伸ばすと自分の身長に合うか大体の長さ覚えておくと 簡単に高さ決める事できますよ。

最後に 三脚の選択ですが MK055XPRO3-3Wで良いと思いますよ。

書込番号:18430506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2015/02/01 22:08(1年以上前)

自分の立ち位置よりも低いところに設置することもその逆もあります。撮影の目的に合わせて高さを調節するのは、当たり前のことです。

書込番号:18430526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/01 22:15(1年以上前)

追記

もし、身長より高い三脚を選択された場合、脚の先端の一番、細い脚を出す時に、手のひらなどで、測りながら縮めてロックしています。
少々、三脚が斜めに立ったとしても、スリーウエイ雲台で、調節は簡単にできます。

書込番号:18430547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/01 22:54(1年以上前)

皆さん、短時間の間に沢山のご返信ありがとうございます。

R259☆GSーAさん、Green。さん
やはり大きくて重い方が安定感があるんでしょうね
ありがとうございました。

アルカンシェルさん
三脚の必要性を感じたのは工場夜景を撮影に行った時で、
海辺では風もあり、友人から借りた数千円の三脚ではブレブレでした。
脚の太いMK055XPRO3-3Wにしようと思います。
ありがとうございました。

もとラボマン 2さん
使い方のアドバイスありがとうございます。
過ぎたるは及ばざるが如しではないですが、大きすぎると使い勝手が悪く後悔するかなと思い質問したのですが、
スッキリ解決しました。安心してMK055XPRO3-3Wにしようと思います。

holorinさん
アドバイスありがとうございます。
当たり前のこともよくわかってない初心者ですのでご理解ください。(人ω<`;)
使いこなせるように頑張ります。

これで安心してMK055XPRO3-3Wに決められます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:18430708

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/01 23:11(1年以上前)

minicooper2244さん 返信ありがとうございます

三脚立てるとき 水平取らないと 斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので 水平に立てることは重要だと思いますので 注意が必要だと思いますよ。 

書込番号:18430775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/01 23:31(1年以上前)

もとラボマン 2さん
使い熟しのアドバイスありがとうございます。

>斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので
三脚を使い出すとこんなシチュエーションも増えてくるのでしょうね
転倒して機材破損には気をつけます。

今回の質問前に自分なりに調べてみたのですが、三脚はしっかり安定するのが一番だという意見が多いなか
自分の身長に合ったサイズを選びましょうというサイトもあり、どちらか悩んでおりました。
色々とアドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:18430836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/01 23:59(1年以上前)

解決済みですが

私は身長に合わせて、3段目を切って使っています。

高さ以外の点で満足できて、使い続けるつもりならば切ってしまうのがよいでしょう。
クッション効果を排除するために、オプションのスパイク石突きもお奨めいたします。

書込番号:18430913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/02 10:17(1年以上前)

三脚の高さ調整は面倒ですね。だからと言って短めにしてエレベータを伸ばすと不安定になります。
面倒でも長めがいいのではないでしょうか。

書込番号:18431628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/02 19:01(1年以上前)

lonesome Kさん
ご返信ありがとうございます。

さすがに切るのはちょっとためらいます。
でも将来、三脚を複数持つようになったら、使いやすくカスタムするのもいいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございました。

じじかめさん
ご返信ありがとうございます。

やはり三脚の場合、大は小を兼ねるのでしょうか
今の所エレベーターを伸ばすほど高い構図は経験がないですが、今後必要な場面があるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18432825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/03 07:14(1年以上前)

MK055XPRO3-3Wを私も昨年購入しました。
使い勝手もよく、なによりカッコいいです。

ひとつ欠点を申しますと、エレベーターにあるプラスチック部品を伸ばす時に勢い余って破損させてしまい、メーカーHPの問い合わせ先に注文しましたが日本国内に部品がなく、イタリアより取り寄せで2ヶ月近くかかりました。
(写真の赤い筒状の中にある黒のプラスチック部品です。)
エレベーターを伸縮させる際は充分に気を付けて下さい。

書込番号:18434497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/03 19:53(1年以上前)

ひっさ〜さん
ご返信ありがとうございます。

>使い勝手もよく、なによりカッコいいです。

自分もかっこよさに惹かれてこの三脚を選ぼうと思いました。
ジッツォも質実剛健って感じで魅力的なんですが、何せ値段が高い!
MK055XPRO3-3Wを選んだのは、値段と性能のバランスが良い点と見た目です。

エレベーター部の赤いところはプラスチックなんですね
動画なんかだと勢い良くガシャンって感じで伸ばしてましたが、破損の危険性があるとは驚きです。
使うときは気をつけます。

実際にお使いになられている方のアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18435989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2015/02/05 21:57(1年以上前)

皆さんこんばんわ
本日、マンフロットMK055XPRO3-3W購入いたしました。

早速設置してみたのですが、脚部を一番伸ばした状態で背伸びすれば
ファインダーが覗けました。
カメラがeoskissx5ですので、ライブビューで液晶を下に向ければ何の問題もないのですが
液晶固定のカメラにした場合は高さ調整が必要になりそうです。

それにしてもすごくしっかりした三脚ですね。
今まで数千円台の三脚にしか触ったことがなかったのですが格段の差があります。
ただアルミですので重いのはしょうがないですね。
車での移動がメインですので、この点はあきらめてます。

皆さん色々とアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:18442870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/06 09:38(1年以上前)

minicooper2244さん 

購入されたようで おめでとうございます。

書込番号:18444091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:139件

今までNikonのフィールドスコープEDVにベルボンのスーパーチェイサーを使っていました。今回、Nikon1専用ブラケットとJ2を加えてデジスコを始めました。しかし、今の三脚だとピタッと止まらなくてパン棒を掴んで使用してます。そこで買い替えを検討しています。

身長は157センチ、積載荷重は、2〜3キロと思います。候補は、ベルボンのE645かE545かE445かで悩んでいます。この中で私の用途にオススメはどれでしょうか。お手数ですがアドバイスお願いします。

書込番号:18369171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/14 13:15(1年以上前)

持ち運び時に問題なければ、迷ったら長い方、だと思いますよ。長すぎれば足を縮めるだけなんですけど、短いとどうにもならないですから… センターポールは伸ばさなくても、用途に足りる高さがあるほうが安心です。伸ばすとブレる確率上がるので。
あと445は雲台がすこし小さいものがついてますね。雲台もまあ、重くてデカいほうが安定してて安心なところはあります。

645/545付属の雲台のクイックシュープレートなんですが、
http://photozou.jp/photo/show/1826897/167675720
仕様変更前と後のものが存在し、後のもののほうが便利です(ネジ回しが外れず、紛失の危険がない)
購入時に確認ができるなら、確認するといいと思います。

書込番号:18369286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/14 14:39(1年以上前)

もず11さん こんにちは

その3機種でしたら ジオ・カルマーニュE645Mがお勧めですが 今お使いのパン棒一本で上下左右ロックできる雲台と違い 上下 左右ロックが別々ですので 使いにくくなる可能性はあります。

その為 今までと同じような使い方したいのでしたら 雲台交換なども考える必要が出るかもしれません。

後 長さや重さが有り 持ち運び不便ですが 使いやすさから見ると マスターIII が使いやすいです。

マスターIII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html

書込番号:18369480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/01/14 15:28(1年以上前)

三脚もしっかりしたもののほうが良いのは間違いないのですが、雲台も考えたほうが良いと思います。
デジスコならジンバル雲台が便利です。
http://www.digisco.com/movie/digisco10/no1/index.htm

バランスをとればピタッと止まってくれて動きもスムーズです。

ジンバル雲台は10万程度の高価なものも多いのですが、ベンロGH1Pあたりはその半額で十分な性能だと思います。
http://www.widetrade.jp/item/benro/head_toripod/benrohead_gh.html

書込番号:18369584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2015/01/16 14:32(1年以上前)

customer−ID〜さん
返信遅くなり申し訳ありません。。長いにこしたことはない、ということですね。今までセンターポール伸ばして使ってましたが、ご指摘の通りブレてました。クイックシューも店頭で確認してみます。有難うございました。

書込番号:18375695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2015/01/16 14:37(1年以上前)

もとラボマン2さん
返信遅くなり申し訳ありません。マスターV、仕様を確認しました。パン棒ひとつでとても使いやすそう、価格も非常に魅力的です!重さが耐えられるか、店頭で確認してみます。有難うございました。

書込番号:18375702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2015/01/16 14:41(1年以上前)

明神さん
返信遅くなり申し訳ありません。ジンバル雲台、周りに使ってる人がいて、触らせてもらったらとても快適な使い心地でした!ですが、予算オーバーです。。残念。いつか使いたいのでお小遣い貯めて行きます!

書込番号:18375714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

登山における三脚選び

2014/12/08 20:01(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:42件

登山のときに使用する目的で一眼レフカメラを支えるための三脚を探しています。

カメラ:PENTAX K-30
レンズ:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
(今後広角レンズ等変わる可能性はありますがここでは上記レンズでの想定です。)

登山を重ねていくうちに素晴らしい風景や星空に出会う機会が増えました。
そして数年前に一眼レフカメラを手に入れてからは沢山の写真を撮るようになりました。

現在、一眼レフカメラの次に欲しくなったものが三脚です。行動中の利便性を考えて「ゴリラポッド SLR-ZOOM+自由雲台 GP3-BH」を今も使っています。性能、携帯性には非常に満足しているのですが夜の星空やインターバル撮影といった用途で撮影をするようになってから安定性が足りないと思いました。

そこで本題の「登山における三脚選び」が私の中で始まりました。

登山に必要な機能を調べ、自分なりに必要な機能を考えてみました。
「縮長」「4段」「自由雲台」「カーボン」「レバーロック機構」
この5つを軸に2つに絞ることができました。

ベルボン Geo Carmagne E443M:http://kakaku.com/item/K0000431946/
ベルボン Geo Carmagne E543M:http://kakaku.com/item/K0000431944/

いろいろある中から上記2つが候補に上がりました。これなら旅に行くとき機内にも持ち込める(はず)。

この2つで悩んでいるポイントは、
「E443Mでは長時間露光等の撮影のとき難しいか。」
「E543Mでは重くかさばり不便か。」
「E543Mのほうが雲台とクイックシューが良さそうだがどのくらい変わるのか。」
そして価格が高い方を選んだからといって解決する問題でもないことも悩みのポイントです。

家電量販店の店員に言わせると「夜の星空の撮影では足を縮めて耐荷重を上げる。それでもダメなら重石を吊るす。長時間背負って歩くのだからなるべく軽い方がいい。」とのことでした。

登山で持ち歩くことを前提としているので軽くコンパクトであることに越したことはないのですが、それで撮影に支障が出るようでは本末転倒かなと。
しかしただでさえ思いテント泊装備にさらに三脚を加えることを考えると少しでも重量は減らしたほうが良いと考えてしまいます。
(体力をつけるという選択肢もありますが、今回は現時点での三脚選びということで。笑)

他メーカーも少し気になりましたが、実際に見て聞いて、これからのベースとなる三脚という点で考えるとベルボンのジオ・カルマーニュシリーズがこの条件では最適なのかなと思いました。予算2〜3万円で考えていたこともあります。

今月末に使おうかと思っていたためぜひアドバイスをいただけると助かります。

書込番号:18250460

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/08 20:15(1年以上前)

みどり1028さん こんばんは

今回の選択では E443Mだと 剛性面から見ると 少し弱いと思いますので Geo Carmagne E543Mの方がいいように思います。

後 軽量化したいのでしたら 雲台は 自由雲台にすると 同じ強度でも軽量化できますので 雲台を変えるのもいいかもしれません。

後 カーボンでは有りませんが ベルボンのUT-63Qコンパクトンパクトな割に強度ありますし 重量もE543Mより軽量で お勧めです。

UT-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html

書込番号:18250509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/12/08 21:01(1年以上前)

みどり1028さんこんばんは。

重量差160g、縮長差23mm、脚径22mm→25mm、雲台QHD−43D→QHD−53Q。

登山をしたことがないのでわかりませんが、重量差160gを許せるかどうかですね。
脚と雲台のパワーアップはデカイと思いますので持っていけるなら絶対にE543Mをオススメしたいです。QHD−53Q付属クイックシューに付いているツメも縦位置インターバル撮影では欲しい機能です。

>もとラボマン 2さん

UT−63Qは縮長が短いのが取り柄ですが重量差はほぼ無い(むしろ重い?)ですし、一番太い脚だけ伸ばそうとした時など不便に感じる部分もあるかと…センターポールが伸びた状態なのも個人的には安定性において不安が残りますが、もとラボマン 2さん的には問題ない感じですか?
登山だと縮長よりも重量の方が大事かなと勝手に思ってましたが…。

書込番号:18250712

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/08 21:10(1年以上前)

Geo Carmagne E543Mの方が良いと思います。
天候にもよりますが、晴天でも風が強い時もあるので、その際は
石等で固定するといいと思います。

脚をサイドポッケとに入れるならLロックではひっかかると思います。(メッシュポケット)

書込番号:18250752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/08 21:24(1年以上前)

なかなかの田舎者さん 

ごめんなさい M545と勘違いしていました。

でも山の場合 特に星の撮影では 風が強い場合も多いですし ウエイトを掛ける場合でも 脚が太い方が安定しますので 30gの差であれば UT-63Qの方が良いように思います

書込番号:18250812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/08 21:31(1年以上前)

こんにちは。

K−30 PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

こちらのカメラボディとレンズの組み合わせですと、三脚の脚の最大径25ミリ以上は欲しい所です。
E443Mの脚の最大径が22ミリ、E543Mの脚の最大径が25ミリで、剛性面から見て、こちらの二択では、E543Mになります。

一般的に、脚の最大径25ミリの三脚となりますと、重量は1,6キロ〜1,8キロあたりになってしまいます。


ですが、上記でも、ご紹介ありましたUT−63Qは、1,59キロとコンパクトで、重量も軽めです。こちらはの脚の最大径は、30ミリありますが、6段ですので、全部伸ばした時の剛性感は、3段や4段の脚の最大径25ミリぐらいのクラスになり、登山用途ですと、オススメです。


あと、コンパクトさでは、UTー63Qには及びませんが、キングのカーボン三脚PGC−584Fは、如何でしょうか。

重量が1,56キロと多少軽く、カーボン素材で、特に長秒撮影などでは、振動吸収性が良く、アルミ素材の三脚に比べて、その点で差がでます。
それと、センターポールの下部に、フックが着いており、そこに荷物など吊るしますと、三脚の重心が下がり安定感が増します。

雲台も、自由雲台のボールの径も大きく、安定感があります。

http://kakaku.com/item/K0000169523/


書込番号:18250844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/12/08 21:47(1年以上前)

まずはみなさん数々の意見ありがとうございます。
いろいろな意見がありとても参考になります。

みなさんの話の中に出てきているUT-63は私自身も検討した一つです。
これならザックにも収納できるしいいかなと。

しかし用途が登山ではあるのですが、自分の中では極寒の雪山の中で使用することも想定しているため暑いグローブをはめたままでの操作性がしやすい「レバーロック機構」と熱が伝わりにくいから冷たくならないとされる「カーボン素材」は雪山では必須なのかなと勝手に解釈してしまっているのですが実際操作性も寒暖差もそんなに気にしないでいいものなのかわからないです。

キングのPGC-584Fも気になっていた一つですがレバーロックではなかったので除外していました。価格も性能も当てはまっているので今度実物を見てみます。

書込番号:18250924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/12/08 21:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ウエイトを掛ける…ストーンバッグを使うってことですかね?僕は使ったことがないんですがナルホド確かに脚が太い方が安定しそうですね。
毎度勉強になります。返信有難うございます。

書込番号:18250941

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2014/12/08 21:53(1年以上前)

軽いのがよければ
ベンロ カーボンフラット三脚 C2190T 1.07kg
なんていうのもあります。

http://www.widetrade.jp/item/benro/tripods/flattripods.html

私はこの三脚のアルミバージョンA2190T 1.42kgを旅行の際などには使用しています。

これのメリットは収納性にあります。
完全に三本の足が平行になりますのでザックの中や、トランクの中に入れる場合に楽なんです。
雲台は自由雲台にすれば荷物もそれほど増えないし、星空撮影などにも十分使える強度です。

海外旅行サイズの大型トランクなら横向きにして短辺にすっぽりはまってしまいます。

書込番号:18250962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/09 00:13(1年以上前)

みどり1028さん 返信ありがとうございます

>グローブをはめたままでの操作性がしやすい

ベルボンのUTシリーズは 脚の石ツキ部をねじり引っ張り出すだけなので 一番簡単だとは思いますが 今回書かれた雪の中となると 凍結が心配だと思いますので 

やはり 一番最初に書かれている E543Mが良いとおもいますよ。

書込番号:18251581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/09 02:38(1年以上前)

こんにちは。

>>キングのPGC-584Fも気になっていた一つですがレバーロックではなかったので除外していました。価格も性能も当てはまっているので今度実物を見てみます。

今度、実際に触って見て頂ければと思いますが、PGCー584Fのナット部分は、凹凸が深いので、手袋を嵌めたままでも、回し易いかと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/taka_nonno/GALLERY/show_image.html?id=9390960&no=3



それと、余談ですが、手袋を嵌めたままでも、三脚のロック解除、ロックと、一番し易いのは、マンフロットからこの春に出ました新型190シリーズだと思います。
レバーロックで、レバー機能が新しくなりまして、レバーの動きが柔らかくなり、ロックと解除が非常にやり易くなっています。柔らかいので、同時に、2つ3つのレバーを解除することもできます。

マンフロット MT190CXPRO4
http://kakaku.com/item/K0000627006/#tab


雲台は、自由雲台が軽いので、オススメですが、その軽い中でも、シルイのK−20Xは、ボール径が38ミリもあり、安定感のある操作がし易いです。重量も400グラムと、このクラスでは軽量な方です。

http://www.yodobashi.com/SIRUI-/pd/100000001001482862/


書込番号:18251823

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/11 02:42(1年以上前)

極寒ですか。
インナーグローブはストレッチ性のあるもの、オーバーグローブを
着けた状態で、実際に店頭で確認した方が良いと思います。

また、氷点下でのロック仕様時ではどちらが寒さに強いか確認した方が
良いと思います。

書込番号:18258002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/12/12 14:43(1年以上前)

わたしは登山用に5D2+24-105mmで古いベルボン ネオカルマ530(25φ3段)を使ってました。
風景には問題ないですが、星空はわかりません。
昨年からGITZO 2型トラベラー GK2580TQR(28φ4段(3段で使用))にしましたが、
25φあれば問題ないようです。

三脚 ベルボン Geo Carmagne E543M
雲台  SIRUI(シルイ) K-20X , SUNWAYFOTO FB-36 等

書込番号:18262467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/12/13 13:47(1年以上前)

私も冬の山登りをすることがあります。
氷点5度以下まで下がりますが、ナットかレバーかで操作のし易さに差を感じたことはありません。
慣れて使い込んだ三脚は、寒冷地でも操作しやすいです。
手袋を使いますので、カーボンとアルミによる冷たさの違いもほとんど意識しません。

どの三脚を持っていくかは、持ち運びやすさと、ほどほどの軽さですね。
風があれば頑丈な三脚ほど良いわけですが、冬山ではある程度妥協しないと歩けません。
雪山であれば、SLIK スノーシューヘキサを持っていきます。

リックに収まるUT-63Qはよく持っていきます。
脚径28mmのカーボン(SC-504)と、200gの自由雲台(QHD-53)の組み合わせで行くこともあります。

山登りは剛性の割りに軽い自由雲台に割り切ることが必要だと思います。
脚径25mmのE543M PGC−584Fあたりもいい妥協点になると思います。

書込番号:18265554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/12/25 12:59(1年以上前)

みなさん貴重なアドバイスありがとうございました!

最終的にベルボンから選ぶこととしました。
しかし予定と変わりE543MではなくE533Mを選択しました。
理由は畳んだ時の10cmの差より安定感とレバーロックする回数が少ないことです。

両方比較していたときAmazon.co.jpでウィンターセール?を開催していたため即決いたしました。
先日試し撮り兼ドライブで富士周辺に行ってきました。

今回は風があまりなかったため重しは使わなかったです。

facebookやってます。

https://www.facebook.com/pages/Free-Traveler/753067988041079

書込番号:18303911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハスキー3段でのブレ問題について

2014/12/06 12:15(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3068件

今年の春までマンフロット055XBアルミ三脚を使用しておりましたが、
現在ハスキー3段、ジッツオマウンテニアGT2532を併用しております。
雲台はハスキーには梅本SL−60ZSCをジッツオには同じく梅本50ZSCを使用。
カメラは富士フイルムX-E2、レンズは14〜56mmまでの単焦点です。


問題は同じ場所で夜景を撮る際、ハスキーですとブレるというかシャープさがイマイチ出ません。
シャッタースピードは1/10〜10秒程度の範囲、風もそよ風程度、足場はボードウォークの様な板敷き(これが原因の一つかも)
マンフロット使用時にもブレはありましたが、あきらかに人が歩いた、或いは強風によるものと理解できるものでした。
今のところジッツオでは問題なく撮れておりますが、ハスキーですと何枚撮ってもシャープさがイマイチです。

ここでご相談なのですが、元々海辺で夕景・夜景を撮る際の強風対策として重量級の脚を求めてハスキーを導入しましたが、強風以前の別問題だと思われるブレのため導入した意味が無くなっております。

そこで、

1、ハスキーを売却し、より重いスリックプロフェッショナルUN脚を購入(できれば三脚のみの重さで風対策をしたい)
2、ジッツオGT2532を使い、重石等で対応する。


皆さんならどちらがお勧めでしょうか、又は他にお勧めがあればお知恵をお貸しください。
また、マンフロットの055アルミで大丈夫だったシチュエーションなのに
何故ワンランク上のハスキーでは上手くいかないのでしょうか?

書込番号:18242660

ナイスクチコミ!0


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/06 12:26(1年以上前)

私は

1、同じものを使ってます。
2、機種は違いますが重量級の物を使ってます。

車移動なら、1でいいのでは?大きく重いですが、雲台ベースもしっかりしてますし。
ちなみに私は、雲台ベースと、雲台上部を真鍮で特注しました。
めっちゃ重いですw

長物レンズを使う時は、レンズフード部分に、ジッツオの三脚を当てて、三脚2本で固定します。

書込番号:18242695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/12/06 12:29(1年以上前)

こむぎおやじさん こんにちは
 
>マンフロット055XBアルミ三脚で大丈夫だったシチュエーションなのに
>ハスキー3段上手くいかないのでしょうか?


雲台までの高さはどのぐらいだったでしょうか?
センターポールやエレベーターはどの程度伸ばした状態だったでしょうか?

055XBもハスキー3段も、脚を全部伸ばした状態では、ブレには弱いです。
ただ、同じ高さで055XBよりもハスキーが劣るということはないはずですが・・・
ハスキーのネジやナットはきちんと固定されていたでしょうか?
地面は安定しているでしょうか?
不安定な場合、スノーシューヘキサなどは使いましたか?

ハスキー3段は、最下段を全部伸ばさないで、
エレベーターを15cm以内しか伸ばさないとか対策を打てば、十分使えるはずです。
少なくとも055やGITZO2型よりも不安定なことはないです。
どうして、ぶれたのか、原因を確かめることが先だと思います。

書込番号:18242707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/06 12:41(1年以上前)

こむぎおやじさん こんにちは

自分は ハスキー使っていますが そのようなこと感じたことありません。

今回 ボードウォークの様な板敷きということですが この場合 どの三脚でもぶれると思いますし 人が歩くとファインダー覗けばゆれるのが解ると思います。

でも 違いが有るとしたら カーボンの方が 振動のおさまりが 早いのでそれが影響しているのかもしれません。

書込番号:18242745

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/06 12:47(1年以上前)

5本位三脚を持っていますが、主にジッオのU型を使っています。
カメラは5D3+70-200/f2.8です。登山時の軽量化からV型から買い替えました。

三脚の選択は対加重と移動手段に応じて使い分けています。
移動手段が徒歩であれば、ジッツオの2型にウエイトを着けて利用するのが一番だと思います。

@が理想です。


書込番号:18242764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/06 12:47(1年以上前)

レリーズの時にピントが動いてしまうようです

こむぎおやじさん ご無沙汰しています

三脚をご検討前にひとつ確認なのですが、レリーズケーブルは何をお使いでしょうか?

と言うのも、フジ純正のRR90が原因で私も同様なことを経験したので書き込ませていただきました。タイマー撮影でもブレるということなら、それこそピンボケレスなので無視してください。

今はロワ製の安いレリーズケーブルを使っていますが問題ないです。

書込番号:18242766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/06 13:53(1年以上前)

その場所固有の振動に共振したのでは?

書込番号:18242955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2014/12/06 13:55(1年以上前)

Satoshi.Oさん

コメントありがとうございます。

やはり重量級のに買い替えですかねえ。車移動ですので重さは大丈夫なんです。
歩き回るときはジッツオがありますし。
特注までは考えてませんが、1本は重いのが欲しいところです。
良く行くフィールドで3型カーボンにリュック下げたまま、風に煽られて岩場から海へ落ちていくのを2回ほど見てますので、脚そのものが重い物が理想なんです。


元ジャーナル爺さん

高さはアイレベルよりやや下程度です。当然エレベーターは使いませんし、3段目も真ん中でした。
地面が木の板敷きなので振動が伝わりやすい場所なので、そのせいかなと思いましたが過去055での撮影や、ジッツオ2型3段での結果とはあきらかに異なるのです。
ご注意いただいたネジ等もチェックしてみましたが問題ないのです。


もとラボマン 2さん

普通ハスキーでは考えられない現象だと思います。
触った感触ではとっても剛性の高そうな三脚ですし。
足場に関しては元々良く行く場所なので、人の動きを見ながら必ず復数を撮り良さそうなのを残す感じで対応しております。
ハスキーとX-E2の組み合わせに限り、何かの共振でも拾っているのでしょうかねえ。


t0201さん

やはり1ですよね。
今までもウェイトの使用は強風下ではどの三脚でも使っておりました。
ただ今回購入した2型カーボンは歩いて移動しながら、又はチョイチョイ高さを変更しながら使うために買いましたので
どうしようかと悩んでいたところです。


アルノルフィニさん

ご無沙汰しております。最近は殆ど貼る機会がなくなりましたのでここは見てるだけになっております。
ところで純正ケーブルなのに酷いですねえ。
私の場合は2秒又は10秒タイマー派ですので全く気がつきませんでした。
情報ありがとうございました。

書込番号:18242958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2014/12/06 14:01(1年以上前)

さすらいの「M」さん

書き込みに気付きませんで失礼しました。
「その場所固有の振動に共振したのでは?」 やはりこういうことも考えられますよね。
となると私の場合はハスキーは合わなくなってしまいますね。

因みに場所は横浜港・大桟橋の上です。
三脚が立てられるのは板の上だけですし、大型船のエンジンや地下駐車場への車の出入りが頻繁ですからそういう振動も
ありそうです。
ただハスキー以外では理由が分かるブレだけでしたので問題にはなりませんでした。

書込番号:18242968

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/06 14:07(1年以上前)

こむぎおやじさん 返信ありがとうございます。

一度 ボードウォークではなく 安定した地面の上でテストしてみるのがいいかもしれません。

後 スリックプロフェッショナルUNも持っていますが この足 ハスキーと余り変わらないと思いますので 重量系だとその上になりますが 
スリックプロフェッショナルは大きすぎますので この中間ぐらいの大きさの ベルボンマーク7の方が良いかもしれません。

書込番号:18242994

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2014/12/06 14:16(1年以上前)

もとラボマン 2さん

最初の説明が足りませんでした。
ご指摘の通り、他の場所では問題は無くミラーレスのとっては頼もしいかぎりの脚なのです。
ただ大桟橋の板敷きの上は頻繁に撮っておりまして、なんせ海上ですから風が強いこともしばしばあります。
そういう時にドカッと置いておける脚が欲しくてハスキーを選びました。
プロフェッショナルUNですと殆ど変わらないとのアドバイスもありがとうございます。
マーク7も検討してみます。

書込番号:18243016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/12/06 16:09(1年以上前)

こむぎおやじさん 返信有り難うございます。

私は、055XB ハスキー5段 プロフェッショナルUNを使用しています。
明らかに弱いのは055XBで、ハスキー5段とプロフェッショナルUNは同じ高さでは同等と感じています。

ハスキー3段はアルミ同径三脚と比べると軽いのが取り柄であり、場合によっては欠点でもあります。
風が強い場合は、何らかの補強はしなければなりません。

三脚使用で、タイマー2-10秒で撮影されているとの事、2秒ではブレは収まらないのではないでしょうか。
特にハスキー3段は軽いですし、雲台も自由雲台ですから軽いです。
シャッターボタンを押して10秒なら、シャッターブレの影響はないと思われます。

ハスキー3段をカーボンと同様に扱うと、使い続けることが出来るのではないでしょうか。

書込番号:18243320

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2014/12/06 18:11(1年以上前)

振動吸収性の違いではないでしょうか。
アルミとカーボンなら、カーボンの方が振動吸収が良いので
Gitzoがハスキーより良い理由になりそうです。

また、剛性が強いと振動吸収も悪くなるかもしれません。
その他、石付の性能も関係するかもしれません。


カーボンとアルミの振動吸収の違いの動画
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/07/slik/001.html


重さが欲しくて、振動にも強くしたい場合、
@より重いカーボン三脚にする(一番簡単確実か)
A衝撃吸収シート(耐震マットなど)を敷く(移動がめんどくさそう)
Bアルミ三脚で振動に強いものを探す(具体的にはまったくわかりません)

等という対策になるのではないかと思いました。

書込番号:18243645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2014/12/07 01:28(1年以上前)

GT2532です 客船に邪魔されいつもの方向を撮れませんでした

元ジャーナル爺さん

度々ありがとうございます。
おっしゃる通り、ハスキー3段は軽いんですよね。
あまりにも評判がいいのであまり考えずに購入してしまいました。
カーボンと同じ使い方、10秒タイマーだったり重石だったりですが、
ここ大桟橋の板敷の上では試しましたがダメでした。
まあ仕事ではありませんのでジッツオを使いながら次善の策を検討してみます。
ハスキーの手触りとか設置の際のガッチリした感じが好きなだけに残念です。


明神さん

ありがとうございます。クイックタイムを入れてませんのでまだ拝見しておりません。
ですがおおよその内容は理解できました。
いかにジッツオのカーボンといえども、ワンランク上の脚をしのげるものなんでしょうか?
ご提案の@は諦めです。 ジッツオ買ったばかりですので5万円以上かかりそうなのは無理です。
A、効果があったら面白いかも。
B、どれがいいんでしょ??? 実際に現地で試すしか分かりませんからね。
三脚選び難しいです。




アドバイスをくださいました皆様、ありがとうございました。
結論には辿り着きませんが、ハスキーよりも重量がある脚の導入も視野に入れつつ
もう少しテストと対策も試してみます。
大桟橋以外ではハスキーに問題はありませんので。

それにしてもやはりカーボンの振動の吸収性能は凄いんですね。
今まで食わず嫌いでアルミばかりでしたが、今回カーボンを買ったのは正解だったようです。
据え置きでじっくり撮るときはハスキーを、歩きながらの時はジッツオと使い分けを考えてましたが、
しばらくはジッツオがメインになりそうです。
でも脚だけで強風でも行けそうな脚も欲しいなあ・・・・・

書込番号:18245011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件

2014/12/08 10:13(1年以上前)

閉めた後からのご報告ですが、

昨日ヨドバシへ行きベルボンマーク7とスリックプロフェッショナルUNを弄くってきました。
両方ともに充分な重さはあるのですが、思ったよりも撓みが大きく、特にスリックは二箇所の脚ロック部を支点にカクカクと捩れる感じで、考え込んでしまいました。

もちろん外で撮影をしてみればしっかりしてるのかもしれませんが、
脚を伸ばした際の一本の棒になったようなハスキーの脚には及ばないように思われ、
悩みが振り出しに戻った感じです。

せっかく数々のアドバイスをいただきましたが、当面はハスキーを使うことになりそうです。
実は突然壊れたエアコンを買いに行きましたので、資金が消滅したというのもありますが。

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:18248995

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

集合写真用の三脚について

2014/11/27 22:27(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 無 我さん
クチコミ投稿数:24件

この度、子供のバイオリン発表会の写真係という大役を仰せつかってしまいました。
それほど大それたものでなく発表者は20人+α程度のもので、発表者個人は子供を
撮るようなスナップでいいと思っているのですが、問題は集合写真で、やはり三脚が
必要と感じています。
まともな三脚が前々から欲しい欲しいと思っていたのですが、これを機に購入しよう
と思いました。

予算は雲台込で3万円程度までと思っています。
価格.comで下記を見繕ってみたのですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000325028_K0000328955_K0000328724_K0000134123_K0000457100_K0000422580_K0000384183_K0000456619&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
Amazonで
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CF1LS94/
がありました。

長文で申し訳ございませんが、amazonで問題ないか、どれを選ぶべきなのか、使いやすいのか
有識者の皆さんのご意見を頂きたく、スレを建てました。どうか、宜しくお願いします。

現状の保有はEOS 60D(+430EX II)に下記レンズです。
 EF?S18?55mm F3.5?5.6 IS II
 EF?S55?250mm F4?5.6 IS II
 EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
 シグマ(Art) 35mm F1.4 DG HSM
これに将来的には、下の大口径も欲しいとは思っています。
 EF70-200mm F2.8L IS II USM
 シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM
物欲はとまりません・・・

書込番号:18214127

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/27 22:37(1年以上前)

無 我さん こんばんは

今回の選択肢の中では 集合写真で 水平出しやすい オーソドックスな3WAY雲台が付いている マンフロット055XPROB+804RC2 が安定性もあり 高さもちょうど良いと思いますので 良いと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000134123/

書込番号:18214177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2014/11/27 22:45(1年以上前)

無 我さん

集合写真用の三脚を希望されているのに、
購入予定の望遠レンズが関係あるのでしょうか?

書込番号:18214221

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2014/11/27 22:46(1年以上前)

三脚選びのコツ

なるべく太いものの方が安定性が良い。
積載重量はカメラ+レンズの2倍以上のもの。
自分の身長にあわせてアイレベルにカメラを持ってこられるものがベスト。
持ち運びの方法によって縮長が長くても良いか、短くなった方が良いかで段数は決めるが、段数が少ないものの方が安定性は良い。
普段にも良く使いたいのであれば持ち出すのに障害とならない大きさや重さを考える必要があります。

最初の一本でしたら購入できる予算内で一番がっちりしたものを買っておくと便利です。
私が購入するならイタリアのメーカーか国産品の三脚を買います。AMAZONのは論外です。

書込番号:18214224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/11/27 22:55(1年以上前)

候補中では、大きくて重くて安いSlik 700DX 使っています。
他に一回り小さいSlikのSC503カーボンとか、-----とか。

で、やはり重い三脚が良いです。相撲取りの腰が重いという例えがピタリ。

書込番号:18214255

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/11/27 23:05(1年以上前)

少なくとも

3WAY雲台でしょうね。

自由雲台やamazonのピストルグリップは不向きです。
固定もしっかりした3WAYをオススメします。(水平出しやすいです)

三脚の大きさ重さも関係してきますが
あとは予算範囲内で選ぶしかないかと思います

私見ですが
雲台込で3万円という予算は、結構厳しい部類の予算だと思います。

オススメは
風景撮影でも良く使われる

スリックなら
http://kakaku.com/item/K0000422580/

マンフロットなら
http://kakaku.com/item/K0000629840/

願わくば「雲台」だけ
マンフロットの
http://kakaku.com/item/K0000167594/

書込番号:18214315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/11/27 23:34(1年以上前)

こんにちは。

候補の中では、スリックのプロ700DXやHDなどは、台座の広いスリーウエイ雲台で、操作がし易く、固定力もあり、しっかりしていて、70−200F2,8の1,5キロクラスのレンズでも、いけてしまう雲台と三脚の剛性感がありますので、いいと思います。
でも、3キロ半ばの重量があり、とても、電車で持ち運びでは重過ぎると思います。車の移動ですと、いけそうです。


軽さと剛性感の高さのバランスでは、候補の中では、ベンロのA2570TB2が、いいと思います。
重量も2,3キロと軽く、雲台は自由雲台ですが、ボール径が40ミリと大きく、重いレンズを装着時には、安定感と操作性にいいです。
また、雲台のクイックシューも、アルカスイスタイプで、左右から挟み着けて固定しますので、レバーでカチャンと嵌めるタイプよりも、固定力があります。


あと、シグマの150−300の重量3,3キロに、耐えれる三脚は、脚の最大径32ミリ以上は必要で、3万円以下の価格では、なかなか無いです。


書込番号:18214438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 無 我さん
クチコミ投稿数:24件

2014/11/27 23:51(1年以上前)

この短時間に、たくさんのご回答有難うございます。

まとめての返信となりますが、ご容赦ください。

もとラボマン 2さん
>集合写真で 水平出しやすい オーソドックスな3WAY雲台が付いている マンフロット
>055XPROB+804RC2 が安定性もあり 高さもちょうど良いと思います。
集合写真の場合は、水平出しがしやすい3WAY雲台が良いということですよね。まともな三脚を
持っていませんので参考になります。

おかめ@桓武平氏さん
>集合写真用の三脚を希望されているのに、
>購入予定の望遠レンズが関係あるのでしょうか?
すみません、言葉足らずでした。できるだけ、遠回りをしたくなかったため、現状のレンズだけ
でなく、購入予定のレンズでも問題ないような三脚を検討しているということ書きたかったのです・・・

明神さん
>私が購入するならイタリアのメーカーか国産品の三脚を買います。AMAZONのは論外です。
Amazonは論外ですか。やめておきます。正直、三脚はどこのメーカーでもあまり違いはないかと
思っていました(^^;

うさらネットさん
>で、やはり重い三脚が良いです。
了解しました。重い三脚にします。カミサンには、何これ?!といわれるでしょうが(^^

Satoshi.Oさん
>少なくとも
>3WAY雲台でしょうね。
やはり、3WAY雲台がですか。3WAY雲台で検討します。

アルカンシェルさん
>スリックのプロ700DXやHDなどは、台座の広いスリーウエイ雲台で、操作がし易く、固定力もあり、しっかりしてい
>て、70−200F2,8の1,5キロクラスのレンズでも、いけてしまう雲台と三脚の剛性感がありますので、いいと思います。
>軽さと剛性感の高さのバランスでは、候補の中では、ベンロのA2570TB2が、いいと思います。
>シグマの150−300の重量3,3キロに、耐えれる三脚は、脚の最大径32ミリ以上は必要
A2570TB2も雲台のクイックシューまで考えたらまずまずということでしょうか。ただ、操作性と
固定力から3WAYの方が無難なようですね。後、120-300f2.8を購入できた暁には、その時に32mmの
三脚を考えることにします。

基本的には、運搬は車での移動を考えています。ですので今回は、"予算"と脚径と耐荷重をスペック
から候補を選びました。

時間は余りありませんが、3WAY雲台を基本にもう少し考えて見ます。
皆さん、有難うございます。

書込番号:18214498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/27 23:57(1年以上前)

無 我さん 返信ありがとうございます

自分もよく 集合写真撮りますが 集合写真の水平出し苦労しますが やはり3WAYが使いやすくいいですよ。

三脚選びはなかなか難しいですが ベストな三脚見つかるといいですね。

書込番号:18214520

ナイスクチコミ!0


スレ主 無 我さん
クチコミ投稿数:24件

2014/11/28 00:51(1年以上前)

もとラボマン 2さん、ご丁寧な返信有難うございます。

ご推薦いただいた+804RC2キットは今調べたらもうカタログ落ち(WEB落ち?)で販売自体が無いかも
知れませんので、Satoshi.Oさんから推して頂いた後継機種MK055XPRO3-3WかSLIK プロ700DXを中心
に考えたいと思います。

それにしても、自分の中で写真(カメラ?)にこれだけハマるとは思っていませんでした。

書込番号:18214679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/11/28 01:58(1年以上前)

こんにちは。

>>ただ、操作性と固定力から3WAYの方が無難なようですね。後、120-300f2.8を購入できた暁には、その時に32mmの三脚を考えることにします。

プロ700DXに装備されている3WAY雲台は、スリックの中でも上級クラスの雲台です。
取り外しが楽なクイックシュータイプではないですが、直接、雲台の広い台座にカメラをネジで固定しますので、固定力があります。
また雲台は、コマ締め方式で、固定時にパン棒を回して締め込んでも、カメラが動かないタイプなので、スリーウエイで、正確に合わせた構図が締め込んだ瞬間に動くことがなく、正確に撮影することができます。
また、雲台自体はしっかりしていますので、120−300のレンズの時でも、雲台は流用できると思います。


書込番号:18214821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2014/11/28 08:40(1年以上前)

無 我さん

三脚は、集合用と望遠用の2基になるかと思います。
望遠用の三脚は、後の検討でも十分だと思います。

書込番号:18215272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/28 09:11(1年以上前)

無 我さん 返信ありがとうございます

マンフロットの三脚 今モデルチェンジの最中ですので 055XPROB+804RC2 在庫セールで安くなっていますが 新型も 新しい機能が付いたりしていますので MK055XPRO3-3Wの選択いいと思いますよ。

自分は 055XPROBよりも前の055シリーズ使っていますが 70-200mmF2.8は十分対応できますし 慎重に扱えば300mmF2.8も載せる下ができ 使いやすいシリーズだと思いますよ。

書込番号:18215335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2014/11/28 09:23(1年以上前)

無 我さん

望遠用の雲台の耐荷重の計算

( EOS60D + シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM )×2=(680+3400)×2=8,160g
従って、耐荷重「10kg」の雲台が必要です。

( EOS60D + EF70-200mm F2.8L IS II USM )×2=(680+1500)×2=4,360g
従って、耐荷重「5kg」の雲台が必要です。

書込番号:18215351

ナイスクチコミ!0


スレ主 無 我さん
クチコミ投稿数:24件

2014/11/28 12:24(1年以上前)

さらにご回答ありがとうございます。

アルカンシェルさん
 SLIK プロ700DXの雲台、固定力があるということで結構使えるんですね。参考になります。

おかめ@桓武平氏さん
 耐荷重の計算までして頂いてありがとうございます。
 そして2基必要ですか・・・今回は集合用を買って、その後のことは後から考えますorz

もとラボマン 2さん
 マンフロットはモデルチェンジされたばかりですよね。新型のアームも格好いいと思いました。

今回は、マンフロットMK055XPRO3-3W(or在庫があれば055XPROB+804RC2)かスリックプロ700DX
の2つに絞りました。

イタリアの伊達男の雰囲気?でちょっと格好良く、若干軽くて(?)コンパクトな(??)マンフロット
か質実剛健、野武士?なスリックかで迷うことにします。
(マンフロットの方が出たばかりで、旧モデルになっちゃった感が暫くないのかもですが、
 日本を応援したい気もしますし・・・)

発表会の撮影は、基本中央一点のAモード(15-85の開放,露出はカメラにお任せ)、集合写真は
おそらく3列に並ぶと思うので、(同じく2列目の真ん中の子に合わせ中央一点のAモード)
430EXIIの直射でF8,iso400〜800程度で撮ろうと思っています。

書込番号:18215728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/28 12:46(1年以上前)

無 我さん また 丁寧な返信ありがとうございます

集合写真の場合 並ばせることが一番の問題で 並ばせることが出来れば撮影の70%は成功したと思いますが 

その時三脚があれば 並ばせる事に集中できますので 三脚使いがんばって下さい。

書込番号:18215796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/01 01:39(1年以上前)

仕事で多々集合を撮っています。

が、お持ちの機材からしてそこまで重要な集合ではないと察しします。

手持ちで十分ですよ。安物三脚を必要としている意味がわかりません。

私が集合を撮る場合、三脚を使うケースは多クラスを同じ場所で撮る、各アルバムのモノブロック1、2発焚くくらいの重要な集合(卒業アルバムの様な見開き2枚使う様な集合)くらいです。

あとは各イベントなどの集合は基本手持ちです。
ましてや機材が機材なので、三脚を買うならクリップオンの方がよっぽど集合やその後にも使えると思いますよ。

20人くらいの集合であれば難なく流れでもささっと撮れますので、しいて言えば話術くらいでしょうか。頑張って下さい。

書込番号:18225581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 無 我さん
クチコミ投稿数:24件

2014/12/02 12:22(1年以上前)

皆さんから丁寧な回答を頂き、スリックの三脚を購入することにしました。
SLIK PRO700DX III NとマンフロットMK055XPRO3-3Wと迷っていましたが、
SLIK PRO780DX【輸出専用棚ズレ品】というのを見つけ、ケンコートキナー
に雲台と脚について質問したところ、雲台はPRO700DX III N付属のSH-807N
のクイックシュータイプでコマ締め方式採用、脚は同じものと回答を頂き
ましたので、PRO780DXを購入しました(23,544円)。
http://ec1.kenko-web.jp/item/5609.html(ケンコートキナーオンラインショップ)
9月頃には18,800円で買えたようですが、それでもPRO700DX III NやMK055XPRO3-3W
よりも随分安かったので、まぁ満足です。
(ケンコートキナーオンラインショップ以外にもamazonや楽天にも同額で出品
 されていましたので、ポイントを考慮して楽天で購入しました。)

もとラボマン 2さん
 きちんと並んでもらえるように、努力します。そこで70%も成功しているか、
 私の腕では怪しいですが・・・

Tokkie_fotoさん
 確かに重要な集合写真ではありませんが、流れの中でパパッと手持ちで撮れる
 か、私の腕ではかなり難しいと思い、三脚の購入を思い立ちました。ある程度
 は、きちんと撮ってあげたいと思いますし。話術は全くもって自信がありません・・・
 モノブロック、聞いたことはありますが、私には使いこなせないイッピンです。

皆さんのご回答であり、納得して購入できました。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18229760

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

度々すみません。

2014/11/23 09:33(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

先ほど三脚のオーバーホールをお尋ねした者ですが、
今回は一脚についてお聞きしたいです。

一番重い組み合わせは、5D3+70-200/f2.8Uです。
また、X-T1を単焦点メインで使っています。
最近は、かなり手ぶれの頻度が大きくなってきました。
通常風景は三脚で対応すれば問題無いのですが、
風景をバックに人を入れて撮る時は、三脚では使い勝手が良く無いです。
そこで、一脚を使用すると、一般的には手ぶれは軽減されるでしょうか?
正直、つっかえ棒的にしか感じず、効果は???かなとイメージがあります。

一脚を使用しているシーンはTVのスポーツ関係しか見た事がありません。
あくまでも、風景は三脚、スナップ的な物は一脚で問題がないなら購入しようと
思います。

アドバイスお願いします。

書込番号:18196913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/23 09:44(1年以上前)

私もこの機材でスナップやポートレートを撮影していますが、一脚は不要(邪魔)です。

書込番号:18196941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/23 09:49(1年以上前)

t0201さん こんにちは

自分の場合は ブレを抑えると言うよりも 1点でも地面に固定する事により カメラとレンズの 重量を一脚に任せる事で カメラを安定させる事に使う為 ブレ対策も少しはありますが カメラを安定させる目的で使う場合が多いです。

書込番号:18196949

ナイスクチコミ!0


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/23 09:55(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000565592/

私はこれを使ってます。

三脚がはばかれるようなところで(駅での新幹線とか)。

書込番号:18196965

ナイスクチコミ!1


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/11/23 10:09(1年以上前)

やっぱりそうですよね。
超望遠のレンズを使用する時の重さ対策ですよね。

スナップで三脚、効率悪いし、見た目も悪い。。。

一脚なら周囲にあまり迷惑かけないですもんね。

ありがとうございます。

書込番号:18196994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2014/11/23 10:35(1年以上前)

t0201さん、こんにちは。

> 超望遠のレンズを使用する時の重さ対策ですよね。
400mm以上の望遠レンズを想定されていますでしょうか?

200mm f2、300mm f2.8をお持ちでしたら、一脚があった方が無難ですね。
当方は、ベルボンUP-4000でNikon D200+シグマ 300mm f2.8を支えています。(既に許容オーバーですが・・・)

それ以下のレンズでは、一脚は不要かと思いますよ。

書込番号:18197068

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/23 10:48(1年以上前)

三脚は3本の足で自立するが、一脚は一本足なので人間の二本の足で
補助して3本足として使う。

EF70-200 f2.8L 程度なら昼間は一脚は不要。

ただしイルミネーションなど照度の低い条件では一脚は使い勝手が
よいが、一脚を垂直に立てて覗きこんでも、人の足二本を使った事に
ならないからブレると思うよ。
こういうスタイルの人が多いので念の為。

書込番号:18197104

ナイスクチコミ!1


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/11/23 11:05(1年以上前)

すみません。説明不足でした。

常時ではないのですが、身体機能の低下(病気)で手が震える事があり
レスポンスよく人物を撮れないので、一脚はどうかと思いまして。

主な被写体は風景なので、三脚使用で問題は無いのですが、
スナップ、ポートレートで何か手ぶれを軽減する物は無いかと思いまして。

今、ハマっているカメラはX-T1と単焦点での組み合わせです。

書込番号:18197160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/23 11:15(1年以上前)

昔手ブレ補正なんて無い時代は、ミニ三脚で「胸にあてる」というのをやりました。

こういうの。

http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752106587.html

チェストポッド というようです。

書込番号:18197185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/11/23 11:19(1年以上前)

さすらいの「M」さん

これ、持っています。かなりブサイクですが使ってみますw

書込番号:18197196

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/11/23 11:22(1年以上前)

皆様有り難うございます。

これからも、不自由になると思うので、あらゆる対策を考え
フォトライフを堪能します。

書込番号:18197202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/11/23 19:02(1年以上前)

t0201さんこんばんは。

三脚の脚を1本だけ伸ばしてみて擬似一脚として試し撮りしてみてはどうでしょう?それで効果を実感できれば一脚を購入する方向で…

kandagawaさんがおっしゃってますが、脚を少し前方に配置して立て、こちらに倒れかかってくるカメラをファインダーを覗く顔で支えるようにすると少し安定感が増します。
撮影する高さ(脚を伸ばす長さ)にもよると思いますが、一度試してみて欲しいです。

書込番号:18198542

ナイスクチコミ!1


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/11/24 03:25(1年以上前)

なかなかの田舎者さん

アドバイスありがとうございます。
現状は近くに壁や木等で体を保持しています。
少しは効果がありますが、その様な物が無い時もあります。
また、被写体との距離は、レンズ交換で対応しています。

後は、立て膝で腕を体にしっかりと固定していますが
撮影場所を選びます。

書込番号:18200143

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング