三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚選びで悩んでいます。

2014/02/27 23:17(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:13件

初心者です。
よろしくお願い致します。

三脚選びで悩んでいます。
カメラはキヤノンEOS 70D
レンズはシグマ 18−250mmマクロ
を使用します。

使い道は
・室内での静物のマクロ撮影
・2000m以下の日帰り軽登山での撮影
使い道は相反すると思いますが
もし、1台で「こんなのが良いのでは?」
というようなものがございましたら
ご紹介いただけると助かります。

因みに軽登山で使用するザックは
実質内容量30L程度です。
空きスペース的には三脚1台入れられそうです。
三脚の重量は、もちろん軽い方が助かりますが
その分、安定性が犠牲になりますよね。
その辺の落とし処(バランス)も含めて
ご紹介いただけると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:17245685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/27 23:21(1年以上前)

ご予算はどれほどでしょう。ちなみに機材が変わらない限り室内でも屋外と同じ三脚で大丈夫だと思いますよ(^_^)
あと三脚はサックに入れるのですか?それとも脇に刺すのでしょうか?

書込番号:17245709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/02/27 23:26(1年以上前)

予算が分かりませんが、用途から

ベルボンUT-63Qが良いと思います(^^)/

書込番号:17245742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/27 23:48(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん こんばんは

低予算で 選ぶのでしたら キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5i辺りが良いと思います。

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/

オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:17245857

ナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/27 23:54(1年以上前)

こんばんは

R259☆GSーAさんに同意です。

>室内での静物のマクロ撮影

脚を二段くらいで使えば安定するかな?

ベルボンUT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/

書込番号:17245879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/28 00:27(1年以上前)

これを買えば完璧に近いと思います。いいものを買うと三脚は一生モノですから
私もベルボンのマーク7という三脚を25年使っています。

http://kakaku.com/item/K0000353979/#tab


価格を抑えるのであれば、↓
http://kakaku.com/item/K0000437136/

軽さを重視するのであれば↓がいいです
http://kakaku.com/item/K0000431946/

但し山で撮影する場合はストーンバックで強化して撮るといいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-%E3%83%8D%E3%82%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-382764/dp/B000923HZY


書込番号:17245989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/28 06:06(1年以上前)

こんにちは。

70Dとシグマ18−250マクロの組み合わせですと重量1キロ少しですので、三脚でブレずに安定的に撮影するには、三脚の脚の最大径は25ミリ以上欲しい所です。

それと、バックの中に収納されて、登山ですので出来るだけ軽量でコンパクトな方がいいと思います。

そうなりますと、ベルボンのUT−63Qが、一番、適していると思います。

UT−63Qの脚の最大径が30ミリと太いですが、6段と縮める箇所があり、結局、脚の最大径25ミリ4段と変わらない剛性感となり、お持ちの機材ですと、十分、対応できます。
それと、山で風が強い時は、脚の細い部分から縮めて脚の剛性感を出し、重心を低くされたら安定感はより増します。

三脚を縮めた寸法が278ミリとこのクラスでは、ダントツに縮めることができ、リュックの中に収納することがし易いです。
三脚の縮長が400ミリ近くになりますと、バックの中に入れるのは難しくなり、バックの横で、縛り着けることになります。

あと、雲台のクイックシューの爪を立てることができ、マクロ撮影などで、角度を着けたセッティングをした時、爪のお陰で、カメラボディがシューからズレにくくなります。

そのシューの爪の写真が下記のサイトに掲載されています。
http://apwr.blog14.fc2.com/blog-entry-178.html

UT−63Qの紹介VTR
http://www.youtube.com/watch?v=ZoeHKMIVucI



書込番号:17246362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/28 09:56(1年以上前)

こんにちは

低予算 持ち運びも考慮して、294アルミニウム三脚4段+RC2付きボール雲台キットも候補に挙げたいですね。
この製品は、自由雲台496RC2とセットになっており、お買い得です。
脚も26mmからの4段で、そこそこの安定性はあります。3段で使えば、更に安定します。

http://www.manfrotto.jp/alu-tripod-blk-with-ball-head-MK294A4-A0RC2

http://kakaku.com/item/K0000335444/

3Way雲台804RC2とのセットもあります。
こちらはレビューが出ています。
http://review.kakaku.com/review/K0000335443/#tab

書込番号:17246769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/02/28 14:10(1年以上前)

皆さま 
早速のご返信有難うございます。
迅速なご対応に感謝いたします。
恐縮ですが、私からの返答は1コラムにまとめさせて頂きます。


>yasakamatsuri様
返信ありがとうございます。
・予算の設定はありません。
かと言って、私はお金持ちでもありません(笑)。
(予算が足りなければ貯金してから欲しいものを購入します(笑)。)
・ザックへの搭載位置は「頻繁に使用する」なら外部、「たまにしか使わない」なら気室内。と考えておりますが、購入してから商品の大きさ、重量、重心を考慮し、荷造りたいと考えております。
(搭載位置の最優先は、ザックを背負って歩いた時にストレスを感じない位置です。)


>R259☆GS-A様
返信有難うございます。
・予算は上記した通りです。
・UT-63Q ゴツそうで重そうですね。1500g超えは覚悟しなくてはなりませんか?(笑)


>もとラボマン2様
返信有難うございます。
・安価なのは有難いです。が、かなり重いですね(笑)。


>niko FTn様
返信有難うございます。


>ねこまたのんき2013様
返信有難うございます。
・E-443M これ良さそうですね。
価格も手ごろですし、自由雲台で省スペース、レバーロックと気に入りました。
縮長が510mmというのが苦しいですが、何とか携帯出来るかな?って感じです。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。


アルカンシェル様>
大変丁寧で説得力のあるアドバイス、ありがとうございます。
・UT-63Qは他の方も推されてますが、ゴツさと重量が気になります。
出来れば現物を見てみたいです。


元ジャーナル爺様>
返信有難うございます。
・価格と堅牢さは魅力的ですね。
いかんせん、縮長が570mmと自重2kg超が気になります。(笑)
三脚のみで全荷物の重量の20%超を占めるのは携帯に覚悟と体力が必要ですね。(笑)
あと、自分の身体から荷物が大きくはみ出ると事故につながるので、この辺も考えたいと思います。
ありがとうございました。

みなさま ありがとうございました。

書込番号:17247366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/28 14:55(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん

「落とし処(バランス)も含めて」というお話でしたが、かなり携帯性重視をお考えのようですね。

・C5iの1.7KGでも重い
・UT-63Qの幅が気になる
・縮長はE443Mの51cmでも長い
となりますと、次の製品をチェックされてはいかがでしょうか。

Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット (自重1.4KG 縮長40cm)
ベルボン UT-53Q (自重1.4KG 縮長27.5cm)

書込番号:17247477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/02/28 19:30(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん、こんばんは。

私の登山用三脚はジッツォGT2542Tです。
脚を180度反転させて収納できるので、格納高は43cmしかありません。
重量は1.3Kgですが、雲台付けると1.6Kgくらいになります。
値段は見るとびっくりします。
http://kakaku.com/item/K0000413689/
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81518.0.0/GT2542T/_/%26%2312488%3B%26%2312521%3B%26%2312505%3B%26%2312521%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B2%26%2322411%3B4%26%2327573%3B

これに似たようなというか、まんまコピーと思える製品がSIRUIから出ています。
T-2204Xというものですが、こちらですと2万円代で手に入ります。
http://kakaku.com/item/K0000220410/
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2204x.html

3倍近い価格差は、工作精度の違いが反映されていると思ってください。
付きつめて丁寧に作るか、手抜きをするかといったところ。
工作精度はスペックではわからないので、実物を試してみないとならないですが。
まあ価格が精度を表わすスペックとも言えます。

重量1.3Kgの製品に目が行っているようですが、パイプ径が22oでは一眼レフには厳しいです。
このクラスはコンパクトカメラ用と考えてください。
一眼レフだと三脚を使ったのにブレているとなる可能性大で、それなら三脚いらないのではないでしょうか。
私が紹介した2製品はパイプ径28mmあり、一眼レフに望遠レンズでも耐えられるものです。
これで高さがあと20cmあればよいのですが、そうなると収納性が悪くなるので、登山用としてはこの辺が落とし所と私は考えました。

それでもどうしても重さがということであれば、カメラを軽くすることを考えるとよいでしょう。
ミラーレスやコンデジに変えるのです。
それなら1.3Kgクラスの三脚でもいいです。

室内でのマクロ撮影用は別に持っておりまして、マンフロット209というテーブルトップタイプを使っています。
長いレンズは使えませんが、手軽に使えて重宝します。
値段も安いですし。
これも雲台は別になります。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-209-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%B8%89%E8%84%9A-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%81%AA%E3%81%97/pd/100000001001415666/

雲台はフォトクラムPro-34NSを使っています。
このクラスですと他にマーキンスQ3トラベラーモデルや、梅本SL-50ZSCあたりが定番ですね。
http://photoclam.jp/?cat=36
http://www.markinsjapan.com/shopid3.html
http://umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#sl-50zsc

更に紹介される製品が増えて、かえってわからなくなってしまったことでしょう。
ご自分でも勉強されて、ある程度は候補を絞った方がいいですよ。
お勉強サイト紹介しますので、ご覧になってみてください。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

書込番号:17248191

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/28 20:43(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん 返信ありがとうございます

>・安価なのは有難いです。が、かなり重いですね(笑)。

一眼レフ用でしたら この位は有った方が安定すると思いますよ。

後は 軽量化の為 高価にはなりますが カーボンも考えた方がいいかもしれませんね。

書込番号:17248401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/02/28 23:10(1年以上前)

1.7`が重いとなると、変化球ですが、

マンフロットのテーブル三脚 209 492LONGか
MP3-DO1辺りはどうでしょう?
低いので、岩場に置いたりして工夫して使いますが(*´ω`)

書込番号:17249053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/01 00:32(1年以上前)

どうしても軽い三脚がいいなら、70Dと18-250mmは家で留守番させた方がいいですよ。
あまりにも小型軽量な三脚だと、ちょっと目を離したすきにカメラを乗せたままぶっ倒れていたなんてことになりかねませんから。

書込番号:17249338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/03/01 02:19(1年以上前)

元ジャーナル爺様
ありがとうございます。
>「落とし処(バランス)も含めて」というお話でしたが、かなり携帯性重視をお考えのようですね。
携帯性ももちろん重視していますが、最優先ではありません。
軽さを求めるばかりに、剛性不足になっては本末転倒ですから。(カメラ転倒は避けたいです。笑)
このカメラを安定して支える剛性を出すには1.5kg以上必要だというのであれば、それはそれで納得します。
落とし処というのは、その辺の意味合いです。
三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。
沢山の製品のご紹介、本当にありがとうございます。

たいくつな午後様>
私もある分野のツール、マシンについては極道マニアですので(笑)おっしゃることは良く分かります。
ですが、私はカメラに関しては初心者ですのでハイエンド帯のツールは必要としません。
今の私にハイエンドモデルを選択する技術と知識があれば、迷わずハイエンドモデルを購入します(笑)。
どの分野でも「ツールは自分自身で実際に使用してみないと分からない。」という事は認識しております。
しかしながら、私自身のカメラの経験があまりにも浅いので今回、皆様にご相談に乗って頂きました。
沢山の貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。すべての製品を手に取ってみることが出来たら良いのですが・・・。


もとラボマン2様>
いつもありがとうございます。
全てを説明すると長文になってしまうので避けていますが、私の場合、軽登山でもちょっとハイペースで登る、ファストトレッキングというスタイルになります。装備も出来るだけ軽量化します。この中での重量500gは大きいです。もし余分に500gの何かを積める余裕があれば、その重量は三脚ではなく、迷わず水に充てます。
という事で、出来るだけ軽量の方が助かります(笑)。(重複しますが、十分な剛性を確保できる範囲でです。)


R259☆GS-A様>
ありがとうございます。
圧倒的に工夫できない環境が多そうなので(笑)今回はやめておきます。
ありがとうございました。


prayforjapan様>
返信有難うございます。
軽量が最優先ではありません(笑)。
十分な剛性を得るための三脚の重量が自分にとっては重すぎると判断すれば、三脚だけでも留守番決定ですね(笑)。
カメラがコケるくらいなら、わざわざ重量増の三脚を持って行きたくないです(笑)。

今日は遅くなってしまいました。
ベストアンサーは夜が明けてから決めさせて頂きます。

皆さま、本当にありがとうございました。

最後に、登山における私が最優先にすべきことは、予定時間内に予定場所に下山することです。
これが守れないとき、多くの他人様に迷惑を掛けることとなります。
それ故にリスクを少しでも減らす為に重量、形状などの希望をうるさく申してしまいました。
お詫びいたします。
皆さまからの多くの貴重なアドバイス、誠に感謝申し上げます。

書込番号:17249599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/01 02:35(1年以上前)

昔白レンズ抱えて3000m級の山に登りましたが
途中レンズ捨てたくなりました 笑

主殿は初心者と書いていますが、山の知識は豊富なので、自身の
スタイルから適切な選択が出来ると思ってます。
私の知人に山岳カメラマンがいますが
20〜25mm程度の脚の三脚にストーンバックを
上手く使用していますね
但しf2.8ズームには辛いとのこと

書込番号:17249615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 10:51(1年以上前)

>三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。

登山での使用目的が記念撮影、夜景じゃなければ、一脚でもいいんじゃないですか?
室内での静物のマクロ撮影は太くて重い奴を中古でお勧めします。


例えばスリック SC 703 DX、持ち出すのが嫌になるほどの重さですが!!

http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147510360175&pp=a1-2

ちょっと前まで新品が最安でこの価格でしたが、現在は10,000円以上
上がってます(涙)

書込番号:17250430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/01 11:20(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん

>三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。

なるほど、携帯性を重視されている理由は、登山行程によって持っていける回数が増えるからですね。

>登山における私が最優先にすべきことは、予定時間内に予定場所に下山することです。

仰る通りで、それは最重要のことだと思います。
私の場合は、登山よりも写真が目的で山に行きますので、必要な機材は一応持っていきます。
ただし、時間内に帰れない恐れのあるときは、頂上を諦めることを躊躇しません。
最悪の場合、三脚を置いてきたとしても、下山は予定時刻内という心がけは大切ですね。

書込番号:17250509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/02 02:01(1年以上前)

主殿。
グットアンサーありがとうございます。
この質問、私も回答する過程で大変勉強になりました。

>因みに軽登山で使用するザックは
>実質内容量30L程度です。
>空きスペース的には三脚1台入れられそうです。
>三脚の重量は、もちろん軽い方が助かりますが
>その分、安定性が犠牲になりますよね。
>その辺の落とし処(バランス)も含めて
>ご紹介いただけると助かります。


上の文章から、主殿を想定してみたところ、

・写真については初心者と言っているので初心者だろう。でも7Dもっているので全くの初心者ではない
・軽登山についてはかなり経験されており、自分のスタイル,限界,拘り,割り切りを自分で把握されている
・敢えて価格を書かなかったのは、良いものであればそこそこの価格でも買うのかな??

と感じました。
そして私は、写真についてはそこそこ知識があり、且つ山登っている写真家の話を以前聞いていたので、それなりの回答ができるのかなと判断しました。
つまり、写真の知識だけでは適格なアドバイスが難しいのが写真であって、登山なら登山,ポートレートならポートレート,子供なら子育ての知識がないとなかなか難しいなと改めて感じました。

最後にもう一度、いい勉強させていただきました。

書込番号:17253841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/02 20:22(1年以上前)

ねこまたのんき2013様

ご丁寧に礼状、ありがとうございます。

>つまり、写真の知識だけでは適格なアドバイスが難しい
これは難しいと思います。なぜならスレ主の使用環境を100%知っている訳では無いですから。
スレ主も自身の使用環境を100%近く説明しようとしたら、原稿用紙数十枚必要だと思います(それでも足りないですね 笑)
その中で、いち早く私の使用環境、私の希望している物をほぼ的確に察知して下さった“ねこまたのんき様”と“R259☆GS-A様”にグッドアンサーを差し上げました。もう一つ差し上げられるなら“R259☆GS-A様”の2レス目に差し上げたかったです(これは一眼載せたら自立すら困難に見えますけど 笑。)
感謝したいのは“ねこまたのんき様”と“R259☆GS-A様”のそれぞれ2レス目から、要は趣味なんだから「自分で工夫して楽しめ!」って事なのかな?と教えていただいたことです。

今考えているのは
@登山用に割り切って、ショートストロークの軽量高剛性の三脚を探す。
A優しく投げれば(着地点は岩か石が多い所)、2mくらい投げても壊れない堅牢な三脚、もしくは中の三脚が壊れないケースを探す。(馬鹿化てますかね?笑)
なぜなら、這い上がったり、這い下りたりする危険個所では、長尺の荷物がどこかにぶつかると身体のバランスが崩れ、危険です。
また、重い荷物は、「跳ばなくてはならない」危険個所で、飛距離が落ちて大変危険です。(一度、着地しきれずに、死ぬかと思った事があります。反省)


>・写真については初心者と言っているので初心者だろう。でも70Dもっているので全くの初心者ではない
(そうかもしれません 笑)
>・敢えて価格を書かなかったのは、良いものであればそこそこの価格でも買うのかな??
(そうですね、例えば、超高剛性フルドライカーボン製(一部でチタン、アルミ等使用)雲台付きで自重790g、重心バランス、安定性の確保は使用者が責任を持って工夫し調整するという事で、所々にフックやカラビナを掛けられるホールが空いている。そして、販売価格¥158.000 っていうのが「もし」あったら、買ってしまうかもしれません 笑。)

ふざけ過ぎました、スミマセン。

ねこまたのんき2013様、楽しかったです。ありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。




書込番号:17257080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぶれない三脚とは?

2014/02/09 17:08(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

.閲覧ありがとうございます。
以下の2つの三脚では、どちらがぶれにくいと言えるでしょうか?

@三脚の積載重量7kg 雲台の積載重量5kg
A三脚の積載重量15kg 雲台の積載重量5kg

ちなみに
@http://kakaku.com/item/K0000338036/
Ahttp://kakaku.com/item/K0000384177/
で迷っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:17170700

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/09 17:25(1年以上前)

こんにちは
ぶれる要因は雲台より三脚が大きいと思います、従って、2番目がいいでしょう。

書込番号:17170768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/09 17:30(1年以上前)

potteさん こんにちは

積載重量5kgの雲台とは どのような雲台でしょうか?

脚部より雲台の強度悪ければ どちらも同じ結果になりますので 雲台解ると判断しやすくなると思います。

書込番号:17170791

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/09 17:43(1年以上前)

potteさん 度々すみません

少し確認ですが どの位の機材乗せる予定でしょうか?

軽い機材では大丈夫な場合も 重く焦点距離が長い場合 ブレが出る場合もあり 機材により判断変わると思いますので。

書込番号:17170838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/09 17:45(1年以上前)

再び、こんにちは。

上記でお書きしました「この2本」は、SC703DXと、A3570F、の2本のことで、三脚だけのことです。

あと、装着される雲台によって、ブレに対する評価は違ってきます。
両方の三脚とも、太ネジ、細ネジの雲台に対応していますので、いろんな雲台を選択できます。

書込番号:17170850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/02/09 19:10(1年以上前)

積載重量/耐荷重はどれだけの物を載せられるかで、ブレる/ブレないの判断基準にはなりません。
もし、ブレる/ブレないをスペックで判断するとしたら、積載重量/耐荷重より、パイプ径や自重の方が有効かもしれません。

この二本なら、似たり寄ったりではないでしょうか(自重が重い分、@がやや有利かな?)。

また、ブレるかどうかは、載せる機材の重さやカメラ+レンズの重心位置、レンズの焦点距離によって変ってきますし、
雲台によっても当然変りますので、トータルで考えた方が良いとおもいます。

意外と、ブレる最大の要因は、シャッターを押す指だったり、ミラーショックだったりして…。

書込番号:17171125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/09 22:02(1年以上前)

参考値なのでこれくらいは大丈夫との判断でいいと思います。ーたとえばハスキーは対荷重は低めになっていますけど実際使ってみると10kgでも15kgでも大丈夫です。ちなみに横風や重心でねじれ耐性があるものが良いですよ。ぐっと雲台接続部分ごとねじってみるといいです。

書込番号:17171904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/09 23:28(1年以上前)

>1.http://kakaku.com/item/K0000338036/
>2.http://kakaku.com/item/K0000384177/

同じ32mmクラスなら性能は大差ないので、スリックでいいのではないでしょうか。
ベンロはローアングル撮影したい時など、別途ショートポールを買わないと対応できないみたいだしね。
(スリックはセンターポールが分割式になっているので、それを外すだけでOK)

書込番号:17172353

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/10 02:08(1年以上前)

こんばんは

SC703DXの純正雲台はグランドマスターブラック雲台です。
このクラスの雲台を付ければ問題ないと思います、重いですけど!!

雲台
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html

三脚
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752105696.html

書込番号:17172785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/10 10:37(1年以上前)

中国メーカーの耐荷重は、日本メーカーの2倍以上に見積もっているのが普通です。

パイプ径や作りからして、どちらも@もAも同程度の強度の三脚と考えられます。

雲台は5KGとのことですが、このクラスには妥当ではないでしょうか。
アンバランスでなければ、耐荷重7KG以上の雲台でもいいと思います。


3WayならSH-807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/

自由雲台ならBENRO B2
http://kakaku.com/item/K0000167547/

書込番号:17173424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/11 10:28(1年以上前)

potteさんの質問の中で、一般的なことについて述べさせていただきます。

カメラ+レンズ+補助機材に対して、2倍程度の耐荷重のある雲台が望ましいです。
カメラ+レンズ+補助機材+雲台に対して、2倍程度の耐荷重のある三脚が望ましいです。

ですから、撮影機材の合計が2.5KGの場合、雲台の耐荷重は5KG以上、三脚の耐荷重は7KG以上が望ましいわけです。
耐荷重は、ベルボン SLIKのものが参考になります。
海外メーカーの耐荷重は基準が異なりますので、パイプ径や基部の構造・石突の構造などを見て、日本メーカーの基準に換算したほうがいいと思います。

書込番号:17177200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 13:50(1年以上前)

アルカンシェルさん、里いもさん、もとラボマン2さん、つるピカードさん、yasakamatsuriさん、prayforjapanさん、niko FTnさん、元ジャーナル爺さん、返信ありがとうございます。こんなに早く返事を貰えると思っていなかったので返信遅れてしまい申し訳ありません(汗)。

もとラボマン2さん
雲台はSH-806 Nを考えています。機材ですが、最重量の組み合わせでも1200g位です。

niko FTnさん、元ジャーナル爺さん
おすすめの雲台まで教えて頂きありがとうございます。元ジャーナル爺さんの説明を拝見してSH-806 Nはやめようと思います。変わりに
グランドマスターブラック雲台【http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html
SH-807 N【http://kakaku.com/item/K0000439967/
のどちらかにしたいと思いますが、どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
ロングセラーと書いてあるグランドマスターブラック雲台のほうが無難な印象ですが(笑)

三脚は性能的に同じ程度ということで、日本製のSC703DXにしたいと思います。が(笑)
石突を見ると接触面が少なそうに見えるんですけど、安定性はどうなんでしょうか?

書込番号:17177933

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/11 14:28(1年以上前)

potteさん、こんにちは

>どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
グランドマスターブラック雲台は日本製、U1/4規格(通常のカメラの三脚ネジ穴と同じサイズ)
SH-807 N雲台はU3/8規格で太いネジ

SC703はどちらのサイズも対応してると思います。

書込番号:17178061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/11 14:30(1年以上前)

20年程前のグランドマスター雲台使っていました。

改善されていれば良いですが、EOS-1VHS+EF35-350Lでお辞儀しました。
どのような焦点距離をどのように使われるかわかりませんが、
グランドマスター雲台はお薦めできません。。。

書込番号:17178066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/11 14:37(1年以上前)

potteさん 返信ありがとうございます

>雲台はSH-806 Nを考えています

このクラスの脚部でしたら SH-806 NよりはSH-807 Nの方が有っていると思いますし グランドマスターブラック雲台でしたら 生産終了ですが SC 703 DXとしてセット販売されていましたので相性はいいです。

でも 使いやすさは SH-807 Nの方が使いやすいと思いますよ。

後 石突ですが 通常は ゴム部分を使い スパイク部分は収納し 土などの刺さりやすい場所で使うだけですので 安定性は問題ないですよ。

書込番号:17178092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/11 14:41(1年以上前)

potteさん

グランドマスターブラック雲台もSLIKの名作なのですが、
設計が新しく「コマ締め式」採用の高精度雲台SH-807 Nをお奨めします。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html

お持ちの機材ではSH-806Nでも可能ですが、
三脚SC703DXとのバランス、将来レンズを買い足した時の余裕を含めて、SH-807 Nがいいと思います。

書込番号:17178103

ナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 14:59(1年以上前)

niko FTnさん
気付きませんでした!
SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!

夜のひまつぶしさん
そうでしたか...
ちょっと考えちゃいますね

もとラボマン2さん
安定性は問題ありませんか!
では三脚は SC 703 DXにしたいと思います。
雲台はSH-807 Nのほうが使いやすいのであれば、SH-807 Nにしたいと思います!

元ジャーナル爺さん
将来買い足すことを考えてSH-807 Nを買おうと思います!

ご回答して下さった皆様、どの回答もとても為になりました。ありがとうございます。
皆様の回答を踏まえて三脚はSC703DX、雲台はSH-807 Nを買おうと思います!
本当にありがとうございました!

書込番号:17178165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/11 15:35(1年以上前)

こんにちは。

自分もSHー806NとSH−807を持っていますが、SH-807の方が、剛性感があって、より重い機材に対して安定的に使っていけると思います。

SH-806Nのいい所は、重量が軽い所で、少しでも持っていく荷物を軽くされたい方に有効です。重さ1,5キロ級の70−200ミリF2,8のレンズぐらいは、SH−806Nでも大丈夫です。

グランドマスターブラック雲台は、自分も同じ方式のスリックの雲台を持っていますが、ネジの所がバネになっていて、カメラを雲台にセットする時に、カメラボディの底とネジの頭とぶつかることがあるのですが、ネジにカメラの底が当たるとバネでネジが沈み、カメラボディへの衝撃を緩和して、傷も付きにくいです。ですので、装着のし易さは、SH−807よりはし易いです。

グランドマスターブラック雲台の剛性感は、SH-806Nぐらいです。
あと、ターン棒が長いので、操作感はいいです。



書込番号:17178262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/11 15:53(1年以上前)

potteさん、コメントありがとうございます。

>SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!

はい、そうだと思います。
後の違いは水準器の仕様ですね♪

書込番号:17178329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/11 16:13(1年以上前)

potteさん 

三脚・雲台決まったようで 良かったですね。

書込番号:17178393

ナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 22:20(1年以上前)

アルカンシェルさん
3つの雲台とも違ったいい特徴があるんですね...迷いますね(笑)
お店に行って、実際に全部触ってみます!

niko FTnさん
夜景撮影をメインに考えているので、水準器はホットシューに付けるタイプを買いたいと思います!(そのほうが夜は見えやすいとどこかで見たため)

もとラボマン2さん
おかげさまで決まりました!
ありがとうございました!
は!解決済みにしてませんでしたね(笑)
気付かせて頂いてありがとうございます!

書込番号:17180091

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィールドスコープと一脚で

2014/02/08 19:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:19件


野鳥観察されている方、いらっしゃいますか?

フィールドスコープを三脚に取り付けて、肩に担いで移動している
バードウォッチャーが大半だと思います。三脚を持って歩きながら
移動していく方法だと、重いですよね。一脚をこんなふうに使うの
はアリなのかどうか、また、注意点や他の便利な方法がありました
ら、ご教授をお願いします。

ちなみに一脚はまだ持っていません。
もし良ければ購入したいと考えているところです。

書込番号:17167013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/08 19:27(1年以上前)

銀鱗1号さん こんばんは

フィールドスコープなどの 高倍率なスコープ場合ほんの少しのブレでも フレミングずれますし 一脚ではブレを無くす事がでず グラグラして見難いと思いますので 

フィールドスコープの場合 三脚にしっかり固定し 使うのが良いと思いますよ。

書込番号:17167081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/02/08 19:30(1年以上前)

フィールドスコープの視野は狭いので、ちょっとでも揺れると観察し難いと思いますよ。
少しでも外すと目標をロストし易いでしょうね。
(大まかに)双眼鏡 、(スポットで)フィールドスコープ
というようにコンビで使うと良いですね。

書込番号:17167094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/02/08 23:05(1年以上前)


もとラボマン 2さん、さすらいの「M」さん

さっそくのご回答・ご教授ありがとうございます。

こういう一脚の使い方は、フィールドスコープがブレやすく、良くないのですね。
双眼鏡よりも倍率は高く、脚を伸ばせばすぐに観察でき、さらに荷物としても
(三脚より)軽くなって、一石何鳥にもなると考えたのですが、甘いですね(汗)
移動が楽になっても観察が困難になれば本末転倒ですね。よくわかりました。
どうもありがとうございました。


書込番号:17168112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/08 23:22(1年以上前)

銀鱗1号さん 返信ありがとうございます

一脚の場合 静止画であれば 一瞬止まってくれれば良いので 良いにですが フィールドスコープの場合 動画で撮っているのと同じで 細かく揺れるだけで 見にくいと思いいます。

やはり 三脚で固定して ブレを気にせず見るのが一番見易いと思いますよ。

書込番号:17168171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内行事用のオススメ一脚

2014/02/06 08:45(1年以上前)


三脚・一脚

今週末に生活発表会があります。
入学式や卒業式等に使われた方のアドバイスをお願いします!!

撮影場所は一番前になります。

書込番号:17157869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/06 09:21(1年以上前)

http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204627.html

ミラーレスなら小型の一脚でいいと思います。

書込番号:17157939

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/02/06 09:53(1年以上前)

こんにちは。

三脚や一脚として使えるFotopro カラーアルミ三脚 C-5iはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000260728/

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451369.html

書込番号:17157991

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2014/02/06 09:58(1年以上前)

こんにちは^_^

私も土曜日は、娘の生活発表会です☆

さて、一脚ですが、発表会なら舞台が明るいのでブレなどは心配ありません。用途としては、出番待ちに支えがあると楽な程度です。

となると一脚より三脚の方が楽ですよ^_^

席が一番前という事なので、舞台と座席の間は広く、他の人の出入りを気にしなくて良いと思いますし。

私も今年は、一番前なので、三脚にしようと考えています^_^

一脚、三脚、どちらにしても座席に座った高さであれば脚をあまり伸ばさず済みますので、それ程しっかりした脚でなくても大丈夫ですよ^_^

書込番号:17158000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2014/02/06 10:16(1年以上前)

じじかめさん、Green。さん、Katty☆さん。

早速のアドバイスありがとうございます。

使用目的はビデオカメラを載せての撮影です。
ずっと持っていると疲れてくるのと、嫁が下の子を抱っこしながらも撮影できるようにと思っています。その間、僕は一眼で写真を撮ろうと思っています。


三脚を使用すると一番後ろにされてしまうのでできれば一脚で考えています!

ベルボンの一脚で自立するものがありますが、他にもオススメする物があればアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:17158045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/06 10:35(1年以上前)

『サウンド man 』さん こんにちは

ベルボンやスリックに 小型三脚と組み合わせ自立できるようにした三脚がありますが ほかには 高価にはなりますがマンフロットのプロフルード ビデオ一脚 雲台付が有ります。

プロフルード ビデオ一脚 雲台付
http://kakaku.com/item/K0000549232/

安い所では BENRO(ベンロ) A28TVS2というのも有ります。
http://www.yodobashi.com/BENRO-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%AD-A28TVS2-%E8%87%AA%E7%AB%8B%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%9E%8B%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E4%B8%80%E8%84%9A/pd/100000001001920800/

書込番号:17158096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2014/02/06 10:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん。
ありがとうございます。

一脚がヨドバシのネットにたくさん載っていますね!!
こちらで色々と見てみます!!

なかなか一脚も高いんですね…。

買い替えないから潰れにくい物がいいですね!!!

書込番号:17158117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/06 11:34(1年以上前)

『サウンド man 』さん

サッカーの試合など録画時間もそれなりに長く、頻繁にパン操作するような時はビデオ用三脚を持ち出しますが
手持ち撮影の補助みたいな感じの時はシルイのP-326という一脚を使用してます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004QC6VAG

中国三脚メーカーのカーボン製一脚ですが、ジッツオに負けず劣らずな製品だと感じてます。

書込番号:17158236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/06 18:04(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

私の場合は学校行事では、
やはりコレが最強かと思います(^-^ゞ

ベルボン Pole Pod II
http://s.kakaku.com/item/K0000353984/

普通の三脚だと足が邪魔になるし
一脚だと手が放せないし・・・
なので、普通のよりも役にたってます^^

書込番号:17159161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/06 19:03(1年以上前)

自立する小型一脚とビデオ雲台いうことで、総額1万円以内で揃います。
家庭用ビデオカメラやミラーレス動画なら、十分に使えます。

SLIK SポールII
http://kakaku.com/item/10707010149/

簡易的に支えるミニ三脚
SLIK ミニII
http://kakaku.com/item/K0000024882/

小型ビデオ雲台
ベルボン FHD-52Q
http://kakaku.com/item/K0000167721/?cid=shop_o_1_camera

書込番号:17159345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/07 07:41(1年以上前)

こんにちは。

一脚は、カメラを装着した状態で、いろいろと移動されると思いますので、できるだけ軽い方がいいと思います。

ベルボンのポールポッド2は、しんどくなったら自立してくれますが、自立の三脚の脚が長いので、自立タイプの中では安定感があります。

http://www.youtube.com/watch?v=CcRuIRjc_IU


あと、ちょっと変わった所で、ドスパラの自立機能を備えた一脚「DN-10272」

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626880.html
http://www.donya.jp/item/26000.html


書込番号:17161138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2014/02/07 09:48(1年以上前)

prayforjapanさん
うちの4姉妹さん
元ジャーナル爺さん
アルカンシェルさん

情報ありごとうございます!!
やっぱり一脚の自立タイプは便利そうですね!
このタイプの一脚は用途が限られているので、どのメーカーでも良さそうですね!

ベルボンのPaulPod2。色々使い勝手が良さそうですね!
ちなみにビデオカメラをミニ三脚に付けて、グリップのように掴んで撮影された事のある方はいらっしゃいますか?

書込番号:17161379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/07 10:57(1年以上前)

純正の三脚グリップ

純正の三脚グリップ

『サウンド man 』さん

>ちなみにビデオカメラをミニ三脚に付けて、グリップのように掴んで撮影された事のある方はいらっしゃいますか?

使用しているのがソニー製のビデオカメラなので、純正の三脚グリップを持ってます。

書込番号:17161538

ナイスクチコミ!0


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/07 21:26(1年以上前)

SLIKのSポールIIとミニプロ 6を組み合わせて自立一脚として使用しています。

安定感を求めるならPole Pod IIが良いのではと思いますが、ミニプロ 6単独でミニ三脚として

SポールIIは三脚の嵩上げとしても使えるメリットがあります。

http://review.kakaku.com/review/10707010149/#tab
http://kakaku.com/item/K0000331335/

書込番号:17163369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズ付き一眼カメラの三脚選び

2014/01/20 16:01(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1111件

子供の運動会や学芸会等の行事で使用する三脚を用意したいと考えているのですが、選ぶにあたり一眼カメラで使うには最低限どのようなものを選ぶべきでしょうか?

使用機材は、ボディがSONYのα57でレンズの一番大きいものでSIGMAのAPO 70-200mm f2.8 U EX DG MACRO HSMを使用する予定です。

なるべく安いもので済ませられればそれにこしたことはないのですが、ボディとレンズ合わせて2sくらいの重さのものを載せるには何でも良くはないのではないかと思い質問した次第です。

また、もしお勧め(なるべくお安めで)がありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17093348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/20 21:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:1111件

2014/01/21 01:31(1年以上前)

>Green。さん

お勧めありがとうございます。
考えていた予算内の金額なので前向きに検討したい商品です。


>もとラボマン 2さん

お勧めとアドバイスありがとうございます。
正直、私の予算では手の届かない金額なので将来的に検討できたらと思います。


>prayforjapanさん

アドバイスありがとうございます。
昨年一眼カメラを買ったばかりの初心者なので三脚を使う際の勝手がまだわかりませんが、運動会などで機動力を使いたい時には取り外して動けば良いかなと考えていました。
また、住んでいる地域がとても田舎でして人数も少ない為、場所的な自由は結構きく環境なのです。
運動会以外にも特に屋内行事がたくさんあるのでそれに向けて三脚があればと考えています。


>アルカンシェルさん

アドバイスとお勧めありがとうございます。
選択基準の詳しい数字は非常に参考になります。
教えていただいた数字を基準に検討してみたいと思います。


>おれんじぃなさん

アドバイスありがとうございます。
今までも私自身ビデオカメラは三脚を使用していますし、周りの親御さんにも三脚を使用されている方はたくさんいますが特に問題はありませんでしたので今後も大丈夫だと思います。


>niko FTnさん

アドバイスありがとうございます。
価格帯によっては中古も考えています。
ただそれ以前に選ぶ為の知識が乏しい為何を選んでよいのかわからず、諸先輩方に質問させていただいた次第です。


>うちの4姉妹さん

お勧めありがとうございます。
少々予算的に厳しいですが検討してみたいと思います。




書込番号:17095395

ナイスクチコミ!1


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/21 02:16(1年以上前)

シルビギナーさん、こんばんは

一応、安いと思われる価格で
1 脚径27mm以上
2 安いのはアルミ製
3 持てる範囲で重い物

でスリックエイブル400の中古をお勧めしました。
新品だと、Green。さんがお勧めのエイブル300が良いと思います。

書込番号:17095476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/21 05:25(1年以上前)

シルビギナーさん

三脚を選ぶ際のポイントになるのは、パイプ径とセンターポールを伸ばさない状態での高さだと思います。

梅田フォトサービスの「三脚選びのツボ!!」
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html



梅本製作所の「三脚の選び方の目安はありますか?」
http://www.umemoto.ecnet.jp/faq/faq.htm#meyasu

などの記事はとても参考になりますので、あとは予算次第でアルミ製かカーボン製を選べばいいと思います。

書込番号:17095554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/21 06:40(1年以上前)


返信ありがとうございます
しかしながら予算が厳しいとのことですので
やはりGreen。さん もオススメの
SLIKエイブル300が良いと思いますよ(^-^ゞ

書込番号:17095608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/21 07:08(1年以上前)

それからそれから

運動会の会場がギャラリーが多い学校の場合で
チョコチョコ動いて撮る場合
通常の三脚では、邪魔になる可能性もあるので
その場合は、私は

ベルボン Pole Pod II
http://s.kakaku.com/bbs/K0000353984/

を使ってマッス

この三脚は、三脚と一脚の合の子みたいなもので
場所を取りません
後、夜景撮りとかではないので
強度やブレも気にしない♪
ただカメラの安定性と手が疲れるので使ってます

また場合により、ビデオを取り付けて二台撮り等にも使います

また体育館行事にも♪

書込番号:17095647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/21 08:18(1年以上前)

シルビギナーさん 返信ありがとうございます

予算が厳しいのでしたら 重いのですが カーボンではなく アルミ製のSherpa 635IIが良いと思いますよ。

SLIKエイブル300勧められる方が多いのですが この三脚最大に伸ばしても 1m39cmしかないので 前に座っている人がいる場合など 高さが足りないですし一杯伸ばした状態で 中腰になる場合もありますので もう少し全高のある方が良いと思いますよ。

書込番号:17095770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/01/21 15:55(1年以上前)

こんにちは

遅いレスですが、低価格で頑丈で長持ちする三脚として、
マンフロット294アルミニウム三脚3段をお奨めします。

http://kakaku.com/item/K0000231288/

高さ170cm近くあり、雲台カメラ合わせれば190cm近くにもなります。
耐荷重は5KGなので余裕です。

雲台はマンフロットよりもSLIKが低価格で使いやすいものが多いです。
例えば、エイブル 300 ST N雲台は使いやすいと思います。滑らかに動いて、動画にも使えますし。
http://kakaku.com/item/K0000435089/

水準表示はα57に付いていますので、水準器がなくとも困らないでしょう。

書込番号:17096800

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/21 17:13(1年以上前)

できれば店頭で現物を確認のうえ検討されることをオススメいたします。

書込番号:17096992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/01/21 21:05(1年以上前)

 三脚の選び方としては、脚径が28ミリ程度、エレベーターを伸ばさずに使いやすい高さが確保できるものだと思います。

 ただ、運動会や学芸会ではないですが、あるイベントに一脚を持っていったら、動きのある被写体を追いかけるのに、一脚が邪魔になって、結局荷物にしかならなかったという経験をしているものですから、運動会などでは三脚は邪魔になるだけのような気がします。

 ことに撮影位置をかなり自由に選択できるようですし、カメラとレンズも普通の体力があれば手持ちが十分可能な重さにすぎませんから、荷物を減らすためにも三脚の必要性が本当にあるのかよく考えた方がいいと思います。

書込番号:17097767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/21 21:36(1年以上前)

普通のでしたら

SLIK
エイブル 300 FX
http://kakaku.com/item/K0000406774/
が安いですよ^^


書込番号:17097950

ナイスクチコミ!1


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/21 23:59(1年以上前)

コストパフォーマンスの観点から

@ SIRUI T-1004X   最大積載重量12kg、脚1本を外して1脚としても使える。収納時コンパクトだが脚が細い。

A VANGUARD Abeo 283AT  最大積載重量8kg、@より脚が太いので安定感はあると思うが収納サイズがデカイ。


どちらも別途雲台が必要なので、雲台込みだと170cm近くになると思います。 

さらに高さを稼ぐ方法としてはベルボンのV4-unitがおすすめです。これは予算が出来たときに追加でよろしいかと。

当方はAの下のクラス243とV4-unitで満足していますが、これから買うとしたら迷わず@をベースにします。

書込番号:17098699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2014/01/22 01:15(1年以上前)

皆さま、たくさんのアドバイスやお勧めありがとうございます。

色々なアドバイスをいただいた中で自分なりに検討してみました。

@脚の最大径が27〜28ミリ以上
Aある程度高さがあるもの
Bある程度自重があるもの
C雲台込みで15,000円くらいまでの予算(涙)

を鑑みて、

@Velbon Sherpa 635II

ASLIK  SC 503 DX

それと、お勧めにはありませんでしたが、色々調べていてたどり着いた、

BSLIK  PRO 500 DX-IIIの海外輸出仕様版(雲台がSH-806のクイックシュー仕様版)


の3台を候補に挙げてみたのですが、ズバリこの中でしたらどれを選ぶと良いでしょうか?

脚のスペックはだいたい似たような感じのように思えるので、あとは雲台の違いなのかな?と思うのですが、この辺のことも何が良くて何を選ぶべきかまだよくわかっていません。

また、実機に触れてみたいのは山々なのですが、地方住まいの為それもなかなか困難なのと、触っても私の知識ではきっとまだわからないんじゃないかなとも思います(汗)









書込番号:17098912

ナイスクチコミ!1


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/22 01:32(1年以上前)

こんばんは♪

これでいいですか?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000422581_K0000339713

この中でなら、スリックファンではありますが
私は現行モデルのベルボン635Uにします。

書込番号:17098944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/22 02:18(1年以上前)

こんにちは。

>>脚のスペックはだいたい似たような感じのように思えるので、あとは雲台の違いなのかな?と思うのですが、この辺のことも何が良くて何を選ぶべきかまだよくわかっていません。


雲台は、SC806のクイックシュータイプは使ったことはなく、SC806の直接ネジで締め込むタイプとですと、SC503DXの雲台SH−715Eより、SC806の方が断然、剛性感があっていいです。
なので、三脚の重さ2,75キロの重さが気にならなければ、いいと思います。


もし、重さが気になりましたら、Sherpa 635IIか、SC503DXの軽量な方がいいと思います。雲台の剛性感はよく似た感じです。

あと、三脚は、あまりセンターポールを上げないで使用する方が、安定しますので、センターポールを上げない高さでは、SC503DX1450ミリと、Sherpa 635II1390ミリとでは、60ミリ高いSC503DXの方がいいかなと思います。


書込番号:17099026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/01/22 08:59(1年以上前)

脚径が25mm以上あれば、27〜28ミリ以上に拘らなくてもいい気が個人的にはします。
PRO 500 DX-IIIも26.8mmなので対象外ということになりますが、実は一番耐荷重も高く、安定もしています。
雲台の剛性とか、段数とか、基部の安定度とか、石突や足の形なども安定度に影響しますので、実際触れてみるのが一番ではあります。

3つの中から選ぶということでは PRO 500 DX-III(雲台がSH-806のクイックシュー仕様版)
(PRO580DX【輸出専用棚ズレ品】SH-806E付きのことでしょうね?)
をお奨めします。
理由は雲台が、コマ締め式で、締めた時のズレが少ないからです。構図を正確に決めたいときにはこれが大きなポイントとなります。
動画用雲台のようにオイルフリュードによる適度な抵抗はありませんが、滑らかに動きますので、慎重にパン・ティルトすれば、α57の動画にも使える雲台です。
脚径は26.8mmですが、三段式で一番細い脚も20mmは保っていて、足の形状も地面との接触面が広く、安定しています。

SC503DXの雲台は並みのものです。
Sherpa 635IIの雲台は価格の割りに豪華ですが、コマ締め式のズレの少ないものではありません。
最大脚径が太いのに、プロ500よりも耐荷重が少ないのは、雲台の剛性や足の形状などによるものでしょう。

書込番号:17099440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/22 09:14(1年以上前)

シルビギナーさん こんにちは

大分絞られてきましたね。

学芸会等の行事の場合 撮影は父兄や 生徒の邪魔にならないよう 一番後ろからの撮影になると思いますので 高さは必要だとは思いますが 三脚の大きさ大きすぎるのも持ち込むのに邪魔になるので Sherpa 635IIか 

10cmほど短くなりますが コンパクトな Sherpa 645IIが良いかもしれません。

書込番号:17099478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/22 09:40(1年以上前)

ベルボンは全体的にシリーズが新しくなる(モデルチェンジ)に従ってスペックダウンしてるような気がします。

たとえば候補にあるシェルパ635Uだと、前シリーズSherpa 635では1段目の脚にウレタングリップが装着されていましたが
シェルパ635Uには装着されてません。

また、雲台PHDシリーズも61(61Q)にはコマ締め式を採用していたのに、モデルナンバーが新しい63(63Q)や65(65Q)では
割り締め式に変更されてしまいました(そのぶん、軽量化には成功してるみたいですけど)
3Wayタイプの雲台を好んでつかう人だと、このコマ締め式と割り締め式の違いを気にすることがけっこう多いです。

これらの製品は実際に自分で使用してないので性能面のことは何とも言えませんけど、上でniko FTnさんがリンクされてる
3製品の仕様を見比べると、PRO 500 DX-IIIがいちばんよさそうですね。

書込番号:17099533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/22 16:10(1年以上前)

こんにちは。

上記の自分の文章で、三脚の名前が抜けている所がありました。

>>なので、三脚の重さ2,75キロの重さが気にならなければ、いいと思います。

いいと申しました三脚は、SH-806を装備している「PRO 500 DX-IIIの海外輸出仕様版」のことです。

失礼しました。

書込番号:17100452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2014/01/23 01:10(1年以上前)

回答していただいた皆さまありがとうございます。


元ジャーナル爺さんの説明を読んでコマ締め式の雲台がいいなと思いましたので、ほぼ気持ちは固まりました。

2月か3月に保育園の屋内行事があるのでそれまでに購入して早速使ってみたいなと思います。


アドバイスしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:17102419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚ケース

2014/01/16 17:56(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

ケースについて質問させて下さい。

現在、三脚をベルボンのカルマーニュ640、ジッツォGT3542LS、GT5531S、雲台はカルマーニュの付属雲台の他にハスキー3DとアルカスイスのZ1を所有しています。

ケースはジッツォを持ち歩く際はキャンペーンでもらったGC-5100を利用しているのですが、1番多用する組み合わせである3型にZ1をつけた際にはケースが大きすぎて持ちづらい為、この組み合わせにぴったりのケースを探しています。

過去のクチコミをみると3型+自由雲台の場合、GC-3100を皆さん購入されているようですが、やや縦方向に余裕があると書いてあります。
できればぴったりの大きさのものを探していますが、この組み合わせにGC-3100以外のお奨めのケースなどありますでしょうか?
なお、センターポールは利用しておりません。

アドバイスいただければ幸いです。m(_ _)m

書込番号:17079062

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2014/01/16 22:13(1年以上前)

アルカンシェルさん

コメントありがとうございます。
新しいバッグの製品が出るのですねえ。

これを見ると、該当するのはGC4101だと思うのですが、2〜5型を入れるということで、ちょっと余裕があるのでしょうかね。
あれから考えていたのですが、やはりGC3100がベストかな〜なんて思っていました。

新製品がでることで旧製品が安く出回らないかと思っています。

情報ありがとうございました。

書込番号:17080055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/17 10:09(1年以上前)

kenta_fdm3さん

ジッツオの三脚用バッグは円筒スタイルのためスマートでいいのですが、格納高別に長さの違う製品が
何パターンか用意されているわけではないので、収める三脚によってはけっこうスカスカになりますね。

自分の場合はGT3541LSとアルカスイスZ1用はGC3100を使用してますけど、三脚バッグの中でなるべく
遊びが出てないように2段目の脚を少し伸ばして入れてます。

先日、ビデオ用に使おうと思いベルボンの25mmカーボンを買ったのですが、クッション製があるジャスト
フィットの専用ケースまで付属しており、こういったところはやはり日本製の方が上だなと感じました。

書込番号:17081347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2014/01/18 00:42(1年以上前)

prayforjapanさん
コメントありがとうございました。

海外製の三脚は非常に品質も性能も良いので重宝しますが、心遣いって点ではやはり日本製が上でしょうかね。
私もGC-3100で足をやや延ばして格納するのが良いのかな〜と思ってまいりました。
非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17083983

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2014/01/19 20:46(1年以上前)

お二方共にグッドアンサーをつけさせていただきました。
大変に参考になりました。ありがとうございました。

ケースは気長にGC-3100の出物が出るのをまとうと思います。

書込番号:17090845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング