
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 20 | 2012年9月24日 10:03 |
![]() |
12 | 9 | 2012年9月9日 08:19 |
![]() |
23 | 8 | 2012年9月9日 09:37 |
![]() |
28 | 18 | 2012年9月1日 15:58 |
![]() |
33 | 30 | 2012年9月1日 21:16 |
![]() |
15 | 23 | 2012年8月23日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
商品写真撮影用に三脚を選定中で、ベルボン Sherpa 535 もしくはスリック SC 503 DX
カタログを見た感じで上の2個に目星をつけましてビックカメラ 名古屋駅西店へ実物を見に行こうと思っています、他にもいい三脚・展示してある販売店ありましたらお教えください。
重視するスペックは
高さ166以上
雲台が縦・横・回転を個別で制御できるのがいいのですがヌルっとスムーズに動いて欲しいです、雲台別でもお勧めがあればお願いします。
エレベーターを多用するので40cm近く伸びるもの、ハンドルをまわして上下するものは不可。
APS-Cの一眼K−mに17-70の455 gで寄って撮影。リモコン使用なのである程度ならやわでも撮れます(下に書きましたが現状ぐらぐらの三脚使用)基本F22曇天時でも位1秒までなら仕方なく撮っていますが、出来れば手でシャッター切りたいです。
雲台・脚込みで3万円までだとうれしいです。(安ければそれに越した事はないですが^^
重さ・大きさ・ローアングルなどの機能は全く考慮しないのでエレベーター・雲台のスムーズ・確実さ重視で秀逸なものがありましたらご紹介ください。
使っていた三脚はSLIK PRO 340DX (調べたんですが色が違っていたりして・・・モデルチェンジ?したんですかね)
を使っていたんですが、分割式ポールが精度が低く凸凹ができ引っかかる、雲台がスムーズでない(劣化?)、エレベーター・本体の接続部品が削れて延ばすと非常に揺れる、延ばさなくても揺れる。
因みに延ばすな!と言う助言はいりません商品が変わるたびに3本足の調整しつつ300商品とか撮る事は不可能です。近くに据えるので商品を壊します。
因みにエレベータと本体の接続部分が削れてガタが来るのは多用するので普通ですか?
白いプラスチックのような部品ですが高い三脚だと耐久性が違いますか?
先代の買った三脚なので自分では選定をした事がない素人ですよろしくお願いします。
1点

yahho-iさん こんにちは
3万円ですと 大きく重くはなりますが 定番のマンフロット055+ハスキー3D雲台が安心して使えると思います。
また 535ではなく 635も量販店では3万円以下に成ると思いますし 予算三万で探すのであれば お店で確認し 大きさ重さを自分で判断しても 問題ないと思いますよ。
出もカーボンの場合は この値段ですと 強度的に弱いと思いますので この値段ですと 金属限定で探した方が良いと思います。
書込番号:15058801
1点

もとラボマン 2さん返信有難うございます
マンフロット055+ハスキー3D雲台が定番でしたか、田舎の小さいカメラ屋だとスリックとベルボンしかカタログ・商品がなくって全く知りませんでした。マロンフットは聞いた事もない素人です・・・
チョット調べただけでべた褒めのHPがありますね、名古屋に行ったらぜひチェックしてみます。
けど若干・・・・予算超えそうなので気に入ったら雲台のほうだけでも買いたいですね。
上司が写真好きで3万と少しくらいなら出せると言うのですが、不況ですし他の同僚はプレッシャーを掛けてくると言う板ばさみ・・・使ってみてエレベータと雲台の動きがよければ、ある程度の評価・耐久性があれば安い535などを買う予定でした。
しかし635だと、雲台が上位機種になりますしエレベーター高さなどの自由度も出るのでその辺もお店でチェックするつもりです。
書込番号:15058884
1点

こんにちは。
スリック SC 503 DX脚 (脚のみ)にハスキー3D雲台の組合せでもいいのではないでしょうか。
書込番号:15059875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さんスイマセン勘違いしていました
Green。さん返信有難う御座います
マンフロット055ってシリーズ名だったんですね検索で一番に引っかかったのがそれだと思ってしまいました。
よくよく調べてみたら055XDBと言うモデルだと1万3千円なんですねシンプルで予算内でした。
出来れば安いほうがいいので勿論、Green。さんの提案していただいた脚とも単体として比べてみます。
書込番号:15060909
2点

yahho-iさん
解り難い書きこみで ごめんなさい サイトも貼った方が良かったですね
055とは調べられた 055XDBで間違いないです。
書込番号:15061026
1点

yahho-iさん、こんばんは♪
その予算でしたら、私もマンフロット055XB+ハスキー3D雲台が良いと思います。 大阪の梅田フォトサービスで購入すると、税込みでちょうど30,000円ですね!
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
Sherpa 535は足の撓みが意外と大きいので、あまりお薦めはしません。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15061058
1点

ちなみに…055XDBだと、脚の固定がレバーロックではなくて、蝶ネジになるので操作性が良くないです(^_^;)
1,000円余計に出しても、055XBの方が良いですよ。
書込番号:15061091
1点

もとラボマン 2さん返信有難う御座います
いえいえ、型番をしっかり読んでいればわかった事です、すいませんでした。
とても良いものを勧めていただいたようで有難う御座いました。
そらに夢中さん返信有難う御座います
やっぱりあのセットが秀逸なんですね
最初はもっと色々な機種が提案されるのかと思ってましたので逆に驚いています
055XBですか?
あ、ホントですねネジじゃなくなってますね
確かに前の型番がネジ式で若干飛び出た感じだったので気になっていたのです。
旧来のものが同じ?板を起こすとフリーになるタイプだったので確かに気になります
結局こうやって少しずつ高くなりそうで恐いですね^^;
書込番号:15061190
1点

yahho-iさん
30000円でしかも車移動であればハスキー3D雲台+055はオススメですね。
15000円であれば、Sherpa 535がオススメでしょうか。雲台がコマ止め式(止まる箇所の部品を見れば固定力の強さがわかります)でしっかり止まることと雲台と本体部品にマグネシウム合金を使っていることで軽くなっているのがオススメポイントでしょうか。
コストパフォーマンスを考えると国内メーカーのものがバランス取れている部分もあると思われます。
使用頻度が高いようでしたら、25mm径から28mm径のアルミ三脚を考えられるのも一案だと思います。
書込番号:15062903
1点

7D'zさん返信有難う御座います
作業場所としてはコンクリ打ちの床の温室の様な小屋的な作業場で移動は皆無です。
やっぱりこの組み合わせはホントに秀逸なんですね
055の口コミ・レビューをチェックしてもたびたびこの組み合わせについての言及が有りました。
Sherpa 535の雲台は結構いいものなんですね
まだ触ってないのでなんともですが空に夢中さんの使用感だと脚が弱いそうですし
もう一個上の物との比較も良く見てきます
けど、ココまでマンフロット055+ハスキー3D雲台にお墨付きが付くと・・・・
なんかこのまま通販で買っちゃってもいいんじゃ?とも思えてしまいますね。
結構メーカー有るのに完全な意見の一致が取れるなんて・・・しかも脚と雲台別メーカーなのに。。。
書込番号:15063176
0点

返信ありがとうございます。
重さや予算に問題なければ マンフロット055+ハスキー3D雲台の組合せは
この価格帯で最強の組合せだと思いますよ。
書込番号:15063405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私も買えるなら055XB+ハスキー3D雲台がよいと思いますが、もう少し安い組み合わせも挙げときます。
スリック SC 503 DX 脚のみ+スリック グランドマスターブラック雲台で2万数千円くらい。
SC 503 DXの付属雲台SH-715EはPRO 340DXのSH-705Eと大差ないので、雲台のグレードを上げないと満足感は薄いかと。
クイックシュー付が良いなら価格的にベルボン PHD-55QかPHD-51Qですかね。
これ以上の価格だとクイックシューはないですがハスキーのほうがいいし、それなら脚も055にとなるので。
価格的には魅力的なPHD-53QやPHD-63Qを薦めていない理由は下記にて。
Sherpa 535の付属雲台PHD-53Qと635のPHD-63Qですが、縦・横・回転を個別で制御できません。
パンハンドルで上下と左右(水平)、サイドティルトハンドルで傾きの操作および固定をするようです。
詳しくは店頭の現物かベルボンのサイトのPHD-53Qの製品ページにある説明書PDFでご確認ください。
個別制御だと水平回転固定のパンストッパーがつきます。
まあ、一般用途ではPHD-53Qみたいな仕様でも問題ないとは思うのですが、私個人としてはパンストッパーがあったほうが操作しやすいです。
いじってみて問題ないなら、エレベーター使用ということですので太いSherpa 635もよいと思います。
あと、どうでも良いことですが、コマ締めはPHD-51QモデルでPHD-53Qは写真を見る限りでは割り締めにみえますね。
Sherpa 535もSC 503 DXも脱落しつつあるようですので私のレス自体どうでも良いことですけど。
書込番号:15064079
1点

上から順に・・・
Green。さん返信有難う御座います
お蔭様でこの組み合わせがよい事がわかりましたし
勿論 脚だけでもしっかり見ていこうと思います。会社のお金ですが無限ではないので・・・レンズも欲しかったり・・・
えいてぃーさん返信有難う御座いました
勿論安い組み合わせも検討します
見に行っても3機種だけの検討じゃなんか詰まりませんし^^;
やっぱり雲台のグレードを重点的に上げた方が良さそうですかね?
ベルボンの雲台はカタログにもそれっぽい事が書いてありましたがやっぱり縦と回転が同じハンドルで操作っぽいですよね、慣れもあるかもしれませんが出来れば独立して操作させたいです。
スリックの私の挙げた機種も雲台の可動部分の機構が小さく、仕事向きというより持ち運び用途設計かな?とは感じていました
それを思うとスリック グランドマスターブラック雲台無骨で使いやすそうな雰囲気ですね
アレより安いし・・・
会社なので後で色々調べさせてもらいます。特にこま締め、割締めは会社の現行機種がその形式だと思います。
確かに皆さん口をそろえてあのセットを進めていただいたので勿論考慮しますが
やっぱり、使ってみて必要分の機材をそろえれるようにしますのでこういうコメントも勿論待っていました。有難う御座いました。
書込番号:15064228
0点

こんにちは。yahho-iさん
三脚選びなら通販でよろしければ大阪梅田の第一ビル一階の
「梅田フォトサービス」が安く購入できますよ。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:15067987
1点

万雄さん書き込み有難う御座います
とても安いですね
丁度3万円ですよね?価格コムだとそんなに安い場所なかった気がしましたが
こういうものは電気機器と違って地道に探した方が安いんですね
丁度、、予算なのがアザトイです^^;
書込番号:15070224
0点

こんばんは
今日実物を見に行ったのでご報告
結果的には脚は055に決定で雲台は考え中です
お勧めのハスキー3D雲台・055の性能は皆さんのお勧め通りとても良いものでした
雲台については SLIK SH-736HD の方が安そうで可変フリクション(動きの固さ調整)が3Dより若干用途的にもベストマッチだったのですが、生産終了とのことで現品のセット販売のみだったので諦めようか思案中です。
055は三角形のセンターポールが形状的に完全にぶれませんでした、脚もたわみが少なかった
エレベーターが90度曲がる機能が付いた機種とそうでないものとではエレベーターをロックする機構が異なり、曲がる機種の方がスムーズに稼動しました、しかし値段的にも変わるので・・・
ただ展示品は多かったのですが質が悪くセンターポールに傷があるものもあり3D雲台も残念な使い勝手になってしまったものも置いてありました(全部で5個くらい有ったので大体つかめましたが)のでその程度の考察です。
ベルボンやスリックのアルミ三脚はエレベータの機構が伸ばすと基本揺れますね
分割ポールの継ぎ目の精度が悪いのはハズレとかではなくて仕様でした、若干引っかかる。
055触ってからベルボンなどを触ると、、、例外もありますが基本論外でした
皆さんのおかげでよい買い物が出来そうです
有難う御座いました。
もう少し雲台調達先を考えた後発注しようかと思います
書込番号:15080071
0点

yahho-iさん こんにちは
脚部は目処が付いたようで良かったですね 後は雲台と言う事ですが 納得できる物が見つかると良いですね
でも 今一番楽しい時間だと思いますので 楽しんで下さい
書込番号:15080296
1点

あらためましてこんにちは。
やはり現物見比べると055ですよね。
単純な強度や使い勝手のほかにも、メンテナンスのし易さといった長く(死ぬまで)使う上での細かい仕様も魅力です。
055にSLIK SH-736HDを検討されたということで少し気になることが。
三脚の脚と雲台の接続ネジの規格はご存知でしょうか。
ご存知でしたらまったく余計なおせっかいですが、U1/4インチ(小ネジ、細ネジ)とU3/8インチ(大ネジ、太ネジ)があり、基本的には脚と雲台が同じ規格である必要があります。
基本的にというのは、ネジ変換アダプタというものがあるからです。
細ネジ脚と太ネジ雲台だと数百円の小さなもので最初から雲台に付属していたり使用にこれといったデメリットはありません。
太ネジ脚(055はこれ)と細ネジ雲台(SH-736HD)用だと高いデカイ重いと新規購入ではお薦めしません。
今ある機材を有効利用したいとか、どうしてもこの組み合わせで使いたいとかいう人向けです。
参考にエツミ E-520 [止ネジ大] (実売1,500円くらい)。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=585&page=1
一応5百円くらいのものもありますが、[止ネジ大]の真ん中の金属部分だけのものと思ってください。
脚を太ネジの055に決められたのですから、雲台も太ねじ対応のものから選ぶのがベターですよ。
ハスキー3D雲台にする場合は両方の規格のものがありますので太ネジの1504モデルをお選びください。
まあ、私、どうしても使いたい人なんですけどね。
脚マンフロット190more(太ネジ)、雲台スリックSH-806(細ネジ)、アダプタManfrotto 120 トライポッドアダプターで使用しています。
さすが純正、3千円もした価値はある、と思いたい。
止ネジ大をポチろうとふと気まぐれに「止ネジ大 SH-806」でググってみたら...。
書込番号:15084017
1点

えいてぃーさん書き込み有難う御座います
やっぱり055は比べるほど性能が抜きん出ていました。
センターポール受けもパッと見金属製で、三角のポールがみそなんでしょうね、完全にポールが固定できるみたいでした。
接続ネジの規格は2種有る事までは知っていましたが、SLIK SH-736HDはかなり高いカーボン脚に乗っかってセット売りしていたのでチェックしていませんでした、有難う御座います。
カメラとの接触面積が小さい感じだったのでその点嫌な感じでしたがまさかネジまで・・・
SLIK SH-736HDを調べてみたら逆輸入品が単体で1万2千円位、オークションでの中古が三脚セットが1万円位、教えていただいたアダプターを入れるとお買い得感がしませんね。
確かに使いやすかったんですが、脚の格を考えると・・・
軟で可変フリクションも5〜10年後壊れたら補修部品無いですよね。
3Dも慣れればかなり良さそうで長く使えそうなのでかなり迷います。
書込番号:15084666
0点

皆さん書き込み有難う御座いました
あれからメーカーなどにも少し問い合わせて
スリックの雲台は10月・11月?だったか、新しい型番で同じようなものが実売値7000円台で出るそうですが
皆さんのお勧めもありますし縁がなかったと思い055と3Dを発注いたしました。
055は上位機種でもセンターポールの使い勝手は変わらないそうですので055XBに決めました。
全員にグッドアンサー付けたい所ですがどうにもシステムなので
その辺はご了承ください。
的確・親切なご指導有難う御座いました。
書込番号:15113511
0点



使用機材はkiss x3(500g程度)と最も重いレンズでSAMYANG35mm F1.4(700g程度)です。
合計1.2kg位です。
夜景で30秒程度の露光をしたいと思っています。
上記使用に耐えられるでしょうか?
予算が少なく1万円で考えています。
これなら某オンラインショップのジャンク品で8000円程度で買えます。
エイブル 300 FXと迷っています。
アドバイスお願いします。
0点

デジカメンGさん こんばんは
この三脚7DやD300s辺りの機種に対応させる為の 機種のようですので kiss x3ですと十分対応できる機種です。
でもジャンクと言う事ですので 三脚の状態 特にストッパーが正常働くかが 心配ですが‥
書込番号:15039580
2点

こんばんは。
ジャンク品でしたらエイブル300FXがいいと思いますよ。
書込番号:15039739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと仕様を見てみるとスレ主さんの目的には十二分な性能のようですが、ジャンクという表記はどこかが壊れていたりパーツが欠けていて当初の性能を発揮しなくても文句は言いっこなし。
返品も不可。
という意味と思ってましたが、大丈夫なんでしょうか。
一応8000円ほどの値を付けているということは完全に壊れているわけではないでしょうが、道具というのは一つのねじ山がなめてしまっていても本来の性能は発揮出来ないもの。
搭載加重5キロの立派な三脚を買ったのに雲台がしっかり止まらなかったりすれば話になりません。
キタムラなどちゃんと査定した中古品を扱っているところを探した方がいいと思いますが。
書込番号:15039767
2点

正常動作すれば、コチラの三脚で問題無いと思います。
ジャンクとは、中古より格下な印象ですが、
中古でも、ナットやネジが劣化していたりすると、脚ぐらぐらだったりします。
現物を確かめられないのであれば、新品の方がよいと思います。
耐荷重2〜3kgで充分と思いますので、予算1万円もあれば余裕ですね。
三脚は、実際に手に取って・触って選んだ方が、よい買い物になると思います。
まず、お店に触りに行きましょう!
書込番号:15039787
2点

値段がほぼ同じと言うことでしょうか?
違いは、脚の長さと雲台みたいですが、
ビデオ撮影しないのであればエイブル
でも良いかと思います。
300新品:8000 (\19,800)
500中古:8000 (\34,100)
脚が太いとかなら魅力ありますが、どうも
違いはオイルフリュード雲台くらいかと^_^;
HDシリーズはビデオに特化したシリーズですが
ビデオ撮らないなら魅力はないかと。。
書込番号:15039847
1点

こんにちは。
kiss x3+SAMYANG35mm F1.4であれば、プロ500HD、エイブル300FXと、両方とも十分にいけます。
動く被写体を追い掛けながら撮るような使い方をされないのでしたら、メンテの必要なオイルフリュードがないエイブル300FXがいいと思います。
ただ、三脚や雲台の中古は、実際に手に取って確かめられないのでしたら、やめられた方がいいです。
雲台は、本体が油塗れであったり、固定力が弱かったりで、三脚の方は、脚の出が悪かったり、脚の固定力が悪いこともあります。
またジャンク品ですと、エレベーターの止めるネジがなかったり、部品で掛けているものがあったりと、メーカーに注文してももう在庫がない場合があったりします。
逆に、中古の三脚、雲台は、実際に見て触って買われるのでしたら、レンズやカメラのようにあとで不具合が見つかったりはしないので、買いやすいものです。
ですので、新品で買われるか、中古で実際に見て買われることをお薦めします。
書込番号:15039936
2点

みなさまアドバイスありがとうございます。
やはりジャンクは怖いですね。
みなさんがほぼ同じ意見でビックリです。
エイブル300FXを買う方向で一度、実店舗で触ってきます。
改めてアドバイスありがとうございました。
書込番号:15040046
0点

デジカメンGさん こんばんは
お店で決める事にされたみたいですが それが一番だと思います 大きさ重さは実際触ってみないと 解らないですものね
また 中古品は使えることが前提ですが ジャンク品は 一部壊れているか 中古で引き取ったままの状態で販売し 故障に対し保証してくれない場合が有りますので 最低でもジャンクではなく 中古品が良いと思いますよ
書込番号:15040079
1点

解決済みですが、念のため。
同じお店で別のジャンク品を購入しましたが、
残念なことに雲台が壊れていたことがありました。
分解して正しく組み直すと正常動作しましたが...
書込番号:15040828
1点



スパイク足、ゴム足などあるようですが、そもそも、どういう場面でスパイクを使用するのでしょうか?
また、スパイク使用は、ゴム足の場合と比べ、ブレを抑えるという効果はいかがなものなのですか?
詳しい方、どうぞよろしくお願いしたします。
1点

こんにちは。
私は地面の状態によって使い分けしています。
単純にアウトドア(土や岩場)でスパイク
室内の床(傷をつけない)でゴムという感じです。
ブレに関しては大きな違いを感じていません。
書込番号:15037943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光と影_2012さん こんにちは
自分の場合 普段はゴムでの使用ですが 一番使うのが 下がアイスバーン状態の時使います 後は地面が滑りやすい時ですが 今までアイスバーン以外で 使ったことは有りません。
でも 雪の積もっている所では スパイク部分のネジの部分にスノーシューを挟み ゴム部分で締め付けると スノーシューが取り付け 固定が出来 雪の積もっている場所では便利で良く使います。
書込番号:15037967
3点

基本的にゴムです。下が傷つかなくて良いですからね。
ただ、山や沢や磯が多いんですが、濡れた岩場で、尚且つ下が不規則な場合。例えば雨の沢を想像してください。
そういう場所ではスパイクにして、尚且つ脚の開脚度も長さもバラバラにしてしまい、わずかな岩のひび割れや平坦面に合わせて固定しています。
あと、砂浜やぬかるみ。スパイクにして、先端に発泡スチロールを突き刺して、緩い地面への接地面を広げて安定させています。
書込番号:15038036
5点

今までの撮影でスパイクを必要と感じたことは無いです
価格の高い高級三脚にはスパイク機能はほとんど付いていません
要は色々な機能が付いていてお買い得だよとのマーケティングアピールだと思いますよ
書込番号:15039911
1点

返信遅れ申しわけありません。
皆さん、あまり拘りなくゴムをそのままお使いのようですね。
自分が新規購入した三脚は、ゴムをはずすとスパイク鋼があるので、どのような場合で使用したら効果があるものか、地面の状況による設置のみならず、ブレ軽減にも効果があるのかどうか、ベテランの皆さまの経験談、アドバイスなどをいただけたらと思い書き込みさせてもらいました。
重ねて質問させてください。
渓流や海等に使った三脚のお手入れなどはどのようにされるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15040100
0点

光と影_2012さん こんばんは
>渓流や海等に使った三脚のお手入れなどはどのようにされるべきでしょうか?
自分は カーボン・アルミの三脚いくつか持っていますが 濡れることが解っている時は アルミの三脚を使い 一番下の脚の収縮部分は水につけないようにしていますし 濡れた場合はすぐにタオルなどで拭き 水分を取ります
また 脚ロック方式が レバーかネジ込み式か解りませんが ネジ込み式の場合 砂噛み易いので ネジ込み部分外し 歯ブラシなどで 入り込んだ砂取りますが 直接タオルなどで拭くとネジ部に付いたオイルが取れてしまいますので 注意が必要です。
後 三脚についての注意ですが 三脚に使われているグリス 場所により違特殊なグリス使われていますので 動きが悪い場合でも むやみにグリス付けない方が良いと思います。
書込番号:15040167
2点

僕の愛用はサランラップです。
濡れそうな時や、砂がかみそうなときはクルクルと危なそうなところに巻いちゃいます。
無論、外して持ち帰るのも軽くて簡単。雨対策にも流用できます。
バラして正確に組み上げる自信がないので、予防の方に力を入れてます。
また、自宅では脚を伸ばして保管しています。
書込番号:15040362
7点

もとラボマン 2さん、松永弾正さん
実際の経験談からのお話と感じ、とてもありがたく感じます。
いままで、ベルボンの三脚を使用していましたが、カメラやレンズへの投資の割に三脚を軽視していたようなところがありました。
これでは、なにか、片手落ちのような感覚をおぼえて、三脚を新調しました。(GITZO 3532S購入)
自分としては、高い買い物でしたが、剛性感や、質感も高く満足しています。
大事に長く使用していきたいと思い、アドバイスを頂いた次第です。
ありがとうございました。
書込番号:15041063
2点



こんばんは。
三脚を新調しようと調べていて、わからないことがあるので教えてください。
三脚・一脚の選び方
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
こちらを読んで
「雲台の重量は、三脚の脚部の重量の半分以下にするのが適正である。」
となっています。
雲台はハスキー3Dにしたいのですが、これの重量が1.3Kgあります。
そうなると脚の重量は2.6Kg以上が適正となりますが、こちらの口コミでこんなに重い脚と組み合わせている方をみません。
そもそもハスキー3段の脚のみの重量が2.4Kgとなっています。
脚の重量が雲台の2倍以上なくても問題ないのでしょうか。
よく見る組み合わせですと、
ジッツォGT3531 2.12Kg
マンフロット055CXPRO3 1.65Kg
マンフロット055XPROB 2.4Kg
となり、いずれも上記をクリアできていません。
脚だけで2.6Kg以上となると、ジッツォのアルミ、カーボンだとシリーズ5、マンフロットは057シリーズとなります。
28mm〜32mm径で考えていたので、そうなるとジッツォのアルミしかありません。
マンフロットのデザインと価格に魅かれているのですが、055シリーズは選択から外した方がよいでしょうか。
ジッツォの場合も、シリーズ3のカーボンは外した方がよいでしょうか。
現在の機材
ペンタックス*istDS、フジS5Pro
最長レンズ タムロンSP500mmF8レフレックス
最重レンズ ペンタックスM400mmF5.6
現在使用している三脚はスリック・カーボンマスター713FAです。
登山と90mmマクロでの花撮りを目的に購入。
望遠を使うときは、マンフロット・フォトプロポッド 681Bを併用しています。
撮るものは風景と花がメイン。
購入はすぐではなく、必要な資金が出来てからとなります。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

トップヘビーになり不安定になると言ってる。
それを頭に入れておけばいいだけ。
書込番号:14995871
4点

こんばんは。
GITZOの3型であれば問題ないと思います。
選び方も目安として考えていいと思いますよ。
小型三脚だと雲台が大きいとアンバランスになりますし。
書込番号:14995936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量は一応目安にして、開脚度数(開き具合)や、重心を下げる工夫も、
必要です。
脚部の剛性もです。
書込番号:14995987
1点

たいくつな午後さん こんばんは
カーボンになり 脚部が軽くなりましたのでこのような問題が出てきていますが ジッツォの3型や マンフロット055CXPRO3ですと 使っている人も多いですし バランスも悪くないと思いますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14996021
1点

>「雲台の重量は、三脚の脚部の重量の半分以下にするのが適正である。」
この説は残念ながらイマイチだと思います。というか、間違っていると思う。
カメラ+レンズの重量次第です。カメラがコンデジの場合と300ミリレンズを付けている場合と雲台に乗るものは全く違うわけで。
軽量脚部に、最大級重量雲台を組み合わせても、足の伸ばし方、開き方次第ではなんの問題もないです。雲台と脚それぞれの性能が最初から最後まで影響します。
書込番号:14996119
3点

直感的に
雲台と三脚を組み合わせてみて、見た目が良ければ(乱暴だけど) 良いのでは??
その書き込みの内容だと
ハスキーの3DならGITZOの5型以上しか駄目と成りますね、幾らなんでも乱暴過ぎますよね。ははは
(ハスキーの脚は2.4KG だとの事ですから どう考えてもそれは可笑しいですよね) ははは
書込番号:14996398
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
流離の料理人さんのご意見の通り、ジッツォ5型以上しかダメは乱暴すぎるのではと思ってはいたのですが、でもしっかりしているに越したことはないし。
ジッツォ5型なんてとても買えないので、もしかしたらハスキー3Dはあきらめるしかないのかもと思ったのです。
皆さんのご意見ですと、ジッツォ3型やマンフロット055シリーズでも問題なさそうですね。
ではさらに質問なのですが、ハスキー3D雲台は、ジッツォやマンフロットではどのシリーズ以上の脚なら問題なく載せられるでしょうか。
脚を伸ばさなければとかの特殊な使い方でなく、目線の高さ(私の身長は170cm)まで伸ばした場合でです。
私は所有レンズから28−32mm径を考えたのですが、標準ズームならもっと細い脚にハスキー3Dを載せても大丈夫なのでしょうか。
半分以下というのは間違いなら、どのくらいが正解なのか疑問に思いました。
もしかしたら半分以下というのは、ベルボンやスリックの脚の場合ということのような気もします。
私のマンフロット681Bのしっかり感は、ベルボン、スリックの比ではないので。
なので今度買う三脚は、ジッツォかマンフロットから選びたいと思っています。
(ハスキーもローポジションが出来れば候補に入るのですが…)
たびたびの質問で申し訳ありません。
書込番号:14997046
1点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
私は問題の個所を書いた本人ではありませんので真意の程は定かではありませんが…これは金属製三脚しか存在しなかった頃の(ある種)通説であって、カーボン製等の軽量な三脚が作られるようになった現代では通用しないですね。
マンフロット055CXPRO3でもご相談の機材を問題無く支えられると思いますし…余裕を見て、ジッツォの3型カーボン三脚を選ばれても良いと思います。
カーボン三脚を使われてみて明らかにトップヘビーだなと思われる場合は、三脚に重石をして重心位置を下げてあげれば安定性が増しますよ(それに、これで簡単に三脚重量が雲台の重さの2倍以上に出来るでしょう。)!(^_-)-☆
登山をしながら、風景や花を撮影するのに…カーボン三脚を候補から外すなんて、勿体無さ過ぎますよ(笑)。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14997095
2点

たいくつな午後さん
>ハスキー3D雲台は、ジッツォやマンフロットではどのシリーズ以上の脚なら問題なく載せられるでしょうか。
マンフロットであれば、055シリーズ以上。 ジッツォなら、(2型でも載せられない事はないですが、トップヘビーになります)3型以上がバランスは良いと思います。
ただ『登山』というキーワードが出てきている時点で、私は、ハスキー3D雲台は重過ぎて使いたくないと思うのですけど…(^^ゞ
およそ半分の重さで耐荷重も遥かに大きな自由雲台のアルカスイスZ1(価格は個人輸入しても約2倍になりますが…(^_^;))をお薦めしたいところです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14997155
2点

普段使いにマンフロット055(アルミ)を使っていますが普通の高さで200ミリ程度のレンズなら十分と思っています。
書込番号:14997222
2点

たいくつな午後さん こんばんは
トップヘビーな三脚は 脚を伸ばした方が安定します(脚の強度がある場合ですが)ので
逆に 脚の細い三脚に 重い雲台では 脚短くして 立位置の場合 安定感がなくなりますので
なるべく マンフロットは055シリーズ ジッツォは3型 そして脚は3段がバランス良いと思いますよ
ジッツォ2型ですと 持ち運びのとき 雲台が大きく重いので バランス悪いと思いますよ
書込番号:14997234
2点

たびたびのレスありがとうございます。
すいません、ちょっと言葉足らずでした。
今回の購入はクルマ移動での撮影が目的となります。
登山でのレンズは14mm+18−55mm+90mmマクロの3本ですので、登山の際は今後もスリック713FAに活躍してもらいます。
ご指導いただきました通り、ジッツォ3型とマンフロット055シリーズから機種選定したいと思います。
クルマ移動とはいえ多少は歩くので、ジッツォアルミだときついかもしれません。
すぐには購入できないので、予算が出来るまでじっくり選定します。
(予算が出来るまで待つというのは、そらに夢中さんの影響なんですよ)
自由雲台についてはその後ということで。
ネックはジッツォ3型カーボン+ハスキー3D+アルカスイスZ1だと、私の給料よりも高いんです。
それと実物を見たくても私の住む長野県には大型カメラ店がなく、常時置いていそうな一番近い店は、3時間ほどかかるビックカメラ名古屋店みたいです。
(ノД`)・゜・。
カタログが来たらにらめっこして、また質問するかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14997379
1点

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
>カタログが来たらにらめっこして
この時間が 一番楽しい時間だと思いますので 余り慌てず ゆっくり ベストな物探してください。
書込番号:14997418
1点

理想と現実みたいなのがあって、例えば私も一人でフィールドに出るときは小さなカーボン三脚+自由雲台だったり。メインで使っているアルミの055三脚は自分で持たないことも多い。実はカーボンとアルミの重量差なんてびっくりするほどわずかで、軽いというより小さな三脚にするメリットも実は大きいと思います。
書込番号:14997424
1点

>もとラボマン 2さん
カタログとのにらめっこが楽しくて、誘惑に負けて今週VR55−200mm買ってしまいました。
カタログからはセクシービームが出ている ☆⌒ヽ(*'、^*)chu
ニコンのほかにペンタックスのカタログもあるんだよなぁ…
>procaさん
その小さく軽い三脚が今使っているスリック713FAでして、これには自由雲台SBH-280が付いています。
買ったときは十分な性能でしたが、その後長いレンズが増殖し、7月からは一眼レフ2台体制となり、もう一本買わねばならなくなってしまいました。
クルマ移動のときは2台体制で1台は標準、もう1台は望遠で撮ったりしたいです。
書込番号:14999844
1点

たいくつな午後さん、こんばんは♪
>予算が出来るまで待つというのは、そらに夢中さんの影響なんですよ
あらあら(・_・;) それは責任重大ですね〜www!!
それにしても、カタログ片手にあれこれと思い悩むのも楽しい時間と思いますので…思いっきり堪能して下さい。
また分からない事がありましたら、ご質問下さい(^-^)ノ゛
書込番号:15001157
1点

>そらに夢中さん
これからも宜しくお願いします。
頼りにしてますよ、師匠 ヽ(*’-^*)。
書込番号:15008188
1点



夜景や風景を主に撮影したいと思ってますが
どんな三脚を購入して良いか全く分からない状態ですので宜しくお願いします。
使用カメラとレンズです。
EOS 5D Mark III
EF24-105mm F4L IS USM
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
下の物を候補にしてますか事足りるのかどうかも分かりません。
ベルボンGeo Carmagne E645
http://kakaku.com/item/K0000027220/
SLIKカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
他の三脚でもオススメの物が有れば紹介していただきたいと思います。
お手数をお掛けしますが宜しくお願いします。
0点

もとラボマン 2さん
色々と有り難うございました。
QRA-635L BLACKで検討してみたいと思います。
また何かの際には相談に乗っていただけると嬉しいです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14980284
0点

スカエボさん&みなさん、こんばんは♪
解決済の処、申し訳ありません。
『50-500 夜景』で過去レスを検索すると、参考になりそうなスレがいくつか見つかりますね!
その中で個人的に、面白かったのは…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12680022/
スレ主さんが途中から50-500mmを使いたいと言い出して、みなさんのお薦めが変わってくるところ辺りは大変興味深いと思います(^o^;)
ハスキーの雲台を検討なさっていて、クイックリリースを使用されるご予定であれば…最初からクイックリリース付きを選ばれた方が良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
普通の雲台の上に汎用のクイックリリースを取り付けると、コルク(ラバー)の2枚重ねと同じ事になり、ブレの原因を増長させるだけです。
その様な訳で、クイックリリースを選ばれるのであれば、(高価ではありますが)Really Right StuffやKirkなどから販売されている…専用設計のアルカスイス型プレートを選ばれる事をお薦めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
スレ主様の意に沿わない内容の返信でしたら、ごめんなさい。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14980512
2点

そらに夢中さん
参考になるURLを有り難うございます。
ハスキー雲台について気になる点が出てきたのですが…
雲台にコルクを貼ってますが、そのままクイックシューを付けても
固定力が落ちてしまうって事ですかね?
クイックリリース付きモデルについて説明文の一部を貼り付けさせていただきます。
>※カメラボディ・レンズ三脚座をこの雲台にセットするためには
>アルカスタイルのカメラプレート、L-ブラケット、レンズプレート、レンズフット、
>リング式三脚座などが必要です。ご使用の機材に合わせてお選びください。
L-ブラケットなんかでも結構高額ですが、そのままでは使用出来ないと言う事でしょうか?
いろいろと悩まされますね。
書込番号:14982193
1点

スカエボさん こんにちは
ハスキーの三脚に ベルボンのクイックシューやペンタックスのクイックシュー付けて使っていますが
ペンタックス645に300o付けた状態での撮影でも コルクが付いていたからぶれたと言う事は無く
固定力の違い余り気に成りませんし ベルボンは使いやすく 安心して使えますよ。
書込番号:14982268
3点

スカエボさん
>雲台にコルクを貼ってますが、そのままクイックシューを付けても
>固定力が落ちてしまうって事ですかね?
これは自分で検証したことはないのですが、国産の自由雲台で定評ある梅本製作所の設計者も似たような事を述べてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/umemoto/2009/04/20/10697.html
>L-ブラケットなんかでも結構高額ですが、そのままでは使用出来ないと言う事でしょうか?
スタジオJinさんで販売しているKirkのクランプ付きハスキー雲台ですけど、クランプ部分は外せるようになっているので、Lブラケットやレンズフットなどを装着してないカメラやレンズでも使用することができます。その場合はカメラと雲台の取り付けは普通の雲台と同じようにカメラネジで行います。
ただ、雲台への取り付けをカメラネジで行うような使用方法だと、アルカスタイルのクイックリリースシステムを導入するメリットがひとつ少なくなってしまいますよ。アルカスタイルを選ぶ理由のひとつに、各メーカーのカメラやレンズごとに専用設計されたのLブラケット・レンズフット・プレート類を使用できることがありますので。
書込番号:14982666
2点

もとラボマン 2さん
ハスキーのコルクを剥いだりして装着だったりかと
一瞬悩んでしまいました。
ベルボン635Lと667Lとの違いってどうなんでしょう?
ちょっと気になります。
prayforjapanさん
有り難うございます。
クイックシューで検索すると梅本製作所ってよく出てきますね。
ところで梅本製作所のクイックシューって如何な物なんでしょう?
もとラボマン 2さんお奨めのベルボン購入を検討してるのですが
中古で見ると塗装剥げが目立つようなので、梅本製作所のクイックシューも気になるところです。
アルカスタイルのクイックリリースシステムも気にはなるのですが
なにせ金額が…って感じです。
書込番号:14984186
0点

スカエボさん
>ところで梅本製作所のクイックシューって如何な物なんでしょう?
ごめんなさい。
私は使用している三脚すべてアルカスタイルで統一してるので、梅本製作所やベルボンの使い勝手などはわかりません。
書込番号:14984280
1点

スカエボさん 返信ありがとうございます
667Lは フィルムの中判カメラなど カメラの底は広い場合使います
635Lの方には 片方に四角い物が二つ見えると思いますが そこには ガイドがあり 起こしてカメラガイドに合わせてクイックシュー付けると クイックシューのズレ防止になっています。
635L・667Lの下二桁は 35→35o判 67→67判(中判)用と成っているように思います。
書込番号:14984318
1点

こんばんは。
ちょっと、今さらって感じなのかもしれませんが、思うところを少し..
シグマの50-500をお持ちとのことなのですが、これで『風景』ってなると..
結構な工夫をしないと、マンフロット055をもってしても、辛いのではないかと思います。
(つまりのところ、スローシャッターってことを心配してます)
でも、そんな用事が無ければ055で、何とかいけるのでしょうね。
もう一つ、クイックシューをご所望なのでしょうけど、
QRA-635だと.. 利便性の向上は期待できるとは思いますが、
ブレ防止を重視するのであれば、何もかまさない方が有利と思います。
(ちなみに、アルカスタイルの場合は、何を使うかによると思います。)
あまり理解していなくて申し訳ないのですが、
50-500のレンズを無視しても良いのであれば、
他の方のお勧めの機材で勝負できるとは思います。
駄レス、失礼しました。
書込番号:14984320
2点

スカエボさん&みなさん、こんばんは♪
>雲台にコルクを貼ってますが、そのままクイックシューを付けても固定力が落ちてしまうって事ですかね?
はい、その通りですね。
アルカスイス型クイックリリースのメリットの一つとして、雲台からカメラまでの接続を金属同士のダイレクトな(間にコルクやラバーを介さない)結合とする事で、雲台からカメラまでが一つの大きな剛性体の塊になります。 これによって、ブレの原因を排除できます。
私がアルカスイス型のクイックリリースを使い始めて、20年近くになりますが…その間、トラブルは一度も経験した事がありません。 一方、国産のクイックリリースは以下の様なトラブルも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7416505/
私は過去にマンフロットのクイックリリースも使用した事がありますが…固定された枡の中にプレートを落とし込む構造のクイックリリースは、この摩耗の問題がいつも付き纏い、安心して使えるものではありませんでした。 長く使い続けると、どうしてもガタが出てきます。
一般のクイックリリースの、もう一つの欠点は…基本的に固定に関しては、表面に貼られたコルクやラバーの摩擦力頼りですので、十分な固定力を得ようとすると…不必要にプレートが大きくなります。 50-500mmをしっかりと固定できるプレートですと、相当大きなものになりそうです(^_^;)
一方で、アルカスイス型の場合…各カメラ・レンズ専用設計の為、最小限の大きさで済みますし…毎回万力の様な機構で挟み込む構造ですので、摩耗しても問題ありません。
お尋ねの機材ですと、以下のものが必要となるでしょうね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-5d3/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp54/
初期投資としては、決して少なくありませんが、一生モノとして使えるでしょう。
しかし上記ポイントも土台となる足元をしっかりと固めた上での話であって、50-500mmを使って夜景を撮影しようというのであれば、マンフロット055CXPRO3でも頼り無いと思います。
カーボン製であれば、パイプ径32mm以上で選びたいところですね。 アルミ製であれば、37mm以上でしょうか? それだけの超望遠レンズを、非常に厳しい条件で使おうとしている事を意識して欲しいものです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14985056
2点

そらに夢中さん
>お尋ねの機材ですと、以下のものが必要となるでしょうね。
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはですね、付属の三脚座(TS-31)が専用プレートなしで
そのままアルカスタイルのクランプに取り付けできちゃいます。
セーフティスクリューがないので心配性の方にはおすすめしませんけど、私はかれこれ3ヵ月以上使っていて
脱落含めて一切のトラブルは出てません(使用クランプはマーキンスとKirkのノブ式)
書込番号:14985194
3点

prayforjapanさん
>シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはですね、付属の三脚座(TS-31)が専用プレートなしでそのままアルカスタイルのクランプに取り付けできちゃいます。
そんな裏技が使えるようになっていたのですね!(・_・;)ビックリ
役立つ情報を教えて頂き、ありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:14985262
1点

prayforjapanさん
三脚すべてアルカスタイルで統一なんて凄いですね。
私には真似できないです。
もとラボマン 2さん
詳しい説明を有り難うございます。
素人考えでは数値が大きいほど新しくて良い物って感じてしまいます。
なるほどって感じでスッキリしました(^^)
long journey homeさん
ご意見を有り難うございます。
カメラを始めたばかりの私にはとても参考になります。
スローシャッターとはどれくらいのシャッター速度を示すのでしょうか?
初心者の私には1秒でもスローだと思うのですが…
500mmでシャッタースピードの遅い撮影環境が私には想像できません。
どんな場合にスローシャッターでの撮影が必要とされるのか参考にお願いします。
変な質問ですみません。
そらに夢中さん
とても参考になります。
今の私の予算では厳しいので
室内での小物や頻繁にカメラを手持ちに変えたりする場合のみクイックシューを使い、
外での撮影は直付けって感じですかね。
こんな多くの先輩方にアドバイスをいただき感謝します。
何となくですが、少しずつ三脚やクイックシューの事が理解出来てきた気がします(^^)
書込番号:14985285
1点

色々なメーカーから様々な製品が出ていまので、悩みますし
その中から選ぶのがまた楽しい時間ですが。
僕は今の所
クイツクはマンフロツトのクイックベースのモデルナンバー394を使用しております。少し重くてごついけどまー価格もそんなにお高くなく、作りも確りしているので気に入ってます。(マンフロツトは価格もそんなにお高くなくアクセサリーは色々出てるので選びやすいですね)
Lブラケットはそのベース用のLRC4という汎用タイプを使用しています、作りがこれまたしっかりしてるのでいい感じですが、カメラボデイ専用のLブラケット
では無いのでバッテリー交換とかが面倒いですが。
その点はRRS等に引けを取ります。
良い買い物をして下さいませ。
3ウェイの雲台は皆さん ご推薦のハスキーがおすすめだと思います。
(価格もお手頃感有りますし、風景等とかマクロ等にはいい感じでしょう)
僕はオーロラ撮影用に自由雲台導入したりしてます、のでその撮影する
対象により色々お考えになり 購入されればと思います。
ではでは
書込番号:14986015
0点

流離の料理人さん
コメント有り難うございます。
オーロラですか。
凄く楽しそうな撮影ですね。
オーロラが撮影できるようなチャンスって
ドキドキしそうです。
書込番号:14986116
0点

スカエボさん&みなさん、こんばんは♪
long journey homeさんが返信できないようですので…
>スローシャッターとはどれくらいのシャッター速度を示すのでしょうか?
私の認識としては…『1/レンズの焦点距離』秒以下になるとスローシャッターと言って良いと思っています。 ですので、500mmのレンズでしたら、1/500秒以下はスローシャッターでしょうね!
その中でも、1/60〜1秒(風景で水の流れを表現するのによく使う領域です)というのは三脚にとって非常に厳しい条件と言えます。
こういった状況では、三脚に重石をするなどの、細心のブレ対策をする必要が出てきます。 実際に500mmを現場で使ってみると良いですよ。 超望遠レンズでブレを抑える事がいかに難しいか、ファインダー越しにでも良く解りますから(^_^;)
それでクイックリリースですが…アルカスイス型を使わない(買えない?)のであれば、他のクイックリリースは使わない方がマシだと私は思いますよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14987837
1点

こんばんは、スカエボさん、それと皆様
私は本格的な風景の撮影はやりません(先に書いておけばよかった..)。
でも、風景撮影専門の人の話は時々聞くことができます。
そして、風景撮影の価値観ってものを傍から拝見しつつ、時々考えております。
その上で書きます(まあ、赤っ恥覚悟であります)。
多分、風景の撮影って、ただ目の前のものを撮るってだけではありませんよね!?
既に、そらに夢中さんにフォローしていただいておりますが..
恐らくは、『被写体ぶれ』という現象(及び背景のボケとか)を
どのように『表現』するのかってのが、風景撮影の醍醐味なのかと思っております。
(多くの場合、バックグラウンドとなる岩とか山とか樹木の幹とかはブレてはいけない。)
なので、状況次第では光に関係なく無理やりスローシャッターを選択することも、
あるのだと思っています.. して、
>スローシャッターとはどれくらいのシャッター速度を示すのでしょうか?
>初心者の私には1秒でもスローだと思うのですが…
については、その『1秒』のシャッター速度(露光時間?)が、実はとっても難関だと思っています。
して、それに近いところ(個人差アリかも)は最も神経を使うところではないでしょうか?
>500mmでシャッタースピードの遅い撮影環境が私には想像できません。
>どんな場合にスローシャッターでの撮影が必要とされるのか参考にお願いします。
とても参りました、逆にお聞きしたいのは、スカエボさんがどんな目的で50-500mmを購入されたのか..
つまりのところ、これで目の前の景色どう撮るのか?? ..なんてところなのですが、
まあ、でも、風景撮影で求められるであろう、『表現』ということを考えれば、
撮影の対象が近いか遠いかだけのことで、基本は変わらないのかしら..??
そんなことを、門外漢の私は考えておりました。
駄レス、失礼しました。
書込番号:14988322
1点

そらに夢中さん
詳しい説明を有り難うございます。
時間だけではなくレンズの焦点距離に関係してるのですね。
クイックシューは便利そうなので欲しいと思ってますが
先ずは三脚と雲台を購入してみて本当に必要かどうかを考えた上で再度検討しようと思います。
long journey homeさん
有り難うございます。
風景の撮影って奥が深いのですね。
どのように表現させるかなんて、風景では余り考えた事が有りませんでした。
下のURLの画像を見て、細かい部分まで鮮明に写ってるのに感動して
それで夜景や風景を撮ってみたいって気になってるのが正直なところです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a007/images/mtf/photo_mtf01_exif.jpg
500mmは月を三脚使って撮影してみたり
海岸から見える離れ島の町並みを撮影してみたいってくらいです。
もっとカメラに慣れれば他にも撮りたい物が出てくるのでは?と思いますが…
今はまだマクロレンズで目では見ないような細かい部分や
望遠でしか見えないような遠い所を撮影したりしてカメラを楽しんでます。
初心者と言うより、本当の素人レベルですので今後もご指導を宜しくお願いします。
書込番号:14989491
1点

こんにちは。
オーロラ撮影いいですね。
私もいつか撮ってみたいです。
書込番号:15003735
0点

皆さま。
こんばんは。
お陰様で三脚の悩みに解消され
ようやく注文した商品が届きました。
ただ…
問題がひとつ…
使用予定だったAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの件です。
今頃になってのカミングアウト?ですがお許しください。
正直に言いますと実はまだ手元になく
知り合いから安く譲っていただく予定だったのです。
それが突如予定を変更されてしまい新品を購入するか検討する事になってしまいました。
マンフロット+ハスキーに
手元にあるEF70-300mm F4-5.6L IS USMで試しに設置してみましたがズームにしてもビクともしない安定感で満足できる物でした。
皆さまのお陰で本当に良い買い物ができました。
丁寧に色々と教えていただき心より感謝します。
またお世話になると思いますが今後とも宜しくお願いします(^^)
書込番号:15009470
0点



こんばんは。いきなりですが、私は学生の身でバイト禁止です。つまり、お金がありません。
本題ですが、私は鉄道写真をよく撮りますが、現在の三脚が父の使っていたもので
ベルボンの型番不明(型番のシールが消えて見えないぐらい酷使したようです。)
それで、新しい三脚の購入を検討しています。そこで、カカクコムに知恵をお貸ししている皆さんに、
割と安価で高さが高い三脚はありますかね?よろしく願いいたします。
0点

新品をお望みでしょうか?
もし中古でもいいのなら中古屋がお勧めです。
中古で状態の良いものも探せばあります。私は三脚は中古で買いました。
めちゃ安かったです。
書込番号:14943509
1点

haruota3さん&みなさん、こんばんは♪
数千円の三脚と一万円程度の三脚では、性能的に大きな違いはありません。
ご予算を少しだけ上積みして、マンフロット055XPROB+804RC2のキットは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000134123/
梅田フォトサービスなら、税込み22,000円ですね!
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
EOS Kiss X5のダブルズームキットならば、最低限度このクラスの三脚が必要と思いますよ。 大学生ならば、お小遣いを貯めて購入できない金額でもないでしょう。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14943531
1点

haruota3さん 返信ありがとうございます
その金額でしたら ベルボン Sherpa 635 などはどうでしょうか?
ベルボン Sherpa 635
http://kakaku.com/item/K0000384673/
この値段は 価格.COM最安値の為 店舗ではもう少し高くなるとは思いますが
書込番号:14943572
1点

haruota3さん ごめんなさい
先ほどの三脚は 旧型ですので 新型になると値段高く成ってしまいます
http://kakaku.com/item/K0000123117/
書込番号:14943597
1点

フリーターン雲台のついたスリックのマスターIIIはいかがでしょうか?高さもエレベーターを下げた状態でアイレベルを確保出来ます。
http://kakaku.com/item/10707010097/
書込番号:14943608
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>さすらいの「M」さん
貧乏でレンズも買うお金がないですので(笑)55-250が最大です。ちなみに、EOS Kiss X5です。
>GX1LOVEさん
なるほど!中古で良品なら全然OKです!その手がありましたね!ネットとかキタムラで探してみます。
>そらに夢中さん
すいません。大学生ではないですが、年末くらいまでお金をこつこつ貯めようと思っています。
>もとラボマン 2さん
旧型って売ってるんですかね?GX1LOVEさんの意見として、旧型の中古とかあったらいいんですけどねぇ(笑)
>クリームパンマンさん
これって、自由雲台に近いですかね?3WAYの雲台あるんですけど、できれば、ついてくるのも、3WAYあたりがいいです。
書込番号:14943695
1点

haruota3さん こんにちは
旧型 価格.COMに載っているお店には 最低でも有ると思いますよ
書込番号:14943833
1点


それじゃ予算オーバーだけどマンフロット055XPROB+804RC2はどうだろ
055は、かれこれ20年程使ってます。重いのを我慢すれば、長く付き合えると思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000134123/
書込番号:14943987
1点

東京なのですネ。
中野のフジヤカメラへ行ってみてください。
中古品の出物が有るかも知れません(^_^)/~
書込番号:14944166
2点

こんばんは。皆様アドバイス大変有難うございます。
>もとラボマン 2さん
書いてあるところだけですか・・・少し残念です。
>Green。さん
こんばんは。1390mmですと、今のと殆ど変わらないので・・・
少し高めのおすすめはありますか?
>クリームパンマンさん
そらに夢中さんも個の商品が良いとおっしゃっていて、僕もすごくいいなと感じています。
さすがにこれの中古はないと思うので、とりあえず、これを目指してお金をためたいと思います。
>R259☆GSーAさん
こんばんは。富士カメラですね!家が市ヶ谷にあるので9月中に行こうと思います!
皆様、じょうほうやアドバイス本当に有難うございます。
今のところ
@お金を頑張って貯めてマンフロット
プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 を購入する
A中古の高さの高めのものを買う(品はその場で決定)
のどっちかって感じになってます。
@のやつすごくカッコいいですね!2.7kgは重そうですが、しっかりしていて良いと思います!
書込番号:14944367
0点

ああ〜ゲバの相談ですね。同業者として失礼します。あまり三脚オススメしないんですよね〜。激パなどでは邪魔になるし、行動範囲が限られてくるから。三脚は持ってますけど、実践登板はありません。新しい意見として一脚というのはいかがでしょう。軽いしすぐに違うアングル(後ろ撃ちも簡単に)へと移れますし、持ち出しやすく設置も簡単。ま、三脚限定ならこれはスルーで。
三脚ならば、私はお節介かもしれませんが。まず堂々と私有地に三脚を構えるのはナシ。三脚をおいて、その場を離れるのもやめた方がいいです。コレをオキゲバと言いますが、同業者の中でもタブーですし、場合によってはわざと警察に届けられたり、といいことないですので常に自分の視野に入るように。駅での脚立、三脚は極力避けましょう。駅は鉄道を撮るためにあるのではないので。私は一切三脚使わず手持ち派ですので三脚に対しては批判的な意見となってしまいますが、あしからず。
書込番号:14944655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすがにこれの中古はないと思うので、とりあえず、これを目指してお金をためたいと思います。
歴史が長い三脚なので中古もありますよ。ヤフオクで検索すると数点はヒットします。学生なら無理せず中古で我慢して安く済ませた方が良いかもしれません。
書込番号:14946424
0点

こんにちは。
皆さん情報ありがとうございます
>鉄バカ日誌さん
こんにちは。駅で三脚とかは使いません。激パの時は状況に応じて、手持ちにしたりしたいと思います
(前が見えればですが。。。)
>クリームパンマンさん
こんにちは。中古中古品は店頭とかではないでしょうか?あと、オークションは少しためらいます・・・
書込番号:14946869
0点

お役にたてず、すいません。かってながら、貴方がマナーを守るといって下さったのは嬉しいです。三脚を使い出すと便利なもので、編成写真は当たり前に撮れるようになります。私はそれが楽になってから、流し撮りなど様々な撮り方へと幅を広げました。是非、容易に編成写真が撮れるようになりましたら、色々と工夫してみてくだされ!撮り鉄から鉄道写真家へと気分も変わりますよ!
書込番号:14947809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
キタムラでベルボンのマーク6(状態B)が12980円で出品されています。
興味があれば取り寄せて製品をチェックされてはいかがでしょうか。
書込番号:14947888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションも店舗がやってるものもありますので、
評価とか、問題あった場合の対応など調べた上で
というのもありかと思います(*^_^*)
GITZOのG312とか、狙い目かと思います。。
重いけど(>_<)
高さは1800弱かな。。
12000〜30000の間位で落札されてるみたいです。
http://abrl.jp/search?keyword=gitzo+312&timeRange=latest
12000円ならお買い得ですね\(^o^)/
407Lも同じようなものです(^^♪
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/10294545/
脚だけみたいですが^_^;
書込番号:14949375
0点

私は貧乏なので中古専門です。
以前使っていたマンフロット190&141雲台はキタムラで4000円
今使ってるマンフロット055は、楽天オクで足固定金具破損のものを1300円で
落札。manfrottospares.comで金具を購入(1900円)して修理して使ってます。
普段使いのジッツオ1型とG1275雲台はさすがに値が張りましたが16000円。
こちらは分解清掃&整備とグリス交換、雲台ゴム交換して使ってます。
三脚は古いモデルでもそのクラスなりの剛性はしっかり持っています。
仮に5000円の予算なら、新品では使い物にならないレベルのものしか
買えませんが、中古だとそれなりにしっかり使えるものが選べます。
また、マンフロットやジッツオならmanfrottospares.comのような部品
販売(PDFカタログでモデルごとパーツを調べられます)もありますし
ユーザによるメンテナンスを想定しているからか国産モデルより整備性も
良いです。ちゃんとメンテしてあげると、見違えるようになりますよ。
ベルボンやスリックも部品オーダーできるのですが、結構高い感じです。
プラスチックのスリーブ一本1700円もしたり・・・
カーボンなどが欲しければ新品じゃないとなかなか手に入りませんが
ベーシックなアルミなら中古でも十分だと思いますよ。
ピカピカじゃないので見栄は張れませんけど。
書込番号:14951108
0点

すみません。課題終了までネット禁止でした。返信遅れて申し訳ございません。
>鉄バカ日誌さん
いえいえ。こちらも、現場を荒らすようなことをするかのような質問をしてしまって、すみません・・・鉄道写真頑張ってください!
>Green。さん
すいません・・・現在はお金がなくて・・・・
>MA★RSさん
この三脚もいいですね!ただ、オークションはあまり使いたくないので・・・すみません・・・・
>オミナリオさん
こういう、修理できるものは店頭では売ってないのですかね?
皆様、アドバイス有難うございます
書込番号:14960927
1点

中古三脚は店頭で売っていないこともないですけど、私のような田舎だと
ほとんど入荷しないですね。「これ買いだ!」なんて出物に合うのはそれこそ
数年に1回というレベルです。
しかし気長に探せば出ないこともないですし、フジヤなどの通販であれば
そんなにデタラメに痛んでるようなものは来ませんので、そういうのを利用するのも手です。
キタムラならネット中古で最寄り店舗に取り寄せして現物確認もできますね。
今見てみたらエイブル300DXとかマスターの脚とかよさげなのも出てます。
ただ、相場はオークションに比べるとずいぶん高いですけど。
自分で修理を前提に、いいもの安くであれば今のところオークションがいちばんお得感は
強いと思います。
書込番号:14972344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





