三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚について

2020/05/28 11:56(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:284件

NIkonD7500とSIGMA150-600mmで野鳥撮影している初心者です。
始めは手持ちで撮っていたのですが、やはり重さに耐え難く
三脚を買うことにしました。

自分でも調べましたが、これといったものがなく
皆さんに教えていただきたいと思います。

3万円以上もする三脚は出来れば避けたいのですが
安いのはやはり強度が心配でしょうか?

書込番号:23431786

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 20:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

色々とご親切に教えていただき、ありがとうございます。

まずは、今ある一脚に取り付けてみようと思います。
それでグラグラするようなら、他のものを買いたいと思います。

雲台のストッパーが緩むことなんて、あるんですね。
恐いです。
よく、肩に担いでいる人がいますが・・・

書込番号:23434675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/05/29 20:58(1年以上前)

>nanakamado1997さん
ご返答ありがとうございます。

>ピークデザインはお勧めでしょうか?
ヨドバシで触った事がありますが、「スライド」は車のシートベルトのようなしっかり感がありました。
「スライドライト」もありますけど、「スライド」の方がこの望遠レンズには安心かなと。
ソコソコ良いお値段ですが…

ピークデザイン スライド
https://www.amazon.co.jp/dp/B0781QV3H4/

ピークデザイン スライドライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B0781RYKTW

なお、ピークデザインのアンカーリンクスだけを単品で所有していますけど、
ストラップの付け外しが簡単に出来るので気に入っています。
三脚座のストラップを使う際、カメラ本体に取り付けているストラップをすぐ外したいので、
アンカーリンクスはあると便利な商品だと思います。

ピークデザイン アンカー リンクス
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB/


>パイプ径も23mmなので、雲台をつけたとしても
>使えないですよね(^^;
パイプ径24mmの簡易な一脚を持っていますが、コレに80D+150-600Cを載せたら安定感は無かったです。
下記の一脚です。

SLIK 一脚 ライティポッド GX
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077K28NVC/


リンクを貼り付けまくってて申し訳ないですが…
参考までに私が所有しているLeofotoの「三脚」「一脚」と、それぞれに取り付けている雲台は下記のものです。
三脚:LS-324CEX
https://review.kakaku.com/review/K0001123144/ReviewCD=1213201/#tab

ビデオ雲台:BV-10
https://review.kakaku.com/review/K0001114856/ReviewCD=1267449/#tab

一脚:MP-285C
https://review.kakaku.com/review/K0001102304/#tab

一脚用雲台:VH-10
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4560376575626/


リンク先は、興味のない所は無理に見なくて構いませんので。
もし興味があればと思って貼っている程度です。

書込番号:23434685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 21:12(1年以上前)

>Windy_Boyさん

再びのご返信ありがとうございます。

やはり、歩きながらの鳥撮りには一脚がいいかなと思いました。
三脚だと結局、面倒になってしまいそうな気がします。

おすすめの一脚も、検討してみたいと思います。
耐荷重が8kgというのも安心できそうです。

鳥撮影というのは、本当に難しい部門ですね。
普通に風景やスナップなら、こんなに悩まないかと・・・。
でも、鳥が好きなので頑張ります(^^)

書込番号:23434715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/05/29 21:13(1年以上前)

多分正解は無いよ。

自分は基本手持ち派。
三脚も一脚も持っているけど三脚の出番は年1〜2回。
一脚は80%の確率で携帯してるけど使うのはごくまれ。

とんがりキャップさんのおっしゃる通り重い三脚は移動時に足かせになる
ので軽量な三脚がいいよ。
無いよりマシな時があるから。
でも、いざ現場に着いたらやっぱどっしりした三脚の方が安定感はいい。
倒れる心配も無いしね。

一脚は運用を誤ると邪魔な棒でしかなくなる。
自分はベルトフック付きなので腰からぶら下げて必要な時に使っている。
イザという時に手持ちで腕がプルプルするよりよっぽどマシ。
でも走ると腰元でブラブラして三本足状態になり邪魔。
伸ばすと自立しないので待ち時間は支えていないとならない。
飛んでる鳥を撮るのに一脚ごと持ち上げて手持ちで撮ろうとしたら振り子の様に下で
ぶらんぶらんして安定せず。

つまりは全ての脚には一長一短があり正解は無いと思うのでまずはコレってのを
買ってみて試行錯誤するのがいいんじゃない。
結果的にそれなりの時間とお金は掛ると思うけど。


書込番号:23434718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/29 21:16(1年以上前)

【総重量】を考慮しても、今持っている一脚と、クイックシュー付きのチルト(または3ウェイ)雲台の組み合わせが良さそうですね。

レンズだけでも重量級ですので、【まずは運用してみる】から始めてみては?

具体的に【総重量】を検討していませんよね?

「これだけの重量になって、撮影場所に着いたら疲れて、そのまま帰ってしまった・・・」というヲチになったら嫌かと思います(^^;


ところで、この過去ログに近い要素が増えてきたように思いますので、ご参考まで。

望遠でも使える持ち運びしやすい三脚について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23412489/

nanakamado1997さんのカメラとレンズよりもずっと軽いのですが、
その超々望遠カメラは三脚穴を中心にした場合の「前後バランス」の都合で、重量級レンズとカメラのセットに近い問題があります。

そのため、
重心バランスの改善策として「スライド(レール)アダプター」を紹介しています。

※雲台によっては数cmほどスライド可能なクイックシュー付きがありますので、
それを買えば一石二鳥です。
(ただし、ロック機能がイマイチの謎の中国製では、スライドしたまま排出されて落下してしまうので要注意(^^;)


また、「慣れない自由雲台」を使うと、締め付け不足で「カックン首落ちでガッツン(TT)」の恐怖が付き纏いますから、
自由雲台は避けて可動域がチルトだけの雲台を使うほうが良いでしょう。
(締め付け過ぎてもダメ※後述)

それは、このスレで紹介されているクイックシュー付きの安いモノでも無いよりマシです。

殆ど水平方向の撮影ばかりならば、雲台のない一脚でも良いのですが、仰角なり俯角を付けるときに強度問題が出てきますし、
何より三脚座にかかる負荷(応力)が大きくなりますから。


なお、

・安い自由雲台が締め付け過ぎでネジが摩耗し、固定できなくなって「カックン首落ち」した経験があります(^^;
(念の為の落下防止ヒモでカメラの損害なし)

・中途半端な3ウェイ雲台を買ってしまったら、重心バランスが変だったので、結局、短いスライド(レール)アダプターを買うハメになった経験もあります(^^;

書込番号:23434730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:24(1年以上前)

>でそでそさん

再びのご返信ありがとうございます。

ピークデザインのストラップ、けっこういいお値段ですね。
でも、一脚や三脚を買うよりも安いです。

アンカーリンクスは付けていないので、買おうと思っています。

三脚と雲台で、約7万円ですか。
一脚と雲台は、手が出ない値段ではありませんが(^^;

色々と、参考になりました。

書込番号:23435969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:34(1年以上前)

>ブローニングさん

ご返信ありがとうございます。

野鳥フィールドでも、三脚を置いたら邪魔になるようなところもありますね。
それでも、三脚立ててるおじさん達がいますけど・・・。

たすき掛けのストラップでも買って、それでも、どうしても
耐えられなくなれば、レンズを手放して、焦点距離400mmにするか・・・
ですよね。

書込番号:23435986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

再びのご返信ありがとうございます。

過去スレも読みました。
雲台でも、いろいろな種類があるのですね。
あまり詳しくないので、参考になりました。

三脚にするか、一脚にするか、ますます悩んでしまいました。
難しいですね(^^;

書込番号:23436019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:57(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見をたくさんいただき
本当にありがとうございました。

三脚がいいのか、一脚がいいのか、自分でも
頭がごちゃごちゃになり、結論が出せずにいます。

とりあえず、たすき掛けできるようなストラップを買って
それで、歩きながらが大丈夫なら、三脚、一脚購入は見送ることにします。

質問を解決済みにさせていただきます。

書込番号:23436030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2020/05/31 12:01(1年以上前)

非常にコンパクトだけど伸ばすとそこそこの高さになるおもちゃみたいだけどなかなか便利で畳むと小さな三脚というのも一つ持っていると便利です。サブとして持つと良いと思います。さほど邪魔にもなりません。安いですし。

書込番号:23437953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2020/05/31 14:22(1年以上前)

nanakamado1997さん こんにちわ


>いつも腕でかかえながら移動していたので、野鳥を見つけた時には
>腕がプルプルして、全然撮れませんでした。

>たすき掛けのストラップも、検討しています。

レンズフットに結束バンドを3重に巻き、長めのストラップを付けてます

移動時には、斜め掛けにし、肩が疲れたら反対側にかけなおしてます

撮影時にストラップが短く感じたら首に掛けなおしてます

首に掛けると、首が痛くなるので斜め掛けしています

https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-Allegro-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%AD-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E7%94%A8-6436/dp/B007WK9XKO/ref=psdc_675636011_t2_B07DPHBLBW

ETSUMI ストラップ Allegro~アレグロ~ ミラーレス一眼用 ブラック E-6436

撮影時、レンズを持った腕の肘を体に付けると割と腕が疲れず安定すると思います


手持ち撮影が増えたので少しだけ軽い筋トレしてます
・バイセップスカール
・シットアップ
・フォワードレンジ
・スクワット
少し安定して撮れるようになった気がします

書込番号:23438259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 16:35(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご返信ありがとうございます。

腕が疲れた時に、乗せておくといいかも知れませんね。

書込番号:23438490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 16:39(1年以上前)

>Mアッチャンさん

ご返信ありがとうございます。

リンク拝見しました。
こちらは、お値段が安いですね。
でも、ミラーレス用なので大丈夫でしょうか?

そうですね、筋トレにこれから励もうと思います!

書込番号:23438492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/31 16:46(1年以上前)

>三脚にするか、一脚にするか、ますます悩んでしまいました。

まずは、お手持ちの一脚をそのまま使っては?

体力や用途を含めて「最適」は架空の存在に近くなり、
「妥協」こそが現実的判断になるかと。


重めの三脚の携行を想定する場合は、500mlのPetボトルを4〜6本追加して携行してみてください。

書込番号:23438508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 17:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。

今日、家電量販店へ行ったら、マンフロットのカーボン製三脚が展示品で
1万もしない値段で売っていましたが、いろいろ悩んで購入せずに
帰って来ました(^▽^;)

そして、先日、野鳥撮影に行ったら、けっこう女性でも手持ちで
撮影している人がいたので、すごいなぁと思いました。

手持ちでしばらく頑張ってみようと思います(^^)

こんな私に、ご親切にアドバイスいただきまして
本当に、ありがとうございました!
また、なにかありましたら、よろしくお願いします(^^)

書込番号:23438607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/31 17:51(1年以上前)

どうも(^^)

「個人差」がありますし、他の女性が手持ちだからと言って、同じように手持ちにすべきというわけでもなく【個人毎の工夫】が必要かと思います。

最初に戻ると、
>始めは手持ちで撮っていたのですが、やはり重さに耐え難く

筋トレとかで基礎筋力を向上させたりする予定でしょうか?

このレンズとこのレンズ用の三脚座で約2kg、
カメラ本体とバッテリーで約0.7kg、
合計3kg弱です。

カメラと超望遠レンズで、軍用小銃(※主にアサルトライフル)に近い重さですし、
その軍用小銃には銃床(肩ストック)がありますが、カメラには普通はありません。

・・・ということで、とりあえず一脚を持って行くとか、(再)出来るところから始めては?


書込番号:23438677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/31 18:57(1年以上前)

>ピークデザインのストラップ、けっこういいお値段ですね。
でも、一脚や三脚を買うよりも安いです。

ピークデザインのストラップはスタイリッシュだけど、通常のストラップと
違い細い部分が無くていきなりぶっとい結合部になるので結構煩わしい。
アンカーリンクスのセットを買って通常タイプのストラップにつける方が
使いやすいかも?

書込番号:23438841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/06/01 15:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます!

個人差はありますよね。
主に、スナップなどを撮る人は、望遠レンズは必要ないですしね。
スナップ中心で撮っている知人がいますが、このレンズを見て
ひいてました(^^;

とりあえず、ダンベルで筋トレしてみようかなと思います^^

書込番号:23440613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/06/01 15:23(1年以上前)

>横道坊主さん

コメントありがとうございます!

首に掛けると痛くなるので、たすき掛けストラップは
必要だと思いますね^^
Nikonにも速射ストラップありますけど、どうなんでしょうね?

書込番号:23440624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/02 01:02(1年以上前)

>nanakamado1997さん

ニコンの速射ストラップ使っています。
Z7と70-200F4の組み合わせです。
斜め掛けでぶらぶらさせても問題はないです。

sigma150-600Cも所有していますが、斜め掛けで、ぶらぶらさせて歩くのは難しいです。
体に当たって痛いですし、とっても不安定で、お勧めしません。

歩いて鳥を探しながら撮影するなら、普通のストラップと一脚の組み合わせがいいです。
倒れても大丈夫なようにストラップは首に掛けておきます。移動の時も首に掛けておきます。
移動は一脚を付けたまま、レンズをわきに抱えるようにすれば、それほど苦にはならないかと。
疲れたら、襟元をつかんだ腕の中にレンズを抱えれば楽です。
あるいは一脚を掴かみながら肩に乗っけるでも良いと思います(少し痛いですが・・・)

一脚は頑丈でなくても、D7500と150-600Cで、重量を支えるだけなら、今ご所有の一脚でも問題ないのでは?
雲台はいらないです。角度、水平は自分で合わせましょう。一脚はあくまでも重量を支えるものと割り切りましょう。

いつ出るかわからない野鳥を長時間待つときは、三脚を選んだほうがいいです。
自分はレオフォトの三脚とビデオ雲台を使っています。
ホビーズワールドでたまに特価販売していますので、一度覗いてみてください。
ビデオ雲台かジンバルかなどの機材選びの解説も有用ですよ。

書込番号:23442008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 流し撮りに使えると思いますか?

2020/02/29 08:16(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件


流し撮りに使えると思いますか?

・CULLMANN クロス クルーザー チェストサポート付テーブル三脚 CU-50090 [ブラック] \8,709〜

https://s.kakaku.com/item/K0000776849/

この製品は耐荷重6kgとなっていますが、Amazonの使用例(画像)を見ると鎖骨の辺りに三脚の足に当たる部分を押し付けたような感じで使用しているようです。

私の使用機材はAPS-C(一眼レフ)に150-600mmのズームレンズで、重量は約2.8kgです。
この三脚?を使用して流し撮り(主に野鳥)は可能だと思いますか?
リュックに入れて持ち運びできそうな事とコンパクトで軽く耐荷重も6kgなので、ちょっと気になりました。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:23257812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/29 08:19(1年以上前)

個人の技量によると思います。

書込番号:23257816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/29 08:31(1年以上前)

おはようございます。
この三脚の使用時、どんな姿勢でお使いなんでしょうか。

地面に置いてだとファインダーを覗くために這いつくばることになります。
流し撮りは上半身が大きく動きますんで、この姿勢はないですよね。
いつも行く場所があって、三脚を置く台になるものがあるとか…。

三脚載せで望遠レンズ振り回すという事になると、ジンバル付きの雲台の方を考えてしまいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001155735_K0001082153_K0001183319_K0000923432_K0000167540&pd_ctg=1071

人間側の動きに対応できるよう、足もかなりごついものが必要では。

それとも、スレ主さんと私の想定にズレがあるのかな?

書込番号:23257830

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/29 08:32(1年以上前)

どこか懸念点でも???
流し撮りに対するデメリット(=使えない理由)はないと思われます。

書込番号:23257832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/29 08:41(1年以上前)

>Windy_Boyさん

>>鎖骨の辺りに三脚の足に当たる部分を押し付けたような感じで使用…


失礼しました。
先の書き込みは削除依頼ですね。

もっと安いテーブル雲台で同じ事を試してみましたが、私は耐荷重より上下動の窮屈さであきらめてしまいました。
上下動を腰だけで動かすならアリなんです。
ただ、肩が動くとカメラと鎖骨周りの位置関係が変わってしまって、
下側は窮屈になり、上は三脚が離れてしまって意味が無くなりました。

あとは、でぶねこさんのおっしゃる通りだと思います。


早とちりの書き込み、恥ずかしいばかりです。
大変失礼いたしました。

書込番号:23257842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/29 08:53(1年以上前)

使えそうな気がします。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/701156.html

ストラップが何かでテンションを掛けておくとより楽かも。

私、山で双眼鏡を使う時にこんな感じのモノを使っていますが、長時間保持するのにとても助かっています。

書込番号:23257857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2020/02/29 08:56(1年以上前)

>Windy_Boyさん

>> 流し撮りに使えると思いますか?
>> この三脚?を使用して流し撮り(主に野鳥)は可能だと思いますか?

人間の足腰で回転する姿勢になるかと思いますが、
人間の足腰の回転が水平でないと、変なブレが残りそうです。

書込番号:23257864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/29 08:57(1年以上前)

Windy_Boyさん こんにちは

この製品は 使ったことはありませんが 写真を見ると カメラ部分は角度変える事が出来そうですが 肩に当たる部分は角度変えられないように見えますし アマゾン写真だとファインダーでの使用と言うよりは ライブビューでの使用を考えられているように見えます。

その為 三脚座に固定して使う 150-600oのようなレンズだと ファインダーと目の位置が上手く合わず使い難い可能性があります。

でも 目の位置 体とのフィット感が合う製品でしたら カメラと体の一体感が生まれるので 流し撮りに対しても有利だと思います。

自分の場合 フィルムカメラ時代 ユーエヌのカメラホルダーDXUを使ったことが有ります。

https://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html

書込番号:23257866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/29 08:58(1年以上前)

↑ すみません、首から下げるストラップという意味です。

手を離したら目の前のカメラ(双眼鏡)を遠ざけることは出来ますが、落下はしないぐらいの長さです。

書込番号:23257867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2020/02/29 09:26(1年以上前)

Windy_Boyさん、おはようございます!

以前岩国で見かけたので、調べてみたことがあります。

https://smashop.jp/dp/4582475302460

流し撮りならこちらの方がやり易そうに見えます。
ただ、使ったことはありません。

書込番号:23257901

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/02/29 09:34(1年以上前)


皆さま、大変失礼いたしましたm(_ _)m
イルゴ530さんについては後で運営に報告させていただくとします。

少し気分が悪くなってしまいましたが、せっかく皆さまからご意見とアドバイスをいただきましたので返信させていただきます。

まだ、返信できていない方への返信も後でさせていただきますので少々お待ちいただけますと幸いです。



>でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます。

>個人の技量によると思います。

おっしゃる通りですね。



>杜甫甫さん

返信ありがとうございます。

レビューがあまり無いので、使用についてアドバイスと言いますか、ご意見をいただきたいと思いました。



>勉強中中さん

返信ありがとうございます。

>失礼しました。
先の書き込みは削除依頼ですね。

了解です。

>もっと安いテーブル雲台で同じ事を試してみましたが、私は耐荷重より上下動の窮屈さであきらめてしまいました。
上下動を腰だけで動かすならアリなんです。

ほとんどレビューが無いので、そう言ったご意見をいただきたかったのです。

>ただ、肩が動くとカメラと鎖骨周りの位置関係が変わってしまって、
下側は窮屈になり、上は三脚が離れてしまって意味が無くなりました。

ご意見とアドバイス参考になりました。

>早とちりの書き込み、恥ずかしいばかりです。
大変失礼いたしました。

いえいえ、どういたしまして。

書込番号:23257915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/02/29 10:22(1年以上前)

2008年頃、SLIK Miniが胸当てで使えるという情報が価格.comでも出現しました。
流し撮りは別として、固定は向上します。当時、新品1500円で購入しました。今はMini II かな。

書込番号:23258008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2020/02/29 11:20(1年以上前)

鳥の流し撮りされるのであれば、GITZOの3型当たりの三脚にジンバルの雲台つけて撮られたほうが歩留まりは上がると思いますが。もちろんドットサイトは必需品でカメラのファインダーではとても追いつけるものではありません。

書込番号:23258089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2020/02/29 12:19(1年以上前)


>Windy_Boyさん

このような1脚を初めて知りました。
私は1脚をウェストバックに固定して機動性を優先しているのですがどうでしょうか?
本製品は下ろすとかさばりそうです。毎回たたむのは面倒とも。

書込番号:23258174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/02/29 14:25(1年以上前)

こんにちは

似たようなことを所有の三脚でやったことがありますが、使いにくかったです、というか流し撮りの成功率は向上しませんでした。
流しはブレずに一方向だけにレンズを動かすわけですが、
肩で三脚を固定しても、上下左右に自由に動かせるので、向上しなかったのだと思ってます。ただ手持ちより疲れません。
このテーブル三脚の方法より、TSセリカXXさんの1脚を腰で固定する方法のほうが、ずっと疲れずhit率も向上すると思います。

書込番号:23258377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/02/29 19:04(1年以上前)

皆さま、たくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信でスミマセン。


>Cross Chamberさん

返信ありがとうございます。

>使えそうな気がします。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/701156.html

荷物を少なくしたい場合に、ひょっとしたら使えないものかと考えました。

>私、山で双眼鏡を使う時にこんな感じのモノを使っていますが、長時間保持するのにとても助かっています。

参考になります。
ありがとうございます。



>おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。

>人間の足腰で回転する姿勢になるかと思いますが、
人間の足腰の回転が水平でないと、変なブレが残りそうです

足腰の回転に注意しないといけませんね。
この三脚を使用した場合、カメラ側の手ブレ補正は?と、ちょっと考えました。



>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

>その為 三脚座に固定して使う 150-600oのようなレンズだと ファインダーと目の位置が上手く合わず使い難い可能性があります。

なるほど、難しい可能性もあるかもですね?

>でも 目の位置 体とのフィット感が合う製品でしたら カメラと体の一体感が生まれるので 流し撮りに対しても有利だと思います。

目の位置、体とのフィット感が上手く合う製品って無いものですかね〜?

>自分の場合 フィルムカメラ時代 ユーエヌのカメラホルダーDXUを使ったことが有ります。

フィルム時代のことはよく分かりませんが、その頃にもカメラホルダーのような物があったのですね。



>コードネーム仙人さん

返信ありがとうございます。

>以前岩国で見かけたので、調べてみたことがあります。

同じようなことを考え、すでに使用されている方がいたのですね。

https://smashop.jp/dp/4582475302460
流し撮りならこちらの方がやり易そうに見えます。
ただ、使ったことはありません。

そちらの方も参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23258824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/02/29 19:07(1年以上前)


まとめての返信になってしまい、スミマセン。


>うさらネットさん

返信ありがとうございます。

2008年頃は写真を趣味にしていませんでした。

>2008年頃、SLIK Miniが胸当てで使えるという情報が価格.comでも出現しました。
流し撮りは別として、固定は向上します。当時、新品1500円で購入しました。今はMini II かな。

SLIKからそんな製品が出ていたのですね〜。
後でMin Uの方もチェックしてみますね。



>Robert Capaさん

返信ありがとうございます。

今回は本格的な三脚と雲台の検討ではなく、こちらの製品の実用性についてお聞きしました。
質問内容が伝わり辛かったようでしたら?スミマセン。
あと、ドットサイトについては人それぞれ賛否があると思います。
野鳥の飛翔撮影でも、私はファインダー撮影のみです。
今回のスレで言う野鳥とは主に白鳥などですが、飛翔時のパターンがある程度は予測できるので、それに関して私はドットサイトの必要性をあまり感じません。


>TSセリカXXさん

返信ありがとうございます。

>このような1脚を初めて知りました。

私も最近、この製品を知りました。

>私は1脚をウェストバックに固定して機動性を優先しているのですがどうでしょうか?

実はすでに1脚と雲台は持っています。
その用途は、やはり流し撮り用です。

今回はこの製品のコンパクトさと軽さが気になりました。(実用性はどうなのかな?とも思いました)
撮影地へ車で移動する場合は荷物が多少かさばっても問題ありませんが、電車などで撮影場所へ移動することもあるので荷物を少なくできると言った意味で、この製品が気になりました。

>本製品は下ろすとかさばりそうです。毎回たたむのは面倒とも。

その辺は苦にならないか?についても知りたいと思いました。



>とんがりキャップさん

返信ありがとうございます。
以前、1脚についてアドバイスをいただきまして、あの時はありがとうございました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23257812/ImageID=3344800/

お見事です。
オオワシ、カッコいいですね!

>似たようなことを所有の三脚でやったことがありますが、使いにくかったです、というか流し撮りの成功率は向上しませんでした。

この製品の使用感については、実際使用された方からのコメントはいただけていませんが・・・
似たような条件下での?使用感についてコメントをいただき、参考になりました。

>流しはブレずに一方向だけにレンズを動かすわけですが、
肩で三脚を固定しても、上下左右に自由に動かせるので、向上しなかったのだと思ってます。

なるほど〜、地面にしっかり置いた三脚とは違い、この製品での流し撮りはあまり成功率が見込めそうにないようですね?

>ただ手持ちより疲れません。

ひょっとして?メリットはそれだけかも知れませんね?

>このテーブル三脚の方法より、TSセリカXXさんの1脚を腰で固定する方法のほうが、ずっと疲れずhit率も向上すると思います。

確実性を求めるなら三脚、もしくは1脚を上手く活用する方が良いかも知れないですね。

ところで、望遠を300mmから400mmに続き600mmへと少しずつステップアップしていったら、流し撮りの成功率が下がりました。
当たり前と言えば当たり前なんですが、レンズの長さと重さも変わっているわけなんで、超望遠を手持ちで流すって難しいですね(^_^;
実は最近、ほぼ100%手持ちで流し撮りにチャレンジしていました。
白鳥が北へ帰る前になんとかバシッと決めたいです(笑)

書込番号:23258826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/01 08:30(1年以上前)

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます

>目の位置、体とのフィット感が上手く合う製品って無いものですかね〜?

ユーエヌのユニバーサルホルダーDX(UNX-5750)でしたら 肩と胸で固定できるので安定性はあると思いますが 少し大げさですよね

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/495980.html

書込番号:23259751

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/03/01 08:34(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見とアドバイスありがとうございました。

この製品を使用されている方はいませんでしたが、三脚、テーブル三脚を用いて似たような使用方法を試された方がいらしたようで、その辺についてとても参考になりました。

この製品、気にはなったものの購入については少し考えてみます。

書込番号:23259756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/03/03 11:25(1年以上前)

流し撮りは手持ちが1番ですよ。
せっかく練習されてきたのでしたらとことんやってみては?1脚とか3脚等の補助機器はその後で。変な薦めかもしれませんが。
もし手持ちで左腕が疲れて上手く流せないのなら、ホールドを工夫してみるとか。力でホールドするのではなく、ひねりの力を上手く使うと良いですよ。

書込番号:23263788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/03/04 06:45(1年以上前)


>始まりはStart結局はエロ助…さん

解決済みにしましたが、コメントありがとうございます。

>流し撮りは手持ちが1番ですよ。

本心ではそう思っています。
普段、歩きながら野鳥撮影をしているので自分のスタイルとしては一脚、三脚の類いは邪魔以外の何物でもないと言うのが本音です。

>せっかく練習されてきたのでしたらとことんやってみては?1脚とか3脚等の補助機器はその後で。変な薦めかもしれませんが。

現在も練習中ですが、なかなか上手くいきません(^_^;
楽しさ7割、苦痛3割くらいです(笑)
今後、手持ちでの苦痛が楽しさを上回るようなら?一脚を持ち出すことを考えたいと思います。

>もし手持ちで左腕が疲れて上手く流せないのなら、ホールドを工夫してみるとか。力でホールドするのではなく、ひねりの力を上手く使うと良いですよ。

アドバイスありがとうございます。
ホールドやひねりの力かげんの方も改めて見直してみますね。

書込番号:23265188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:8件

花火撮影や星空撮影を行いたいと思っています
カーボンやアルミ、Velbonやマンフロット、SLIK、三段や四段など、どれを選べば良いのか分りません
そこで、どのような三脚がおすすめでしょうか?

定価25000以内のものを考えております
カメラはエントリーモデルのミラーレス一眼です

書込番号:23183349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/22 04:14(1年以上前)

>よこしゅんさん
自分は
スリックを3年使いスグ壊れ
マンフロットを30年使い
使い易さと耐久性と経年で緩んだ調整を自分でできるで
マンフロット党となり
5年ほど前にもう少し高さと軽量化が欲しくて
2本目のマンフロットにしました。
全高は164cm
背が届かないから、そんなに要らない様だけど
不整地や雪の原では背が低くなるから
これくらいは有ったほうが良いと思います。
脚を全部伸ばして
エレベーターを下げて
自分の眼の高さに来る三脚が
スピーディーに操作できると感じてます。

現在3代目の三脚は
三脚2.1kg
雲台0.42kg
合計2.54kgです。
ベルボンは機材の重さの2倍の三脚を推薦してますが
70-200mmF2.8を使う時は
ちょっと三脚の重さが不足してます。
しかし!
一眼レフからミラーレスに代えた時
ミラーレスは三脚が軽量化できると思いました。
それはミラーショックが無い
電子先幕シャッターで先幕の走りが無い
シーンと静まりかえった
真夜中の山の中でも全くの無振動です。
振動が有るのは後幕が閉じる時
それが露光の終わりです。
それで2代目マンフロットは
初代より軽量化しました。

初代は3way雲台だったのですが
ほぼ真上に来た月を撮ろうと思ったら
真上を向かない??
あれ?向かない向きも有るんだで
2代目マンフロットはボール雲台にしました。
ボール雲台は向きの自由度が高いです。
軽くても耐荷重は3wayを上回ってました
上が軽いから安定が良い
三脚ケースもスリム化しました。

マンフロットは
プロカメラマンが設立した会社です。
実際に撮る身で考えた使い安さと耐久性です。
実際に写真を撮らない
メーカーの人間もいますからね。
マンフロットの耐久性は
一般の三脚の部品点数が80%ほどと言われてます、
構造が簡単なら壊れにくいですよね。
エレベーターだって他社の様に
ギアでギコギコ回す必要無いと思うし、
冬の北海道で凍らないのは
マンフロットだけと聞いた事も有ります。
水抜けの関係か?
三脚が濡れた状態で畳んで
寒冷地では凍って伸ばせなく可能性も有りますね

三脚の位置を少し代えたい時
持ち上げたら
脚が畳まれてしまう三脚も使い辛いですよね
マンフロットは持ち上げても畳まれてません。

そんな訳で自分はマンフロットをお勧めします。
自分の体格に合った三脚が使い易いと思います。



書込番号:23183565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/01/22 04:58(1年以上前)

SLIKの質が悪いのでなく、使い方に合わなかったのでしょう。
SLIKのカーボン三脚を使っていましたが、細かったで乗り物からの車窓を録ると、揺れが起こりやすかったので、SLIKのカーボンの太い物に代えました。
公共交通機関で移動が多いので、重いのは避けたいのですが、カーボンは価格が高いのが難点です。
はじめに書いたのも3万円が越えていました。
次のは4万円を越えていたような。
どちらもストーンバックを付けています。
移動は軽くし、設置時は重くです。
設置、撤去が楽なように、クイックシュー付けています。
10日前には花火大会に行ってきました。
やはり太い方がいいですね。
それに雲台もごっつい方がいいです。
自分のは希望の金額でないので書きません。

書込番号:23183571

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2020/01/22 05:49(1年以上前)

三脚は使用するボディとレンズの重さ焦点距離で
変わってきます。

コンパクトにしたいのか
重くてもいいのかで変わっています。
目的によって4段にするとか
ただ、
同じパイプ径だと段数が多くなると
一般的に強度は悪くなります。

メーカーはあげられているで問題はありません。

書込番号:23183588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/22 07:59(1年以上前)

初めは気張らず移動性の良いものが向くかも知れません。
大きく重いと活用を渋ってしまう可能性。

私は移動用に、Velbon ULTRA VOXi L (旧製品)を使ってます。

現行では、ULTRA 555あたりでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000431948/
自重1.8kgですから、風などにもある程度耐えます。

あれやこれや揃え出すと、気付いたら10本以上になってます。

書込番号:23183688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/22 08:13(1年以上前)

>よこしゅんさん

>> カメラはエントリーモデルのミラーレス一眼です
>> 花火撮影や星空撮影を行いたい

一般的にお持ちの機材ですと、パイプ径φ25mm径以上の三脚がおすすめになります。

花火撮影や星空撮影の運用ですと、1段階上の太さの
パイプ径φ28mm径以上の三脚は必要かと思います。

なお、エレベータが最初から長くなっている三脚は、ブレ易いのおすすめしません。
(例えば、トラベル三脚のVelbon UT-63みたい三脚です。)

書込番号:23183706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 08:50(1年以上前)

よこしゅんさん こんにちは

>カーボンやアルミ、Velbonやマンフロット、SLIK、三段や四段など、どれを選べば良いのか分りません

カーボンとアルミですが カーボンの方が軽量になりますが 価格が高くなるので 予算に合わせてアルミかカーボン決めるのが良いように思います。

メーカーの方も 価格により変わってくる場合もありますが 2万5千円位の物でしたら お考えのメーカーでしたら大丈夫な気がします。

3段と4段の場合 コンパクトにはほべるのは4段ですが 脚を伸ばすときロック部分が多くなるので手間がかかる場合があります。

後 花火や星の撮影に使いたいのでしたら カメラを上に向けることが多いので 自由雲台の付いた三脚が使いやすいと思います。

予算を考えると カーボンだとパイプが細く強度的に心配なのでアルミの Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Mattを紹介しておきます。

Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Matt
https://www.asanumashoukai.co.jp/item/4906238816788

書込番号:23183755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 08:54(1年以上前)

よこしゅんさん 度々すみません

確認し忘れたのですが エントリーモデルのミラーレス一眼とは何をお使いでしょうか?

またレンズは何を使う予定でしょうか>

乗せる機材で 三脚の大きさ変わりますし 先ほど貼った三脚だと大きすぎる可能性もあるので確認の質問です。

書込番号:23183759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/22 11:24(1年以上前)

>確認し忘れたのですが エントリーモデルのミラーレス一眼とは何をお使いでしょうか?

スレ主さんの過去の書き込みからすると
E-M10 Mark II EZダブルズームキット で間違いないですよね。

いちばん明るいワイド端が14o(換算28o)でF3.5なので
本気で花火や星空に取り組んで行かれるなら、遠くない将来 もっとワイドで明るいレンズを購入される可能性が高いですよね。
そうすればカメラの(レンズ込みの)自重が間違いなく重くなりますから
いま「現状にフィットして無駄の無い製品」という基準で三脚を購入すると
その時、余裕がなさ過ぎて困る…というか危険ですらある訳です。

ですので
>定価25000以内のものを考えております
というのは、新品購入としては
低予算に過ぎるかなぁ…と感じます。
それに、ここで相談に応じ書き込んでいる皆さんも(25000と明記されている以上)
「本当は上のクラスの理想型は別にあるんだけれども、そこはオブラートに包んで…」みたいな答えになってしまって
長いスパンでの、スレ主さんの指針になる答えは少ないようにも思います。

そこで、新品は止め
予算1万なら1万、1.5万なら1.5万と上限を決めたうえで
中古ショップ、3軒なら3軒を廻り自己判断で購入…というのはどうでしょう。
自分のカメラを持ち込み、装着させて貰いながら、とにかく時間を掛けて色々な(買える物も買えないモノも)製品に
触れることで製品を選ぶ眼が養われることと存じます。
星空の場合、どの道 脚もエレベーターも(仮に伸ばせても)伸ばさず最短で使うのが基本ですので
「何も伸ばさない最短状態でガタつきの少ないモノ」と云うことさえ強く念頭に置けば、
大きな失敗は無いのでは?と思われます。


追伸
1.ケーブルレリーズの調達
2.機械シャッターと電子シャッターの設定の違いと写りへの影響を スレ主さん自身がキチンと把握すること
の二点も、どうぞお忘れ無く。

書込番号:23183962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/01/22 12:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

機材はOLYMPUSのE-M10 mark A を使用しております。
レンズは今は、ダブルズームキットを買った際に付属してきたパンケーキレンズを使っています。これからは広角の単焦点レンズや魚眼レンズを買う予定です。

書込番号:23184136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 14:22(1年以上前)

よこしゅんさん 返信ありがとうございます

>機材はOLYMPUSのE-M10 mark A

自分の場合マイクロフォーサーズに 標準系から広角系のレンズ使う場合 先ほど貼った三脚より小型の キングのFotopro X-go Geckoの前の型使っていますが 強度的には 問題なく使えていますので 前に貼った三脚より小型のFotopro X-go Geckoでも対応できると思います。

Fotopro X-go Gecko
https://kakaku.com/item/K0001013450/#tab
https://www.asanumashoukai.co.jp/item/4906238816740

でも 望遠系のズーム使うのでしたら 前に貼った Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Mattの方が 安定すると思います。

後キングのFotopro三脚 キタムラで扱っていると思います。

書込番号:23184231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2020/01/22 23:13(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PKPWGY/
車移動で 重さが気にならないなならですが

書込番号:23185181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7694件Goodアンサー獲得:184件

2020/01/24 20:47(1年以上前)

私はSLIKライトカーボン E84ですが・・

こんなサイトも参考にされたら如何でしょうか。

https://camera-web.jp/kizai/tripod-osusume

書込番号:23188676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

私はカメラ初心者で、一眼レフ(APS-C機)で旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影をしています。
これまで全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。


【使いたい環境や用途】
旅行・飛行機撮影

【重視するポイント】
重さ(1.5kg以下程度)
コンパクト(バックパックに入る程度で)
耐荷重(飛行機撮影では望遠レンズをつけるので)

【予算】
40000円以下程度を考えています

【比較している製品型番やサービス】
Befreeアドバンスが良いのかなと私なりに調べたところでは思っています

【質問内容、その他コメント】
初めての三脚選びで、あまりの種類の多さにどれを選んだらよいかわからず困っています
ご教授お願い致します

書込番号:23176708

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/20 16:12(1年以上前)

>tackle9000さん

こんにちは。

オススメの三脚についてではありませんが・・・
『SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用』の三脚座はAmazonで販売されていました。

・F-Foto 三脚座 for シグマ SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用 (望遠ズームレンズ 100-400mm Contemporary用) LC_S100400 ¥6480
https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-(望遠ズームレンズ-100-400mm-Contemporary用)LC_S100400/dp/B07HRPXZYN

レビューもあったと思いますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?


>sweet-dさん

私もコレ知ってました(笑)

書込番号:23180591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/20 16:15(1年以上前)

>tackle9000さん

たびたび、すみません。
リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。
なので、製品名で検索した方が見つけやすいと思います。
失礼いたしました(^_^;

書込番号:23180596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/20 16:55(1年以上前)

>>旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影

Befreeアドバンスや同等クラスで大丈夫だと思います。
その場合、アルミよりも振動の収まりが早いカーボンを選ぶことをおすすめします。

旅行と航空機撮影、ふたつの用途の場合、脚は共通でも複数の雲台を使い分けることで使いやすくなります。
たとえば、旅行に小型・軽量が必須であればBefreeに付いている自由雲台で普通に使えると思います。
離陸や着陸の飛行機を撮影するにはムービー雲台やジンバルに付け替える方が使いやすいかも知れませんね。
雲台の分、多少かさ高くて重くなりますが脚はコンパクトに納まります。

三脚選びは剛性や大きさばかりが気になりがちですが、使いやすさを考慮する方が良い結果につながると思いますヨ。\(^o^)/

書込番号:23180649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/20 17:01(1年以上前)

>tackle9000さん

Windy_Boyさんの張られたURLですが、

>> リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。

https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-%EF%BC%88%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-100-400mm-Contemporary%E7%94%A8%EF%BC%89LC_S100400/dp/B07HRPXZYN

ですと、ページが表示出来るかと思います。

書込番号:23180661

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/20 17:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

フォロー、サンクスです(^_^)


>tackle9000さん

ちなみに以前、タムロンとシグマの100-400で悩んで検索していた時にそちらの製品をみつけました。
レビューもたくさん出ているので参考になると思いますよ。

書込番号:23180674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/20 23:40(1年以上前)

>Windy_Boyさん
>おかめ@桓武平氏さん
>少年ラジオさん
>sweet-dさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>long journey homeさん
>リスト好きさん
>まか33さん

皆様

多くのアドバイスありがとうございます

Befreeアドバンスと同等のクラスでよいというアドバイスが多いようですので、同じくらいのクラスの三脚を候補に探してみたいと思います。
また、シグマ100-400mmを三脚に載せて使うときには皆様のアドバイス通りF-Fotoの三脚座を使うようにします。

脚は、重さ・剛性・寒いところでの使用等を考えてカーボンのものを選ぼうと思います。

色々アドバイス頂く中で、もとラボマン 2さんのオススメのVelbonUTC-63なども縮長もコンパクトですし良いかもしれないと思ったのですが、脚のロック方式に難ありというご意見もあり不安に思う部分がありました。

改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか(既出の三脚に関しての追加情報等でも大変ありがたいです)

書込番号:23181456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/21 07:55(1年以上前)

>>改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか

もとラボマン 2さんが書いておられるますが、ベルボン UTC-63IIAS(or UTC-53U AS)も使いやすいですよ。
ウルトラロックが心配であれば店頭で実際に触れてみることをおすすめします。
Befreeアドバンスよりも縮長は小さく、他の三脚に比べると設置や収納はかなり楽です。

書込番号:23181720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/21 08:34(1年以上前)

>tackle9000さん

横道坊主さんの、
>普通に使えてて、突然カックンと縮むので注意が必要です。<
というご意見ですが、アルミの脚のタイプだとしっかり絞めてあるかどうかが分かり難く、そういうことも経験しましたが、カーボン脚のタイプではそれが分かりやすくなっており、伸ばした際の剛性も向上して、携帯用としてはお勧めできます。
ですが、携帯性重視のデザインのため交換できる雲台に自由度が少なく、大きな物をつけると格納できなくなるのがデメリットです。
また、安心して使えるのは標準ズームクラスか、せいぜい90ミリくらいまでの単焦点だと感じてます。


書込番号:23181777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/21 08:36(1年以上前)

すみません。上で書き込んだ三脚はベルボンUTC63の使用感です。

書込番号:23181785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/21 16:44(1年以上前)

>tackle9000さん

>全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。

望遠に有効な三脚は大きく重いです
今のところ
広がる幅より三脚による制約(狭まる幅)の方が大きいかも

場所取りには使えるかもしれませんが

書込番号:23182486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2020/01/21 20:27(1年以上前)

こんばんは。

ウルトラロックに難癖付けてしまったように思ったので、書きます。
自分はマニアの方とか、ヘビーユーザーではありませんが、
三脚はそれなりの頻度で使います。

数千円程度までの「いわゆる安物」を除けば、ウルトラロックの三脚が
三脚の中では最も耐久性に難ありと思いました。理由は簡単で、
唯一、壊れてしまったのがこのタイプだからです。
壊れるのは脚と脚をつなぐ小さなパーツ、本当に小さなパーツなのでして、
脚そのものが割れるとか、そういう話ではありません。

じゃあ、どのくらい使って壊れたのかと申しますと、
年間20〜30日程度使って、だいたい15年くらい(だったと思います)..
壊れる直前は、年に80日程度.. これが微妙にいいタイミングでありまして、
生産終了後、かつ、部品も保有してませんってことだったりします。
(悔しいけど、ベルボンは悪くない。)

多分、そのくらいの期間だと、カメラが先に寿命になったりだと思うので、
考え方次第ですが、耐久性も十分と思う方もいるでしょう。
スレ主様は、どの程度三脚を使うことになるのでしょうね?

>とんがりキャップさん

ピークデザインの三脚の紹介、ありがとうございました。
ものすごく興味を持っています、ご紹介のモデルは多分、3kg程度の機材までが対象と思いますが、
今後の展開にはおおいに期待したいところですね。

以上、失礼しました。

書込番号:23182902

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2020/01/21 21:14(1年以上前)

旅行用の三脚は、小型軽量が望ましいですね。
対して、飛行機撮りには正反対でデカくて重いのが望ましいです。
有名な撮影地の千里川では、頭上を飛行機が飛び去った後に強烈な突風が吹きます。
恐らくスレ主さんも体験なさっている事と思います。
帽子が飛ばされ、自転車がコケるなんて事は普通にあります。
更に言えば、軽量な三脚は運が悪いと倒れる事があります。
実際に、そういうのを見た事もあります。
KIXやスカパー、原田ならトラベル三脚でも使えるとは思いますが、
400oに、キヤノンAPS-Cですと640oですから、ブレを抑えられるかは?ですが...
ですので、旅行用と飛行機撮り用は別々に考えられたた方が良いと思いますよ。
旅行用とは別に中古のアルミで良いので、ガッチリしたのも考えられた方が良いと思います。
私的には、レオフォトのアーバンシリーズが旅行用には気になる三脚です。

書込番号:23183012

ナイスクチコミ!2


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/21 22:46(1年以上前)

>少年ラジオさん
>long journey homeさん
>こむぎおやじさん

ご意見ありがとうございます。

ウルトラロックに関しては、カーボンの場合それほど気にする必要はないかもしれないと感じました。

また、long journey homeさんのコメントから考えるに、恐らく私の使用頻度から考えると耐久性は十分だと思いました。

>sweet-dさん
旅行用と飛行機撮影用とは分けた方がいいと言うアドバイス、ありがとうございます。
おっしゃる通りだとも思うのですが、予算の都合もあり、また、車を持たないので飛行機撮影も常に徒歩なので、なんとか兼ねたいというところでございます。
sweet-dさんのコメントを拝見して、千里川で使用する際は三脚ごと倒されないよう十分注意しようと思いました。
sweet-dさんの載せて頂いたような素敵な写真をとれるように頑張りたいと思います。
想定としては、三枚目のような夜離陸する機体を千里川では撮れればと思っています(私の持っている機材では着陸機は到底無理ですし)

書込番号:23183238

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/22 10:23(1年以上前)

軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚

書込番号:23183866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/22 11:40(1年以上前)

>軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚

そうね
旅行で三脚を使うかどうかって気もしなくも無いけど
動きものに対して手持ち撮影がつらい場合は一脚が良いかも

僕は三脚を使う撮影が今は無いので旅行でも
撮影用三脚は無し
記念撮影用だけ
(記念撮影用はテーブルポットを含めいくつか有る)

以前は大きく重いレンズには一脚を使っていたが
その撮影も止めたから今は一脚も使わない

手振れ補正が優秀な今の機材だと三脚がなくても撮れる被写体多いな〜

三脚が欲しいのか撮影に三脚が必要なのか
考えた方が良いかもしれないって気もする



書込番号:23183987

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2020/01/22 22:03(1年以上前)

でしたら、私個人的にお勧め、というか私も欲しいんですけど、
LeofotoのLS-254C+LH-30はどうでしょう。

https://widetrade.jp/leofoto/ls-254clh30/

この自由雲台LH-30は、アルカスイス互換なので、F-Foto 三脚座 シグマ SIGMA 100-400 mm用
を買われましたら、プレート無しで雲台に装着できるはずです。
耐荷重8sは、もうちょっと欲しいところですが、携帯性との両立を思えば、ここんところは仕方ない
と思います。価格は、アマゾンで4万円ちょいです。
ちなみに、夜間の離陸機狙いでしたら、練炭狙いでもありますから、スローシャッターも使いますね
軽い三脚の場合は、三脚にカメラバックを引っ掛ける等の工夫をして三脚の重さを確保したりと
現場では、皆さん色々と工夫されています。

書込番号:23185030

ナイスクチコミ!1


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/22 23:54(1年以上前)

>J79-GEさん
>gda_hisashiさん
>sweet-dさん

ご意見ありがとうございます。

三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。
sweet-dさんオススメのLeofotoの三脚は今まで調べて見つけられていなかったもので大変助かります、ありがとうございました。
詳しく口コミ等調べて参考にさせていただきます。

書込番号:23185240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/23 06:02(1年以上前)

>tackle9000さん

>> 三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。

飛行機撮影用として、大きい三脚を先に買って置き、後から予算確保し、
旅行用の三脚を買うといいかと思います。

私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・

その後になりますが、φ25mm径のカーボン三脚やφ30mmのトラベル三脚を揃えています。
あと滅多に使わない、べルボンmini-Fも持っています。

更に何時になるか不明ですが、70-200/2.8が載せられる、φ28mm径のカーボン三脚も欲しいです。(笑)

書込番号:23185454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/01/23 09:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
>鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・

私の場合、大きめの三脚と重めのカメラ、レンズを公共交通機関で持ち出す場合、休日に出かけることが多いので、移動中に混雑した車内で周囲の目が気になったり置き場所に困ったりしることもあり、グリーン車などを多用したりしています。
徒歩で歩きまわれる距離が、例えば一日で10km以内とか限られてくる面もあります。決まった撮影地と自宅の往復のみならそれもアリなんですが。どこかに預けられる場合は身軽になって散策や飲み食いなどもできます。

スレ主さんじゃないけれど私も、写真始めた小中学生の頃は中型三脚のみですべてをまかなっていましたが、その後所有するいろんなタイプの三脚が増えていきました。

書込番号:23185670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2020/02/28 23:19(1年以上前)

相反する条件を同時に満たす三脚は存在しないので、それぞれの役割に適した三脚が存在します。
旅行用にはトラベラーの1型か2型だと航空荷物の機内持ち込みができます。
がっしりした三脚が必要でしたら、アルミの3型〜5型になりますが、4型、5型になると車が必要でしょう。
撮影する対象に対して複数の三脚を使い分けるという柔軟性が必要ですね。
自分は2型カーボン、3型カーボン(ラピッド、ギア)、4型アルミ、5型カーボン(ラピッド、ギア)と撮影目的によって使い分けています。

書込番号:23257504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの三脚を教えてください。

2019/11/09 21:03(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

おすすめの三脚を教えてください。
三脚歴が皆無で迷っています。

予算は1万円程度で考えています。
メーカーにこだわりはありません。
身長は160センチほどです。

手持ちの機材での最重量のセットはX-E3+XF 16mm F1.4です。
使用用途は風景撮影、星景撮影です。

ざっくりした質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:23037226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/09 21:46(1年以上前)

>SMBTさん

>> 手持ちの機材での最重量のセットはX-E3+XF 16mm F1.4です。
>> 使用用途は風景撮影、星景撮影です。

スローシャッターを切るシーンもあるようですので、
最低でもパイプ径φ25mm以上の脚の三脚をおすすめします。

将来的にポラリエなども導入する予定がある場合、
もっと太目の脚の三脚は必要になります。

書込番号:23037326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/11/09 21:53(1年以上前)

こんにちは

はじめての三脚で、「使用用途は風景撮影、星景撮影」であれば、
かなりしっかりした三脚が望まれますが、1万円の予算だと厳しいです。
私なら、はじめの三脚は軽くて持ち運びに便利な三脚を買って、
必要に応じてもっと大きい三脚を買い増すのが良いと思っています。
そのため最初の三脚なら、トラベル三脚という分野から選ぶのが良いと思っていますが
1万円で新品はちょっと難しいと思います。
そもそもかなりレンズヘビーな機材ですから、しっかりした雲台が必要となり、
雲台だけで1万円くらいすぐかかります。
高い機材を載せるんですから、それなりにお金はかかります。
まずは予算を増額されるか、中古で探すことを考えられたほうが良いと思います。

書込番号:23037342

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/09 22:37(1年以上前)

おすすめと言われても特にないですね。
って言うか、それはスレ主さんが見つけるものだと思います。

重量と軽快性は反比例します。
星空は長時間露光となります、段数の少ない、脚の太い
丈夫な三脚を必要としますし
風景の場合、28mmとか32mmとかくっそ重たい三脚では
歩き回って撮るには重労働です。

基本的に2本持ちがベストだとは思いますが、
なかなかそうも行かず
頑丈な三脚と軽快な三脚との折り合いはスレ主さんしか
わかりません。

加えると、夏前の事ですがビデオカメラを買いました。
その時に三脚もあればいいなあとか考えてた際
地元(ド田舎)のケーズデンキで見つけちゃいました。

現品限りで多分2万円オーバー(発売当時)のカーボン三脚が
ほぼ半額の1万2千円!
カメラのように精密回路がある訳じゃ無し
展示品だろうがおかまいなしですよ。(もちろん即買い!)

なので
どっかの大臣じゃないけど、それこそ身の丈(あっ!単に身長ね。)
にあった、重量と軽快性の折り合いの付く三脚が
現品限りの展示品が出てる可能性があります。
店舗を回って自分の足で探すのが良いと思います。

因みに
展示品で買ったのが
https://kakaku.com/item/K0000980815/
VANGUARD(バンガード) のVEO 2 235CB [グレー]
これはもうディスコンされてるみたいです。
今みると、amazonで安くなってますね。

今使ってるのは
https://kakaku.com/item/K0000406773/
SLIK カーボン 724 EXIII
1780gで旅先で持ち歩くのはこの重量がほぼ限界です。

会社においてあるのは
https://kakaku.com/item/K0000415791/?cid=shop_google_dsa_00030013&gclid=EAIaIQobChMIuMaIh_Do4wIVRbaWCh1t8ws8EAAYAyAAEgKLuPD_BwE
SLIK プロ 250 DX-LE

個人的には
くっそ重たい三脚よりは
軽快性を重視するタイプの人みたいです。(自分ではわからん・・・笑)

書込番号:23037452

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

2019/11/09 22:38(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

予算一万円は「安物を買うよりは少しいいものを」と思っての金額だったのですが、紹介いただいたURLの物を見てピンキリでビビっています。
私は中古品でも全くもって構わないのですが、そもそも中古品で出回っている物自体が高額・高性能な物で1万円では収まらないですね。
予算を少し上げてみようかと思います。

皆様のご意見はまだまだお伺いしたいと思っています。

書込番号:23037457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/11/09 22:50(1年以上前)

2.天の川 sony α7RIII, 24GM(ISO3200、8秒、f1.4)

>SMBTさん

こんにちは。

>予算は1万円程度で考えています。
>メーカーにこだわりはありません。
>身長は160センチほどです。

当方はトラベル三脚(重さ1キロ前後)として
ベルボンUT-43II(2万円ちょっと)を使っていますが、
どちらにしようか悩んだのが以下の三脚でした。

Manfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 レッド
(¥8,814)
https://www.amazon.co.jp/dp/B073518HTP/

カラーはブラック(¥8,154)もあります。

ミラーレス+標準ズーム程度で、風が強いときに
エレベーターや脚をばさないなど工夫をされれば、
使えないことはなさそうに思えます。
評価でも実際にミラーレスでの使用例があるようです。

注)
アマゾンの評価はこの三脚でも「大」の方や
(本製品は「小」)、一脚のレビューが混じって
いますので

「サイズ: 小スタイル名: 三脚色: レッド(またはブラック)」

と表示のある評価のみを参考にされた方が良いと思います。

ちなみに大(こちらもトラベル三脚のカテゴリーです)のほうは12000円
ぐらいで重さは1.6キロです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734XFL9B/

どうみてもこちらの方が安定感はありそうですが。

なお、これらの三脚は自分で使用したことがありませんが、
マンフロットの055という三脚を使っていたことがあり、
それなりにしっかりしていたイメージからの発言です。


三脚はアングル(高さ)に凝ったり、風や長時間露光、望遠レンズ
使用などすると重い物のほうが性能はよいですが、持ち出さない
とつかわないということもありますので、まずは価格的に負担が
すくなく、持ち出しやすいものを購入されて、実際に使用しながら
(三脚の操作に慣れながら)コンパクトな三脚の限界も体験しつつ
自分の撮影目的にとって重要なものを選ぶのもありかなと思います。

UT-43II(トラベル三脚)での実施用例です。
エレベーター伸ばさず、脚は太い方から1段のみ伸ばしました。

風もありましたが(写真の雲が流れています)
8秒の露出の天の川です。

当方は最初にスリックのプロフェッショナル2という4.7キロある
三脚を買って、性能には満足していましたが年ととも重く感じる
ようになり、マンフロット055、ジッツオのカーボン三脚、と軽さを
もとめていきまして、そのうちリュックの中に入るものが欲しくなり
(外に出していると引っ掛かったりすることがあり)、トラベル三脚
に至る、という流れでの購入でした。

ある程度は重いものが三脚としてよい、ということには異論は
ありません。

書込番号:23037485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2019/11/09 23:12(1年以上前)

1万円でいいのは無理でしょう。
軽さ重視だとカーボン製。
強度を考えると、パイプ径は太い方がいいです。
パイプの長さの調整を決めるのがレバー式だと緩みやすいです。
リング式の方がいいです。
付属のケースはよくありません。
移動を考えるとクッション材が巻いてあるケースがいいでしょう。

書込番号:23037543

ナイスクチコミ!1


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/09 23:16(1年以上前)

>SMBTさん
私の場合最初に8000円位の物を買って使わなくなりました。
今はこれを3年位使っています。
https://kakaku.com/item/K0000809420/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
重いから車移動の時しか持ち歩きしません。
でもかなり安定はします。

書込番号:23037553

ナイスクチコミ!0


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/09 23:52(1年以上前)

>SMBTさん

カメラ初心者の若造さんが紹介されたK&F製同クラス(金属)の三脚を4年位使用してます。
使用した感想として、スレ主さんが今持たれている機材であれば、風景と星景撮影であれば十分耐えれると思われます。

大型の三脚を忘れた際に、雲台無しでスカイメモと200mmf2.0+カメラ+重り2kgを載せた事もありますが、壊れはしませんでした。
付属の雲台でも1kg位は十分に耐えれます。

造りは値段なりで高級感などは一切無いです。GITZOなんかも使用していますが、ロックの掛かり具合など誰にでも分かるレベルで差はあります。かわりに壊れても惜しく無いので河辺や砂地に突き刺して使ったりもしてます。

書込番号:23037623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/10 01:04(1年以上前)

こんばんは、SMBTさん

まず最初に買っていただきたいのはこれです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/

お店で大人気の講座で、実演中はいつも人がいっぱい。
これ見て選び方をマスターしてください。
マスターしたらカメラ持ってお店へゴー。

一眼用の三脚は新品だと万単位の予算を見てください。
ですが残りの予算が8,000円程度ですので、中古を探すしかありません。
このときにマスターした選び方が役立ちます。

三脚の中古は非常に安く、新品だと10万円超のジッツオでも数千円で売られていることがあります。
私も最近ジッツオの中古を2万円で買いましたが、これを新品で手に入れるには20万円必要です。
ここまで安くなるには相当古いもので私のは20年以上前の物になりますし、傷もかなりあります。
そこは予算がないのだからあきらめて、使用に差し支えなければよしと考えてください。
三脚は数十年と使うのが普通ですから、状態さえ問題なければ20年なんてまだこれからです。

予算8,000円でもジッツオの中古が本当にありました。
ただ詳細がわからないので、お勧め出来るかどうかは見てみないことにはなんとも。
だから機材持ってお店で試してみてください。
http://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221130242599/

紹介したものが売れてしまっても、中古サイトで豊富に見つかります。
お店に行けばネットに上げていないものもあります。
ジッツオでこの価格ですから、他のメーカーならもっと新しいものが予算内で手に入るでしょう。
中にはこんな奇跡的な例も。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10702510926/SortID=15713131/#tab

お勧めは持てる限り大きくて重いものとDVDで言っていますが、これに加えて脚が太いもの。
大は小を兼ねる。
大型三脚はコンデジでも使えるし、小さく縮めることも出来ます。
小型三脚は大型機材は使えないし、背を高くすることも出来ないのです。
なんたって安定感があって操作がとても楽です。
ただし持ち運べなくては使えないので、持てる限り大型のものをね。
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ

書込番号:23037697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/11/10 02:24(1年以上前)

こんばんは。

中古の三脚、実際に現物を操作して決断してください。

中古で購入、雲台の上下動が固いのがあります。お店で操作して、「ガタなら使い物にはならないけど少々固いだけならまぁいいか」で納得して買いました。

手元の三脚には、足固定のクランプが異様に硬かったり、特定の角度でだけガタが出る雲台があります。
たぶん、車に放りっぱなし、勝手に転がったりぶつかったりして無理したのだと思います。
そんなのを「外観美品」で掴まされたら、悲しいでしょう。

スレ主様の元スレッド「使用用途は風景撮影、星景撮影」でしたら、センターパイプ(エレベーター)はギア式回転ハンドルでなくて、ただのパイプだけでもいいでしょう。そんなところにも気を使うと、少しは安く収まるかもしれません。

新品でも、新型にモデルチェンジした旧型だと安いかもしれません。

「星景撮影」、普通にはやや上向きって方向かと思いますが、「星空撮影」で真上に向けると、意外にも弱い、使いづらい三脚・雲台がありそうです。

機種選択には疎いので、具体的な機種の助言は避けます、あしからず。

<余談>

三脚自身の重さ3.3kgほど、山の遊歩道を数キロ、ケースもストラップもないので手に持って歩いたら、膝が痛くなったことがありました。歩くこともあるなら、軽さは重要かもしれません。そんな体験と反省と偶然から、軽いのから重いのまでいくつも三脚が揃いました、いつのまにか。

三脚のスペック(仕様)にある「耐荷重」は、カメラの代わりにオモリを載せるか力を加えて、三脚が変形・あるいは雲台が勝手に動く、その重量に安全係数を掛けて(1/2だったかな)求めたモノです。つまり壊れたり怪我をしない目安です。この重量のカメラ・レンズならぶれない目安ではありません。

極端、上記の3.3kg三脚に、180gほどの3倍ズームコンデジを載せて、花火の時にシャッターボタンを指で押せば、やっぱりぶれてしまいます。ブレ対策には三脚だけでなく、リモコンレリーズやセルフタイマーなども必要です。

書込番号:23037753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2019/11/10 06:58(1年以上前)

一つで多用な用途を満たす三脚はないと思っています
可搬性と堅牢性は相反しますし

慣れた人でも2種
トラベル 中型 を使い分けますし

こだわる人なら 3種
トラベル 中型 大型を必要とします。

自分は
トラベル SLIK スナップマン
中型   ベルボンスーパーACE 
大型   リベックビデオ用三脚
を使っていて
これらに ベルボンスーパープレート スリックポールSなどを組み合わせています

予備に下記をもっていますが 一本目であればこれがいいと思います
SLIK 三脚 エイブル 300 FX 3段 ¥ 9,440
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PKPWGY/

書込番号:23037861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/10 08:08(1年以上前)

SMBTさん 返信ありがとうございます

>そもそも中古品で出回っている物自体が高額・高性能な物で1万円では収まらないです

1万円位でも 探せばあると思いますが 価格が安いのは 持ち歩くのに不便な 大きく重い三脚が売れない為 値段下げている物が多く 携帯性の良い物の場合の価格設定は 少し高めになっている気がします。

でも X-E3+XF 16mm F1.4のセットであれば 携帯性重視の三脚でも 対応できる三脚あると思いますし 実際 自分の場合 Fotopro アルミ4段三脚 C5iより強度が弱い Fotopro アルミ4段三脚 C4i 使っていますが マイクロフォーサーズでも 十分対応できていますので これより強度がある Fotopro アルミ4段三脚 C5iでしたら 問題ないと思いますし この三脚や脚部180度回転収納と 携帯性良く ロックも少し回すだけで脚部の出し入れができ 足の出し入れもスムーズなので レバー式と比べても使いやすいです。

後 星の撮影がメインでしたら 雲台は 自由雲台の方が良いと思いますし 最初の三脚は 携帯性も考えて購入しないと 重くて持ち出すのが いやになり 使わないと言う事も多いので注意が必要です。

書込番号:23037943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/10 09:31(1年以上前)

マンフロット エレメント ビッグ は FFレフ機でも 風が無く 重石を下げれば 少々は大丈夫です。

昨日 メーカー直売で 9,000円くらいでしたが...現在は 在庫切れ ですね。(残念)

ちなみに これは 脚の1本を外して 一脚でも使えます。

着脱可能のプレートは アルカスイス互換 です。

https://www.manfrotto.com/jp-ja/element-traveller-tripod-big-with-ball-head-black-mkeleb5bk-bh/

書込番号:23038077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/10 20:06(1年以上前)

マンフロット エレメント ビッグ

格納時 42cm

OM-D E-M10Vに100-300mm付


追記です。

マンフロット エレメント ビッグ

自由雲台は結構しっかりしています。

安い時は1万くらい 高い時で1.5万くらいで 売られています。

書込番号:23039224

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

2019/11/10 21:47(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
とりあえず安く手軽な物から購入してみようと思います。

書込番号:23039456

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

2019/11/11 23:59(1年以上前)

結局、三脚は「SLIK スプリントプロEZ」というものにしました。
最初ということで軽快を重視で、サイズ的にも「身の丈」に合ってるかなーと思います。

ガッチリしたものは、今後、必要性を感じたときに検討することにします。

ありがとうございました。

書込番号:23041680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/11/12 00:43(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで・・・

もう注文しちゃったかな、買っちゃったかな。

その「SLIK スプリントプロEZ」とやらに付いてる「フリーターン雲台」ってのが曲者というか、マニアアイテムと言うか、要は使いこなしに技がいります。

三脚(センターポール)の垂直がビシッと決まれば、とても使いやすいのですが、傾いていると知恵の輪を解くような難解さになります。

スリックのホームページに使い方の動画解説があったかと思いますが、なんとも・・・。

でも、同じような価格・重量の他の雲台に比べれば剛性感はピカ一だと思います。

使いこなせると優越感が味わえるかもしれません、ないかも。

<補足>

既にご覧になったかもしれませんが
デジカメWatchの『スリック「フリーターン雲台SH-707E」』
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
記事は、傾いた場所でカメラを水平に向けるのには便利と書かれています。
上の「知恵の輪」は、傾いた場所で水平でないいろいろな方向へ向けたい場合です。

書込番号:23041744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/12 07:15(1年以上前)

SMBTさん 返信ありがとうございます

>結局、三脚は「SLIK スプリントプロEZ」というものにしました

この三脚で 星空撮影しようとすると パン棒が邪魔になり 上に向けるのが難しい場合もありますが その場合は カメラの取り付け180度回転して取り付けると 真上に向ける事が出来ると思いますよ。

書込番号:23041955

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

2019/11/12 08:41(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
もしかして、素人が使うには少しややこしいものを買ってしまいましたかね。
雲台までよく調べていませんでした...

書込番号:23042076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/15 11:03(1年以上前)

33さん、レビューに200/2.0G2の撮影画像をアップしてください。 あれくらい購入しなくても書けますので。

書込番号:23048331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚購入の検討

2019/09/21 05:24(1年以上前)


三脚・一脚

三脚の購入を検討しているのですが、
ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。
3段の方が安定しているのでしょうか?

雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?
おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。

使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
使用頻度は年に数回を想定しています。

よろしくお願いします。

書込番号:22936117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/09/21 07:48(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

>> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)

パイプ径φ32mm以上の三脚がおすすめになります

>> 3段の方が安定しているのでしょうか?

段数が少ない方が安定します。

でも、クルマで移動されるのが、公共交通機関を使って移動されるかでも変わって来るかと思います。

>> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
>> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?

長く使われるのでしたら、「分離型」がおすすめです。

雲台に関しては、撮影用途で使うべき雲台が変わりますので、それなりに検討することになります。

書込番号:22936246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/21 07:58(1年以上前)

こんにちは

これくらい予算出せるなら、Gitzoもに手が届きますが?ハスキーで決まりなんでしょうか?
3段でも4段でも、強度的には実用上変わらないので、大きさで選べば良いと思いますが、
できるだけ高くあがる三脚のほうが便利と思います。
ただし、雲台は分離型で太ネジにしておくと、
あとあと他の雲台で互換性をとりやすいのでオススメです。
というか、分離型じゃないと本当に分離できないので、事実上雲台交換は無理になると思います。

書込番号:22936254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/21 08:19(1年以上前)

三段、雲台分離が安定も将来性も良いのでは


使用目的が何か解りませんが

三脚は進化も少いし
傷意外劣化も少ないから
カーボン以外なら
使用頻度が少なければ中古も有りかも





書込番号:22936289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/09/21 08:37(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

重量級レンズを使う場合、エレベータ部分の構造は、「ギア式エレベータ」の付いた三脚がおすすめです。

もし、GITZOですと、gitzo システマティックの3型になります。

書込番号:22936322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/21 08:37(1年以上前)

まる・えつ 2さん こんにちは

自分の場合は ショートの4段とノーマル3段・4段の為 セミショートは持っていませんが 仕様を見ると セミショート3段 ショートの4段と高さ10pの差のようで大体同じくらいなので 足を全部伸ばしてもアイレベルにならず アイレベルにするには エレベーター使用しないといけないので 使い難いかもしれません。

その為 3段とセミショート4段の選択のどちらが良いかになると思いますが 3段の方は携帯性不便ですが ロック部分が少ない分セッティングが楽だと思います。

4段の方は やはり携帯性が良いと思いますし 4段となると 強度の心配があるとは思いますが ショート4段でも 300oF2.8を乗せて エレベーター少し伸ばしアイレベルで使用しても問題ないので セミショートでも400oF5.6十分対応できると思いますので どちらにするかは 携帯性かセッティングのし易さかで決めるのが良いかもしれません。

後 雲台一体型か分離型かですが ハスキーの場合雲台の使いやすさで選んでいるので 雲台交換する必要がない為一体型使っていますが 一体型の方が緩みやガタの心配がなく安心して使えていますが 雲台交換も考えているのでしたら 分離型の方が良いと思います。

また太ねじと細ねじですが ハスキー以外の三脚の場合 細ねじ限定の雲台もありますが 太ねじに細ねじアダプターで対応する雲台が多く 細ねじアダプター付けると使っている内に硬くなり取れなくなることも多いので 細ねじアダプター使わないで済む太ねじを使用しています。

書込番号:22936327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2019/09/21 08:50(1年以上前)

おはようございます。

> ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。

一般的には縮長が短くなるので4段が好まれるようです。
ハスキーの場合、設計が昔のままであれば、パイプが空転するので
4段は慣れないと使いにくいと感じるかも..

> 3段の方が安定しているのでしょうか?

全部伸ばしたときはそうだと思いますが、
3段か4段か、だけの違いなら気にする程のことでもないように思います。
ただ、概して段数が多い方がお値段も高い傾向が..

> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?

ハスキー以外のほとんどの製品は、三脚と雲台を分離できるし、
それぞれを用途に合わせて変えられるので、その感覚でいけば、
分離できるタイプを買った方が後々様々なことに対応できそうです..

一方で、ハスキー使いの中には,『その脚と雲台がセットで完成型』と考えている人もいます。
これに賛同できるのなら一体型を買うことになるのかもしれません。

> おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。

お勧めは、使う目的にもよりますよね。
ハスキーの雲台はいわゆる「3Dヘッド」なのですが、
3Dヘッドは『汎用』、何でもそこそこにっていうものだと思っています。
(でも、ハスキーのは、3Dヘッドの中でも評価が高いみたい。)

> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
> 使用頻度は年に数回を想定しています。

あんまり動かないものをじっくり狙うのであれば、何とか使いこなせるかもって思いました。


この後は、個人的な意見を..

ハスキーの三脚は、中古か何かで安価に入手できるのならアリ。
そうじゃなければ、もっと軽いカーボン製(シルイとかレオフォトとか)を自分なら選びます。
雲台も、かさばらなくて軽いボールヘッド(最近のお勧めはよくわからないや)かな。

ジッツオとかReally Right Stuffは..(省略)。

書込番号:22936347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/21 09:19(1年以上前)

おはようございます、まる・えつ 2さん

32oパイプの3段と4段持っているけど、強度の違いは私にはわかりません。
ヨドバシの三脚先生こと森さんもわからないと言ってました。
4段の方が一番下のパイプが細いから弱いとか、いやいや4段の方が1本あたりのパイプが短いから強いとか、価格コムでも意見はバラバラ。
両方持ってる私からすると気にするようなことではないと思う。

こちらが比較表
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=3
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=4

セミショート3段だとエレベーターをかなり伸ばさないとアイレベルに届かないと思います。
座って撮るならこれでもいいけど、立って撮るには余裕がない。
下り坂とか見上げるアングルなど、高さが必要になるケースで困ります。

3段とセミショート4段は縮長の違いで選べば。
セミショート4段の脚のみなら59pなので、雲台を外せば飛行機内への持ち込みが可能(何に使うんだろう?)。
リュックに三脚を括り付ける場合も短い方がいい。
ナットを回して伸ばす回数が多くなると指摘されるが、これも大した手間じゃないですよ。

飛行機乗るときは手荷物で預ける。
こんな重い三脚をリュックに括り付けて歩き回ったりしない。
そういう方なら3段の方が安くていいのでは。

一体型と分離型は、複数の雲台を付け替えて使うかどうかで決めれば。
ただハスキーの脚だけ買って、雲台は別のメーカーのを付けるはないな。
ハスキー雲台が欲しいから選ぶのであって、ハスキー雲台の使い勝手が最もいいのがハスキーの脚なので。
その上で状況により他の雲台に付けかえるなら分離型。
ハスキー雲台しか使わないなら一体型。
一体型を分離型に後から変えることは可能です(2万円以上かかるが)。

脚のみだと設計の古さが気になります。
今の三脚はどこからナットを開け閉めしても大丈夫だが、ハスキーは順番通りに開け閉めしないと空転してしまう。
ナットもハスキーは重めです。
脚を伸ばすときに1本地面につけて伸ばすと楽なのですが、ハスキーは脚を開いて横に伸ばせないので腰を曲げないとならない。
もちろんローアングルも出来ない。
1本地面についてというのは、こちらの動画の2:45から実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc

なので脚だけ買うなら他のメーカーを選んだ方がいいです。
32o径以上のカーボンならいいと思います。

雲台は400oならアルカスイスZ1g+かZ2+にしたいですね。
ハスキーでも400oでブレずには撮れますが、構図を決めるのがアルカの方がずっと楽。
最近Z1g+を手に入れたら、とにかく揺れが小さくて構図が楽に決まるのに驚きました。
ハスキーや、アルカのZ1でも強力だと思ってましたが、Z1g+は次元が違う。
超望遠ならこれ以外使う気になれません。

ただ高いんですよ。
12万とかするんです。
私は海外通販の安売りセールで買いましたが、それでも6万円くらい。
絶対お勧め製品なのですが、踏み切れる方は少ないでしょうね。
海外通販というのはこちらです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1295155-REG/arca_swiss_monoball_z1g_single_pan.html

三脚はそう壊れないので中古でもいいと思いますよ。
私のジッツオ5型なんて2万円です。
20年以上前のモデルで傷だらけだけど、使う分には何の問題もありません。
1万円以下のジッツオだってあるしね。
三脚を中古にして、海外通販でZ1g+にすれば予算は大丈夫でしょう。

ハスキーは風景撮りや記念撮影のときに使っています。
そういうときにこの雲台はとてもいい。
ストラップが付いているのも便利。
ただ400oでとなると、使えるけどZ1g+を知った今は使わない。
風景メインならハスキー選んでもいいと思います。

書込番号:22936402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/21 09:59(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
断然3段の方が使い勝手はポートレート良いです♪
みなさんが仰る用に同じパイプ径ならブレの差はさほど無いかと思います♪
強風と強度は、未だにアルミ系の方に歩が有ります。
アルミは一生モノ!

...自動車移動なら一択♪
三段でより太くより重い三脚!(笑)

自分はよる歳波で、コンパクト4段!
...ですが、昔からの信頼関係でアルミ系です♪(笑)

書込番号:22936467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/21 10:19(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

追記です。

前レスで比較表貼ったスタジオJinさんに相談してみては。
小さい店ですが、店長は業界で一目置かれている方です。
私は
「ハスキーは300oF2.8まで。
500oならジンバルかアルカスイスZ2(当時Z1gはなかった)が必要。」
と言われ、そこまでいるのか?と思いましたが、実際にZ1g+を買ってみたらその通りでした。
さすがプロ!

もちろんハスキー売っていて比較的安いです。
土曜日営業していますよ。

書込番号:22936503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 05:39(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

いずれもパイプ径約32mmの耐荷重10Kgですので大丈夫のようです。
パイプの脚を伸ばして使用し、エレベーターは基本使わないと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22938166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 05:52(1年以上前)

とんがりキャップさん

ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
「いつかはハスキー」と、思っていました。

最初は雲台一体型で2本目を購入する機会がありましたら
雲台は分離型で太ネジにしようかと考えています。

アドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:22938178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 05:58(1年以上前)

gda_hisashiさん

最初の三脚は雲台一体型にしようかなと思いはじめています。
2本目を購入する機会がありましたら分離型が良いのかなと考えています。

三脚選びは中古も視野に入れて考えたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22938182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:07(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
今使用しています一脚ザプロポッドのパイプを縮めた状態の高さ60.5cmで花を撮る事が結構ありますので、
セミショート3段(雲台一体型)が購入候補に入っています。
セミショート3段(雲台一体型)は高さ62cm〜120cm(エレベーター未使用時)ですので
自分の使い方に合っていると思います。
とりあえずアイレベル(約180cm)まで高さがなくても大丈夫だと考えます。

高さの違う複数の三脚があるのは理想ですね。

書込番号:22938188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:14(1年以上前)

long journey homeさん

詳細にありがとうございます。
おっしゃるようにハスキーの脚には
ハスキーの雲台が合っていると感じています。
最初のハスキーは、私の使用用途では分離型よりも
雲台一体型の方が合っているのかなと思いはじめています。

セミショート3段(雲台一体型)が第一候補で
3段(雲台一体型)が第二候補に絞りました。

ありがとうございます。

書込番号:22938193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:21(1年以上前)

たいくつな午後さん

詳細な情報ありがとうございます。
3段と4段の違いは安定性に拘らず
単純に使用する高さで選択しようと思います。

決定ではありませんがセミショート3段(雲台一体型)
にしようかなと思っています。
複数の三脚があると良いですね、
2本目は高さ的にもノーマル3段が理想です。

雲台の紹介ありがとうございます。
12万ですか、軽い力でピタッと止まりそうですね。

スタジオJinさんのページは一年くらい前から閲覧し
三脚選びを考えていました。

ありがとうございます。

書込番号:22938199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:28(1年以上前)

♪Jin007さん

撮影場所は近所の公園で花などを撮るのがほとんどです。
移動は自転車で約5分の距離です。
400mmF2.8を持って行く時だけ徒歩で移動します。

ハスキー三脚は以前から使ってみたいと思っていました。
憧れているだけかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:22938204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/22 13:54(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

>ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
>「いつかはハスキー」と、思っていました。

ジッツオと比べたらやっぱり落ちますよ。
スタジオJinさんでもジッツオが一番いいけど高いと言ってました。
ジッツオ3型の強度とサイズを半額で実現できるのが魅力です。

私がハスキーを使うにあたって教わったこと

1.雲台を下に向けてストラップで肩かけすると重くない
  固定されたストラップがとても便利で、ここはジッツオが負けている

2.三脚バッグはミニスキーバッグを使う
  安くて意外と丈夫ですし、折りたたんでバッグに入れておけます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167616/SortID=16396036/#16405909
  
3.寒さ対策でスポンジパイプ取り付け
https://akistyle.jp/husky-sponge-grip

4.水準器取り付け
  これがあると水平を保ったままパンできて便利
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15928422/#15933297

よろしければ買ったらお試しください。

書込番号:22939073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/22 14:14(1年以上前)

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます

自分の場合低いアングルで使う事も多いので ハスキーショート4段使う事が多いのですが アイレベルで使いたいときも ハスキーのセンターポール 他の三脚よりも信頼性高く 半分位伸ばした状態でも300oF2.8が問題なく載せる事が出来るので は好きセミショート3段使用時センターポール安心して使えると思いますよ。

また ハスキー自体丈夫な三脚で 自分の場合 ショートの4段40年以上前の初代使っているのですが 10年前に ラバー部の劣化でオーバーホールはしましたが今も現役で使用できています。

書込番号:22939113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/27 20:56(1年以上前)

たいくつな午後さん
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

セミショート3段(雲台一体型)に決めました。
高さが足りない時はエレベーターも使ってみたいと思います。
アドバイスいただき購入することが出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:22951573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/28 07:50(1年以上前)

まる・えつ 2さん

購入報告ありがとうございます。

書込番号:22952351

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング