三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一脚、三脚で教えて下さい

2017/03/27 17:26(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:19件

子供の運動会や発表会の時に使用したいのですが、
一脚、三脚どちらがよいでしょうか?

1番後ろで撮影することばかりで、精一杯腕を伸ばしていますが、ブレブレで毎回大変です。

180センチくらいの大きな三脚を使っている保護者の方がいて、いいなと思っているのですが、脚が広く邪魔になるのかな?とか、重たいのかな? 発表会は位置固定ですが、運動会は撮影場所を移動するのでその三脚では不便なのかな?

一脚は使ったことがないので分かりません。
ぐらつかないのかな?とか。

180センチくらいの高さのが理想です。
一脚、三脚、どちらがよいでしょうか?
またおすすめもあったら教えて下さい。

書込番号:20771504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/03/27 17:34(1年以上前)

安定性では三脚の圧勝です。しかし観客席の最終列でないと他のお客さんに迷惑になりますので機動性を考えると一脚は便利です。今は手振れ補正機能が付いた交換レンズが多いのでビデオカメラ撮影でなければ一脚で十分だと思います。それと小型の脚立があればたいていの撮影には問題ありません。

>発表会は位置固定ですが、運動会は撮影場所を移動するのでその三脚では不便なのかな?

移動が少ない場合は三脚、移動して撮影する場合には一脚と脚立があればよいのでは。

書込番号:20771524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/27 17:48(1年以上前)

間に合わないさん こんにちは

一脚の場合 カメラやレンズの重さを支えることが出来るので良いとは思いますが 一脚自体は固定されていない為 ブレ自体は完全には無くすことが出来ませんので ブレをなくすのには三脚の方が良いように思います。

でも 今回の場合屋外でしたらシャッタースピード上げる事が出来るので 一脚を使うだけでも安定することが多いです。

また室内の場合 写真を見ていないので 手振れか被写体ブレかの判断が付きませんが シャッタースピードが遅くなると一脚では対応できなくなると思います。

後 確認ですが カメラとレンズの組み合わせは何をお使いでしょうか?
重さにより 対応変わってくると思いますので 確認の質問です。

書込番号:20771552

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/03/27 18:03(1年以上前)

こんにちは。

写真ですかね。それとも動画でしょうか。
いずれにせよ大きな三脚は運動会など人が大勢集まる場所では、
他人の邪魔になりますし、引掛けられて倒されでもしたら不要な
揉め事の元になるので避けたほうがいいと思います。

私の場合写真撮影ですが、後ろのほうから人垣の頭越しに撮るのでしたら、
2段くらいのミニ脚立に乗って、一脚の先端を脚立の踏み面に載せて
撮影しています。
ただ、これも雑踏で脚立に乗るので危険を伴います。できれば脚立を
使ってよいか事前に確認されたほうがいいかもしれません。

書込番号:20771582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/03/27 18:05(1年以上前)

カメラもレンズも不明ですから、一般論になりますが…

発表会はカメラでもビデオでも三脚の方が便利ですね。
三脚を使うと、最後列のいわゆる『撮影席』みたいな所から撮ることになる場合が多いと思いますが、
この場合、レンズの焦点距離が足りるかどうかの方が問題になると思います。

また、三脚を広げて邪魔になる様なら、脚を狭めて自分の体の幅程度にすれば、他の人にも邪魔にはならないと思います。
(この場合は、カメラの重心位置と脚の方向に気を付ける必要があります。)

運動会ですが、三脚や一脚が必要になるようなシャッター速度なら被写体ブレも盛大に発生しそうですから、
重たい超望遠レンズ以外ではあまり必要ないと思います。

書込番号:20771589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/27 18:06(1年以上前)

>間に合わないさん

>精一杯腕を伸ばしていますが
って腕が上に伸ばしているんですか
(立って撮影で更にうでを精一杯伸ばしての撮影ですか)
1800mmの三脚とかが使用可能であれば
踏み台(脚立等)でイニシャルの高さを稼ぐ事は出来ませんか

普通に構えられないアングル(高さ)では三脚でも一脚でも
お子様を追い続けるのは難しいと思います






書込番号:20771593

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/03/27 18:09(1年以上前)

すいません、上で書いたのは運動会についてです。
発表会など室内では脚立もやめたほうがいいでしょうね。
頭越しは無理かもしれませんが、こういう自立一脚もあります。
分解して普通の一脚にもなります。
私はミラーレスの動画撮影ではいつもこれを使っています。
安定性は三脚に譲りますが、省スペースなのが利点です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000828406_K0000812174_K0000353984&pd_ctg=1070

書込番号:20771598

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:20(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。 
撮影はビデオカメラで動画撮影です。

ブレ補正機能はついています。

脚立も考えたのですが、女親一人の撮影なので出来るだけ荷物も少なくしたくて…

また、年に二回くらいしか出番がないのですが、大事な行事なので少し投資にかかっても上手に撮影したいです。

二つ購入するのが1番良さそうですが、とりあえず始めに一脚狙いで検討してみます。

アドバイスありがとうございました。


書込番号:20771621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/27 18:25(1年以上前)

間に合わないさん 返信ありがとうございます

動画でしたら一脚だと上下のブレは無くなっても左右のブレが出ると思いますし 一脚だと撮影中持っていないといけないので 三脚の方が良いように思います。

書込番号:20771632

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

記載不足ですみません。
撮影はビデオカメラで動画撮影です。

はやり三脚の方が安定していますよね。

他の保護者の方が高さのある三脚を使っているのがとても羨ましいのですが、邪魔になっているように感じるのも気になって…
女親一人での撮影なので、図々しく足場を広く使うのにも気が引けてしまいます。
運動会では、あちこち移動もあり、軽く移動しやすく、高さのある。のでは、手振れは少し諦めないと…ですね。

書込番号:20771637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:30(1年以上前)

>BAJA人さん

ありがとうございます。
記載不足ですみません。

ビデオカメラで動画撮影です。

発表会ではミニ脚立使用も大丈夫そうですが、移動の多い運動会では、脚立を持っての移動は少し苦になるかもしれません。

手振れ補正機能付きのビデオカメラですので、少しの手振れは諦めないといけないですね。

書込番号:20771645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/27 18:31(1年以上前)

>> 一脚は使ったことがないので分かりません。
ぐらつかないのかな?とか。

「三脚と違って一脚は足が一本だからブレる」と思ってはいけない。
ブレるのだったら一脚を使う意味がない。

私は三脚5本と一脚を持ってるが、一脚は人で混雑するところや
三脚禁止の場所で使う。

一脚は足が一本しかないので、自分の2本の足を加えて三脚として使う。
自分の2本の足は三脚の足の役割をするだから動かしてはいけない。
上から覆いかぶさって足を動かす人をみるが、あれではブレる。

簡単に説明する訳にはいかないが、解説本などで使い方を習えば
ほとんど失敗なしに使える







書込番号:20771647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:37(1年以上前)

>つるピカードさん

ありがとうございます。
発表会では、ビデオカメラでの撮影は最後列になるのですが、座ってスマホ撮影は(何故か)可能なので、前列の方々が座った状態で頭より上で撮影されると、後列で立ってビデオ撮影していてもすごく上から見下ろすようにしないと映らない…となり困っています。

三脚の脚を広げてしまわなくても大丈夫なんですか!
それなら邪魔にならないかも。です。

書込番号:20771651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:42(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。

記載不足ですみません。
発表会、運動会では、大抵1番後ろで撮影するので、立った状態で背伸びもしながら腕を伸ばして撮影する状態が多いです。

脚立のアイデア、ありがとうございます。
女親一人なので、少し不安ですが、検討してみます。

書込番号:20771664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:45(1年以上前)

>BAJA人さん

度々ありがとうございます。

このような一脚もあるのですね。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:20771671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/27 18:47(1年以上前)

>間に合わないさん

動画撮影ですと、三脚でないとブレてしまいます。

身長より大きい180cm級の三脚ですと、重たいのを覚悟し、
脚立などで踏み台にしないとカメラを操作したり出来ません。

動画撮影ですと、「レベリングベース」で水平を保たないとパンした時、ズレてしまいます。

雲台は、ビデオ雲台が必須かと思います。

書込番号:20771675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
なるほど、そうですよね。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:20771676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:50(1年以上前)

>kandagawaさん

ありがとうございます。
そうなのですね。
一脚+自分の足で三脚というご説明、すごく納得しました。なるほど〜

とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20771680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/03/27 18:52(1年以上前)

私は動画の時は自立一脚を使ってました。三脚ほどは安定しませんが、一応自立します。でも手を離すといつ倒れるかわかりませんので気を使います。

書込番号:20771684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:54(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

今回、たくさん検索したときに目にした用語ですが、いまいちそれらたちがどのような役割なのかわかっておらず、実物を見ながら説明してもらえるようなお店があったら助かるのにな…と思っています。

女親一人なので、こちらでのアドバイス、とても助かっています。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:20771694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/03/27 18:58(1年以上前)

>SakanaTarouさん

ありがとうございます。

一長一短ですね。

いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:20771706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:24件

年末にLumix GX8Hを購入してモデル撮影をこの春から始めようとしています。対象モデルは光合成を行う者【植物】。他の機材はH-HS030。今後は12〜60mmの短焦点かズームや望遠マクロ+マウントアダプタ(マイクロフォーサーズ以外のレンズも考えている為)やリバースアダプタ・蛇腹で等倍以上の撮影を考えております。リングストロボ?は考えておりません。
機材の構成上最大重量はカメラ+アダプタ+蛇腹+アダプタ+レンズ=2,400g【MAX】。但し、雨天も在りなので、傘も追加。レンズとモデルの最短距離は数mm〜100(1000)mmが主に。
環境条件として冬山や難所は避けます。降雪や暴風雨も当然行きません(安全第一 冒険しません)。主に関東の公園や日帰りハイキングできる所【屋外】。移動は電車・バス・徒歩【走りません(年で無理しません)】。
まだ他にも条件があるかもしれませんがこの程度でお勧めの三脚や装備を纏めるバッグのお勧めはありますか?
又、Lumix入門講座を受講したレベル(只今、取扱説明書とサイトで勉強中)です。
因みにマセスの【BT-1541T】、Fotoproの【PGC-584F】、マンフロットの【MT190GOC4TB】・・・・・ウうー 迷っています。

書込番号:20749105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2017/03/18 23:48(1年以上前)

韓非子の子供さん、初めまして。

 リバースアダプアを使われる予定でしたらマクロスライサーとかもあると使われるのでしょうか?
荷物が多くなりそうですし、リュックタイプのカメラバックを使われることをお勧めします。
個人的にはカエラムのフォトザックが、三脚がリュックの真ん中にくるので振り回して人にぶつける心配も少なくて良いかなと。
 三脚はSIRUIも作りはしっかりしていると思います。それとマンフロットは雲台が別売りのように思いますので別々に買うよりはセットの方が安く済むと思います。

書込番号:20749171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/18 23:55(1年以上前)

韓非子の子供さん こんばんは

三脚の最大高を見ると BT-1541Tが良いように思いますが 今回の場合等倍以上の拡大率を目的にしているようですので 

当倍撮影の場合 カメラが被写体近づかないと撮影できず 通常三脚では脚が邪魔になる為 MT190GOC4TBのように エレベーター部分が横方向に 変えられる機能があると 脚部が邪魔にならないようなセッティングも出来ると思いますので 今回の選択肢では MT190GOC4TBが良いように思います

書込番号:20749184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/03/18 23:57(1年以上前)

>KDN&5D&広角がすきさん
即答、ありがとう御座います。
>リバースアダプアを使われる予定でしたらマクロスライサーとかもあると使われるのでしょうか?
マイクロスライサーとは雲台につけて前後左右に移動(微動)するものですね?
多分、使います。
これも選びどころに迷っています。

書込番号:20749187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/19 00:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうなんです。
MT190GOC4TB・・・、ベルボンのV4ユニット、バンガードの【ALT PRO2+】等のマンフロットで云うところの【90°センターポール機構】は便利なんでしょう。
脚部の問題も確かに考えないといけないと思います。が
>KDN&5D&広角がすきさん
のマクロスライサーの併用有りですか?
上手く云えませんが、【90°センターポール機構】で粗方の位置決め後、マクロスライサーで焦点決めと考えてよいのでしょうか?

書込番号:20749221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/19 01:15(1年以上前)

リバース撮影では、
マンフロット の90°の三脚と、ボール雲台が、自由度が高く、操作性良いと思います。

ピント合わせは、ピントリングでは無く、
カメラを前後に微動させたほうが、良いので
マクロスライダーがあったほうが良いです。

リングストロボが無くても
オフカメラケーブル+フラッシュ+ディフューザーがあったほうが
ブレにくい。
リパース撮影では、実効F値が暗くなり、超倍率だから、絞り込みもある程度は必要。

書込番号:20749317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2017/03/19 01:28(1年以上前)

マクロスライサー -> マクロスライダーでしたね。

>マクロスライサーの併用有りですか?
 有りですけど、角度によって不安定になるので、フックに重し(カメラバッグを引っ掛けるだけでも)することがあります。

 マクロスライダーは前後だけ(ベルボンのとか)より左右の調節もできる方が使いやすいです。
リバースアダプターつけるとレンズのすぐ先に被写体がきますし。

書込番号:20749339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/03/19 06:40(1年以上前)

>M郡の橋さん
のピント合わせは
>KDN&5D&広角がすきさん
のマクロスライダーで実施する方向です。
さて、何処のを使うかは触ってみたいところですが、展示品を触れるところを探してみます。
あるいはネットの口コミを参考に。

そうそう、リバース撮影は>M郡の橋さん<の云われるように暗くなるようですね。

オフカメラケーブルについては【ImaggApp】を使えばリモートでシャッターが切れるのでその方向でと考えております。
ストロボ+ディフューザーはニッシンデジタル Di700A+Air1(ストロボをカメラから外せるので)に白のレジ袋で。

相談内容が拡散しそうで・・・・。
機材をある程度決めないと、バッグに行き着かないですね。

書込番号:20749561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/19 07:53(1年以上前)

>韓非子の子供さん

VelbonのUT-63の三脚ですと、小さく出来るのでおすすめです。

この三脚には、QHD-S6Qのボール雲台が標準装備されていて、QRA-35Lのクイックシューが付いています。

あとで、PHD-66Qのリボルビング雲台を買われても、QRA-35Lのクイックシューが流用出来るのがミソです。

この三脚に、V4ユニットやアングルアダプター4やスーパーマグスライダーを揃えられるといいかと思います。

書込番号:20749686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/19 09:44(1年以上前)

韓非子の子供さん 返信ありがとうございます

>ベルボンのV4ユニット、バンガードの【ALT PRO2+】等のマンフロットで云うところの【90°センターポール機構】は便利なんでしょう。

自分の場合ベルボンの600番台にV4ユニットを付けて使用していますが V4ユニットの場合190のようにロック部分が台座部分にあるのとは違い 手元部分でロックが出来 エレベーター部分も ギア式の為マイクロスライダーほどではないのですが それでも前後の微妙な動きしやすいです。

後 マイクロスライダー一応ベルボンの物持っていますが 自分の使い方だとV4ユニットの方が使いやすいです。

書込番号:20749920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2017/03/20 04:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>VelbonのUT-63の三脚ですと、小さく出来るのでおすすめです。
携帯性は理解できますが、積載重量(出来れば4kg〜)や最抵高(〜250mm)がちょいと足らず。
でも、候補にリストアップします。兎に角、携帯性は抜きん出ていますね!!

私しにとって、【PHD-66Qのリボルビング雲台】の利便性は感じられません。
通常のアングル切り替え以外に使用方法はあるのでしょうか?

閑話休題
アングルの横・縦に関しては対象物あるいは背景との問題で考え無くてはいけないのですが、カメラメーカーさんがボタンひとつで通常の横から縦へセッティングできるのでは?(ミラーレスならばカメラ内の受光素子を横から縦へ回転させるか、最初から長手サイズの正方形の素子に何処をトリミングするか。この場合360度回転できますが。  この記述はカメラメーカーさんが読んでほしいのです?)

書込番号:20752309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/03/20 05:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>自分の場合ベルボンの600番台にV4ユニットを付けて使用していますが (中略)自分の使い方だとV4ユニットの方が使いやすいです。

ベルボンV4のマニュアル類をDLして勉強しています。
V4ユニットを使用する場合、
三脚のローアングル設定でカメラ(当倍もしくは2倍・4倍)をV4ユニット真下(対象物をレンズ下〜10mm以内にマクロスライダーで設定)に向けて前方の2脚の120度内(脚とレンズの当たるのは避けますので少し狭まりますが)をくまなくなめるように移動(エレベータの操作はクランクハンドルでの繰り出しのみ)し、脚内の角度移動は雲台の水平移動で行うとします。角度移動はラフに成るのはあきらめますが、V4でのクランクハンドルの精度はどの程度でしょうか?
1回転で何mm繰り出し・戻し(当然同じ)でしょうか(DLのマニュアルに無いので  私に見えないのかも 歳ウぅ・・)?
また、バックラッシュは有りますか?有っても使用経験がそれを修正すると思いますが。

勿論ここでの水平だしは対地面が水平か?対象物がフラットで有るかは考えていません。

考えることがマクロ(ミクロ)過ぎて・・・・性格かな?!!

書込番号:20752317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/20 07:31(1年以上前)

>韓非子の子供さん

>> 通常の横から縦へセッティングできるのでは?

確かに言われると、ミラーレス一眼ですと、出来そうです。
スレ主さまの特許です!!

書込番号:20752404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/30 03:26(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
対象物が地面に匍匐状態なのでアングルは通常位置です。

>確かに言われると、ミラーレス一眼ですと、出来そうです。
スレ主さまの特許です!!

小恥ずかしいので【天岩戸を】決め込んだのですが、価格コムから
>価格.com Goodアンサー決定のお願い
が来ました。
勇気を持って再登場しました(業業しすぎですか)?

>おかめ@桓武平氏さん
お褒めに預かり光栄至極。

でも、特許は誰かに頑張ってもらいます(手続きその他が大変で本来の遊びが出来ませんので)。

>もとラボマン 2さん
のV4-unitについては【ベルボン】に問い合わせをして確認しました。

ベルボン様にV4ユニットのエレベータのクランクハンドル1回転当りの繰り出し量は何mmですか?
問い合わせたところ
>繰り出し量は約43mmでございます。
との事、他にも質問の上、明瞭迅速な回答を得たので【V4-unit】は三脚よりも先に買いそうです。

皆様のアドバイスとメーカ様の質問の返答で色々と勉強になります。

画角の固定にはマクロスライダーは使用しないと思いますが、
蛇腹も使用し無いのですが、
リバースは確実に使用してマクロスライダーで焦点調整を機能させようかと思います。

V4-unitのアングルアダプター4も買いそうです。

これから【V4-unit】を触りに行って来ます。

書込番号:20778261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/30 03:35(1年以上前)

>KDN&5D&広角がすきさん

カメラバッグについて現物はこれから探りに行きます。
仰るとおり【リュックタイプのカメラバック】に成ります(99%)。

私の早とちりで【三脚・一脚】にアップしました。

携行品が決まりましたら、【カメラバッグ】の方に助けを求めますので宜しくお願いします。

書込番号:20778268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/04/10 01:48(1年以上前)

>本口コミ掲示板にコメントを頂いた皆様へ
カメラショップ【*タ*ラ】【*ドバ*】他多数多分十店舗以上回りました。
ほぼ5点に絞り込みました。後は自分の決断です。
皆様には色々と情報提供アドバイスありがとう御座いました。

>KDN&5D&広角がすきさん
特定の品名を指示するよりも素晴らしいコメントで楽しく悩めましたので、とても参考になりました。
自分自身もっと勉強して実機に触れてイメージを膨らませたいと思います。
簡単ですが素晴らしいアドバイスありがとう御座います。

バッグに関しては装備品が揃いましたら、【カメラバッグ】の項で口コミアドバイスしお願いいたします。

>もとラボマン 2さん
の【V4-unit】の他の口コミなどを見て購入を決意しました。
V4-unitの利便性は感嘆しました。
確実にアダプターと共に月内購入予定です。

又、ベルボン様の誠実な回答に感謝します。


>M郡の橋さん
のテクニカルアドバイスは只今勉強中です。
リバースリング+レンズで焦点距離のマクロスライダー【購入しました 改造予定】で合焦の練習中です。

>おかめ@桓武平氏さん
現在策定中の中に【UT-63】は外れました。しかし同社ベルボンの【VS-5400Q】を触るうちに軽量の問題は
よく考えないといけないと感じています。

【PeakDesign クラッチ ハンドストラップ CL-2】を使っているので、【QRA-35L】と結合する方法は有りますか?

書込番号:20805699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/10 07:48(1年以上前)

韓非子の子供さん 返信ありがとうございます

>【PeakDesign クラッチ ハンドストラップ CL-2】を使っているので、【QRA-35L】と結合する方法は有りますか?

アルカスイス規格ですので アルカスイス規格のクランプを QRA-35Lの上にクイッシューの2個付けであれば付けられますが それだと安定性が悪くなりますので なるべくでしたら SIRUIの K-20XやK-30Xなど アルカスイス規格対応の雲台に変えるのが一番簡単かもしれません。

Peak Design - Clutch ハンドストラップ SIRUI取り付け例
http://ameblo.jp/tatsuyaki-01/entry-12111367530.html

K-20X
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-20x.html

書込番号:20805918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/04/11 01:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速の返信有難う御座います。

それなりに調べたので正解かわかりませんが、
シューと雲台にはアルカスイス互換の雲台が必要になるか、アルカスイス互換プレートを挟むという事ですね。
V4-unitを中心に考えると
【VS-5400Q】+【K-20X】が手っ取り早いですか?
あるいは【アルカスイス互換雲台つき三脚】+【V4-unit】(ベースにV-4を雲台をV4の先に)の選択に・・・・?

【K-20X】・・・スペックもコストパフォーマンスもいいですね。

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>KDN&5D&広角がすきさん
>M郡の橋さん
>閲覧の皆様

雲台を調べているところですが、
雲台のベース径は取り付け三脚に対して何か制限は有るのでしょうか?
調査中ですが、ヘルプです?

書込番号:20808123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/11 08:13(1年以上前)

韓非子の子供さん 返信ありがとうございます 

>【アルカスイス互換雲台つき三脚】+【V4-unit】

こちらの方が三脚の選択肢増えるかもしれませんが V4ユニット正方向で普通のエレベーターとして使う時社外品だと斜めになってしまう事もあるので 純正のベルボンの三脚の方が良いように思います。

後 ベース径 三脚と雲台合っていた方が デザイン的には良いと思いますが 違っていても大丈夫だと思いますし V4ユニット自体の ベース径が小さいので ベース径ピッタリだと雲台自体が小さくなりバランスが悪くなるので はみ出しても大きめの方が良いと思います。

書込番号:20808405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/04/12 00:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
> (中略)斜めになってしまう事もあるので 純正のベルボンの三脚の方が良いように思います。

いつも、愉しい(刺激的な)コメント有難う御座います。
とても、愉しいのです。

その点の確認の為、ベルボン様に確認しました(V4-unit提案時に)。

@三脚取り付け中心位置とエレベータユニットの中心距離は約41ミリ
Aエレベータの外径は29ミリ
B基部は直径44ミリ
との事です。

つまり、基部とエレベータの隙間は4.5mm(製作誤差や取り付けの緩さを含めると4mm以下)。
斜めになる場合は、携行時に外す事と垂直方向の使用を諦める事かなと。

実は結構大きな問題かなと考えています。
使用時の時間よりの運んでいる時間の方が長いので。
まあ、ばらして別々に携行することも。
悩ましいですね。

ベルボン・シルイ・マセス・SLIK・マンフロット・・・・。
又、実店舗で探ってきます。

結構楽しくなってきました。
皆さんには【迷走】に見えますか?

書込番号:20810473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2017/05/05 00:21(1年以上前)

>M郡の橋さん
>KDN&5D&広角がすきさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
皆様、有難う御座います。

無事、三脚購入しました。
雲台もV4−unitにアングルアダプターも。

機材が揃ったら、カメラバッグで口コミ相談しますので宜しくお願いします。


書込番号:20867926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚雲台のアドバイスお願いいたします

2017/02/21 20:07(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:8件

使用カメラはキャノン7D2、レンズは70-200です。
用途は子供野球のスナップ、フォームの連続写真、ショートムービー用の動画です。
カメラを動かしながら撮る予定はなく、固定で使う予定です。
色々なメーカーから色々と出ているようで‥よくわかりません。

他装備品も欲しいので、出来るだけ安価な物を探しています。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:20678362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/21 20:35(1年以上前)

こんにちは。

持たれている機材ですと、三脚の強度は脚の最大径28ミリクラス以上(3段か4段で)がいいと思います。それぞれの三脚メーカースペックには、耐荷重数値が記載されていますが、それはメーカー独自の基準であってバラバラです。また三脚がブレないための数値でなく、三脚が壊れないための数値ですですので、三脚は脚の径の太さで強度を見ております。あと段数が多い程、脚の先端の径が細くなりますので、同じ最大径でも段数が多い程、強度は弱くなります。


オススメは、ベルボンのGeo Carmagne

Geo Carmagne N645M II  4段
http://kakaku.com/item/K0000810422/

Geo Carmagne N635M II  3段
http://kakaku.com/item/K0000810421/


お安くすまれたく、三脚が重くても構わないとなりましたら、下記の三脚は人気あります。
雲台は、マンフロットのは良くないので、別メーカーで、スリックのSH−807Nがいいです。

055プロアルミニウム三脚3段 MT055XPRO3
http://kakaku.com/item/K0000629839/

スリックのSH−807N
https://www.amazon.co.jp/SLIK-%E9%9B%B2%E5%8F%B0-SH-807-3WAY%E5%9E%8B-206409/dp/B009GVTCYE



書込番号:20678450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/21 20:45(1年以上前)

バニガールさん こんばんは

>用途は子供野球のスナップ、フォームの連続写真、ショートムービー用の動画です。

と言う事は 車での移動で 持ち運びもあまりしないので 重くても大丈夫でしょうか?

でしたら  アルミ製ベルボン Sherpa 645IIが 価格的にも 強度から見ても良いように思います。

ベルボン Sherpa 645U
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa645ii.html
http://kakaku.com/item/K0000437136/

書込番号:20678477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/21 20:47(1年以上前)

この板で、「出来るだけ安く、、」は通用しないかと思います。

本当に安いの選びたいなら、アマゾンで「三脚・一脚の耐荷重」を3キロくらいにして、
価格順で表示させれば、イロイロ出てきますよ。
けど、そんなんじゃダメだって言うのがココのしきたりみたい。

書込番号:20678488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2017/02/21 21:01(1年以上前)

安く済ませたい。
見た目気にしない。
なら、近所に大きなハードオフがあれば、
5000円位から有ります。
スリック、ベルボン辺りの28ぱいの3段なら、
いいんじゃないかナ〜(^ω^)

書込番号:20678538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/21 21:04(1年以上前)

>バニガールさん

パイプ径28mm以上の三脚とビデオ雲台があると便利かと思います。

書込番号:20678554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/02/21 21:22(1年以上前)

スローシャッターでなければ転倒しない程度の三脚でも良いとは思いますが…

大は小を兼ねる…!?

書込番号:20678619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/02/21 22:17(1年以上前)

ありがとうございます!
参考になりました!

書込番号:20678830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/21 23:01(1年以上前)

バニガールさん 返信ありがとうございます

70-200mmの高価なレンズ使うのでしたら 2万円ぐらいの三脚は必要だと思いますよ。

書込番号:20679056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/02/22 00:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ですよね‥
あんまり詳しくもないのに、頑張ってカメラを買ったので‥あれもいる、これもいる状態でして‥
初歩的な質問ですいませんです。

あと、レリーズもいるんですけど‥
これはキャノンの安いのでいいのでしょうか‥この辺も違いがわからずにいます

書込番号:20679338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/22 00:43(1年以上前)

>バニガールさん


レンズが70-200mmくらいになると安くて細い三脚だと頭でっかちで不安定ですし、雲台が重さに耐えられずアングルを固定するのに苦労します。酷いのになると使っているうちにアングルが下に下がって来ることもあります。
自分なら32mmクラスの脚を選びますが、最低でも28mm以上は欲しいところです。
固定するだけということなので雲台は無視しますが、

スリック グランドマスター3 http://kakaku.com/item/K0000669574/
マンフロット055 http://kakaku.com/item/K0000629840/

これら以上の三脚であれば使用に耐えられるかと思います。価格が高くなるのが問題ですが、重くてデカい三脚と用途に適した雲台を購入された方が、使うときは楽ちんですよ。

書込番号:20679393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/22 04:41(1年以上前)

>バニガールさん

レリーズは、シャッターボタンを指で押した時に、その押した時の振動でブレる恐れがありますので、レリーズはあった方が良いです。
レリーズは、高いものですとタイマー機能やワイヤレスとかありますが、安くすませたいのでしたら、フォーカス、シャッター切ると最低限のことができるものが、下記のように1000円以下であります。ヨドバシカメラ、ビックカメラ等で、安い物でいろいろ販売されていますので、ご覧になられたらと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01FA4WG0W?psc=1

書込番号:20679583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/22 07:40(1年以上前)

バニガールさん 返信ありがとうございます

>これはキャノンの安いのでいいのでしょうか‥この辺も違いがわからずにいます

キヤノンの場合 接点の形状が違う2種類のレリーズがあり7DUの場合 カメラ自体が上位機種のため レリーズの方も耐久性がある リモートスイッチRS-80N3の 高い方になります。

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2476a001.html

社外品でも RS-80N3相互品で探せば 安いものが出てくると思いますが 社外品でも大丈夫だとは思いますが 耐久性に問題があるのも有るので なるべくでしたら純正が良いかもしれません。

書込番号:20679733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/02/22 08:41(1年以上前)

>こむぎおやじさん
ありがとございます、マンフロット055がカッコイイですね!

>アルカンシェルさん
ありがとございます、色々見てみます!

>もとラボマン 2さん
度々ありがとございますー
三脚に比べるとすぐに決まりそうですー

書込番号:20679846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/02/22 09:37(1年以上前)

皆さん日本製をおすすめなので、最近侮れない中国製をおすすめしておきます。
三脚は、SIRUI T-2004X http://kakaku.com/item/K0000220408/
雲台は、SIRUI K-20X http://kakaku.com/item/K0000220433/

沼にはまりたくなければ、最初からいい物を買うのがいいです。
どうせ欲しくなるので・・・、でも高いです。
安くて、いい物をとなると、中国製も候補に入れておいた方がいいかもです。
ヤフオクの中古もなかなかいい物があることがありますが、
自分で分解掃除などが出来ないと厳しいことがあります。

書込番号:20679936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/22 09:56(1年以上前)

>バニガールさん

「ショートムービー用の動画」対応の機材として、

雲台はマンフロットMVH502AH(ビデオ雲台)と、
レベリングベースはマンフロット338をおすすめです。

3ウェイ雲台や自由雲台は、動画撮影では不向きです。

書込番号:20679970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/25 17:06(1年以上前)

Amazon.co.jp限定】 SLIK 三脚 レバブル300

書込番号:20689681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚メーカー捜索 VTZ−3000

2017/02/15 22:50(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:4件

父親が購入した三脚の雲台部分の部品をなくしたようです。
なので購入した三脚メーカーを探しています。
三脚自身には LASER VTZ−3000 と書かれています。
取説や保証書はなくしてしまったようです。
なにせ父親も80を過ぎているので。
もし、メーカーが分かるようでしたら教えて頂きたく。

書込番号:20661984

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/02/15 23:57(1年以上前)

聞いた事の無いメーカーですので多分中国の製品だと思います

ということで部品だけの注文は無理だと思います

この機会に新しい三脚を購入するのが良いと思いますよ

書込番号:20662198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/02/16 00:29(1年以上前)

こんばんは、稲妻老人さん

HAKUBAみたいです。
ヤフオクに出ていました(すでに終了)。

私も知らない製品なので、あとはご自分で直接問い合わせてみてください。
問い合わせ先はこちら
https://www.hakubaphoto.jp/globalnavi/contact

もし雲台が取り外せるなら、他の雲台を付ければよいのではありませんか?
ネジサイズさえ合えば、どのメーカーでも付きますよ。

書込番号:20662288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/02/16 00:55(1年以上前)

>たいくつな午後さん
>餃子定食さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
ハクバさんには既に問い合わせ済みで、ハクバさんの製品ではないようです。
自分も雲台部分だけを別途購入すればいいと思うのですが、なにぶん頭が硬い親父殿でして(;゚ロ゚)

書込番号:20662331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/16 08:05(1年以上前)

稲妻老人さん こんにちは

この三脚 ヤフオクでしか引っかからず もしかしたら 正規品ではなく 並行輸入で一括購入し 売りっぱなしでの販売のようにも見えますので メーカー探すの 難しそうですね もう少し探してみます。

後 確認ですが クイックシュー部分がなくなったように見えますが もしかして カメラに付けっぱなしになっているという事はないですよね?

自分が 昔付けっぱなしにしていたのを忘れ 探した事ありましたので一応確認の質問です。

書込番号:20662706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/02/16 08:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
親父殿も諦めて別の三脚を購入するつもりです。
ありがとうございました。

書込番号:20662761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/16 12:54(1年以上前)

稲妻老人さん 返信ありがとうございます

ハクバと書かれていたサイトの方は ハクバとこの三脚など3本込みのようでしたし メーカー探すことできませんでした。

力に成れず ごめんなさい。

書込番号:20663298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/02/16 13:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご尽力頂きまして誠にありがとうございました。
感謝しています。

書込番号:20663390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

積載重量について

2017/02/04 13:18(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

公表されている積載重量はメーカーによって極端に違うので、
メーカー間で比較する時はパイプ径を目安にして比較しています。
SIRUIのN-3203Xはパイプ経が32mmで積載重量は20kg、
ベルボンのマーク7Bはパイプ経が32mmで積載重量は7kgですが、
使うときには同じくらいかな?と思っています。

ところで、実際の積載重量を考えるときはどうするのでしょう?
例えば10kg積みたいと思ったら、マーク7Bではダメでしょうか?
よく聞く話は、公表の積載重量の半分ぐらいまでとか聞くのですが・・・。

書込番号:20628932

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/04 13:44(1年以上前)

こんにちは。

ベルボンは「推奨積載質量」、シルイは「最大積載荷重」ですよね。
このあたりメーカーにより解釈・定義が違うと思います。
ベルボンの場合あくまでも通常使用に差し支えのない重量ということで
「推奨」と「質量」という言葉を使っているのかなと。
シルイは「最大荷重」ですからこれ以上乗せると破損するよとか、そういう
意味合いじゃないですかね。
昔から三脚の荷重表示は半分で見ろとかいわれますが、ベルボンに関しては
そうじゃなく実際の使用を想定しての数値だと思います。(カタログにも
なんか書いてたような気がします)

ちなみに他社はこんな感じでした。

マンフ  最大耐荷重
ジッツオ 最大耐荷重
スリック 最大搭載重量

ベルボンのスペック7kgの三脚に10kgですが、乗るとは思いますが
やめておいたほうがいいと思いますね。

書込番号:20628994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/04 13:44(1年以上前)

積載荷重の表示に規定はないので各社の自社基準です

積載荷重は乗せても壊れない的考えもありますし
超スローシャッターでもぶれないと考える場合等もあります

パイプ径は比較の参考にはなります

記念撮影や超望遠の重さを支えるだけであれば多少貧弱な物でも大丈夫ですが
超望遠でのアングル固定や超スローシャッター(長時間露光とか)では
かなり大きな重い三脚が必要と思います

書込番号:20628995

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/04 15:08(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんにちは

ベルボンなど国産のメーカーの場合 風もなく安定した場所で乗せた状態でギリギリ使用できる状態の耐荷重を表示しているようになってきたのですが 

中国製などの場合 使用できる範囲ではなく ただ乗せることが出来る耐荷重と 基準が違っているように思いますし メーカーにより基準統一されていません。

実際下のSIRUIのホームページの表記を見ると
>※耐荷重表記につきましては、機材を搭載する事が出来る数値を表記しております。 撮影動作を保証するものではございません。
とありますし

http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3203x.html

下のベルボンの耐荷重を見ると
>推奨積載質量
とあるので 基準が違っているので 比較にはならないとおもいます。

http://www.velbon.com/jp/catalog/mark7b/mark7bset.html


書込番号:20629222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/02/04 16:24(1年以上前)

ベルボン適合表

ジッツオの選び方

ジッツオの推奨焦点距離

耐荷重は大判カメラとなっています

こんにちは、Kyushuwalkerさん

>メーカー間で比較する時はパイプ径を目安にして比較しています。

私はパイプ径に加え、価格も目安にしています。
実際にマンフロット055とベルボン・シェルパ635の実物で比べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629840_K0000437135&pd_ctg=1070

数値上はほぼ同じスペックの両製品ですが、価格は大幅に違います。
試しに体重をかけてみたら、強度の差は歴然でした。
シェルパの強度はマンフロットですと22o径の290程度で、価格もほぼ同じでした。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000836094&pd_ctg=1070

ならジッツオの28o径とマンフロットの39o径は同程度の価格だから強度も同程度かというと、さすがにそれはない。
ここが難しいのだが、あまりに安いのは怪しいということ。
100均で買ってきたら、役に立たなかった経験あるでしょ。

>例えば10kg積みたいと思ったら、マーク7Bではダメでしょうか?

10Kgの機材ってなに?
ちなみにフルサイズボディに800oF5.6でも6Kg程度ですが。
32o径ではこんなの無理だけど。

どの程度まで載せられるかは、メーカーの推奨機材が目安になります。
ベルボンの適合表でマーク7Bは〜600o大口径となっています。(画像1)
ジッツオは32o径は300oまでが推奨と言っています。(画像2.3)
これも許容範囲に個人差があるため、メーカーによって違いが出ます。

極端に言えば家だって風で揺れるわけで、それを思えば絶対揺れない三脚なんてあるわけない。
大きく重く、高い精度で作られたものほど有利なのは間違いないでしょう。

それと機材が軽いからぶれないというわけではありません。
600gのレフ500oF8を1/250秒で手持ち撮影したら、すべて盛大に手ブレしていました。
1500gの80−200oF2.8で同じことしたら、こちらはちゃんと撮れました。
これらを三脚に載せるとしたら、どちらの方がしっかりしたものが必要かはわかりますね。

なので積載重量という数値は無視しています。
正解は自分で試すしかない。
最近は耐荷重を数値ではなく機材で表示するメーカーも出ていて、この方が現実的だと思います。(画像4)

書込番号:20629396

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/04 17:16(1年以上前)

こんにちは。

>>SIRUIのN-3203Xはパイプ経が32mmで積載重量は20kg、ベルボンのマーク7Bはパイプ経が32mmで積載重量は7kgですが、使うときには同じくらいかな?と思っています。ところで、実際の積載重量を考えるときはどうするのでしょう?


積載重量は、メーカーごとの基準で測られていてバラバラです。シルイ、ベンロなど中国製は過大な積載重量の表記で、ベルボン、スリックなど国内メーカーは、中国メーカーよりかは押さえ目での表記になっています。積載重量の表記は、三脚が壊れないものを表すものとし、ブレないことの表記ではないです。ですので、32ミリ径のマークBでは、実際に10キロの機材を乗せて、ブレないように撮影することは無理です。
まずは三脚のスペック表を見て選択される時は、脚の最大径のパイプ径を基準で、あと段数でみられたらいいと思います。段数が多ければそれだけ先端の足先は細く弱くなっていきます。実際に触って見られる時は、上から押さえてみられるとか、実際の重さの機材を乗せられると解り易いです。


それと選択で重要なのが、同じ重さの機材でも、望遠レンズになってきますと、少しのブレでも目立ちますので、よりしっかりした三脚が必要になってきます。ここが積載重量やパイプ径だけで測れないところです。
例えばシグマの150ー600Contemporary という望遠レンズがありますが、重量は2キロぐらいと望遠にしては軽いですが、テレ側は600ミリの可成りの望遠レンズですので、2キロの重量だけですと、三脚の脚の最大径28ミリクラスの3段か4段ぐらいでいけそうですが、600ミリもの望遠ですので、脚の最大径32ミリクラス以上が、必要になってきます。その上のシグマ150ー600Sportsになってきますと重量が3キロ近くあり、三脚は、脚の最大径36ミリ以上が必要になってきます。


書込番号:20629521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/04 17:38(1年以上前)

ただ載せて壊れない重量

通常の撮影で1/100程度がOKな重量

秒単位のスローがOKな重量

複数カットを撮って同ポジ合成が問題なくできる重量(マニュアルHDR)

  簡単に考えてもこれくらいの種類は仕様書に載せてほしい

書込番号:20629572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 17:46(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます。
結局シルイだとSIRUI R-5214Xとかが無難と言うことですね。
スペック的にはGITZO5型と同じくらいで、価格が2/3ですね〜。

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
目的はご推察のとおり、長時間露光です。
カーボンより脚が重いアルミの方が好きなんですが、
大きいカーボン三脚に重しを載せるしかないですね。

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
この風もなくっていうところが、引っかかるところです。
まあ、山の上じゃないからそこまで無いけど、
長時間無風は考えにくいですよね。
実際に載せる重量の倍くらいで見積もって良いのでしょうか?

書込番号:20629589

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/04 17:55(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 度々すみません

家にマーク7が有るので  脚を1段伸ばした状態で ぶら下がってみましたが 60kgの体重がかかった状態で しのりは出ましたが 脚部には異常が出ませんでしたので 10sでしたら 足を1段伸ばすだけにするのでしたら 慎重に扱えば使えそうな気がします。

でも 10sとなると 脚部は大丈夫でも 雲台の選択の方が問題になると思います。

書込番号:20629618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:10(1年以上前)

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
赤道儀とウエイトだけで10kg近くになって、
カメラと望遠を入れると、10kg超えるのです。
星は40年くらい前に広角で沢山撮りましたが、
赤道儀を使ったことがありません。
今までの経験からいくと、安いものから買って、
だんだん高いものを買い増していくパターンなので、
結局、高いものを買った場合の倍くらい散財してきました。
なので、ちょっといい赤道儀を買おうと思ったのですが、
天体望遠鏡用の三脚でもネット上にけっこう失敗例があるので、
三脚は持っているカメラ用にしようかなと思った次第です。
やっぱりGITZO5型ですかね〜。
ちなみに、ハクさんと言う方の実験画像に釣られて、
さらにその方のホームページを見て、
アルカスイスZ1+を買ってしまいました。
自分で試すとけっこうお金がかかります・・・。


>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
つまり望遠を使うときは、もっと微妙と言うことですね。
それはちょっと困るかも。
長時間露光で、最終的には500mmを使おうと思っているのです。
カメラ用三脚ならGITZO5型3段くらいまで、ですかね〜。


>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
ホームページに写真を貼って、
機材とデータを載せてくれるだけでいいんですけどね〜。
それを参考に選べたらいいなと思います。

書込番号:20629664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/04 18:13(1年以上前)

マーク7の中古とかならかなり安価かな

書込番号:20629673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
実験していただきありがとうございます。
私は、体重がもうちょっとあるので、ぶら下がれません(笑)。
赤道儀は、三脚にそのままつけるので、雲台はいらないのですが、
赤道儀の先にカメラとレンズとウエイトの荷重がかかる雲台がいります。
アホなので、海外通販のアルカスイスを買ってしまいました。
その資金で、ビクセンの三脚を買えば良かったのですが、
手持ちのカメラ用マーク7でもいけそうな気がしたので・・・。
やはり猿知恵かも知れません。

書込番号:20629731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:31(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
マーク7は以前から愛用しているのです。

書込番号:20629732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/04 18:37(1年以上前)

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます

>やっぱりGITZO5型ですかね〜

自分の持っている三脚で一番強いのは マーク7より太いスリックのザ プロフェッショナル N パイプ系36oですが これは耐荷重10sになります。

ザ プロフェッショナル N
http://www.slik.co.jp/pro-series/pro_n/4906752105399.html

後 GITZO5型で20キロ近い機材を載せた書き込みありましたので 参考の為 貼っておきます。
http://ryutao.main.jp/equip_tripod.html

書込番号:20629756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/04 18:46(1年以上前)

返信、有り難う御座います。

>>長時間露光で、最終的には500mmを使おうと思っているのです。カメラ用三脚ならGITZO5型3段くらいまで、ですかね〜。


長時間露光ですと、500ミリですと、ジッツオで4型か5型がいいと思います。また段数も少ない方がいいです。ジッツオはカーボンですので、振動吸収性に優れていて、長時間露光に向いています。
風が強い日は、ジッツオには、本体の下部に荷物など重りをつり下げられるフックが着いていますので、そこに揺れないように引っ掛けれると安定感が増します。

書込番号:20629786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/04 18:47(1年以上前)

2016cp+で4Nと同等サイズのカーボンを最大で立ててすリックのひとに
叩くとぼよんぼよんするんだけどと聞いたら
そうなんですよねーーーといっってました

2m超を2本立てる時点で迷惑だったことはお詫びいたします

いまアマゾンで4N足のみが安くて悩み中。

書込番号:20629790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 18:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
まさに、これです。イメージ通り、赤道儀も三脚も、ぴったしです。
というか、両方とも考えているところの、ワンランク上なのですが・・・。
この写真を見せられるとちょっとつらい・・・。
ビクセンSXPかタカハシのEM-200がいいな〜と思いつつ、
とりあえずビクセンAP-WMで妥協しようとしているところです。
今なら、GT5563GSですね。
でも3段にして使っているみたいだし、3段でも良さそうですね。
GT5533LSでよさそうですね。

書込番号:20629819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 19:02(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
三脚は重ければ重いほど安定するとばかり思っていました。
カーボンて軽いだけじゃなかったんですね。
振動吸収性に優れているって、勉強になりました。
やっぱりGITZOですね。
もう、ポチりそうです・・・。

書込番号:20629845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 19:06(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

2m超って、崖しか思いつかないけど・・・。
もしかして、フェンス越しで、脚立に座っています?
鉄ちゃんですか?

書込番号:20629854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2017/02/04 19:13(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

失礼しました。
よく考えたら、2m超の三脚は、
星でも使わないことはないですね。

書込番号:20629876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/02/04 19:17(1年以上前)

4N脚のみ50510円
3N脚のみ38800円 ますます悩みます。

書込番号:20629894

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

人物撮影メインの三脚選び

2017/02/03 10:47(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 もぽぽさん
クチコミ投稿数:2件

いままで人間メインで撮影、三脚はめった使ってきませんでした。(しかもスタジオの借り物)
業務で撮影する場面が増えてきて(しかもプロカメラマンと紹介されてしまう...)よい三脚を探しています。
プロではありませんが、職業柄カメラは趣味と業務で半々に使います。
主に撮影するのは人物(家族写真、集合、社員の撮影)、変な構図で撮る事もあるコスプレ撮影、ごくたまに物撮りと内観撮影
カメラは5Dmark4、レンズはどれも重めので、70−200の1.5kgが最重量です。
予算は5万前後
自分の身長は160cm
雲台は3way予定(MH804-3WかMHXPRO-3W)
頻繁には持ち歩きません
室内スタジオ、首都圏屋外(公園)メイン
旅行、風景、マクロ、動画、すごくシビアな撮影はありません
脚がひらくタイプ(ローポジション)は必須

デザイン面とストロボのライトスタンドでも愛用しているので、
マンフロットのMT055CXPRO3 [055プロカーボンファイバー三脚3段]+安めの3way が気になっています。
ただ安い買い物ではないので失敗したくないし、できれば数年間は買替えしたくありません。
(雲台の買い替え買い足しはもちろんアリです)
ヨドでSLIK(60周年記念モデル)を勧められましたが雲台込みにするとこのマンフロットと値段が近くなり、
迷い迷って結局何も決められず今に至ります。
中古も検討しましたが、ヤフオクなどは可動部分の状態がいまいちわからなくて数万円の物が怖くて変えません。

この製品が使用目的に合っているか、他にもオススメがあれば教えていただきたいです。

書込番号:20625767

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/03 10:55(1年以上前)

もぽぽさん こんにちは

>MT055CXPRO3 [055プロカーボンファイバー三脚3段]+安めの3way

ローアングルが必要ないのでしたら ハスキー3段がベストなのですが ローアングルが必要でしたら055良いと思いますよ

でも 脚部だけではなく 雲台の方も重要だと思いますので 055でしたら ハスキーの3Wayタイプの雲台が合うと思いますよ。

書込番号:20625782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/03 11:51(1年以上前)

>もぽぽさん

べルボンのUT-63なんか、ダメでしょうか?
換装する雲台にちょっと予算が回せるかと思います。

書込番号:20625879

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/03 12:07(1年以上前)

こんにちは。

私もハスキー3段いいと思いますが、ローアングルできませんもんね。
ベルボンとかいかがですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000812172/#tab

書込番号:20625926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/03 14:37(1年以上前)

こんな感じです(`_´)ゞ

もぽぽさん

こんにちは^_^
自分もマンフロットの055アルミ3段を使ってます。
3ウェイ雲台に1DX2とサンニッパを乗せて夜間の飛行機を撮ってましたが結構頑丈ですよ(笑)
重さに耐えれ無いようなブレもないように思います。
ただ、3ウェイ雲台は固定になってしまうので自分はビデオ雲台に変更しましたが(汗)
スレ主さんの用途なら自由雲台でもいいと思いますが(≧∀≦)


書込番号:20626240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/02/03 16:47(1年以上前)

>もぽぽさん
こんにちは。
Velbonのアウトレット 海外流通モデル
カーボン25mm 4段三脚
15,000弱でお買い得です。
国内モデルと対比すると、かなりの格安です。
取説が中国語のようですが、図を見ればわかると思います。
http://velbon-direct.jp/SHOP/000160.html
アルミ三脚の価格でカーボン三脚が買えます。
参考まで。

書込番号:20626469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/03 17:28(1年以上前)

失礼。
先ほどのは4段でしたね。
持ち運びをあまりしないのであれば3段のほうがいいと思います。
最下段の脚が4段より太くなりますので。
http://kakaku.com/item/K0000812171/

書込番号:20626542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/03 17:46(1年以上前)

こんにちは。

055でも問題はないです。十分に70ー200の望遠と重量に対応できます。
1,5キロで、望遠レンズとなりましたら、三脚の脚の最大径は28ミリ以上のクラスが必要になってきます。スタジオだけのご利用でしたら055の3段でいいと思います。

ただ、候補の雲台(MH804-3WかMHXPRO-3W)は、上記の機材の重量には、少し安定感に頼りない感じもあります。シューが小さい、パン棒を締め込んだ時の割り締め方式によるズレ幅などです。

できましたらカメラを据える部分の台座が大きいもの、割り締め方式でなく、ズレ幅の小さいコマ締め方式のものの方が本格的なスタジオ撮影には向いているかと思います。
例えば、スリックのSH−807、ハスキーの3D雲台、ベルボンの上位グレードのスリーウエイ雲台などは、広い台座で、シューを挟まず、直接、締め込みますので固定力があり、コマ締め方式でズレが少ないです。



あと、予算オーバーになるかもしれませんが、ハスキーの3D雲台を改良されたもので、アルカスイスのシューに対応したのがあります。これで、Lブラケットを縦位置の撮影もし易くなります。

ハスキーのアルカスイスに対応した3D雲台。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102

Lーブラケット
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=34


書込番号:20626577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/03 18:04(1年以上前)

マンフロットは部品だけかなり細かい部分までバラで購入できますし
ユーザがメンテできるような構造になってます(GITZOもそう)

中古でアルミの055なら1万円未満から買えます
2年くらい前に比べるとずいぶん相場が上がりましたが・・・

でも古い055Bとかなら3千円くらいとかのもあります
それをチョチョイとメンテすればしっかり使えるようになりますし
ローアングル対応にセンターポールだけ分割か伸縮か交換したりもできます
剛性は最新と変わりませんよ

脚はそれで十分ですが、70-200とフルサイズ機なら
雲台にはある程度予算かけた方がいいかもしれません

マンフロットはジュニアギア以外あまりいい雲台ない感じでペケ
海外製なら定番のハスキー、国内ならSLIK SH-807やVelbon PHD-61クラスの
「コマ締め」のものが、締めたときにズレが少なく快適です

クイックシューは好みもありますが
ガタの原因になるので、どうしてもの場合以外は不要、と個人的には思います

雲台の中古も悪くないのですが
ハスキーは部品がけっこう高いですし
国産はバラすのにカシメはずしたりちょっと手間です
予算あれば新品がいいと思います

書込番号:20626622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 もぽぽさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/06 10:32(1年以上前)

コメントしてくださいました皆様、ありがとうございました。
三脚を調べ始めてから色々出てくるので段々気が遠くなってくるし
結局目的別に脚も雲台も複数買う未来がうっすら見えてきて
カメラ趣味って本当に怖いなぁとため息がでました(;´ρ`)

>もとラボマン 2さん
雲台まで頭が回っていないので初めてハスキーを調べてみたのですが
シンプルで手頃で評価も高くとても気になりました。
候補に入れたいと思います。ありがとうございました。

>おかめ@桓武平氏さん
ベルボンのUT63、これは小さくなってしかも軽くて良さそうですね!
小さくなってトートバッグとかにもポンっとはいるのは持ち歩きを考えるととても魅力的です。

>BAJA人さん
ジオ・カルマーニュE645MU、これもスペック的に満点なので候補にしたいと思います。
マンフロットばっかり調べていて他メーカーまで気が回りませんでした。。
3段も4段もまだまだどのくらいの使用感か想像がつきません。

>カメキューさん
既に使用されているのですね!
雲台もしっかりした物を買わないと重いレンズは乗せられないと言われました。
グルっと左右にまわす場合も映像用のがいいよと言われたので雲台は脚購入後のになりそうです@@

>へちまたわし2号さん
アウトレットなんてあるのですね、知りませんでした。。
説明書が中国語なんてよくあることなのでこの値段はかなり魅力的!
それにしても公式ショップなのに説明文が面白いですね、、、

>アルカンシェルさん
今回は予算があるのと望遠での三脚撮影予定が今の所ないのでコチラは無理ですが、
雲台を後々グレードアップさせていく際に参考にさせていただきます!
Lーブラケットも専用品だと安心できそうですね。

>アハト・アハトさん
実は昨日初めてギア式のを触ってみてとても感動したので
3way雲台1号はギアにしたいと思いました。
ただハスキーも複数の方からオススメされていて、こちらもシンプルな感じが魅力的で
いずれ2つとも買うような気がしています。


いろいろな見知らぬ製品を紹介していただいたのですが、
結構気にしていた「中古品」のコメントをくださったアハト・アハトさんにグッドアンサーとさせていただきました。
レンズも中古で買う事が半々くらいだったので三脚もどうだろう?と悩んでいた所です。

書込番号:20634655

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2017/02/06 10:59(1年以上前)

ハスキー3段

こいつは雲台固定式です

>3段も4段もまだまだどのくらいの使用感か想像がつきません。

例えばジオカル600系の4段と3段では脚径も推奨荷重も同じですが、
実際の安定感では3段のほうがより期待できるということです。

あと、スタジオで伸ばしっぱなしとかならあまり関係ありませんが、
4段は3段より伸縮脚が多い分設置&収納の際少し手間がかかります。
特にカーボンはアルミのようにスコーンと自重で伸縮せず、
シュッシュッ・・・と一回一回伸ばさないとだめなので。

中古もいいと思いますよ。
私のハスキーもかなり古い中古ですが、こいつは頑強なのでまったく
問題なく使っています。
大き目のカメラ屋さん(ヨドバシとかは×)にいくとけっこう
安価でいいものが並んでいたりします。

書込番号:20634695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング