
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2011年2月10日 21:18 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年2月12日 01:22 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年2月10日 17:51 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年2月10日 06:32 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月4日 19:49 |
![]() |
59 | 48 | 2011年3月3日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。衝動買人と申します。
今sherpa635を持っています。アルミでもカーボン並に軽く、得したなあぐらいにしか考えていませんでしたが、よく調べてみると、肉厚を薄くしているだけということだったので購入したことをとても後悔しています。
そこで、新たに三脚を購入したいのですが、脚は以下の候補が上がっています。
@GITZO GT2531
AGITZO GT2830
BSLIK カーボンマスター 813 PRO U
CVelbon Geo Carmagne N635
DManfrotto 055CX3
候補の脚は全てカーボンなのですが、その内ハスキー3段も追加購入したいと思っています。
雲台は以下の候補が上がっています。
@ハスキー雲台
ASLIK SH807
BSLIK SH806
梅本の高精度自由雲台も購入しようと思っているのですが中と小ではどちらがいいのでしょうか。
私に関してですが、
身長:165cm
移動手段:鉄道+徒歩
被写体:風景
です。
今回購入に際して、ある程度の事は調べたのですが、価格.comの博識多才な方々の意見を参考にして最終決定したいと思って質問させていただきました。よろしくお願い致します。
0点

衝動買人さん、おはようございます♪
どれも同じクラスの三脚なので、大きくは差が無いのですが…ご予算が許すのであれば、候補の中では、GITZO GT2531で(ちょっと伸高が低いですけど)良いのではないでしょうか。
しかし、sherpa635をお持ちとの事ですので…この際思い切って、3型カーボンを購入なさっても良いのではないですか? 値段的にも、2型カーボンとそう大きくは変わりませんし…高さ的にも余裕がありますよ。
雲台はB以外であれば、どちらでも良いと思います。 自由雲台については、過去レスをしっかりと読まれて、勉強される事をお薦めします。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:12633124
0点

そもそも、どれくらいの機材を載せているので?
確かに、sherpa635は「どれがいいですか?」と訊かれて候補に上がる事は少ないでしょう。最安店でも2万円ちょい?なら、梅田フォトの通販で055+804セットでいいじゃん、というのが質問に対しての応えでしょうね。
だからといって、買い替えを切迫されるようなボロクソの三脚かと言われると・・・正直、GITZO 2型やManfrotto 055に「替えなきゃいけない理由」は思い当たりませんね。
追加するなら、GITZOなら3型以上の大型か、逆に「本当に携行・記念写真専用」としての1型4段とか。
それも、載せる機材次第です。
フル+ニッパチとかグリ付き7D・D300とかを使用しているなら、1〜5をスッ飛ばしてHuskyでしょう。D90や50・60Dなどと70-300mmクラスで使うのがせいぜいなら、sherpa635を055や813に替えたところで「ちょっと持ち運びが楽になった」(それも、055じゃさほど変わらん)程度でしかないですよ。
sherpa635のドコに不自由を感じた・感じてるの?というか、そもそも「感じているの?」から。
挙げた候補を考えるに、「よそのスレでお薦めから外されてる。俺もお薦めのものが欲しい」程度にしか感じられんのですが。
ボディ板やレンズ板みたいに、ヌルくないですよ。三脚なんて、やらせる仕事は高級品だろうが格安品だろうがたったひとつですから。
書込番号:12633936
5点

回答有難う御座います。タイトル間違ったみたい…orz
>そらに夢中さん
3型カーボンですか。2型カーボンに自由雲台を合わせれば気楽な撮影にも使えると思ったのですが…ミニ三脚の方がいいですかね。
3型カーボンで高さに余裕があると仰ったのはGT3541Lですよね?確かに余裕が有りますね。機材をステップアップしても大丈夫そうですね。
>ばーばろさん
はい、使用機材を書くのを忘れていました。申し訳ありません。
一番重く、最も望遠なのはD7000と70-200です。縦グリは有りません。
剛性に不足を感じます。僅かにブレるんです。感度を上げろと言われるかもしれませんが、画質の劣化が気になります。一方で、カーボンは衝撃吸収が得意だということを聞きました。唯、強風等では重い三脚の方が良いとも聞きました。sherpaは売却しようとも考えましたが、悪条件下での使用のため、残しておいた方が良いと聞きました。
お薦めの物を選んだつもりは有りません。カーボンで28ミリ径、3段の物を選び、ある程度絞り込んだらこうなりました。申し訳有りませんが私が「みんなが薦めているから」という理由でこれを選んだと思われるのは不快です。
BENRO、INDURO等も検討しましたが、某国のメーカーだったり(品質どうこうじゃなく、あの国が嫌い)、強度が不安なので弾きました。
書込番号:12634748
1点

イヤミな言い方して悪かったね。謝っておく。
なら、やっぱりHuskyに行ったほうがいいと思う。もしくはGITZO 3型だけど・・・こちらだと予算が跳ね上がるでしょう。70-200mmを高画素APS-C機で使うなら、Huskyクラスは必要でしょう。10〜12MPix・・・せいぜいD90クラスなら055で何とか凌げると思いますけど。
もしくは、Pentaxのアウトレットに出品されてるSLIK カーボン913Pro-IIか。
このクラスなら、明らかにsherpa635と違いが感じられるハズです。軽量の70-300+D90・50Dクラスまでですね、sherpa635は。
>梅本の自由雲台
いい雲台ではありますが、用途によります。中望遠マクロなどである程度スパッと構図を決めるような使い方なら、フリクションコントロールの付いたタイプよりも梅本やKTSの方が使いやすいと思います。
が、重量級レンズでは・・・どうだろ。固定力はちゃんとありますが。。。また、重量レンズだと水平パンが独立しているタイプの方が使いやすいような。
自由雲台の方が、ピンキリで選択肢も多いです。3D雲台は「とりあえずHusky使っとけ」で済んじゃうんですがね。
理想としては、GITZO 3型にHusky雲台・・・でも、カーボンで10万コース、バサルトでも8万コース。雲台一体型Husky 3段で5.5〜6万くらい?
アルミのGITZO 3型は、今は薦めないです。GITZOにしては低価格ですけど、GITZOという名前ぶんのアドバンテージは無いです。クルマでいうトコロの「クラウン コンポート(タクシークラウン)」ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三脚選びは、「自分の都合」ってのは、ほぼ関係ないのですよ。関係あるのは「載せる機材」に対してのみなんです。
だから、「欲しいモノを並べてみました。どれがいいでしょう」はダメなのね。同じく、「どこそこへ持っていく」とか「年に何回も使わない」とかっても。
妥協しなかったから、そのカメラでそのレンズなんだろ?なら、脚も妥協するなよ!
ってのが、三脚のアンサーになっちゃうんですよ。
ましてや、二本目の三脚でしょう。「今、こういう機材をこの三脚で使ってる」ってのを真っ先に書かなきゃ。
書込番号:12634923
3点

成程、自由雲台には色々有るのですね。勉強不足でした…
お二方の意見からすると、gitzo3型・Haskyが良いようですね。
パイプ径28ミリで大丈夫かな、と思ったのですが、もっと太い方が安定するのですね。気楽な撮影には別の物を買いたいと思います。
今すぐには決められないので、ばーばろさん、そらに夢中さんの意見を参考に、脚はgitzo3型もしくはHasky、雲台は3wayに関してはHaskyにしたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:12635527
0点



鳥撮り用の三脚について教えて下さい。少し前に鳥見にはまり、写真は記録用とわりきって手持ち用はパナFZ-28に1.4倍テレコンをつけたもので楽しんでおります。
このたび、もう少し遠い鳥も撮りたく思い、使っているフィールドスコープ(プロミナー604)にデジカメとアダプターをつけ、デジスコを始めることにしました。雲台は先に、NEW KDS マウント2というジンバル雲台を購入。三脚ですが、総重量が2.6kgなので耐加重が4kg以上かな、エレベーターなしで140cmくらい欲しく、冬も持ち歩くのでカーボン製で自重2kgまで、予算20000円以内が希望です。機材でこだわっているポイントはご覧のように、軽いこと、安いことです(笑) スリックカーボン723EXはどうでしょう。1723は雲台がとれないのでしょうか。まだスペックの読み方がよくわかりません。そもそも予算の立て方自体が間違っていたらどうしよう…よろしくご教示お願いします。
0点

とりがすきさん、はじめまして。 こんばんは♪
コーワ プロミナー604でのデジスコを紹介しているHPを見つけましたけれども…
http://bird.e-monolife.com/digisco/tsn604_set.html
推奨三脚はGitzo G1127(雲台はマンフロット701RC2)となっていますね。 三脚の現行モデルはGT1531です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567483-REG/Gitzo_GT1531_GT1531_Mountaineer_6X_Carbon.html
ただし、アイピースが20Xか30Xか分かりませんが…雲台もケンコーNEW KDS マウント2ですよね。 これって、星なども撮影する方がお使いになる様な、重量が1.2kgもある雲台ではありませんか?
これだと(三脚の基本は、雲台の重量の2倍以上の重さがある方が望ましいので)、スリックカーボン723EXやGitzo GT1531クラスの三脚では、頭でっかちになり過ぎて倒れ易くなると思いますよ。 雲台は決まっているのでしたら、三脚をもっと大きくて重いモノにした方が良いと思います。
この雲台を取り付けた状態では、『スリック813EXでもひっくり返り易い』というレポートもありますので…国産でしたら、ベルボンのGeo Carmagne N730 以上が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000027211/
あるいは、Gitzo 3型カーボンでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000002527/
きっとこれらは「予算オーバー」と仰るでしょうから…今なら、これ↓を購入して雲台を交換して使うという手もあります(^^♪
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678
付属の雲台は、オークションで売り捌けば、きっと1万円位で売れるでしょう。
これでも予算オーバーの場合は、三脚をアルミ製にするしかなさそうです(^_^;)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12632696
1点

そらに夢中さん、さっそくありがとうございます!
うーん、やはり予算の立て方が間違っていましたか。
ジンバル雲台は、デジスコをする者にとってあこがれで、つい最近まで10諭吉さまの製品しかありませんでした。
それをケンコーがとってもお安く作ってくれたので、これなら私もデジスコ初めてみようかなと思いましたわけで、選択肢は他にありませんでした。
ジンバル雲台、すごいです。遠くの鳥がピタリと導入できて、微動装置もついているのでわずかにずらすことも楽々です。
ただし1.2kg、確かに重い〜。
>きっとこれらは「予算オーバー」と仰るでしょうから…今なら、これ↓を購入して雲台を交換>して使うという手もあります(^^♪
>http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678
>
> 付属の雲台は、オークションで売り捌けば、きっと1万円位で売れるでしょう。
型落ちを安く買って、雲台を売る…そんな方法があるなんて目からうろこ、ビックリです!
すごい技を教えて頂きました。
これだと3万円ほどなのですね。現品限り。あせあせ。
とりあえず、三脚は未知の世界なので、予算3万円にアルミも選択肢に入れて、明日量販店でいろいろ触ってきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12633011
2点

とりがすきさん
うん・・・三脚「なんて止まればいいんだから軽く・安く」って気持ちも理解らないではないんだけどね。
とりがすきさんの体重がどれほどかは知りませんか、50kgだと仮定しましょう。2階の屋根の上に登るのに、重さ10kgの軽量で安い折り畳みアルミ脚立と重さ50kgの鉄材で職人が組んだ足場と、どちらを使って登りたいですか?
私は、脚立メーカーが「小錦が使ってもダイジョ〜ブよ」と言われても、足場を選びますが。。。
モノはクチを利けませんが、理屈は一緒です。
持ち運びは確かに軽い方が楽です。でも、使用する時に安定するのは重い方なんです。気楽に持っていって現場で苦労する(で済めばいいですけどね。持っていっても役に立たないという事も少なからずある)のと、苦労して持っていって現場で楽をするのと。
二者択一で「両方を備えたもの」はありません。どちらがいいですか?
あと・・・
初めて三脚を購入する人には「じゃぁ、何でこんな数字をカタログに堂々と記載してるんだ」と言われそうですが、カタログの「耐荷重量」というのは当てにしないで下さい。各社基準がマチマチで、しかも実情にそぐってないのが現実なんです。
書込番号:12633042
1点

ばーばろさん、返信ありがとうございます!
安定と持ち運び、目的が正反対なので、つい目先の持ち運びにばかり気をとられてしまいます。
でも何のためにという原点に戻って考えないとですね。なんせ未熟者なもので。
スペックの読み方は、ほんとうに難しいです。
ベルポンって耐過重が低いなあと思っていたのですが、ここで「ベルボンは良心的」という書き込みを読み、納得いたしました。
こういう情報ってここでしか得られないので、貴重です。
あの、ちなみに30000円という数字にちょっぴりこだわっているのは、プロミナーと接眼レンズ30倍を中古35000円で仕入れたからだったりします。
上モノより三脚は安くという考え方は間違っていますよ、という過去ログはたくさん読ませて頂いているのですが…解脱できていません(^^;
書込番号:12633196
0点

とりがすきさん&みなさん、こんばんは♪
ケンコーNEW KDS マウント2は販売価格が16,800円ですか…確かにジンバル雲台にしては、格安ですよねwww しかも微動ノブまで付いているとは…さすがは望遠鏡メーカー!(^_^;)
以前に星野写真を撮影される方のHPにお邪魔した事がありまして、この雲台については知っていました(*^^)v アーム部分等に若干のガタがあるらしく、こだわる方は別注のカスタムパーツに交換して使用されているみたいですね。
さて、パナソニックDMC-FZ28って…焦点距離が 35mm 判換算: 27〜486mm相当ですよね。 それに30Xのスポッティングスコープを組み合わせると…35mm 判換算: 810〜14,580mm相当になります!!!(爆)
ここまで拡大率が上がってしまうと、かなり三脚を選ぶと思います。 明日、三脚を見に行かれる際に、フィールドスコープとデジカメを一緒に持って行って下さい。 店員さんに頼めば、実際に展示品に載せて使ってみる事が出来ますので…プロミナー604をスリックカーボン723EXに載せてみて下さい。 おそらくちょっとした切欠でも大きくブレて、被写体を視野内に捉え続けるのも難しいはずですよ。 しかも、屋外に持ち出せば、風の影響が絶えず付き纏います(>_<)
他にもお薦めさせていただいた、「ベルボンGeo Carmagne N730」や 「Gitzo GT35○○」 、「SLIK カーボンマスター913PRO II (923PRO)」を見比べてみて下さいね。 スコープを覗いて見た像を比べても、結構違いがある筈ですよ。
あと、このクラスの三脚になると、アルミ製でも3万円以下は中古以外では厳しいと思います。
いずれにしても、明日、いい収穫があると良いですね(^-^)ノ゛
書込番号:12636948
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
見ず知らずのもののために、いろいろと調べて頂いたりして…恐縮です。
ひとつ、すみません、誤解をうむ書き方をしました。
デジスコに使っているのは、COOLPIX S9100です。デジスコには3倍ズーム機が一般的なので。
それでも2000ミリくらいある超望遠には違いないのですが。
もともと歩留まりはすごく悪い世界です。
腕によるようですが、初心者だと5パーセントとか?
それでも、肉眼では種類のわからない遠くのシギが(たまたま)撮れて、帰って図鑑で調べることができるならば、頑張りたいと思っています。
ケンコーNEW KDS マウント2は、みなさんのHPをめぐると、ガタつきの当たり外れが大きいみたいですね。
うちのは今のところ、大丈夫そうなのですが。
今日はプロミナーもって、出かけてきます。
雪なので電車止まらないといいのですが(ひ〜)。
書込番号:12637700
1点

とりがすきさん、こんにちは
お手持ちの雲台がどの様なものか分からなかったので、Kenkoのサイトを参照してみました。すると、重さもそうなのですけど、大きさもそれなりに大きなモノの様に見えます。これだけのものを載せるとなりますと、脚も相応の大きさになると想います。
わたしが選ぶなら、Velbonであれば型番に700台か800台の数値のついたモデルを選ぶと想います。わたし自身が愛用しております三脚で、型落ちですがEL Carmagne740というモデルがありますが、そちらに1.1kgの雲台を組み合わせておりまして、これでベストなバランスかな?っと想いますので。
ただ、上記の組み合わせですと、三脚と雲台で3.5kgほどとなります。なので、わたし自身は徒歩での移動距離が少ない場合などに限って使用しております。でも、野鳥を追いかけている方には、本格的な山を登って仕舞う方もおいでになりますので、この様な三脚を選んで良いものかどうか・・・。わたしならこれを山に持って行くのはイヤですから。
因みにVelbonがカタログに記載している推奨積載重量ですが、あくまで個人的な感覚では、載せる機材の重量が半分までに収まる状態なら、かなり余裕で快適に使用できると想います。それを超えて7〜8割程度までの機材重量なら、使用に際して多少の気遣いは必要に感じますが、それなりに使用できると想います。
書込番号:12639583
0点

Smile-Meさん、書き込みありがとうございます!
細やかなお気遣い、とても嬉しく思いました。
私も山は、さすがに手持ちオンリーです(^^;
フィールドスコープは水辺の鳥を見たい時に、車から持って出歩く感じ。
しかも道程の半分以上はオットが持ちます(爆)
みなさまに結論からご報告いたしますと、SLIK カーボンマスター913PRO II、注文してしまいました〜。
ショップでSLIK カーボンマスター923PROを見たとたん、目が釘付けに。
事前には「えー、なんでそんな大型ー」と不審げだったオットも、見たとたんに「いいね、これ!」と態度をころっと変えました。
うーん、しっかりしているとはこういうことなのか。
(止めネジが売り切れていたので、プロミナーを付けて試してみることはできなかったのですが)。
出番は今までより限定されると思いますが、三脚はもう買い替えなくていいですよね。
今のプロミナー604には立派すぎる気がしますが、これで、いつか腕があがって被写界深度が紙みたいにペラペラな大口径スコープが欲しくなっても大丈夫。いつだっ。
「遠くの鳥が撮りたい」→「ジンバル雲台が絶対使いたい」→「大型三脚が絶対必要」と、山をいくつか越えてきた感がありますが、最後の山を越えられたのはほんとにここにきたおかげです。
安い、軽いの信条はいずこ。いや、この価格でこれは超安い。
雲台も、義兄に教わってヤフオクに初挑戦しようと思っており、これも新しい体験なのでわくわくしています。
ベストアンサーはそらに夢中さんに…本当にありがとうございました!
書込番号:12640288
1点

とりがすきさん&みなさん、こんばんは♪
まずはSLIK カーボンマスター913PRO Uのご購入、おめでとうございます(*^。^*)
>ショップでSLIK カーボンマスター923PROを見たとたん、目が釘付けに。
>事前には「えー、なんでそんな大型ー」と不審げだったオットも、見たとたんに「いいね、これ!」と態度をころっと変えました。
あははっ、しっかりした三脚の良さをご理解いただけた様で、良かったです。 アドバイスさせていただいた立場としても、たいへん嬉しく思います。
ペンタックスオンラインショップでの913PRO Uのお値段は、(型落ちとはいえ)お買い得ですよね〜。 お手許に届いたら…三脚を眺めながら、ニンマリしているお姿が目に浮かびます(笑)
これが売り切れていたら、「Smile-Meさん」もお薦めの、ベルボンGeo Carmagne N730をお薦めさせて頂くしかないと思っていましたので…まだ在庫が残っていて良かったです(^O^;)
さて、いつも重い荷物を持って下さる優しいご主人の為に、三脚ストラップをプレゼントしては如何でしょう?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000145031/index.html
ネオプレーン製なので、重量が軽く感じられますよwww あと雲台が重い三脚を担ぐ時には、雲台を下にして担いでみて下さい。 重心が下がって、運び易くなるはずです。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:12642156
0点



まったくの三脚初心者の質問に、ご教授を願いたく書き込みしました。
使用中のカメラはEOS5D2で、レンズはEF24-105mm F4L、EF70-200mm F2.8L、EF100-400mm F4Lの3本です。
今まで子供の部活動を中心に撮って来ましたが、最近は風景写真にもチャレンジしてみたいと思い三脚の購入を考え始めました。
はてさて上記の機種にはどんな三脚が合うのでしょうか?
ちなみに当方の身長は170pです。
宜しくお願いします。
0点

過去ログを読んでいただければ、理由はいろいろと書かれてますが。。。
フル+2.8ズームで使用するなら、「最低」Husky 3段(雲台一体型)。できればGITZOの3型以上。今スグ購入なら、Pentaxのアウトレットで販売されているSLIK カーボン913Pro-IIでも。
これでも、たぶん100-400mmで200mmを超えると神経は使うでしょう。
書込番号:12628873
1点

せめて予算くらい書いとかんと、馬鹿高い三脚ばっかり勧められるぞい。
ま、三脚なんて大きくて重くてがっしりしてることにこしたことはないけどな。
書込番号:12629356
2点

こんにちは。ryoma1115さん
マンフロットプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000134123/
これならばryoma1115さんの所有機材
EOS5D2
EF24-105mm F4L
EF70-200mm F2.8L
EF100-400mm F4L
も安心して使用できますよ。
書込番号:12629554
1点

ばーばろさん、万雄さん
貴重なアドバイスを有難うございました。
購入の際に参考にさせて頂きます。
サル&タヌキさん
最初に書いた通り三脚に関しては全くの初心者ですから、予算の事など考えてもいませんでした。
ただ、良い物を購入出来るのであれば高価になっても仕方ないかな?とは思っています。
手頃な価格で良い品物を手に入れられるのが1番なんでしょけどね。
書込番号:12630020
0点

三脚も、「上を見ちゃうと天井知らず」ですし、「スペックを求めればデカく重く」なります。また、「デカいカメラやレンズを支えるには、三脚も当然デカく重く」なります。
で・・・5D-2とか70-200mm F2.8ってのは、デカく重いカメラやレンズという事になります。
>良い物を購入出来るのであれば高価になっても・・・
「良い物」というのをどういう風に捕らえているか理解りかねますが、私の三脚は(バブルで確かに今より多少安かったとはいえ)3万円で20年以上(先日、判明しました・・・いつ頃購入したのか忘れてしまったのですよ)使用していて壊れる気配すらありません。
真っ先にお薦めしたHuskyは、すでに初登場から30年以上経ってるはずです。初登場以来、モデルチェンジしてませんし、する予定も無い(というか、製造元のQuickset社が三脚事業から撤退し、そのパテントを譲り受けたのが日本のトヨ商事で、その契約の関係上「モデルチェンジできない」のが事実。当然、メイドインジャパンです)です。
必要以上にゼニをかける必要はないですが、最低限のゼニはかけましょう。
書込番号:12630539
2点

ryoma1115さん&みなさん、こんばんは♪
EF100-400mm F4Lの使用頻度はどの位でしょうか? 400mm域を使用される機会が多いのであれば、お薦めは当然、『Husky 3段かGITZOの3型以上』となります。
一方で、EF70-200mm F2.8L位までしか使用されないのであれば、Manfrotto 055クラスで十分だと思います。 ただ、どちらにしろ雲台の選択が要ですね。
私はGitzoの3型カーボンに、アルカスイスの自由雲台を組み合わせて使っています。 3-way雲台がよろしければ、Husky 3D Headあたりが無難ではないでしょうか?
○サル&タヌキさん
>馬鹿高い三脚ばっかり勧められるぞい。
スレ主さんがお使いの機材は『馬鹿高い』モノばっかりですが…三脚もそれに応じた予算は割くべきと思いませんか??? 今回の場合は、どんなに高く(Gitzo 3型カーボン+アルカスイスZ1)見積もっても、予算12〜13万円もあれば収まるでしょう。 EOS5D2を新品購入する事に比べれば、ずっと格安だと思いますが…(笑)
○万雄さん
先にも書いた様に、EF70-200mm F2.8Lまでなら、Manfrotto 055でも安心して使えると思います。 しかし、EF100-400mm F4Lには、ちょっと余裕がない感じがします。 さらに、804RC2雲台はEF70-200mm F2.8Lにも、ちょっと不安です。 このクラスには、最低でもSLIK 807かHusky 3D Head以上が標準ではないでしょうか?
書込番号:12632503
1点

重くてかさばり移動時は大変ですが、
最初に36〜41ミリくらいの脚の口径が太い大型の物を買えばまず買い直しはないと思います。
私も超望遠レンズ設置時のさらなる安定を求めて、
SLIKの脚口径36ミリからGITZOの41ミリに買い替えを考えています(貧乏なのでかなり先になりますが‥)
良い物はカメラボディやレンズとは異なり、
10〜20年単位で使い続けられると思います。
書込番号:12633014
0点

そらに夢中さん、Rider-kさん
アドバイス有難うございました。
質問に対して皆さんから色々なアドバイスを頂戴して勉強になりました。
皆さんの意見を読ませて頂き、それぞれをネットでチェックしてみた結果、今回はQuick-Set Husky3段にしようかなぁ…と思っています。
でも今すぐの購入は無理かな(汗)
書込番号:12634699
0点



先日えいや!でアルカスイスZ1クイックリリース付き他を購入しました。
(購入前に色々と相談させていただきました。ありがとうございました)
クランプはRRSのクランプに変えたので、Z1のクランプ(クイックリリース)を一脚(マンフロット680B)に直付けしようと思ったのですが、脚とクランプの間に何を入れればいいのでしょうか?ビス変換するモノ(3/8→M6ネジ)ってあるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

NAOTAROさん、こんばんは♪
一脚の一番上の丸い部分を外して、クランプを1/4-20皿ネジで直付けできませんか??
書込番号:12627148
0点

そらに夢中さん こんばんは。
その丸い部分が外れないんです。どうやって外すんですかね。廻す?
1/4-20皿ネジってホームセンターに行けば簡単に見つかるものでしょうか?
書込番号:12627246
0点

NAOTAROさん
すみません、Manfrotto 680Bは上の丸い部分が外れるタイプではありませんでしたね(^_^;)
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_2/680B_20070716.pdf?1272346471
というわけで、雌ネジが切られていない、アルカスイスのクランプは取り付けできないと思います。
一番簡単なのは、3/8-16雌ネジが切られたクランプを用意する事です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro&type=0&eq=&desc=B2-Pro%3a-60mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
国内で入手可能なモノでしたら、ウィンバリーC-12かC-10がそれに当たります。
http://www.tripodhead.com/products/C12-specs.cfm
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000405067/index.html
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12627588
1点

やはり取れないんですね。ウィンバリーをヨドバシで購入かRRS通販かですね。
円高なんで送料入れても似たような価格みたいなんでRRSの方(プレートはRRSなので)がいいかなって感じです。
今携帯からなんでパソコンでないと見れないのですが、RRSのクランプは何種類かあるのですが、どのタイプが合うのでしょうか。何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
でそのクランプだけ購入すればいいのか、ほかにビス類が必要でしょうか。
書込番号:12628551
0点

帰宅してRRSのクランプわかりました。
B2-Pro: 60mm clamp with dual mounting ですね。
レバー式のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount でも可能でしょうか。
書込番号:12630655
0点

NAOTAROさん、こんばんは♪
>B2-Pro: 60mm clamp with dual mounting ですね。
>レバー式のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount でも可能でしょうか。
はい、レバー式がよろしければ、「B2 LR U」。
ノブ式がよろしければ、「B2-Pro」が3/8-16雌ネジが切られたクランプになります。
取り付けにビス類は特には必要ありません(緩み止めに、ロックタイト(取り外しが出来る方)を使った方が良いでしょう)が…1/4-20皿ネジは国内では入手困難ですので、(アルカスイスのクランプの使い道が見つかった時のために)RRSで一緒に購入しておいても良いかもしれませんね。 そんなに高いモノでもありませんので。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12631982
0点

そらに夢中さん、ありがとうございます。
だんだんとわかってきました。
1/4-20皿ネジですが、↓の事でしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-1/4-20x1/2&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-1%2f4-20-x-1%2f2&key=it
1/4-20×1/2、3/4、3/8と長さが3種類ありますがどれが一般的なのでしょう。
よろしくお願いします。
書込番号:12632804
0点

1/4-20 x 3/4 が(クランプの固定など)一般的用途には向いていると思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-1/4-20x3/4&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-1%2f4-20-x-3%2f4&key=it
後半の数字の『1/2、3/4、3/8』はインチ表記の長さですので、25.4mmを掛けてみられれば、長さの感じは掴めると思います。
書込番号:12632809
0点

そらに夢中さん
すっきりしました!
今のところアルカスイスのクランプ(クイックリリース)の使い道は無いのですが、いざ使うとなった時のために準備しておこうと思います。
助かりました、本当に感謝します。
書込番号:12632844
0点



はじめまして。
この度、三脚の購入を検討しておりますが、購入経験がありませんので
皆様のご意見を聞かせて下さい。
使用機材:D700 + 70-200 F2.8(最大)
移動手段:車
予定金額:5〜6万円
身長:177cm
撮影対象:子供(記念写真+集合写真)
候補は、
@マンフロット 055CXPRO3 + 梅本の自由雲台かハスキー3D
AGITZO GT3330 + 梅本の自由雲台かハスキー3D
Bハスキー3段クイックセット
(重さは車移動が主なので、それ程気にしません。デザインはマンフロットが好みです)
それと梅本の自由雲台を選ぶとしたら、中より大サイズの雲台が無難ですかね?
自分なりに掲示板を読んで候補を絞ってみましたが、
皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

VRですよね?ってVRしかなかったと思います。
暗闇専用でしょうか?
その用途でどうしてそんなに嵩張ったのにするのかちょっと理解できません。
書込番号:12600505
0点

うん・・・でもまだワンサイズ小さいやね。フル+70-200mm F2.8で使うなら、「最低がHusky」かな。055じゃちょいと力不足。ギリギリ何とか・・・で、もぅ余裕なしのテンパり状態でしょう。
集合写真の頻度にも拠りますが、3D雲台の方が楽です。
って事で、雲台一体型のHusky 3段でいいんじゃないかな。梅本の雲台は、どちらかというとマクロ撮影などでスパッとアバウトに固定させる用途に向く雲台です。
書込番号:12600568
2点

空色の壁さんこんばんは。
用途と機材的にはどれでも良さそうですね。
私は055アルミ+ハスキー3DにD700+70-200VRで風景撮影をしますが
今のところは要求には耐えています。
ただD300S+70-200だと少々気を使いますので、限界はその辺だろう
と思っています。
候補の中では@に対してABの方が余裕はありますし重さが問題に
ならないのであれば性能的にあえて@を選ぶ理由もないと思います。
AとBでどちらか…といえば好みで良いと思います。
雲台ですが構図の決め易さを考えると3Weyタイプの方が使い易いと
思います。(私はですが)
書込番号:12601203
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
★中熊猫さん
VRIIです。このクラスなら重量もそんなにかわらないだろうと、
明記しませんでした。すみませんでしたm(__)m
★ばーばろさん
055ではギリギリですか。カタログだけでは分かりませんね。
う〜ん。メーカー表示も鵜呑みにできませんね・・・
ご助言ありがとうございました。
ハスキーの現物を見に行ってきます。
★ダサスカス!さん
参考になるご意見、誠にありがとうございます。
同じ機材のご使用でアルミの055で安定するのであれば、
AかBの方が安心出来ますね。
店頭で現物を確認してみます。3D雲台もみてきますね。
ありがとうございました。
書込番号:12605694
0点



デジイチを昨秋に購入しました新人であります。どうか宜しくお願いします。
機材は ニコンD90+18−105のキットレンズと70−300mm(F4−5.6)となっています。
この先は17−50mmF2.8のレンズが買えたらと思っています。
撮影対象は子供や風景、このところは星等撮影しています。又、今保有している三脚はベルボンのCX-444です。
(この三脚はデジカメやビデオカメラで使う用途でデジイチ購入以前に試しで購入していました。)
早速ですがここでの口コミ等参考に
@ マンフロット055XB SLIK SH-807 (3.30kg)(29.4o)(1785-655)(3)(7.0kg)(\18,800+\14,600=\33,400)
A マンフロット 055XPROB 804RC2 (3.19s)(29.4o)(1785-655)(3)(4.0kg)(\28,200)
B スリック カーボン 723 EX2 (1.82s)(25.0o)(1751-645)(3)(5.0kg)(\24,000)
C ベルボン シェルパ 635 (2.35s)(29.0o)(1850-680)(3)(3.0kg)(\22,300)
と上記4アイテムまで絞りました。(値段はキタムラネット価格)当方、小遣い制であり、あまり予算もなく出来るだけ
安く纏めたいと考えていますが、この先長い付き合いになるので多少無理しても@を選択するべきかと考えましたが、
しかし『重量が…重そう…』が頭から離れず、『カーボンにしたら?』が頭から消えず悩んでいました。
本日、仕事も少し早く切り上げられたので近在のカメラ屋さんに相談しに行きました。(値段の事を含め)その時に
D スリック カーボンマスター813PROU(2.28s)(27.0o)(1760-700)(3)(5.0kg)(\3万+α程度)』
(雲台はSH−806となっています。)
を勧めて貰いました。値段も予算ギリギリOKの範囲です。帰宅後今まで口コミみながら『どうしたものかと』考えながら、
2機種まで絞りました。今は @ か D のどちらかで悩んでいます。
そこで相談なのですがこの先長くお付き合いするには『マンフロット』『スリック』どちらが
いいのでしょうか?
どちらも一長一短あるかと思いますがそれぞれ教えて頂けると、ありがたいです。
長い文になりまして済みませんが、どうか宜しくお願いします。
補足: 品名後にやたら()書き数字を入れていますがそれは順に
(製品重量)(パイプ径)(全高[EVスライド含む]‐縮長)(段数)(最大荷重)(値段)
となっています。煩わしく済みませんが自分の頭の中を整理する為にも書いてしまいました。
0点

ハスキーも候補に入れたらいかがでしょうか?
フジヤカメラで購入されたら格安だと思います。
書込番号:12598378
1点

梅田フォトサービスも見てみてください。
2の組み合わせで22,000円(税込み)です。送料別かな?
私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。
脚の強度はだいたい同じで、雲台を考えると1か2ですね。
ベルボンは雲台に不満が出てくるかもしれません。
Huskyの3D雲台も値段を考えると非常にいいですよ。(今日手元に届きました)
書込番号:12598665
1点

PC進化着いて行けずさん&みなさん、おはようございます♪
まず、用途(星の撮影)を考えると、BとCは外しておいた方が良いでしょう。
ベルボン シェルパ 635はスペックこそ立派ですが…(恐らく軽量化の為に)パイプの肉厚が薄く、十分な厚さが無い為に、脚がかなり撓りますよ。アルミ製なのに、カーボン製並みの撓り具合というのは…ちょっと(^_^;)
SLIK 813は強度的には、マンフロット055よりも若干劣ります。
私だったら…候補の中では@を選びます。 しかし雲台は2,000円ほど高くはなりますが、Husky 3D雲台の方がスムーズに動いてくれるので良いですよ。
ただ…PC進化着いて行けずさん の身長と運搬方法が分かりませんので、この選択がご自身に合っているかは自信がありません。マンフロット055は身長が高い方には低いですし…。
あと、本格的に星の撮影を始められるのでしたら…外光の影響の少ない撮影地は風が強い事が多いですので、風の影響に対する強さを考えると、Husky 3段三脚やGitzo 3型三脚を候補に入れて検討された方が良いようにも思います。
ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww
書込番号:12598840
1点

1.>2.=5.>超えられない壁>4.>太平洋>3.
かな。
脚自体は、Manfrotto 055ってのは「基準のひとつ」で、「最低限、この程度」ですね。で、国産はコレを満たそうとすると32mm径以上になってるのが現状。
無知識なユーザーの「もっと軽く」にコビた結果、実直なManfrottoにかなわない国産という図式になってるのが今の三脚。
日本製=優秀、のはずなんだけど・・・強度・剛性という面でいい加減なイタリア製に甘んじてしまっている。三脚の最優先事項は「シャッターを押すまで楽がデキる」「シャッターを押した時に動かない・振動しない」なんだけど、そこが「少しでも軽く」の後にきてるのが国産三脚。
カーボン823脚と金属055脚ならいい勝負。屋外で「使う」時には重い055、屋外使用の為に「運ぶ」時には軽い823、の方が楽って程度。使う時に三脚の重量ってのは「スペック」なのよ。
雲台は、SH-806E(823Pro)と804RC2だと・・・雲台そのものは806E、採用されてるクィックシューシステムは804RC2が優秀。この雲台がフィクスの806だったなら、即買いなんだけどねぇ。
これも、やはり無知識ユーザーが「付けられるモノは何でも付いてなきゃエラくない」という要望のおかげで、こんなクソみたいなクィックシューでお茶を濁して「ほら、欲しいモノは付けましたよ」って事になってる。
確かに055でも身長185cmクラスだと「もぅ一発、伸びればなぁ」と思う高さかもしれないですが・・・私は170cmちょいなんでちょどいいです。夜景でオーバーヘッドって事も、そうそう無いでしょう?
汎用300mmズームを昼間に使う程度なら、目いっぱいセンターポールを伸ばしても大丈夫ですよ。
携行時の重ささえ慣れてしまえば、055はメインの一本として長く使えます。私の055は15年以上前のモノよン。
メインの一本になるから、2本目・3本目を思い切って割り切った仕様のものにできる。軽さ・コンパクトさを重視したものでもいいし、大きさ・高さを重視してもいい。
小さい方なら、24mmカーボン(これではスローシャッターは使えない。が、割り切って4段にすればよりコンパクトになる)。大きい方なら36mm以上(32mmだとそれほど差は感じられない)のGITZO 4・5型とかSLIK 900番台とか。
書込番号:12599061
4点

4のベルボン シェルパ 635ってアルミだったんですね。カーボンと間違えていました。
アルミの635とカーボンの635で重量がほとんど違いなしだとそらに夢中さんがおっしゃられているように相当パイプの肉厚が削られているように思います。
>私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。
を
「私だったら1.2の組み合わせのどれかで考えます。」に訂正させてください。
書込番号:12599268
1点

5件のレス頂き、ありがとうございます。
今、目を皿にして拝見させて頂いています。後程(帰宅後)改めてご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。
最後に抜けていた情報で
身長は185cm 移動は基本、車としています。
しかし0歳-3歳の父親でもありますのでカメラ以外の荷物もたまにあり、
しかも車をおいて歩いて移動(30〜40分)もあると思います。
そこで同時で購入で
スリックエクセラProを考えています。(1万円でいっぱいおつりくる価格帯ですので…)
書込番号:12599800
1点

正直、ハンパなものを2本買うなら、雲台一体型のHusky 3段ひとつで済ませた方がいいと思う。身長180cm超なら、なおさら。
たぶん、055でも「もう拳ひとつ分、高くなればなぁ」と感じる状況が少なからずある。
サイズを考えたらHuskyは軽いよ。確か、3.7kgじゃなかったかな。
カーボンと比べても、同径なら500gくらいしか違わんかったはず。D90クラスが相手なら、Huskyはほとんどの状況でなんとかしてくれるでしょう。
使い分けは大事だしやれれば楽なのは確か。
だけど、それは「ちゃんとした三脚を持っていて、それをまず使いこなせていて、状況に応じて対応を変えられる」から楽なのであって、ワケも理解らん人が初っ端からそれをやれってのはムリな相談。
電子装備満載で使い手をある程度フォローしてくれるカメラボディやレンズと違って、三脚なんてもんは極めて原始的に「三本の棒を組み合わせてモノを固定する」役割しかないんだから。
4万円の最下級機カメラのレンズキットは、使えるヤツが使えば結構それなりのクォリティで写真が得られる。けど、使用する機材に対してプアな三脚は、「(三脚を)使えるヤツが使おうとも、どうにもならない」のよね。
それを、「どれがいいですか?」と訊いてくる人間がやろうってのは、どう考えてもムリでしょう。デキる人が「できない」って言ってるモノなんだから。
昼間の観光地で子供と一緒に記念写真。D90に18-105mmを広角〜標準域でSS 1/250くらいは絞りを絞っても稼げる。ってなら、24〜5mm径で全高1400mmくらいの4段三脚でも大丈夫でしょう。
でも、それは本来30〜32mm径のちゃんとした三脚を持って使っている人が状況限定で使い分けるモノ、です。
書込番号:12600541
3点

レス頂いた皆様、誠にありがとうございます。色々、参考になりました。
>VallVillさん
最初は1.5万円ぐらいで済まそうとしてました。なんせ予算が無く、出来る範囲で抑えたかったので…
そんな状況なのでオーバー4万はちょっと手が出せません。何時かは、と思っています。
ですが提案はありがとうございました。
>KDN&5D&広角がすきさん
梅田フォトサービスは書きこむ前にB&H含め、何度も拝見しました。確かに安いですよね。
ただ、ネット販売に不慣れなもので少し敬遠気味です。多分、近在のカメラ屋さんで購入すると思います。
ハスキー雲台も候補に挙げさせて頂きます。又、提案ありがとうございました。
>そらに夢中さん
ベルボン・シェルバの説明ありがとうございました。確かにパイプ径に対し、重量が軽いなと
正直思っていました。(良い印象での)ですが説明頂き、軽さと引き換えの代償理解できました。
気付かぬ点、教えて頂きありがとうございます。
>>ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww
私の駄作を見て頂きましてありがとうございます。実は私は関東在住です。で、なんであすこに?となりますが、
有名な2輪・四輪メーカーさんの工場が近くにありまして(ご存じだと思いますが)、そこでの打ち合わせ後、
足を延ばしてみました。凄く良いところですね。又、行く機会があったら行きたい(家族もつ連れて行きたい)場所ですね。
>ばーばろさん
ここでの口コミ以外、他スレでも大変、参考になりました。ありがとうござました。
上でも書きましたが最初購入検討時は1.5万円ぐらいで済まそうとしていました。ですが、ばーばろさんお言葉。。。
『ボディ+レンズにお金をかけるのに、なぜ三脚を安く済ませようとするのが…』
頭をサンニッパでぶんなぐられている印象を受けました。なので何度も読み返し、カタログを見て、上での選択肢になりました。
ちょっと難しいところもありましたが私なりに理解し、選択するつもりです。本当にありがとうございました。
最後に現状は『マンフロット・055』を軸に雲台を選ぼうかと思っています。
ですが一度も触った事が無いので今週末、新宿まで行き、確かめたいと思います。
そこで雲台ですが
@スリック SH807
Aスリック SH806
Bマンフロット 808RC2 3Dプロヘッド
Cマンフロット 804RC2 3Dベーシックヘッド
Dハスキー 3Dヘッド
上の5種類でレベル的にどうなんでしょうか?個人的にはマンフロット同士で纏めた方が無難なのか、
他の方が進められている@やDを選んだほうが良いのでしょうか?
(* 触ってから決めろ、と言われそうですが…)
書込番号:12601890
1点

Husky雲台まで視野に入れてるなら、Huskyが・・・。ただ、大手の取り扱いが今は無かったような。代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。
SH-807でいいんじゃないかな。
806・807はHuskyを巧く手本にして、それでいて軽く(軽量、って意味で)仕上げているので、中軽量級の三脚に付けるにはベストの1台だと思います。
806は、ネジ径変換のアダプタ必要らしい。このアダプタ代を上乗せすると、807といい勝負の値段になってしまう、らしい。なら、807でも問題ない055脚なら807にした方がいいでしょう。
Husky雲台は、ある意味「3D雲台の基準」です。で、これ以上の雲台ってのも・・・例えば、耐荷重量の大きなもの、ならあるけど精度という面で一歩劣る。し、35mmベースのカメラなら、これ以上の耐荷があっても・・・ロクヨンとかで使うなら別ですけど、大抵の場合ではHuskyで事足りる。
ネックは自重が大きい・・・軽量脚に付けると、それだけでトップヘビーになる・・・くらい。フル+70-200mmとかサンニッパとかならHuskyにしたいけど、D90に70-300mm F4-5.6や標準F2.8ズームなら807でも十分足りるでしょう。
Manfrottoの雲台は・・・ここ、スタジオ用品メーカーなんで「小さく作る」のがヘタなんですよ(w
しかも、いい加減なイタリア人が作ってるし(爆
229くらいデカい雲台はいいんだけど・・・808を使うくらいなら、SLIK SH-807かなぁ。どうあってもケチりたい、ってならXPROB+804setだけど。。。最初からXB+807(or Husky)を考え手いる部分があるなら、XB+807だねぇ。
書込番号:12602147
2点

>ばーばろさん
早速のレスありがとうございます。
目下、055XB+SH807でいこうかなと思っています。但し、キャリングケースがついていない事に
気がついたのでそれをプラスするとちょっと予算オーバーになります。(多分四万円かな…)
なのでケチりたい(いや、ケチりたくないのですが…)バージョンで購入し、
無駄かもしれませんが後日、雲台を買い替えを視野にいれ検討したいと思います。
ですができるなら初志貫徹で055XB+SH807でいきたいです。禿げるまで悩みます。結果は後日、報告します。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:12602482
0点

PC進化着いて行けずさん&みなさん、こんばんは♪
雲台に関しては…SLIK SH-806とManfrotto 804はほぼ同等ですね。同様に、SLIK SH-807とManfrotto 808もほぼ同じ。それらと比べると、Husky 3D Headは頭ひとつ抜き出ている感じですかね。SH-807は「アタリ」が付くまで動きが渋いですよ。
価格的に、それ程大きな違いは無いので、Husky 3D Headを私はお薦めさせて頂きます。まあ、雲台は操作感など好みに左右される部分が大きいので、実際に手にとって確認される事を強くお薦めさせて頂きますけど。雲台と三脚のメーカーを揃える必要は全くありませんよ(笑)
あとManfrotto 055も実際に高さを確認しておいた方が良いと思います。私は身長が低いので問題はありませんが…仰角をとって撮影する時は、アイレベルよりも高めに三脚を伸ばした方が使い易いのですが…身長185cmだとセンターポールを拳ふたつ分くらい伸ばしても、ちょっと厳しいかもしれません(^_^;)
軽量化優先なら、Gitzo GT2341Lの方が高さが稼げるので良いのですが…きっと予算オーバーですよね(ToT)/
http://kakaku.com/item/K0000002525/
本音は、中古で良いのでGitzo 3型かHusky 3段を薦めたいところですねwww。 ただ子連れで距離を歩くとなると、3kgを超える様な三脚は重いですものね。私は三脚ケースは必要とは思いませんが、ネオプレーン製の三脚ストラップは用意されても良いでしょうね!
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000145030/index.html
小型軽量な三脚は、今度のしっかりした三脚を使いこなしてから検討された方が良いですよ。色々とご自分にとって必要なスペックとか見えてくる部分も多いと思いますので(^-^)ノ゛
お仕事で九州にお見えでしたか! 私はその工場の隣にあるサーキット(2輪の方)で走った事もあります。走行会ですけどwww。
次は是非ご家族でお越しください。新緑の季節は特に、本当に気持ちの良いドライブが出来ますよ〜。ネズミ捕り注意ですが…(爆)
書込番号:12603006
2点

追記です…。
ちなみに…APS-Cサイズセンサーのカメラ(D90等)の方が、フルサイズのデジ一眼(D700、D3等)より三脚には厳しいですよ。
APS-Cだとセンサーが小さいので、同じレンズを使っても画角はフルサイズの2/3になります。 同じ大きさまで写真を引き伸ばすとすれば…被写体はフルサイズの1.5倍の大きさになりますが、ブレも1.5倍に拡大されてしまうという事です。従来フィルム機では気にならなかった程度のブレでも、APS-Cデジ一眼になると突然気になって来るのはそういった理由からです。
そういった訳でAPS-C機に300mmレンズを装着するのであれば、本来はフルサイズ機で450mm相当のレンズにも対応できる三脚が必要になります。 そう考えると、今回の場合、Manfrotto 055やGizo 2型でも限界ぎりぎりなんですよね(^_^;)
週末に新宿まで行かれるのであれば、カメラと(望遠)レンズも一緒に持っていかれて、Gitzo 3型やHusky 3段も含めて色々と比較して見られると良いですよ。望遠端で(出来れば点光源の)遠景をシャッタースピード1/4〜1/2秒位で撮影してみれば、違いはすぐに分かるはずですよ。
PC進化着いて行けずさんも書き込みされている、Canon板のスレは私も見ました。2,500円位の三脚を薦められて、結局スレ主さんはそれを購入されたみたいですけど…高価な一眼レフを購入しても、肝心な三脚でケチる位なら、コンデジを使った方がずっとマシだと思いますよ〜w 『不満が出れば買い直せば良い…』みたいな意見が出ていましたが…絶対に満足いかないと分かっているのに、そんなものを薦める神経が私には理解が出来ません(;一_一)
三脚を買い替える時に、(転倒させて壊した)カメラとレンズまで一緒に買い替える羽目にならなければ良いですが…実際に良く聞く話です。 2,500円もあるんだったら、私ならフィルムとか他のモノを買う資金に廻したいですものね(笑)
書込番号:12603224
2点

PC進化着いて行けずさんこんばんは。
D90+70-300使用の300mmだとザツにシャッターを切れば055+SH-807でも簡単にブレます。
D300S+70-200を055アルミ+ハスキー3Dでも油断はできませんから特にスローシャッターを使う
のであればレリーズケーブル等は最低でも必要でしょう。(70-300は以前使っていましたよ)
DX機では300mmが450mm相当の画角になりますから、本来なら脚径32mm以上が理想なんですが…
とはいえ、ハスキー3段やジッツォの3シリーズは高価なのでなかなか手が出し難いと思います。
055はそこそこ脚が太いですし、使用時には重い方が安定感がありますので予算の中で収まりそう
な物の中ではよろしいんじゃないでしょうか。
SH-807とハスキー3Dだとほとんど同レベルだと思いますが、水準器と少しでも軽量にとお考えなら
SH-807、操作の滑らかさ重視ならハスキーという感じでしょうか。
三脚雲台EV上げずで152cm、カメラのファインダー位置までの高さを合わせて160cmと慎重185cm
の方にはやや低めですがセンターポールもそこそこしっかりしているので10cmくらいならOK!だと
おもいます。
キャリングケースですが、持ち運びを楽にということならロングストラップみたいな物はお勧め
です。ケースは使っているうちに出し入れが面倒になってきますので。(私はそうでした)
書込番号:12604646
1点

すみません、一つ教えて下さい。
オークションで『manfrotto マンフロット 344B三脚 141RC雲台 』が出品されているのですが
雲台はともかく、三脚は055XBと比較して見劣るのでしょうか?
後、本日東京都通過の出張にでまして、行きかけに『ビックカメラ』によって
@055XB(カーボン製も含む)
Aハスキー3段
を見てきました。さすがに重いですね。特にハスキーは。。。でもハスキーの3D雲台は
感じが良いですね。又、背の高さもあり私の身長に合っているような気がします。
ですがスリックは見ていないので明日見れたらと思います。
書込番号:12606379
0点

055とオプション違いの別型番、じゃなかったかなぁ・・・344Bって。うろ覚えだけど。
本来、055ってソリッドでオプションっていうオプションがなかったから・・・開脚角度が3段あってオートリターンだった(Huskuは開脚角度が1段のみ、GITZOはストッパーを手動で戻す)くらいしかなかった。
私が使ってる055CBと同世代じゃないか?
ん〜〜、3.数kgの三脚って、そんなに重いかなぁ。まぁ、最新のカーボンと並べて「持って」みれば違いはあるんだけど。。。携行する時みたいにちゃんと担ぐと、それほど差は感じないと思うんだけど。
脚先を上にして、雲台を腰に当ててそこでホールドするんよ。三脚の正しい持ち運び方って。じゃないと、重量以上に重く感じるから。
重いって言う人、雲台を上にして担いでないかなぁ。
私もケースは使ってない。ライトスタンドとか他の長物を一緒に持ち運ぶ時は、それらを入れるスリングバッグに一緒に入れるけど、普段はストラップ。
使う時にジャマになるので・・・使う時になって余計な気苦労をするんじゃ、三脚の魅力が半減なのでね。
電車でも剥き出しよ。乗車率150%くらいの普通の満員電車なら、そのまま。網棚に上げちゃうから、さほど迷惑じゃないっしょ。歩いてる時は注意を払うけど・・・
そんなの「写真をやってりゃ当たり前」でしょう、三脚を持ってる・持ってないに関わらず。ましてや、三脚は「振り回せばそれだけで凶器になるような棒っきれ」なんだから。
自覚してりゃ、それなりに注意するもんよ。その注意力すらないヤツ・・・他に求めるヤツ・・・は、そもそも「写真をやる資格が無い」でしょ。
デジタル化して気軽に写真を趣味にできるようになった。だけど、「気軽」になっただけで「気楽」にゃできないんだよね。そこんトコ、履き違えてる人、多いんじゃないかなぁ。
書込番号:12606978
5点

PC進化着いて行けず さん今晩は。
先日クチコミ掲示板でばーばろ師匠、そらに夢中師匠他、いろいろな方のアドバイスをいただき、マンフロット055XBとスリックSH-807を購入したパタリロの父といいます。
いいですよ、コレ。
毎日部屋で、眺めたり触ったりカメラを載せたり外したりしています。
確かに重いですが、安定感は今までの安物三脚とは全然違います。
ヘタクソですが、試しにメジロを撮った写真を貼ります。
リサイズのみしています。
書込番号:12611501
1点

PC進化着いて行けずさん
お悩みのようですね〜 でも私も無駄な買い物する前にここで相談すればよかったと思ってます。
前にもお話しましたけど、055XBに梅本の自由雲台の最大サイズを使ってます。これをストラップで担いで2〜3時間歩くこともありますが、慣れてしまったのか重さは感じませんよ。
逆に強風の中ではこれでも力不足を感じることもあり、風景撮りでロケーションが決まっているときは3キロの鉄アレイをぶら下げることもあります。
取りあえずはこれで満足してますが、ばーばろさんのお話に出てくる最低限度の基準だと思います。
まずこれかハスキー3段あたりを購入されて使い込んでみてはいかがでしょうか?
話は横にそれますが、立派なカメラ・大口径のレンズをお使いなのにいかにも携帯用みたいな三脚の方々をよく目にしますが、あれでブレ無いのかな〜 ピント合わせの際に揺れまくらないのかなあと気になります。
三脚ごと防波堤や岩場からなぎ倒されるシーンも見たことがありますけどあれじゃ意味ないですしね。
重さと大きさは第一前提だと思います。
書込番号:12611671
2点

皆様、こんばんは。
本日(昨日はちょこっとですが…)新宿に行き、現物を確認してきました。
やはりハスキー三段は迫力満点ですね。
一方、マンフロットはデザインが…カーボンも試しましたが軽いですね。
駄目押しでスリック823カーボンも試してみました。
結果から申し上げると(予算度外視で)
一位 ハスキー三段 + ハスキー3D
二位 マンフロット 055(アルミ) + ハスキー3D
三位 マンフロット 055(アルミ) + スリックSH807
四位 マンフロット 055(カーボン)+ ハスキー3D
で遠く離れて
*位 スリック823PRO + スリック・クイックシュー(セットなので雲台選べず)
となりました。三脚は私自身、背が高いのでハスキーがベストと思いますがマンフロットでも
大丈夫かなと思います。
雲台はハスキーがダントツです。スリックは持ち手感触が気に入りませんでしたが、されど短い時間の感触なので
なれればスリックでもいけるかと思います。
最後に今日はヨドバシに行ったのですが店員さん曰く
『カーボンは脚に伝わる微動(表現が変で申し訳ないですが)をアルミより吸収出来るので
お勧めですよ。』と言っていました。その場で確認しましたが確かに吸収出来ているような気がしますが
絶対的なアドバンテージは感じ取れませんでした。でも軽いのは魅力ですね。その分、お値段が高いですが。
少し悩んでしまいました。理由はハスキー三段とマンフロット・カーボンが同値段程度だったので。
最後に、良い?嫌な?口コミを発見してしまいました。
何とスリック913プロUが39800円で販売されているようなんですが物としてハスキーは別格として
マンフロットと比較してどうなんでしょうか?脚径だけを見ると良いのでは?と思います。
数字だけに惑わされてはいけないのでしょうか?
書込番号:12612064
0点

すみません、個別のご挨拶遅れまして。
●そらに夢中さん
Gitzoは確かに予算オーバーです。何時かはクラウンでは無いですが、持ってみたいです。
3KG強の重量は確かに避けて通りたいのですが、それと必要な仕様(表現の仕方が悪くすみません)は別と考えます。
今日、実際肩にかけてみましたが『持っている』と言う感じがしました。
後、試写もしたのですがまったくもって失敗しました。撮るとき手振れ補正ONのまま
さすがに凹みました、気がついた時は。でも、安定性はハスキーなんでしょうね。
何となくセットした時にそう思いました。(背が高いのもあると思いますが)
●ダサスカス!さん
設置の画までUpして頂き、ありがとうございます。
やはり将来はふるさいずはいかないともしても、D300Sぐらいまでは持ってみたいです。
そう考えると『まずはハスキー選んどけ』ともう一人の自分が言っています。
●ばーばろさん
何時も説明頂き、ありがとうございます。
ばーばろさん言われた事はこのスレ立ち上げる前から心にしみています。なので予算も最初は15000円程度でしたが
ばーばろさんの話で直ぐに方向転換しました。おかげで資金繰りがかなり大変ですが、直ぐに身に帰ってくると思います。
後、持ち方のご説明ありがとうございました。本日そのように持ってみました。軽くはなりませんが持ちやすさはありました。
>代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。
今日はヨドバシにいったのですがハスキーは置いてあり『カタログを下さい』とお願いしたら
『やっと代理店が決まったばっかりなのでまだカタログ置いていないんです。』と言っていました。
やっとこさ代理店決まったみたいですね。
●パタリロの父さん
どうもはじめまして。メジロ良く撮れていますね。
安定性が無いと確かに小鳥等は直ぐにブレがでますね。最初は三脚は集合写真を撮る時に使う程度の使い方しか
思いつかなかったのですが知れば知るほど、奥が深いですね。
●こむぎおやじさん
何時もどうもです。
そうです、悩んでいます。(おかげで波平なりそうです)
実はヨドバシで見ている時にある方が『デジイチに三脚使いたい、でも安価やつで良い。』って仰っていました。
内心それで良いのか?と思いました。でも1カ月前だったら『その気持ち判る』だったと思います。
この差は大きいですね。最初はカタログ見ても『なんもわからな〜〜〜い』ってなってましたが
知れば知るほど、悩みますがその先はありますよね。後、もう少し悩んで決めたいと思いまっす。
書込番号:12612393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





