三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄道撮影用の三脚

2010/07/21 18:34(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

題名の通り鉄道を撮影する際に使う三脚を購入しようと思っています。
以下の条件
・値段は最高でも20000円程度
・3ウェイ雲台
・重さはなるべく軽め(3kg程度迄)
・エレベーターを伸ばさずにアイレベル(155cm程度)の高さ
で絞ってみた結果、候補は
@SLIKプロ 700 DX-III…どっしりしているが重い、クイックシューなし
ASLIKプロ 500 HD…フリクションコントロール、オイルフリュード機構を搭載、クイックシューあり
BSLIKプロ 500 DX-III…Aからフリクションコントロール、オイルフリュード機構を引いたようなもの、クイックシューなし
の3つになりました。
しかしここから先が進まず、困っており、皆様のアドバイスをお聞きしたく書き込ませて頂きました。

使用する機材で最も重いものがCanon EOS 7D+EF70-200 F2.8 IS USMです。

フリクションコントロール、オイルフリュード機構が操作性に及ぼす影響は大きいのでしょうか?また、具体的にどのように影響するのででょうか?

上で述べた機材だとやはり大きめの@にした方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11659098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2010/07/21 19:09(1年以上前)

 
Joe Mowassさん、はじめまして。

私は現在、「エイブル 400 DX-LE」という三脚を使用しておりますが、脚の1本に
老化現象が表れてきたので、買い替えを検討しておりました。
今回、Joe Mowassさんの書き込みを拝見してこの3本を検討してみました。

その結果、私なら、『ASLIKプロ 500 HD』 に一票入れたいです。

「オイルフリュード機構」「フリクションコントロール機能」というものがどういったものか
今回初めて知りましたが、クイックシュー方式を採用している点を含めて、非常に使い勝手が
良さそうです。

ところで、このAの仕様に「全高:1,649mm」とありましたが、これって勿論エレベーターを
伸ばさない状態ですよね?
もしそうなら、高さ的にもGoodだと感じました。

鉄道写真に三脚は必須ですので私も大いに悩んでおりますが、Aの三脚を買いたくなりました。

※Joe Mowassさんが本来お聞きになられたかったことに対する答えになっていない書き込みで
※申し訳ございません。
※私も「オイルフリュード機構」「フリクションコントロール機能」の効果を知りたいです。
 
 

書込番号:11659232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/07/21 19:30(1年以上前)

流し撮りや、ビデオ撮影しなければ
フリクションコントロール、オイルフリュード機構は、必要ないかも

200mmなら、軽いほうが良いと思います

400mmなら、ベルボンがお勧めです
http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html

書込番号:11659329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/21 21:30(1年以上前)

 クイックシューって必要ですか?
私なら、クイックシュー付を買ってしまったら、
カメラボディ分、三脚座分のシューを買いそろえるのが面倒なんで、
好きじゃないです・・・
更に言うと、用途ごとに三脚4〜5本持ってる関係で、
雲台側も同じシューが使えるように統一しないと
ならないので・・・クイックシュー揃えきれないんで、
正直言ってクイックシュー大嫌いです(^^;

 余談はおいといて、その3機種だったらプロ700DX3が一番マシ
だと思います。ただ、プロ500とか700は、
カタログ値のパイプ径の太さの割には強度は出てないと感じます。
同じ太さのパイプを使った他社の三脚より、かなり安いのですが、
特にコストパフォーマンスが良い訳じゃないですよ。
プロ700DX3に付属のSH-807って雲台はかなり使いやすいですから、
2万円ちょっとのこの三脚の価値の内、SH-807が付いてるからって
部分の価値が大きいです。
脚そのものは・・・太くて重い割に、強度は・・・です。

 それと、三脚って一般的にアイレベルが大事とは言いますが、
鉄撮りの場合は、アイレベル云々よりも、とにかく高く上げられる
方が良いようですよ。フェンスの上からでも、2列目からでも
撮れるような物がオススメです。

書込番号:11659992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/07/21 22:25(1年以上前)

全高は、センターポールを伸ばした時の高さです。雲台一体型や国産の雲台抱き合わせ販売のものは雲台面まで、GITZOやManfrottoなど脚部と雲台が別売りのものは雲台受けまでの高さになります。

鉄道撮影がメインなら、Manfrotto 055XDBと自分にあった適当な雲台(SLIK 726Eとか)ってのもアリではないかな。

書込番号:11660360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 00:06(1年以上前)

 ん〜・・・
あんまり言いたくは無いのですが、
重量2.5キロ弱で、30万円相当の高級機材を乗せる為の
三脚の予算はMAX2万円・・・
というのは、予算の配分がバランス悪いです。乗せる機材に見合った三脚を
何とか用意した方が・・・

書込番号:11661028

ナイスクチコミ!3


gizさん
クチコミ投稿数:99件

2010/07/22 10:35(1年以上前)

ヤフオクでプロフェッショナルデザイン2を買う。

書込番号:11662218

ナイスクチコミ!1


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/22 14:23(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

>>鉄道写会人さん、
個人的にはクイックシューはなくてもいいのですが、この新しく搭載された機能が気になったので候補に入れました。少しでもお役にたてたなら幸いです。

>>dai1234567さん、
おそらく三脚にカメラを乗せて流し撮りすることはない上、ビデオも撮らないと思うのでフリクションコントロール、オイルフリュード機構は必要ないですね。

>>不動明王アカラナータさん、
>>カタログ値のパイプ径の太さの割には強度は出てないと感じます
そうなんですか。三脚は基本「太い=どっしりしている」と考えていたのでちょっとがっかりです。
また予算配分の件ですが、ちょっと(かなり?)甘く見ていたようです。700DXVは10kgの機材まで支えられると書いてあったので2.5kgの機材を乗せるには三脚側からすればむしろ役足らずだと考えていました。「2万円あればこれだけいい三脚が買えるのか!!」と勝手に思い込みをし、予算は2万円程度と書きました。また、カーボン三脚も検討しましたが、友人のカーボン三脚の脚が目の前で真っ二つに折れた時のことを思い出すとやはりカーボン三脚は買えません。個人的にはそれなりにSLIKのデザインも気に入ってるので700DXVに傾きかけていましたが、もう一度考え直してみます。

>>ばーばろさん、
>>Manfrotto 055XDBと自分にあった適当な雲台
それは考えていませんでした。検討してみます。

>>gizさん、
なるべくオークションを使いたくない上、スペック等が分からないのでなんとも言えません。

フリクションコントロール、オイルフリュード機構とクイックシューはあまり必要ないと感じたのでAは候補から外します。@、B、その他から選びたいと思います。

書込番号:11662833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 14:40(1年以上前)

 三脚って、強度が性能であると同時に、重さそのものも性能の一部
になります。なので、強度だけで語れるものではないんですが・・・

 たとえばですがSLIKカーボン813EX(カーボン27mmパイプ)と
プロ700DX3(AMT30mmパイプ)だと、強度って面では813EXのほうが上なんです。
意外かもしれませんけど。

書込番号:11662877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/07/22 16:29(1年以上前)

Joe Mowassさんこんにちは。
>700DXVは10kgの機材まで支えられると書いてあったので・・・
搭載機材の最大重量5kg以内だと思います。
700DXは以前検討した事がありますが実際に脚を伸ばし荷重をかけると
結構しなります。
これは500DXも同様でした。
比べてカーボン813EXあたりはかなりカチッとしてしなりも少ない印象
でした。
結局は両方選ばず、マンフロットの055WNという055XDB前型の脚を買い
ましたがこれはかなりしっかりしています。
現在は雲台にハスキー3Dヘッドを付けて使っていますが2Kg程度の機材
はまるで不安がありません。
三脚の最大搭載重量が7Kgなので当たり前といえば当たり前なのですが
載せられる事と載せて安定する事とはちょっと違うんです。
可能ならスレ主さんも実際に触って選ばれればその辺も分かるのでは
ないかと思います。
ご予算があればGITZOやハスキーがお勧めですが予算的にあまりかけた
くないのでしたらマンフロット055XDBはかなり良いと思います。
雲台をスリックSH-807やハスキー3Dヘッドを付けても30,000円程度です。


書込番号:11663184

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 19:03(1年以上前)

>>ダサスカス!さん
 現行のプロ700DX3の耐荷重は10Kgなんですよ。
実際に10Kg乗せて使ってどうか?ってのはおいといて、
メーカーの公式仕様で10Kgってなってるんです。
DX3になる前のプロ700AMTまでは5Kgだったんですけどね。
旧型700の場合は脚は10Kg対応でもクイックシューのキャパが
5Kgだったため、現行からは10Kgとのことです。
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html

 私は813EXも700DX3も実際に自分で買ってしまいました。
813EXを先に持っていて、ちょっと重いのが欲しくなって700DX3を
買ったのですが・・・重くて太いくせに813EXより明らかに弱い脚に
速攻で嫌気がさして700DX脚は手放しちゃったんです。
脚を伸ばした状態で広げる時に、パイプがボヨヨヨヨンって
バネみたいになるのもすごく気色悪かったですし(^^;
ただし、700DX3用の雲台、SH-807に関しては気に入っていて、
今も他の脚と組み合わせて雲台だけ活躍中です。

書込番号:11663661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 19:21(1年以上前)

 耐荷重についてですが、メーカーごとに基準がバラバラみたいです。
話題に出てくるプロ700DX3なんかは耐荷重10Kgってなってても、
その10Kgってのは、とりあえず快適性無視で、乗せても壊れない重さ、
って感じの数字です。
SLIK製品に限らず、ManfrottoもGitzoも結構大げさな数字だと
感じますね。あぁ、一番ハッタリ臭いのはINDUROかも?
逆に、控えめ表記に感じるのはVelbonですね。
Velbonの三脚は全体的に耐荷重が低めに書かれてますが、
これって性能が悪いんじゃなくて、ハッタリを言ってないってだけですよ。

 何が言いたいのかっていうと、カタログ値の耐荷重性能は
あんまり真に受けないことです。

書込番号:11663715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/07/22 20:20(1年以上前)

スレ主さん
前回のカキコに誤りがあり、不動明王アカラナータさんの訂正頂きました。
大変失礼をいたしました。

>>不動明王アカラナータさん

訂正して頂きありがとうございます。
前モデルの記憶と価格.comのメーカー製品情報から飛んで5Kgでしたので
今の今までそう思っていました(汗)
まったくお恥ずかしい限りです。


>パイプがボヨヨヨヨンって・・・
それって私も分ります。
あれはちょっと頼りないですよね。
カーボン三脚や雲台が良いだけに勿体無い気がします。
SH-807をお使いなんですね。
3Dヘッドを買うときにかなり迷いましたがたまたま安かった事もあって
ハスキーになりました。


書込番号:11663950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/23 09:38(1年以上前)

>>ダサスカス!さん
 SH-807、今のところすごくいいですよ。
店頭の展示品のプロ700DX3なんかを触ってみると、
くたびれ気味のSH-807が付いてたりして、
あまり印象良くなかったのですが、
新品購入のSH-807はすごくいいです。
まぁ、新品状態でもハスキー3Dにはもちろん及ばないですし、
耐久性まで考えたらハスキー3Dが全面的に圧勝するんじゃないか
って気がしますね。

 軽い力でもパキンっと止められる気持ちよさはSH-807も
悪くないんですが、ハスキー3Dの方は更にパキンと止まる
上に、半締めの加減も掴みやすい印象がありますね。


>>Joe Mowassさん
 私もマンフロットの055系を愛用していますが、
結構気に入って使ってます。
ただし、脚がマンフロットだからと言って、
雲台を純正に拘るのはオススメしないっす。
マンフロットは脚はいいけど雲台はちょっと・・・
 雲台はダサスカス!さん愛用のハスキー3Dヘッドが究極品で
これよりいい雲台ってのは思い浮かばないです。
私が使ってるSLIK SH-807(プロ700DX雲台)も、
大概のマンフロット雲台よりは使い心地がよいと思います。

書込番号:11666154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/07/23 10:39(1年以上前)

あはっ、結構055ユーザー居ますねぇ(^^

私のは15〜6年前かな?まだ丸パイプで滑り止めのない角アルミ鋳造ベースの#055CBです。一度だけ、クッションの無い三脚ケースに入れて飛行機の貨物室に入れて、鋳造のベースの裏側にあるストッパーが割れただけで、それ以外は破損知らずで現用してまふ。
開脚角度が1段の現行XDBと比べると重量比24%増し・・・脚のみの重さで2.6kgありますわ。XBと比べても13%増しかぁ。。。

雲台は確かにショボイですねぇ・・・Manfrotto。そう言いつつ自分では#141RC(3D雲台)と#352(クィックシューのRCとレギュラーと両方)を使っていますが(w
いぁ、今更他人には薦めないですけどね。慣れちゃったから使い続けてるだけで。#055CBは#141RCと組み合わせて使ってます。
一番重いレンズでSIGMA 500mm F4.5でしたが、これはさすがに雲台が負けました。70-200mmのF2.8クラスなら問題ないです。


閑話休題
スレ主さんは予算も限られてますし、最大が今のところ70-200mm F2.8のようですから、HaskyやSH-807のワンサイズ下の雲台でも問題ないかと。予算内に納まればHasky 3Dヘッドがいいですけど。
ただ、70-200mm F4と違ってレンズの三脚座保持でしょうから・・・ボディ保持になる70-200mm F4よりは重量差を差し引いてもワンサイズ軽くできるかと。レンズの鏡筒で縦横を回転させる三脚座なら、常に重心は鉛直方向ですので。
重心がオフセットされるボディ保持だと、耐荷性能は3〜5割引ですからね。その為の三脚座なわけですけど。

現行品のカーボン製に比べると「ごっつぅ」重いんですけど、この重さに一度慣れちゃうと「軽い三脚を使うのが不安になる」んですよねぇ。

書込番号:11666332

ナイスクチコミ!0


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/23 21:52(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。明日三脚、雲台を見に秋葉原のヨドバシカメラに行って来ようと思います。

>>不動明王アカラナータさん、
ベルボンの三脚は耐荷重が値段の割には低いので見送ってきたのですが、全然そういうわけでは無かったんですね。もし明日ヨドバシカメラで機材を乗せることができたら乗せてこようと思います。雲台の操作性も確認してきます。

>>ダサスカス!さん、
確かに仲間にGITZOのデカイ三脚使ってる人います。本来は機関銃用だとか言ってました。しかしそれなりに重いので電車での移動の時はかなりしんどくなりそうです。一方でご紹介いただきましたマンフロットの三脚はそこまで重くなさそうでいいかも知れませんね。

>>ばーばろさん、
重心のことまでは考えていませんでした。よく考えてみれば三脚座を使えば重心は常に鉛直方向にありますね。

三脚を触ってみた感触や感想等はなるべく早く載せたいと思いますが一身上の都合により遅くなる場合があるのでご了承を。 

書込番号:11668450

ナイスクチコミ!0


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/26 14:20(1年以上前)

ヨドバシカメラ、行ってきました。凄いですね、品揃えが。一日中あそこにいても飽きなさそうです。

まずSLIKの500DXVと700DXVに7D+EF70-200 F2.8 IS USMを乗せてみました。500DXVはなんか頼りない感じがしましたが、700DXVは個人的にはそこまで頼りなさを感じませんでした。雲台の操作性もいいと感じましたし、それなりに高くもできるという点がいいです。その後お隣のベルボンのコーナーへ。パッと見てみてジオ・カルマーニュ N635がいいかなと思い色々といじってみました。重さには耐えられそうでしたが雲台がちょっとイマイチな感じがしました。また、脚のロックもナット式でレバー式のSLIKに比べて扱いにくい感じがしました。

上記の点を踏まえて考えたとき、やはりSLIK 700DXVがベストチョイスだと感じました。雲台が良く、脚も個人的にはそんなに頼りなさを感じないです。

三脚素人の質問にお付き合いいただきました皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:11679681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/07/26 14:43(1年以上前)

ん〜、Pro700AMT(脚のみ)と同じ価格でManfrotto 055XBがあったはずなんだけど・・・。Pro700より300gくらい軽いハズなんだよねぇ。鉄でローアングルを省いてよければ、さらに軽い(ロック方法が少し違うので違和感はあると思うけど)XDBなら700gくらい軽くなる。
高さは同じ(178cm-雲台受まで)だし、強度はPro700より055の方が・・・。まぁ、自分が扱いやすいと感じたなら問題ないですけど。

書込番号:11679746

ナイスクチコミ!0


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/27 22:16(1年以上前)

ちょっとご報告したいことがあるので書き込ませていただきます。
今日の仕事帰りに知り合いが店長を務めている近所のキタムラに寄ってきました。(店長には前から三脚を購入したいということを伝えてありました)。そして色々と話しているうちにいい中古の雲台が入荷したとのことで見せていただきましたら、SH-807でした!!!それを特価(値段は伏せておきます)で売ってもらったというわけです。これで予算に余裕ができたので脚は多数の方々がご愛用されているマンフロットの055XBを買うことにしたいと思います。
色々とお騒がせしましたが、どうもありがとうございました。

書込番号:11685746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/27 22:39(1年以上前)

 あ、都合良くSH-807が出てきたんですね。良かった良かった。
ハスキー3Dにこそ負けますが、SH-807は
良い雲台ですから、あとは脚も是非良い物を入手してください。
ちなみにマンフロットは大阪の梅田フォト
(友達も何人かここで買ってます)が安いです。

書込番号:11685890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/07/29 01:10(1年以上前)

SH-807+055XBならバッチリ!シブい!
きっと予算的にも無理なく手配できたんですね。
これからメインに使う三脚として良き相棒になると思いますよ。


書込番号:11690816

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

初めて書き込みいたします。
よろしくお願いいたします。

現在、EOS5D(バッテリーグリップ付)にA09とEF70-200mm F2.8L IS II USMで
主にスナップ、ポートレートの撮影をしています。

三脚はハスキーの3段と3Dヘッドを持っていますが、あこがれの
ZITZOとアルカスイスZ1、RRSを徐々に揃えて行こうと思っています。
当分の間はハスキーの足を使うとして、まずは雲台とクランプから揃えたいのですが、
RRSのサイトを見るとクランプが数種類あります。

B2 AS II clamp with 1/4-20 screw
B2 AS II clamp with M6 screw
B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mount
B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount

上記4種類のクランプの違いとオススメを教えて頂けないでしょうか?

プレートはバッテリーグリップ用とレンズ用の2つを購入予定です。

それとRRSから購入する時、クランプとプレート以外に必要なものは何かあるでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11642558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/18 09:15(1年以上前)

迷わず、B2 AS II clamp with 1/4-20 screwです。
 

書込番号:11643230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/18 23:47(1年以上前)

kasachinさん、こんばんは。はじめまして。

>三脚はハスキーの3段と3Dヘッドを持っていますが、

 一応、念のために確認ですが…ハスキーの三脚は脚と雲台を別々に購入されたのですか? ヘッド一体型の方ですと、雲台の交換は出来ませんから(^_^;)

 まずはアルカスイスZ1とReally Right Stuffのクランプの購入ですか? 良い選択だと思います。

 さて、

>B2 AS II clamp with 1/4-20 screw
>B2 AS II clamp with M6 screw

 この二つはどちらも同じものです。ただし、付属してくるネジが異なるだけです。B2 LR、B2 LLR IIと違い、クランプ自体には雌ネジは切ってありません。アルカスイスの雲台はM6の雌ネジが切ってあるので、この場合はB2 AS II clamp with M6 screwの方が適合します。

>B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mount
>B2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount

 これも、基本的には、同じクランプですね。どちらもまん中に3/8-16雌ネジが切ってあり、その両脇に1/4-20雌ネジが切ってあります。違いはクランプの長さで、80mmの方は長玉レンズ用と割り切っていただいて大丈夫です。EF70-200mm F2.8L IS II USM位の焦点域ならば、60mmの方で十分です。なお、これはB2 AS II clamp と同じ長さです。

 dual mountは雲台のクランプを取り付ける部分のネジが雄ネジの場合(1/4-20雄ネジには、別途、1/4-20⇔3/8-16を取り付けて対応)でも、雌ネジの場合(別途、対応するネジを購入する必要あり)でも対応できるクランプということで、名づけられています。
 アルカスイスの雲台には、M6ネジを別途購入すれば大丈夫です。

http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=FH%2DM6%2D1%2E0x25&eq=&Tp=

 というわけで…「では、B2 AS II clamp with M6 screwとB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount + Screw, flat head M6-1.0 x 25では、どちらを選べば良いの?」という質問が来そうですが…今回の場合はどちらも問題無く取り付けできますので、デザインの好みで決められれば良いと思います。

>それとRRSから購入する時、クランプとプレート以外に必要なものは何かあるでしょうか?

 とりあえず、必要な工具はRRSの商品には全て付いてきます。アルカスイスZ1のクランプを外す工具は、後日商品が届いてから日本で購入されるのが良いでしょう。

 プレートに付いている、脱落防止ネジ(セーフティストップスクリュー)は大変紛失しやすいので、予備にいくつか購入しておいても良いかもしれませんね(^−^)

http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=CH%2DM3%2D0%2E5x6&eq=&Tp=


 ところで、横レス失礼します。

○ロリパパさん

 こちらのスレは初心者(ハスキーの三脚をお使いなので、それなりの経験をお持ちの方かとは思いますが…)からの投稿です。

 返信をされる場合は、間違った情報や誤解を与えるような表現は慎まれた方がよろしいのではないでしょうか?

 きちんとした配慮も無く、一行返信ばかりを繰り返されるのは感心いたしません。誠意をもって質問された方には、ちゃんとした回答を(時には時間をかけて)返してあげて導いてあげるのも回答者の特権だと思いますよ。それができない(時間的理由などで)のであれば、回答を控えてあげることも、時には必要だと思います。


書込番号:11646513

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/19 00:51(1年以上前)

ロリパパさん

返信ありがとうございました。


そらに夢中さん

とても解りやすいご返信ありがとうございました。ハスキーは脚と雲台別々の購入だったため
今回の追加購入検討に至りました。

とても詳しく、しかも読み進めていくウチに「となると・・・」と思った瞬間に・・・
>「では、B2 AS II clamp with M6 screwとB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount + Screw, flat head M6-1.0 x 25では、どちらを選べば良いの?」という質問が来そうですが…

と、全ての疑問を的確に解決して頂きまことにありがとうございました。

早速、B2 AS II clamp with M6 screwと、カメラ、レンズプレートをRRSに注文いたします。

そして、そらに夢中さんのご返信を読みながら勢いづいてしまったのか、
ハスキーはガタが来てるけど、そのまま使い、来月になったら脚も買ってしまおうかと思い始めました。
B&Hで
GT3530LS Long Systematic 6X Carbon Fiber Tripod Legsか
GT3531LSV Systematic 6X Carbon Fiber Tripod Legs with 75mm Bowl Adapter

のどちらかを考えています。

雲台は
Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screwと
Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 3/8" Screw では

どちらを選べばよいでしょうか?

過去スレも読みあさり、トルクスというレンチが必要なことは解りました。

本来であれば、別スレをたてるべき内容ですが、合わせてアドバイスいただけると
幸いです。

よろしくお願い申し上げます。




書込番号:11646844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/19 11:22(1年以上前)

こんにちは

書き込み番号10650621の写真は、Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screwのヘッドプレートを外した状態です。
1/4"-20 Screwというのはカメラを取り付けるためのネジの太さのことで、いちばん左のネジの写真の右下の方がカメラ側にあたり1/4"-20 Screwとなっています。
3/8"の場合はこの部分が3/8" Screwという少し太いネジになっています。
カメラの三脚穴は殆どの場合1/4"なので、RRSのプレートに付け替えないで5Dを取り付けることが出来るのは、
Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screwの方になります。
ちなみに1/4"のネジはこのような部品で3/8"にすることが出来るので(逆は無理)1/4"が無難だと思います。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=bushing&eq=&Tp=
ただこのネジはRRSのプレートに付け替えてしまうと現実的には使う必要がなくなってしまうので「どちらでも良い」とも言えます。

トルクスレンチが必要なのは、クイックリリースプレート付きのZ1の場合で、Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screwの場合は、書き込み番号10672272に書かせて頂きましたような六角レンチが必要です。
ただアルカスイスはアナウンス無しに仕様を変更することがあるので、レンチについてはモノが届いてからネジの形を見てから考えた方が良いと思います。

困ったときは必ずこの掲示板の誰かが助けてくれます!!

書込番号:11648308

ナイスクチコミ!1


スレ主 kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/19 11:33(1年以上前)

crispictureさん

ご返信ありがとうございます。

B&Hの拡大画像を見比べ上のネジ大きさが違う事までは解ったのですが、
脚との結合部分のネジの画像がなく、一人で悩んでおりました。

crispictureさんのレスで疑問が全て解決いたしました。

合わせて教えて頂いた書き込みも参考にさせて頂きました。

本当にありがとうございました。

いつか、誰かにアドバイスが出来るよう頑張ります。

書込番号:11648346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/19 23:17(1年以上前)

kasachinさん&みなさん、こんばんは♪

 今日も仕事だったため、今頃返信しています(^_^;)

 アルカスイスの雲台については、crispictureさんから大変解り易くて詳しいレスが付きましたので、私の方から特に付け加えるべき点もありません。

 私の方からは、三脚について…。

>GT3530LS Long Systematic 6X Carbon FiberTripod Legsか
GT3531LSV Systematic 6X Carbon Fiber Tripod Legs with 75mm Bowl Adapter
のどちらかを考えています。

 これはまた…どちらも基本的に同じものですね!(^o^;)

 GT3530LSは以前は無かったモデルで…GT3531LSV(ビデオカメラ用)の75mm Bowl Adapter(GS5320V75)を取り外し、トップフラットプレート(GS3320SP)に取り換え、さらに、石突がスパイク兼用タイプ(GS5030VSF)から通常の物に変更されていますね。
 GT3531LSVは、そのままでは、写真用雲台を取り付けることはできません。マンフロットの520BALLを別途購入し、取り付ける必要があります。しかし、簡単にレベリング三脚が手に入るというメリットもあります。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/553993-REG/Manfrotto_520BALL.html

 どちらを購入するかは非常に悩ましいですね。どうせレベリング三脚にするなら、75mmボールよりも、100mmボールの方が調整幅も大きいですので魅力的ですし…。
 一方で、今ならGT3531LSVにはマンフロットの三脚バッグが無料で付いてくるというのは…お買い得な気もします。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/548419-REG/Gitzo_GT3531LSV_GT3531LSV_Systematic_6X_Carbon.html

 どちらを購入されても、違いはアクセサリーのレベルなので…失敗はないと思います。気に入らない部分は、後からアクセサリー部品を交換すれば良いと思いますので。

 それでは、(^_^)/~

書込番号:11651418

ナイスクチコミ!1


スレ主 kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/21 02:38(1年以上前)

そらに夢中さん

お世話になっております。

三脚について詳しくご教授頂き、ありがとうございました。

あれから悶々と悩みに悩み、システマチック三脚は不要なのではないか?
と、新たな候補GT3531に9割方決めかけたのですが、最後の最後で3530LSに決めました。

購入は、当初の雲台とクランプだけの予定から大幅に変ったため、
B&Hから雲台、RRSからクランプとプレート、脚はマップカメラの大感謝祭の低金利を
利用し注文しました。
ちなみにマップカメラのHPには載っていないのですが、GT3530LSは税込み92800円でした。

B&Hからの購入より脚が大分高くつきましたが、この際一気に揃えて金額アップ分は
撮影を楽しもうと、夜中の変なテンションでいってしまいました。

後は到着を待つのみです。

そらに夢中さん、crispictureさん、色々とアドバイスして頂き、本当にありがとうございました。

今回、初めての投稿だったのですが、今後もきっと疑問や悩みがでてくると思います。汗

これからもよろしくお願い申し上げます。


書込番号:11656754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/21 17:56(1年以上前)

kasachinさん、こんにちは♪

 三脚、雲台、RRSのクランプとクイックプレートのご購入、おめでとうございます。お手許に届くのが楽しみですね。

>あれから悶々と悩みに悩み、システマチック三脚は不要なのではないか?
と、新たな候補GT3531に9割方決めかけたのですが、最後の最後で3530LSに決めました。

 そうでしたか。参考までに、最後にGT3530LSに決められた理由は何だったんですか?

>B&Hからの購入より脚が大分高くつきましたが、この際一気に揃えて金額アップ分は
撮影を楽しもうと、夜中の変なテンションでいってしまいました。

 あはは! ありますよね、そういうノリの時って(^^♪
 でも、そういう思い切りの良さは好きですよ。時には、勢いで行動することも大事だと勝手に思っております(^_^;)

 こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。


書込番号:11658936

ナイスクチコミ!0


スレ主 kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/22 01:06(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは。

3530LSに決めた理由ですが、自分の今までの三脚の使い方を
思い返した時、50mmから90mmくらいの
焦点距離での撮影が多く、ハスキーのエレベーターもけっこう
使っていたので、シンプルで最初からエレベーターがついている
3531で十分なんじゃないか・・・と思っていました。

でも、それならハスキーのままでよくないか?

となり、どうせ追加購入するなら拡張性のあるシステマチックに
した方が、後々なにがあるか解らないし・・・
動画にもほんの少し興味があるし・・・という感じで、
二転三転した結果の3530LSです。

もしかしたら本質からずれているところでの自問自答だったのかも
しれませんが、とりあえず今は楽しみです。

なんか、間違ってますかね・・・汗

夜中にすいませんです。



書込番号:11661271

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/22 06:27(1年以上前)

kasachinさん、おはようございます。

 返信ありがとうございます。拡張性でシステマティックですね!

 了解しました。十分納得できる理由だと思いますよ(^−^)

 それでは、私も商品の到着を楽しみにしていますね。

書込番号:11661666

ナイスクチコミ!1


スレ主 kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/01 20:27(1年以上前)

そらに夢中さん・crispictureさん

お久しぶりです。

久々の休みがとれ、届いていた荷物を開封しやっと
組み立てました。

実践投入がいつになるか解りませんが、今から楽しみです。

とてもよい買い物が出来たと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:11707118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/02 00:17(1年以上前)

kasachinさん

ついに手に入れましたね。おめでとうございます!
そらに夢中さんを差し置いて恐縮なのですが、Z-1のマルチファンクションノブは滑り止めゴムがリング状に付いている部分と根本の数字が書いてある部分が別々に回ります。パッと見気付きにくいのでお節介ながら・・
私はこのことに気付かず、他の方の質問にそらに夢中さんが回答しているのを見て気付いた次第。
フリクションをかけるとロックを完全に解除した状態でダイヤルの数字が0にならなくなるので、このノブ根本の数字の書いてある部分を回して0位置を合わせるといいですよ。

フリクションコントロールについて詳しくは、もちろん、そらに夢中さんに聞いて下さいね。

書込番号:11708384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/08/03 00:37(1年以上前)

kasachinさん&みなさん、こんばんは♪

 おっ、届きましたね! おめでとうございます。

 お写真で拝見しても、最初からこの組み合わせで店頭販売されていたかのように似合っていますね(^o^)/

 実戦投入はまだとのことですが…このセットアップを実際にフィールドで使ってみると、これまでの三脚とは全く違う次元の使い心地に感嘆の声が漏れること(ちょっと大袈裟?)と思います(^−^)
 きっとご満足いただけることと思いますよ!

 ところで…この掲示板でも良く話題になるハスキーとジッツォの違いの中に、ジッツォは開脚角度を変えられるというのがありますが…(開脚角度を広げての)ローアングル撮影は実際には使いづらいです。
 ところが、山の中などの不整地での使用を考えると、個別に開脚角度を変えられる事は非常に大きなメリットになります。傾斜地では…谷側の脚を長めに伸ばして通常の角度に開き、山側の脚を短めに伸ばして開脚角度を大きめに取ってあげると、安定性が高まります。
 私がジッツォでも比較的(センターポールを伸ばさない状態で)伸高が高い三脚を薦める理由は、こういった撮影が難しい状況でも柔軟に仕事をこなしてくれるからなんですよね。

○crispictureさん

 あのフリクションコントロールの件、私は初めてアルカスイスのB1を購入した時に付いてきた取扱説明書を(全部英語でしたけど)隅々までじっくりと読んでいましたから分かっただけですよ(笑)

 当時の私にとっては、とんでもなく高い買い物でしたからね(^_^;)

 しかしあのインデックスダイアルの件は、みなさん見落としがちなポイントですので、良いところをご指摘いただきました。

 ありがとうございます。

書込番号:11712672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/03 19:05(1年以上前)

そらに夢中さん

何かとほんとうにお世話になっております・・
ところで、Z-1のマニュアルには、
The zero position of the scale(2) can be used to set the minimum friction...という行があります。
意味は分かりますが、実際の動作がピンときてませんでした。

それでひとつ確認ですが、
このスケールリングは単にマーカーであって、締め付けの強さ(フリクション)の調節に直接関係するわけじゃないんですよね?この解釈で合ってますでしょうか?

書込番号:11715097

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/08/03 22:52(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは。

 こちらこそ、いつもお世話になっています(^O^)

 まず、アルカスイスの取扱説明書(全部英語ですが…)はこちら↓でダウンロードできます。

http://precisioncameraworks.com/Media/MonoOperMan.pdf

 それで、ご引用の文章ですが…これは各部の説明をした文章だと思います。こちら↑で全文を見ますと…

The Multifunction Knob
There are three parts of the multifunction knob to become familiar
with: The large multifunction knob (1) controls the movement of the
ball and the tension on the ball, the thumbscrew (2) which controls
friction on the ball, and the reference scale (3).

 つまり、「リファレンススケールは(3)だよ」(おそらく別に、番号が付いた図解が描かれているはず)と書いてあるだけです。

 実際に読むべき個所は…

The Reference Scale
If you use more than one combination of camera and lens you may wish
to use the rotating reference scale as a reminder of your settings.
With your regular lightest camera & lens combination mounted and the
Monoball® set to the desired minimum tension, rotate the scale on the
multifunction knob so the zero lines up with the reference mark on the
head. Now if you attach a heavier combination you adjust to the desired
tension and read the reference number. If you often use many
different cameras & lens combinations you do not have to calibrate the
tension each time: just use the reference numbers you have predetermined.

 要は…「あなたが使う一番軽いセットでフリクションを設定したら、リファレンススケールを0に合わせなさい。そうすれば、より重い機材を載せた時も、理想的なフリクションの番号を覚えておくだけで良い。」ということです。

 という訳ですので…

>このスケールリングは単にマーカーであって、締め付けの強さ(フリクション)の調節に直接関係するわけじゃないんですよね?この解釈で合ってますでしょうか?

 その解釈の通りで間違いありませんよ(^^)v


書込番号:11716166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/04 00:44(1年以上前)

そらに夢中さん

毎回ご教授いただきありがとうございます。
私が昨年春に購入したZ-1に同梱されていたマニュアルは写真のような(A4サイズのコピー用紙みたいな紙に両面印刷されただけの)非常に簡易なもので、ご紹介いただいた文章が載っていません!
こんな親切な説明があるんですね、早くこの掲示板で質問すれば良かったです。

同梱のマニュアル中にこのスケールリングに関わる記述は、
The zero position of the scale(2) can be used to set the minimum friction...という部分と
...., set the minimum friction to match the lightest camera and turn the scale to the zero position.
これだけです。

確かに良く読めば分からなくはないのですが、ご紹介頂いた文章の方が圧倒的に親切で分かり易いです。
そらに夢中さんが書いたみたいですw

私は国内流通のものを買ったので英文のマニュアルが簡易なんでしょうかね?
ちなみに日本語のマニュアルも同梱されていましたが、set the minimum friction to match the lightest camera and turn the scale to the zero position.の訳が抜けていて、スケールリングに関しては「図中2のスケールの「0」ポジションは解放時の目安として使用し」という記述しかありません。英文よりさらに分かり難い内容でした。

書込番号:11716858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バキュームマウントステー

2010/07/09 14:21(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:10件

車載の映像と車外の映像ととるためにバキュームマウントステー?

吸盤で貼り付ける三脚がほしいのですがカカクコムにはジャンルがなさそうです。

使うカメラはコンデジで、できるだけ安いものが買いたいです。

どこかオススメありましたらご伝授おねがいいたします。

書込番号:11603428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/09 16:10(1年以上前)

こんなヤツじゃな。ちょいと高いかな。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/minitripod/4961607807989.html

書込番号:11603737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/07/09 16:44(1年以上前)

こんにちは
エツミのデジカメ吸盤君はいかが。
「デジカメ吸盤君」で検索すると、
実際の使用例を書いたweb情報も見つかります。
これはわりと安価なほうですね。

書込番号:11603824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/07/09 17:45(1年以上前)

写画楽さんのヒントを元に調べてみたら2種類見つけましたじゃ。ありがとさんでした。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-1392

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=4043

書込番号:11604004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/07/19 23:13(1年以上前)

サル&タヌキさん

写画楽さん

大変参考になりました。

ちょっと高いですが大事なカメラの事を
考えてちょっと高いですが頑張ってお金貯めたら購入してみます。

ありがとうございました!

書込番号:11651386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

教えていただきたい事があります。

2010/06/22 18:09(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:79件

このたび、ジッツオのカーボン三脚 GT2531LVL と
ロープロファイル雲台 G2272M を購入したのですが
自由雲台も1台欲しくてただいま色々と検討中です。

G2272Mのクイックシューと共通にしたいと思っていますので
候補としましてはセンターボール雲台 GH2780QR や 
トラベラーの GH2781TQR を考えています。

そこでお聞きしたいのですが 例えばクイックリリースアダプター G2285MB を
他社のクイックシューの無い自由雲台に取り付ける事は可能なんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが よろしくご回答下さいます様にお願い致します。

書込番号:11530201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/06/24 11:03(1年以上前)

うん、まぁ・・・その為のアダプタですから。。。ネジ径が3/8インチの雲台(35mmやデジカメで使うのは大抵これ)になら適合しますよ。

書込番号:11537719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/06/24 14:52(1年以上前)

ばーばろさん
どうもご回答ありがとうございます。

いや、まぁ・・・自分も勿論そうだと思っていたのですが
この G2285MB はジッツオの雲台全てに対応すると対応表に書かれているのですが

もう一つ 新型(後継機種?)GS3760C という機種がありまして
この新型のクイックリリースアダプターの対応表が ジッツオ雲台の中の
特定の機種 G117M G1227M G1377M だけなのです。

なので何かあるのかな? みたいな疑問を解決したく質問させていただいたのですが・・・

ボーゲンイメージングに聞けばよいと思うのですが、『確認はしておりません』的な答えが
返ってくるのがオチのような気がするんですよね。

実際にお使いの方がいらっしゃれば ありがたいのですが ^^;

書込番号:11538332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/06/30 23:15(1年以上前)

たいむりぃさん、こんばんは。

 私はお訊ねの機種を所有している訳ではありませんので、返信は控えさせていただいていましたが…まともなレスが付きそうにないので、書き込ませていただきます。

 まず、G2285MBは3/8インチサイズのネジが切られていますので、クイックリリースノブの干渉が無い限り、どの雲台にも取り付けができます。雲台のカメラ取り付けネジが1/4インチサイズであった場合でも、1/4⇔3/8アダプターを用意すれば良い訳ですから。

 それから…センターボール雲台GH2780QRやトラベラーのGH2781TQRのクイックリリースは特殊な形状をしていて、雲台に対して3本のネジで止められています。この特殊な形状のせいでこれらの雲台のクイックリリースは他の雲台には取り付けられませんし、逆に他社のクイックリリース付け替えることもできません。

 そこで、ジッツォのセンターボール雲台のクイックリリースを他の雲台でも使いたい人に向けて発売されたのが、GS3760Cです。3/8インチネジでの取り付けなので、理論上はどの雲台に対しても取り付けの問題は無い筈なのですが…これまた特殊な形状のクイックリリースレバーのおかげで適合機種を選ぶ結果に終わっています(^_^;)
 クイックリリースレバーを下方に折りたたむ形状の為、下にその動きを遮るものが何も無いことが必須条件となります。それゆえの適合機種の少なさですね!

 私自身は十数年来、Really Right Stuffのクイックリリースを使用しており、それ以外の物を使うつもりはありませんが…ジッツォのラインナップの中ではGS5360ASが適合範囲が広く使い勝手が良い様に感じます。ノブが異常に長いのが難点ですけどね(汗)


Really Right Stuff
http://reallyrightstuff.com/index.html


書込番号:11566529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2010/06/30 23:48(1年以上前)

そらに夢中さん

ご丁寧な解説どうもありがとうございます。
三脚を選ぶ際、掲示板で多々お名前は拝見しておりました。

これ、本当に偶然なのですが今日、ヨドバシカメラに行く用事が出来まして
本日、謎を解明してまいりました。

おっしゃられる様に G2285MB はリリースレバーが 横に付いているので
レバーを回す時にカメラに当たらなければ ほぼ全ての雲台に取り付けれるようです。

そして問題の GS3760C ですが リリースレバーが下方向に動くために
雲台と干渉してしまうので汎用性がない様です。
ロックし切れないって感じですね。

もう一日早かったら 良かったのですが ^^;
そらに夢中さん お手数をおかけしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:11566728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台と脚で

2010/06/19 21:06(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

今度新しい三脚を買おうと思っているのですが
雲台と脚の別々の購入はした事ないので質問させて下さい。

雲台はSLIK製「SH-736HD」を購入する予定で、それに合う脚を捜しています。
で、雲台と脚ですが同一メーカーじゃないと、取り付けは無理なのでしょうか?

それと脚はカーボンにする予定ですが、雲台と脚で3万以内に揃う
お勧めの脚はありますでしょうか?

書込番号:11517789

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/19 22:18(1年以上前)

>雲台と脚ですが同一メーカーじゃないと、取り付けは無理なのでしょうか?

このクラスの雲台の取付穴は1/4インチネジ(U1/4)です。(カメラ取付ネジと同じ)
スリックでなくても、何処のメーカー製脚でも装着可能です。

メーカーHPを見ると、小〜中型脚に適合するようですね。
私はカーボン三脚は使って無く、何が良いのかは分かりません。

書込番号:11518069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/19 22:24(1年以上前)

メインとされている、ボディとレンズをお書きになられたほうが良いかもしれません。
私は少々古い、ベルボンのG5300という廉価判カーボン三脚を使用しておりますが、
定番としては、

 ・SLIK カーボン 724 EX/EX II
 ・SLIK カーボン 824シリーズ

あたりが定番ですね。このあたりならキタムラさんなどにも置いておりますので、
まずは物を見に行かれることをお勧めします。

 ・クイックシューが良いのかネジ止めタイプが良いのか
 ・水準器の必要性
 ・3WAYでも最近は使い勝手のだいぶ良くなったものの使い勝手
 ・脚部については、普通にネジしめタイプが良いか、クイックで固定できる物がよいか
 ・全体の重量は許容できるか
 ・アイレベルまで足が伸びることを重視されるか、それともコンパクトさを重視するか。

条件はいっぱいあります。あとはマクロ重視ならローアングルが可能かどうか。
以上の点をチェックして、やっぱり「見に行く」必要性があると思いますがいかがで
しょうか? 単純にカーボン・3万円という条件ではお勧めしにくいです。

書込番号:11518100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2010/06/20 09:50(1年以上前)

ご返信有難うございます。

影美庵さん

>何処のメーカー製脚でも装着可能です。

非常に有難い情報で、参考になりました。


奥州街道さん 

>SLIK カーボン 724 EX/EX II

予算的に私も同じ様な物を検討していました。
一度実物を見てみます。

後、記載して頂いた条件ですが、絶対条件はクイック系と許容5Kgですね。
今使用しているのがD300sで1番重いレンズはニコンの70-300mmになります。

ゆくゆくは野鳥とも考えていますが、現時点だと風景が主になりますので
ある程度の質量とコンパクト差も考えています。

ので、カーボン724が妥当かと思っていたのですが
他社メーカーでもあるならと思い、スレをした次第です。

書込番号:11519979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/20 10:29(1年以上前)

私はベルボンの三脚(シェルパ443)にスリックの自由雲台をつけています。

書込番号:11520133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/20 10:40(1年以上前)

同じ製品でも、セット品よりもバラで買った方が安いこともあるので、気をつけてください。

書込番号:11520174

ナイスクチコミ!0


スレ主 宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件

2010/06/20 17:48(1年以上前)

ご返信有難うございます。

じじかめさん

>ベルボンの三脚(シェルパ443)にスリックの自由雲台

取付けの実例を教えて頂いて有難うございます。
ベルボンの脚も選べる事が判りました。

オルデニスさん

助言有難うございます。
色々と検討をしています。

書込番号:11521651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

中古三脚のすすめ

2010/06/14 19:38(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

近頃構図の固定や、腕への負担軽減のため、中古三脚を買おうと思っています。

用途は鉄道撮影です。値段は〜20000円程度で頑丈なものを買えればいいなと思っています。

そこでお聞きしたいのですが、中古三脚の購入にあたってなんか気をつけるべき点、落とし穴等はありますでしょうか?また、このような三脚を買えば失敗しないというアドバイスがありましたら是非教えて下さい。

購入はカメラのキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラあたりを考えております。

書込番号:11495908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/14 19:55(1年以上前)

中古では「必ず現物をみて自分で確かめる」事につきます。



とかいいつつ、現物も見ないで2〜3000円で3本買って外れなかった人がここにいたりします(説得力なし:笑い)

書込番号:11495982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/14 23:27(1年以上前)

こんばんは

私は、フジヤカメラでマンフの055MF3を中古で買いました。
当然、現物を見て買いました。
フジヤカメラは電話で状態等を教えてくれますけどね。

キタムラは取り寄せ出来ますので、現物を見てから
購入した方が良いです。
特に三脚や雲台関係は。。。

書込番号:11497215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/06/16 16:21(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
現物を見て購入すればいいのは分かったのですが、現物を見る際、どのようなことに気をつけて見ればいいのでしょうか?

書込番号:11503779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/16 21:02(1年以上前)

・脚を開く角度が段階的に変えられる物であれば、そこのロックがきちんとクリックする事。これが緩いと普通に立てるつもりだったのに脚が予定以上に開いて、機器の破損や怪我に繋がります。
ウチにもここが緩いがの1本あります。
・脚のロックがダイアル式の場合、砂噛みしていないか。←自分で直せるのもありますが、ねじ山がバカになっていたら大変です。
・エレベーターがしっかり固定出来るか。すり減ってルーズになり、固定ネジを一杯に締めても下がったりしないか。
・雲台がぐらつかないか。雲台そのものは交換できても、エレベーターポールのネジ自体がガタついていたら使えない。
・カーボンの場合、脚にクラックが入っていないか。あったら修理不能です。

どれも「普通に使えること」ってな条件ですが、こんな所でしょうか。
つまりはぐらつかない、がたつかないことです。

>購入はカメラのキタムラ、マップカメラ、フジヤカメラあたりを考えております。
こういう専門店ではまず無いと思いますが、質流れ品や街のリサイクルショップでは「外れ」もあり得ますので。

ちなみに脚の伸縮固定ダイアルのねじ山に差すグリスですが、自分はホームセンター買ってきたモリブデングリースを使っています。500円以内で三脚だけに使うなら一生使い切れない程の量が買えます。

書込番号:11504819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/16 21:32(1年以上前)

新品、中古共ですが、雲台の動きがスムーズなことも確かめてください。
中古の場合、砂等が噛んでいることが有りますので。

書込番号:11504972

ナイスクチコミ!0


スレ主 shmoeyさん
クチコミ投稿数:273件

2010/06/17 17:06(1年以上前)

ビンボー暇なしさん、夜のひまつぶしさん、ご丁寧にありがとうございます。
気をつけるべき点は想像以上にあるのですね。こちらで質問してよかったです。

どうもありがとうございました。  

書込番号:11508214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング