
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 12:42 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年8月12日 17:03 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月2日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、ヨドバシに行って、展示されていたアルカスイスZ1を、やはり展示されていたGITZO GT3541に付けて、5DII+EF70-200mmF4L ISで色々操作感など試してみました。
やっぱり良いですねぇ。
ますます購入意欲が高まってきました。
Z1はクイック無タイプを購入してRRSのクイッククランプに交換しようと考えています。
ところが、展示されていたZ1を確認したところ、クイック無タイプの支柱にはボールとクランプの継ぎ目に凹凸があり、かみ合うようになっており、クイッククランプ付タイプは平坦で凹凸はありませんでした。
店員に尋ねたところ、クイック無タイプは、この凹凸があるので、他のクランプと交換しても凹凸がかみ合わないので装着できないのではとの話でした。
クランプ交換するにはクイッククランプ付タイプでないと駄目なのでしょうか?
また、クランプ交換するためには六角ボルトを外す必要があると思うのですが、どんな工具を使えば良いのでしょうか。
以上、ご使用ユーザーの方のアドバイスをいただきたく、どうかよろしくお願いします。
0点

yamabitoさんこんにちは。
DEJIANIと申します。
1ヶ月前に私がヨドバシさんで見たZ1は1/4インチ(細ネジ)のタイプでした。
RRSの1/4インチのクイックシューであればそのまま取付けられるはずです。
私の場合、重量機材が多いので3/8の太ネジを優先しておりますが、強度を気にしなければ1/4→3/8の変換パーツを使えば3/8のものでも問題なく取付けられるはずです。
シャフトの段加工は廻り止めですので、ヤスリを掛ければ無効に出来ますが、そのまま使った方がいいと思います。
したがってネジを外す必要はないでしょう。
ただし私のように太ネジにこだわる人間には、アルカの純正部品で3/8ネジセットが用意されております。
価格は¥15,000円前後だったと思います。
ヨドバシのZ1(細ネジ仕様)は¥60,000円でしたが、3/8部品と合計すれば¥75,000円にもなり、いくらなんでも高過ぎますので個人輸入をしました。
アルカスイスのZ1(3/8インチネジ仕様)とマーキンスM20(Qシューなし)が今日届いたばかりです。
私はカードを使うのが嫌なので銀行振込みで購入しました。
2ヶ所に送金するのが面倒なので輸入代行業者に依頼しましたが、15%の手数料を取られ3月30日に送金して届いたのが4月の27日です。すべての金額を円に換算しますと約¥50,000弱になりました。
ヨドバシさんとの価格差は¥10,000円で1ヶ月も待たされれば、やる気もなくなります。
この2台のヘッド用としてKirkに合計$700を注文しましたが、具体的な返事が来ません。1週間後に督促を入れ、その後5日が経過しましたが何も変化はありません。
多分カード決済なら問題ないのでしょうが、銀行振込みの場合には先方が煩雑なので放っているのだと推測しています。
気分が悪いので今度はRRSに変えるつもりです。
書込番号:9455838
0点

DEJIANIさん、コメントありがとうございます。<(__)>
>1ヶ月前に私がヨドバシさんで見たZ1は1/4インチ(細ネジ)のタイプでした。RRSの1/4インチのクイックシューであればそのまま取付けられるはずです。
2種類あるとは知りませんでした。
悩みましたが、結局、クイックリリースタイプを注文しました。
>私はカードを使うのが嫌なので銀行振込みで購入しました。
初めての海外通販購入なので一抹の不安はありますが、便利さに誘われてカードにしました。
あとは無事届くのを祈るのみです。(笑)
書込番号:9456512
0点

私はZ1クイックからRRSのレバークランプに交換しました。
書き込み番号 9455852 で検索してみてください。
写真添付していますので、少しは参考になるかと思います。
書込番号:9465248
0点



Gitzo のビデオ雲台 G2380 をこの1月にB&Hで購入しましたが,
パーンのドレッグ調整ダイアルとパーンの固定ノブが同時に回ってしまい、
ドレッグ調整と固定が別々に出来ません。
調整を業者にお願いしたいのですが日本国内で依頼する場合
どのようにしたら良いのでしょうか教えていただきたいと思って
書いています。国際保証書は有ります。
よろしくお願い致します。
なお三脚はGitzoのレベリング三脚 GT2540LLVL を同時に購入しました。
0点



アルカスイスZ1のB&Hでの購入を検討しております。
撮影機材は、カメラがEOS5DMarkIIで、所有レンズの中で最も重いのがEF70-200mmF4LIS USMです。
三脚はGITZOの2型 GT2540で、雲台はベルボンの3ウェイとGITZO GH1780+ベルボンクイックシューを使用しています。
撮影は山の風景と花が主体です。
GITZO GH1780は小型軽量で良いのですが、個性的な形状ゆえ使い勝手と締まり具合に少々不満があり、こちらで評判の良いアルカスイスZ1の購入を検討している次第です。
タイプはノブ式のクリックリリースタイプを考えています。
ご購入された方に質問なのですが、
1.カメラプレートについて
汎用とキヤノンデジタル用があり、後者の方が安価なので迷っていいます。キヤノンカメラといっても様々な機種があり全て同じ形状ではないと思います。(現在、EOS5DMarkIIとEOS40D所有)
RRSのプレートは各機種専用があるようですが、プレートだけ別購入するのも高くつきそうですし(苦笑)
キヤノン、ニコン使用の皆さんはどちらを購入されているのでしょうか。
2.B&Hでの購入について
初歩的な質問なのですが、ユーザー名及び送付先住所等は全てローマ字で良いのでしょうか。
また、First name=名前、Last name=名字で良い?
以上、些細な質問で誠にお恥ずかしい次第ですが、ご教授いただけるとありがたいです。<(__)>
0点

yamabitoさん、はじめまして♪
アルカスイスは良いですよ〜(^O^)/
さて、ご質問の件ですが…
1.RRSから別発注するのが嫌であれば…Kirkのボディ(レンズ)プレートをB&Hで購入されてはいかがでしょうか?
クイックプレートは専用設計のものが一番だと私は思いますよo(^-^)o
2.おっしゃるとおりで大丈夫ですo(^▽^)o
三脚板の過去レスに発注の際の記入例があったと思いますが…(^_^;)
すみません。携帯からなので、リンクが貼れませんm(_ _)m
いずれにせよ、良いお買い物ができると良いですね〜♪
頑張ってください(^-^)ノ~~
書込番号:9429927
0点

そらに夢中さん、さっそくコメントありがとうございます。<(__)>
三脚のメカ的なことは全くの素人なので詳しい方のアドアイスは大変心強いです。
>RRSから別発注するのが嫌であれば…Kirkのボディ(レンズ)プレートをB&Hで購入されてはいかがでしょうか?
嫌というわけではないのです。(苦笑)
B&Hを検索したら
Kirk
PZ-10 Arca-Type Compact Quick Release Plate
が見つかりましたが、これのことでしょうか。
For Minolta Maxxum 9 Body & Canon EOS A2/A2E
と書いてあるのでキヤノンEOS用と考えて良いのでしょうか。
EOS5DMarkII専用はないのでしょうか。
ただ、今の撮影機材の状況を鑑みるとクイックシュータイプを購入すると他の雲台との互換性に問題が生じるので一考しております。
風景主体の撮影なので3ウェイ雲台はベルボンのクイックシュータイプのPHD-51Qを使用しており、同じクイックシューをGITZO GH1780や他の自由雲台にも装着しています。
カメラはキヤノンの5DIIと40Dで、こちらにもプレートを装着しています。
現在、三脚はGITZO GT2540とベルボンエルカルマーニュ435の2本、一脚はスリックのカーボンPOD 381 PRO+スリックSBH-280自由雲台です。
Arca-SwissMonoball Z1を購入するにあたり、クイックシュー無タイプにしてベルボンのクイックシューを装着する手もあるかなと。
クイックシュー分重くなるのが難点ですが、こうすればカメラのプレートの付け替えをせずに共用できるし、時期をみてクランプを交換もできるので。
この場合、購入するタイプは
Arca-Swiss
Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screw - Supports 130 lb (59 kg)
で良いんですよね。
クイックシュータイプにしたい気持ちもあるのですが、クイックシューが兼用できるお薦めの3ウェイ雲台はあるでしょうか。
また、皆さんはどんな3ウェイ雲台をご使用になっておられるか興味があります。
H&Bを見ていたらGITZO3型のGT3541がほしくなってきました。
Monoball Z1は3型の方がピッタリな感じがします。
2型は山行用、3型は一般風景撮影用の使い分けができたら理想だなっと。>思わずクリックしそうになりました。(笑)
書込番号:9432735
0点

yamabitoさん
こんばんは。
>これのことでしょうか。
いいえ、ちょっと違うようですね(^_^;)
KirkのHPで検索をしてみましたところ…5DMarkUにはPZ-128が適合するようですね。
http://www.kirkphoto.com/newplate2p.html
>ただ、今の撮影機材の状況を鑑みるとクイックシュータイプを購入すると他の雲台との互換性に問題が生じるので一考しております。
たしかにクイックシューのシステム切り替えは躊躇しますよね〜!
しかし、アルカスイスにベルボンのクイックを取り付けるのは、せっかくの一流製品の機能を損なうような気がして…あまりお勧めはしませんね。
最初はそれなりの投資を必要としますが、ASタイプのクイックリリースを経験すると、もう他の製品には目移りしなくなると思います。特に、RRSとKirkはその中でも二大巨頭と言ってもよい存在ですから、どちらを選ばれても間違いはないと思いますo(^_^)o
>クイックシュータイプにしたい気持ちもあるのですが、クイックシューが兼用できるお薦めの3ウェイ雲台はあるでしょうか。
それでは、現在お使いの3ウェイ雲台にこういうの↓を取り付けられてはいかがでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/555492-REG/Kirk_QRC_2_5_QRC_2_5_Quick_Release_Clamp.html
これはネジ穴が3/8inになっていますので、1/4→3/8アダプターも同時に購入されると良いでしょうね♪
私はASタイプの機種専用のプレートに心酔しきっているので、これ以外のクイックリリースを使うことは考えられません。まあ、各々の価値観にも依るのでしょうけど…
>Monoball Z1は3型の方がピッタリな感じがします。
2型は山行用、3型は一般風景撮影用の使い分けができたら理想だなっと。
仰るとおり!! (予算さえ許せば?)それが一番理想的な三脚の使い分けだと思います(爆)
書込番号:9434438
0点

そらに夢中さん、貴重なアドバイスありがとうございます。<(__)>
>KirkのHPで検索をしてみましたところ…5DMarkUにはPZ-128が適合するようですね。
これっ、軽そうで良いですね。
>しかし、アルカスイスにベルボンのクイックを取り付けるのは、せっかくの一流製品の機能を損なうような気がして…あまりお勧めはしませんね。
そうででしょうねぇ。
やっぱりクイックタイプのクランプに気持ちが傾いてしまいます。(笑)
>それでは、現在お使いの3ウェイ雲台にこういうの↓を取り付けられてはいかがでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/55
5492-REG/Kirk_QRC_2_5_QRC_2_5_Quick_Rele
ase_Clamp.html
>これはネジ穴が3/8inになっていますので、1/4→3/8アダプターも同時に購入されると良いでしょうね♪
これってカメラプレートはRRS B2 AS II clamp with M6 screwなどと共用できるのですよね。>確認
今使用している3WAYはクイックシュー一体型なので、クリックシューを二重に装着することになるのですよ。(苦笑)
>私はASタイプの機種専用のプレートに心酔しきっているので、これ以外のクイックリリースを使うことは考えられません。
ASタイプとはどんなものなのでしょうか。
また、他のクイックリリースとどんな違いがあるのでしょうか。
興味がわいてきたので教えてください。
皆さんの書き込みを拝見するとMonoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screw +RRS B2 AS II clamp with M6 screwの組合せがベストかなと思っていますが、Z1のクイッククランプ比べて、どこがすぐれているのでしょうか。
クランプの交換は簡単ということですが、具体的な手順がいまいち理解できていません。
本当に簡単でしょうか。
また色々質問ばかりですいませんがご教授いただけると幸いです。
3WAYをどうするかが課題ですが、上記セットでの購入に決まりつつあります。
今週末にヨドバシに行ってZ1の実物を触ってこようと思います。
書込番号:9437559
0点

そらに夢中さん、大変参考になるコメントありがとうございました。<(__)>
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9480709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





