
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年9月12日 20:51 |
![]() |
12 | 10 | 2018年9月12日 10:06 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2018年10月6日 22:31 |
![]() ![]() |
34 | 60 | 2018年9月28日 00:34 |
![]() |
6 | 30 | 2018年10月6日 20:23 |
![]() |
15 | 17 | 2018年8月28日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


誰か教えて下さい。
困ってます。
雲台を交換しようと外してみたところ差し込むネジがありません。
劣化して壊れてしまっていたのでしょうか?
ベルボン Sherpa435から
雲台のみ交換
QHD-53Qです。
書込番号:22103609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雲台を外された時、三脚側の雲台を取り付けるためのネジの部分を、一緒に外されてしまったのでは?
書込番号:22103648
0点

もりりん☆ミさん こんにちは
https://www.velbon.com/jp/catalog/discon/head/phd41q.html
上の雲台を見ると外れる場所が違うように見えます。
書込番号:22103650
0点

もりりん☆ミさん
書き込み入れ違いで 解決されたようですね
書込番号:22103651
0点

皆さん、親切にありがとうございました。
外し方を間違えてたみたいで何とか解決できました(o≧▽゜)o
書込番号:22104297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在はVelbon Sherpa435
雲台PHD-41Q
使用しています。
昼間は風景写真、夜は星景写真を撮ります。
頭上からの天の川の撮影の際に今の雲台では使いづらく、真上、又はそれに近く向けられる三脚&雲台の
おすすめがあればアドバイスお願いします。
書込番号:22093897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
使用カメラα7iii
使用レンズシグマ14mm F1.8 DG HSM
書込番号:22093912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりりん☆ミさん
パンとチルトだけの動作ですと、
SIRUI L-20Sの雲台も
真上に向けられます。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-20s.html
書込番号:22093960
1点

もりりん☆ミさん こんばんは
雲台交換だけだと Sherpa435だと QHD-43D Nになるのですが 強度的には不安が残るので QHD-53Qの方が良いかもしれません
QHD-53Q
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd53q.html
でも Sherpa435を使われていて不安に思うのでしたら ベルボンのUT-53が良いかもしれません。
UT-53
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut53.html
書込番号:22093962
2点


こんにちは。
下記のマルチアングル三脚は如何でしょうか。
ベルボン VFー5400Q
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/621602.html
書込番号:22095292
1点

>もりりん☆ミさん
今の三脚に
べルボンの「V4ユニット」も
付けるのもいいかと思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
書込番号:22095319
1点

L字プレートがあればいいんでないかな
もしくは赤道儀。
書込番号:22095500
1点

雲台に取り付けるカメラの向きを、普段と前後逆向きにすると結構上に向きませんか?
チルト棒がレンズの下にある方向です。
14mmだと画角に入っちゃうのかなぁ
書込番号:22101492
0点

>もりりん☆ミさん
こんにちは
いいカメラで星景撮るなら、かなりしっかりした三脚セットが必要と思います。
ご予算を提示されると、おすすめが具体的になりますよ。
カメラとレンズで何十万もの機材ですから、三脚セットも数十万でもおかしくないです。
書込番号:22101766
0点

皆さん親切にありがとうございました。
今の三脚、足はまだまだ使えそうなので
雲台のみ交換することにしました😊
書込番号:22103167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在使用しているカメラ構成で三脚の購入を検討しています。
アドバイスいただけませんでしょうか。
機材:D750
レンズ構成:
24-120F4(キットレンズ)
70-200F2.8(タムロンA025)
ストロボ:SB700
予算:2万円台
撮影目的:旅行などでの家族写真等をメインに物撮りや花や花火撮影ができれば尚良し
ベルボンEX444を持っているのですが(D3300使用時に購入)、流石にフルサイズ
では怖くて使用できないため、新たに購入を検討しております。
基本はD750+24-120+SB700といった構成で、4段程度の持ち運び重視で考えており、
候補は下記となります。
候補1:ヴァンガード VEO 2 264CB
候補2:マンフロット 190go! アルミニウム三脚4段+XPRO3ウェイ雲台キット MK190GOA4-3WX [黒]
候補3:スリック ライトカーボン E84
候補4:マセス DT-1541T
予算内で且つ軽量となると候補1のみとなりますが、レビューなどが無く若干の不安があります。
それ以外は予算オーバーとはなりますが、候補2はデザインが好み(カメラバッグミニ三脚はマンフロット)
候補3はパイプ径+カーボンでメーカーが硬い
候補4はカーボン且つA025を持っているのでアルカスイス互換の自由雲台を導入したい
といった形で考えております。
色々考え出すと、候補2の三脚にシルイの自由雲台もしくはマセスの雲台を採用?など何がベストかわからなくなってしまっているので「もう少し軽量の三脚でも構わない」など候補以外でもおすすめのものがあればご紹介していただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>ありゅ0531さん
中古は選択肢にはないのでしょうか?
軽さや携帯性、素材そのものの振動吸収性能、やはりカーボンの中から選んだ方が間違いないと思います。中古なら予算内でも結構カーボン三脚の選択肢が増えると思います。
2000年頃ならまだしも、2010年頃以降のカーボン三脚なら紫外線対策もバッチリですので経年劣化もそこまでないと考えます(そもそも昭和初期の三脚すらヤフオクでは沢山出品されていますし、割りと一生ものと考えれば妥協はしないほうが良いかなと)
書込番号:22091826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無限発動機xさん
早速の返信ありがとうございます。
中古ですが、ものの状態などを判断する能力が無いため不安があり、できれば新品でと考えております。
ただ「現在の候補だと話にならない」場合ですと中古も考えなければならないなとは思っております。
機材に対して現在の候補は無理がありますでしょうか。
また、中古となった場合どういった商品が候補となりますでしょうか?
書込番号:22092122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゅ0531さん こんにちは
この中でしたら スリック ライトカーボン E84が パイプ径28oあるので 70‐200oでも耐えられるとな思います。
書込番号:22092147
2点

一つの目安として
パイプ径が28mmになるかと、
ただ携帯性を重視するとなると価格的に選択肢はないような。
新品を望むなら、予算を倍近く上げた方がいいですね。
70-200F2.8を乗せないと言うのであれば
候補の中なら気に入った物でもいいかな
それでも、予算を考えると絞れるかと・・・
書込番号:22092192
1点

脚径 28mm、自重は2kg辺りが目安ですね。
特に自重は重いほど安定しますから、移動手段を考慮しつつも重いもの。
旧製品になりますが、移動には、
Velbon Ultra Voxi L、Slik SC503+SH806等を使ってます。
書込番号:22092221
1点

>ありゅ0531さん
70-200を三脚に乗せ家族や花火撮りますか(花は撮るかもしれないけど)
70−200を使うかどうかで選択が大きく変わると思いますし
家族写真(いわゆる記念撮影)であればEX444を含め大きささえあれば
あまり問題ない(逆に軽くて良い)ってありませんか
フルだからなんてあまり関係なく必要な撮影に必要な三脚を使えば良い
かな
書込番号:22092251
0点

>旅行などでの家族写真等をメインに物撮りや花や花火・・・
花火はあまり撮りませんが他はよく似た物撮りのように感じました。
あまり詳しくはないのですが経験値から言うと・・・
>旅行などでの家族写真・・・
要するに三脚、カメラ&レンズを引っ提げて歩き回る事だと思います。
以前使ってたのが
SLIK プロ 250 DX-LE 記念キット
http://review.kakaku.com/review/K0000584836/#tab
自由雲台と3way雲台が入った記念キット(今は記念キットはありません。)
http://kakaku.com/item/K0000415791/
3way雲台だけのはあります。
これが本体重量:1610gです。
今、使ってるのが
SLIK カーボン 724 EXIII(何故かSLIKばかりですが・・・別に拘りはないんですけど。)
http://kakaku.com/item/K0000406773/
これが本体重量:1780g
計算上では170gの差
SLIK プロ 250 DX-LE縮長490mm
SLIK カーボン 724 EXIII縮長545mm
計算上では55mmの差
たかが200gと5cmなんですけど・・・
されど200gと5cmなんですよ・・・これが!
旅行で観光地を歩き回ると、疲労感がかなり違います。(しみじみと・・・)
カメラはD5100→D7100→D7200→D750(D7200と併用)→D500
レンズは旅行の時は(ディスコンされてますが)
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
1本着けっぱなし・・・
D750は24mm-120mm(キット)・・・もう手元にはありません。。。
で、
三脚の脚は28mmとか32mm以上が安定してとか言われます・・・
そんなもん持って歩く事を考えたら、じゃあ、あなたはそうして下さい!
ってなります。(体力の限界に挑戦はしたくないです。)
なので、持ち歩く場合
縮長、重量と安定性は反比例します。
どこで調整するかはスレ主さん次第だと思います。
(基本的に1本で全てを賄うのは無理があると思います。)
余談ですが
自由雲台はどんなにガンバッテも手を放すと若干おじぎします。
(SLIK プロ 250 DX-LEに付いてたヤツなんですけど。)
多少イラッ!っとします。
なので、私は3wayの雲台しか使ってません。
以前、カメキタで6000円くらいの三脚に付いてた(もう10年以上前かな?)
ベルボンのPH-157Q(に、よく似た雲台)
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
1ストップ式雲台ってヤツです。
(片チルトってのがネックになったんですが)
使いやすかったです。
D750はWi-Fi付いてるから、
三脚がそれなりに安定してれば、スマホからのリモートシャッターで
ブレは抑え込めると思うし・・・。
書込番号:22092265
0点

>ありゅ0531さん
横レス失礼します。
>DLO1202さん
>> 自由雲台はどんなにガンバッテも手を放すと若干おじぎします。
フリクションコントロール付きの自由雲台ですと、そういった動作は致しません。
但し、水平にするのに、3ウェイ雲台より少し面倒だけだと思います。
書込番号:22092313
0点

三脚を持ち上げたとき
脚が閉じてしまうものは操作性が悪く思います。
書込番号:22092430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありゅ0531さん
三脚選びは悩みますね。
GITZO GK2545T-82QDあたりが、強度と持ち歩きのバランスが取れていると思いますが、価格が高いですね。
私なら、候補の中で選ぶ場合は、ライトカーボンE84 にしますが、雲台を、SBH-320 に変え、アルカスイス互換のクランプをつけます。(300g程度軽くもなります)
3way雲台であれば、SH-806 N に変えた方が安定度、使い勝手共、良くなると思います。
VEO 2 264CB は持ってます。その利点は軽さ、持ち歩きのサイズと、センターポールを伸ばさず最低限の高さが取れることから、山道を長時間持ち歩く場合や、念のために持っていく場合など、あくまで軽量トラベル三脚と割り切れば良い三脚ですが、私の中ではメインの三脚にはなれないと思います。(キャッシュバックもやってますね)
264CBの場合、長時間露光で70-200 F2.8はお勧めしません。長時間露光をしない場合でも、雲台は変え、レリーズを用いて、できるだけストーンバックを使用した方がいいと感じています。
書込番号:22093377
1点

記念写真程度なら、とりあえず手持ちの三脚でテスト撮影すれば?
それでも不安なら、アフターの面からベルボンをオススメする。
メールで問い合わせしても、返事が早く修理代金も比較的安い。
>フリクションコントロール付きの自由雲台ですと、そういった動作は致しません。
そのフリクションコントロールつうのが曲者で固めにすると動きが渋く、緩めにするとグラグラ。
しまいに、調整が面倒くさくなってフリーで使用
結局お辞儀させてしまう。
書込番号:22093597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスいただきありがとうございます。
本来であれば全員の方に返信をするべき所ではございますが、
私の文章力の無さのため、勝手ながらこの返信を皆様へのお礼とさせてください。
今回ご返信頂いたのを自分なりに解釈し、28mm径のカーボン2kg前後が機材構成として
の基準となり、運用方法(しっかり撮りたいのか持ち運び優先なのか)によって上記スペックを
すり合わせすれば良いということろに考えがいきつきました。
そして予算2万円台は少しむずかしいという事も実感致しました。
また本日、少し大型の家電量販店による機会があり、たまたま展示品として
マンフロットのBefreeがあり触ってまいりました。
事前にこの三脚のスペックを知らなかったため参考程度に触って見た結果
「小さい」と感じながら手で持ってみると「重っ!」となりました。
自分的に収納サイズ41 cm径22mmは小さく感じ、28mm行けるんじゃないか?と思いつつ
自重1,4kgはEX444の1、29kgより明らかに重く2kgは持ち運びに不安を覚えました。
そのため、皆様のご意見を参考にしつつ改めて私なりに三脚のスペックは
材質をカーボンで径28mm自重1,5kg〜2kg予算4万5000円程度までで行こうと決めました。
予算アップについては奥様に相談し、どうなるかわかりませんが申請を上げてみたいと思います。
ちなみに上記スペックの場合で、良いものがございましたらご紹介いただけますと幸いでございます。
スリック ライトカーボン E84雲台差し替えでの対応
マセス DT-1541TをワンラックアップしたDT-2541T
シルイ N-2204X+K20X SET
何卒よろしくお願いします。
書込番号:22094464
0点

こんにちは
予算増額で45000円ですね。
私は予算厳しければ、中古でも丈夫なものを選びたいです。
メーカーのアウトレットや、カメラ店の中古なら、
傷はあってもモノは大丈夫だと思います。
またその三脚を長く使うのであれば、有名メーカー品にすべきと思ってます。
中国製などの新興メーカー品は、性能的に問題ないと思いますが、
部品供給が長期間行われる可能性に疑問があります。
私自身、ほんの数年前の三脚の部品がなくて苦労したことがあるので重視しています。
その点、国産メーカーやジッツオ、マンフロットなどでは、
昔の部品も長く供給してくれます。
ですからお考えの候補では、スリック以外信用できません。
ほかのおすすめとしては、
やはりマンフロットの190が良いと思いますし、
もっと安くトラベル用に限定した三脚をまずは買ってみるのもおすすめです。
三脚は頑丈なのと、軽いので2種類持っていると使いやすいですよ。
マンフロットお好きなら、Befreeとかどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000731105/
書込番号:22094627
0点

こんにちは。
>>材質をカーボンで径28mm自重1,5kg〜2kg予算4万5000円程度までで行こうと決めました。
マセス DT-2541T
シルイ N-2204X+K20X SET
28ミリ径で剛性感があり軽量で持ち易いとなると、上記の三脚がいいと思います。上記の2本は似たようなスペックですが、ロックナットの締め具合い、脚のしっかり具合い、センターポール下部に、強風の時に荷物など吊るして三脚を安定させるフックが着いています。あと雲台の精度などもいいです。
あと、最近出ましたフォトプロの28ミリ径三脚は、安くて軽くていいのですが、剛性感が少し足りない感じがしました。
シルイのN2204Xは、しっかりしていて、軽量で、雲台もボール径が大きく安定感ある操作ができます。シルイは中国メーカーの大手のメーカーですが、国内代理店があり、可成り前から国内で売られており実績もありますので、不具合が合った場合、対処して頂けます。
マセスは、最近、目にするメーカーで触ったことがありますが、雲台の動きの精度は良かったように思います。シルイの雲台も良いですが、マセスも良かったです。大手のハクバ産業が代理店のようですので、不具合があった場合、対処して頂けるかと思います。
書込番号:22094955
0点

ありゅ0531さん 返信ありがとうございます
>材質をカーボンで径28mm自重1,5kg〜2kg予算4万5000円程度までで行こうと決めました。
でしたら 4万5千円少しオーバーしますが バランスがよく 自分も使っていて安心して使える ベルボンのE645M II お勧めです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3+E645M+II+%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B34%E6%AE%B5%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/4907990442543/
書込番号:22095090
0点

>ありゅ0531さん
はじめまして、ハゲすすきです。
FotoproのX-6CNはどうでしょうか?私も仕事で使っていますがすごくお勧めですよ。
フジヤカメラで¥21500円で売っています。すごくお買い得感がありました。
どう言う訳かプライスリーダーのアマゾンでは¥31466円〜になっていますが、実勢価格はこの程度ではと思います。
一方この三脚だけは絶対手を出さないよう忠告です!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077G8WB5V/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22095214
1点

>ありゅ0531さん
旅行の場合、三脚の運搬方法により、決めては如何でしょうか?
1)自分の自家用車を使い、移動。
2)公共交通機関(飛行機・鉄道・バス)を使い、移動。
3)徒歩・自転車・バイクを使い、移動。
以上の移動形態により、使われる三脚は変わるかと思います。
あと、三脚座なしレンズの場合、カメラ側にもアルカスイス規格のL型プレートも必要になって来るかと思います。なお、手持ち撮影が多いと、L型プレートは邪魔になって来ます。
もし、L型プレートを取り付けられる場合は、カメラ専用版が豊富なKIRKとかRRSとかのブランドのものを選ばれるといいかと思います。
書込番号:22095287
1点

たくさんのアドバイスいただき大変嬉しく思っております。
また返信頻度が遅く申し訳ございません。
>おかめ@桓武平氏さん
旅行ですが90%は自家用車での移動となり、観光地を歩いて散策となります。
また現在カメラを持ち歩く際は、マンフロットのバックパックMB MS-BP-IGRに
D750、70−200、SB700、ビデオカメラFDR-AX-40、ミニ三脚MTPIXI-Bを入れて持ち歩いております。
横側に三脚を付ける部分がありますが、今回の三脚クラスになるとつけれるか微妙なところですね。
ただ車がミニバンの三菱デリカD5(日本での三菱の評判は悪いですが、いい車です)なので、
リュックにまとまらなくても最悪は車に放り込めるので、バック横は必ずしも必要ではないです。
>もとラボマン 2さん
ベルボンのE645M II良さそうですね。
値段とあとは重さが2kgに近い所、またレビューなど拝見しておりますと収納の際、
雲台の持ち手を外さないと行けない部分が少し気になりますが、大変参考になります。
>ハゲすすきさん
FotoproのX-6CNお値段にかなり惹かれますね。
また焦点工房の三脚はこちらに書き込む以前にアマゾンにてレビューを拝見しておりました。
私自身焦点工房の三脚は一度候補となりましたが、当方仕事の関係で中国製品を取扱ますが、
似たクオリティのものを作らせると本当にすごいのですが、品質が伴わないところがあり。
日本人と考え方が違うんだろうなと思って候補外としておりました。
逆にそこを追及してくれれば、中国製品はかなりのクオリティになると考えております。
それがシルイまたはマセスあたりなのかな?っと
マセスは台湾メーカーとの事なので、また違うかと思いますが。
書込番号:22097429
0点

ありゅ0531さん 返信ありがとうございます
>雲台の持ち手を外さないと行けない部分が少し気になりますが
自分の場合 使用目的により自由雲台と3WAYタイプ付け替えて使っていて 700番台用の自由雲台使っていますが 70‐200oでも問題なく使えています。
書込番号:22097466
0点

返信頻度が遅く申し訳ございません。
>もとラボマン 2さん
自分の場合 使用目的により自由雲台と3WAYタイプ付け替えて使っていて 700番台用の自由雲台使っていますが 70‐200oでも問題なく使えています。
との事補足もいただきありがとうございます。
遅くなりましたが、奥様に相談し4万5千円台の予算アップが通りそうですので、
もとラボマン 2さんにご紹介していただきました、
ベルボン Geo Carmagne E645M II
もしくは
マセス DT-2541T
のどちらかで10月頭頃にでも購入したいと思います。
この度は皆様のアドバイスのおかげでよりよい商品を見つけることができました。
購入後、ご報告させていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22102158
2点



これまでRX100を使用し家族親族の集合写真ようにベルボンのEX630を使用してきましたが最近EOS80Dを買い足しました。標準レンズで集合写真をとるだけなら80DにEX630でも素人的に何とかなったのですが、友人に誘われていった星景写真取りでぶれぶれになってしまい勧められたこともあって少しいい三脚を買いたいとおもっています。ここをもっと前にみていればEX630とか買わなかったかもなと思いますがそこは今さらなので・・・。
カメラ:EOS80D
レンズもっているもの:EF-S18-135 is usm,EF70-300f4-5.6is IIusm
レンズほしいもの:SAMYANG XP 14mm f2.4とか重めの広角,F2.8の24-70(メーカーはゆっくり考える)
ポタアカも考えたいかも
撮るだろうもの:風景、星景、子供のスナップ、動画は考えてません。
自身の身長:172
予算:三脚と雲台で5万+3万=8万くらい?のイメージ
雲台:友人の自由雲台が使いやすそうだったのでそちらを選択しようかと
移動手段:車プラス30分程度の歩きがメインになると思います。今のところ飛行機とかは考えてません。
ということで新宿西口に見に行くなどして三脚は以下を候補にしようかと思ってます。
ハスキーの三段(ちょっと重い?)
ベルボンのジオカルマーニュの635シリーズ
マンフロットの055の3段のカーボン(値段高めですかね?)
質問1:触って持ってみたといっても素人の悲しさ、これらならたわまないかなとは思いましたが、正直今一つ踏ん切る材料をもってません。先輩方はどういう印象を3機種についてもたれますか、優劣や感想など教えてください。
質問2:場合によっては中古も視野に入れます。中古三脚の購入注意点があれば教えてください。
質問3:三脚に頭がいってしまい雲台まで店で候補を絞れませんでした。また自分で確かめにいってみようとは思っていますが予算程度でおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

三脚は機材の重さの2倍の重さが目安。
とベルボンの広報部が言ってたのを読んだ事が有ります。
三脚の大きさは
脚を全部伸ばして
エレベーターを下げて
ファインダーの高さが自分の目の高さにくるものが、操作性が良く感じております。
自由雲台派です。
斜め上に持って行きたい時
3way雲台なら2段階操作だけど
自由雲台なら1操作でスピーディーです。
それと3way雲台は真上に向かないものが多く
自由雲台なら真上を向きます。
自由雲台は軽量コンパクトで同重量の3way雲台より耐荷重が高いです。
それに上が重たいと言うのは不安定になると思います。
カーボンは重量の割りに耐荷重は高いですが
それは機材の重さの自身の剛性。
風とか外部からの力には軽さが不利に働くと思います。
宇宙空間の無重力状態では
軽い三脚も、重たい三脚も重量は同じですが
宙に浮いてる三脚を押して移動させるとなると
重たい三脚のほうが力を必要とします。
なおミラーレスカメラなら
三脚のランクを落とせる気がします。
○ミラー駆動が無い
○電子先幕シャッター設定で露光前の振動が無い
全く無音で
音がすのは露光が終わって後幕のシャッターが閉じる時だけです。
自分は30年以上 マンフロットを使い続けてます。
マンフロットは部品点数が他社の80%程度と言われ、構造が簡単なので壊れにくいです。
大昔にスリックを使ってたけど
数年で壊れました。
あと 三脚を濡らして
車のトランクに収納し、二日放置しただけで
錆が来ました。
ピカールで磨きました。
書込番号:22068816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補に挙げている三脚なら、どれも十分な性能だと思います。あとは好みで選択して良いかと。
中古三脚を選ぶときの注意点はとくにありませんが、見た目のダメージの有無と、実際に展開してみたとき各部におかしな感触が無いことくらいでしょうか。
なお、用途に合わせて三脚を何本か用意するのも手ですよ。星景など本気撮り用の重いヤツと、持ち運び重視の軽いヤツとか。
書込番号:22068908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用する機材、撮影目的から考えてパイプ径は28mmかな・・・
折りたたみ段数は少ない方が強度は増します。
より強度を求めるなら3段くらいまで。
エレベーターを伸はさないでの高さも重要かな
立ったときの目線での高さは欲しいところ。
メーカーの耐荷重はメーカーによってまちまちであまり当てにしない方がいいですね。
書込番号:22068968
3点

Reqponさん 返信ありがとうございます
マンフロットは旧型ですが 3種類使っています
これらの三脚個性があり 高さは少し低いのですが ローアングル対応で 持ち運び重視でしたら ベルボン
ローアングルは苦手ですが 高さと安定性重視でしたら ハスキー
その中間で 高さとローアングルが必要な場合マンフロットが良いと思います。
書込番号:22069037
4点

>Reqponさん
パイプ径はφ28mm以上の三脚がおすすめで、
スレ主さまで選ばれている三脚は要件を満たしています。
あとは、
カメラを直接三脚ネジで固定されるか
Velbonなどのクイックシューで固定されるか
アルカスイス規格で固定されるかで使える雲台も異なります。
書込番号:22069107
1点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
マンフロット30年ですか!
耐久性が高いのですか?それとも多少不具合があってもサポートがしっかりしてるってことなのでしょうか?
いずれにしてもそれだけ長く使える(使う)ってことも念頭におきながら機種考えたいと思います。
書込番号:22069142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。中古の場合も(中古の場合こそ?)実物さわってみた方がいいということですかね?中古にする場合には注意します。
書込番号:22069145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
次に店舗に行ったとき高さはもう一度意識してみてみたいと思います。
書込番号:22069155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。使われているマンフロット3種類について、使いわけなどされている基準とかあったら是非教えてください。
書込番号:22069166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
雲台についてはもう少し頑張って調べます。第一印象としてアルカスイス規格(互換?)のものは、しっかりしているけど値段高い印象ですが3万くらいでもそれなりのものはある感じですか?もしおすすめあればぜひ教えてください。
書込番号:22069182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直近の他スレでも自由雲台、話題になっているようなのでそちらも参考にさせていただきます。ただ、予算が私は少し低いようなので3万くらいでおすすめがあれば今後も皆様ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22069196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reqponさん 返信ありがとうございます
>使われているマンフロット3種類について
マンフロットは旧型で あとはハスキーとベルボン合わせて3種類と言いたかったのですが 書き方悪くごめんなさい。
でも マンフロットは055と190使っていて 70−200oF2.8など重めのレンズ使うときは 055 コンパクト重視で70−300oや高倍率ズームまでの場合は190使っています。
書込番号:22069321
1点

>Reqponさん
各社のハイエンドクラスなら造りもしっかりしていて長年の使用に耐えると思います。
うちにあるのはスリックのグランドマスター初期型ですけど、10年以上現役です。それでも壊れる気配は無いですね。
書込番号:22069482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
むしろ私の読み方が甘くて申し訳ありません。大変参考になります。ありがとうございます。
店でみる前は190も候補にしてたんですが055の方ががっちりしてるなあと心変わりしました。
あと、考え方として、今回は先ほど上げた3機種のどれかをかって、機動力が必要なほど電車移動で持ち出す回数が増えるようであれば、後から軽い物?を買おうかと思ってます。何となく、後から安いものを買う方が心理的負担が少ないような気がして(^-^;
書込番号:22069530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。30年使用している方、10年以上使用している方・・・
皆さん長く使われるんですね。そうすると
・長く使うことを考えるといいものを買うのも理由があると自分の物欲を正当化しはじめました(^-^;
・長く使えると言うことであれば、尚更中古もありかなとおもいはじめました。
もう少し考えてみます。
書込番号:22069574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私なら3万で中古大型三脚、
5万で雲台、アルカスイスZ-1にしますが、リスク大きいかもです。
基本的に三脚は傷つくものですから中古が良いと思ってます。
できれば展示中古品、マンフレットのアウトレットなんかは傷があってもメーカー整備済みですから安心です。
またカメラ屋さんで中古品を店頭販売している場合には、できれば3ヶ月でも保証のあるものが良いと思います。
脚の伸縮がスムーズにできるか、押しても縮まないでロックが効くかが肝心だと思います。
それと有名メーカー品は、補修部品の流通がしっかりしています。
ハスキーベルボンマンフロット、どれも大丈夫です。
新品なら予算的に無理なGitzoとかでも、中古だと充分買えますから
傷が気にならなければ良いと思いますよ。
雲台は新品のほうが良いように思いますが、
保証のある中古であれば問題ないでしょうし、
ヤフオクなどでも、うさんくさい業者的な出品じゃなくて、程度が良さそうならトライしても良いかもしれませんね。
中古としてはとても高いけど、安心なのは保証付きの販売ですよね。
http://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5&search=x&pb_search=x
書込番号:22069630
1点

>とんがりキャップさん
いただいた書き込みをみた後リンク先をみたりや検索をかけてみました。
・中古も結構あるんですね。ただ中古ならネットじゃなくて店頭で確かめてからにしたいかなと小心者はおもっちゃってます。
・ヤフオクとかは、ちょっと敷居が高いです。
・マンフロットのアウトレットいいですね!かなり心が動いてます。
中古やアウトレットで三脚抑えられれば運台に予算を回せますねぇ。もう少し調べてみます。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:22070377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reqponさん
マンフロットの055カーボン3段を持ってます。
星空を撮りたかったので、雲台はマンフロットの410にしました。
構図が正確に決められてとても便利です。
ただこの三脚は私には大きすぎて、旅行とかにはもっていけませんでした。
普段撮り用には追加で買ったベルボンのUT-63が大活躍しています。最近はこればかり使ってます。
書込番号:22070447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
ありがとうございます。055での星空撮影されてますか!注意点とか感想とかあったら是非教えてください。やはり大きいですか。他の方もいっておられるとおり使い分けがいりそうですね。
また、410の情報ありがとうございます。今回は自由運台と思ってますがギア付きを購入する事があれば是非参考にさせていただきます。
書込番号:22071277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reqponさん
雲台ですが、自由雲台以外の選択肢もOKでしたら、
チルトとパンの動作しかしない、SIRUI L-20Sもいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000923435/
私のは、SIRUI L-10(チルト)とSIRUI PA-20(パン)と分けていますが、
一体型のSIRUI L-20Sの方が安定しています。
書込番号:22071347
1点



先日三脚について教えていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22042506/#tab
その後、お店にて三脚の脚、SLIKの924proというものを購入しました。
雲台がありません。星を撮ることがあるので自由雲台がいいかなと思っているのですが、どんなものがいいでしょうか?
以前書いてあったマーキンスというものがいいでしょうか?
とりあえず5万円くらいを考えています。
よろしくお願いします。
1点

うっぷっぷさん こんにちは
マーキンス Q10iQ-RD 高額ですが アルカスイス互換出揃えるのでしたら 良い雲台だとは思います。
でも 価格が厳しいのでしたら 販売店がフジヤカメラなど限定されますが 梅本製作所の自由雲台があり この中でもパイプ系が32oのようですので SL−60ZSC が合うと思います。
SL−60ZSC
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm
書込番号:22065551
0点

>うっぷっぷさん
アルカスイス規格で揃えられる場合、
カメラのL型プレートなどとの相性があるので、
ある程度メーカーを決められた方が、
ぴったりはまります。
私の場合、SLIK、BENRO、SUNWAYFOTO、SIRUIを採用して、運用しています。
なお、BENROの製品は、精度が悪いのもあるので、最近はSUNWAYFOTOを中心に拡張させています。
書込番号:22065568
0点

こんにちは。
KIRK 雲台 BH-1Nは、如何でしょうか。マーキンスもいいですか、こちらも良いです。
ボール径が54ミリと大きくて安定感のある操作感があり、また滑らかな動きと、フリクション調整がし易くなっています。
また、アルカスイスに対応していますので、望遠レンズの台座をアルカスイス対応にされると、取り外しがし易くなりますし安定感も出ます。またカメラボディに直接、Lブラケットなど装着されますと、縦や横の撮影もし易くなります。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=105
KIRK BH-1N の動画
https://www.youtube.com/watch?v=_I8VjqLqoIY
書込番号:22066628
1点

こんばんは、うっぷっぷさん
5万出せるならアルカスイスZ-1でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000525392/
6万以上するじゃないかって。
海外通販で買えば5万で買えます。
アメリカのB&Hで$379.95。
送料が$22.21ですので、合わせて$402.16です。
他に受け取り時に消費税を現金で払います。
今の為替レートが$1=\111.22ですので、44,728円となります。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
価格コムでも利用者が多いショップで、到着まで4日程度と速いです。
英語が出来なくても大丈夫。
円高の頃は3万くらいで買えたので、ものすごく売れました。
買い方はカメラ・レンズの海外通販情報局に載ってます。
https://camera.kaigai-tuhan.com/
アルカスイスは雲台のロールスロイスと呼ばれており、その滑らかさと強力な固定力はものすごい。
マーキンス等の中華メーカーはアルカスイスをまねて作っています。
絶対お勧めですよ。
書込番号:22067895
0点

こんにちは
私もアルカスイスのZ1が良いと思いますが、クランプが使いにくいので
kirkの互換クランプに付け替えるのがベターです。
アルカスイスは個人輸入だとメンテが大変らしいので、ケンコー経由の正規輸入品じゃないと困るかもしれません。
そうすると5万じゃ足りないので、結局KIRKの BH-3Nがおすすめです。
100-400でも充分使えますし、クイックリリースのしやすさは最高です。
それに予算との差額で、中国製のレンズプレートとかカメラのプレートを買えると思います。
マーキンスはアルカスイスと同じ形状なのに安いのと、
中国製ではないという点で人気があるんだと思いますが、
なんか金属の質が悪くないですか?
プレート曲がったことあるので信用してません。
サンウェイフォトみたいな中国製では欠けたことはありますが、曲がったことはありません。曲がると脱着できなくなるし、クランプを痛めるんです。
シルイとかベンロみたいな中国製のほうが、マーキンスより安い分マシだと思います。
書込番号:22068084
0点

まずはすみません。
雲台のところがあることに気づかず、三脚の方に書いてしまいました。
>もとラボマン 2さん
アルカスイスのプレートなどで統一するならマーキンス、それ以外かコストを抑えるなら梅本製作所のものがいいのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
アルカスイスと書かれているものが複数ありますが、各メーカーで形などが少なからず違う、買うのならシューやプレートも同じメーカーのものがいいということですね。
>アルカンシェルさん
良いものなのでしょうね。少し予算超えてしまいますが、このくらいは必要なのであれば検討したいです。
>たいくつな午後さん
なるほど。海外の通販サイトではAmazon.comでは購入したことがあります。そういったお店もあるのですね。ありがとうございます。
>とんがりキャップさん
なるほど。色々トラブル等もあるのですね。というか、見るからに曲がったり折れたりしそうにないのにそういったこともあるのですね。知りませんでした。
悩ましいですね。あとであっちにしとけばと思うくらいなら少し予算超えても買っておくべきな気もするし、悩みます。
雲台に5万円あれば選び放題かと思っていましたが、全然そんなことはないんですね。
KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
おそらく今以上の望遠や重たいカメラになることはないとは思います。
書込番号:22068207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっぷっぷさん 返信ありがとうございます
>アルカスイスのプレートなどで統一するならマーキンス、それ以外かコストを抑えるなら梅本製作所のものがいいのでしょうか?
アルカスイス対応にすれば カメラのセッティングなどは楽になりますが アルカスイス相互にする場合 雲台以外にも カメラ本体のL型プレート レンズの方も三脚座の土台部分交換など ほかにもお金がかかりますので アルカスイス対応でない 雲台の中で 評判が良い 梅本の雲台を進めました。
それに アルカスイス相互にこだわらず 予算もっと抑えるのでしたら ベルボンのQHD-73の以前の型ですが 300oF2.8に使っていて 全く問題なかったです。
書込番号:22068281
0点

>うっぷっぷさん
アルカスイスで行かれるのでしたら、
レンズに三脚座あるタイプは、三脚座の下にプレートを置くか、三脚座ごと換装する感じになるかと思います。
レンズに三脚座がないタイプは、カメラ側にL型プレートを装着する感じになります。
もし、手持ち撮影が多い場合、L型プレートは邪魔になってしまいます。
私の場合、JRと私鉄見たく相互乗り入れする感じで、
スライドが必要な部分は、アルカスイス互換に統一し、
スライドが不要な部分は、Velbon QRAシステムにしています。
アルカスイスからクランプで受け止め、Velbon QRAシステムにする部分もあれば、
Velbon QRAシステムからアルカスイス互換のプレートでアルカスイスに相互乗り入れもしています。
書込番号:22068442
0点

>うっぷっぷさん
>KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
両方を持っている方を価格コムでは見たことありません。
スタジオJinのレビューにこう書かれています。
>この雲台の操作感は アルカスイスZ1とはひと味違う。
>Z1のじわじわした動きに比べ 操作ノブを緩める時のON/OFF感がしっかり解り 好みによりますが なかなか使いやすい雲台です。
これ読む限りでは好み次第と取れます。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=105
アルカスイスZ-1で問題になるのがクランプで、2段式なのが使いにくいと言われます。
だから多くの方がクランプを他社製品に交換するのですが、最近のものは強力な接着剤で固定され、クランプ交換が出来なくなっています。
理由はアルカスイス社がクランプ交換を嫌っているからだとか。
外すには熱を加えるとよいらしく、ハンダごてを使ったとか、お湯につけたとかで外れた人がいます。
ただしいずれも自己責任。
まあまったく使えないわけではないので、徐々に使いやすく買いそろえていけばいいのでは。
まずはカメラと三脚座のクイックリリースプレートが必要ですが、安いものは数千円で買えます。
例えばこれ
http://www.sunwayfoto.jp/?pid=75273635
http://www.sunwayfoto.jp/?pid=75269151
クランプは将来的にRRSのパンニングクランプを加えると、ダブルパノラマ仕様になります。
レバーリリースで使いやすいですし、私も欲しいなと思っています。
値段が3万てのがきついんですけどね。
http://www.reallyrightstuff.com/PC-LR-Round-lever-release-panning-clamp
他にも機種別Lプレートとか、三脚座換装とか、いいものを求めるとカネがかかる。
あっという間に10万とかなりますから、徐々に揃えていけばいいと思いますよ。
それらも紹介します。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301065-REG/really_right_stuff_bge11_lb_l_plate_l_plate_for_canon_bg_e11.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301121-REG/really_right_stuff_b5d3_lb_l_plate_for_canon_5d.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301047-REG/really_right_stuff_lcf_54_foot_foot_for_canon_ef.html
Lプレートを紹介する動画
https://www.youtube.com/watch?v=habdIDvZIbQ
書込番号:22068817
0点

>うっぷっぷさん
あと、星も撮られるのでしたら、
16-35には、エツミのジャイロックでレンズを固定した方がスローシャッター時には安定するはずです。
(私のジャイロック仕様は、雲台側には、SUNWAYFOTO DPG-80D、カメラ側には、DDC-50Lを付けています。)
100-400には、レンズとカメラをレンズサポーターあると、マウントなどに負荷が軽減することが出来がっちり雲台に固定することが出来ます。
私の場合、レンズサポーターは、Velbon SPT-1(三脚仕様・縦位置対応)とSUNWAYFOTO DPG-210R(手持ち仕様)を用意して運用しています。
書込番号:22068877
0点

>>KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
両方とも、ボール径は巨大なので、重い望遠レンズを装着しても操作に安定感があり、滑らかに動いてくれます。
個人的な好みですが、BH−1Nのように、フリクションコントロールのノブは独立していた方が、調整はし易くていいと思っています。
書込番号:22068881
0点

>うっぷっぷさん
>KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
私はZ-1とBH-3Nをつかっていますが、圧倒的にZ-1はしっかりしています。
ご使用の機材であればBH-3Nクラスで大丈夫ですが、買えるならBH- 1Nもいいと思いますが、もう何年も前からZ-1は変化がないほど完成されていますから、Z-1選べば間違いはなと思います。
だんだん予算とか関係なく、良いものを買いたい病になっているんじゃありませんか?
そうでしたら、アルカスイスやカークじゃなく
RRS BH-55 のほうがおすすめです。
最近はヨドバシで売っていますが、B&Hから海外通販だとリーズナブルです。
アルカンシェルさんご指摘の操作性の悪さも改善されており、暗闇での操作も楽ちんです。私はBH-55にkirkのクランプにして使っています。
書込番号:22069663
0点

>もとラボマン 2さん
種類が多すぎて悩んでしまいますね。世界中で同じ規格に統一するのも難しいのでしょうけど。
アルカスイスにすると確かに雲台を買った後にプレートでまたお金がかかるみたいですね。
>おかめ@桓武平氏さん
三脚で撮るときは縦横簡単に変えられて便利そうですが、たしかに手持ちの時は少し邪魔に感じてしまうかもしれません。
便利なだけではないということですね。
ジャイロックですねって、いいお値段しますね。でもブレには効果ありそうです。
>たいくつな午後さん
奥が深くてますます悩みが深まりそうです。三脚で悩み、今度は雲台で悩み。
>アルカンシェルさん
きっと好みが分かれるので種類があるんでしょうね。面倒くさいという人と調整できたほうがいいという人と。でもそういう調整が別のものがあるのもよく知らなかったのでありがとうございます。
>とんがりキャップさん
たしかにそういった感じもあります。ただ多少過剰でも一度買ってしまうと不満があってもなかなか買い換えることができないので少しでもいいものにしておいたほうがいいのかなと。RSSですね。調べてみます。
聞けば聞くほどいろいろな名前や器具が出てきてちょっと追いついてないです。
買えるだけのいいものにしておくべきか、必要十分にしておくか、最低限にして都度買い足したり、買い替えるべきか。
皆さんに教えていただいたものなどを見て少し勉強します。
書込番号:22075913
1点

うっぷっぷさん 返信ありがとうございます
三脚以上に雲台は 奥が深く選択難しいと思いますが 自分に合ったもの選ぶことができると良いですね。
書込番号:22075968
0点

>もとラボマン 2さん
地方でなければ実店舗で試すこともできると思うのですが、近隣で雲台のみを置いてあるお店がありません。
ネットのみが頼りなので簡単に決めにくいですね。
足はたまたまあったので買ってしまいましたが。
書込番号:22076378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっぷっぷさん
ごめんなさい、かえって混乱させてしまいましたね。
アルカスタイルはこのスレッドで紹介されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/#tab
こちらが購入先のReally Right Stuff(RRS)のサイトです。
http://www.reallyrightstuff.com/?_ga=1.22595576.232746107.1471184511
もう10年前なんですね。
スレ主のそらに夢中さんが頻繁に勧めてくださっていて、それを読んだ多くの方が購入しました。
私も彼の過去ログを読み漁り、とても勉強になりました。
最近は全然見なくなってしまい残念です。
正直とても高いです。
彼の書き込みに魅かれ、ジッツオ、アルカスイス、RRSと買いそろえ、数十万とかかってしまいました。
なにしろカメラやレンズよりも三脚の方が高いのですから。
でも全然後悔していません。
今は何が何だかわからないでしょうし、何十万も出せとは言いません。
アルカスタイルだって汎用プレートを使いまわせば数千円で済みます。
私がお勧めしたアルカスイスZ-1を買うと、必然的にアルカスタイルのクイックリリースになります。
最初は安いプレートで使ってみて、気になったら他の製品について聞いていただければと思います。
すでにスタジオJinさんの製品を紹介されていますが、ここもアルカスタイルについて詳しいショップです。
ショップHPの左下にある特集で詳しく解説されていて、最初に読むのは「クイックリリースの極意」がいいかと思います。
https://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
>地方でなければ実店舗で試すこともできると思うのですが、近隣で雲台のみを置いてあるお店がありません。
私も地方で、どうしても実物を見たくて上京しました。
高速バスで片道4時間かかりました。
今月だったら6時間かかるが格安の青春18キップで行くかな。
そこまでするかと思われるでしょうけど、10万以上かかるもの買うわけですから見てから決めたかったんです。
18キップなら金券ショップのばら売り買えば2,500円くらいですから、時間はかかるけど安く見に行けますよ。
書込番号:22076446
0点

>うっぷっぷさん
★を撮られるようですが、
将来的にVixenポラリエなどの赤道儀を計画されているのでしたら、
この機材にも使える雲台を用意されるといいかと思います。
以下は、Vixenポラリエとステップアップキットなどを使う前提になりますが、
・レンズが16-35の場合ですと、Velbon QHD-S6QとBR-Q(縦位置ブラケット)で間に合いそうです。
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhds6q.html
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html
・レンズが100-400の場合ですと、三脚座にプレートを取付、SIRUI PA-20(パノラマ雲台)などで間に合いそうです。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/pa-20.html
あまり、重たくないように機材を構成させた方が、Vixenポラリエに負担が掛からないかと思います。
書込番号:22076599
0点

>うっぷっぷさん
>>面倒くさいという人と調整できたほうがいいという人と。
この調整は、フリクションコントロールといいまして、雲台に機材をセットして、構図を決めるためボールを動かした時、あんまりぐらぐら軽く動いてしまうと、構図が決め難いので、ある程度、ボールの動きがじわっと動くように抵抗を掛けてあげるのです。その抵抗の度合いを調整できるのです。
アルカスイスZー1では、フリクションコントロールの変わりに、ボールの緩め具合いの調整ができる仕組みになっていて、ボールの動きが軽くなり過ぎないようにコントロールできるのです。
乗せる機材の重さが変わらなければ、セットしたフリクション調整位置も、頻繁に変えなくていいと思います。
書込番号:22076872
1点

こんにちは
こんにちは
>多少過剰でも一度買ってしまうと不満があってもなかなか買い換えることができないので少しでもいいものにしておいたほうがいいのかなと。
ではRRSをおすすめします。BH-55ですね。
Z-1と性能での違いは私にはわかりませんが、RRSのほうが圧倒的にカッコいいのと
操作性が良いです。微妙な調整も簡単で暗闇でも迷いません。
RRSの雲台であれば、普通はレバークランプなのですが、
真冬だと指に力が入らず、脱着が難しくなるのがいやで、
kirkのスクリュークランプにしています。
RRSははじめからクランプなしでも売っているので、
クランプなしとカークのクランプをB&Hから海外通販で買いました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1398364-REG/really_right_stuff_12637_bh_55_ballhead_without_clamp.html
他のスレッドに書いたのですが、
指を怪我する可能性がありますから、高い雲台のほうが安心だと重いますよ。
書込番号:22076958
0点

>うっぷっぷさん
赤道儀を使わない構成でしたら、
3ウェイ雲台の方が、自由雲台より水平出しはし易いです。
あと、風景をパンしながら撮影するのでしたら、
常時水平に保つために、別途レベリングベースは必須になります。
動体撮影もされるのでしたら、
とんがりキャップさんですすめている雲台の方が
安定して撮影出来るかと思います。
書込番号:22077029
0点



現在5Dマーク3と16−35や100−400のレンズを使っています。
持っている三脚がずいぶん前に購入したスリックの一万円くらいのもので、少しの風があったりすると後で見たときにぶれていたりします。
もっとしっかりしたものが欲しいのですが、どういったものがいいでしょうか?
できれば持ち運びに適したものと、重くてもしっかりしたものを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

うっぷっぷさん こんにちは
予算が解らないので 判断し難いのですが ハスキー3段でしたら 今流行りのカーボンではなくアルミの種類のジュラルミン製で少し重いのですが 強度的にも強いですし スリムで携帯性も良い方なのでお勧めです。
http://kakaku.com/item/10706110447/
でも カーボンが良いのでしたら ベルボンの700番台や 高額にはなりますが Gitzo マウンテニア3型3段辺りが使い易いと思います。
書込番号:22042525
4点

予算を書かれた方がいいですよ。
また、雲台は自由雲台、3ウェイ??
使用者の身長を考慮して
エレベーターを使用しないときの
高さはどの程度のものを考えていますか?。
持ち運びに適した物とは
コンパクトを優先にするのですか?
段数が増えれば強度も低下しますから・・・
ベルボンやスリック、マンフロット、ジッツオ・・・
パイプ径は最低でも28mm
できれば32mm
ですかね・・・
書込番号:22042532
4点

根拠はありませんが
静止画の場合、カメラの金額の1/5
動画の場合、1/2が
目安です。
書込番号:22042542
0点

ありがとうございます。
予算ですね。
一応五万円くらいで考えてますが、なかなか買い換えられないと思うので増やしたほうが良ければある程度は増やせます。
雲台は星をとったりするときに3WAYより自由雲台のほうがいいかなと思うのですが、どうなのでしょうか。
高さは今のがおそらくエレベーターも全部伸ばして150センチくらいだと思うのですが、エレベーター伸ばして180センチくらいあるといいなと思います。
このくらいでしょうか?何が必要かよくわかっていないため不足があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
持ち運びに適したものと、そうでなくてしっかりしたもの2種類あればと思ったのですがわかりにくくてすみません。
書込番号:22042544
0点

>うっぷっぷさん
パイプ径φ32mm以上の三脚を探された方が安心出来るかと思います。
あと、エレベーターを伸ばすと、ブレ易いのでおすすめしませんけど・・・
書込番号:22042639
0点

うっぷっぷさん 返信ありがとうございます
>雲台は星をとったりするときに3WAYより自由雲台のほうがいいかなと思うのですが、どうなのでしょうか。
星でしたら雲台上を向ける事が多いと思いますが3WAYタイプだと パン棒前に出した状態の 通常の逆付けと言うやり方は有りますが 慣れないと使い難いので自由雲台の方が使い易いとは思いますが 100‐400oまで対応させるとなると 選択難しいですね。
参考になるかわかりませんが N730にマーキンス Q10iQ-RD 自由雲台の組み合わせが有りましたので貼っておきます
https://www.markinsjapan.com/report/nakanishi/?sl=ja
でも予算5万ではきついかも。
書込番号:22042685
2点

こんにちは
三脚は傷つきやすい道具ですから、こだわらなければ中古も良いですよ。
有名メーカー製なら、部品供給もしっかりしていますからね。
中古なら、32ミリ径以上の大型三脚でも3万円以下で買えます。
ヤフオクならGitzoでさえ買えそうですね。
ただ雲台は錆びたりしているとまずいので、新品を探しましょう。
あと、カメラボディにLブラケットを付け、
100-400にはレンズプレートを付けて、雲台をアルカスイス互換にされると
今後の運用がしやすくなると思います。
書込番号:22042899
1点

重量級として、GITZO G320三脚 + エレベータCremaillere3 + 雲台R .3+
G320脚径φ32。エレベータ伸ばさずで約1.75m、伸長で約1.9m。アルミ系合金で総質量は約4.3kg。
私のは、友人が使わず納戸に所有してたもので、二か月前に貰い受けました。
中古で、類似の出物があるようです。重くてしっかりしたものの代表です。
貼付写真の扉鴨居は約2.1mです。
書込番号:22043279
0点

あらら、Slikの型番がおかしいわ。
⇒ Pro 700DX III + SH-807
こいつも結構重量級です。4kgは切りますが。
書込番号:22043314
0点

こんにちは。
100ー400の重い望遠を使うとなると、三脚はよりしっかりとしたものを選択する必要があります。また尚かつ、星の撮影ですと、長秒撮影やポラリエなどが必要になるかもしれません。
ですので、三脚の脚の最大径は32ミリ以上クラスのしっかりとした三脚が必要です。
持ち易く、しっかりした三脚で、5万円未満となりますと、下記の振動吸収の良いカーボンで軽量で、4段で縮長が短く出来るシルイのNー3204がいいかと思います。それと、ボール径が大きく、安定感のある操作が出来るK30X自由雲台もセットになっています。
スリーウエイ雲台も、カメラの取り付けた次第で、星空の撮影も出来ますが、より軽量な自由雲台の方が、ポラリエなど装着の場合、荷重重量に余裕があっていいと思いますし、また同じ耐荷重でも自由雲台の方が軽くなりますので、持ち運びでも利点があります。
N-3204X+K30X SET
http://kakaku.com/item/K0000710347/
書込番号:22045019
0点

>うっぷっぷさん
〉できれば持ち運びに適したものと、重くてもしっかりしたものを教えてください。
どちらも程度次第
(どのくらい小さく軽い方が良いのか
どのくらいの重さまでOKなのか )
あと
どちらかを購入なのか
両方購入なのか
単に評判の良い(お勧めの)三脚を購入したいのか
書込番号:22045087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルイのシステマR3203から実男5型のXLSに入れ替え使ってます。
安定はしてますが、少しデカイかな。
鳥さん目的なので少し用途が違います。
書込番号:22045135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。パイプ径参考にさせていただきます。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。初期の販売価格から行くと9万くらいにはなりますね。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。エレベーターは使わないのですが、もう少し伸ばせたらなという時に便利かなと思いまして。
やはり同じくらいのパイプ径がおすすめなんですね。この前隣で撮っていた方は足は一切伸ばさずにエレベーターを多分前回伸ばして撮っていました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。雲台だけでも結構するものなんですね。でもこのくらいのものが必要なら考えないといけませんね。
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。なるほど。足は中古にして雲台は新品にすれば少し節約できそうですね。アルカスイスですね。見てみます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。4sくらいになるとさすがに持って歩くのは大変そうですが、ブレには強そうですね。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。やはり足の太さはそのくらいからがおすすめなんですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。当初は両方も考えたのですが、やはりまずはしっかりとしたものを購入したいと思っています。今の三脚がよく知らないままに買ったもので、具体的な商品名があると助かりますが、三脚の種類がありすぎてまったく絞れていない状態です。
重さは3キロくらいだと軽い部類でしょうか?縮めて60から65センチくらいまでだといいかなと思っています。重さはまだよくわかっていません。
>jycmさん
ありがとうございます。結構なお値段するみたいですね。でもこのくらいのものがしっかりしてるのかな?
書込番号:22047729
1点

>うっぷっぷさん
僕は 今は GITZO (5型システマチック)と LEFOFOTO( 日本はお高いのでオススメしおません・しっかりしてますが)使ってます。
まー みなさん ご提案の様に 傷のつきやすい物ですので
中古でも良いかと。
http://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5&pb_filter3=MKR501&search=x&sort=spd&pb_search=x
例えば
カメラのNANIWAでも 結構物はあります。出物があったりします。
ここで 去年 4万円で 5型と雲台付きであったんで買いました。(’古いカーボンですが)
今年は 梅田フォトで それ用のセンターポールギア付き 5000円で買いました。
歩けば 見つかるかと。
アルミの 中古GITZO など良いかも。。それに雲台もお手頃だし、新品雲台も (ハスキー3Dとかで組み合わせれば良い感じかなー)
書込番号:22048304
0点

>流離の料理人さん
ありがとうございます。
中古というのはあまり頭にありませんでした。参考にさせていただきます。
聞いたことでさらに悩むことになった気がしますが、大変勉強になりました。
足の太さ等絞って近日中に購入したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:22052624
0点

>うっぷっぷさん
推奨出来る良い三脚は沢山あり選択に悩むと思います。
ここは発想を変えて絶対買ってはダメな三脚をリストアップして消去法で選ばれてはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077G8WB5V/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22059998
0点

>ハゲすすきさん
ありがとうございます。
実は先日、たまたま近所のお店で中古の三脚、足だけを購入したのでまた改めて雲台のことをお聞きしたいと思っています。
書込番号:22065205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





