三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

RRSクイックシューとハスキー雲台について

2012/11/12 22:43(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 NKD800さん
クチコミ投稿数:5件

ハスキーの雲台にRRSのクイックシュー(B2-Pro II with 1/4-20 screw)を付けようと思い購入しましたが、クイックシューに付属のねじが太さはあっているのですが、長さがハスキーのネジ山に届かず取り付けで来ません
同じ1/4サイズで長さのあと1cmくらい長いねじを売っている所をご存じないでしょうか?
宜しくお願いします。

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro-II-1/4&type=3&eq=&desc=B2-Pro-II-with-1%2f4-20-screw&key=it

書込番号:15332391

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/11/12 23:13(1年以上前)

NKD800さん、こんばんは♪

 インチ規格の皿ネジは探しても、なかなか見つからないので困りますよね(^_^;)

 そういった時は、(有)三和鋲螺に相談されると良いと思いますよ。
http://www.neji.co.jp/index.htm

 ちなみに、六角穴付き皿ボルトで検索すると、これだけの豊富な在庫を持っています。
http://www.neji.co.jp/sarac.htm

 この中から、1/4-20UNCの必要と思われる全長のボルトを選ばれれば良いと思いますよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15332579

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 NKD800さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/12 23:26(1年以上前)

そらに夢中さん

早速のご返答有難うございます♬
せっかくアメリカからやってきたのに付けれなくて困っていましたので本当に助かります。
明日電話して相談してみます!

書込番号:15332672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/11/12 23:27(1年以上前)

あまり深く考えずにテーパーの付いたボルトをホームセンターなどで現物合わせして購入して
下からワッシャーをかませてナットで締め付ければ良いと思いますよ多少穴よりも細くても十分強度はあると思いますよ

書込番号:15332676

ナイスクチコミ!2


スレ主 NKD800さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/13 12:53(1年以上前)

そらに夢中さん

本日早速教えていただいたお店へ電話し、発注しました。
本当に有難うございました。

書込番号:15334529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/11/13 20:57(1年以上前)

NKD800さん、こんばんは♪

 無事に購入出来たようで、良かったですね!

 今後の参考の為に伺いたいのですが、注文されたボルトはどれですか?

書込番号:15336123

ナイスクチコミ!0


スレ主 NKD800さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/13 21:20(1年以上前)

そらに夢中さん

RRS付属の分が全長が18mmくらいなんですが、28mmと32mmがあったので両方頼みました。

ただ、ボルトの頭の角度がアメリカは80°らしいのですが、日本では出回ってなく、90°と鋭角なようです。
なので長めの32mmも頼み、雲台の下部よりはみ出させてナットで締めて安定する方を使おうと思ってます。

因みに4本からの発送です。
28mm4本(1000円)、32mm4本(1000円)、代引送料1000円でした。

書込番号:15336251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NKD800さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/13 21:23(1年以上前)

餃子定食さん

今回は三脚機材を一新したので出来ればキッチリいきたいと思い、ネジにも神経質になってました
有難うございます♬

書込番号:15336270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/11/13 21:55(1年以上前)

NKD800さん、返信ありがとうございます♪

 全長1-1/8”と1-1/4”のボルトを注文なさったのですね!

 また、ボルトの頭の角度の違いのお話…大変参考になりました。 非常に興味深かったです(^_^)

 無事に取り付けが上手くいくと良いですね。

 それにしても…送料まで含めると、結構なお値段がしますね(・_・;)

書込番号:15336457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の購入に悩んでます

2012/11/05 20:33(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 tetsubaさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
この度、三脚の購入を検討しておりますが、50過ぎで一眼レフに興味を持ちカメラを購入してまだ、2週間過ぎた程度の初心者です。
皆様のご意見を聞かせて下さい。

カメラ:CANON EOS 60D(ダブルズームキット)
レンズ:18-55mm と 55-250mm の計2本
    将来的にはタムロン70-300mm(A005)を考えています。
移動手段:バイク、徒歩
     なるべくコンパクトになるものが希望です。理由は、バイクツーリング時に使用するからです。
予定金額:3万円以下
身長:177cm
撮影対象:風景、夜景、家族(記念写真+集合写真)
     今後は、月、星などにも挑戦したいと思っています。
考えとしては、色々な書込みを読まさせていただく中で、中古の選択肢もありかなぁ?と思っています。ただし、物があればのことですが。
皆様方からのご教授をよろしくお願い致します。

書込番号:15299752

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/05 20:48(1年以上前)

こんばんは。

SLIKカーボン724EXVはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000406773/

キャッシュバックキャンペーンも始まりますよ。
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=26148/

書込番号:15299833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/05 20:51(1年以上前)

tetsubaさん こんばんは

やはり一眼レフですと コンパクトにたためる キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iがいいように思います

キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/

http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:15299854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/05 21:03(1年以上前)

ベルボンのUltraシリーズをお奨めします。独自の伸縮技術でコンパクトに畳めて高さの出せる三脚です。軽いのはUltra455。ダブルズームの望遠くらいなら何とか。但し、安定性ならUltra555。安定性と軽さの両立ならUltra555に別売りの自由雲台の組み合わせです。



http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/productsultra.html

書込番号:15299938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/05 21:17(1年以上前)

こんにちは。

60Dですと、レンズの重量が1キロを超えなければ、三脚の脚の最大径が25ミリ以上であればいけます。
また25ミリより細い脚ですと、不安定でフレ易くなります。

小型でコンパクトとなりますと、各社、最大径25ミリのラインナップは沢山あります。
キング、マンフロット、スリック、ベンロなど。

ベンロのA1340Q1A(MeFOTO)は、カラーバリエーションがあり、価格も安いです。
http://www.bestgate.net/tripod_benro_a1340q1.html

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html


こちらのベンロのA1180TB0は、重量が1410グラムと軽くなっていますので、持ち運びにいいと思います。  
http://kakaku.com/item/K0000384162/

http://kakaku.com/item/K0000311369/


マンフロットのカーボンファイバー三脚3段+ジュニア雲台セット
こちらは、カーボン素材で軽くなっていますが、その分、高くなっています。
190CX3+391RC2Jhttp://kakaku.com/item/K0000134125/



中古の三脚は、お店に置いてあり、それを見て触って脚を伸ばしてみて、大丈夫でしたら、お買い得かもしれません。
雲台の中古では、自由雲台のボールがロックをしても止まり難かったり、スムーズに動かなかったり、よく確認する必要はあると思います。



書込番号:15300025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/11/05 23:31(1年以上前)

三脚横向き積み

湖畔に停めて

こんばんわ。

>なるべくコンパクトになるものが希望です。
>理由は、バイクツーリング時に使用するからです。

それほどこだわらなくても大丈夫ですよ。
3段の三脚でも縮長70cm前後でして、バイクのハンドル幅(80-90cmくらいが多い)の方が大きいですから。
写真のように横向きに積んでもすり抜け出来ます。

お勧めはハスキーセミショート4段だけど、予算が倍以上必要ですね。
なぜお勧めかというと、

1.300mmレンズにぴったりな、しっかりした32mm径パイプで夜景も余裕
2.身長177cmにぴったりなEV未使用時伸長161cm
3.格納するとハンドル幅よりも小さい縮長71cm
4.風景撮影にぴったりで、スリーウェイとしては最高の評価をされている3D雲台
5.走行中に雲台が外れてなくなってしまう心配がない一体型
6.万一転倒しても割れないアルミパイプ
7.手荒に扱っても壊れない頑丈な作り

といったところです。

ちなみになぜ写真では袋に入れて積んでいるかというと、私のスリック三脚はそうしないとねじが緩んで落ちてしますからです。
よく袋の中に雲台やポールのねじが落ちていますよ。
もっとしっかり作ってくれよぉ (−_−)ノシ・・・ハァ・・・

ハスキーセミショート4段
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1007/

ハスキー三脚は6つのバリエーションがあります。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_ht.html

書込番号:15300800

ナイスクチコミ!0


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2012/11/07 00:03(1年以上前)

真面目に趣味としてやられるのであれば携帯性重視もいいのですが、頑丈な28mm径のものが一生使えてブレの少ない作品に仕上げられます。
月や星、滝、夜景を撮る様な場合(秒単位のシャッタースピード)での使用が想定できるのであれば太いパイプの方がいいかと思われます。
持ち運びに軽いカーボンのGEO N635がオススメの逸品のように思えます。

書込番号:15305325

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetsubaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/07 20:14(1年以上前)

こんばんは!
多数の方からご回答いただき、大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iかベンロのA1340Q1A(MeFOTO)の現物を見て購入を検討したいと思います。浮いた資金は、タムロン70-300mm(A005)の購入に充当したいと思います。また、わからないことがありましたら、投稿させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:15308520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

今まで安い三脚しか使っていませんでしたが、滑らかな動かし方ができるような三脚が欲しいと探しています。どなたかご教授ください。
 ○体育館で保護者内の環境使用が多くなります。ですので、できるだけ高さはあったほうがいいなと思います。
 ○雲台はオイルが入ったスムーズなもの。
 ○クイックシュー装備
 ○価格は1〜3万位が希望です。
 ○重さは2kg位まででしょうか。
私の知識と検索能力ではベルボンのシェルパ538とC-600、スリックのSC503videoあたりなのかなと思うのですが、これを含めいいモデルはないでしょうか。
 シェルパ538はカタログにあるのに売っているところが少ない、ない?位、C-600も愛用のキラムラでもネットにはないし、なんか、このクラスのビデオ三脚需要とか、欲しい方は一気に高級機へいくのか、どうなんでしょう。
よろしくご教授願います。

書込番号:15293390

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/04 12:59(1年以上前)

こんにちは。

条件を考えるとスリックのSC503videoでいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000399987/

書込番号:15293450

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/04 13:06(1年以上前)

きゃのんでーる2さん こんにちは

ビデオ三脚で オイルフリュード機構も重要ですが ビデオの場合水平出しも重要な選択肢だと思います でも水平出し機構付くとエレベーター付けることが出来ず 全体的に大きく重く成ってしまいます でも快適に使うには 重くは成りますが

スリックのDST-43
http://kakaku.com/item/K0000229403/

LIBEC TH-650DV
http://kakaku.com/item/10704510369/#tab

このクラスですと 快適に使えるように思います。

書込番号:15293478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2012/11/04 17:01(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

>Green。さん
スリック SC503VIDEO は高さがグンとあり、価格も見た目ほど高くなく、ウレタングリップで、ちょい撮りにはオーバースペックなくらいいいですね。よくあるビデオ三脚の一緒に3本の脚が動くタイプならもっと良かったかなと思います。

>もとラボマン2さん
DST-43は見た目が素人を超えてますね。これでエレベータがあればよかったのですが、その下位機種?のSC503VIDEOがスリックなら候補ですね。
LIBEC TH-650DVはますます素人よりすごい映像撮ってる人に見られてしまいます。
実はこういうタイプのほうがかっこいいとは個人的には思うのですが、嫁にも使わせたいのでちょとクレーム来そうです。

スリックSC503VIDEOが候補に浮上しますが、ベルボンのC-600、シェルパ538はカタログモデルなのになぜ動きが少ないのでしょう。
通販でも扱いが無いに等しいです。
流通、品質等何か問題あるのでしょうか。

また、スリックのFシリーズはオイル注入の雲台ではないですよね。
雲台、三脚単品買いでセットできる物も含めていいものあればと考えております。

書込番号:15294233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/04 17:30(1年以上前)

きゃのんでーる2さん 返信ありがとうございます

先ほどの2機種 エレベーターが付いていない変りに ボールリベライザーと言う機構が付いているので 水平出しが素早く出来るのですが 
SC503videoですとその機構が無いので水平出し苦手かもしれません C-600のように雲台にカメラの傾き直す機構が付いていると 少しは楽なのですが。

書込番号:15294363

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/04 17:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>よくあるビデオ三脚の一緒に3本の脚が動くタイプならもっと良かったかなと思います。

スリックのSC503videoは本来カメラ用の脚にオイルフリュード雲台を組み合わせてあるタイプになりますのでコストを抑えられたのだと思います。
そのかわりビデオカメラではあまり使わないかもしれませんがローアングル撮影にも対応できるようになっています。
ですから雲台さえ変えればカメラ用にも使えてお得な三脚だと思いますよ。

書込番号:15294468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2012/11/04 21:01(1年以上前)

>もとラボマン2さん
>C-600のように雲台にカメラの傾き直す機構が付いていると 少しは楽なのですが。
とありますが、C-600のオイルフリュート雲台は水平方向を雲台で調整できるのでしょうか。
>Green.さん
SC503videoは水平出し苦手ということですが、脚を微調整するしかないということですよね。

なんとなくベルボンc−600をベースにほかの機種もみてみようかと思います。

ビデオ三脚で高身長モデルの需要ってないんでしょうかね。

書込番号:15295440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/04 22:50(1年以上前)

きゃのんでーる2さん 返信ありがとうございます

>とありますが、C-600のオイルフリュート雲台は水平方向を雲台で調整できるのでしょうか
ごめんなさい よく調べたら C-600の雲台 縦横切り替えあったように見えましたので 出来ると書きましたが 縦所切り替えできませんでしたので 水平調節できません

そのため 雲台と脚部の間にレベリング ユニットが必要です

スリック レベリング ユニット
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html

これがあれば どの雲台でも 水平出しが出来ます 

しかし 間違った書き込み してしまい ごめんなさい

書込番号:15296181

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2012/11/05 22:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
すばらしい情報ありがとうございます。

嫁が保護者席で構えることを考えるとベルボンのEX-547 VIDEOもいいように思えます。
そこにこのスリックのレべリングユニット付ければ完成じゃないですか!
スリックでそろえてもよかったですが、ビデオの三脚脚一緒に動くタイプの三脚と組み合わせるものはいいものありますかね。

でもなぜでしょう。カタログに載っているのに取り扱いが少ないEX-547 VIDEOってどういうことなんでしょう。

よいアドバイスありがとうございます。

書込番号:15300582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

同じ実売価格で買える製品同士を比較するとして、
自由雲台と3ウェイ雲台はどちらの方が「ブレの少なさ」という観点のみで評価した時に
性能が高いのでしょうか?

ちなみに私個人は主に使い勝手が良いという理由で自由雲台を愛用しておりますので、
両者の使い勝手の差は体験しているつもりですが、
プレの少なさに有利なのはどちらかという問題に関しては
自分なりの回答を持ち合わせておりませんので、
経験と知識の深い方にぜひともご教示賜りたいと思っております。
どうかご意見、よろしくお願いします。

書込番号:15282459

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/01 23:31(1年以上前)

こんばんは。

厳密に比較したわけではありませんが
ほぼ同価格で同じメーカーの雲台では自由雲台がシンプルな構造のためか
安定感が3ウェイ雲台よりも高いモデル(上位モデル)が多い気がします。

よって私は自由雲台がブレ難いと思います。

書込番号:15282611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/01 23:32(1年以上前)

こんにちは。

>>自由雲台と3ウェイ雲台はどちらの方が「ブレの少なさ」という観点のみで評価した時に
性能が高いのでしょうか?

スリーウエイ雲台で、クイックシューでなく、直接、カメラボディにネジで締め込めるタイプがいいです。


自由雲台は、取り付け台とボールとの柱が細く、スリーウエイのように、ガッシリしたものではありません。

スリーウエイでも、クイックシューだと、クイックシューの取り付けの部分でも、不安定要素があります。

それと、雲台の取り付け台が、コルクのものがありますが、カメラボディの中には、ボディの底がゴム状になっているものがあり、取り付け台のコルクのクッション性とで、不安定な部分になります。カメラボディの底がゴム状でなかったらコルクでもいいと思います。
ボディの底がゴム状の場合は、ゴムの薄いラバーが貼ってあるタイプがいいです。ジッツオのスリーウエイ雲台は、そうなっています。


書込番号:15282622

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/01 23:48(1年以上前)

HYPER8PPMさん こんばんは

これは 基準をどうするかで変ってくると思います
ベルボンの場合ですが

3ウェイ雲台 PHD-61
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61.html

自由雲台 QHD-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63q.html

どちらも ベルボン600番台用で 推奨積載は共に5kgと同じ位の強度持っていますが 価格は自由雲台のほうが安く 価格を同じ位に合わせると 自由雲台のほうが強度高く成りますし 何を基準に するかで結果変ってしまうと思います

しかし 自由雲台は1つのレバーでの固定の為 3点で止める3ウェイ雲台の方が強くは感じますので 自分が自由雲台選ぶ時 3ウェイ雲台より 強度一段上の自由雲台選んでいます。 

でも 載せる物に対し十分強度があればどちらでも良いと思いますし 自分の場合は 水平出し しっかりしたい時は3ウェイ雲台 速写性 ローアングルなどの場合自由雲台と分けて使っています。

書込番号:15282714

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/11/02 02:23(1年以上前)

HYPER8PPMさん&みなさん、こんばんは♪

 3-Way雲台に比較して、小型軽量で安定性の高い製品を設計し易いのが自由雲台のメリットです。

 一方で、3-Way雲台は(固定時に構図シフトの少ない)コマ締め式の大型雲台でも2万円も出せばお釣りがきます。 また、アルカンシェルさんがご指摘の、クイックリリース(アルカスイス型を除く)が付いてない方が良いですね。

 自由雲台も大きく分けて一般の自由雲台とアルカスイス型とがありますが…後者の方が耐荷重は大きい傾向があります。 それと(同じメーカーの製品であれば)ボール径の大きな雲台ほど安定性が高い傾向がありますね。 しかし、高価になって仕舞うのが欠点です(^_^;)

 それで『同じ実売価格で買える製品同士を比較するとして』という事ですが…検討される価格帯に拠っても変わってくると思いますよ。

 例えば、予算2万円程度で探せる雲台としては…ハスキー3DやSLIK SH-908等であれば、300mm/2.8レンズでも安定して支える事が出来るでしょうがMarkins Q3では70-200mm/2.8が精一杯だと思います。 一方で、Gitzo G2270MやG2271M、ベルボンPH-275を購入できる予算を捻出できるようであれば…B&HでアルカスイスZ1自由雲台を購入した方が良い買い物だと思います。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html

 上記の様に、価格帯に拠っても特定のタイプの雲台が得意とする分野がありますので、一概にどちらが優れているとは言えないと思いますよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15283152

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/02 07:52(1年以上前)

こんにちは。

上記でお書きしました文章の追加です。

スリーウエイ雲台のアピールポイントで、カメラの取り付け台の大きさです
スリーウエイ雲台でも、上級クラスになってきますと、取り付け台が大きく、カメラボディの底の面積を大きくカバーしてくれます。
ですので、取り付け時に、ネジ込む力は大きくなくても、軽く締め込むだけで、しっかり固定できます。

取り付け台が小さいと、強く締め込めないと、すぐに緩んできます。



そらに夢中さんが、言われているアルカスイス型のクイックシューは、雲台に取り付ける時、シューを挟み込むようにねじ込んで固定しますので、これはシューをしっかり固定できます。


書込番号:15283458

ナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2012/11/02 08:40(1年以上前)

ブレにくいと考えると3way雲台ではないでしょうか。
シャッタースピード・三脚を置いている地面の状況によっても違いますが、一定のブレに対してどれだけ強いかというのは、固定のパン棒を締めた時にどの部分が締まるかというところを見れば分かりやすいと思います。自由雲台は縦位置・横位置・パンを一つのボールで、3WAYは二つのコマを締めるような形になっていることから止まりは強固と考えられます。

書込番号:15283583

ナイスクチコミ!3


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2012/11/02 09:21(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
基準をどう設定するかによって結果は変わってくるというのが結論のようですね。
そのうえで、「同じ価格で買える」という条件下においては、
もとラボマン2さん他の方が仰るように
「自由雲台のほうが1回り大きなサイズを選択できるために有利である」と。
フレーミングや水平出しの厳密さなど使い勝手の部分は今回問題にしておりませんので、
その点は考慮に入れておりません。

検索したらデジカメウォッチでこういう記事を見つけました。
ここでも「(自由雲台と)同じ剛性を得ようとしたら(3ウェイ雲台は)より重くなってしまいます」と書かれており、上記のもとラボマンさんのお言葉と同じですね。
すなわち、同クラスであれば、自由雲台は一回り大きなサイズを選択できるため、ブレには有利である、と。
これを私なりの雲台選びの指針にしたいと思います。
回答を下さった皆さん、ありがとうございました。



以下引用
なぜ自由雲台なのか
 最後に、梅本製作所が自由雲台にこだわる理由を教えてくれた。それは、「アッベの原理」に即した形状だからだそうだ。この原理を発見したのは、カール・ツァイスのレンズ技術者として知られるエルンスト・アッベだ。

 「例えば長さを測るときに、測定対象物の延長線上に目盛りがあると誤差が少ないという原理です。雲台におけるアッベの原理とは、力が真下に落ちるということ。つまり、震動源からエネルギーがストレートに伝わることです。自由雲台は、カメラが発する振動を受ける際にとてもよい良い支え方をしているんですね。その点、3ウェイ雲台はエネルギーが伝わるのに直線にはならず持ってまわるので、同じ剛性を得ようとしたらより重くなってしまいます。カメラブレに対して雲台が重要になるのは震動源(カメラ)に最も近い部材だからです。振動エネルギーを脚や地面に伝達することで、熱エネルギーに変換できます」(梅本氏)。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120515_529295.html

書込番号:15283707

ナイスクチコミ!2


スレ主 HYPER8PPMさん
クチコミ投稿数:136件

2012/11/03 20:59(1年以上前)

一応、上のような結論になりましたので、
同様の趣旨の回答をしていただいた方をグッドアンサーに選ばせていただきましたが、
アルカンシェルさんをはじめとする他の方からの、
3ウェイ雲台の利点についてのご教示も大変勉強になりました。
回答をいただいた全ての皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:15290525

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

はじめての三脚選びについて

2012/10/29 14:37(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

EOS 5D Mark III の購入に伴い、三脚を購入しようと考えております。
持っている機材は、

EOS 5D Mark III(バッテリグリップ付)
EOS 7D

レンズは、

EF24-105F4.0
EF70−200 4L IS USM

EF100 F2.8 L マクロ IS USM
EF-S10-22 F3.5-4.5 USM
EF-S18-135 F3.5-4.5 USM

を所有していますが、フルサイズの購入に伴いEF100-400 4.5-5.6LISの購入も考えています。
(望遠が不足するのではと思い購入予定)

そこで、最大EOS 5D Mark IIIとEF100-400 4.5-5.6LISで使用する場合の三脚は、
どれがいいのか迷っています。

メーカーはGITZOである程度、持ち運びが楽なものを考えています。
自分なりに考えたものは、(予算との兼ね合いもあり)

GITZOシステマティックGT3542LS(比較的しっかりしたもので、持ち運びも楽?)
GITZOトラベラーGK2542T(持ち運びが楽なもの)

のどちらかまた、雲台は、MarkinsQ3を考えています。

耐荷重はどちらも十分であると思いますが、最大で3キロ弱となりますが
皆さんの意見を伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。

なお、私の身長は175センチ、被写体は、風景・花・飛行機であります。

書込番号:15267408

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/29 15:14(1年以上前)

vn4m-fさん こんにちは

400o乗せるので有れば 3型の方が良いと思いますので GITZOシステマティックGT3542LSが良いと思いますよ。

書込番号:15267516

ナイスクチコミ!3


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/29 15:26(1年以上前)

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
3型にした場合、センターポールは必要ですか、
それとも、直接でもいいのですか?
何でも聞いて申し訳ありません

書込番号:15267564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/29 15:41(1年以上前)

こんにちは。

3キロ弱の耐重量ですと、候補2つからでは、3型のGITZOシステマティックGT3542LSの方がより安定感ありいいです。

持ち運びのことを考えると、耐重量3キロを超えなかったらジッツオ2型でもいけますが、GITZOトラベラーGK2542Tは、肩の部分と、脚の4段目が細く、2型の中でも、剛性感の面では頼りない部部もあります。

2型の中では、マウンテニアGT2531は、肩の部分の剛性感はありますしし、3段の方が
4段より撓まなくしっかりしています。


持ち運びのことを考えますと、マウンテニアGT2531でもいいと思います。


書込番号:15267615

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/29 15:41(1年以上前)

vn4m-fさん 返信ありがとうございます

>3型にした場合、センターポールは必要ですか
これは 好みだと思いますよ

少しでも軽量化したいとか ローアングルの撮影が多い場合や エレベーターのガタが心配でエレベーター必要ないとおもうので有れば 無くても良いと思うのですが 
自分の場合は エレベーターで高さ微調整する場合が多いので 有った方が使いやすいです。

最終的には 自分がどちらが使いかで 決めるのが一番です

書込番号:15267616

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/29 15:48(1年以上前)

こんにちは。

使用機材を考えると私も3型をオススメいたします。

書込番号:15267634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/29 16:35(1年以上前)

vn4m-fさん
こんにちは。

EF100-400のご使用も視野に入れておられるとのことなので、少々重くなりますが3型以上は欲しいところです。
私はGT3541LSの他、2型の3段(アルミ)のものと4段(バサルト)のものを所有しておりますが、300mmのレンズを使用する時には少なくとも2型4段は使う気になれません。
やはり最下段の脚の細さが辛いです。

また、センターポールについてですが、私は少しでも軽量化したいので使っていません。
。。。と言えばかっこいいのですが、実は予算不足で未だ買えずにいます。
私の場合、使い勝手優先のときには2型を使えますので、幸い大きな問題にはなってないです。
全高については、私(167cm)は不足を感じたことはありませんが、大きな仰角で撮影や、前下がりの場所で撮影される機会が多い場合は、もしかすると不足する場面もあるかもしれません。

ユーザーの使い勝手で様々なアレンジができるのもシステマティック三脚の利点ですので、少しでも予算を抑えるのならセンターポールなしでスタートして、不便を感じたら後日購入するのもアリだと思います。

書込番号:15267765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/29 19:00(1年以上前)

システマティックの3型が皆さんご推薦ですね。やはり

センターポールについては、先ず無しでお使いになり、後々 
必要になられてから購入、取り付けられれば如何でしよう??

僕の場合現場で高さの微調整を簡単に済ませたいので、ラピッドタイプのセンターポール&マンフロットのレベリングベース438を組み込んでます。
(三脚の自重は重くなりますが、使い出が良いです)
それが自分也の三脚に出来るGITZOのシステマチックタイプの利点でしょう。
で今はGITZO GT5541LS にARCA SWISS Z1 SP に上記を組み込んでます。
(僕の場合ボデイを2台連結して撮影する事が有るので皆さんとは事情が異なりますが、やはり三脚は余裕を持たせた方が良いと感じますね)

今度レンズが重いのを入れるかもしれないので、センターポールを
ギヤ付きに変更も考えています。

良い組み合わせに巡り会えればいいですね。

書込番号:15268196

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/29 19:24(1年以上前)

アルカンシェル さん
返信ありがとうございます。
>3型のGITZOシステマティックGT3542LSの方がより安定感ありいいです。
やはり、3型の方がいいですか。

>持ち運びのことを考えますと、マウンテニアGT2531でもいいと思います。
こちらも検討します。


もとラボマン 2 さん
>最終的には 自分がどちらが使いかで 決めるのが一番です
予算との兼ね合いもありますので、じっくり考えたいと思います。

Green。 さん
>使用機材を考えると私も3型をオススメいたします。
やはり、3型の方がいいですか。

OPEN SESAME さん

>EF100-400のご使用も視野に入れておられるとのことなので、少々重くなりますが3型以上は欲しいところです。
最低で3型ですかね。

>ユーザーの使い勝手で様々なアレンジができるのもシステマティック三脚の利点ですので、少しでも予算を抑えるのならセンターポールなしでスタートして、不便を感じたら後日購入するのもアリだと思います。
そのようにしようかとおもいます。

まとめてで申し訳ありません。
ありがとうございます。

書込番号:15268285

ナイスクチコミ!1


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/29 19:38(1年以上前)

流離の料理人 さん
>システマティックの3型が皆さんご推薦ですね。やはり
>センターポールについては、先ず無しでお使いになり、後々 
>必要になられてから購入、取り付けられれば如何でしよう??
GITZOシステマティックGT3542LSを中心に検討をしていきます。
センターポールは他の人もいっているように、必要となってから
購入を考えていこうと思います。
返信ありがとうございます。

書込番号:15268361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/29 21:25(1年以上前)

>>やはり、3型の方がいいですか。

大は小は兼ねると申しましょうか。三脚としては安心感はあります。
でも、それで重くて、持ち出す機会が減っては何にもならないと思います。
候補の雲台も軽そうですし、雲台と三脚との重量で、検討されたらと思います。


あと、システマティックGT3542LSは、今年の初め頃新しくなり、より耐重量が上がり、剛性感が増したのですが、その前のGT3541LSも十分過ぎる程の剛性感がありまして、GT3542LSより、200グラムちょっと軽いです。
御参考に。

http://kakaku.com/item/K0000002528/#tab


書込番号:15268941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/29 22:06(1年以上前)

vn4m-fさん&みなさん、こんばんは♪

 EF100-400 4.5-5.6LISまで視野に入っているのであれば、最低でもジッツォの3型、予算が許せば4型の方が良いでしょう。 2型はもっと小型の機材用と割り切った方が良いと思います。

 また雲台も、マーキンスQ3では小さ過ぎると思いますよ。 せいぜい70-200/2.8が限度でしょう。

 マーキンスの雲台から選ぶのであれば、Q20クラスを検討された方が良いと思いますよ。 ただ、それだけの予算が出せるのであれば、アルカスイスZ1も十分視野に入ってくると思いますけれども…(^_^;)

 私は少しでも機材を軽量化したい為、センターポールは持っていますが使っていません。 しかし、最近レベリングベースが欲しいと思っています。

 以上、少しでも参考になりましたら(^-^)ノ゛

書込番号:15269200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/30 00:36(1年以上前)

GT3542LS+アルカスイスZ-1、脚にはウレタンスポンジ装着

こんばんは。

先月GT3542LS買いました。
十分な性能ですが、今思えばGT4542LSいっちゃってもよかったかな。

当初は予算の都合もありGT3531を考えてました。
そしたらキタムラでシステマティックの大幅値下げがあり、手が届く値段になったのでGT3542LSに飛び付きました。
そのときの値段が71,900円でした。
でもよくよく値段を見ると、GT4542LSと3,900円しか違わないんですよね。
4型は考えていなかったので、値段を見ていませんでした。

脚の太さの違いはもちろん、4型は背が高いんですよ。
10cm高くなるって魅かれますね。
もちろん強度の余裕も違いますし。
ネックは重さと格納高ですが、実物見に行ったときに4型は見ていないから判断できません。

実物を見ていただいて、重さと格納高が許せればGT4542LSがいいと思います。
性能的にはGT3542LSでも、1,300g程度の軽量400mmなら問題ありません。
レリーズは必要になります。

テストレポートです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339940/SortID=15264592/#tab

センターポールは私も買いまして、納品は12月と言われています。
でもなくても困らないんですよね。
今まで付いていたから注文しましたが、なくてもよかったかも。
キャンセルできないということなんで受け取りますけど。
トッププレートに重しを釣り下げられるフックが付いていて、この方が便利なように思えてきました。

十分に検討して選んだのですが、買ってから新たな発見があるものです。
GT3542LSに満足していますが、GT4542LSの方がよりよかったかもなんて、買ってから思ってしまいました。
さすがに追加購入はしませんが。

雲台はアルカスイスZ-1をB&Hで買いました
値段は送料込みで$410.06+消費税600円で、トータル33,000円くらい。
いずれアルカスタイルのシステムを組む予定です。
マーキンスについてはまったく存じていないのでコメントできません。

それから耐荷重というのは統一基準がないためあてになりません。
耐荷重5Kgの雲台に1.8Kgの機材を積んだら、雲台がお辞儀して止まらなくなった例があります。

○Oo。.@(-ェ-)@ノ~~~オヤスミナサイ

書込番号:15270062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/30 04:13(1年以上前)

一応
センターポール(ラピッドポール)とマンフロットのレベリングベース430
を組み込んだ。(GITZO GT5541LS&ARCA SWISS Z-1 SP )
の画像あげときます。
僕のは大部特殊で?? 2台ボデイを連結させております。
以前は三脚を3型にして居りましたが。如何せんレンズが広角といえども
5型に引かれる物が有り(予算の関係上 中古の5型に変更しました)
程度の良いのが出回ってますので 中古を狙うのも良いかもですね。

冬場にオーロラを撮影したく 今年の始めにこのスタイルで撮影しました。
三脚1台にボデイ1台が基本ですが、なかなか寒い中 三脚2つ持ち込むのは
大変ですので。
やはり 三脚は余裕の有るのが良いかなと思います。

書込番号:15270474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2012/10/30 12:28(1年以上前)

こんにちわ

私は電車と徒歩での移動がほとんどなので、GT4552TSにしました。短くて軽くてリュックの中に仕舞えて
満員通勤電車でも運べます。5段で頼りないけど、それでも4型です。

耐荷重について
耐荷重とは製造物責任法(PL法)のための表示だと思います。
表示の荷重より軽い物を載せて壊れて人が怪我をしたりすると、法的に製造会社の賠償責任が発生します。
勿論、台風や竜巻等の非常時は除かれますが。
耐荷重を超える物を載せた場合は製造会社の責任は無くなり、載せた人の自己責任になります。

ベルボンの取扱説明書では推奨積載質量は「警告」になっています。
「死亡または重傷を負う可能性が想定される」という最大級の「警告」です。

スリックでは
搭載機材の最大重量について:安全に製品をご使用いただくための重量表記です。
撮影に関するブレに関しては機材の重量のみで決定できませんので、ご注意ください。

つまり、これ以上重い物を載せると危険ですよっていう意味でブレに耐えるという意味は含まれていません。
この法律は日本の国内法なので海外の製造会社には適用されません。
8kg載せてひっくり返って人に当たれば怪我人が出ますけどね。
輸入元が(PL法に準じて)安全に使用できる重量を表記すべきだと思います。
そうすれば、ジッツオ1型に一眼レフと望遠レンズを載せる人は減ると思います。

横道にそれた話で申し訳ありませんでした。

書込番号:15271537

ナイスクチコミ!1


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/30 14:15(1年以上前)

アルカンシェルさん

参考になります。ありがとうございました。

そらに夢中さん
返信ありがとうございます。

>また雲台も、マーキンスQ3では小さ過ぎると思いますよ。 せいぜい70-200/2.8が限度>でしょう。

EF100-400 4.5-5.6LISとEF70-200F2.8とでは、長さが長いくらいで重量は変わらないと思いますが、マーキンスQ3ではやはり小さすぎですか?

>マーキンスの雲台から選ぶのであれば、Q20クラスを検討された方が良いと思いますよ。 >ただ、それだけの予算が出せるのであれば、アルカスイスZ1も十分視野に入ってくると思い
>ますけれども…(^_^;)
Q20クラスが必要でしたらアルカスイスZ1も検討してみます。

参考になります。ありがとうございました。
 

たいくつな午後さん

返信ありがとうございます。
テストリポートは、見ました。参考になります。

GT4542LSも検討してみようかと思っていますが、重さと予算との
兼ね合いになると思います。重すぎて持ち出さなくなっては、購入し
た意味がなくなりますので、体力とも相談かな?

>雲台はアルカスイスZ-1をB&Hで買いました
>値段は送料込みで$410.06+消費税600円で、トータル33,000円くらい。

アルカスイスZ1を購入するなら、B&Hで購入したいと思います。

>それから耐荷重というのは統一基準がないためあてになりません。

マーキンスの雲台は、HP等で見ると良さげなんですが、あまり当て
にしない方がいいのですかね。



流離の料理人さん

2台ボデイを乗せることは考えていませんが、流離の料理人さんがおっしゃるように
三脚は余裕の有るものにしようかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:15271867

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/30 19:26(1年以上前)

花いっぱい さん
返信ありがとうございます。
>私は電車と徒歩での移動がほとんどなので、GT4552TSにしました。短く
>て軽くてリュックの中に仕舞えて満員通勤電車でも運べます。5段で頼りないけ
>ど、それでも4型です。

たいくつな午後さんも4型を勧めてくれていますので、4型も検討してみます。

書込番号:15272808

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/30 21:47(1年以上前)

自己レスです。
候補は、以下の3つを考えています。
1 GT4552TS 2.15s 134.0p 85,800円
2 GT4542LS 2.31s 156.5p 79,580円
3 GT3542LS 1.96s 146.5p 76,860円
予算で考慮すると2と3
重さで考慮すると3
もうしばらく考えて決めたいとおもいます。

あと、雲台ですが、ARCA SWISS Z1 SP は、購入に関して、
敷居が高そうですが、ネットで調べてみます。(B&Hで購入)

ARCA SWISS Z1 SPにした場合、カメラのプレートは
必要なのか、必要でないのかまた、どこで、どのよ
うなものを購入するのかわかりません。

聞いてばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:15273484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/30 22:18(1年以上前)

どうも

 ARCA SWISS Z-1 SP (フィリップロック)タイプを
  B&H で購入されるなら
 序でに B&Hで扱いの有るKIRK の 5DMK3+バッテリーグリップ付き
  &7D用の Lブラケットを 購入されれば
  (B&Hのホームページだと アルカスイスとコンパーチブルなのでそのまま付くと思います)送料も1回分で済むので良いかなと思いますが??
  如何でしょう。
  立て位置を使用しないなら アルカスイスのプレートか??

  立て位置のブラケットで定評有る RRS(送料は2度かかりますね)でしようか??

  僕も欲しいのですが 中々手に入らないので マンフロットのLブラッケットしようしてますが(作りは確りしてますが)余りおすすめ致しません。手頃な価格で購入できますが。

  

書込番号:15273685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2012/10/31 00:05(1年以上前)

今、きたむらの価格を調べてみました。

GT4552TS ネット会員価格 ¥75,800(税込)
GT4542LS ネット会員価格:¥75,800(税込)
GT5532S ネット会員価格:¥75,800(税込)

5型も買えそうですね

書込番号:15274329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/31 00:16(1年以上前)

vn4m-fさん&みなさん、こんばんは♪

>EF100-400 4.5-5.6LISとEF70-200F2.8とでは、長さが長いくらいで重量は変わらないと思いますが、マーキンスQ3ではやはり小さすぎですか?

 これは耐荷重の問題と同じで、レンズの重さより画角の狭さが問題です。 画角が狭くなるほど、同じ量のブレでも、画質に与える影響は大きくなりますよね。

 自由雲台では、ボール径が大きいほど、ねじれ剛性が高くなる傾向がありますから…超望遠レンズにはボール径の大きな自由雲台を組み合わせた方が良いと思いますよ。

>ARCA SWISS Z1 SPにした場合、カメラのプレートは必要なのか、必要でないのかまた、どこで、どのようなものを購入するのかわかりません。

 アルカスイスZ1はこれですかね?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 これを使うにはアルカスイスタイプのクイックリリースを購入する必要があります。 ただし、アルカスイス純正のプレートもありますが…これはお薦めしません。

 私が使用しているのはReally Right Stuff(RRS)の製品です。

○EOS 5D MarkV+BG-E11用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BGE11-L&type=0&eq=&desc=BGE11-L%3a-L-Plate-for-BG-E11-Grip-(5DMk3)&key=it

○EOS 7D用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B7D-L&type=0&eq=&desc=B7D-L%3a-L-plate-for-Canon-7D-without-grip&key=it

 三脚座付きのレンズには、レンズプレートも必要です。

○EF 100-400mm/f4.5-5.6L用
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=L84&type=0&eq=B86-008&desc=L84%3a-For-Cannon-EF-100-400mm%2ff4.5-5.6L&key=ait

 流離の料理人さんも紹介されていますが、Kirk(品質はRRSと大きくは変わりません)なら、B&Hで購入できます。

○EOS 5D MarkV+BG-E11用
http://www.bhphotovideo.com/c/product/880619-REG/Kirk_BL_5D3G_L_Bracket_for_Canon.html

○EOS 7D用
http://www.bhphotovideo.com/c/product/662069-REG/Kirk_BL_7D.html

○EF 100-400mm/f4.5-5.6L用
http://www.bhphotovideo.com/c/product/595951-REG/Kirk_LP_41_LP_41_Arca_Type_Quick_Release.html

 以上、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15274389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/31 00:38(1年以上前)

( ゚▽゚)/こんばんわ

>候補は、以下の3つを考えています。
>1 GT4552TS 2.15s 134.0p 85,800円
>2 GT4542LS 2.31s 156.5p 79,580円
>3 GT3542LS 1.96s 146.5p 76,860円
>予算で考慮すると2と3
>重さで考慮すると3
>もうしばらく考えて決めたいとおもいます。

明日までですがキタムラ10月のお買い得セールの方が安いです。
GT4552TSとGT4542LSが75,800円。
GT3542LSは消えてしまいました(なんで?)
GT3532LSなら71,200円。
5型でも3段なら4型とほとんど変わらない値段です。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_005.jsp?action=&q=&dispNo=002023010001003&sub_disp=&sort=03&rowPerPage=64

これは9月のお買い得セールとして始まったのですが、名前を10月に変えて続いています。
11月も続くのかはキタムラに問い合わせてください。

重さはヨドバシへ行けば実物で確認出来ます。
ヨドバシHPで製品別の在庫/展示状況を調べられますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A/ct/50090_500000000000000301/index.html?query=count%3D24%26discontinued%3Dfalse%26disptyp%3D02%26page%3D1%26sorttyp%3DCOINCIDENCE_RANKING&mkrbrnds=0000000738

>あと、雲台ですが、ARCA SWISS Z1 SP は、購入に関して、
>敷居が高そうですが、ネットで調べてみます。(B&Hで購入)

注文は簡単だし、注文したら3日程度で届きますよ。
私は「カメラ・レンズの海外通販情報局」のサイトを利用しました。
http://camera.kaigai-tuhan.com/

>ARCA SWISS Z1 SPにした場合、カメラのプレートは
>必要なのか、必要でないのかまた、どこで、どのよ
>うなものを購入するのかわかりません。

モノボールZ-1 SPの1/4-20ねじを選べばプレートなしで使えます。
私はそうしています。
後からプレートを購入して使えるようにもなります。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html

必要なものは、
雲台につけるクイックリリースクランプ、
カメラプレートかLプレート(Lプレートがお勧め)が5D-3バッテリーグリップ用(グリップなしでも使われるなら5D-3ボディ用も)と7D用、
三脚座があるレンズ(100−400mmは標準装備、70‐200mmはオプション)はレンズプレートが必要です。
メーカーで有名なのはRRSとKIRK。

RRSは自社通販のみなのが難点ですが、アルカスイス用のバリエーションの多さがメリット。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx

KIRKはアルカスイス専用の種類はRRSより少なく、製品によってはアルカスイス対応に加工する必要があるのが難点。
KIRKのメリットはB&H等で購入でき、更に日本にはスタジオJINという代理店があること。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Kirk&ci=4925&N=4075788744+4291388599
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/

ちょっと数が多いので、各製品はご自分で探してみて、わからなければまたお知らせください。

クイックリリースクランプを取りつけると、プレート付きのカメラやレンズしか使えなくなります。
そのためアルカスタイルを導入するなら一気にやらなくてはならず、費用の方もかなりかかることになります。
私もカメラがたくさんあるのでこの点がネックで、今は資金を貯めている段階です。
ただものはとてもいいですし、使い勝手もグンとよくなるのは間違いありません。

○Oo。.@(-ェ-)@ノ~~~オヤスミナサイ

書込番号:15274465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/31 01:11(1年以上前)

そうそう、三脚の高さも考慮してください。

GT4552TSが134cm、GT5532Sが132.5cmで、身長175cmだと別売りのセンターポールを付けないとアイレベルに届きそうにありません。
センターポールはキタムラだと3ヶ月待ち、ヨドバシなら在庫ありましたが高い。

私のGT3542LSは146.5cmで、これでちょうどvn4m-fさんのアイレベルになりそうです。
GT4542LSだと156.5cmで、更に余裕があります。
数字の後にLと付くものがよいと思います。

書込番号:15274570

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/31 17:37(1年以上前)

花いっぱいさん

>5型も買えそうですね
調べてもらいありがとうございます。
重さがネックとなります。

雲台(アルカスイスは、約0.6s)込みで3キロ以下にしたいとかんがえています。
重いと持ち出さなくなりそうなので、やはり4型を考えています。

書込番号:15276743

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/31 18:17(1年以上前)

そらに夢中さん

いろいろとリンクをはっていただきありがとうございます。
そこで、自分なりに調べてみました。(雲台とプレートについて)

アルカスイスモノボールZ-1 SPの1/4-20ねじ
Kirk アルカタイプ用クイックリリースクランプ2.5ベース

あとは、そらに夢中さんと流離の料理人さんが教えてくれた
Kirk EOS 5D MarkV+BG-E11用 EOS 7D用 
EF 100-400mm/f4.5-5.6L用

にしようかと思います。

ただ、これだけそろえると予算オーバーなります。

書込番号:15276869

ナイスクチコミ!1


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/10/31 18:18(1年以上前)

たいくつな午後さん


>注文は簡単だし、注文したら3日程度で届きますよ。
私は「カメラ・レンズの海外通販情報局」のサイトを利用しました。
http://camera.kaigai-tuhan.com/

購入時はここからいこうかとおもいます。
ありがとうございます。



>そのためアルカスタイルを導入するなら一気にやらなくてはならず、費用の方もかなりかかることになります。
私もカメラがたくさんあるのでこの点がネックで、今は資金を貯めている段階です。
ただものはとてもいいですし、使い勝手もグンとよくなるのは間違いありません。

先にも書き込みしましたが、雲台以外もそろえるとなると、雲台と同程度の予算が必要となります。
少し、遅らせて資金を貯めなければなりません。



>私のGT3542LSは146.5cmで、これでちょうどvn4m-fさんのアイレベルになりそうです。
GT4542LSだと156.5cmで、更に余裕があります。
数字の後にLと付くものがよいと思います。

三脚は、T3542LSに決まりそうです。

いろいろ調べていただきありがとうございます。

書込番号:15276872

ナイスクチコミ!0


スレ主 vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件

2012/11/01 21:49(1年以上前)

もとラボマン 2 さん
アルカンシェル さん
流離の料理人 さん
Green。 さん
OPEN SESAME さん
そらに夢中さん
たいくつな午後さん
花いっぱいさん

いろいろ調べてくださり、ありがとうございます。
三脚選びの質問が、雲台の話となりましたが、とりあえず、

三脚は、GT4542LSまたは、GT3542LSのどちらかに決めようと思っています。
雲台については、プレートなども必要となりますので資金を貯めてアルカイス

イスを購入していきたいと思っています。

ベストアンサーについては、3名を決めさせていただきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:15282024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン三脚の端子について?

2012/10/26 21:50(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3件

カメラを買い替えたんですが、
今まで使ってた三脚のリモコンと端子が違う様なのです。
なんとか変換して使えるもんなのでしょうか?

リモコン付三脚はVCT-1170RM
カメラはHDR−CX590

使えないならリモコン部分だけ買い替えになっちゃうのでしょうか?
教えてください!

書込番号:15255557

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:20(1年以上前)

ニッカピさん こんばんは

HDR−CX590対応のリモートコマンダーはRM-AV2と成っていて 
VCT-1170RMの対応機種の中にHDR−CX590が有りませんので 
リモートコマンダーは使えないと思いますので 
リモートコマンダー RM-AV2に代える必要が有りそうです 
でも RM-AV2基本性能 VCT-1170RMに付いているリモートコマンダーより 基本性能落ちそうです

書込番号:15255978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:31(1年以上前)

ニッカピさん 度々すみません

少し探したら 前にも同じ様な書き込みありました

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13883314/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9633993/

三脚側は LANC端子  カメラはA/Vリモート端子だと思います

書込番号:15256032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/10/27 09:08(1年以上前)

もとラボマン 2さん

情報ありがとうございます!
以前にも書き込みがあったんですね、失礼しました。
ハンダ付け工作が必要なようですね?

今日使う三脚だったんです。。。
残念ですがリモコンは使いません!(泣)
ありがとうございました!

書込番号:15257152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 09:26(1年以上前)

ニッカピさん 返信ありがとうございます

今日使うと言うことですが せっかくリモコン付いた三脚なのに残念ですね

でもせっかく有るリモコン使えないのはもったいないので 変換ケーブル有ると本当は良いのですが‥
どこかで 変換ケーブル販売される もしくは販売されていると良いですね。

書込番号:15257207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/29 21:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん

手持ち撮影ではカメラの手ぶれ機能に救われましたが、
やっぱり三脚撮影のときはリモコン使いたかったぁ!
カメラにタッチするたびに神経を使いました。

いろいろ探したらこんなのがありました。

http://www.manfrotto.jp/adapter-cable-lanc-av-10cm-522AV

http://videkin.com/goods/1303798223485/

次回の三脚を使う撮影で用意してみます。。。

書込番号:15268959

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/29 21:55(1年以上前)

ニッカピさん 返信ありがとうございます

ハンダ付けしなくても 変換ケーブル有ったみたいですね 

もう少し調べていれば‥先に見つけてあげられていたかも‥

でも リモコンこれで上手く動くと良いですね。

書込番号:15269109

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング