
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2019年3月16日 14:59 |
![]() ![]() |
90 | 57 | 2019年3月8日 06:07 |
![]() |
0 | 5 | 2018年10月28日 16:56 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2018年10月23日 07:36 |
![]() ![]() |
12 | 23 | 2018年10月6日 22:31 |
![]() |
6 | 30 | 2018年10月6日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昆虫の生態を動画撮影する時に使う三脚を探しています。
おすすめの三脚を教えてください。
【撮影シーンの例】
花で吸蜜するチョウ
シジミチョウの交尾
トンボの羽化
カマキリの捕食
※比較的大きめの昆虫が対象です。
※飛翔のような動きの激しい生態は、現時点では撮影対象外と考えています(まずは簡単なところから始めてみる)。
【カメラなど】
Panasonic FZ300(重さ691g)
NIKON D5600 + AF-P 70-300mm (総重量約900g)
ゴリラポッドのような軽量コンデジ用のミニ三脚はありますが、本格的な三脚は持っていません。
【要望など】
(1)ローポジションでも撮影できるもの
現時点では高さはあまりいらないのかなと思っています。
(2)コンパクト
バックパックに入れて歩き回りながらの撮影になります。
縮長50cmぐらいまで。軽量だと助かりますが、予算(後述)をより重視しています。
(3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
一台のカメラで写真(主に手持ち)や動画(主に三脚)を撮影していきます。
例えば、三脚への取り付けにコインを使うタイプは避けたいです。
他にも気に掛ける点はあるでしょうか。
(4)予算は1万5千円前後
使用頻度はかなり低いので、もっと安く済むと助かります。
ただ、興味はありますので、予算オーバーでも「昆虫撮影にはこれだ!」というものがありましたら教えてください。検討するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点

ハラビロおやじさん こんばんは
少し重量はありますが 操作性からみると V4ユニットが付属で付いている VS-443Qが フレミングしやすいように感じます。
https://kakaku.com/item/K0000268826/
https://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
書込番号:22534148
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
どこから手を付けていいのかわからなかったので、助かります。
VS-443Q 良さそうですね。
ベルボンのページを見てワクワクしてきました。
ただ、おっしゃる通り重さはちょっとありますね。正直、びっくりしました(笑)。でも、こちらの予算の都合や、望遠ズームレンズ付デジタル一眼レフを支えるにはこれぐらいは必要なのですよね。
すいません、前提条件を変えることになってしまいますが、使用するカメラを重さ400gぐらいまでのコンデジとした場合、VS-443Qと同じような機能を提供し、もっと軽い三脚はあるのでしょうか?
三脚が激的に軽くなるなら、軽量コンデジでの動画撮影を検討してみようかなと思い始めています。
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22534266
1点

こんにちは
私は昆虫を撮ったことありませんが、以前花のマクロに凝っていたことがありました。
そのときは、やはり三脚にスライディングアームがついたほうが撮りやすかったです。
SLIKのエイブル 300 HC
https://kakaku.com/item/K0000580550/
これなんか15000円ですが、
たぶん、前後に微動する雲台をそのうち買うでしょうから、
しっかりした脚にしたほうが良いと思いますが、2.7キロ、重量オーバーですかね?
軽さを考えれば、もとラボマン 2さんおすすめのVS-443Qがいいかもしれませんね。
書込番号:22534396
1点

>ハラビロおやじさん
蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
テレマクロが可能な望遠レンズでの手持ちがいいかと思います。
>> (3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
カメラの脱着するのは、アルカスイス互換の機材で対応するのがいいかと思います。
雲台は、アルカスイス互換の自由雲台にされることをおすすめです。
例えば、Peak DesignのCAPTURE(スタンダードプレート付属(アルカスイス互換))もあると便利かと思います。
https://www.peakdesign.com/products/capture/
スタンダードプレートは、手持ちの縦位置撮影されても、あまり邪魔にならないです。
https://www.peakdesign.com/collections/clips/products/standard-plate
※スタンダードプレートは、カメラごとに装着必要です。
手持ちされる場合、便利です。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/clutch
三脚に取付ですと、ネックストラップが邪魔にならないように出来ます。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/anchor-links
速写ストラップの使用もありかも知れません。
例えば、ブラックラピッドの製品とか。
http://www.blackrapid.jp/
もし、Peak Designのスタンダードプレートを装着している場合、
アルカスイス互換のクランプを付けて置き、ここの三脚穴に速写ストラップのアンカーを止める方法もあります。
まあ、速写ストラップ使用中は、ネックストラップは外してもいいかと思います。
書込番号:22534601
1点

>ハラビロおやじさん
あと、動画撮影ですと、
三脚を水平に保たせるため、
レベリングベースも必要かも知れません、
例えば
SLIK レベリングユニット2
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206713.html
SLIK レベリングユニット2は、結構小さめです。
書込番号:22534638
1点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
こういう三脚もあるのですね。
昆虫撮影でも使えそうな印象を持ちました。
ただ、私の使い方(長時間歩き回る)だと2.7kgという重さは厳しいですかね・・・
でも、おもしろいタイプの三脚の紹介、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>>蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
そうなんですよね。
基本的には手持ちで、トンボの羽化のような長時間に渡る生態の撮影時のみ三脚を利用する形になるのですかね。三脚の使用頻度はあまり高くないのかもしれませんね。
それと、アルカスイス互換や様々なアクセサリーの紹介、ありがとうございます。
アンカーリンクス、いいですね。安いですし欲しくなりました。
また、動画撮影では水平出しが重要ですね。水準器を装備していない三脚の場合、購入したいと思います。
>皆様
重さがちょっと心配ではありますが、現時点ではVS-443Qにしようかなと思っています。
頂いたご意見を参考に、更なる検討をしていきます。
皆様、どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:22534892
1点

上の「もとラボマン 2さん」宛の返信は「オカメ@桓武平氏さん」への返信でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:22534895
0点

>ハラビロおやじさん
解決済みですが、VS-443Qで開花をタイムラプスで撮るなどに使用しています。使用のカメラはコンパクトデジカメやGoProです。
たしかに重く、持ち歩くには不便です。ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
また、三脚の足が写り込んだり影を作らないように位置決めすると、カメラの重心が3本の脚の外に出ることが多く、軽い三脚だと倒れてしまうので、ある程度の重さが必要かも知れません。
書込番号:22535172
2点

>technoboさん
返信ありがとうございます。
>>たしかに重く、持ち歩くには不便です。
やはりそうですか・・・
>>ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
調べていただきまして、ありがとうございます。
うーん、どうしよう(笑)。
取り敢えず軽量なミニ三脚(EX-マクロ, ウルトラ553ミニなど)を買い、その範囲で使ってみて、様子を見てみてみようかな・・・
おかげさまで選択肢はわかってきましたので、検討していきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22535811
0点

>ハラビロおやじさん
引っ張ってすみません。
ミニ三脚より、小型の三脚のエレベーター(センターポスト)を上下逆に取り付けた方が、使える範囲が広いと思います。
写真の三脚は、おすすめというわけではありませんが、スリックの「スプリント PRO II」というものです。
https://kakaku.com/item/K0000417270/
書込番号:22535935
1点



いつもお世話になっております。
スレッドのタイトルにありますように、歩きながらの野鳥撮影に使用する三脚、または一脚を検討しております。
参考までに、皆さまのご意見をお聞かせください。
まず、自身で調べた物がいくつかありますので、そちらをあげてみます。(予算としては、以下の3〜4製品くらいで検討しています)
・Velbon UT53(自由雲台) または、UT55(1ストップ式雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000894924/?lid=itemview_relation4
http://s.kakaku.com/item/K0000916604/?lid=itemview_relation2
縮長が275mm〜297mmでカメラバッグに入れて持ち運べそうで、荷物を少なくできる。
積載重量は、どちらも使用範囲内。
・ポールポッドV (自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000828406/
自立型?一脚(三脚)としても、分離して一脚としても使えるので便利。
ただ、積載重量は2kgです。
・ウルトラ・スティック R63Q(自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000796151/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
積載重量は3.5kgで使用範囲内。
三脚のような足があると便利な感じですが、そのまま一脚その物と割りきって使用。
使用するカメラとレンズの重量は約2kgです。
主な用途
・歩きながらの探鳥で、時々、薄暗い場所にいる鳥さんを撮りたい場面もあります。
そうなると、どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
そんな時に、三脚か一脚があったら楽かも知れないと思うようになりました。
・他には、季節柄、白鳥などの水鳥を撮影する事もあります。
この場合、明るい時は手持ち撮影でも特に問題ありませんが。
この冬から白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
手持ちだと成功率が低いです(^_^;
上記2つの使用目的となると、ひとつの製品で、どちらも満たすのは難しいのかな?とも思いました。
やはり、用途毎に違う製品を購入し、使い分けになるんでしょうか?
以前、友人からメーカー不明?ですが自立型の一脚?を借りて撮影した事があります。
雲台は3Wayだったと思います。
(流し撮りの練習に使用しました)
感想としては、少し安定性に不安を感じましたが、それなりに使えました。
ただ、首にストラップは掛けていました。
それと、雲台についても少し調べましたが、まだ気がついていない事もあるかも知れません?
皆さまのご意見とオススメの製品等ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22461446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Windy_Boyさん こんにちは
>歩きながらの探鳥で…どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
>白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
三脚座有と無しでは 雲台の選択も変わると思います。
それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:22461485
4点


Windy_Boyさん、お久しぶりです。
散歩がてらの小鳥なら手持ちか一脚。
私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22461539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
>コレ良いな。と思ってます。
三脚にも一脚にもなる。
2.2kg
耐荷重8kg
13320円と低価格
>こっちは5段
縮長 38cm
価格11520円
耐荷重 12kg(ほんまかいな?)
画像、逆さまですが(笑)
調べると、いろんな製品があるんですね。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
>後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです。
>それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
カメラとレンズの重量が約2sですので、単純に重量のみで調べました。
UT-55は積載重量が2.5kgですが、対応できませんでしょうか?
書込番号:22461540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん。
修正 ターン→パンですね。m(_ _)m
書込番号:22461550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
書込番号:22461592
1点

>deps@さん
お久しぶりです。
>私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
そちらの製品もチェックしました。
正直、雲台の方は詳しくないので?
色々と教えていただけると幸いです。
>一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
実は現在、首を痛めてまして通院中です(^_^;
そんな訳で、100-400を購入し、200-500 or 150-600の購入を先伸ばしにしました。
100-400でも、首が痛くなるんです(^_^;
>白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
可能性は大いにあると思います(笑)
今回、軽量コンパクトな三脚(一脚)に絞ったのは、最近、家族が望遠コンデジ(ネオイチ)を購入しまして、そちらでも使用したいと考えてのことです。(たまに借りるつもりです)
>自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
後で、そちらの雲台も調べてみますね。
書込番号:22461593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
>まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです
三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
>UT-55は積載重量が2.5kgですが
積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
書込番号:22461621
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
UTC-63の方もチェックしてみました。
パイプ径が太い方がガッチリしていそうですね。
>流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
長さ、パイプ径なども含め、改めて調べてみますね。
「レベリングベース」?
ちょっと分からない用語も出てきましたので、そちらも改めて調べてみます(^_^;
書込番号:22461629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
あと、将来的に200-500 or 150-600の購入を検討されている条件で
流し撮りされる場合では、
φ36mm径の三脚は必須になってしまいます。
私の場合の大きい三脚仕様は、
レベリングベースはマンフロットの338にして、
この上にGitzo GS3750DQDを載せています。
レベリングベース SKU 338
https://www.manfrotto.jp/levelling-base
ジッツオ パノラマ式ディスクQD GS3750DQD
https://www.manfrotto.jp/gitzo-panoramic-disc-quick-release-d
更にその上は、SIRUI L-10にしています。
ティルト雲台 L-10
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
書込番号:22461631
3点

>もとラボマン 2さん
>シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
遅いシャッターは暗い場所で、あまり動きのない被写体の場合です。
そのために三脚(一脚)を検討しました。
流し撮りにつきましては、ガッチリした三脚(一脚)が良さそうに感じました。
>三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
言葉足らずで、すみません。
三脚座を購入して、それを使用する前提です。
>積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
重量だけではなく、強度の面も気にするべきでした。
よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです。
書込番号:22461651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
マンフロットのサイトをチェックしてみました。
ちょっと予算的に私の想定をかなり超えている物ばかりで、手が出せそうにありません・・・
シッカリした物だと言う事だけは分かりましたので、今後の参考にさせていただきます。
具体的な予算を書きませんでしたが、最初に書き込みした3〜4つの製品の価格帯で考えていました。
シッカリした製品になると、それなりに高価格帯になるんですね(^_^;
私のように小遣いの範囲内で楽しむ者には、ちょっと無理があります。
ですので、改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22461800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
一脚ですと、レバー式になりますが、
「XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 5段」
も良さそうです。
https://www.manfrotto.jp/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock
時には、別売のMVMXPROBASEを装着するとビデオ用一脚になるようです。
でも、流し撮りでは、別売のMVMXPROBASEは不要かと思います。
水鳥の撮影で流し撮りですと、安定性重視の三脚になってしまいます。
私の大きい三脚は、2000年頃購入した、
「SLIK ザ プロフェッショナルSP」(φ36mm径)を使っています。
べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
書込番号:22461918
1点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです
>改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
書込番号:22461999
1点

こんにちは
三脚も1脚もどちらも必要になりますが、
予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
他にGitzoの4型1脚も持っていますが、カッコだけでまるで使いにくいので、
ほとんどマンフロット持ち出してます。
1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
1脚用雲台として、とても廉価なマンフロットの234という雲台があるのですが、
やめたほうがいいと思います。冬は凍るし使いまわしもしにくいです。
234より安い中国製の自由雲台を買ったほうが、アルカスイス互換になるし、
3脚買ったときにも使えるからおすすめです。
https://amzn.to/2I9QERw こんな形でアルカスイス互換なら安物でも構わないと思います。
もちろん中国の安物だと、雲台としてはダメダメですからしっかりしたのを買い直すかもしれませんが、234よりはいいと思います。
書込番号:22462007
2点

>おかめ@桓武平氏さん
低予算での難しい三脚(一脚)選びに何度もすみません。
教えていただいた製品をひと通り見ました。
雲台の方も、アドバイスありがとうございます。
>べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
D810での使用でも、厳しい物があったのですね?
>三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
今回は、ネオイチの方も載せて使用すると言う目的もありましたのでUTシリーズをいろいろ見てました。
なるべく華奢な物より、予算との兼ね合いも含めて可能な限り頑丈な物を検討しようと思います。
>もとラボマン 2さん
難しい質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
>となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
先日、キタムラへ行きベルボンのカタログをもらってきました。
なので、今回、最初の書き込みでベルボンばかり取り上げました(^_^;
早速、カタログで「UT-63とFHD-51QN」を見て良さそうに感じました。
携帯性と強度相反と言う難題に対して、回答いただきましてありがとうございました。
>とんがりキャップさん
こんにちは。
予算的な面から考えて三脚と一脚の両方は厳しいので、自立式の一脚みたいな物も検討していました。
>予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
年間を通しての使用を考えると、一脚の方が使用頻度はありそうです。(主に歩きながら探鳥してます)
>おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
こちらも調べてみましたが、積載重量6sとなっていました。
私の使用機材(カメラとレンズで約2s)ですと、重量的にはかなり余裕がありそうです。
>1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
ご忠告ありがとうございます。
気をつけます(^_^;
>また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
それにつきましては、私もあった方が良いと考えています。
最初に上げました、ベルボン ウルトラスティックR63Qは雲台付きの物です。
マンフロットの方とはスペックが異なりますが。
雲台も含めて、こちらの製品も考えてみたいと思います〜
マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚5段 MPMXPROA5 [黒]
http://s.kakaku.com/item/K0000944409/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22462164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんばんは
私は散歩や旅先にこれを使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
持ち歩きたくなる軽さとコンパクトさが気に入っています。
剛性は実物に触れてもらうのが一番ですが
ビックオリジナルなので店舗がお近くにあるかどうか、、、
書込番号:22462266
2点

>Windy_Boyさん、こんばんは。お久しぶりです。
昨年までの私の野鳥撮影のスタイルは、小鳥はすべて三脚撮影、猛禽等の
飛翔撮影は手持ちです。
私の小鳥の撮り方からして一脚は使いきれませんでした(笑)
冬山、夏山、夏の森林はかなり暗いのでSSは1/400前後で撮影してました。
さらにISO下げたい場合は1/200程度でした。ISO400前後が理想でした。
被写体ブレは止むを得ない(捨てる)という判断です。
レンズは328X1.4〜1.7
三脚はマンフロットのパイプ系32mm、3段のもの。センターポール付き。雲台は
マンフロットのビデオ雲台。
途中からロングプレートに変更してました。さらには一時期リモートシャッターも。
総重量は6Kg強で担ぎがいがありましたが、歩留まり、画質には満足してました。
最初はパイプ径28mmのアルミのを使っていたのですが、シャッターの微振動が
増幅する感じがあり、ブレ多発のため上記のものに変えました。強風でも揺れる感じ。
微振動に関しては、ロングプレートにすると若干の効果があったと思います。
販売店に物があれば、出来ればカメラと三脚をつけて試し撮りした方がいいと思います。
私は買い替える時にはヨドバシでやりました(笑)
焦点距離や重量により一概に決めきれない部分もあると思います。ただ三脚の耐荷重は
参考程度に見た方が良いと思います。防振性能や振動を吸収してくれる目安ではないと
思います。
以上あくまで私の個人的考えです。ご参考までに。良い三脚に巡り合えると良いですね。
書込番号:22462273
2点

>Windy_Boyさん、度々済みません。
雲台はビデオ雲台が良いと思います。大きい重いのが難点ですが、
フリクション機能があってレバー一本で自由に動かせ、どこでも止まるので
小鳥が移動しても即応可能です。
私は総重量6Kg強担いで5kmから10q歩いての撮影は今年から辞めるつもりです。
体力が持たなくなってきました(笑) それでレンズも556に変更しました。三脚レス。
2kgを首から下げて気軽に探鳥、撮影です。猛禽等の飛翔撮影も楽になりました。
小鳥撮影時は流石にSS1/200は無理なんで今の所1/800。.徐々に遅くしていくつもり
です。
でも三脚は捨てません。いつでも使えるように車に積みっぱなし(笑)
書込番号:22462347
1点

Windy_Boyさん、こんばんは。
三脚のオススメですが
カーボン製ならシルイのT-2204X。
個人的に欲しいのはT-2205X(笑)
あと
もう生産中止品になってるとは思いますが
スリックのアルミ三段でプロフェッショナルLEが良いです。
少々重いですけど、エレベーターもしっかりしてます。
新品購入は生産中止で無理っぽいので中古になります。
探せば綺麗なLEが二諭吉位で有ると思います。
ただ
何度も言いますが…重い(笑)
まぁ、逆に言えば安定してます。
三脚はそうそう買い換えるものではないと思いますので、ちょっと奥様に泣き入れて(笑)しっかりした三脚を購入してくださいね(^ー^)v
書込番号:22462359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん。
あと、頚椎お大事になされてください。
症状が分かりませんが、整形外科によって出される貼り薬も色々です。
私の経験では、久光最高!です。
痛みを和らげるだけですけど。
他社の貼り薬は弱いです。
(あくまでも個人的な感想です)
話が脱線して申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:22462403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんばんは。
アドバイス出来る程の経験が無いのにコメントして申し訳ありませんが。
ちょうど同じような事をボヤっと考えていたので、便乗して当スレで横から学ばさせて頂こうと思いまして。
私は80D+シグマ150-600Cで野鳥撮影を始めたばかりですが、小鳥を探しながら木を見上げたり撮影していたら、小一時間で首に疲れを感じたもので…。
まだ調べ始めたばかりなのと、スレ主さんの予算感とは合わないかもしれませんが、Leofotoという新興メーカーの三脚は面白そうかなと思っています。
http://www.hobbysworld.com/campaign/65/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
価格.comでは情報が少なめですが、ブログ等で使用者レビューもいくつか見つかります。
数日前に新宿のヨドバシに行った時には、実物が何種類か置かれていて、店員さんからこんなのもありますよと話に聞いて、このメーカーの事を知りました。
(その時は触りとして話を聞きに行ったぐらいで、直に触れてはいません。検討が本格化したらまた行ってみようと思っています)
以上、こんなものもあるらしい、程度ですが…。
御身体、お大事に。
書込番号:22462549
3点

>耳抜きさん
こんにちは。
>私は散歩や旅先にこれを使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
こちらの製品はウルトラスティックのシリーズですよね?
ビックのオリジナルのようですね。
近くにビックやヨドバシがありませんので、今度、実店舗の方へ足を伸ばして見てみたいと思います。
>持ち歩きたくなる軽さとコンパクトさが気に入っています。
だんだん、一脚の方へ傾いてきていますので、じっくり検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
>ノンユー1000さん
お久しぶりです。
このところ、雪に閉ざされて、あまり写真を撮れていません。
ちょっと天気が良いと白鳥を見に行く位です。
ところで、556を購入されたんですね〜!
時々、そちらのスレッドを拝見させてもらってます。
羨ましいです。
あまりにも、ハイレベル過ぎて私には眩しすぎます(笑)
今回、三脚、もしくは一脚を検討したのは主に小鳥を撮影する場合に必要性を感じたからです。
薄暗い場所や枝に遮られた場所では、手持ちだと厳しい場面もあります。
小鳥はチョコチョコ動きますので、なるべくじっとしている瞬間を狙って連写みたいな感じです。
その時の調子にもよりますが、頑張ってSS 1/160くらいで撮る事もあります。
正直、ブレている事もあります(^_^;
三脚については流し撮りに使用したかったのですが、今回は予算との兼ね合いから一脚の方に絞ろうと思い始めました。
ご指摘のように、パイプ径の事をほとんど気にしておりませんでした。
積載重量だけに目が行っていましたので、皆さまのご意見を聞き、そちらの重要性を改めて認識しました。
また、プレートや雲台についてのアドバイスもありがとうございます。
ところで、旅客機の夜流しもされているようですが、どうやって撮影されているんですか?
まさか、手持ちではないですよね??
やはり、三脚使用でしょうか?
ちょっとだけスレからの脱線、すみません(^_^;
>deps@さん
オススメありがとうございます。
予算との兼ね合いで、一脚の方に絞ろうと思い始めました。
ごめんなさい(^_^;
カタログや価格.comの三脚(一脚)カテゴリーを見ましたが、やっぱり良い製品となるとそれなりに高いんですね。
材質も軽くて頑丈な物となると、カーボン製の物等などでした。
>あと、頚椎お大事になされてください。
ありがとうございます。
>私の経験では、久光最高!です。
久光は気休め程度になってしまいました(笑)
今回の一脚選びは首への負担軽減の意味合いもあるかも知れません。
しばらくは、治療に励みます(^_^;
>でそでそさん
こんにちは。
>私は80D+シグマ150-600Cで野鳥撮影を始めたばかりですが、小鳥を探しながら木を見上げたり撮影していたら、小一時間で首に疲れを感じたもので…。
80D+150-600で野鳥撮影を楽しまれていらっしゃるんですね。
小一時間、首にぶら下げていると首への負担ってありますよね。
私はストラップの方も見直すつもりで、たすき掛けできる物への変更を考えています。
>Leofotoという新興メーカーの三脚は面白そうかなと思っています。
http://www.hobbysworld.com/campaign/65/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
新興メーカーのようですね。
情報ありがとうございます。
今度、実店舗の方へ足を運び、展示品とかあれば見てみたいと思います。
書込番号:22462987
2点

>Windy_Boyさん、こんにちは。
>旅客機の夜流しもされているようですが、どうやって撮影されているんですか?
手持ちです。
価格の流し撮りの神様みたいな方の写真がきっかけで撮るようになりました。
元々はアオバトや猛禽等の飛翔野鳥の流し撮り技量向上のために始めました。
低速なんで飛行機のスピードに同調しスムーズに流さないと上手く写りません。歩留まり
1%以下です(笑)
先の神様みたいな方も私以上に練習しているようです。ちょっと半端ないくらいに。
昨年5月から初めて月に3回前後(1回2時間、2000〜3000ショット)練習して夏ごろには
随分と構えや流し方が安定したように思います。
手持ちは大変ですが、三脚に比べると回転半径は大きいし可動域の制限はほぼありません。
飛行機以外にも練習相手は沢山いますのでお勧めします(笑)
最初夜流しは野鳥撮影の練習のつもりでしたが、このイルミネーションに魅せられ、夜流しも
野鳥や花と同じ位好きな被写体になりました。元々夜景、イルミネーションは好きなんで。
書込番号:22463154
3点

>ノンユー1000さん
流し撮りの作例、ありがとうございます。
>先の神様みたいな方も私以上に練習しているようです。ちょっと半端ないくらいに。
他のスレッドでも、たくさんの流し撮りの作例を拝見しました。
やはり、皆さん、かなり練習されたんですね。
>手持ちは大変ですが、三脚に比べると回転半径は大きいし可動域の制限はほぼありません。
飛行機以外にも練習相手は沢山いますのでお勧めします(笑)
今回は一脚の方で絞ろうと思いますので、しばらくの間、流し撮りの練習は手持ちで頑張ってみます(^_^;
それにしても、これ凄いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3154611/
手持ちで1/6秒なんて、私にはできません(^_^;
お住まいがお近くでしたら、弟子入りさせていただきたいです。
脱線させてしまいましたが(^_^;
素晴らしい作例を拝見させていただき、ありがとうございました。
書込番号:22463303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
とりあえず1脚されるのでしたら、
アルミにするかカーボンにするか、
長さはどうするか、段数は?
値段と耐久性、補修パーツの入手のしやすさなど?
を考慮されるといいです。
という点からのおすすめは、
Manfrotto 一脚 XPRO monopod+ アルミ 4段 ブラック MPMXPROA4
https://kakaku.com/item/K0000944408/
これなら、180センチありますから斜面でも使いやすいですし
高く見上げる場合にも使いやすいです。
短い脚だと、しゃがんでみなければならず足腰の負担や首にも悪いです。
これに、1脚用の雲台 kirkの MPA-2N2がいいと思いますが予算で無理なら
先に言った中国製の安い雲台でお茶を濁せばいいかもです。
壊れたら捨てれる値段のを選んでください。
1脚3脚雲台、みんなそんなに壊れず長持ちしますが、
たまに壊れます、その壊れたときにパーツがあれば簡単に直せるのですが、
そういう補修パーツが入手できるかできないかが大きな問題です。
中国メーカー製でかなり苦労したことありますから、高いのはおすすめできません。
書込番号:22463450
1点

>とんがりキャップさん
一脚の方で、考えが固まってきました。
材質の方は、できればアルミ製の物を考えております。
先にオススメいただいた、
「Manfrotto 一脚 XPRO monopod+ アルミ 4段 ブラック MPMXPROA4 」
https://kakaku.com/item/K0000944408/
こちらの製品が良さそうに思いました。
それと雲台の方ですが、「kirk MPA-2N2 」を調べたのですが、現在、お取り扱いがありませんと表示されました。(AmazonとYahoo!での検索結果です)
なので、価格がいくらなのか分かりませんでした?
お値段は、お高いのでしょうか?
補修パーツなど、入手しやすい製品でしたら後々の事を考えた上でも助かります。
その辺についても、よく調べて検討したいと思います。
また、過去の使用経験なども教えていただき、とても参考になりました。
書込番号:22463617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
ご無沙汰ですね、こんにちは。
一脚との事なので、私のお勧めはこちらです。
一脚:SIRUI P-426 https://kakaku.com/item/K0000492605/
雲台:SIRUI L-10 https://kakaku.com/item/K0000743330/
私自身は、以前はP-326とL-10を使っていました。
今は実男の5型の一脚を雲台無しに直付けでサーキットとたまに
カワセミ撮影に持ち出しています。
雲台はですね、自由雲台だったら固定しなければ横にコテンとカメラが倒れ
うざいぐらいに使いにくいですね。
L-10のタイプなら上下にしか動かないので安定します。
左右の振りは一脚なので自由に動かせます。
私の場合はより安定を求めますので、雲台無しで一脚をレンズに直付けです。
大きく見上げないサーキットやカワセミのダイブでは全く問題ないです。
カメラの構え方の問題だと思います。
一脚を体の正面に立て左手で一脚を持ち、右手でカメラグリップをもって
ファインダーを後ろから覗くような体勢では、左右には振れないと思います。
(私だけかもしれませんが・・・)
私が一脚を使う場合はサーキットでもカワセミでもですが、左足を前につま先は
前に向けて立ち、右足は後ろに引いてつま先は外向けで立ちます。
一脚はつま先を外に開いた右足の土踏まずの前あたりに立て、右手でカメラグリップを、
おでこはファインダーの上に押しあてて、カメラがぶれないように固定しファインダーを
覗きます。
左手は前に伸ばしてレンズフードの上からがっつりとわしづかみで上から抑えつけ、
左手で被写体を追うように、カメラがぶれないように左腕でレンズを左右に振ります。
上下方向は、その体勢で腰から上の上体を前後に動かせばカメラは上下に振れます。
慣れないうちはL-10雲台をつけて上下に動かしてましたが、慣れるとカメラと
一脚が動くと、逆に振りにくくなりました。
この様にカメラレンズを上からがっつり押さえつけてぶれないように振りますので
一脚は出来るだけ太いものを使うようになってます。今は5型を使ってます。
で、段数は4段が使いやすいです。私の場合は。
一脚を使うときは頻繁に移動し、また足元に傾斜などがあって悪い場合が多いので、
一回の調整でカメラの高さを変えられるように、収縮量が大きい4段を選んでいます。
6段だと一節当たりの収縮量が少なくて、2段の高さを調整するようなことがあるので
邪魔くさいんです。時間もかかりますしね。
大体雰囲気は伝わりましたでしょうか?
文章力が残念なので申し訳ないです・・・
と、タブレットのSDカードが破壊されて以前の写真が保管用のHDDの中にしかないので
ここに貼って説明できる写真もないのです・・・
ご参考になれば幸いです(*`・ω・)ゞ
書込番号:22463700
4点

すみません。訂正です。
〇 P-424
× P-426
(。・ω・。)ゞ
書込番号:22463755
2点

一脚は少し前方に足をつかせて
つっかい棒のようにグッと重さを乗せることで安定しますので
細いのと段数多いのはしなってしまうので、できれば太い方がより安定します。
ULTRAスティックは私も持ってましたが、コンパクトなのは重宝するものの
先端が尖ってないため落ち葉などで滑り、安心して重さを預けにくいので
イマイチだなあ、と思っています。
安心感なら、前使ってたマンフロットのアルミの4段の方が良かったですね
でも望遠だと4段目はちょっと不安かもしれませんね
あまり伸ばさないで立て膝で使った方が安定するかも。
書込番号:22463787
1点

>fttikedaz2さん
お久しぶりです。
オススメいただいた一脚と雲台を見ました。
一脚:SIRUI P-424
https://kakaku.com/item/K0000492605/
パイプ径も太めで、シッカリした作りのようですね。
雲台:SIRUI L-10
https://kakaku.com/item/K0000743330/
こちらはプロ雲台となっていましたので、えっ?プロって何?と思いましたが、他の方の口コミとレビューを読み、何となく製品の特徴は分かりました。
2つとも価格の方は高額ではなかったので、少しホッとしました(^_^;
>雲台はですね、自由雲台だったら固定しなければ横にコテンとカメラが倒れ
うざいぐらいに使いにくいですね。
使用経験はありませんが、一脚で自由雲台はどうなの?って疑問がありましたので、納得です。
>私の場合はより安定を求めますので、雲台無しで一脚をレンズに直付けです。
大きく見上げないサーキットやカワセミのダイブでは全く問題ないです。
この場合、上下の動きと言うより、見下ろす感じなんですよね。
また、カメラの構え方と足の位置、体の動かし方等のアドバイスもありがとうございます。
一脚その物の使用経験が無いので、参考にさせていただきますね。
>大体雰囲気は伝わりましたでしょうか?
大丈夫です。
読みながら頭の中でイメージしましたから(笑)
訂正の件も了解です。
書込番号:22463797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
こんにちは。
一脚の使い方と体の位置などのアドバイスありがとうございます。
>細いのと段数多いのはしなってしまうので、できれば太い方がより安定します。
他の方からもアドバイスをいただきましたが、パイプ径は太めの方が安定するようですね。
>ULTRAスティックは私も持ってましたが、コンパクトなのは重宝するものの
先端が尖ってないため落ち葉などで滑り、安心して重さを預けにくいので
イマイチだなあ、と思っています。
先端が尖っている方が、岩場や地面に突き刺す事ができるので、使いやすいかも知れませんね。
>安心感なら、前使ってたマンフロットのアルミの4段の方が良かったですね
でも望遠だと4段目はちょっと不安かもしれませんね
あまり伸ばさないで立て膝で使った方が安定するかも。
メーカーについては、皆さん、それぞれのようですので、いろいろ見比べてみようと思います。
書込番号:22463818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
>だんだん、一脚の方へ傾いてきていますので、じっくり検討したいと思います。
でしたら コンパクトな物だとXPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム5段 小型三脚付きの物ですが 小型三脚部の上部閉めれば 固定され 緩めれば この部分から前後左右に動くので 使いやすいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0000922997/
段数が多く不安であれば 段数の少ないのもあると思います。
書込番号:22463834
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、何度もオススメを提案していただきまして恐れ入ります。
XPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム5段
https://kakaku.com/item/K0000922997
こちらの製品、最初の方で私が上げましたベルボンのポールポッドVに似ている感じの製品なんですね。
こちら、製品のバリエーションが何種類かあるようでしたので、後でじっくり見比べて見ますね。
書込番号:22463881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
>この場合、上下の動きと言うより、見下ろす感じなんですよね。
そうですね、見下ろす方が多いですね。
見上げるときは、一脚は前側の左足側に置くでしょうか。
見上げる方が多い場合は、一脚は持ち出さないかも(^o^ゞ
私は普段は三脚+ビデオ雲台を使います。
いつも8〜10時間位は同じところに貼り付きますので、5型のキングタイプと
ビデオ雲台です。場所変えなど動くのが多いときは、4型のロングタイプの
三脚とビデオ雲台ですが、ビデオ雲台は重いので、シンバルを買おうか
悩んでいます。
また、最近は止まりものにはISOを100に設定し、SSを出来るだけ遅くするのが
マイブームです(o^-')b !
書込番号:22464258
5点

Windy_Boyさん
>ベルボンのポールポッドVに似ている感じの製品なんですね。
ポールポッドVは 小型三脚と一脚接続部分固定の為 動きませんが マンフロットの場合 ロックを緩めることで 一脚との接続部分が前後左右に動かす事が出来るので 便利だと思います。
書込番号:22464270
1点

>fttikedaz2さん
いろいろとアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
>私は普段は三脚+ビデオ雲台を使います。
いつも8〜10時間位は同じところに貼り付きますので、5型のキングタイプと
ビデオ雲台です。場所変えなど動くのが多いときは、4型のロングタイプの
三脚とビデオ雲台ですが、ビデオ雲台は重いので、シンバルを買おうか
悩んでいます。
使い分けなさっているんですね。
私は歩きながらが多いので、あまりじっとしている事は少ないです。
鳥さんが出てきている時は、しばらく貼りつきますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3154796/
こちらは、ソウシチョウでしょうか?
綺麗な鳥さんですね(^_^)
外来種の鳥さん?は、ガビチョウしか見た事がありません。(見ただけですが)
>もとラボマン 2さん
ベルボンのポールポッドVは、どちらかと言うと小型三脚の部類になるようですね。
使い勝手としては、このタイプに引かれるものがありました。
>マンフロットの場合 ロックを緩めることで 一脚との接続部分が前後左右に動かす事が出来るので 便利だと思います。
そちらにも魅力を感じました。
ますます、悩みます・・・
皆さまからたくさんのアドバイスとオススメの製品を紹介していただきましたので、そろそろ自分の使用目的と方向性を絞り込みたいと思います。
書込番号:22465360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
機材って100-400だったんですね
散歩がてらってんで70-300とかだと思ってました
だと4段のは4段目伸ばすとちょっと心許ないかもしれません
それと雲台ですが
三脚座と併用するなら個人的にはティルトトップおすすめします
嵩張らないし、リリースしたとき横に倒れないので操作しやすいです
ポールポッドは、私はあまりおすすめしないです
知人が持っていたのを一度使ったことがありますが
あの状態で一脚としてはとても使えませんでした
荷重をかけて安定させようにも垂直なのでできませんし。
じゃあ三脚みたいに自立して使えるかと言えばとんでもなくて
なにせ基底面が狭いですからパンチングボールよろしくグラグラ
コンデジとかでなら自立させられるかもしれませんが
一眼で転倒が怖くてちょっと無理でしたね
書込番号:22465422
1点

>アハト・アハトさん
こちらこそ、すみません。
最初に使用機材を書いておくべきでした(^_^;
D7200 + TAMRON 100-400で、重量は約2sです。
>散歩がてらってんで70-300とかだと思ってました
だと4段のは4段目伸ばすとちょっと心許ないかもしれません
段数については、他の方からもアドバイスをいただいたので安定性と使いやすさの面で用途に適した物を考えてみようと思います。
>それと雲台ですが
三脚座と併用するなら個人的にはティルトトップおすすめします
嵩張らないし、リリースしたとき横に倒れないので操作しやすいです
ティルトトップ?
ちょっと分からない用語なので?
カタログやこちらの製品カテゴリーで調べてみますね。
>ポールポッドは、私はあまりおすすめしないです
以前、人から借りたレンズをポールポッドタイプ(メーカー不明)に載せて使用した事があります。
雲台は3Wayタイプの物だったと思います?(どちらも借り物です)
レンズはニコンの80-400だったのですが、おっしゃるように安定性に不安を感じながら使用しました(^_^;
その時は、ワーイ!純正の80-400だぁと喜んで使用していたので、三脚の方まで気にしていませんでした(笑)
と言いつつ、怖かったので当然のようにストラップは首に掛けていましたけど(^_^;
最初の書き込みにポールポッドを候補に入れていたのは、おっかなびっくりながらも使いやすい?ように感じたからです。
その時は三脚(一脚)って、そう言う物なのかな?と思っていました。
その後、自分でも調べ、単純に積載重量のみで判断して「ポールポッドV」を見つけました。
この製品、分離して三脚と一脚として使える部分に魅力を感じました。
三脚と一脚を別々に購入しなくても良いと言った安易な考えもありました。
これについては、他の方からパイプ径の事などもアドバイスをいただきましたので、何となく分かりました。
今回は予算の関係上、三脚はまたの機会にして、一脚の方で絞ってみようと思います。
一脚の方に絞る理由としては、年間を通しての使用で考えると、断然、一脚の方が頻度は多いように思いましたので。
書込番号:22465930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティルトトップはマイナーですからね、、、
使ってる人もそう多くないと思います
仰角俯角しか調整できない一軸の雲台です
三脚と組み合わせても役立たずですが
一脚+三脚座と組み合わせると、余計な動きをしないので非常に使いやすいですよ
安いのでだまされたと思って買ってみてもいいと思います
軽い機材で安定しないときなど、前に突っ張って体重かけて安定させたりするし
その状態で仰角調整したいときがあるのですが、直付けだとこれできませんし
自由雲台だとサイドチルトやパン軸まで動いてしまう、3WAYはパン棒が邪魔
そんな時に便利です
致命的欠点は縦構図を使えないことですが、三脚座ならこれも解決。
フリーターンとかティルトトップとか
マイナーだけど使い方わかれば超便利っての、結構あると思います
書込番号:22466129
1点

>Windy_Boyさん
>> D7200 + TAMRON 100-400で、重量は約2sです。
この組合せですと、手持ちで問題ないかと思います。
私は、冬の野鳥探索で、一脚欲しいと思った時もありますが、
積雪地なので、手持ちで我慢しています。
(一脚が雪にめり込むため)
書込番号:22466290
1点

>Windy_Boyさん
再び、アドバイスではなくて、私も同じようにどうしようか考えていて…というコメントですが。
下記のようなブログを見たりして、一脚を使ったら使ったで煩わしい場面もありそうで、自分に向いているのかどうか考え中です。
https://www.longtailed-tit.work/dec-1-20181202/
とってもチープな一脚は持っているので、耐荷重的には心許無いものの、現地での取り回し確認をしてみてデメリットが低そうならコチラで候補に挙がっている一脚に私も手を出そうかどうしようかと、妄想を膨らませています^^;
書込番号:22466324
1点

Windy_Boyさん こんばんは
お久しぶりです
以前一脚を少し使ったのですが、体が前後に揺れてかえって安定しないので今は使用していません
暗くてぶれてしまうときは、立ち膝して、膝に左の肘をのせて安定させています
カメラ+レンズで2Kg前後の場合の三脚+雲台
三脚は、あまり軽いと安定が悪くなるので今思案中です
雲台は、ビデオ雲台はマンフロット プロフルードビデオ雲台 MVH500AH を使っていますが少し重いです
お役にたたず申し訳ありません
カメラを首に掛ける時ですが、カメラが正面にくる掛け方ですと首に負担がかかるので
首に掛けたあと、片腕を通して僧帽筋にストラップがかかるようにすると首への負担が軽くなります
カメラ付属のストラップですと短くて腕を通しずらいので、長いストラップを使ってます
ETSUMI ストラップ Allegro
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WK9XKO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
首 早く治るといいですね
お身体、お大事になさってください
書込番号:22466561
1点

>アハト・アハトさん
>ティルトトップはマイナーですからね、、、
使ってる人もそう多くないと思います
仰角俯角しか調整できない一軸の雲台です
ティルトトップ、調べてみました。
お値段も安くて、えっ?て思いましたが一脚との組み合わせは良さそうなんですね。
>フリーターンとかティルトトップとか
マイナーだけど使い方わかれば超便利っての、結構あると思います
その辺の知識が、無いもので色々とアドバイスいただきましてありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
>この組合せですと、手持ちで問題ないかと思います。
現在の健康状態の事は話したくありませんので差し控えますが、一脚があると楽な場面もあります。
健康状態良好でしたら、200-500か150-600でも問題ありませんが補助的な意味合いもありますので・・・(量販店ですが重さは確認済です)
>私は、冬の野鳥探索で、一脚欲しいと思った時もありますが、
積雪地なので、手持ちで我慢しています。
(一脚が雪にめり込むため)
私も積雪地在住です。
積雪があると外出するのもおっくうですが、一脚を使うのは雪の無い季節ですかね。
>でそでそさん
私も?本当なら歩きながら気軽に手持ちで撮影を楽しみたい感じです。
ただ、時々、一脚があったら便利かなって思う事があります。
私はリュックを背負って歩いているので、できれば一脚はリュックに入れて歩きたい感じです。
現在、使用しているカメラ用のリュックだと少し小さいかも知れませんので?そちらの方も考えないといけないんですけどね(^_^;
こちらで、たくさんのご意見とアドバイスをいただきましたので、でそでそさんも是非、参考になさってください。
書込番号:22466629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mアッチャンさん
お久しぶりです。
一脚をお使いになっていたんですね。
>暗くてぶれてしまうときは、立ち膝して、膝に左の肘をのせて安定させています
実は私も同じことをやっていました。
河川敷を歩いていて、木を見下ろす感じの時もありまして、そんな時はしゃがんで膝の上に左肘を載せたりとかしてました。
私の場合ですとカメラ+レンズで2Kg前後になりますので、どちらかと言えば軽量級なのかも知れませんね。
とりあえず、今回は一脚の方で絞って考えてみようと思います。
>カメラを首に掛ける時ですが、カメラが正面にくる掛け方ですと首に負担がかかるので
首に掛けたあと、片腕を通して僧帽筋にストラップがかかるようにすると首への負担が軽くなります
現在、首の状態が良くないもので、アドバイス感謝です(^_^)
>カメラ付属のストラップですと短くて腕を通しずらいので、長いストラップを使ってます
ストラップの方も長い物を買って肩から掛けようと思っていました。
>ETSUMI ストラップ Allegro
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WK9XKO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの方も参考にさせていただきますね。
>首 早く治るといいですね
お身体、お大事になさってください
お気遣いありがとうございます。
書込番号:22466682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
なんだかいろいろお考えですね、立派です。
私の前に書いた事、ちょっといい加減ですので加筆しますね。
1脚用雲台としてRRS(リアリーライトスタッフ)のMH-01LRというのがあります。
5万くらいしますが、これをコピーしたのが中国製のSiruiのL-10などです。
シルイなら数千円で買えるので使っている方が多いようです。
ですがこのタイプは毛糸が絡み付いて動かなくなることがあります。
毛糸の手袋を使わなければ良いのかもしれませんが、オオワシを前に異国のオバさんが絡んだ手袋を取ろうと格闘していたのを目の当たりにしたので、ちょっと使いたくないなと思っています。
ですからMH-01LR類似品はみんな同じだと思います。
それでKES(カークエンタープライズソルーション)のMPA-2N2をおススメした次第です。
抜群の固定力で1脚用雲台としては最高と思っています。
国内販売は「スタジオjin」です。
https://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25
3万以上しますが、1脚使うならコレを使ってほしいですね。
頭上の鳥を狙う時に実感できます。
その3万を出せないのであれば、3000円で買えるマンフロットのティルトトップ雲台234シリーズがあるのですが、固定力もないしおススメできません。安いなりです。
まず1脚用雲台は、すぐに機材を脱着できなければならないのでクイックリリースのためのクランプが付いていなければなりません。
そのクランプの規格としてスタンダードなのがアルカスイス規格で、
この規格と234は異なるため、別途アルカスイス互換クランプを載せ換えたり余計な手間や出費がかかるのです。
そのため、格安の中華製ボールヘッド型の自由雲台をおススメしました。
これらは、アルカスイス社のZ-1という雲台のコピーが多いのですが、
これら雲台を普通に使うと下手すると怪我をします。
そのため90度倒して使うと安全なのでおすすめしています。
そしてたいていアルカ互換になっていますし、今後3脚を買った時に、使い回しができます。
SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X こんな形のをできるだけ安いのを選ぶとどうでしょうか?
3way雲台も持ち運びにジャマですが、使えないわけではありません。
どちらにせよ」1脚用雲台は他に使い回しが出来なくなりますから、
どうせなら良いのを買うか、安いのをとりあえず買っておくかが良いかと思います。
1脚で自由雲台を載せると、機材の重みでコテッと倒れ指に大けがをする事がありますし。多くの方は痛い目にあっています。それを回避するために高級な自由雲台を使うか、画像のようにはじめから倒せばなんとかなります。
私が持っている自由雲台で画像撮ってみましたが、このように使うわけです。当然重心は1脚線上からズレますが、怪我はしないはずです。
また自立式の1脚は、平地/整地であれば良いのでしょうが、草が生えていたりしたらうまく立ちませんし、斜面や不整地だとジャマなだけです。
運動会など限定した使い方になると思います。
1脚の長さについても前に書きましたが、1.8メートルは欲しいです。
全部伸ばすわけではありませんが、いざという時に伸ばせないと困ることがあります。
私のは1.6メートルなので、高いところを狙う時にしゃがんで見上げる感じになり、ちょっと残念におもっています。
ですからマンフレットに限らず、長いのを選んだ方が良いですよ。
ながなが書きましたが、補足という事で。
書込番号:22466688
3点

皆さま、とても参考になるご意見とアドバイスありがとうございました。
正直、どの製品が良いのかはまだ決めかねていますが、オススメいただいた中で気になった物はお気に入り登録をしました。
じっくり考えて決めたいと思います。
また、製品のこと以外にも参考になるお話しなどもお聞かせいただき、勉強にもなりました。
一応、解決済にはさせていただきますが、他にも何かオススメやご意見、アドバイス等ありましたら遠慮なく書き込みしていただけると幸いです。
たくさんのご意見、アドバイスに感謝です(^_^)
書込番号:22466752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3000円で買えるマンフロットのティルトトップ雲台234シリーズがあるのですが、
>固定力もないしおススメできません。安いなりです。
多少の携行性悪化と出費を犠牲にしても
どうせ買うなら安心して使えるしっかりしたもの選びたいなら
とんがりキャップさんのアドバイスは非常に有用だと思います
ただ今回は100-400での利用なので234でも十分ですし
散歩のお供、かつ試行錯誤中ということなので、携行性や経済性よりも
固定力を優先させる必要性はそれほど高くない気がします
なんでもそうですけどメリットデメリットは表裏一体で
何を得たくて何を失いたくないのか、それはスレ主さんしかわからないので
いろいろな方向から検討してみてください
書込番号:22467626
2点

>Windy_Boyさん
GA頂き有難う御座います( ̄▽ ̄)ゞ
機材選びは難しいですね。私も今の機材にたどり着くまで
かなり遠回りしてきました。
で、使わなくなった機材は、(私の影響か?)最近カメラを始めた人に
全部あげてしまいました。
三脚も一脚も、使い方や環境によって向き不向きはありますね。
私は基本的に長時間同じ場所での貼りつきがメインなので三脚派です。
出待ちなど待ち時間にカメラから手が離せるのが良いです。
カメラを持ちっぱなしは疲れますし、下に置いておいたら直ぐに撮影体勢に入れません。
一脚を使うメインはサーキットです。
サーキットでは三脚は邪魔になりますし、手持ちでは体力が持ちません。
最初は一脚も使いこなせなかったのですが、色々と試してみて練習して
何とか使えるようになりました。時間は掛かりましたが(*`・ω・)ゞ
で、私は・・・ですが、
三脚は、カメラを三脚の上に乗せて雲台の性能で振り回すものだと思いますし、
一脚は、普通に手持ちでカメラを構えた時のつっかえ棒として重さをやわらげ、
同時に振り回す時の起点とするものだと思い、使い分けています。
三脚と同じように一脚にカメラを乗せて振り回そうとしても、軸がぶれるか
一脚が持ち上がってしまうので使い辛いですね。
あと、機材選びは他にも流用できるように規格をそろえるのが良いかと思います。
私も最初は234RCを買ったのですが、直ぐにL-10に買い換えました。
理由は忘れましたが、使い辛かったのとアルカスイス規格にそろえ始めたからかなと
思います。今でもL-10は手放さずに持っています。
私の今の一脚システムは、実男のGM5541にSunwayfotoのDDY-64iLクランプをつけ、
レンズの三脚座もSunwayfotoのLF-N1に交換しましたので、レンズに一脚を直付けですが
アルカスイス規格のクランプで、直ぐに付け外しをできるようにしています。
なので、大きく見上げるときは、クランプを緩めればすぐに一脚を外せます。
(最近は見上げて撮影することはありませんが…( ;´・ω・`))
L-10もアルカスイス規格なので、クランプの代わりにL-10を一脚につけても、
レンズの三脚座はそのまま使えます。
また、参考にしてください。
例えば、カワセミのダイブを狙うとき、手持ちで飛び出しを待つのはしんどいので
長時間待てません。
一脚があればブレずに長時間粘れると思います(。・ω・。)ゞ
書込番号:22468255
3点

先日、色々とアドバイスをくださいました皆さま、ありがとうございました。
とりあえず、三脚座の方は購入しました。
解決済にしましたが、新たにスレ立てするのも何ですので再度、質問をさせてください(^_^;
一脚の方は
・マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚4段 MPMXPROA4 を購入する事にしました。
次に雲台の方なんですが・・・
・『SIRUI L-10 雲台』の購入を考えています。
こちらは、2WAY雲台と記載されていますが、どうやら上下方向にしか動かないようです。(左右には動かない??)
見上げたり、見下ろしたりする分には問題ありませんが。
それと、この製品は日本国内で販売されている物と並行輸入品の2つがあります。
並行輸入品の方は4〜5千円安いのですが、何か違いとかあるのでしょうか??(Amazonで見ました)
あと、他にも調べて気になった製品があります。
・『SIRUI シルイ プロ2ウエイ雲台 L-20S』
こちらは、ちゃんとした「2way雲台」のようです。
こちらが気になった理由ですが三脚の持ち込み禁止でも、一脚ならOKの場所もあるそうですね。
例えば、サーキットなどでは一脚で流し撮りをされている方がいるようです。
ネットで調べて、そう言った記事を読み、「SIRUI シルイ プロ2ウエイ雲台 L-20S 」の方も気になりました。
雲台についてのアドバイスの他に、一脚で流し撮りをする時のアドバイスなどもいただけたら幸いです。
ちょっと調べたのですが、一脚での流し撮りについて具体的な事が書かれている記事をみつけられませんでした。
いろいろ調べて絞り込んだのは上記2つの雲台なんですが、どちらが良いと思いますか?
解決済にしておきながら、誠に恐れ入りますが(^_^; お時間のある時にでもコメントいただけると幸いです。
書込番号:22515567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん
こんばんは。
一脚使用でしたら先端を軸に左右には振れますからL-10で良いと思います。
三脚や自立一脚でしたら左右に振れないのでL-20かなと思います。
(自立一脚は持っていませんので分かり兼ねますが左右に振れる商品も有るかも知れませんね…)
並行輸入品ですが保証が効くか否かが心配な所ですが
私は両方ともAmazonの並行輸入品を購入しましたが、品質は問題ありませんでした。
流し撮りは修行不足なので…語れません^^;
書込番号:22515685
1点

>deps@さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>一脚使用でしたら先端を軸に左右には振れますからL-10で良いと思います。
今回、一脚を購入する方向で考えましたので、やっぱりL-10の方なんですかね。
>三脚や自立一脚でしたら左右に振れないのでL-20かなと思います。
L-20ですと、三脚や自立一脚での使用が向いている感じなんですね。
頭の中でイメージしてみました。
>並行輸入品ですが保証が効くか否かが心配な所ですが
私は両方ともAmazonの並行輸入品を購入しましたが、品質は問題ありませんでした。
品質に問題は無いとの事ですので、安心しました。
以前、並行輸入品のSDカードを購入した事がありまして、ちょっと不安だったのですが問題ありませんでした(笑)
SIRUIって中華製のようですが、作りはしっかりしているようですね。
書込番号:22515718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
マンフの1脚4段はうらやましいです。
私は3段で、一番伸ばしても上方狙いだとしゃがむことも多いです。
ただ、私はラバーの取っ手部分が気に入らなかったので、カッターで切って剥がしました。
それだけだと冷たいので、レンズコート社のレッグカバーをかぶせています。
雲台は、以前書いたようにkirk推しですが、siruiのL-10はみんな使ってるから良いかもしれませんね。アマゾン見たら類似品がたくさんあるみたいですが、並行品でもsiruiならいいんじゃありませんかね。中国だとsirui benro sunwayfotoなんかが定評あるブランドだと思います。
L-20Sは1脚で使う限り必要ありませんね。1脚を中心にレンズを振れば流し撮りもできますし、L-10にパノラマクランプを付けただけだと思いますから必要なら後から買えます。
あとは雲台の固定力がどの程度あるかですが、私は使っていないのでわかりません。
機材を載せて、1脚を肩に担いでも機材が固定されているのが最低ラインだと思います。
本当はやっちゃダメなんですが、Windy_Boyさんもきっとやっちゃうとおもいますよ。
書込番号:22515783
1点

>Windy_Boyさん、今晩は。
L-10ですが、構造が簡単なので問題ないと
思いますが、気になるのであれば正規品を買っとく
方が、いらん心配しなくても良いかもですね。
因みに私は上海出向中なので上海で買いましたが、
全く問題なく使用出来ています。
で、一脚で流し録りですが、私の場合は上に
書かせて頂いたように、左手を伸ばしてフードを
上から下に押さえつけるように、がっつりと
鷲掴みし、右手はカメラのグリップをしっかり
持っておでこでホールドし、腰を回して振って
ます。
S字を回ってくるような時や、かわせみのダイブ
くらいの上下なら
腰を前後に振れば付いていけます。
いかにカメラがブレないように構えて振るかが
重要だと思っていますので、一脚には雲台を
付けずにカメラに直付けするようになりました。
でも、見上げて撮るなら、L-10のような構造が
簡単でしっかりしたものが良いとは思います。
で、私ですが(*`・ω・)ゞ
物欲に負けて、昨日実男のシンバルを買って
しまいました(^_^ゞ
書込番号:22516102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>とんがりキャップさん
再度、コメントありがとうございます。
>マンフの1脚4段はうらやましいです。
先日の書き込みでオススメいただいた、マンフロットの4段は長さもあり、首への負担も軽減されそうな気がしました。
それと、デザインがカッコいいです(笑)
>私は3段で、一番伸ばしても上方狙いだとしゃがむことも多いです。
まだ、一脚は持っていませんが、私もしゃがむ事があります。
ちょっとでも、手ブレを防ぎたくて膝の上に肘を置いたりもしますが上を見上げると首が痛くなります(^_^;
>ただ、私はラバーの取っ手部分が気に入らなかったので、カッターで切って剥がしました。
それだけだと冷たいので、レンズコート社のレッグカバーをかぶせています。
Amazonでのレビューになりますが、ラバー部分が気になる方もいるようでした。
アルミ製なので、寒い時は対策が必要なのかも知れませんね。
>雲台は、以前書いたようにkirk推しですが、siruiのL-10はみんな使ってるから良いかもしれませんね。
kirkって、アメリカの製品なんですよね?
私はAmazonの方を見たりしたのですが、SIRUIやマンフロットの製品が多かったです。
並行品でも問題ないようなので、安く買えるL-10を購入しようと思います。
>L-20Sは1脚で使う限り必要ありませんね。1脚を中心にレンズを振れば流し撮りもできますし、L-10にパノラマクランプを付けただけだと思いますから必要なら後から買えます。
この2つの内、一脚で使用ならL-10で良いみたいですね。
>機材を載せて、1脚を肩に担いでも機材が固定されているのが最低ラインだと思います。
本当はやっちゃダメなんですが、Windy_Boyさんもきっとやっちゃうとおもいますよ。
大砲を一脚に付けて肩に担いでいる人を見た事があります。
本当はやっちゃいけないんですね(笑)
>fttikedaz2さん
再度、コメントありがとうございます。
L-20Sの方も気になりましたが、L-10で問題なさそうなので、今回はL-10を購入しようと思います。
>因みに私は上海出向中なので上海で買いましたが、
全く問題なく使用出来ています。
現地で購入されたのですね。
と言うことは、現物を見る事ができたりして?良いですね。
それと、一脚での流し撮りについてアドバイスと写真の方もアップしていただきまして、ありがとうございます。
今まで、手持ちで流し撮りをする時はズームリングの部分を掴んでいました。
あと、ファインダーの部分を目の辺りに強く押しつけて脇をしっかり閉めてと言った感じです。
一応、手持ちでの姿勢とかはネットで調べたりしたものの、一脚使用でのやり方がよく分かりませんでした(^_^;
今回いただいたアドバイスは、とても参考になりました。
一脚と雲台を揃えたら、早速いただいたアドバイスを実践したいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3167074/
私の地域でも、最近、ジョウビタキを見かけるようになりました(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3167077/
このカワセミ、エビをくわえていますね。
凄いです!
書込番号:22516556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつも、お世話になっています。
レベリングベース(マンフロット338)上にパノラマ雲台(SIRUI PA-20)を載せますと、
その目盛の0度が手前に配置することが出来ません。
皆様は、以上の構成の場合、目盛の0度を手前で無くても、相対値(脳内で足し算、引き算)でパンされているのでしょうか?
なお、SLIKレベリングユニット2の場合、このレベリングベースで方向を調整出来るので、
パノラマ雲台(SIRUI PA-20)の目盛の0度を手前に配置することが出来ます。
0点

レベリングベースの設計思想次第でしょう
パノラマのために水平をだすなら
ごもっともな意見でしょうし
スポーツや野鳥撮影のための2way雲台を使うなら
不要な回転機構は排して
剛性を高めた方がいいです。
書込番号:22213015
0点

> 皆様は、以上の構成の場合、目盛の0度を手前で無くても、相対値(脳内で足し算、引き算)でパンされているのでしょうか?
>
おかめ@桓武平氏 さん
おはようございます。
自分は他機種(ハーフボール)を使用してますが、
水準器を付けて水平出し、しております。
そのほうが視覚的に簡単と知り、そのようにしております。
参考になるか不明ですが、
書込番号:22213070
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご意見、ありがとうございます。
通常は、3ウェイ雲台(SLIK SH-909旧型)を載せていますので、
パン目盛が自由にする事が出来ています。
でも、SIRUI PA-20を取り付けますと、ネジ締めの影響で、
このパノラマ雲台の目盛位置が置き方により、
手前に0度が来ませんということです。
まあ、十分な強度を得るには、余計な機能を排除した設計にしないと、
その部分が壊れていまいます。
ダミー合わせ用でSIRUI PA-20下部に「Gitzo GS3750D」などのパノラマ雲台を買う所でした。
書込番号:22213166
0点

>YAZAWA_CAROLさん
おはようございます。
本件は、マンフロット338のレベリングベースは必須としています。
この上にSIRUI PA-20を載せますと、マンフロット338上部が回転出来ないので、
SIRUI PA-20の目盛の0度が手前側に来るのが出来ません。
何かレベリングベース(マンフロット338)とパノラマ雲台(SIRIU PA-20)の間にパン回転出来る部品を設置すると、SIRUI PA-20の目盛の0度が手前に来るのではないかと、ずっと、調査していました。
その部分に、「Gitzo GS3750D」を置くと実現可能かなぁと思っていましたが、
この部品の価格も高価であり、強度も保てるかが疑問です。
書込番号:22213188
0点

Gitzo GS3750DとGS3750DQDの目盛リングが独立しているという仕様の情報です。
https://www.system5.jp/products/detail12084.html
書込番号:22213880
0点



D7500に16-80で風景・渓流写真、80-400VRで主に手持ちで野鳥撮影をしているのですが、
三脚・雲台ともによりしっかりとしたものが欲しくなり、三脚は思い切ってGitzo3型を検討しています。
そこで、それぞれ新たに購入するにあたりアドバイスを頂けないでしょうか。
現在保有している主な機材は下記の通りです。
・カメラ:Nikon D7500
・レンズ:16-80mm f/2.8-4E ED VR、80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
・三脚:10年程前に購入のManfrotto 190Xprob 3段アルミ製
・雲台:Manfrotto XPROB-BHQ2 with 200PL
・主な被写体:野鳥、動物、風景、(いずれ明るい広角レンズを購入し星空も撮ってみたいと考えています)
◆新たな購入候補
三脚:Gitzoのマウンテニア3542もしくはシステマティック3543LS
雲台:やはりGitzoのジンバル雲台(GHFG1)か、Manfrottoビデオ雲台MVH502AH?
三脚はサイズと重さが許せばやはり拡張性の高いシステマティックの方がベターでしょうか?
雲台については、Gitzoのジンバルは少々高価すぎる・オーバースペックではとも感じています・・・
製品知識が乏しく是非先輩方のアドバイスを頂きたいです。
野鳥撮影も、基本的にはゴーヨン等の大砲レンズは考えて居らず、
今後も手持ち撮影ができるサイズ・重量の機材で考えています為、
特に雲台はどの程度のレベルのものを選べば良いか少々迷っています。
なお風景撮影は、新たに購入する三脚に現在保有の自由雲台BHQ2を引き続き使用するつもりです。
宜しくお願い致します。
1点

システマチックの方が将来的なことを考えると良いかと思います。
機材重量的には3型で充分ですが、焦点距離が長いため、少しでも安定させる為に4型がお勧めです。
重量的にもあまりかわりませんしね。
雲台ですが、こちらの雲台はいかがでしょうか。
http://www.hobbysworld.com/sp/item/127403007/
BV-24ではなく、BV-14で良いかと思います。
非常に軽量でしかも安定感も相当なものです。
参考になれば幸いです。
書込番号:22187563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
三脚と言えばハスキー3段
質実剛健の一生物です。
書込番号:22187796
1点

>focalfocalさん
>> 雲台:やはりGitzoのジンバル雲台(GHFG1)か、Manfrottoビデオ雲台MVH502AH?
動物を追尾して振り回すのでしたら、Gitzo4型のパイプ径が太い方が安定するかと思います。
書込番号:22187959
1点

こんにちは
Gitzoの3型と5型を使っています。
お持ちの機材なら3型で大丈夫でしょうが、雲台によるとおもいます。
しっかりした雲台で機材を載せるのであれば、3型でいけます。
三脚の重さに苦労しないのであれば、システマティックにすべきです。
システマティックだと、ハーフボールレベラーを使えますので、
撮影場所をちょっと移動しても、簡単に水平を出せます。
また3543LSだと、ちょっと低いと思います。
撮影場所が斜面だったり、被写体を見上げるような撮影をするときには、
脚が長くないと苦労します。
どうせ買うなら、長い脚を買っといた方が後悔しないと思います。
雲台は、Gitzoのジンバルは使ったことありませんが、
マンフロットの502は、使っていました。
ビデオ雲台の動きになじめなかったのと、極低温になると固まってスムーズに動かなくなるので手放しました。それとビデオ雲台だと重いので3型だとちょっとプアーかもです。
ジンバル雲台は動きが好きでいろいろ買いました、中国製もウインバリーも使いましたが、私のおすすめは、kirkのG1です。
本当にスムーズで信頼性が抜群ですし、GHFG1より剛性感が段違いです。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=343
価格帯も同じですから、検討してみてください。
書込番号:22188023
1点

focalfocalさん こんにちは
>D7500に16-80で風景・渓流写真、80-400VRで主に手持ちで野鳥撮影をしているのですが、
撮影場所までの移動は 歩きでしょうか?
歩きが多い場合 システマだと台座部分が大きく持ち歩きのに不便に感じると思いますので マウンテニアが良いように思います。
また ジンバルや ビデオ雲台動き物には良いとは思いますが 三脚座のないレンズの場合 縦位置が使い難く 風景などでは使い難いですし
これらも大きく重いので 持ち歩くのに不便ですので 動き物の為にジンバルやビデオ雲台が欲しいのでしたら 別に 風景や星空用に 自由雲台も購入し 被写体に合わせ使い分けるのが良いと思います。
書込番号:22188041
0点

こんにちは。
80ー400レンズ以上の重さのレンズを、これからご購入される予定が無いのでしたら、三脚はマウンテニア3542で、雲台は、軽いレンズの時は、お持ちのBHQ2でいいと思いますが、望遠の80ー400のレンズで、野鳥や動物の撮影の時は、下記のKIRKのBHー1Nの雲台がオススメです。ボール径が54ミリと大きく、安定感良く操作ができます。またこの組み合わせですと、持ち運びも何とかできると思います。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=105
もっと本格的に、望遠レンズで、野鳥や動物を撮影をされたいのでしたら、シンバル雲台が素早く操作し易いので、しっかりしているGHFG1がいいと思います。シンバル雲台は、そこそこの重量がありますので、3型でも、マウンテニア三脚では無く、本体の部分がガッシリしているハーフボールやレベリング機能が着いたシスティマチック三脚の3型が良いです。
もし80ー400以上の重量のレンズをこれからご購入の予定があるのでしたら、価格がそれほど変わらない4型のシスティマチック三脚もオススメです。
書込番号:22188235
1点

皆さま、ご返信が遅くなりましてすみません。
>kenta_fdm3さん
やはり重量だけでなく焦点距離を考えた方が良いのですね。
4型もあらためて検討してみたいと思います。
耐荷重45kgの自由雲台という選択肢もあるのですね。
しかし価格的に三脚と併せて・・・というのは少々厳しそうです^^;
(具体的な予算を書かなかった点反省しておりますが、出来れば雲台は5万円程度に抑えたいと思っています)
>痛風友の会さん
ありがとうございます。ハスキー3段も見てみたのですが、自分には重さがかなりネックになってしまいそうです。。
今回はカーボン製のジッツオから選びたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
振り回すにはやはり4型ですか・・・ありがとうございます。
>とんがりキャップさん
>また3543LSだと、ちょっと低いと思います。
>撮影場所が斜面だったり、被写体を見上げるような撮影をするときには、
>脚が長くないと苦労します。
この点は盲点でした。当方身長は173cmなのですが、
確かに撮影場所が斜面だったり、飛びモノを撮りたい時を考えると
それなりの高さとレベリングベース等が使える拡張性がいずれ欲しくなってしまう気は致します。
そうなると必然的にシステマティック、3543XLSか4543Lあたりになりますよね。
さすがに縮長が70cmを超えてしまうと身長上持ち運び、取り回しが厳しいように思うので、
せめて機内持ち込みサイズ(60cm以内)のものと思ってしまいます。
そうなるとぎりぎり4543Lでしょうか・・・
KIRK製のジンバルというのもあるのですね。お値段的にすぐには手が出ないですが、
中途半端にビデオ雲台を購入するより、お金を貯めていつか、と考えたいと思います。
>もとラボマン 2さん
移動は国内の場合多くは車を使いますが、今後海外などにも持って行きたいと考えています。
今の190xprob(57cm)は、雲台を外し柔らかい三脚ケースに入れて大型バックパックの側面ポケットに突っ込んでおり、
マウンテニアなら同じ運び方ができるかなと考えていたのですが、
拡張性を考えてシステマティックにした場合は別ケースで運搬する必要がありそうですね。
>アルカンシェルさん
BH-1N雲台とても良さそうですね。遠方で現状の機材を快適に使うには、
価格とのバランスを考えるとベストである気がします。
先日BHQ2で80-400を使って、なかなか思った位置に固定できず苦労しましたので・・・。
機動力は大切にしたく、今後も基本的には手持ちが可能な2キロ以内のレンズで撮っていきたいと考えています。
(最近発売されたニッコールの500mmF5.6等とても気になっております)
皆さん貴重なご意見・アドバイスありがとうございます。
可搬性や収納性を考えて3型かなと考えていましたが、やはり永く使いたいと考えており
拡張性や高さをとるとなると、400g程度の重量差であれば
システマティック4型を選んだ方が確実なのではという気持ちに傾いてきました・・・
雲台に関しては持ち運びを考えると、いきなりジンバルに飛びつくより
紹介して頂いた、BH-1Nのような剛性高い自由雲台がベストかな?と思えています。
BHQ2は気軽な撮影用に引き続き使っていこうと思いますが、
今更ながらアルカスイスプレートを選ぶべきだったと後悔しています。。
書込番号:22189274
1点

focalfocalさん 返信ありがとうございます
>雲台を外し柔らかい三脚ケースに入れて大型バックパックの側面ポケットに突っ込んで
>拡張性を考えてシステマティックにした場合は別ケースで運搬する必要がありそうですね。
システィマの場合 脚の太さは同じなのですが 雲台取り付け部分のプレートが ハーフボールやセンターポール付け替えができるように 大きくなっているため 閉じた時の太さが 太くなるので 購入する際は まずはお店で大きさ確認した方が良いかもしれません。
自分は 190とアルミですが GitzoのV型持っていますが 脚の太さ 大きさが違いますので 大きさの確認必要だと思います。
書込番号:22189354
0点

V型マウンテニアは本体軽すぎてビデオ雲台に重量機材だと不安定です(´-ω-`)
ケンタさんオススメのマーキンスとの組み合わせ良いと思いますけどねー。
私も欲しいです♪
書込番号:22189395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4型システマティックになさるんですね。良い決断だと思います。
ただ自由雲台使うのであれば、レベラー必須ではなくなるので
マウンテニアでもいいかもですね。
もちろんかなり割高になるでしょうが、あとから部材を買いなおしてマウンテニアをシステマ仕様にする方もいらっしゃるみたいです。
ただ実際、アウトレットで買えば3型も5型もそんなに値段は変わらないですし、
そう買い替えることもないでしょうから、熟慮されたほうがいいです。
私も173センチですが、三脚は180センチ以上あるとおもいます。
雲台付けたら200センチ以上ですね。
手持ち主体で撮るのであれば、脱着が頻繁にあるでしょうから、
クランプはkirkのスクリューか、RRSのレバークランプにすべきです。
高価な機材をほんの数センチで把持している部分ですから、信頼性のあるモノにされたほうが良いと思いますよ。
書込番号:22189773
1点

鳥を撮ると、、、雲台は軽いのに越したことないですよー。
ザハトラー使ってますが、腰に、かたにずっしりきます。。
お値段確かにいっちゃいますが、自由雲台としても使えて、ビデオ雲台と2つ買うよりも経済的です。
中古も探すとあるので検討されてみてください。
システマチック4段だとGT4552TSが非常にコンパクトに持ち運べて便利です。
それでは〜。
書込番号:22189862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね、システマティック4型は拡げた状態は店頭で見たことはあるのですが、
ヘッドの部分の面積が大きそうなので、念の為折りたたんだ状態もお店で確認させてもらおうと思います。
純正ストラップも非対応のようですし、みなさんやはり専用のケースで持ち運びされているんでしょうか。
>mirurun.comさん
ありがとうございます。
そのうち映像も残したいと思った時の事を考えると、マウンテニアでは厳しそうですね。
>とんがりキャップさん
結構な額なので、後々さらに改造というのは出来れば避けたいですね・・・
ありがとうございます、クランプですね。
KirkかRRSいずれにする場合、色々調べた所各社の機種専用のL字プレートも気になっており、
国内で買うより海外通販の方が安そうなので、この際個人輸入してしまおうかとも思い始めています。
>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。確かに遠出して撮影する際に、雲台も大きいものを持って行くのは
手持ちを前提としている今の自分には少々現実的ではない気がしました。。
ご紹介下さったMarkinsの自由雲台は、アルカスイス対応のL字プレートであれば
縦位置でもクランプ上に設置できるのでしょうか?
4552も、実際にお店で見てみたいと思います。
書込番号:22189926
0点

もちろん縦位置で設置出来ますよ。
私は1DX2とα7rIIIのどちらにもRRSのL字プレートを使ってます。
結構お値段するので、こちらも中古など狙っても良いですね。
書込番号:22189960
0点

>focalfocalさん
私は、
アルカスイス互換のPeak Designのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
ニコン・一眼レフ用は、クラッチに付属した物、パナソニック・ミラーレス用は、キャプチャに付属した物を使っています。
普段は、Peak Designのスタンダードプレートを常時付けた状態にしています。
縦位置用としてVelbon BR-Qを使っています。
Velbon BR-Qの上にSunwayfoto DDC-42Lのクランプを取り付けています。
Velbon BR-Qの下にVelbon QRA-635LII BASEを取付、SIRUI PH-120のプレートを取り付けています。
BG付きカメラと小さいカメラでも共用出来るよう運用しています。
その下部の構成は、BENRO MPB20⇒SIRUI L-10(チルト)⇒SIRUI PA-20(パン)⇒レベリングベース⇒三脚の組合せにしています。
まあ、水平パノラマ撮影されないのでしたら、SIRUI L-10⇒SIRUI PA-20の部分は、SIRUI L-20Sでもいいかと思います。
でも、一眼レフの望遠レンズ(Σサンニッパ)を使う時だけ、Peak Designのスタンダードプレートを外して独自構成のプレートにして運用する感じにしています。
書込番号:22190239
0点

focalfocalさん、返信ありがとう御座います。
>>機動力は大切にしたく、今後も基本的には手持ちが可能な2キロ以内のレンズで撮っていきたいと考えています。
(最近発売されたニッコールの500mmF5.6等とても気になっております)
BH-1Nのボール径50ミリ以上あるような高性能な雲台では、2キロ以内の望遠レンズであれば、安定的に扱えると思いますので、自由雲台でもいいと思います。それ以上レンズが重くなるようでしたら、ジンバル雲台の方が操作での安定性があります。個人個人の腕力にもよりますが。
将来、500ミリのレンズをご検討されているのでしたら、三脚はマウンテニアやシスティマチックの3型では物足りなくなります。4型にされる方がいいと思います。
もし、4型のシスティマチック三脚で、高さが足り無いようでしたら、別売りで、システィマチック三脚用のセンターポールもあります。
https://www.manfrotto.jp/gitzo/accessories/systematic-accessories
書込番号:22190351
0点

海外通販をお考えなら、自由雲台はアルカスイスZ1か、RRSのBH?55にしてはどうですか?とくにRRSの自由雲台は本当に使いやすいですよ。
このタイプの自由雲台は、ヘッドを倒すとジンバル雲台風の動きになります。
このジンバル風の動きは、アルカスイスZ1のコピー商品ならどれでも同様になります。
マーキンスも同じコピーなので、どうせなら本家のモノがいいんじゃないですか?
画像はZ1を3型につけて、ヘッドを倒した状態
CANONのサンニッパの三脚座で雲台と結合していますので、
縦横、回転可能ですし、ゴーヨン載せても揺れません。
書込番号:22190809
0点

>kenta_fdm3さん
L字プレートはやはり使用されている方も多いみたいですね。
結構値段がしますが、、D7500専用品は未だあまり中古も出回っていないようなので
思い切って新品を購入することになりそうです。。
>おかめ@桓武平氏さん
複数カメラをお持ちですと互換性は重要ですね。
数あるパーツの中から、考え抜かれた運用をなさっているようで脱帽です。。
>アルカンシェルさん
2キロまでのレンズなら大丈夫とのこと、ありがとうございます。
三脚は、後々今回手に入れるものより軽く小さいものを追加購入するのはアリかなと考えているのですが
逆に物足りずにより大きなものを・・・と後悔するのは避けたいので、実物確認した上で4型にしようと思います。
>とんがりキャップさん
RRS BH-55は評判も良さそうですね。
ヘッドを倒すとジンバル雲台のような動きをするというのは、カメラとレンズが重心位置に戻ってくるイメージでしょうか?
皆さん、親身にアドバイス下さりありがとうございます。
これまで知り得なかった情報を頂く事で、自分の使い方や機材の選び方の方向性が整理され、
買うべきものも自ずと明確になってきました。こちらで相談してとても良かったです^^
まずは三脚は4型を店頭で確認し、雲台はRRSで揃える方向で考えたいと思います!
書込番号:22191969
0点

>>まずは三脚は4型を店頭で確認し、雲台はRRSで揃える方向で考えたいと思います!
一点だけ追記です。
4型のシスティマチック三脚に、直接、自由雲台(RRSやBH-1N)を装着された場合、横に倒して縦位置にされると、システィマチック三脚の台座が大きいので、カメラボディが当たる可能性があります。でも、縦位置用に、L型プレートをカメラボディに装着されるようなので、大丈夫だと思います。
書込番号:22192487
0点

>focalfocalさん
>> 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
強度を確保するため、三脚座をアルカスイス規格の三脚座にされることをおすすめします。
書込番号:22192549
0点

>ヘッドを倒すとジンバル雲台のような動きをするというのは、
>カメラとレンズが重心位置に戻ってくるイメージでしょうか?
うーん、ちょっと違うと思います。
ジンバル雲台は、動かした場所から勝手にうごきません。
調整によっては水平に復位させることもできますが、
普通は、どんな角度でも動かしたらそのままをキープとなります。
自由雲台を倒す場合も、動かした角度から動かないのが基本です。
この場合の動かしやすさは、指で軽くカメラボディを触れるだけで動くようにしたり、
ちょっと力を必要にしたりの調整を、雲台のフリクションコントロールで行います。
このフリクションコントロールの調整のしやすさが、アルカスイスやRRSやkirkは秀逸だと感じました。
とはいっても、ジンバル雲台の軽快さにはかないませんから、そのうち。
カメラボディのL型プレート、レンズフット、
ハーフボールレベラー、雲台と三脚のクイックッリースシステムなど
なんでもかんでもRRSにしたら、3脚がいくつも買えますが、
中国製とか中古を探すと、わりとリーズナブルにそろいますから、がんばって探してみてください。
書込番号:22192867
0点

皆さま、返信が大変遅くなってしまい申し訳有りません。
>アルカンシェルさん
ボディが干渉してしまうのですか、重いレンズの際は注意が必要そうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
三脚座もかなり強度が違うんですね・・付属のは確かに心許ないです。しかしお高い。。
>とんがりキャップさん
丁寧なご説明、ありがとうございます。
今保有しているBH-Q2もフリクションの調整はできるのですが、
80-400だとかなり調整が難しかったので、BH55でどの程度扱い易くなるか楽しみです。
書込番号:22200853
0点

皆さまGoodアンサーを選ぶのが難しいほど、沢山のご回答を下さりありがとうございました。
4型Gitzoを実際にお店で手にしてみたところ、大きさの割にカーボン故か軽いと感じました。
RRSと併せて実際に運用するのが楽しみです。
感謝申し上げます。
書込番号:22200897
0点

focalfocalさん
大きさも確認し4型にされたようですね 4型であれば 今後 ジンバル雲台にも行きやすいので 良い選択だと思いますよ。
書込番号:22201400
0点



現在使用しているカメラ構成で三脚の購入を検討しています。
アドバイスいただけませんでしょうか。
機材:D750
レンズ構成:
24-120F4(キットレンズ)
70-200F2.8(タムロンA025)
ストロボ:SB700
予算:2万円台
撮影目的:旅行などでの家族写真等をメインに物撮りや花や花火撮影ができれば尚良し
ベルボンEX444を持っているのですが(D3300使用時に購入)、流石にフルサイズ
では怖くて使用できないため、新たに購入を検討しております。
基本はD750+24-120+SB700といった構成で、4段程度の持ち運び重視で考えており、
候補は下記となります。
候補1:ヴァンガード VEO 2 264CB
候補2:マンフロット 190go! アルミニウム三脚4段+XPRO3ウェイ雲台キット MK190GOA4-3WX [黒]
候補3:スリック ライトカーボン E84
候補4:マセス DT-1541T
予算内で且つ軽量となると候補1のみとなりますが、レビューなどが無く若干の不安があります。
それ以外は予算オーバーとはなりますが、候補2はデザインが好み(カメラバッグミニ三脚はマンフロット)
候補3はパイプ径+カーボンでメーカーが硬い
候補4はカーボン且つA025を持っているのでアルカスイス互換の自由雲台を導入したい
といった形で考えております。
色々考え出すと、候補2の三脚にシルイの自由雲台もしくはマセスの雲台を採用?など何がベストかわからなくなってしまっているので「もう少し軽量の三脚でも構わない」など候補以外でもおすすめのものがあればご紹介していただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>ありゅ0531さん
中古は選択肢にはないのでしょうか?
軽さや携帯性、素材そのものの振動吸収性能、やはりカーボンの中から選んだ方が間違いないと思います。中古なら予算内でも結構カーボン三脚の選択肢が増えると思います。
2000年頃ならまだしも、2010年頃以降のカーボン三脚なら紫外線対策もバッチリですので経年劣化もそこまでないと考えます(そもそも昭和初期の三脚すらヤフオクでは沢山出品されていますし、割りと一生ものと考えれば妥協はしないほうが良いかなと)
書込番号:22091826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無限発動機xさん
早速の返信ありがとうございます。
中古ですが、ものの状態などを判断する能力が無いため不安があり、できれば新品でと考えております。
ただ「現在の候補だと話にならない」場合ですと中古も考えなければならないなとは思っております。
機材に対して現在の候補は無理がありますでしょうか。
また、中古となった場合どういった商品が候補となりますでしょうか?
書込番号:22092122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゅ0531さん こんにちは
この中でしたら スリック ライトカーボン E84が パイプ径28oあるので 70‐200oでも耐えられるとな思います。
書込番号:22092147
2点

一つの目安として
パイプ径が28mmになるかと、
ただ携帯性を重視するとなると価格的に選択肢はないような。
新品を望むなら、予算を倍近く上げた方がいいですね。
70-200F2.8を乗せないと言うのであれば
候補の中なら気に入った物でもいいかな
それでも、予算を考えると絞れるかと・・・
書込番号:22092192
1点

脚径 28mm、自重は2kg辺りが目安ですね。
特に自重は重いほど安定しますから、移動手段を考慮しつつも重いもの。
旧製品になりますが、移動には、
Velbon Ultra Voxi L、Slik SC503+SH806等を使ってます。
書込番号:22092221
1点

>ありゅ0531さん
70-200を三脚に乗せ家族や花火撮りますか(花は撮るかもしれないけど)
70−200を使うかどうかで選択が大きく変わると思いますし
家族写真(いわゆる記念撮影)であればEX444を含め大きささえあれば
あまり問題ない(逆に軽くて良い)ってありませんか
フルだからなんてあまり関係なく必要な撮影に必要な三脚を使えば良い
かな
書込番号:22092251
0点

>旅行などでの家族写真等をメインに物撮りや花や花火・・・
花火はあまり撮りませんが他はよく似た物撮りのように感じました。
あまり詳しくはないのですが経験値から言うと・・・
>旅行などでの家族写真・・・
要するに三脚、カメラ&レンズを引っ提げて歩き回る事だと思います。
以前使ってたのが
SLIK プロ 250 DX-LE 記念キット
http://review.kakaku.com/review/K0000584836/#tab
自由雲台と3way雲台が入った記念キット(今は記念キットはありません。)
http://kakaku.com/item/K0000415791/
3way雲台だけのはあります。
これが本体重量:1610gです。
今、使ってるのが
SLIK カーボン 724 EXIII(何故かSLIKばかりですが・・・別に拘りはないんですけど。)
http://kakaku.com/item/K0000406773/
これが本体重量:1780g
計算上では170gの差
SLIK プロ 250 DX-LE縮長490mm
SLIK カーボン 724 EXIII縮長545mm
計算上では55mmの差
たかが200gと5cmなんですけど・・・
されど200gと5cmなんですよ・・・これが!
旅行で観光地を歩き回ると、疲労感がかなり違います。(しみじみと・・・)
カメラはD5100→D7100→D7200→D750(D7200と併用)→D500
レンズは旅行の時は(ディスコンされてますが)
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
1本着けっぱなし・・・
D750は24mm-120mm(キット)・・・もう手元にはありません。。。
で、
三脚の脚は28mmとか32mm以上が安定してとか言われます・・・
そんなもん持って歩く事を考えたら、じゃあ、あなたはそうして下さい!
ってなります。(体力の限界に挑戦はしたくないです。)
なので、持ち歩く場合
縮長、重量と安定性は反比例します。
どこで調整するかはスレ主さん次第だと思います。
(基本的に1本で全てを賄うのは無理があると思います。)
余談ですが
自由雲台はどんなにガンバッテも手を放すと若干おじぎします。
(SLIK プロ 250 DX-LEに付いてたヤツなんですけど。)
多少イラッ!っとします。
なので、私は3wayの雲台しか使ってません。
以前、カメキタで6000円くらいの三脚に付いてた(もう10年以上前かな?)
ベルボンのPH-157Q(に、よく似た雲台)
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
1ストップ式雲台ってヤツです。
(片チルトってのがネックになったんですが)
使いやすかったです。
D750はWi-Fi付いてるから、
三脚がそれなりに安定してれば、スマホからのリモートシャッターで
ブレは抑え込めると思うし・・・。
書込番号:22092265
0点

>ありゅ0531さん
横レス失礼します。
>DLO1202さん
>> 自由雲台はどんなにガンバッテも手を放すと若干おじぎします。
フリクションコントロール付きの自由雲台ですと、そういった動作は致しません。
但し、水平にするのに、3ウェイ雲台より少し面倒だけだと思います。
書込番号:22092313
0点

三脚を持ち上げたとき
脚が閉じてしまうものは操作性が悪く思います。
書込番号:22092430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありゅ0531さん
三脚選びは悩みますね。
GITZO GK2545T-82QDあたりが、強度と持ち歩きのバランスが取れていると思いますが、価格が高いですね。
私なら、候補の中で選ぶ場合は、ライトカーボンE84 にしますが、雲台を、SBH-320 に変え、アルカスイス互換のクランプをつけます。(300g程度軽くもなります)
3way雲台であれば、SH-806 N に変えた方が安定度、使い勝手共、良くなると思います。
VEO 2 264CB は持ってます。その利点は軽さ、持ち歩きのサイズと、センターポールを伸ばさず最低限の高さが取れることから、山道を長時間持ち歩く場合や、念のために持っていく場合など、あくまで軽量トラベル三脚と割り切れば良い三脚ですが、私の中ではメインの三脚にはなれないと思います。(キャッシュバックもやってますね)
264CBの場合、長時間露光で70-200 F2.8はお勧めしません。長時間露光をしない場合でも、雲台は変え、レリーズを用いて、できるだけストーンバックを使用した方がいいと感じています。
書込番号:22093377
1点

記念写真程度なら、とりあえず手持ちの三脚でテスト撮影すれば?
それでも不安なら、アフターの面からベルボンをオススメする。
メールで問い合わせしても、返事が早く修理代金も比較的安い。
>フリクションコントロール付きの自由雲台ですと、そういった動作は致しません。
そのフリクションコントロールつうのが曲者で固めにすると動きが渋く、緩めにするとグラグラ。
しまいに、調整が面倒くさくなってフリーで使用
結局お辞儀させてしまう。
書込番号:22093597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスいただきありがとうございます。
本来であれば全員の方に返信をするべき所ではございますが、
私の文章力の無さのため、勝手ながらこの返信を皆様へのお礼とさせてください。
今回ご返信頂いたのを自分なりに解釈し、28mm径のカーボン2kg前後が機材構成として
の基準となり、運用方法(しっかり撮りたいのか持ち運び優先なのか)によって上記スペックを
すり合わせすれば良いということろに考えがいきつきました。
そして予算2万円台は少しむずかしいという事も実感致しました。
また本日、少し大型の家電量販店による機会があり、たまたま展示品として
マンフロットのBefreeがあり触ってまいりました。
事前にこの三脚のスペックを知らなかったため参考程度に触って見た結果
「小さい」と感じながら手で持ってみると「重っ!」となりました。
自分的に収納サイズ41 cm径22mmは小さく感じ、28mm行けるんじゃないか?と思いつつ
自重1,4kgはEX444の1、29kgより明らかに重く2kgは持ち運びに不安を覚えました。
そのため、皆様のご意見を参考にしつつ改めて私なりに三脚のスペックは
材質をカーボンで径28mm自重1,5kg〜2kg予算4万5000円程度までで行こうと決めました。
予算アップについては奥様に相談し、どうなるかわかりませんが申請を上げてみたいと思います。
ちなみに上記スペックの場合で、良いものがございましたらご紹介いただけますと幸いでございます。
スリック ライトカーボン E84雲台差し替えでの対応
マセス DT-1541TをワンラックアップしたDT-2541T
シルイ N-2204X+K20X SET
何卒よろしくお願いします。
書込番号:22094464
0点

こんにちは
予算増額で45000円ですね。
私は予算厳しければ、中古でも丈夫なものを選びたいです。
メーカーのアウトレットや、カメラ店の中古なら、
傷はあってもモノは大丈夫だと思います。
またその三脚を長く使うのであれば、有名メーカー品にすべきと思ってます。
中国製などの新興メーカー品は、性能的に問題ないと思いますが、
部品供給が長期間行われる可能性に疑問があります。
私自身、ほんの数年前の三脚の部品がなくて苦労したことがあるので重視しています。
その点、国産メーカーやジッツオ、マンフロットなどでは、
昔の部品も長く供給してくれます。
ですからお考えの候補では、スリック以外信用できません。
ほかのおすすめとしては、
やはりマンフロットの190が良いと思いますし、
もっと安くトラベル用に限定した三脚をまずは買ってみるのもおすすめです。
三脚は頑丈なのと、軽いので2種類持っていると使いやすいですよ。
マンフロットお好きなら、Befreeとかどうでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000731105/
書込番号:22094627
0点

こんにちは。
>>材質をカーボンで径28mm自重1,5kg〜2kg予算4万5000円程度までで行こうと決めました。
マセス DT-2541T
シルイ N-2204X+K20X SET
28ミリ径で剛性感があり軽量で持ち易いとなると、上記の三脚がいいと思います。上記の2本は似たようなスペックですが、ロックナットの締め具合い、脚のしっかり具合い、センターポール下部に、強風の時に荷物など吊るして三脚を安定させるフックが着いています。あと雲台の精度などもいいです。
あと、最近出ましたフォトプロの28ミリ径三脚は、安くて軽くていいのですが、剛性感が少し足りない感じがしました。
シルイのN2204Xは、しっかりしていて、軽量で、雲台もボール径が大きく安定感ある操作ができます。シルイは中国メーカーの大手のメーカーですが、国内代理店があり、可成り前から国内で売られており実績もありますので、不具合が合った場合、対処して頂けます。
マセスは、最近、目にするメーカーで触ったことがありますが、雲台の動きの精度は良かったように思います。シルイの雲台も良いですが、マセスも良かったです。大手のハクバ産業が代理店のようですので、不具合があった場合、対処して頂けるかと思います。
書込番号:22094955
0点

ありゅ0531さん 返信ありがとうございます
>材質をカーボンで径28mm自重1,5kg〜2kg予算4万5000円程度までで行こうと決めました。
でしたら 4万5千円少しオーバーしますが バランスがよく 自分も使っていて安心して使える ベルボンのE645M II お勧めです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3+E645M+II+%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B34%E6%AE%B5%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/4907990442543/
書込番号:22095090
0点

>ありゅ0531さん
はじめまして、ハゲすすきです。
FotoproのX-6CNはどうでしょうか?私も仕事で使っていますがすごくお勧めですよ。
フジヤカメラで¥21500円で売っています。すごくお買い得感がありました。
どう言う訳かプライスリーダーのアマゾンでは¥31466円〜になっていますが、実勢価格はこの程度ではと思います。
一方この三脚だけは絶対手を出さないよう忠告です!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077G8WB5V/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22095214
1点

>ありゅ0531さん
旅行の場合、三脚の運搬方法により、決めては如何でしょうか?
1)自分の自家用車を使い、移動。
2)公共交通機関(飛行機・鉄道・バス)を使い、移動。
3)徒歩・自転車・バイクを使い、移動。
以上の移動形態により、使われる三脚は変わるかと思います。
あと、三脚座なしレンズの場合、カメラ側にもアルカスイス規格のL型プレートも必要になって来るかと思います。なお、手持ち撮影が多いと、L型プレートは邪魔になって来ます。
もし、L型プレートを取り付けられる場合は、カメラ専用版が豊富なKIRKとかRRSとかのブランドのものを選ばれるといいかと思います。
書込番号:22095287
1点

たくさんのアドバイスいただき大変嬉しく思っております。
また返信頻度が遅く申し訳ございません。
>おかめ@桓武平氏さん
旅行ですが90%は自家用車での移動となり、観光地を歩いて散策となります。
また現在カメラを持ち歩く際は、マンフロットのバックパックMB MS-BP-IGRに
D750、70−200、SB700、ビデオカメラFDR-AX-40、ミニ三脚MTPIXI-Bを入れて持ち歩いております。
横側に三脚を付ける部分がありますが、今回の三脚クラスになるとつけれるか微妙なところですね。
ただ車がミニバンの三菱デリカD5(日本での三菱の評判は悪いですが、いい車です)なので、
リュックにまとまらなくても最悪は車に放り込めるので、バック横は必ずしも必要ではないです。
>もとラボマン 2さん
ベルボンのE645M II良さそうですね。
値段とあとは重さが2kgに近い所、またレビューなど拝見しておりますと収納の際、
雲台の持ち手を外さないと行けない部分が少し気になりますが、大変参考になります。
>ハゲすすきさん
FotoproのX-6CNお値段にかなり惹かれますね。
また焦点工房の三脚はこちらに書き込む以前にアマゾンにてレビューを拝見しておりました。
私自身焦点工房の三脚は一度候補となりましたが、当方仕事の関係で中国製品を取扱ますが、
似たクオリティのものを作らせると本当にすごいのですが、品質が伴わないところがあり。
日本人と考え方が違うんだろうなと思って候補外としておりました。
逆にそこを追及してくれれば、中国製品はかなりのクオリティになると考えております。
それがシルイまたはマセスあたりなのかな?っと
マセスは台湾メーカーとの事なので、また違うかと思いますが。
書込番号:22097429
0点

ありゅ0531さん 返信ありがとうございます
>雲台の持ち手を外さないと行けない部分が少し気になりますが
自分の場合 使用目的により自由雲台と3WAYタイプ付け替えて使っていて 700番台用の自由雲台使っていますが 70‐200oでも問題なく使えています。
書込番号:22097466
0点

返信頻度が遅く申し訳ございません。
>もとラボマン 2さん
自分の場合 使用目的により自由雲台と3WAYタイプ付け替えて使っていて 700番台用の自由雲台使っていますが 70‐200oでも問題なく使えています。
との事補足もいただきありがとうございます。
遅くなりましたが、奥様に相談し4万5千円台の予算アップが通りそうですので、
もとラボマン 2さんにご紹介していただきました、
ベルボン Geo Carmagne E645M II
もしくは
マセス DT-2541T
のどちらかで10月頭頃にでも購入したいと思います。
この度は皆様のアドバイスのおかげでよりよい商品を見つけることができました。
購入後、ご報告させていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22102158
2点

ありゅ0531さん 返信ありがとうございます
方向性決まったようで 良かったですね。
書込番号:22102226
0点

>ありゅ0531さん
方向性が決まった後で恐縮なんですが、最近三脚を調べる機会がありまして、今自分が注目してるのはleofotoの三脚です。
まだ新参者のメーカーであまりレビュー(価格コムにも未登録?)がないのですが、そのメーカーのレンジャーシリーズを検討しています。
このシリーズはセンターポールが無い(正確には別付け)のが特徴で、三脚を使う際、センターポールは飾りのようなものなので、ならば取っ払おうという考えが意外と面白いなと思って見てました(笑)
センターポールがないことによって、最低高がかなり低くなるので、花なども撮りやすくなるかもしれませんね!
また軽くて細くまとまるので、リュックの横にも取り付けやすいかなと思っています。
自分もまだ実際に持ってるわけではないので、こんなのもあるよ〜ていうくらいの参考程度にされてください!
書込番号:22114679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インセクタートシさん
アドバイスありがとうございます。
またご返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
最近のクオリティが高い中華製に見えますね。
ただ購入が楽天市場?だけ?で初めての三脚には冒険になりそうですね。
>皆様
皆様のアドバイスを元に購入し本日届きましたので、ご報告させていただきたいと思います。
結果マセス DT-2541Tを購入致しました。
今回始めて実物を見にヨドバシカメラまで行ってまいりました。
三脚と話は変わりますが、大変多くのカメラ機材が揃っており
ふらっと行ってしまうと物欲が暴走すること間違いなしの場所ですね(笑
お店ではご紹介頂いていたベルボン Geo Carmagne E645M II と、
マセス DT-2541Tを見比べたのですが、
ベルボンの方はマセスより見るだけで安定製がありそうで製品としてかなり良さそうだったのですが、
現物を見た結果デカすぎる為、マセスの方を選びました。
自由雲台、アルカスイスといったところがやはり自分の中でポイントが高かったです。
また本日届いて少しですがD750を乗せてみた感想ですが、
十分の安定があり大変満足する三脚でした。
ただヨドバシで見たときより大きく見え、かなりの存在感があります。
Geo Carmagne E645M IIを購入していたらびっくりしていたかもしれません・・・(笑
まだ使用していないので使用感はなんとも言えませんが、
商品購入の証拠ではありませんが写真を添付します。
また価格コムやHPなどには乗っていませんが、
外箱に貼ってあるシールですと最大積載量は12kgらしいです。
※実質4〜6kg?程度
ついでに縦構図用にアルカスイスのLプレートも購入してみました。
プレートはまあ最悪使わなくてもOKと思いアマゾンで購入
最後になりますが、改めましてコメントをいただきました皆様ありがとうございました。
皆様のおかげで良い商品を購入できました。
これから長く使っていければと考えております。
書込番号:22164351
1点



先日三脚について教えていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22042506/#tab
その後、お店にて三脚の脚、SLIKの924proというものを購入しました。
雲台がありません。星を撮ることがあるので自由雲台がいいかなと思っているのですが、どんなものがいいでしょうか?
以前書いてあったマーキンスというものがいいでしょうか?
とりあえず5万円くらいを考えています。
よろしくお願いします。
1点

うっぷっぷさん こんにちは
マーキンス Q10iQ-RD 高額ですが アルカスイス互換出揃えるのでしたら 良い雲台だとは思います。
でも 価格が厳しいのでしたら 販売店がフジヤカメラなど限定されますが 梅本製作所の自由雲台があり この中でもパイプ系が32oのようですので SL−60ZSC が合うと思います。
SL−60ZSC
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm
書込番号:22065551
0点

>うっぷっぷさん
アルカスイス規格で揃えられる場合、
カメラのL型プレートなどとの相性があるので、
ある程度メーカーを決められた方が、
ぴったりはまります。
私の場合、SLIK、BENRO、SUNWAYFOTO、SIRUIを採用して、運用しています。
なお、BENROの製品は、精度が悪いのもあるので、最近はSUNWAYFOTOを中心に拡張させています。
書込番号:22065568
0点

こんにちは。
KIRK 雲台 BH-1Nは、如何でしょうか。マーキンスもいいですか、こちらも良いです。
ボール径が54ミリと大きくて安定感のある操作感があり、また滑らかな動きと、フリクション調整がし易くなっています。
また、アルカスイスに対応していますので、望遠レンズの台座をアルカスイス対応にされると、取り外しがし易くなりますし安定感も出ます。またカメラボディに直接、Lブラケットなど装着されますと、縦や横の撮影もし易くなります。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=105
KIRK BH-1N の動画
https://www.youtube.com/watch?v=_I8VjqLqoIY
書込番号:22066628
1点

こんばんは、うっぷっぷさん
5万出せるならアルカスイスZ-1でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000525392/
6万以上するじゃないかって。
海外通販で買えば5万で買えます。
アメリカのB&Hで$379.95。
送料が$22.21ですので、合わせて$402.16です。
他に受け取り時に消費税を現金で払います。
今の為替レートが$1=\111.22ですので、44,728円となります。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
価格コムでも利用者が多いショップで、到着まで4日程度と速いです。
英語が出来なくても大丈夫。
円高の頃は3万くらいで買えたので、ものすごく売れました。
買い方はカメラ・レンズの海外通販情報局に載ってます。
https://camera.kaigai-tuhan.com/
アルカスイスは雲台のロールスロイスと呼ばれており、その滑らかさと強力な固定力はものすごい。
マーキンス等の中華メーカーはアルカスイスをまねて作っています。
絶対お勧めですよ。
書込番号:22067895
0点

こんにちは
私もアルカスイスのZ1が良いと思いますが、クランプが使いにくいので
kirkの互換クランプに付け替えるのがベターです。
アルカスイスは個人輸入だとメンテが大変らしいので、ケンコー経由の正規輸入品じゃないと困るかもしれません。
そうすると5万じゃ足りないので、結局KIRKの BH-3Nがおすすめです。
100-400でも充分使えますし、クイックリリースのしやすさは最高です。
それに予算との差額で、中国製のレンズプレートとかカメラのプレートを買えると思います。
マーキンスはアルカスイスと同じ形状なのに安いのと、
中国製ではないという点で人気があるんだと思いますが、
なんか金属の質が悪くないですか?
プレート曲がったことあるので信用してません。
サンウェイフォトみたいな中国製では欠けたことはありますが、曲がったことはありません。曲がると脱着できなくなるし、クランプを痛めるんです。
シルイとかベンロみたいな中国製のほうが、マーキンスより安い分マシだと思います。
書込番号:22068084
0点

まずはすみません。
雲台のところがあることに気づかず、三脚の方に書いてしまいました。
>もとラボマン 2さん
アルカスイスのプレートなどで統一するならマーキンス、それ以外かコストを抑えるなら梅本製作所のものがいいのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
アルカスイスと書かれているものが複数ありますが、各メーカーで形などが少なからず違う、買うのならシューやプレートも同じメーカーのものがいいということですね。
>アルカンシェルさん
良いものなのでしょうね。少し予算超えてしまいますが、このくらいは必要なのであれば検討したいです。
>たいくつな午後さん
なるほど。海外の通販サイトではAmazon.comでは購入したことがあります。そういったお店もあるのですね。ありがとうございます。
>とんがりキャップさん
なるほど。色々トラブル等もあるのですね。というか、見るからに曲がったり折れたりしそうにないのにそういったこともあるのですね。知りませんでした。
悩ましいですね。あとであっちにしとけばと思うくらいなら少し予算超えても買っておくべきな気もするし、悩みます。
雲台に5万円あれば選び放題かと思っていましたが、全然そんなことはないんですね。
KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
おそらく今以上の望遠や重たいカメラになることはないとは思います。
書込番号:22068207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっぷっぷさん 返信ありがとうございます
>アルカスイスのプレートなどで統一するならマーキンス、それ以外かコストを抑えるなら梅本製作所のものがいいのでしょうか?
アルカスイス対応にすれば カメラのセッティングなどは楽になりますが アルカスイス相互にする場合 雲台以外にも カメラ本体のL型プレート レンズの方も三脚座の土台部分交換など ほかにもお金がかかりますので アルカスイス対応でない 雲台の中で 評判が良い 梅本の雲台を進めました。
それに アルカスイス相互にこだわらず 予算もっと抑えるのでしたら ベルボンのQHD-73の以前の型ですが 300oF2.8に使っていて 全く問題なかったです。
書込番号:22068281
0点

>うっぷっぷさん
アルカスイスで行かれるのでしたら、
レンズに三脚座あるタイプは、三脚座の下にプレートを置くか、三脚座ごと換装する感じになるかと思います。
レンズに三脚座がないタイプは、カメラ側にL型プレートを装着する感じになります。
もし、手持ち撮影が多い場合、L型プレートは邪魔になってしまいます。
私の場合、JRと私鉄見たく相互乗り入れする感じで、
スライドが必要な部分は、アルカスイス互換に統一し、
スライドが不要な部分は、Velbon QRAシステムにしています。
アルカスイスからクランプで受け止め、Velbon QRAシステムにする部分もあれば、
Velbon QRAシステムからアルカスイス互換のプレートでアルカスイスに相互乗り入れもしています。
書込番号:22068442
0点

>うっぷっぷさん
>KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
両方を持っている方を価格コムでは見たことありません。
スタジオJinのレビューにこう書かれています。
>この雲台の操作感は アルカスイスZ1とはひと味違う。
>Z1のじわじわした動きに比べ 操作ノブを緩める時のON/OFF感がしっかり解り 好みによりますが なかなか使いやすい雲台です。
これ読む限りでは好み次第と取れます。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=105
アルカスイスZ-1で問題になるのがクランプで、2段式なのが使いにくいと言われます。
だから多くの方がクランプを他社製品に交換するのですが、最近のものは強力な接着剤で固定され、クランプ交換が出来なくなっています。
理由はアルカスイス社がクランプ交換を嫌っているからだとか。
外すには熱を加えるとよいらしく、ハンダごてを使ったとか、お湯につけたとかで外れた人がいます。
ただしいずれも自己責任。
まあまったく使えないわけではないので、徐々に使いやすく買いそろえていけばいいのでは。
まずはカメラと三脚座のクイックリリースプレートが必要ですが、安いものは数千円で買えます。
例えばこれ
http://www.sunwayfoto.jp/?pid=75273635
http://www.sunwayfoto.jp/?pid=75269151
クランプは将来的にRRSのパンニングクランプを加えると、ダブルパノラマ仕様になります。
レバーリリースで使いやすいですし、私も欲しいなと思っています。
値段が3万てのがきついんですけどね。
http://www.reallyrightstuff.com/PC-LR-Round-lever-release-panning-clamp
他にも機種別Lプレートとか、三脚座換装とか、いいものを求めるとカネがかかる。
あっという間に10万とかなりますから、徐々に揃えていけばいいと思いますよ。
それらも紹介します。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301065-REG/really_right_stuff_bge11_lb_l_plate_l_plate_for_canon_bg_e11.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301121-REG/really_right_stuff_b5d3_lb_l_plate_for_canon_5d.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301047-REG/really_right_stuff_lcf_54_foot_foot_for_canon_ef.html
Lプレートを紹介する動画
https://www.youtube.com/watch?v=habdIDvZIbQ
書込番号:22068817
0点

>うっぷっぷさん
あと、星も撮られるのでしたら、
16-35には、エツミのジャイロックでレンズを固定した方がスローシャッター時には安定するはずです。
(私のジャイロック仕様は、雲台側には、SUNWAYFOTO DPG-80D、カメラ側には、DDC-50Lを付けています。)
100-400には、レンズとカメラをレンズサポーターあると、マウントなどに負荷が軽減することが出来がっちり雲台に固定することが出来ます。
私の場合、レンズサポーターは、Velbon SPT-1(三脚仕様・縦位置対応)とSUNWAYFOTO DPG-210R(手持ち仕様)を用意して運用しています。
書込番号:22068877
0点

>>KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
両方とも、ボール径は巨大なので、重い望遠レンズを装着しても操作に安定感があり、滑らかに動いてくれます。
個人的な好みですが、BH−1Nのように、フリクションコントロールのノブは独立していた方が、調整はし易くていいと思っています。
書込番号:22068881
0点

>うっぷっぷさん
>KIRKのBH- 1NとアルカスイスのZ1だとどちらが良いのでしょう?
私はZ-1とBH-3Nをつかっていますが、圧倒的にZ-1はしっかりしています。
ご使用の機材であればBH-3Nクラスで大丈夫ですが、買えるならBH- 1Nもいいと思いますが、もう何年も前からZ-1は変化がないほど完成されていますから、Z-1選べば間違いはなと思います。
だんだん予算とか関係なく、良いものを買いたい病になっているんじゃありませんか?
そうでしたら、アルカスイスやカークじゃなく
RRS BH-55 のほうがおすすめです。
最近はヨドバシで売っていますが、B&Hから海外通販だとリーズナブルです。
アルカンシェルさんご指摘の操作性の悪さも改善されており、暗闇での操作も楽ちんです。私はBH-55にkirkのクランプにして使っています。
書込番号:22069663
0点

>もとラボマン 2さん
種類が多すぎて悩んでしまいますね。世界中で同じ規格に統一するのも難しいのでしょうけど。
アルカスイスにすると確かに雲台を買った後にプレートでまたお金がかかるみたいですね。
>おかめ@桓武平氏さん
三脚で撮るときは縦横簡単に変えられて便利そうですが、たしかに手持ちの時は少し邪魔に感じてしまうかもしれません。
便利なだけではないということですね。
ジャイロックですねって、いいお値段しますね。でもブレには効果ありそうです。
>たいくつな午後さん
奥が深くてますます悩みが深まりそうです。三脚で悩み、今度は雲台で悩み。
>アルカンシェルさん
きっと好みが分かれるので種類があるんでしょうね。面倒くさいという人と調整できたほうがいいという人と。でもそういう調整が別のものがあるのもよく知らなかったのでありがとうございます。
>とんがりキャップさん
たしかにそういった感じもあります。ただ多少過剰でも一度買ってしまうと不満があってもなかなか買い換えることができないので少しでもいいものにしておいたほうがいいのかなと。RSSですね。調べてみます。
聞けば聞くほどいろいろな名前や器具が出てきてちょっと追いついてないです。
買えるだけのいいものにしておくべきか、必要十分にしておくか、最低限にして都度買い足したり、買い替えるべきか。
皆さんに教えていただいたものなどを見て少し勉強します。
書込番号:22075913
1点

うっぷっぷさん 返信ありがとうございます
三脚以上に雲台は 奥が深く選択難しいと思いますが 自分に合ったもの選ぶことができると良いですね。
書込番号:22075968
0点

>もとラボマン 2さん
地方でなければ実店舗で試すこともできると思うのですが、近隣で雲台のみを置いてあるお店がありません。
ネットのみが頼りなので簡単に決めにくいですね。
足はたまたまあったので買ってしまいましたが。
書込番号:22076378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっぷっぷさん
ごめんなさい、かえって混乱させてしまいましたね。
アルカスタイルはこのスレッドで紹介されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/#tab
こちらが購入先のReally Right Stuff(RRS)のサイトです。
http://www.reallyrightstuff.com/?_ga=1.22595576.232746107.1471184511
もう10年前なんですね。
スレ主のそらに夢中さんが頻繁に勧めてくださっていて、それを読んだ多くの方が購入しました。
私も彼の過去ログを読み漁り、とても勉強になりました。
最近は全然見なくなってしまい残念です。
正直とても高いです。
彼の書き込みに魅かれ、ジッツオ、アルカスイス、RRSと買いそろえ、数十万とかかってしまいました。
なにしろカメラやレンズよりも三脚の方が高いのですから。
でも全然後悔していません。
今は何が何だかわからないでしょうし、何十万も出せとは言いません。
アルカスタイルだって汎用プレートを使いまわせば数千円で済みます。
私がお勧めしたアルカスイスZ-1を買うと、必然的にアルカスタイルのクイックリリースになります。
最初は安いプレートで使ってみて、気になったら他の製品について聞いていただければと思います。
すでにスタジオJinさんの製品を紹介されていますが、ここもアルカスタイルについて詳しいショップです。
ショップHPの左下にある特集で詳しく解説されていて、最初に読むのは「クイックリリースの極意」がいいかと思います。
https://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
>地方でなければ実店舗で試すこともできると思うのですが、近隣で雲台のみを置いてあるお店がありません。
私も地方で、どうしても実物を見たくて上京しました。
高速バスで片道4時間かかりました。
今月だったら6時間かかるが格安の青春18キップで行くかな。
そこまでするかと思われるでしょうけど、10万以上かかるもの買うわけですから見てから決めたかったんです。
18キップなら金券ショップのばら売り買えば2,500円くらいですから、時間はかかるけど安く見に行けますよ。
書込番号:22076446
0点

>うっぷっぷさん
★を撮られるようですが、
将来的にVixenポラリエなどの赤道儀を計画されているのでしたら、
この機材にも使える雲台を用意されるといいかと思います。
以下は、Vixenポラリエとステップアップキットなどを使う前提になりますが、
・レンズが16-35の場合ですと、Velbon QHD-S6QとBR-Q(縦位置ブラケット)で間に合いそうです。
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhds6q.html
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html
・レンズが100-400の場合ですと、三脚座にプレートを取付、SIRUI PA-20(パノラマ雲台)などで間に合いそうです。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/pa-20.html
あまり、重たくないように機材を構成させた方が、Vixenポラリエに負担が掛からないかと思います。
書込番号:22076599
0点

>うっぷっぷさん
>>面倒くさいという人と調整できたほうがいいという人と。
この調整は、フリクションコントロールといいまして、雲台に機材をセットして、構図を決めるためボールを動かした時、あんまりぐらぐら軽く動いてしまうと、構図が決め難いので、ある程度、ボールの動きがじわっと動くように抵抗を掛けてあげるのです。その抵抗の度合いを調整できるのです。
アルカスイスZー1では、フリクションコントロールの変わりに、ボールの緩め具合いの調整ができる仕組みになっていて、ボールの動きが軽くなり過ぎないようにコントロールできるのです。
乗せる機材の重さが変わらなければ、セットしたフリクション調整位置も、頻繁に変えなくていいと思います。
書込番号:22076872
1点

こんにちは
こんにちは
>多少過剰でも一度買ってしまうと不満があってもなかなか買い換えることができないので少しでもいいものにしておいたほうがいいのかなと。
ではRRSをおすすめします。BH-55ですね。
Z-1と性能での違いは私にはわかりませんが、RRSのほうが圧倒的にカッコいいのと
操作性が良いです。微妙な調整も簡単で暗闇でも迷いません。
RRSの雲台であれば、普通はレバークランプなのですが、
真冬だと指に力が入らず、脱着が難しくなるのがいやで、
kirkのスクリュークランプにしています。
RRSははじめからクランプなしでも売っているので、
クランプなしとカークのクランプをB&Hから海外通販で買いました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1398364-REG/really_right_stuff_12637_bh_55_ballhead_without_clamp.html
他のスレッドに書いたのですが、
指を怪我する可能性がありますから、高い雲台のほうが安心だと重いますよ。
書込番号:22076958
0点

>うっぷっぷさん
赤道儀を使わない構成でしたら、
3ウェイ雲台の方が、自由雲台より水平出しはし易いです。
あと、風景をパンしながら撮影するのでしたら、
常時水平に保つために、別途レベリングベースは必須になります。
動体撮影もされるのでしたら、
とんがりキャップさんですすめている雲台の方が
安定して撮影出来るかと思います。
書込番号:22077029
0点

うっぷっぷさん 返信ありがとうございます
>ネットのみが頼りなので簡単に決めにくいですね。
アルカスイス相互は 奥が深く選択難しいのですが 基本的にはカメラを楽に付けるための装置ですし クイックシュー付けなくても直付けでもカメラは固定できますので まずは 前にも書きましたが ベルボンのQHD-73のような 安価でも強度があるような雲台にして アルカスイス相互は もう少し色々調べてから決めてもいいような気がします。
書込番号:22077123
0点

>もとラボマン 2さん
>> アルカスイス相互は 奥が深く選択難しいのですが 基本的にはカメラを楽に付けるための装置です
私は、スライドを必要とする箇所は、アルカスイス規格で使っています。
でも、Velbon QRAシステムの方がカメラを楽に付けるための装置だと思っていますけど・・・
書込番号:22077376
0点

>たいくつな午後さん
>おかめ@桓武平氏さん
>アルカンシェルさん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
まとめてで大変失礼だとは思いますが、まずはいろいろと教えていただきありがとうございます。
そして遅くなってしまい申し訳ありません。
悩んだ結果、アルカスイスのモノボールZ1+クイックというものを注文しました。
ケンコーで頼んだので少し時間がかかるようです。
あと教えていただきたいのですが、クランプが使いにくいと書かれているのを拝見しましたが、交換することは必須でしょうか?
取り付けるプレートはアルカスイス互換と書かれているものでいいのでしょうか?
書込番号:22085903
0点

>>クランプが使いにくいと書かれているのを拝見しましたが、交換することは必須でしょうか?
アルカスイスの自社で出されている機材に合わせて作られているので、他社の機材を乗せられる方は、使い難いと思う方が多いのですが、使われてみて使い難ければ交換されたらと思います。でも取り外しがし難いらしいです。
それだったら、始めから、下記の他社の機材でも使い易いカークのアルカスイスに対応したZ−1を買われた方が良かったかもしれないです。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=107
書込番号:22085981
0点

>アルカンシェルさん
なるほど。まだ届いてもいないのでまずは使ってみてからですね。
見たら1万円くらいみたいなので、使い勝手が悪かったら交換してみようと思います。
書込番号:22086285
0点

>うっぷっぷさん
Z-1+ご購入おめでとうございます。
最新モデルではありませんか。
奮発しましたね。
届いたらフリクションコントロールを設定してください。
実際に設定している動画をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/#16202693
>あと教えていただきたいのですが、クランプが使いにくいと書かれているのを拝見しましたが、交換することは必須でしょうか?
残念ながらクランプ交換は出来なくなってしまったんです。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
https://arcarrsgitzo.com/arcaswiss-clamp-exchange/
>取り付けるプレートはアルカスイス互換と書かれているものでいいのでしょうか?
いいです。
ゴムやコルクを貼っていない、金属製のものをお勧めします。
書込番号:22086990
0点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
当初は三脚と雲台で5万円まででプラス2、3万円までの予定が、足が25,000円、雲台がポイント分引くと60,000円あとプレートも買うと少しオーバーしたかな?
いい買い物ができたのかな?と言った感じですね。
リンクありがとうございます。後ほど見てみます。
みなさんのおかげでちょっと高価なものですが、失敗のない買い物ができたように思います。
ありがとうございました。
プレートは雲台が届いたら調べて買ってみようと思います。
追記で、購入価格だけ書いておきます。
アルカスイス Z1+ クイック
ヤフーショッピング、ケンコーで75038円、Tポイント14250引くと60788円相当での購入です。
書込番号:22087441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
プレートは、なんでも合うわけではなくて、私の場合はユルユルで固定できないプレートがありました。サンウェイフォトだったと思います。
もしクランプ換えたくなったら、スタジオjinさんが良いと思います。
表向きできないと言いつつ、できる場合もあるようです。
https://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=68
書込番号:22089000
0点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
工賃1000円くらいならしてもらったほうがいいですね。
特に工具を持っていない方などは買うだけで1000円超えてしまうだろうし。
情報ありがとうございます。
必要になったときは利用したいと思います。
プレートに関しては使ってみるか、ネットで情報を確認してみるくらいしか手がないですね。
書込番号:22089068
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





