三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚のぶれに付いての質問

2011/04/18 22:49(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:623件

こんばんは。お世話になります。

当方は1年半前パナソニックDMC-G1を買い、今までの1000円くらいの三脚が心もとなくなって、
「まぁ、これくらいでいいだろう」と、キタムラで3980円だったベルボンのCX-444を購入しました。
実際に使って、特に不満はありませんでした。

しかし、中古フィルム一眼レフと中古レンズに手を染めてしまい、するとCX-444では明らかに力不足でした。
(カメラとレンズで1.2kg、CX-444の耐荷重が1.5kg)

そこで、三脚を買いなおすことにしました。
実際に店で三脚に1.2kgのカメラ+レンズを付けてブレのひどさを見てみたのですが、
やっぱり値段が安いのはブレが大きくてブレが治まるまでの時間が短く、
高いのはブレが小さかったです。

その中で、ベルボンシェルパG430が、値段(8800円)の割にはブレが少なくて治まるまでの時間が短く、
財布と相談の上これを購入しました。(2万6000円くらいの三脚と同程度のぶれでした)

しかし、G430 にG1+45-200mmレンズ(850g)を付けると、CX-444よりもブレが大きくて治まるまでの時間も長くかかります。

前置きが長くなりすみません。以下質問です。
三脚とカメラにも相性というものがあるんでしょうか。
カメラは軽いほどブレも小さく時間も短いと思いましたが、自分の経験からそうでもなかったです。

もちろん両社とも手ブレ補正は切りました(入れた状態でもテストしましたが、切った方が実際にぶれる時間は短かった)。

書込番号:12911735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/18 23:31(1年以上前)

望遠レンズほど、倍率が上がっているため当然ながら、ぶれが強調されます。
標準ズームでは十分だったとしても、望遠ズームでは厳しくなるのはこのためです。

三脚はもちろん値段の高いほうが、ブレに強いという考え方でもいいのですが、
当たり前の事ながら、重量が重くかつ剛性の高い三脚のほうがぶれにくいです。
極論で言えば、ハスキーのクイックセットなど対加重10kg重・自重5kg以上の三脚
は簡単にはぶれません。

なおカメラの自重が軽い・重いも多少なりブレに影響しますが、本体が軽いと
逆に共振しやすくなります。

極論を書いてしまいましたが、持ち運びで許容できる範囲で重いものを選んだほうが
ぶれにくいです。今のものをいかすのであれば、無理に目線の位置まで三脚やエレベ
ーターを伸ばさず、低重心に設置。足の一番細いのを伸ばさないのも手です。
プラスブレが怖いなら、積極的に高ISOを使用、シャッター速度を上げる事も考えましょう。
多少ノイジーでも、ぶれた写真よりは救いようがあります。

書込番号:12911950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/19 08:10(1年以上前)

相性っていより、載せる機材に対して脚がヤワってだけでしょうね。スペックが足りていれば、「載せたのにブレる」なんて事はありません。
というか、そんな三脚は役立たずです。

G1(μ4/3)に〜200mmってのは、35mm一眼レフでいうところの400mmズームに相当します。いくら軽くても「超望遠」レンズである事には変わりないんです。
コンデジのズームにもあるような長さなのでインフレを起こしているかもしれませんが、本来「特殊レンズ」なのですよ。ホントなら、レンズ保持(三脚座)で使うような画角なんです。

カメラやレンズが小さいんだから軽い三脚でいいだろう、くらいにしか思っていなかったのかもしれませんが、三脚には「最低これくらいは必要」というのがあります。重量面でも焦点距離の面でも。
軽量・小型(とはいえ、G1って大きい方じゃないかな?)のμ4/3とはいえ、200mmズームで使用するなら26〜28mm径クラスは必要になるでしょうね。
「100mmを超えるのま稀だよ」ってなら26mm径でいいと思いますけど、200mmで保持させる雲台を考えたら、28mmクラスじゃないとバランスが悪いでしょう。
シェルパなら、できれば600番台。SLIKだとエイブル 400DX-LE辺りがギリギリ。「そんな重いのイヤ」ってなら価格は倍以上(3倍近く)になりますがVelbon G5300やSLIK 723EXなどの24〜5mm径カーボンになるでしょうか。

書込番号:12912589

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/19 09:29(1年以上前)

スリックコンパクトU

主な被写体は何でしょうか?
数秒かかるようなものならしっかりした三脚が必要だと思いますが、45-200でそのような
撮影は経験してませんが、昼間の撮影なら一脚で充分だと思います。
標準ズームなら、スリックのコンパクトUに自由雲台(ベルボンQHD41)で4秒ぐらいまでは
使えると思います。(リモートスイッチ利用)

書込番号:12912713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 16:50(1年以上前)

猛虎伏草さん、ばーばろさん、じじかめさん、お返事ありがとうございます。

言われてみると確かに重量はG1が軽いとはいえ、焦点距離は200mm(35mm換算400mm)もあります。
なのでブレた、と言われればそれまでですが、同じようにG1+45-200mmをセットしてもCX-444の方がぶれないのです。
それさえなければ「(35mm換算)望遠400mmにはこのG430も能力不足だったか」で納得するのですが。。。
なので「相性?」と思った次第です。

45-200mmで撮るのは主に花の接写で、背景を特にぼかしたいときとか、クローズアップレンズを付けて大きく撮りたいときです。


書込番号:12913722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/19 17:19(1年以上前)

フィルム一眼レフて結構な大きさなのかな?
G1がフィルム一眼レフカメラより明らかに小さいならズレ防止のコルクが原因かも・・・
コルクは設置面積が小さいと食い込んでブレにつながる事があります。

書込番号:12913817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 18:04(1年以上前)

フィルム一眼 シュー前部

フィルム一眼 シュー後部

パナソニックG1 シュー前部

パナソニックG1 シュー後部

ガジ○HPさん

お返事ありがとうございます。
フィルム一眼はキャノンKissBでそんなに大きくはないです。Kiss X3当たりと同じくらいかな。

シェルパG430にカメラを付けた写真を添付しますが、接触面積はそれほど変わらないけど少しG1の方が
接触面積が大きいと思います。
G1の方が全体的に後ろに寄っています。

書込番号:12913982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 18:05(1年以上前)

シューの大きさ

シューの大きさは対角線70mm位です。

書込番号:12913985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2011/04/19 18:16(1年以上前)

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。原因が分かりました。

三脚につけてパンするときに、締めるとパンが出来なくなり、緩ませるとパンが出来るようになる
締め込みネジがあります。
これがG1で試した時に緩んでいたようです。
きちんと締めなおしたら揺れませんでした。

本当に申し訳ございません。
お詫びの言葉もございません。

板を汚してしまい、価格.comさんにも迷惑をおかけしました。

書込番号:12914014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/20 10:55(1年以上前)

GITZO 1型4段 G126

200mmとなってますがテレコン使用で300mm(35mm換算450mm)です。

アハッ、そういうオチだったのね(^^

どういう状況ならCX-444の方がシェルパよりガタつかないかなぁ、と散々考えてしまいました(w
脚部に関しては、脚を全く伸ばさずに最低高で保持させれば「脚だけ」はいい勝負です。ステーが付いてるだけ、もしかしたらCX-444の方が剛性感が高く感じるかもしれません。
けど、雲台がまるっきり・・・(ryですから。

角パイプは、衝撃に弱いんです。ちょっとした事で曲がったりします。CXとかSLIKのUとか、2,000円ちょいで売られてますけど、使い捨てに毛の生えた程度のもの、というレベルでしかないです。

私も24mm径のアルミ三脚「も」使用しています。旧い(20年弱ほど前)のGITZO 1型4段で、伸高(センターポールを使わないで脚を全部伸ばした高さ)93cm・・・雲台込みで103cm・・・という一番コンパクトなヤツです。重量は、体重計に乗せた実測で1.8kg(雲台 Manfrotto 352RC込み)でした。
重いGITZOの時代のものだから、これでも結構軽い方だったんですけどね。
使ってるカメラはμ4/3じゃなくDXの低画素機ですけど、この三脚で望遠レンズは使わないですね。標準ズーム(18-55/3.5-5.6みたいなKITズーム)で記念写真か、せいぜい中望遠(60mmクラス)でのマクロ撮影程度で使うのがせいぜいです。

「使ってみろ」って言われれば、望遠レンズやニッパチズームで使えない事はないですよ。でも、デカい脚の方が断然楽ですから、選択していいならデカい方を使います。「でかい方にしときゃよかった」と反省する事はあっても「小さい方にしておけばよかった」という後悔はしないですね。
撮影の楽さに比べたら、三脚の重量の1〜2kg増なんてたいした事ないですもの。これが5kgや7kgといった重量になってしまうなら、また話は別ですが。

耐荷重量ってのは「目安のひとつ」であって、大抵のメーカーは「載せても壊れない・草臥れない最大値」を表記しています。実際に触れて操作するという使用状態での数値じゃないんです。
脚径や開脚角度・高さなど、強度・剛性に関する部分は他にもいくらでもあります。

右のサクラの写真は055CB(30mm径アルミ)を使用。これでも足りなかった・・・もうワンサイズ大きい三脚が欲しかった・・・です。

書込番号:12916563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:623件

2011/04/24 21:08(1年以上前)

>ばーばろさん

「そういうオチ」と言っていただき、ホッとしました。

今日、クローズアップのお花を撮影したのですが、足を1段出したCX-444の方が
足を伸ばさない(エレベーターのみ)G430に比べてはるかにブレました。
(地上高は同じくらい)
更に、雲台が使いやすいのには驚きました。角度を微調整して締め込んでも構図がずれない!!
(当たり前か)
CX444は、多少ずれます。
「使い捨てに毛の生えた程度」とおっしゃられるのがよくわかりました。

書込番号:12933390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/25 07:08(1年以上前)

ホッとしました、って言われても。。。自分でもやってる事ですしねぇ。脚部ロックやパン棒の締め忘れなんて。他人の事をとやかく言う資格がないだけですよ(^^
それに、マジメに取り組んで試行錯誤してる人がその中でやったケアレスミスですもの。言ったところでせいぜいがトコ「次、気をつけてね」くらいでしょう。


三脚は、基本「三本の脚で高さを調節する」ね。CX-444とG430の違いを「こんな状態でも」という事でやったんだと思いますが、センターポールは「最後の微調整」に使うのが原則です。だから、「できればセンターポールを使わずにアイレベルが出せるモノ」を薦めるのね。
本来なら、「欲しい高さを三本の脚の調節で出せるモノ」なんですよ。アイレベルが出せるってのは「最低限」なの。

で、この高さ・・・身長170cm前後でも1400〜1450mmくらい・・・を出そうとすると、(上に載せるモノに関わらず)剛性や振動吸収まで考えると26〜28mmクラスのパイプが必要になるんです。24〜5mmだと、ちと弱い。
昼間の屋外でしか使わない・・・絞りを絞っても1/焦点距離 以上のシャッター速度でしか使わない・・・ってなら何とか誤魔化せますが。この使い方でカメラから離れる事なんてないよ、ってなら、それこそ(μ4/3なら)20mmクラスの脚でも支えられるとは思います。「三本目の腕の代わり」って使い方ね。

でも、ありゃ「そういう使い方じゃない時でも」使っちゃうでしょ。だから、三脚探しで訊かれたらその人が希望してるサイズじゃないモノを薦める(たいていは小さいもので済まそうとしてる)んです。
CX-444使っててG430を買って「やっぱり使いやすい」と思ったでしょう?さらにワンサイズ・・・アイレベルが出せる・・・上のモノを使うと、もっと「あぁ、楽」と思うんじゃないかな。
そうすると、「三脚は三度買う」の通り、三度目の買い物になっちゃいますね。高さが欲しい撮影に当たったら、もっと買うハメになりますね。

書込番号:12934846

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の高さについて

2011/03/14 19:00(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:62件

以前も質問させてもらった者です。

いろんなクチコミを読んで、初心者ながらになんとなく知識をつけてきました。
今回の質問は三脚の高さについてです。
物の本には、エレベータを下げた状態でファインダーが目の高さに来るのが丁度良い、
と書かれていました。
私は身長が180cmありますので、このまま実現しようとすると少なくとも155cm程度の高さが求められることになります。(雲台15cm、カメラ10cmとして計算しています)
これがベストだということは、使用経験がないながらも「そうですか」と理解したとして、では、皆さまの経験からどの程度これより低くても「大丈夫」と思われるでしょうか。

いろいろな条件はあるのでしょうし、「使えない」わけではないこともわかります。
が、その上でアドバイスがあればいただきたいのですが。
(むしろ何cmまでなら実用上問題ないよと言うご意見があればとても参考になります)

実際に店や友人に借りるなどして試してみるのが一番かと思いますが、なかなか環境が整っておりませんので、ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:12781478

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:62件

2011/03/15 17:15(1年以上前)

カメラ大好きさん、御食事券さん

アドバイスありがとうございます。
目の高さは自分の身長より低い所にあることを忘れていました--;
お恥ずかしい限りです。

通常の使用であれば、
EV下げた状態で三脚の上面まで140cm
雲台の高さが15cm
ファインダーの高さが7cmとすると
ファインダーの高さが162cmとなります。
これはまずまず「いいトコ」のセッティングだと思っていいわけですね。

これに私の場合、山登りをして山の上の景色を撮りたい、という目的が加わるわけですが、そのような時は前足下がりを想定してもう少し高めの三脚があった方がいいよ、くらいな理解でよろしいでしょうか。

カメラ大好きさんの言うように、自分が経験していないものを人の意見だけで決めるのは難しいですね。
かと言って何度も経験を積む(買い換える)余裕もないし。。。
皆さまのアドバイス及び経験談、感謝です。

書込番号:12783987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/15 21:35(1年以上前)

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは。

 三脚の高さについて、私の考えは「カメラ大好さん」と同じですね。 傾斜地での使用も考え合わせれば、アイレベルよりも10〜15cm程度高い三脚の方が良いでしょう。 まあ、この分の余裕をセンターポールを伸ばす事によって賄ってしまうという考えもありますが…(^_^;)

さて、前回のスレで私は『センターポールを伸ばさずに、伸高が150cm以上(雲台込みならば、160cm以上)が望ましいでしょう。』と、返信させて頂きましたが…その計算の根拠は、人間の目の位置は頭頂よりも15cmほど低くなります。 身長が180cmでしたら、165cmがおおよそのアイレベルですね!

 バッテリーグリップ無しのカメラのファインダー位置が、10cm(バッテリーグリップ付きですと、15cm)程度の高さがありますので、雲台上面(カメラ取り付け面)までの高さであれば、155cmがアイレベルになります。 雲台の高さが15cm(普通は、10〜15cmです)であれば、三脚単体で140cmあればアイレベルになる事になりますね(^_^)

 さらに、傾斜地での使用を考えれば、三脚単体で150cmの高さは欲しいところでしょうね♪

>また、以前もGITZOの三脚を薦められたことがあるのですが、HP等を見ましても皆さんから推薦された品物が載っていなかったり、購入先がわからなかったりと情報収集に苦労しています。

 あれ? そうですかぁ…GT2542Lの事でしたら…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001072188/index.html

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/43104

http://www.bhphotovideo.com/c/product/567481-REG/Gitzo_GT2542L_GT2542L_Mountaineer_6X_Carbon.html

 カメラのキタムラでも、ヨドバシの(ポイント込)ネット価格を伝えると、対抗して値段を合わせてくれる事が多いですね。 B&Hの価格は大変魅力的ですが…この程度の検索もご自分で出来ないのであれば、個人輸入は止めておいた方が良いでしょうね。

 『VelbonのN730』も決して悪い三脚ではありませんよ。 むしろ、国産三脚の中では、良い方の部類ではないでしょうか? ただし、欠点は重い事なんですよ。 この三脚を買えるだけの予算があるのであれば、もう少し頑張って、Gitzoの三脚を購入した方が満足度は高くなると思います。 もっとも、この三脚と比較すべきはGitzoの3型カーボンになるのですけどねwww

>ファインダーの位置が180cmだと背伸びが必要になってしまいますよ。

 あの…多分、冗談交じりに書かれているのでしょうけど…高さがある分には、脚を全て伸ばさなければ良いだけというのはご存知ですよね!?(^_^;)

 私の経験上…エレベーターを下げた状態でアイレベルより少し上(これをエレベーターで誤魔化してしまうと、さらに高さが必要になった時にどうしようもない)にならない三脚は、本気の撮影では使い物にならないので…三脚単体で150cm以上の伸高になる三脚をお薦めします。


 あと、前回のスレで妥協して良いポイントをお尋ねでしたよね。 ひとつ書き忘れた事がありました。

 もし予算に限りがあって、それでも三脚を軽量化したいのであれば…思い切って、使用するレンズの焦点距離を短くしてしまえばいいんですよ(^^♪
 DXレンズであれば85mmまでしか使わないのであれば、パイプ径24mmのカーボン三脚でも十分いけます!

 ただし、このクラスの三脚には、アイレベルになる三脚がほとんどない事が泣き所なんですけどね…(^_^;)


書込番号:12784695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/15 21:45(1年以上前)

どういう状況で三脚を使うかによって
高さの優先順位は変わってくると思います。

また、最近はライブビューやバリアングル液晶などで
高さがなくてもそれほど困らなかったりする場合「も」あります。

特に風景、物撮りなど止まっているものについては、
ライブビューはピント合わせなどで非常に便利ですので、
もしまだでしたら一度お試しください。
同時にミラーアップ撮影と合わせミラーショック(三脚におけるブレのおそらく三大要因のひとつ)を回避できます。

ライブビューで撮る、動きもの撮影は想像できない、
というのであれば高さは絶対条件ではない「かも」しれませんね。

書込番号:12784734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/03/16 10:22(1年以上前)

そらに夢中さん、グレゴール・ザムザさん
アドバイスありがとうございます。

高さの件についてはわかりました。
通常使用で三脚単体で140cm。
山を考えると150cmくらいまで欲しい、
この中で予算など考慮しながら見つけてみたいと思います。

GITZOの情報に関しては、単体(提案された型式)での検索はできるのですが、他にどんなラインナップがあって、型式を表す数値が何を意味するのかがわからなかったのです。
ですが昨日無事HPからPDFカタログをダウンロードしましたので表面的なことは一通りわかりました。

B&Hの通販に関しても日本で買うよりだいぶ価格が魅力ですね。
特に円高の今は買い時かと思います。
検討してみます。

高さと重さを考慮すると、GT2542Lはちょうどぴったりですね。
B&Hだと59000円位です。
ここで一つ疑問が出てしまいました。(高さとは関係ないのですが)
Manfrottoの055CXPRO3も検討対象なのですが、GITZOの2型だと脚の径はほぼ同じになります。
ただし耐加重はGT2542Lの方が4kg多い。
高さは結構違って、055CXPRO3が140cmなのに対しGT2542Lは151cmあります。
重さはほぼ同じ。
で、価格差は2万円です。
この価格をどうみるか、素人には判断付きかねています。

センターポールで稼げる10cmなら、この2万はレンズに回したい気持ちもあります。
どうせGITZOを買うなら3型でないと、055との差が見えてこないんじゃないかな、と思ってしまいます。
もっともGT3541Lになるともう1万円上乗せになってしまいますが...

悩んで悩んで頭の中がぐるぐる回しです。


またまた脱線してしまいますが、たとえこれらどの三脚を選んだとしても、雲台はSH-807でOKですかね?
3wayしか考えないとしたら、ですが。

いろいろすみません。
お願いします。

書込番号:12785992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/16 11:08(1年以上前)

使用機材って書かれてましたっけ?

使用感で比較するなら
GITZO 2型 < Manfrotto 055CX3 < GITZO 3型
で、GITZOの2型と3型を比べれば明らかに違います。が、GITZO 2型とManfrotto 055CX3、Manfrotto 055CX3とGITZO 3型をそれぞれ二者同士で比較した場合、「ドッチでもいいんじゃん?」程度の差しか感じられないです。
確かに「ギリギリの限界」で比べれば、2型に比べれば055CX3の方が・055CX3に比べれば3型の方が「ガマンが効き」ます。で、この領域での使用を常用するなら、上のサイズの薦めます。

そこで、使用機材が問題になってきます。(というか、最初がココなんだけどね)
大砲や超望遠ズーム(400mm・500mmというのは「超」望遠ですよ)での使用になるなら、問答無用で3型以上でしょう。アルミの35mm・カーボンの32mm以上は必須です。
けど、山にそんなのを持っていくのですか?

アーティストを自負して一切妥協を赦さない、なら3型(とは言わずに、今度発売されたManfrotto MT057C4程度)くらいは持って歩いた方がいいでしょう。
普通の人なら、山用と平地用はカメラから分けた方がいいと思うのですよね。4/3や軽量中級APS-C機じゃダメなん?って思います。このクラスのカメラに汎用ズームなら、24mmカーボン or 26mmアルミでじゅうぶん賄えると思います。SLIK 723EXやManfrotto MT294A3(ちょいと高さが足りなかった・・・ほんの数センチ・・・ですが、結構良かったですよ、これ)で問題ないでしょう。一気に装備が軽くなります。

実際に売り場に行って比較してみた方がいいですよ。すでにメリット・デメリットやお薦めの一品は出し尽くされてますから。
その上で、売り場で見つけた別のものがあるようなら問い合わせてみるのがいいんじゃないでしょうか。三脚は、カタログだけ見つめていても理解りませんから。数字を並べただけじゃ理解できんのですよ。
「どうですか?」と訊かれたトコロで、「私にはこう感じる。けど、アンタがどう感じるかは判らん」ってのが行き着く先ですから。

スペックは過不足なく満たしている。けど、扱いがちょっとやりづらい。
のと
ちょっと重くてちょっと屈まなくちゃいけない。けど、自分はチャッチャカとセッティングできる。
のと。どっちを持って歩きたい?って事です。より良い一品ってのは、自分で触ってみなきゃ理解らんのですよ。ベストの一品なんてありません。オーダーメイドじゃないんだから。

書込番号:12786084

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/17 04:06(1年以上前)

おにゃかぽさん&みなさん、おはようございます♪

>Manfrottoの055CXPRO3も検討対象なのですが、GITZOの2型だと脚の径はほぼ同じになります。
>ただし耐加重はGT2542Lの方が4kg多い。
>高さは結構違って、055CXPRO3が140cmなのに対しGT2542Lは151cmあります。
>重さはほぼ同じ。で、価格差は2万円です。
>この価格をどうみるか、素人には判断付きかねています。

 それぞれの三脚のスペックを以下に羅列します。

●055CXPRO3
パイプ径:29.2mm
伸高(センターポール格納時):140cm
自重:1.65kg
格納高:65cm
耐荷重:8kg

●GT2542L
パイプ径:28mm
伸高(センターポール格納時):151cm
自重:1.43kg
格納高:61cm
耐荷重:12kg

 これらを見ていくと…055の方がパイプ径が太い分、理論上は剛性が高い事になりますが、実際には無視して良いほどの差しかありません。 耐荷重はメーカーが違うと基準がマチマチですので、あてになりません。
 重量に関しては、GT2542Lの方が220g(も)軽いです。 登山用品と同じで、三脚は構造が単純なだけに、軽量化が難しいです。 新素材の導入やデザインの最適化などで、それこそグラム単位で重量を削っていくしかありません。 軽量な道具が必要ないのであれば、(ファッションは除いて)高価なチタン製のマグカップやコッフェルは誰ひとり購入する人間はいないでしょう? 商品の何処に価値を見出すかだと思います。

 私だったら…220gも差があれば、軽量なレンズを1本追加できますし、あるいは非常食を2つは余分に持って行けますので、喜びますけどね。 再度、価値観は人それぞれですから…(^_^;)

 それから今回、私がManfrottoの055CXPRO3を積極的にお薦めしない理由は…伸高がちょっと低いのもありますが、何が起こるか分からない山の上では、部品点数の少ない三脚の方が有利だからです。 Manfrottoの三脚はレバー式のロックや開脚角度のラチェット機構などに沢山の小さな(スプリングやナット等の)部品が使用されていますが、これらの部品が増えるほど(長年の使用で)部品の紛失や破損のリスクが高まります。 山の上でその様な事が起こったら、最悪の場合、その三脚は山行の間中使い物になりませんからね。 その様な理由から、私は最初からGitzoの三脚をお薦めさせて頂きました。

 ただし、GT3541Lの選択は安定性こそ増しますが…大きさと重さの観点から登山用途には積極的にはお薦めしません。

 雲台に関しては、3-way雲台しか検討されていないのであれば…SH-807で十分良い選択ですし、どの三脚にも合っていると思います。 ただ、Gitzo2型クラスの三脚に取り付けると、最初は雲台がすごく大きく見えるとは思います。

○ばーばろさん

>使用機材って書かれてましたっけ?

 前スレに『使用カメラはD7000(780g)、レンズは18-200mm(565g)、合計1345gです。』って書いてありましたよ(^^♪

 確か…ばーばろさんも返信されていて、『HuskyかGITZO 3型(GT-3541L)』をお薦めされていませんでしたかwww?!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12759270/

 今回の場合、使用レンズが(同じ高倍率ズームでも)AF-S VR 16-85mmとかであれば、『SLIK 723EXやManfrotto MT294A3』が適合する条件なのですが…スレ主さんが長身なのと、多分レンズを1本しかお持ちではないと思いますので私はお薦めしきれずにいます。 「85mm以上は使わないで…」と言ったところで、あれば使ってしまうでしょうし(・_・;)

 『実際に売り場に行って比較してみた方がいいですよ。』というご意見には、私も大いに同意いたします。 前回はGitzo G2270M(G2271M)雲台の欠点を書きましたけど、新品のSLIK SH-807よりは、G2270M(G2271M)の方が動きはスムーズな点など…良い部分もありますので、実際に手に取れるものは試してみられた方が良いと私も思います。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12788420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/17 07:18(1年以上前)

おにゃかぽさん


そらに夢中さんのコメントに私の言いたいことが良く書かれています。

追加として、Gitzoはチューニングして性能が上昇する度合いが
Manfrottoよりも大きいと私は一般論として持っています。


雲台は、私なら当然MarkinsのQ3Tのたしか375gですが、3wayに拘るのは
経験不足か、バイアスか(失礼な言い方ですが)、

収納性、操作性、重量、すべてにおいて、少なくとも慣れれば
高級なMarkinsとRRSのアルカスイス型自由雲台は別物です。

特に山で撮影に入るとき、撮影を一旦終えるときのカメラの脱着の
容易さと安全さは大きいです。

私もチタンの水筒持っています。山は2800mくらいまでのは随分1965−から
当時のSlikの三脚と雲台で行きました。今の機材があったらどんなによかったか
と思います。

雲台は、また奥が深ーいですよ。

http://75690903.at.webry.info/201012/article_2.html
は私のブログの三脚と雲台関係です。たぶん参考になります。

書込番号:12788551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/17 15:51(1年以上前)

あぁ・・・これか。。。続きに書いてくれれば理解りやすいのに。

そもそも、なんで山に持っていくのが自分で理解っていてD7000なんだ、ってトコまで行き着いちゃうのよね。ボルトのシューズとウェアを着れば、100Mを9.8秒で走れるのか?イチローのバットとヘルメットを使えば松坂からヒットが打てるのか?
なんで、写真は「デキる」と思っちゃうかなぁ。4/3に14-150mmでええやん、山に行くなら。

高価なカメラを買っちまったんなら、高価な三脚も必要だけど、切羽詰って山用に高価でデカい三脚ごと持っていくんなら、その予算で小さいカメラとレンズ&三脚を丸ごと別途に用意した方がいいんじゃネ?
妥協するトコ、違うんとちがう?

どの程度の山を想定してるのか知らんけど、高尾山や尾瀬ですら、遭難する時は遭難するぞ?荷物なんか、軽くできるなら軽くした方がいいんじゃないか?

山「の」風景写真を下界で撮るもんだと思ってたからデカいの薦めたけど、山「での」風景写真ってなら元々の機材(カメラ・レンズ)から再考する事を薦めるかな。

書込番号:12789626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2011/03/17 20:26(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

たとえばGT2542LにQ3Tは付きますか?
MarkinsのHPにはGITZOの1型に向いている、というようなことが書かれていました。

また、Q3Tは055CXPRO3にも付きますか?

Q3TとGT3541LSの組み合わせは。センターポールなしでも付くものなのでしょうか。


現物を触れるのが一番いいのはわかっていますが、簡単にそれができる環境にありません。
今度東京近郊に行ったときに、店に寄ってみたいと思います。
他のスレではヨドバシ西新宿本店4Fがいいみたいですが、そこへ行けばこれらの品を実際に触れるのでしょうか。

いろいろ教えていただいているうちに少しづつ知識も増えてきましたが、物も経験もないだけになかなか手探り状態から抜け出せません。
そんな中で今回のそらに夢中さん、カメラ大好さんの書き込みは大変わかりやすいものでした。
055とGT28の間の価格差には、スペックには現れない部分が多分に含まれているのでしょうね。
それを私がいつわかるか、もしくはわかる日がくるのか、私にもわかりませんが。
ただ、急ぐ必要もないので検討の幅は常に広く、情報のアンテナは高くもち続けたいと思います。

ばーばろさん
山登りは私の趣味です。
必要な道具を揃え、十分な準備をし、いつもの山、そして初めての山へ登ります。
趣味として山へ登るとき、私はD7000を持って行こうとは思いません。
プラス三脚など、そんな重い物を持って行くくらいなら非常食を余計に持つか、恐らく軽いまま登るでしょう。
それこそコンデジで十分です。
私がこのカメラを持って行くのは、写真を撮るために山へ登る時です。
当然装備もメンバーも変わってきます。
ばーばろさんのアドバイスは多くの場合大変為になりありがたいですが、今回はちょっとスルーできませんでしたのであえて書きました。
失礼しました。

書込番号:12790303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/17 21:01(1年以上前)

おにゃかぽさん

Markinsはまじめな会社ですが、ヨドバシにはありません。

よくこの価格コムでは、カタログでは・・・・と言われる質問者がおられますが

少なくとも、そらに夢中さんや、私のアドバイスの内容は、メーカーが販売のために
書いている文章とは精度というか信頼性は比べるべくもありません。

私も使用経験のある物ののみ、そして確信やエビデンスのある場合にのみ
断定的な物言いをあえてしています。

Markinsには正確には1型に最適な雲台はありません。Q3は2型、Q10とQ20は3型です。
そこを頬かむりして小さいほうから123と勝手に当てているだけのことです。

MarkinsのPlateは材質も仕上げも良い物です。D700用はD90にもD7000にも全く
問題なく使えるのですが、日本での取り扱いが始まる以前ですが、
本社に使えますかと英語ですが聞きましたら、D700用はD700のみ、
D90洋はそれ用を買えというにべもない返事です。

Kirkという会社も良い会社で、まじめに中西部で作っていますが、
MarkinsのPlateと同じような経験があります。

Q3Tがそのまま着くかは、ブログでご確認ください。おのずと答えが出ています。

新宿ヨドバシの4階は、知識の豊富な店員さんがいてNさん、Hさん、いいですよ。
ただ、森というお爺さんにつかまると、貴殿が彼以上の知識が無い限り、どこかに
持って行かれます。ご注意ください。Gitzoのチューナビリティが高いということは
上記のNさんHさんに、イニシャルがHのドクター(私ですが)のチューニング済
の三脚の剛性について体感したことを聞いてみてください。ためになるはずです。

雲台は構造的には、自由雲台と3wayに分類することは可能ですが
実際には自由雲台は、ただの自由雲台と、MarkinsやRRSなどのアルカスイスタイプ
の自由雲台という全く次元のことなる2つに分かれているということです。

ここで重要なのはアルカスイスの雲台、ではなくアルカスイス型のMarkinsやRRSと
言う点です。アルカスイス社の雲台は、お勧めのものを使われて、ご自分で
判断が付くようになって、それでもしも良いと思われてからでいいでしょう。

MarkinsかRRSと書きましたが、RRSの良い点は、日本人のつたないコミュニケーション
にも親切に対応してくれる点が一番で、それをはぶくとMarkinsだろうと私は現在まで
感じています。

書込番号:12790396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/18 01:45(1年以上前)

おにゃかぽさんこんばんは。
高さについてですが、あまり堅苦しく考えないで良いと思いますよ。
確かにアイレベルは標準的な用途で使う三脚を選ぶ場合の目安ですが、それが撮影の基準
というわけではありませんから、多少低くても問題はありません。
身長180cmならファインダーまで160cm前後稼げれば使い難いということはまず無いと思い
ます。
私の場合、雲台上部まで150cmと136cmの物を使っていますが150cmを使う時は三段目を10cm
は縮めて使います。(これでファインダーまで150cm弱)
身長が170cm弱ですので約20cm低い位置が私にとって標準の高さです。
比べて136cmの方は4cm低いわけですが、少しかがむ程度ですので苦にはなりません。
その辺りは個人差がありますが・・・

>Manfrottoの055CXPRO3も検討対象なのですが、GITZOの2型だと脚の径はほぼ同じになります。
>ただし耐加重はGT2542Lの方が4kg多い。
>高さは結構違って、055CXPRO3が140cmなのに対しGT2542Lは151cmあります。
>重さはほぼ同じ。
>で、価格差は2万円です。
>この価格をどうみるか、素人には判断付きかねています。

GT2542Lの脚径は太い部分で28mmありますが4段で長さもあります。
必然的にネジレ剛性は太い部分で29.2mm、しかも3段である055CXPRO3に比べれば不利な条件
です。
耐荷重ついてはメーカーごと基準が異なりますからそれなりに経験をお持ちの方はこれを重視
するようなことはまず無いです。
極端な話し、脚がしなっていても10kgの物が載せられれば耐荷重10kgと言えますし、しなり
など変化しない状態を基準として耐荷重を8kgとしている場合もあるということです。
まあGITZOがそうだとは言いませんが…

いずれにしてもスレ主さんは基準となる経験が無いようですから、先ずは055+SH-807あたり
から入るのが良いと思います。
脚も雲台もそれなりに評価されている物です。
これを使って不満が出るようなら(大きさ重さ以外で)相当拘った物を選ぶ必要がある時です。
当然使うレンズ、撮影条件によっては055+SH-807でも不足になる事はありますが、D7000に
18-200を付けて使うなら十分以上のレベルです。
1545mmよりもう少し高さが欲しいなら別売石突 441SPK2(定価5,250円)を付ければ3cmくらいは
高くなります。


書込番号:12791331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/03/18 15:11(1年以上前)

カメラ大好さん、ガジ○HPさん
アドバイスありがとうございます。

雲台についてはそれほど考えていませんでしたが、皆さんからのアドバイスによって、「参考になる」と言うより「新たな物を知る」と言う感覚が正直なところです。
Markinsの雲台、とても魅力的に見えてきました。
こちらの雲台を決めてから、脚をもう一度考えようと思い始めたくらいです。
現物を触れないのが残念ですが、カメラ大好さんが愛用しておられるということで心配は無用に思います。
まじめに検討してみます。

高さについてはやはり実物を触り、ファインダーを覗いた感触で決めたいと思います。
その際階段などを利用して傾斜を作ってみるのも参考になりそうです。

055とQ3Tで約6万。
GT2542LとQ3Tで約8万です。
私にとっては大金です。
そのお金をレンズではなく、三脚の方に向けることに対してはいつまでたっても踏ん切りがつきませんが、高い買い物なので後悔しないようにしたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:12792454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/19 01:00(1年以上前)

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは♪

 だいぶ方向性が見えてきたようですね。 良かったです。

 雲台に関しては、いまだに3-way雲台をお薦めする声も多いですが…3-wayを含めて色々な雲台を購入し使ってきた(しかも、現在でも多くのブランドの雲台を試している)私が風景撮影をメインとしているのに関わらず、自由雲台を愛用している事実を理由も含めて考え併せて頂ければ、自ずとどちらが優れているかは明白だと思います。

 Markinsの雲台は、私が信頼を寄せるカメラ大好さんのお薦めですから、間違いのない選択でしょう。 雲台というのは、絶えず人間の手が触れる部分ですので、操作感にこだわって極力予算を掛けられた方が良いと個人的には考えています。 私も、機会さえあれば、Markinsは是非とも試してみたいと考えていますからwww。

 ところで、カーボン三脚は(サイズ等によって程度の差こそありますが)しなりがあるのが普通です。 重石を掛けるなどして、そのしなりを上手く利用して三脚の剛性を高めてあげる必要があります。 ですので、カーボン三脚に対して、『脚がしなっていても10kgの物が載せられれば…』などというご意見は…カーボン三脚の知識も経験も十分に無い方のご意見と言わざるを得ません。 私のGitzo 3型3段カーボン三脚は耐荷重表記は12kgしかありませんが、重石としてぶら下げたカメラバッグを含めて、14kgの機材を載せてもビクともしませんよ。

>そのお金をレンズではなく、三脚の方に向けることに対してはいつまでたっても踏ん切りがつきませんが、

 私もアルカスイスの雲台を購入する時には、同じ思いをした思い出があります。 実際に、初めて一眼レフを購入されたばかりで、そのカメラとほぼ同額の三脚を購入する様に薦められたとすれば…さぞかし混乱される事でしょう。 中には『三脚ごとき付属品に、何をふざけた事を…』とお怒りになる方もいらっしゃるかも知れません。 しかし私(達)は経験上、最初にお金をかけてシッカリした三脚を購入しておかれた方が…今後高価な高性能レンズを追加された時に、満足度が一層高くなるという事が分かっているので、この様にアドバイスさせて頂いているのです。

 決して安い買い物ではありませんので…沢山お悩みになって、楽しい迷いをいっぱい抱えながらも、良い選択を導き出されて下さい(*^^)v


書込番号:12794418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/19 09:52(1年以上前)

GT2540Tに600mmを載せることも

おにゃかぽさん

東京のかたではないようですが、私の機材に触れてみたければ
いつでもブログから連絡ください。GT2542Lと腰の構造の似たGT2540Tや
ひとつ大きいGT3540のチューニング済があります。

Q3Tは、貴殿の場合、GT2540Tではないですから、有名でないQ3のほうが
パン部の強度がいいですよ。


★三脚や雲台のトップエッジの製品情報は、超望遠を駆使している方の意見が
役立つはずです。標準や200mmまででは、感性が鋭くない限りわからない
差も、500mmや600mmを常用する立場の人なら大きな差として出てくるからです。

写真はGT2540TにQ3TそしてSide-Kickを付けてAF-Sの600mmF4にD7000という
組み合わせです。体力的に非力で歳もいった私では、究極このような組み合わせで
旅することもあり、GT2540T、GT3540、GT5540を少しでも強度をあげるチューニング
は必至のことです。

従って、アドバイスをくれたある方はそのような撮影状況を体験しないので、
ご自分の満足のいった機材を薦めたりするわけです。

世界的に活躍されるNature PhotoGrapher や山の方面でGitzoのカーボン以外の
方は10%未満でしょう。そこにおのずと答えがあるはずです。
Manfrottとか特にGitzoバサルトは稀でしょう。

最初に25%安いセカンドベストをCPの観点から購入しても、物を見る眼は
育ちづらい。トップにして正しいチューニングをしていれば、その機材で
撮影が100%でないことも、ベストでこれだと諦められるし、他の機材を
より高い視点から評価できるようになる可能性が生じます。



上に超望遠使用者の意見は重要と述べましたが、
ただ、鳥撮りの意見と言っても、どこどこのビデオ雲台は動きが良いとかは
一般撮影には無関係の部分です。この関係というか部分では私はCB社のGimbal
で気に入っています。当分はこれで行きます。

書込番号:12795117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2011/03/19 10:59(1年以上前)

そらに夢中さん、カメラ大好さん
アドバイスありがとうございます。

朝から何度もこのスレ全体、前回のスレ、カメラ大好さんのブログなどを行ったり来たりしながら読んでいます。
ちょうど返信を書こうと思ったときにカメラ大好さんからのレスが入りました。
お二人のアドバイスは、まるで私の気持ちがどのように動いているのか分かっておられるかのように、適切なアドバイスがタイムリーに書きこまれて本当にありがたいです。

特に
そらに夢中さんの
>風景撮影をメインとしているのに関わらず、自由雲台を愛用している
こと、
>私(達)は経験上、最初にお金をかけてシッカリした三脚を購入しておかれた方が…今後高価な高性能レンズを追加された時に、満足度が一層高くなるという事が分かっているので...
のくだりには安心感と感銘を覚えました。

そしてカメラ大好さんのありがたいお申し出。
GT2540T+Q3Tに600f4を載せることもあること、機材の使い方ということ、
そして、
>最初に25%安いセカンドベストをCPの観点から購入しても、物を見る眼は育ちづらい。トップにして正しいチューニングをしていれば、その機材で撮影が100%でないことも、ベストでこれだと諦められるし、他の機材をより高い視点から評価できるようになる可能性が生じます。
にも、そのとおりだな、と素直にうなづけました。


いろいろな方からいろいろな角度のアドバイスをいただき、ゼロだった知識が少しづつ増え、悩み、結局行きつく先は一番最初にお勧めしていただいた所に落ち着きそうです。
背中をポンと押していただいた気持ちです。
本当にありがとうございました。
スタートしたばかりのカメラ趣味を、十二分に満喫していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12795317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/19 12:28(1年以上前)

おにゃかぽさん

3way(2way含む)について、一部はどこかで記したかも知れませんが、


私の仕事としての写真は、建築物(ビルとか)や、集合写真、ポートレイト
で、これらはほとんどブログ(趣味関係主体98%)には載せませんが、

自分自身の業務はMarkins M20で行っています。いや、お前のブログを見ると
3way(Gitzo1372)や2way(Manfrottビデオ用)も持っているではないか、
と言われるかもしれないので、書いておきます。

ビデオには3way2wayは便利ですし、カメラ機材操作に慣れていない職場の
人に手不足を埋めてもらう際には、これらは有用です。

ただ、上述のように、私自身が、スチールを撮る際には第一選択は
M20です。慣れればこちらが使いやすい。

過去の三脚の書き込みを見ると

雲台は3wayが基本なのは間違いが無い
とか
三脚は重さが重要(重いことが良いの意味)
ハスキー三脚が基本などと書かれていて

私は、写真学校でもないので、それはおかしいいいと思っています。

また、我が国の三脚文化(知識と技術の集積)は、米国などに比べると
かなり差のある水準でしかないなと、これはもちろん個人的見解です。

ここで、1つ前の私の書き込みに繋がりますが、
結局、三脚を限界ギリギリで使用している鳥撮り方面の、有識者の
意見はたぶん、一般撮影者にも有益なものだろうと考えています。

軽量なわりに性能が良好な三脚を求める場合の話です。

書込番号:12795553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/03/19 15:07(1年以上前)

カメラ大好さん

おっしゃりたいことは良くわかります。
私はスキーもやりますが、カービング板が全盛の今、「基本はずらして曲がる滑り方だ」と言う方がいますが私はそうは思いません。
『基本』も、時代や道具によって変わっていくものだと思います。
ゴルフを始めた時も、芯の小さい難しいクラブできちんと打てるようにならないとダメだ、と、初めからそんなクラブを持たされましたが、やはり違和感がありました。
始めたばかりの頃は芯どころかフェースに当てるのもままならず、ちょっと芯を外すと極端に飛距離の落ちる当時のクラブではとてもゴルフを楽しめるものではありませんでした。
その時の状況やその時のレベルによって、学ぶべきもの、選ぶべきものはおのずと変わってきて当然だと思います。
いろんな目的やいろんな使い方があって、その中で、俺はの道具が好きだ、という物に巡り合えるのが幸せなことだと思っています。

カメラ大好さんのブログの方にも寄らせてもらいました。
そちらもよろしくお願いします。

書込番号:12796028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/04/17 00:11(1年以上前)

皆さんこんばんは。
多くの方からいろいろなアドバイスをいただき、悩みに悩んだあげく、結局
GITZO GT2542L + Markins Q3 Emille Knob Shoe
の組み合わせで購入し、昨夜届きました。
いろいろ悩み検討しましたが、結局そらに夢中さんが一番初めのスレでお勧めして下さった物に落ち着いたことになります。^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12759270/

GT2542L以外でもいくつか候補はありましたが、最終的にこれに決めたのは高さでした。
写真はGT2542Lの上にD7000を乗せたところですが、ドアの高さがちょうど私の身長と同じ180cmですのでセンターポールを下げた状態でぴったりアイレベルになります。
実際に背の低い三脚を使ってみて、高さがないのは自分にとってはとてもストレスになりました。
いろいろな三脚選びのポイントがあると思いますが、私はこれで良かったんだろうと思っています。

雲台をMarkinsにしたのはカメラ大好さんのお勧めで、実際物に触れてみて、その時の感触が良かったからです。
他の自由雲台にそんなに触れたわけではありませんが、狙った構図にぴたっ、ぴたっと決められるのは本当に楽だと感じました。

とにもかくにもこれが私にとって初めての三脚セットですので、これをベースにして、今後は自分なりに物の良し悪しが判断できるようになればと思っています。

今回このような結論に至るにあたり、本当に皆さんの意見は参考になりました。
特にカメラ大好さんには実際の物に触れる機会を多く与えていただき、とても感謝しています。
これから花や緑が綺麗になる時期を向かえ、山にも再び行くようになりますので、この三脚の出番が多くなろうかと思います。
撮っていて楽しい写真を撮りたいと思います。

お付き合い下さった皆様、ありがとうございました。
しばらくしたら、使用感も含め報告したいと思っています。

書込番号:12904550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/04/17 00:24(1年以上前)

おにゃかぽさん

ご購入おめでとうございます。

良い三脚は10-15年またはそれ以上は使えます。

良いレンズも10年くらいがいいとこでしょう。

良いデジカメは3年がいいとこでしょう。


この一夏が、写真的には今まで以上のものになるといいですね。

書込番号:12904593

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/17 19:06(1年以上前)

大観望より九重連山を望む

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは♪

 GITZO GT2542L + Markins Q3 Emille Knob Shoeのご購入、おめでとうございます\(^O^)/

 「おにゃかぽさん」の返信は春風のように清々しく爽やかな内容で、私も返信を書いていて久しぶりに楽しい気分にさせていただきました。 良き出会いに感謝です。 ありがとうございます。

 三脚のお写真も拝見させて頂きました。 やっぱりカッコいいですね〜(*^。^*) ところで…嬉しさのあまり、手が震えてしまったのでしょうか?www (笑) これからはちゃんとした三脚がありますので、手ブレも怖くありませんね!(^◇^)

>いろいろ悩み検討しましたが、結局そらに夢中さんが一番初めのスレでお勧めして下さった物に落ち着いたことになります。^^;

 色々な方のご意見を基に検討された結果、紆余曲折はあったものの、私のお薦めに行き着かれたとの事…大変興味深いと共に、今後も喜ばれるようなアドバイスをしていきたいと気を引き締めているところです。

 カメラ大好さんからは、ご所有の三脚をお貸しいただけた様で…決断を下される上で、きっと参考になると共に役立った事でしょう。 私もカメラ大好さんの寛容な姿勢には感銘を受けております。

>実際に背の低い三脚を使ってみて、高さがないのは自分にとってはとてもストレスになりました。

 私はそれ程身長が高いわけではありませんが、私も高さが足りない三脚を使うのはストレスになりますwww。

>これから花や緑が綺麗になる時期を向かえ、山にも再び行くようになりますので、この三脚の出番が多くなろうかと思います。撮っていて楽しい写真を撮りたいと思います。

 今後の撮影がいっそう楽しいものとなられると、私も嬉しくなります(^^♪
 使用感のレポートも含めて、良い結果が伺えます事を楽しみにしております(^-^)ノ゛

PS.既出ですけれども…過去に撮影した、あまり出来の良くない写真ですが記念に一枚貼らせて頂きます。


書込番号:12907164

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マンフロットのクィクについて

2011/04/08 17:04(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kei9352さん
クチコミ投稿数:137件

すみません。
本来なら 雲台の板に書き込むべきなのですが、
こちらの 三脚板の 御大の皆さんに ご意見を頂きたく思い、こちらに書き込みさせて頂きます。

質問内容ですが マンフロットのギア付きプロ雲台 405のクイックは使えますか?
私は 一応撮影で飯を食っていますが( ^ ^;  なにぶんビンボウカメラマンですので
使える雲台が有ると 中々買う事に踏ん切りが付かなくて( ^ ^;
今現在ギア雲台は 欲しいのですが このクイックはどうなのか判らなくて( ^ ^;
どうしても此のクイックに引っかかっています。
今現在 同じマンフの229を使って居ます、
229の六画のクイックと比べてどうかなと( ^ ^;
申し訳ありませんが 皆さんの 此のクイックに対する考え方をお教え願いませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12873512

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/10 00:14(1年以上前)

・・・まがりなりにも写真でメシ喰ってるなら、自分で試してその結果だけを信じろって。

遊び(趣味)ぢゃねぇんだろ?その写真のデキひとつでメシのおかずの一品が・酒の肴のグレードが変わるんぢゃねぇのか?

写真をメシのタネにするって事、その食い扶持を稼ぐ道具を選ぶってのは、そういう事だよ?

書込番号:12879240

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/10 00:47(1年以上前)

kei9352さん、こんばんは♪

 マンフロットのギア付きプロ雲台 405に使用されているクイックプレート、410PLの評価は?というご質問ですよね。

 正直に申し上げて…どのような被写体を、どういった環境で、どういった機材で撮影されるご予定なのか書いてありませんので答えようがありません。 プロの方であれば、そういった情報が重要な事は良くご存じと思いますが…(^_^;)

 ひとつ確実に言える事は、マンフロット229を既に所有しておられて…新しく別の種類のクイックプレートが増えるという事は非常に面倒だと思います。

 個人のブログ等を検索すると、マンフロット405や229等のクイック部分を電動グラインダーで平らに削って加工し、(Really Right StuffやKirk等の)アルカスイス型のクイックリリースを取り付けていらっしゃる方のレポートが出てきます。 私は個人的に、ラバーやコルクが間に介在する様なカメラの固定方法は嫌いですので、この様な加工を施されてみるのも一考の価値があると思います。

 そういった加工スキルに自身が無い方には…Kirkよりマンフロットの6角形クイックリリース向けのカスタムクランプが販売されています。
http://www.kirkphoto.com/SQRC-Hex_Manfrotto_hex-plate_Quick_Release_Clamp.html

 しかし結局のところ、クイックリリースの二段重ねになりますので積極的にはお薦めし難いのが事実です。

 マンフロットの6角形クイックリリースに対する私の評価は、年明け以降の私の過去レスの中にある筈です。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12879345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kei9352さん
クチコミ投稿数:137件

2011/04/11 12:16(1年以上前)

すみません。 返事が遅くなりました。

ばーばろさん、 
多分 こう言うご意見になるとは 思ってはいました( ^ ^;
確かに 自分の食いぶちの道具を 他人に聞くのは間違いだとは 思いつつ( ^ ^;
過去の ばーばろさん のクィツクの評価にマンフの六角プレートは何とか 
使えるとの 評価されていたと 思い なら此のプレートはどうなのかな? と( ^ ^;
確かに 私の責任で 検討したいと思います。
有り難うございます。

そらに夢中さん、
有り難うございます。
ぱーぱろさん宛 に書かせて頂きましたが、自己の判断のもとで購入検討を致します。
確かに 私の撮影環境を明かさなかったのは 駄目ですね。( ^ ^;
今現在 外に持ち出す三脚はマンフロットの075と言う 可成り?大型の三脚を使って居ます。
基本 商品撮影がほとんどなので 使うレンズは長くても200mm迄です。
ただ こちらのロケ用の雲台では無く マンフロット405雲台は スタジオ用に考えていました。( ^ ^;
スタジオには たまたま知り合いのスタジオが廃業したため譲り受けた。
カンボのUSTと言うスタンドが在ります。( ^ ^;
実際 邪魔なサイズなのですが 此れにマンフロット405雲台を使いたいなと、
レンズはやはり長くても200mm迄になります。
ただ 私の撮影内容に 可成り図面的な撮影が在り( ^ ^; カメラアングルが微妙な事が多く
此のギア雲台が使い易いと思い、、、( ^ ^;
ただ 表記のように せっかく本体が使い易くても このクィツクプレートがマイナス要因にならないかと
思い 質問をさせて頂きました。
私は本来なら クィツクは要らない派なのですが マンフロット等はどうしてもクィツク付きしか無いので
仕方なくと 言うのが 正直な所です。
一応 過去において Gitzo ハスキー スリック 等色々経験はしてはいます。
今は マンフロットに落ち着いていると言う所です。( ^ ^;

重ね重ね
ばーばろさん、
そらに夢中さん、
有り難うございました。

書込番号:12884270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/11 16:44(1年以上前)

075+229を使ってるって事は、結構ヘヴィユースな事をやってるんでしょ?それなら、もっとプライド持たなきゃ。

三途の川のコッチ側じゃなく、向こう側なんだから。

書込番号:12884885

ナイスクチコミ!2


clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2011/04/12 20:08(1年以上前)

マンフロット405は僕も所有してます。細かな向きを変えたいときには、ギア付き雲台は重宝しますね。プレートの固定はしっかりしてますので、問題なく使えると思います。
耐荷重はカタログスペックの6割をみておけば、安心して使えます。
プレートロックのレバーは硬いので外すときは、弾みでカメラが落ちないよう慎重に外してます^^;

書込番号:12888909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/17 18:48(1年以上前)

405は仰角の制限があるのでカメラを180度逆向きに付ける必要がある場合があります。
そのときに405のプレートは180度逆に取り付けることが出来ないので非常に不便です。
今お使いの六角形のプレートでカメラの向きを微妙に変えてお使いの場合は、イラッとすると思います。

書込番号:12907103

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ40

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談。

2011/03/01 13:52(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

すみません。 近日のスレの連立て、失礼いたします。
過去スレをいくつか拝見し、マンフロット055シリーズが購入第一候補になっています。
2点ほど、お聞きしたいことがあります。

@055シリーズで、「055XDB - ベーシック三脚」「055XB - クラシック三脚」「055XPROB - プロ三脚」とありますが、
 マンフロットのHPを見ても、具体的な違いがよくわかりません。 値段以外に、どういった違いがありますでしょうか?
 特にXDBの最低高が高いのは何故でしょうか? お勧めはどれですか?

A雲台を「3way雲台」か「自由雲台」か決めかねています。
 「三脚らしい三脚」の購入は今回が初めてになります。 最初に購入するのはどちらがベターでしょうか?
 それぞれのお勧めは過去スレで把握しているつもりですが、よろしければ今一度ご教授下さい。
 
現在の使用機材は、Canon EOS40D(740g)、レンズは、最大望遠が55−250、最大重量は35L(580g)です。
ちなみにボクの身長は175cmです。

主な三脚使用撮影は、具体的に決まっていません・・・。 
とりあえず時期的に夜桜を撮りたいと思っていますので、それまでには購入する予定です。
スポーツ等、動き物は予定していません。 
人物の撮影をよくします。 ポートレート的なものではなく、家族・友人スナップです。 たまに集合写真も。
風景撮りもしたいとは思っていますが、出かけるときは基本家族連れなので、
ゆっくりとフレーミングや構図を決めるのは難しいかと感じています。
個人的には自由雲台でいいかなと感じているのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12724527

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/03/05 23:09(1年以上前)

●B-Hさん

こんばんは。自由雲台ですか?検討もしていませんでしたので何とも言えませんが
あえて選べと言ったらこの二点ですかね。(カメラのキタムラネットショッピングでぱっと見で選んでみました。)
・スリック PBH-400
・ジッツオ GH2781TQR トラベラーセンターボール雲台
予算は上限3万前半?ぐらいですね。自由雲台は3D雲台より高いのですね。びっくりです。

そういえばマンフロのバージンショット撮ってみました。拙いショット画ですが参考まで。
で、この画は奥さん+子供を買い物に行かせ自分は屋上駐車場でチャチャっと撮ってみました。


書込番号:12746099

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/07 01:14(1年以上前)

>自由雲台は3D雲台より高いのですね。びっくりです。

 自由雲台は値段も品質もピンキリですからね。 最初から良い物にめぐり合うのは非常に難しいです。

 個人的な経験の中では…アルカスイスやFOBA(Super Ball)は間違いなくトップブランドです。 私自身は使用経験はありませんが…Markins、RRS、Kirkもこのランクと思われます。
 ただし、FOBA Super Ballはでかい、重い、高価と三重苦がありますので…他人にはお薦めしません。

 次に続くのは、バンガード、ベンロ、インデューロ、Giotto’s等のアルカスイスやリンホフのコピー商品でしょう。 恐らくPhoto Clamも、このグループのトップクラスに入るでしょうね。

 上記に続くのは、リンホフの自由雲台(プロフィU以上)でしょう! デビュー当時は先進的だったのでしょうが…ちょっと時代遅れになってきましたね。

 ここまでが、私が他人に購入をお薦めできる自由雲台です。 これ以下はちょっと…(^_^;)

 Gitzo、Manfrottoの三脚は大変素晴らしいのですが…自由雲台に関しては、詳しい方なら、まずお薦めしないでしょう。 Gitzoも過去においては、素晴らしい自由雲台を生産していましたが…過去の製品にしがみ付いている内に、時代に取り残されてしまいましたね。

 以上は私の感想ではありますが…自由雲台は個人の好みに拠っても、評価は全く異なります。 極力、(大きな)店舗で沢山の製品に触れてみられる事をお薦めします。 本当に自由雲台選びは難しいですから…(^-^;)ノ゛


書込番号:12752270

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/08 10:45(1年以上前)

●PC進化着いて行けずさん 
 30秒スローシャッターですか。 いいですね〜。 やはり三脚が欲しくなりますね。
 ご予算は3万強ですか。 結構、いけるんですね〜。 うらやましい・・・(笑)
 自由雲台って結構な値段しますよね。 ボクも当初の予算は2万円程だったので少々驚いています。

●そらに夢中さん
 アルカスイスのB&Hでの購入の件ですが、少々問題が発生(?)しています・・・。
 @やはり値段がいい
  B-1を購入するとなると、やはり必然的に(?)L-プレートも欲しくなります。 予備のカメラプレートも。
  そうなると、日本円で総額4万半ばくらいかな・・・。 財務省が認可してくれるか・・・。
  L-プレートは機種毎に専用設計ですし、凡庸品は選ばないでしょうし。
  それと、実は今、カメラ用品以外に他に欲しいものがあるので、予算が・・・www
  
 Aカード決済をしたことが無い
  ボク、「カードは持たない派」なんです。 たぶんこれからも。

 B「フリクションコントロール付きの雲台」を触ったことが無い
  近所の店は、品揃えはよくないです。 そもそもSLIK・ベルボンの、しかも安価モデルくらいしか置いていません。
  フリクションコントロールの操作性を体験してみたいと思うのですが、ボクの行動範囲内には置いてなさそうです。

 もしかしたら、Aがあってもいけそうかなと思うのは、
  ・友人がB&Hを利用しているかも。(未確認)
  ・友人がニューヨーク在住。(頼めるかも)

 そんなこんなで、未だに踏み切れていません・・・。 嗚呼…。

書込番号:12757912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/03/08 12:32(1年以上前)

B-Hさん、こんにちは。

勘違いされないで下さい。もし購入するとしたらです。あくまでも仮定の話で購入予定もありません。
ただ、予算についてはそのぐらい掛けないといけないのかな思います。

話はそれますが日曜日も三脚を使い、撮っていました。途中、風が吹きましたが微動もしていません。
ですが、ストラップを付けたままで三脚を設置していたので風に煽られたストラップの金具が三脚の脚にあたり、
小刻みよく振動を与えていました。この影響は予測範囲外でした…



書込番号:12758272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/08 13:11(1年以上前)

動きものやスナップ的な使い方ではなく、固定物や記念撮影が用途ですよねぇ。高価な自由雲台より、3D雲台の方がいいと思いますけど。。。

B-1、確かにいい雲台ですよ。でも、耐荷重量60kgの雲台がそもそも必要?
確かに、重量はHuskyの半分だやね。でも、価格差2.5倍に見合うだけのメリットを得られる?自分の使い方として。

B-Hさんの所有機材と使用用途ならば、3D雲台ならSLIK SH-807でもじゅうぶんお釣りが来るだけのスペックを持っているでしょう。
オーバースペックという概念を考えなくていいというのは、三脚・雲台に関しては確かにあるんですけど、上を見すぎて予算オーバーになってしまうのもどうでしょう。予算内に納まらないなら、潔く諦めるのも大事ではないかな。代替案がないワケでは無いのだから。

そういうトコが、ゼニの使い方を間違えてるんじゃないかなぁ、と思うのですよ。
Lクランプがありゃ「楽」でしょう、そりゃ。それだけのゼニを支払ってるんだから。じゃぁ、それが無い事によって受けるデメリットは、どの程度だと推測されます?
ちなみに、私はLクランプを使ってませんが、撮影で困った事は無いです。

書込番号:12758416

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/08 13:32(1年以上前)

●PC進化着いて行けずさん
 そうですか。 安心しました(爆) 経験談、ありがとうございます。 勉強になります。
 「やっぱりジッツォが欲しくなり、買ってしまいました」は無しの方向でお願いします(笑)

●ばーばろさん
  >そういうトコが、ゼニの使い方を間違えてるんじゃないかなぁ、と思うのですよ。
 確かにそれはあります。 ボクの感覚としては、
 「初体験の海外個人輸入をするなら、要るかもしれないものは、一回で買ってしまえ」
 といったところでしょうか。 必要性は後から付いてくる・・・、くらいです。 いやはや・・・。
 
  >動きものやスナップ的な使い方ではなく、固定物や記念撮影が用途ですよねぇ。
 この4点なら優先順位は、@スナップ A記念撮影 B固定物 C動きもの ですね。
 スナップ重視なら、自由雲台が適しているという先入観があるのですが、そうでもないのでしょうか。
 ばーばろさんはたしか、「フリクションコントロールは無くてもいい」派でしたね。
 無い方がいいように感じる使い方はあるのでしょうか?

書込番号:12758484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/08 16:35(1年以上前)

そもそも、私は3D派ですよ。スナップからブツまで、基本的に3Dでやっちゃいます。

055+SH-807(or Husky)雲台なら、わざわざB&Hを使わなくても梅田フォトで事足りますよね。なして、ここで個人輸入の初体験をせにゃいかんのです?
初めてのマトモな三脚購入と同時に個人輸入・・・サービス、どうするんです?確かにそうそう壊れるものじゃありません。でも、トラブった時にどうするの?
どこかのカンニング男みたいに、またこういう場で訊く?そんなの、勉強とは言いません。

もうひとつ、「なんで最初から一番いいという評判のもの」を用意したがるのか。特にこういう雲台や三脚ってのは、個人のクセによって「いい」が左右されます。
アルカの雲台、いい雲台ですよ。でも、私はこれはあいません。Manfrottoの雲台、あまり精度は良くありません。でも、慣れてるから私にはこれがベストなんです。これで商用商品撮影までやってますから。
その程度のモノなんですよ。

あまりにね。「何がいいですか」って訊きすぎだと思いますよ。それと、足元を見ずに上だけを見すぎ。
手持ちでどうするかを考えなさい。予算、すでにオーバーしてるんじゃないんですか?

どうせなら・・・
うん。でも、脚が055ならこちらは「最低限」ですよ。これにアルカの雲台・・・そうしたら、アルカの雲台に見合う三脚をどうせ買わなきゃならなくなるでしょ?その時でいいじゃない。グリップなしの40D+EF-S 55-250mmで使うんだから。
これが、脚はGITZO 3・5型カーボンとかManfrotto 057 4段とかってなら、ムリに止めません。1D+150-500mmとかサンニッパで使うとかなら止めません。

カメラも時計と一緒なんですよ。本来は時計以上にそうなのかもしれない。
いい道具を持っていれば、撮影を頼まれます。なぜなら、スチルのカメラマンってのは、商売人でもヨドバシ・ビックで購入できるものしか使ってないからです。という事は、上位機種・・・ゴツいカメラを使ってる人は、それなりのスキルを持っていると写真を撮らない人からは見られるんです。
で、上位機種を使った挙句に、集合写真の撮り方だとか商品撮影などを訊いてまわるハメになっているのでしょう?ここ、多いですよね、そういう質問。写真を食い扶持にしている人種からすれば、「ある程度は訊かなくても撮れて当たり前」の事で「訊いた程度で何とかなる代物ではない」のも周知の事なんですがね。

アルカやそれのリスペクト雲台ってのは、雲の上の製品です。それを、今、用意する必要がありますか?上から目線になるので言いたくはないけれど、055のグレードの違いをカタログで見つけられなかったレベルの人が。

書込番号:12758983

ナイスクチコミ!2


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/08 17:37(1年以上前)

ばーばろさん、忌憚無きご意見に感謝します。
確かにリスクは大きいですね・・・。 

 >「なんで最初から一番いいという評判のもの」を用意したがるのか。
そこなんですね。 「アルカスイス」がどこに位置しているのかさっぱりなのです。
時計の話を持ち出したのも、ここに理由があったんですけどね。
やはりある意味「雲上」なのでしょうか・・・。 であれば、今すぐの購入は控えたいと感じます・・・。

かといって、ここの掲示板での自由雲台の評判は「SLIK」「ベルボン」はあまり良いこと聞きませんし、
(だがしかし、店頭で確認できるのはこれらだけ)
脚に合わせてと思っても、「マンフロット」もイマイチ・・・?と感じました。
やっぱ梅本? KTS? (この2点はここでよく見かけるような) SLIK・ベルボンで事足りる? う〜む…。

 >055のグレードの違いをカタログで見つけられなかったレベルの人が。
あ痛たたたた・・・。 おお、痛い(笑)

まぁイロイロ考え過ぎてる感はあります。 もうちょっとシンプルに考えようと思います。

書込番号:12759181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/08 22:38(1年以上前)

KTSは、まだ入手できるのかな?梅本は、フリクションコントロールなしで良ければ、いい雲台ですよ。SLIKの高精度シリーズは、この梅本のOEM品です。

Manfrottoはねぇ・・・重量級はいいんですけど、小さく作るのがヘタなんですよ。で、フュールドタイプは、シーリングが甘い(耐久力が無い)という話もあります。が、これはたぶん品質均度の問題かと。
なにせ、イタリア人が作ってますから・・・当たり外れがデカいんじゃないかなぁ?と、ね。


ARCA SWISSってメーカーは、元々大判カメラを作っていたメーカーで、それを支えられる雲台として作られたんだからサンゴー如きでヘタレる訳がないんです。フレームだけで、小さいシノゴですらモノレールだと5kg超になるようなモノを支えられなきゃいけなかったワケですから。

書込番号:12760759

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/09 00:26(1年以上前)

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪

 今夜は簡単に返信させて頂きます事、お許し下さい。

@ 予算が無いのであれば、無理してアルカスイスZ1を購入される必要はないかと思いますが…(これは私の思い込みですが)性格的に、いま妥協できたとしても、後から良い物の方が気になるタイプではありませんか?

 私は「後になって気になる位であれば、最初から買っておこう!」とするタイプです(笑)

 または、Markins Q3Tの様な、代替品を検討されても良いかもしれません。

A 多少手続きは面倒にはなりますが、カードなしでもB&Hから購入は出来ます。 事実、私自身が過去において、そうしていました。

 しかし、お友達がB&Hを利用されているのであれば、共同購入をお願いしてみるのが(送料も折半出来ますので)割安でしょうね。 ただし…お願いする立場ですので、お友達に『手間賃』程度は上乗せして渡してあげた方が良いかと思います。

B お住まいの地域がどちらか分かりませんが…北部九州までおいでになれるようでしたら、私の三脚を試用させて差し上げる位は可能です。

 あるいは、『カメラのキタムラ』は現在バンガード製品の販売に力を入れていますので…お近くの店舗に取り寄せて、見せてもらう事は出来ると思います。


 ちなみに私は長い事…Manfrotto055(アルミ)脚に、アルカスイス雲台を組み合わせて使ってきましたwww 雲台は絶えず手に触れるものなので、フィーリングが合わない物は駄目ですね。
 予算が足りない場合、『三脚と雲台のどちらを妥協するか?』を訊ねられたとすれば、私なら(強度は確保した上で)三脚を安い方にします。

 KTSと梅本の自由雲台は、実質同じ製品と見なしてよいと思います。 私の友達は梅本の雲台をアルカスイスZ1に買い替えられましたが…大変気に入っておられる(お一人は標準ズームでの使用です)ようですよ。
 梅本の自由雲台は、国産の自由雲台の中ではトップクラスだとは思いますが…ここの掲示板での評価は、私の感想よりも随分高過ぎるように思います。

 こちらの掲示板で自由雲台について詳しい方は、『カメラ大好 さん』と『英競緑−小 さん』かと…私は思います。 過去レスで検索してみて下さい。


書込番号:12761488

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/09 11:09(1年以上前)

●ばーばろさん
 KTSは、60はずっとsold outですが、40と50はまだあるのではないかと。 値段が魅力です。
 SLIKへのOEMはKTSで、梅本はkenkoだったと記憶していますが、どうなんでしょうね。 
 KTSはかつて、梅本に部品を降ろしていたとも。
 ばーばろさんから「やめとけ」って声が出なかったので、KTSでもいいかもと思えました(笑)

●そらに夢中さん
 まず言わせて戴きたいのが、たいへん感謝しています。 一連のやりとりで本当に勉強になりました。 
 初心者の域にも達していないボクにとって、「アルカスイス」も「フリクションコントロール」すら未知の用語でした。
 ここで皆さんとやり取りをし、選択肢の幅が増え、いろんなメーカーや用語を覚えることができました。

 自分が使っていて満足のできるものを推すのは至極当然のことと思います。
 ボクもそうします。 あとはその人の選択次第ですね。
 とりあえず友人にあたってみようと思います。

  >北部九州までおいでになれるようでしたら、私の三脚を試用させて差し上げる位は可能です。
 と、遠い・・・・・・(笑)

 まずはフリクションコントロールのを要否を決めたいと思います。

書込番号:12762743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/09 11:39(1年以上前)

梅本 SL-50AZ ≒ SLIK SBH-320 = KENKO FP-100
梅本 SL-50ZSC ≒ KENKO FP-100ZS-N(SL-50ZSNのKENKOブランドモデル)

KTS Pro50と同クラス。SLIKは今、KENKO傘下ですからね。

40D+EF-S 55-200mmなら大丈夫だと思いますよ。ニッパチズームや大砲だとフリクションコントロールがあった方が楽ですけど、APS-C専用レンズの汎用望遠ズームくらいなら(望遠域だと多少気は使いますが)無くてもそれほど苦にはならないでしょう。年がら年中、望遠域を使うなら話はまた別ですが。

ただ、最初は3D雲台の方がいいと思うけどなぁ。
3Dから自由雲台へは楽に乗り換えられますが、自由雲台で慣れちゃうと3D雲台は使いづらいと思います。どっちでも使えて「あえて自由雲台」「あえて3D雲台」ってレベルまで行っちゃえば別なんですが。

書込番号:12762837

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/09 18:52(1年以上前)

ばーばろさん
あ〜、そうなんですか。 そうなると、SLIKもあながち切り捨てられないものがありますね。
 >ただ、最初は3D雲台の方がいいと思うけどなぁ。
そうですか。 まぁ、そう遠くないいつかは購入するとは思っているのですが。
ハスキーは重いからなぁ・・・、とは怒られそうだからとても言えません(笑)
SLIKの選択肢もありますね。 検討してみます。

書込番号:12764263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/03/09 20:55(1年以上前)

B-Hさん、こんばんは。

右往左往していますね。被写体に動き物が無ければ3D雲台の方が良いかと思いますが。
確かに自由雲台と比べ重たいですが価格はそれなりに抑えられますよ。

ちなみに私もカメキタで色々お世話になっていますが店員さん曰く『最初は3D雲台の方を奨めます』と言われました。
理由は忘れましたがその時は『そうなんだ』と思い、自由雲台は対象から外れていきました。

どっちにしても最初に『それなり』の重さの物を持っとけば次は楽かも知れませんよ。




書込番号:12764769

ナイスクチコミ!2


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/10 10:25(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん
はいwww ダメですね。 本当に慎重派なんですよ・・・。
 >理由は忘れましたが   だ、大事なところを・・・(笑)
とりあえず、今考えられる使用環境で、「軽量化」は一つの重要な要素と考えますので、まずは自由雲台を優先すると思います。

書込番号:12767166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/03/10 23:15(1年以上前)

B-Hさん、こんばんは。

すみません、大事な所忘れてしまって。
うる覚えですが『自由雲台は動き物、3Dはポートレイトに向いている』簡単ですがこんな感じでした。

後、重さですが例えばレンズ1本とボディだけしか持っていかないのですが?

私の場合はデジイチ+ビデオ、もしくは デジイチ+ビデオ+レンズ 見たいな組み合わせもあるので
500gの差であればレンズ一本分と考えます。まぁどっちにしたって出掛ける時の荷物の重さは
子供の物と合わせれば誤差の範囲かと思いますよ。それに1年チョイたてば、荷物もへり
ご自身はカメラに特化したお出掛けグッズだけになると思いますが…

書込番号:12770115

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/11 11:57(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん 
>うる覚えですが『自由雲台は動き物、3Dはポートレイトに向いている』簡単ですがこんな感じでした。

そうなんですか。 ポートレート向きなのは自由雲台の方だという先入観がありましたが。 考え方や慣れもありますね。
感覚的には、こちらにあるように捉えていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html

重さ的には仰る通りかと。 ただ逆に考えれば、レンズ1本分(もしくはそれ以上)違ってくるということですよね。
ボクが惹かれているのは、ばーばろさんご推薦のハスキー3Dですが、
一般的な自由雲台と比べると、800gくらいは差が出ると思っています。 もちろんSLIKにすれば、もう少し軽くなりますね。

あとは、ボクの撮影対象とスタイルが、自由雲台の方が向いているかなと、なんとなく感じています。
でもたぶん、3Dも買い増しすると思いますよ。

書込番号:12771770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/11 12:38(1年以上前)

ここで書く事じゃないんだけど・・・言葉を誤用されてるんで行き違いが起きるのではないかな?

よく「ポートレート」という言葉を見かけますが、本来の「ポートレート」ってのは「肖像画」の事で、いわゆる「写真館で撮ってもらうような人物写真」なんですよ。撮り方としては、どちらかというとブツの延長なのね。
カメラと背景を固定して、ライティングして、そこに人に来てもらうのが本来のポートレート。

また、「風景写真」ってのも。見つけた景色が自分の想像した陰影にして(=季節・時間から雲の流れや光線の配置までを「待って」)撮るのが風景写真。

スナップの延長だったり風景にカメラを向けてシャッターを押すだけのものは、ポートレートとも風景とも言わない。
先にカメラを固定するのだから、急いでカメラを動かす必要も無い=自由雲台より精密に調整できる3D雲台の方が楽、って事になる。

みなさん、簡単に「ポートレート」とか「風景」とかって言葉を使うから、それを真剣にやってる人がマジメに答えるとチグハグになっちゃうんじゃないかと思います。


蛇足ですが・・・
う「ろ」覚えでしょう。知ってて使ってるならいいですけど。。。

あやふやにだけど覚えている=うつろに覚えている=うろ覚え

です。

書込番号:12771905

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/03/11 13:21(1年以上前)

 >撮り方としては、どちらかというとブツの延長なのね。
 >スナップの延長だったり風景にカメラを向けてシャッターを押すだけのものは、ポートレートとも風景とも言わない。

お〜、なるほど。 その発想は無かったです。 言われてみればそうですね。 勉強になります。

 >先にカメラを固定するのだから、急いでカメラを動かす必要も無い=自由雲台より精密に調整できる3D雲台の方が楽、って事になる。

ということは、所謂スナップなら自由雲台の方が○、という考えでよろしいでしょうか? あくまで向き不向きという観点で。

 >うろ覚えでしょう。
いや、ニュアンスでなんとなく。 はい、すみません ;^_^A

書込番号:12772054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/17 05:20(1年以上前)

>梅本 SL-50AZ ≒ SLIK SBH-320 = KENKO FP-100
>梅本 SL-50ZSC ≒ KENKO FP-100ZS-N(SL-50ZSNのKENKOブランドモデル)
≒ の意味がわかりませんが、
Kenkoの当該モデルは梅本製作所のOEMと明示されていますが
現在発売されているSLIKの高精度自由雲台については
梅本製作所の雲台とは別物だそうですよ。
(メーカに確認しました)

可能なかぎり実物を触ってみて、
その上で本件もし気になる方は個別に確認されるのが良いかと思います。

書込番号:12904983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

写真ツアーでも苦にならない三脚

2011/04/02 20:56(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:6件

写真を撮りに行く時はいつもツアーになります。しっかりと安定できるのが欲しいです。
当方女性でkissX4タムロン18-270ミリ使用します。
現在SLIK SPRINT PRO2 3WAY持っていますどうも270だとブレル気がして・・・。その前も安いのを買い失敗しました。
予算は6万以内で収まれば…と考えてます。これが最後の三脚にしたいと思って結構いいものをっと考えてます。
皆さんのご意見聞かせてください。

書込番号:12851541

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/04/02 21:10(1年以上前)

ご自身の身長とか、体力に自身があるか無いか…
掛かれたほうがいいかも。

ハスキーがいいと思いますが、カメラに対しても重た過ぎかもしれません。

書込番号:12851617

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/04/02 21:12(1年以上前)

>掛かれたほうがいいかも。
では無くて

書かれたほうがいいかも。
ですね。

書込番号:12851633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/02 21:18(1年以上前)

157pくらいで体力は30代なのでそこそこあります。千葉近辺に住んでいてネットだけで買いたいかなあと思ってます・・・。実物が観たいのですが、三脚がたくさん置いてあるお店も教えて下さい。

書込番号:12851668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/02 21:22(1年以上前)

タムロン18-270と、KISS X4で、重量は1キロを超えてきますので、スプリントPRO2の脚の太さ20ミリでは、ちょっと頼りない感じです。

太さ25ミリ以上の脚が欲しい所ですが、もう少し余裕を持たせて、28ミリぐらいの脚だと大丈夫です。

マンフロットの055CX3は如何でしょうか。カーボンで軽く持ち運びに楽です。
梅田フォトサービスで、32000円で、安く売られております。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/manfurosannkiyaku.html#anchor988252

雲台は、スリーウエイになりますが、スリックのSH−806は、しっかりと構図を決めることができます。

http://item.rakuten.co.jp/photocre/1407091

書込番号:12851691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/02 21:27(1年以上前)

ここのランキングでもいいと評判ののようで実物がどうしても気になります。都内近辺で売ってる店教えて下さい!!!

書込番号:12851719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/02 21:44(1年以上前)

自分は大阪からなんですが、都内ですとヨドバシカメラ、ビックカメラでも置いてあると思いますよ。大阪でもヨドバシカメラ、ビックカメラに置いてあります。
ヨドバシカメラアキバ店なら確実にあると思います。

書込番号:12851824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/02 21:48(1年以上前)

SLIK カーボンマスター 824 PRO
なんて結構いいと思います。
今お使いの物より大きくて重くなりますが、安定感は良くなります。


ヨドバシカメラ千葉は見に行かれてないですか?
お目当ての三脚があるかどうか、電話で問い合わせてみるといいと思います。

http://www.yodobashi.com/ec/store/0038/index.html

書込番号:12851843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/02 22:00(1年以上前)

船橋のビックカメラは三脚少なかったです!ヨドバシカメラが多いのかな〜!

書込番号:12851902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/03 00:11(1年以上前)

確実なのは、秋葉原まで出てヨドバシAkibaの3階かな。

アルカンシェルさんが挙げられた055CX3は雲台受けネジが3/8インチオス、SH-806は1/4インチメス。なので、取り付けにはアダプタ(プレート)が必要になるはずで、この差額を考慮するならワンサイズ上のSH-807にした方がいいでしょう。こちらは3/8インチだったはずです。
逆(メスが大きくてオスが小さい)なら、ネジアダプタで済むんだけどね。

823Proでもいいんだけど、雲台がクィックシューなんですよね。フィクスのSH-806なら文句なしだったんだけど・・・何でも付けられるモノな付けろやゴルァ、な日本のマーケットのせいで、貧弱なクィックシューシステムでお茶を濁されて・・・。
予算もみられてるみたいだし、雲台抱き合わせのSLIKより、Manfrotto脚+SLIK雲台の方がいいかな。

書込番号:12852538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/03 02:42(1年以上前)

>ばーばろさん

ネジのご指摘、有り難う御座います。
うっかりしておりました。(^^;)


>けーちゃまさん

御紹介されてもらいましたマンフロットは、雲台への取り付けネジが大きく、スリックのSH−806は、三脚への取り付けネジ穴が小さい方なので、取り付けることが不可能でした。m(_ _)m

ばーばろさんが、御紹介されましたスリックのSH−807ですと取り付けることが可能のようです。SH−807は、SH−806より大きくなります。

http://kakaku.com/item/K0000167670/

書込番号:12852915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/04/03 17:23(1年以上前)

>けーちゃまさん

マンフロットの三脚の太ネジに、スリックSH−806の小ネジに対応するアダプターがないか捜しました所、エツミから「E−520」がありました。

少しばかりの厚み(11ミリ)がある分、高くなってしまいますが、これを挟んで頂くと、055CX3とSH−806を、取り付けることができます。
アダプターの重さが90グラムで、SHー806が670グラムなので、SH−807(1キロ)を取り付けるよりは、240グラム軽くなります。

http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=273&pid=585&page=1

お騒がせしました。m(_ _)m

書込番号:12854978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/03 22:06(1年以上前)

ありがとうございました。マンフロット検討してます。実物見に秋葉行ってみます・・・。

書込番号:12856175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

何がいいですか??

2011/03/31 21:39(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:348件

一眼レフ使用2ヶ月の超新人です。
夜景や風景などを撮る際、三脚を購入を予定しています(夏までにという程度です)
おすすめの三脚があれば教えていただけませんか??
 
  条件は  (必ず)PENTAX K-7に取り付け可能 カメラ重量はレンズ込みで重くて1.5kg
       (必ず)自由雲台で価格は多くて4桁後半までが精一杯 
       (できたら) 色は黒、赤系統 シルバーはご遠慮を
       (必ず) 脚を伸ばすタイプがクリップみたいなやつ(くるくるするのは×)
           あと、1.3m位まで伸ばせて70cm位にちじまったらサイコー
 
なぜ自由雲台かといいますと、3way三脚にどうも馴染めず、k-7に電子水準器が付いているので、大丈夫だろうと思っていますが、どうでしょうか?

非常にあつかましい質問だと思いますが、どうかご教授くださいませ

書込番号:12844488

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/03/31 23:33(1年以上前)

>夜景や風景などを撮る際、…
>(必ず)PENTAX K-7に取り付け可能 カメラ重量はレンズ込みで重くて1.5kg
>(必ず)自由雲台で価格は多くて4桁後半までが精一杯 

この条件では、”○○物買いの銭失い”になるだけです。

最低限、下記辺りをお勧めします。
http://kakaku.com/item/10707010613/
どうしても自由雲台が良いなら、
http://kakaku.com/item/K0000167653/

100歩も1000歩も譲って、どうしても安価に…なら、下記辺りでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000059941/
チタンカラーなら、若干安価です。
http://kakaku.com/item/K0000148302/

メーカーのセールストークでは、”カメラ:35mm判+高倍率ズーム・大口径標準ズーム、搭載機材の最大重量 2kg以内 ”となっていますが、これは”話半分”で聞いた方が良いです。
室内や、屋外なら地面が平らで、風が無い時などなら、大丈夫でしょう。

書込番号:12845033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/04/01 01:40(1年以上前)

choco▼o・_・o▼さんこんばんは。
予算がもう少し欲しいところですが・・・
あえてお勧めするとしたら

マンフロット
@MK293A3-A0RC2
 http://kakaku.com/item/K0000231290/
AMK294A3-A0RC2
 http://kakaku.com/item/K0000231287/

予算に近いのは@ですが脚が22.5mmと細いので18-55用位に思った方が良いです。
Aならば135mmくらいまでは何とかいけると思います。




書込番号:12845436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件

2011/04/01 10:01(1年以上前)

やはり難しいですか。。。。
色をシルバーでもOKにして、携帯性を問わないようにしたら、もう少し候補は増えるでしょうか?

書込番号:12846039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/01 11:33(1年以上前)

そもそも、予算的にムリ。

脚、ケチりたいのに何でそんな豪勢なカメラを購入したのか、そこから理解不能。高いカメラならヘタな自分のフォローをしてくれると思っての事なら、脚にも同じ事が言えそうだと予測できないかな。

影美庵さんが一番目に挙げられたPro500は、K7で使うならホントに「最低限」ですよ。「最低限」って意味、理解りますよね?
これより小さい・軽いものはダメ、って事です。
もっとも、これを買うくらいなら、(毎度毎度ですが)あと1万円追資してManfrotto 055XB+SLIK SH-807を薦めますけど。

カメラ(ボディ)の2/5〜半額は見ないと、そのカメラに見合った三脚は手に入れられないです。


ところで、カメラの水準器ってパンやティルトの傾きまで表示してくれるの?単に荷重(重力)方向に対して水平がどうかって事ダケだと思うんだけど。

さらにダメ押しすると、3D雲台より自由雲台の方が(ちゃんとしたモノなら)高価ですよ。

書込番号:12846259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件

2011/04/01 11:46(1年以上前)

やはりそのような物にしたほうがいいのですね・・・

もしばーばろさんがご指摘下さったような三脚の実物を見たいと思ったときどのような店舗で実物を見ればよいのでしょうか?

当方関西の人口50〜60万人の都市に住んでいるためそのような高価な三脚をあまり見たことがありません

やはり遠出して見に行くしかないのでしょうか?

書込番号:12846295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件

2011/04/01 12:11(1年以上前)

先ほどいろいろなサイトで勉強させて頂いた結果、3way雲台の方も良いかと思ってきました
予算ももう少し頑張ってみたいと思います

よろしくお願いします

書込番号:12846361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件

2011/04/01 18:30(1年以上前)

先ほど地元の古ーいカメラ屋さんに行ったところ

slik pro 703cfが展示品で8000円で販売されておりました(雲台つき)

元々はかなりいい商品らしいのですがこれについてはどんなのでしょうか??

いろいろなご意見聞かせてください

書込番号:12847315

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/02 03:22(1年以上前)

>slik pro 703cfが展示品で8000円で販売されておりました(雲台つき)
>元々はかなりいい商品らしいのですがこれについてはどんなのでしょうか??

この機種については、全く知識がありません。
型番から推定して、中型・3段三脚の最小モデルではないかと思います。
脚部のパイプの太さは如何ほどでしょう?(一番上の、太いパイプ)
直径25mm程度であれば、過酷な使い方はしない、条件の良い時だけ使う、と言う前例なら、使えると思います。(屋外で、風が有ると、ダメでしょう…。)
もし、直径が22mm前後(小型三脚に多い)とか、断面が角張っている(華奢な三脚に多い)なら、止めた方が良いです。
27〜28mm以上であれば、十分使えるでしょう。

私が昨夏見た光景ですが、北海道・礼文島・スコトン岬(だったかな?)の記念写真屋さんの三脚は、平らなステージに置かれていましたが、大型三脚でなおかつ、エレベータ下部とステージとを、太い針金で、縛り上げていました。
ストーンバッグを吊して重くするという考えをさらに進めて、完全に、固定式として使っていました。
客はおらず、従って撮影もして無く、ただ三脚が置かれていただけでしたが、北の果てで、風が強いところでは、ここまでしないとダメなのかな と感じました。
と同時に、ここの写真屋さんで写してもらった写真なら、できばえも良さそうだなと思いました。

三脚とはそういう物です。
安く済まそう、重い物は持ち運びが大変だ、… という考え方は、改めた方が賢明です。

書込番号:12848992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/02 06:46(1年以上前)

一部、ミスタイプ・誤変換がありました。

誤:直径25mm程度であれば、過酷な使い方はしない、条件の良い時だけ使う、と言う前例なら、使えると思います。

正:直径25mm程度であれば、過酷な使い方はしない、条件の良い時だけ使う、と言う前提なら、使えると思います。


他人のミスは直ぐに気が付くけれど、自分のミスは何度も読み返しているのだが、気が付かない…。

書込番号:12849134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/02 07:05(1年以上前)

>Pro 703CF
ググったらアーカーブでヒットしましたよ。どうなんですか?と訊く前に探す努力をしてますか?

24mmカーボン3段、全高1510mm・格納長515mm・重量1.05kg(すべて雲台なし)がおおまかなスペックのようですが・・・。
謳い文句じゃ「中級一眼レフ+2〜300mm汎用ズームや中判レンジファインダ機で・・・」などと書いてますけど、どう見ても「そりゃムリだろ・・・メーカーが言ってる事を鵜呑みにしてるだけじゃん」ですね。

ちゃんとした雲台を付けるという条件で、日中屋外の記念写真が主となる旅行携行用三脚ですね。これで夜景を撮ろうと思ったら、ある程度感度を上げてシャッター速度をブレない速度まで上げる必要があるでしょう。
それなら、手ブレ補正機能を当てにしても、写真的にはそれほど変わらないんじゃないですかねぇ。2000年のアーカーブみたいですから、まだフィルムが半分・手ブレ補正も一般的ではない時代の記事でしょう。

今の高画素時代に、「軽い三脚を」ってのは土台ムリなんです。最低でも28mm径(これだと、カーボンでも2kg前後の重量になる)は必要。価格も、安くても2万円超は必至なんです。
K7を使うなら、できれば30mm超を使いたいところですね。

モデル末期でかなり格安でK7を手に入れたのだと思います。「なんでカメラと同じ額の三脚なんて薦められるんだ」と思うかもしれませんが、それは「カメラが投売り」だったのであって「三脚が高いわけじゃない」んですよ。
元々は15万近く(新製品のご祝儀価格とはいえ)のプライスをつけていたカメラでしょう?5万円の三脚だって、ボディ価格の1/3でしかありません。

ど〜しても1万円以上は支払いたくない、ってなら、根気良く中古のアルミ三脚を探す事かな。丸パイプのManfrotto 055とかSLIK マスターとかなら1万円を割っての出物もあるんじゃないかな。
軽量ってのはムリですよ。14.6MPixを支えるんだから。日中屋外ならともかく、夜景でしょう?重量はスペックですからね。

書込番号:12849151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件

2011/04/02 07:54(1年以上前)

ダサスカス!さん
18−55mm用なんですね
ありがとうございました

書込番号:12849211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件

2011/04/02 07:56(1年以上前)

影美庵さん
そうですか・・・
今度デッカイ三脚を探しに行ってきます

書込番号:12849216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件

2011/04/02 08:04(1年以上前)

ばーばろさん
有難うございます
slik pro 703cfについては調べましたがドイツ語や英語のページばっかりで見つかりませんでした・・・
少し考えが変わりました
今度カメラ屋巡りしてでっかーい三脚見てきます
 また、そのような三脚におすすめな雲台はありますでしょうか?

書込番号:12849226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング