三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BENROの雲台について。

2009/08/10 22:44(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

BENRO 自由雲台B-2を買おうかなと思っていますが、何方か使っている人いますか。
レビュー記事も無く、今一購入に踏み切れません。

書込番号:9980688

ナイスクチコミ!1


返信する
ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/08/11 07:59(1年以上前)

デジカメWatchに関連記事が出てましたよ。B-0についての記事もあるので、
参考になると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/03/02/10283.html

書込番号:9982193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/11 18:59(1年以上前)

BENRO B-2

B-2+EOS5DMarkII+EF70-200mmF4LIS

R38さん
>BENRO 自由雲台B-2を買おうかなと思っていますが、何方か使っている人いますか。

 持っていませんが、以前、ヨドバシカメラで触ったことがあります。
 感想としては、フリクションコントロールなどは大変スムーズでなかなか好印象でした。
 ロック精度は、まあまあといったところでしょうか。(アルカスイスZ1との比較)

 店頭で撮った画像をアップします。
ご参考になれば

書込番号:9984238

ナイスクチコミ!0


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2009/08/11 19:24(1年以上前)

ramuka3さん

デジカメWatch参考にさせて頂きました。ありがとう御座います。

yamabitoさん ありがとう御座います。

>ロック精度は、まあまあといったところでしょうか。(アルカスイスZ1との比較)

梅本とKTSと同じ位ロック精度は有りましたか?
ヨドバシに行けば物は展示して有るのでしょうか?

有るのであれば近々ヨドバシで確かめて見たいと思います。



書込番号:9984324

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/11 22:41(1年以上前)

>梅本とKTSと同じ位ロック精度は有りましたか?

 CAPAの高精度自由雲台COG-ZSを持っており、これは梅本製作所製でSL40ZSCと同じものです。
一番小型のタイプで以前は愛用しておりました。
 これとの比較では当然ながらBENRO B-2の方がロック精度は高いです。

 国産の自由雲台のロックは締め付ける感じですが、BENRO B-2はアルカスイスと似た感触で、ロックノブを回せば締まり力をいれる必要がありません。
 また、フリクションコントロールが付いているので、望遠など重いレンズを装着していてロックノブを緩めてもガクンとお辞儀しないので安全です。
 クイッククランプはアルカタイプなのでRRSのカメラプレートも使用できます。

 耐荷重も梅本のSL-60ZSCの6kgに対して、BENRO B-2は20kgなので重い機材でも安心だと思います。

>ヨドバシに行けば物は展示して有るのでしょうか?

 新宿西口ヨドバシには展示されていると思います。>だいぶ前なので(苦笑)

書込番号:9985342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2009/08/11 23:20(1年以上前)

yamabitoさん

お返事ありがとう御座いました。凄く参考になりました。

ヨド本店へ行ってみます。

書込番号:9985616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/08/12 08:29(1年以上前)

R38さん

運がよければ、販売元(輸入元)トキスターの方がいるかもしれませんよ。私は本店4階で一度お目にかかったことがあります。50歳超の痩せ型のかたです。親切で知識もあるかたです(押しの強い65超のMさんではありませんよ。念のため)。

書込番号:9986836

ナイスクチコミ!1


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2009/08/13 01:09(1年以上前)

カメラ大好きさん ありがとう御座います。

本日ヨド本店へ行って来ましたが、メーカーの方は居ないみたいでした。
売り場のお姉さんに言って、BENROや国産のメーカー等試してみました。

BENROは個体差なのかノブを最大締めてもふにゃっとして、しっかり止まる感じがしませんでした。何故かSLIKやケンコーの方がキッチリ止まり、好みでした。

何が良いやら迷いますね!

書込番号:9990776

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/13 19:01(1年以上前)

>BENROは個体差なのかノブを最大締めてもふにゃっとして、しっかり止まる感じがしませんでした。何故かSLIKやケンコーの方がキッチリ止まり、好みでした。

 そうですか。
 私も店頭で試したとき、何となくロックしたときの安定感がないのと、耐久性に不安を感じて購入する気になりませんでした。
 ふにゃっとした感じは外国性雲台の特徴かもしれませんね。
 好みが分かれるところかと思います。

 でも、アルカスイスZ1は別格です。

書込番号:9993493

ナイスクチコミ!1


スレ主 R38さん
クチコミ投稿数:1541件

2009/08/13 23:26(1年以上前)

yamabitoさん

>ロックしたときの安定感がないのと、耐久性に不安を感じて購入する気になりませんでした。

僕の場合大砲は乗せる予定は今のところ無いですし、5DUとEF70-200F/2,8ISを乗せて
見ましたが、ガッチリ固定されたので、取りあえずCPの高いKTSにでもしようかと
思っています。いずれ物足りなくなったら、高級雲台を買うかもしれません。

アルカスイスZ1のデモ機有りましたが、色々揃えると10万越えですね。

ありがとう御座いました。

書込番号:9994757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Gitzo ビデオ雲台 G2380 の調整

2009/04/22 14:27(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

Gitzo のビデオ雲台 G2380 をこの1月にB&Hで購入しましたが,
パーンのドレッグ調整ダイアルとパーンの固定ノブが同時に回ってしまい、
ドレッグ調整と固定が別々に出来ません。
調整を業者にお願いしたいのですが日本国内で依頼する場合
どのようにしたら良いのでしょうか教えていただきたいと思って
書いています。国際保証書は有ります。
よろしくお願い致します。
なお三脚はGitzoのレベリング三脚 GT2540LLVL を同時に購入しました。


書込番号:9431532

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 leaoさん
クチコミ投稿数:186件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/08/12 17:03(1年以上前)

報告をを忘れていました。
本件解決しておりますのでご無用に願います。

書込番号:9988415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

合う三脚ありますか?

2009/08/03 23:07(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:46件

お知恵を貸して下さい。
キャノンのEOS5Dにレンズが50mmF1.8/17-40mmF4/70-200mmF4を持っています。
被写体は家族と風景ですが、風景撮りに三脚購入を考えています。
上記機材では70-200mmF4との組み合わせが一番重い組み合わせですので、これに耐えるもので考えています。
身長172cmです。
予算は5万円以内です。中古も可です。
以上宜しくお願い致します。

書込番号:9949443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2009/08/03 23:40(1年以上前)

私はこれを使ってますが結構気に入ってます。

1DsMKV+100-400Lでも問題ありません。

http://kakaku.com/item/10707010565/

http://www.slik.com/carbon/4906752103951.html

書込番号:9949667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/04 13:22(1年以上前)

 その機材にあう5万円で買える三脚は無数にありますが、
その機材でどういう条件で使いたいのか?によって、勧められる三脚は
変わると思います。

 長秒露光が好きだということなら、安定重視の重いのが良いでしょうし、
ハイキングにも持っていって風景を撮りたいってことなら、4段カーボンに
なるでしょうから。

 車移動中心ですか? 持って電車に乗ったりしますか?
かついで何キロも歩く可能性もありますか? 長秒露光すきですか?
フレーミングには思い切りこだわる方ですか?
マクロ撮影での使用も考えてますか?

書込番号:9951580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/08/04 20:34(1年以上前)

天国の花火 さんの

ありがとうございます!
さっそく参考にしてみたいと思います。

書込番号:9952903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/08/04 20:40(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん

ありがとうございます。
長秒露光→ほとんどやりません。
ハイキングで風景を撮り→やります。
車移動中心ですか→イエス。
かついで何キロも歩く可能性もありますか→あります。
フレーミングにこだわりなし、マクロもほとんど使いません。
以上で宜しくお願い致します!

書込番号:9952940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/04 23:00(1年以上前)

 脚と雲台の合計で2キロ以下にしたい感じです。
やっぱり28mmクラスのカーボン脚に高精度自由雲台を組み合わせて
2キロ弱ってのが良いかと思います。
私の徒歩前提の時に使う三脚はスリック813EXの脚に自由雲台ですが、
これで大体1.8キロくらいです。でも、正直813系の3段脚は
リュックの横にくくると案外長くて邪魔と感じたりしますが・・・。

マンフロットの055CXPRO3にKTS PRO50雲台なんてどうでしょうか。
リュックにくくりやすいことを優先するなら、055CXPRO4で。

ちなみに旧式のマンフロット055MF3を持ってますが、旧式だと案外重たいです。

書込番号:9953755

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:692件

こんばんは、三脚の持ち運びについての質問です。

撮影やその他の目的で三脚を2本以上持ち歩く方で
主に公共交通機関を利用される方は、どんなふうに機材をまとめてますでしょうか?

私は鳥見と撮影を目的として、撮影機材とフィールドスコープと双眼鏡を
ロープロのコンプトレッカープラスAWに詰め込んで、小さい三脚をこれにくくりつけ、
大きい方はケースに入れて持ち運んでいるのですが、正直、とてもつらいのです。

同じ目的の方でなくてもよいので、何かアイデアをお持ちの方、
どうか、おしえて下さいまし。

よろしくお願いします。

書込番号:9920733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 08:03(1年以上前)

long journey homeさん こんにちは。

撮影時にはスリックのマスタークラスを持ち歩いています。
キルティング生地で自作した(!)三脚ケースに入れて、肩にたすきがけにして持ち歩いています。
私の場合カメラやレンズの量が少ない(本体ひとつ+ズームレンズ1本)のでこれでも十分やっていけますが、あなたの場合にどれだけ機材(三脚以外)を持っているのかがポイントと思います。

一度、三脚が2本必要だったときには、弟にアシスタントをやらせました(笑)

書込番号:9937168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/01 10:17(1年以上前)

やまだごろうさん、レスありがとうございます。

三脚以外の機材は約15kg(入れ物込みで)くらいです。
自分にとってはこのくらいが担いで普通に歩けるぎりぎりの重さです。
三脚(雲台込み)は2本合わせて約7kg、この他に宿泊用の荷物を転がして移動しています。

いろいろ考えていたのですが、やっぱり三脚は2本とも同じケースに入れて
持ち歩くしかないかなと思うようになりました。
で、宿泊用の荷物とまとめて転がせばなんとかなるかなぁ、なんて..
(とある用事以外ではこんな重装備にはならないです。)

書込番号:9937600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 10:29(1年以上前)

こんにちは。

やはり15kgになりますか。
私の場合、機材を持って長距離(2〜30km)歩くことが多いのでザックに収まればいいのですが、なかなかそう収まる大型のザックがないし(マスタークラスが収まったら相当でかいザックだ!)、ほかに入れるものがなくてなりばかりでかくなってしまうので、別に三脚ケースに入れてプラプラさせています。歩くたびにゆれて体力を消耗するので持ち歩くのは1本が限界です。

くくりつけるならアルミ製の背負子につけると安定していいかもしれません(私は持ち合わせていませんが)。
しかし公共交通機関を使われるのなら、ほかの乗客の方々の迷惑にならないように、必ずソフトケースに入れるようにしましょう。背負子も全体を覆うことのできるようなカバーがほしいですね。荷物がぶつかって相手を怪我させてしまってはお話になりませんから。

書込番号:9937638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/02 14:05(1年以上前)

やまだごろうさん、再度のレスありがとうございます。

とりあえず、キャリアカート(っていうのかな?)と三脚が2本入るケースを
物色することにしました。そう、それで、

>ほかの乗客の方々の迷惑

これはもう、ある程度の荷物を抱えた時点で確実に周囲の迷惑になるので、
乗る時間帯を考えて行動するしかないと思っていますし、そうしてきたつもりです。
でも、たとえ、人が少なくても小さな子供なんかが周囲にいると怖いんですよね。
気をつけたいと思います。

書込番号:9942849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

今回、三脚を新調するにあたり、三脚はGitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40を購入予定です。クランプはレバーのクイックリリースタイプにしようと思っていますが、数種類ある内でどれを選べばいいのかがさっぱりわかりません。教えていただきたいポイントは以下の3点です。
1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。
2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?
3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?
要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。RRSのHPは何度も読みましたが、英語力と三脚の使用経験の乏しさのせいかどうしても使い分け方が理解できませんでした。
当方のカメラはPENTAX K-7、レンズは300mmまでを使用予定です。
私にはどのクランプが合っていそうでしょうか?
細かい質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:9922510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/29 06:20(1年以上前)

おはようございます。

>要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。
はい、そのご理解で合っています。

私は、雲台BH55とBH-40で共に、spirit levelのあるB2ASU付きの方を選びました。

前者の雲台&プレートはGITZOの3型に、後者は同2型で、載せる機材の重さは、
ボディ+レンズでMAX4kg近くになります。

雲台&プレート
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-40-LR-II&eq=

K-7用L型プレート 予約受付中
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BK7-L&eq=&Tp=

ただし、レンズ用プレート(DA★?の三脚座につけるプレート)が出ていないようです。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensPentax&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

書込番号:9923178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/29 12:25(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、早速のお返事をありがとうございました。
K-7のLプレート、早くできあがってくれたらなあと思います^^


えーと、お返事を読ませていただいて私は基本的なことがわかってないようなので、重ねて少し質問させていただきたいのですが、

1.B2ASUと同じjawサイズのB2LRUのメインの穴の両脇にある二つの穴はどのように使うものなのでしょうか?穴ついてた方がいいですか?あんまりメリットないのでしょうか?

2.それとサイズについてですが、jawが50mmのものと80mmのものは、一般にどのような場合に選択されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9924304

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/07/29 16:33(1年以上前)

やきとうもろこしさん

こんにちは。

詳細は写真を見ていただきたいのですが

>1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。


B2-40LRは多分Gitzoのトラベラー三脚にBH25をつけた場合の納まりの関係で作られた物と思います。
Gitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40の場合はB2ASUが良いと思います。

>2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?

B2LRUは3つの穴全部にねじがきって有ります。B2ASUはねじ無しの穴1つで標準サイズのレバークランプ付きで唯一裏側センターの溝が十字になっています。
つまり特別な治具無しできっちり直角方向にシフト可能となっています。
例えば写真にあるようなMH-01 一脚用ヘッドに取り付ける場合はこのクランプだけが90度シフト可能で取り付けられます。

>3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?

私は大は小を兼ねると思います。
雲台のクイックリリースプレートに装着した場合、前後に移動する距離を大きく取れ、特にロングプレートにつけて重心の調整をしたり、パノラマ撮影などに便利と思います。

3番目の写真は私が常用している組合せの雲台です。Gitzoのレベリング雲台GT2540LLVLと組合わせて使用し、傾斜地で水平度を厳密に素早く出して撮影する場合に便利です。

書込番号:9925091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/30 06:29(1年以上前)

leaoさん、写真まで添付していただいてのご説明、どうもありがとうございました。

おかげさまでHPではわからない、かゆいところに手が届き、

モヤモヤとしていたことがスッキリしました(*^_^*)

お二人のご意見を参考にして、自分にあったものを選びます。

どうもありがとうございました!


書込番号:9928098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

Acratech GV2 Ballheadについて

2009/05/19 21:51(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

皆さん、こんばんは。
 アルカスイスZ1及びRRSクランプ購入については、大変お世話になりました。<(__)>

 ちょっと気になる雲台がありまして、もしご使用されている方がいれば教えていただきたいと思い投稿しました。

その雲台はAcratech GV2です。

http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/acratech/gv2.html

 パンフレットによれば「ボール雲台とジンバル雲台の両方の特性を兼ね備えた優れ物の製品」とあります。
 ジンバル雲台とは、鳥など動きものの撮影に重宝するようですが、いまいち仕組みが理解できていません。(苦笑)

 小型軽量ですが400mmF4望遠レンズまでカバーしているようなのでGITZO2型三脚にピッタリではないかと気になっているところです。

 Arca、RRSのカメラプレートと互換性があるようで、RRSのクイッククランプにも交換できそうな感じです。

 アルカスイスやRRSの雲台については、参考になる情報がたくさんありますが、Acratechの雲台についての評価は全く見かけませんので、ユーザーや詳しい方のコメントいただけると幸いです。

 以上、よろしくお願いします。

書込番号:9571066

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/31 14:56(1年以上前)

>「大したことない」とはZ1と比べてでしょうか。それとも他社ボールヘッド全般との比較でしょうか。
 BH-40をお使いのユーザーの中には絶賛されている方もいらっしゃるので、個人の評価基準の相違かとも思います。

「大したことはない」というのはボールヘッドとしての絶対性能のことではありません。おそらくyamabitoさんもお感じになったRRSのクランプやプレートなどから感じられる「ものとしての品質の高さからくる信頼感」「実際に使う状況から発想されたものづくりの姿勢・アイデアの柔軟さから感じられ独創性」といったものから「ボールヘッドもそれなりに良いにちがいない」と期待すると「なんかまぁ普通に良いな」くらいな印象だ(あくまで私の印象ですよ)という意味です。

まず使った第一印象がピンとこなっかった。ロックもピタっと止まるという印象ではなかったので「いや、評判の良い雲台だから使い方があるはずだ」と思って現場でさんざん使ってドラグの調整もいろいろやってみたのですが、やはりピンときませんでした。それでZ-1に変えたところ「大きな性能差」を感じたのでこのように一連のレスさせて頂いている次第。

ここに書いているのは、おっしゃるとおり私個人の評価基準以外のなにものでもありませんので、
あくまで参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:9630548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/31 17:14(1年以上前)

Z-1とBH-40の比較テストについて

明日の午後〜夜に行う予定です。
カメラはD3とS5Proがありますが、yamabitoさんのテストが5D2なのでS5の方が良いですね。
レンズは三脚座の付いていない古い80-200/2.8なのでカメラボディを固定します。
それで確認ですが、
yamabitoさんはカメラボディを固定されましたか?それとも三脚座で固定されましたか?
ロック前と後の比較というのは、まずあるフレームを決めてロックしない状態で手でカメラを保持してシャッターを切り、それからロックしてカメラから手を離してシャッターを切る、という手順で良いのでしょうか?
カメラとカレンダーの距離おおよそ170cmというのはカレンダーと撮像素子面(フィルム面)の距離170cmくらいと考えて良いですか?

書込番号:9631105

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/05/31 17:54(1年以上前)

crispictureさん、長くお付き合いいただきまして恐縮しております。

>RRSのクランプやプレートなどから感じられる「ものとしての品質の高さからくる信頼感」「実際に使う状況から発想されたものづくりの姿勢・アイデアの柔軟さから感じられ独創性」といったものから「ボールヘッドもそれなりに良いにちがいない」と期待すると「なんかまぁ普通に良いな」くらいな印象だ(あくまで私の印象ですよ)という意味です。

 過度の期待は禁物ということですね。
 GV2で懲りております。(苦笑)

 実はGV2については、届いて一週間経過していないので、B&Hに返品依頼をしているところです。
 送料等自己負担になって損しますし、ちょっと惜しい気もしますが、精度的に問題があり使わない雲台を持っているより返金分で新たな雲台を買ったほうましかと思っています。
 返品不可の場合は、ベルボン三脚用として持っておくか、オークション(留意事項付)も一つの選択肢かと思っています。(苦笑)

>Z-1とBH-40の比較テストについて

 ありがとうございます。
 是非、参考にさせていただきます。

>yamabitoさんはカメラボディを固定されましたか?それとも三脚座で固定されましたか?

 EF70-200mmでは三脚座は使用しません。カメラボディに直付けです。
 三脚座は持っていますが、ブレの原因になるので現在は使用していません。
 Lプレートを使用してから必要性が全くなくなりました。

>ロック前と後の比較というのは、まずあるフレームを決めてロックしない状態で手でカメラを保持してシャッターを切り、それからロックしてカメラから手を離してシャッターを切る、という手順で良いのでしょうか?

 私はその手順で行いましたが、これが正しい方法かどうかは分かりません。(苦笑)

>カメラとカレンダーの距離おおよそ170cmというのはカレンダーと撮像素子面(フィルム面)の距離170cmくらいと考えて良いですか?

 大雑把です。(苦笑)
 170pの根拠はなく、テストした後に測ってみたらおよそ170pでした。(苦笑)
 距離が近くて、目標が小さいほど、より精度は測れるのではないかと思います。
 ちなみにEF70-200mmF4LISの最短撮影距離は120pです。

 また、目標が水平・上方・下方でもズレ量は異なると思いますので、ほぼ水平で行いました。




書込番号:9631265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 03:08(1年以上前)

yamabitoさん
こんばんは。

テストのご報告です。条件はyamabitoさんと同じにしましたが、S5はフルサイズではないので画角的には少しアップになっていると思います。GITZOの3way雲台2270Mとも比較してみました。
S5に80-200の組み合わせでボディを固定するとフロントに大きな加重がかかるようで結構「お辞儀」します。
まずフレームを決めてロックしない状態で右手でカメラグリップを保持してシャッターを切り、その状態からロックを締め込みカメラから手を離してからシャッターを切る、という手順を1セットとして私が5セット、友人に5セットやってもらって計10回の平均をとりました。(写真は平均値に近い状態のBH-40,Z-1の比較です)

ロック後下方向へのフレーム移動
BH-40 9.5mm
Z-1 5.9mm
G2270M 7.8mm(カメラボディを直接手で支えてフレームを決めた場合)
G2270M 4.4mm(パン棒でフレームを決めた場合)

いずれの雲台も横方向へのズレはほぼありませんでした。

ボールヘッドのテストをした直後に3way雲台に変えて操作しようとすると無意識にカメラボディを持って支えてしまっていました。パン棒でフレームし直すと下方向へのズレが小さくなり、あらためて「載せる機材を直接支えて(可動部分にあまりトルクをかけないで)フレームを決めるボールヘッドではロックするときに一気に荷重がかかる不利さを実感しました。

で、この「お辞儀度」の差が実際の撮影でどれくらい気になるのか、というのは使う人それぞれなのでコメントはしないことに致します。ただ偏った加重がかかったときの動きの滑らかさについては3wayのG2270Mと比較してもZ-1の方が上に感じました。
クラスの違う雲台を比較して何の意味があるのかと思う方もいらっしゃると思いますが、スポーツ競技ではないのでクラス別でどれが一番良いかなんて実は私たちカメラマンにとっては現実的ではありません。自分が必要とする条件(山では軽い方が良いなど)で最良のモノが良いのであり、だから私たちはZ-1の精度(それ以上ならなお良)でより軽くて小さい雲台を追い求めて止まないんですよね。
私も実は「2型の三脚に丁度良い大きさで最高に性能の良いボールヘッドはどれか」と探してBH-40にいって(私の場合はどうしても精度が気になるので)現在はZ-1を付けていますが、まだベストじゃない。やはり2型には少し大きいし重い。重量と精度、どちらかを妥協せざるを得ないのは100も承知なんですが・・雲台沼は底なしですね。
最後になりましたがyamabitoさん、GV2のレビュー心から感謝申し上げます。

書込番号:9639118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 03:14(1年以上前)

BH-40ロック前

BH-40ロック後

Z-1ロック前

Z-1ロック後

テストの画像がうまく添付できていなかったので再度添付します。

書込番号:9639128

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/06/02 21:54(1年以上前)

crispictureさん、ご丁寧なテスト報告ありがとうございます。<(__)>

80-200mレンズのメーカーと型番をお教え願えますか?
重さはどれくらいでしょうか。

>GITZOの3way雲台2270Mとも比較してみました。

 G2270Mをお持ちなのですね。
 軽さをとるか、水準器の使いやすさをとるか悩んで、結局、軽量のG2271Mを選択しました。
 大型望遠レンズ使用ならG2270Mでしょうね。
 しかし、なぜG2271Mの水準器は反対側についているのか未だ疑問です(苦笑)
 難点は持ち運びに嵩張ることですね。

>という手順を1セットとして私が5セット、友人に5セットやってもらって計10回の平均をとりました。(写真は平均値に近い状態のBH-40,Z-1の比較です)

 ご面倒をおかけしました。

>ロック後下方向へのフレーム移動
>BH-40 9.5mm
>Z-1 5.9mm
>G2270M 7.8mm(カメラボディを直接手で支えてフレームを決めた場合)
>G2270M 4.4mm(パン棒でフレームを決めた場合)

 やはりZ1は優秀ですね。でも、BH-40も悪くないと思います。

>いずれの雲台も横方向へのズレはほぼありませんでした。

 当たり前ですよね。
 GV2は構造上に問題があると思います。本当にがっかりしました。

>ボールヘッドのテストをした直後に3way雲台に変えて操作しようとすると無意識にカメラボディを持って支えてしまっていました。

 私も自由雲台から3wayに交換したときに戸惑うことがありますが、じっくり構えて風景を撮るときの3wayの使いやすさは自由雲台とは別の楽しさがありますね。

>パン棒でフレームし直すと下方向へのズレが小さくなり、あらためて「載せる機材を直接支えて(可動部分にあまりトルクをかけないで)
>フレームを決めるボールヘッドではロックするときに一気に荷重がかかる不利さを実感しました。

 それぞれ長所短所がありますから仕方ないですね。

>で、この「お辞儀度」の差が実際の撮影でどれくらい気になるのか、というのは使う人それぞれなのでコメントはしないことに致します。ただ偏った加重がかかったときの動きの滑らかさについては3wayのG2270Mと比較してもZ-1の方が上に感じました。

 確かにZ1は滑らかさですが、G2271Mは私が試した3wayでは一番滑らかでした。

>自分が必要とする条件(山では軽い方が良いなど)で最良のモノが良いのであり、だから私たちはZ-1の精度(それ以上ならなお良)でより軽くて小さい雲台を追い求めて止まないんですよね。

 Z1が最高の雲台かと問われたら、何の躊躇もなくYESとは答えられませんね。
 私が思う難点は
 ・フリクションコントロールの調整に慣れが必要。
 ・純正クイッククランプが使いにくい(RRSに交換)

>私も実は「2型の三脚に丁度良い大きさで最高に性能の良いボールヘッドはどれか」と探してBH-40にいって(私の場合はどうしても精度が気になるので)現在はZ-1を付けていますが、まだベストじゃない。やはり2型には少し大きいし重い。重量と精度、どちらかを妥協せざるを得ないのは100も承知なんですが・・雲台沼は底なしですね。

 3型を購入されてはいかがでしょうか。
 最高ですよ〜(笑)

 精度を求めるとどうしても大きく重くなりますね。
エルグなどどうなのかな。
 でもあの華奢なスタイルが好きになれません。

>最後になりましたがyamabitoさん、GV2のレビュー心から感謝申し上げます。

 残念レポートでお粗末様でした。m(__)m
 B&Hから返品OKのメールが届いたので明日、返送します。
B&Hの対応は大変良心的で送料自費ですが、助かりました。
 これで資金が取り戻せます。

 しかし、Acrateckには文句言いたい気分です。(苦笑)
 あの精度で満足しているカメラマンがいるのかな・・・と首をかしげてしまいます。

書込番号:9642262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 02:13(1年以上前)

S5+Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200 F2.8D旧型

yamabitoさん

使用したレンズはAi AF Zoom Nikkor ED 80-200 F2.8D(旧型・直進ズーム)です。
写真の通りかなりバランス悪いです。
実は私は今70-200のズームを持っていません。ニコンのデジタル一眼にしたのが最近なので「ニコンからもうすぐ新型の70-200が出る」という噂を信じて買わないで待っています。
というわけでテストで使った80-200は友人からの借り物なので今手元になく重さが分かりませんが、現行のモデルが1300グラムですからそれと同じか少し重いはずです。明日ニコンに聞いてみますね。

三脚は1,2,3,5型を持っています。
今までは3,5型が中心でしたが最近デジタルになって2型が使いやすいサイズになってきました。
きっと私はyamabitoさんと同じもの(2型にピッタリのバランスで最高の性能の雲台)を探し求めているのだと思います。

書込番号:9643729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 11:03(1年以上前)

ニコンに問い合わせたところ、
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200 F2.8D(旧型・直進ズーム)の重さは約1300グラムとのことでした。

書込番号:9644618

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/06/03 20:51(1年以上前)

crispictureさん、ご回答ありがとうございます。<(__)>
 
>使用したレンズはAi AF Zoom Nikkor ED 80-200 F2.8D(旧型・直進ズーム)です。
>写真の通りかなりバランス悪いです。

 1300gですか、EF70-200mmF4L ISが760gなので倍近いですね。
 カメラ本体よりレンズの方が重いとバランスを取るために三脚座を使用するか、三脚を3型にするかでしょうね。

>三脚は1,2,3,5型を持っています。
>今までは3,5型が中心でしたが最近デジタルになって2型が使いやすいサイズになってきました。

5型までお持ちとはスゴイですね。>中判カメラお持ちですか?
 私も使いやすさは2型ですが、3型の剛性は数字以上の差を感じます。
 フルサイズのEOS5DMarkIIでは、やはり3型が安心です。

>きっと私はyamabitoさんと同じもの(2型にピッタリのバランスで最高の性能の雲台)を探し求めているのだと思います。

 ご指摘いただいておりますが、やっぱりBH-40は気になる雲台です。
 実施していただいたテスト結果で1300gのレンズを装着して、お辞儀平均9.5mmは、私には十分許容範囲だと思います。
 GV2はEF70-200mmF4LIS(760g)で1p以上お辞儀でした。(苦笑)

 あとはBENRO B-2でしょうか。こちらは店頭で操作してみたところバラツキがあり、ピタッと止まると思いきや、けっこうズレたり一定しない感じでした。
 また、滑らかさですが、好みの分かれるところだと思います。

 お互い、三脚・雲台にはケリを付けて良い写真を撮ることに集中したいものですね。(笑)
 長いお付き合いありがとうございました。<(__)>

書込番号:9646701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/04 03:29(1年以上前)

yamabitoさん

実は私は大判が好きで、中判はmamiyaの645proを良く使いました。
この三脚一脚の掲示板は大変有益な情報が得られるし、何と言っても書き込まれる方々がみなさん大人(対応が)なので気に入って良く見ています。
長い間チェックするだけだったのですが、yamabitoさんのB&H購入実況をただ見ているだけなのが何か申し訳なくなり、遅ればせながら自分も感じたことを書いてみようと思いました。
BH-40については、是非yamabitoさんのインプレッションを聞いてみたくなってきましたね・・
良い写真を撮ってください。
それではまた。

書込番号:9648560

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/06/09 19:00(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは。

>実は私は大判が好きで、中判はmamiyaの645proを良く使いました。

 大判・中判は憧れでしたが、機材の重さは半端じゃないと思います。

>長い間チェックするだけだったのですが、yamabitoさんのB&H購入実況をただ見ているだけなのが何か申し訳なくなり、遅ればせながら自分も感じたことを書いてみようと思いました。

 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

>BH-40については、是非yamabitoさんのインプレッションを聞いてみたくなってきましたね・・

 実は、先日、B&HからGV2が無事返品されて返金されることとなりましたので、もう一度、ヨドバシでBENRO B-2を触ってきましたが、どうもしっくりきませんでした。
 やはりアルカスイスZ1は別格のような気がしました。

 そこでやはりRRSのBH-40が気になり、LRタイプを注文しました。
Z1より劣ることは承知なので後悔はしないと思います。
 届いたら使用感など書き込みたいと思います。

 懲りない人間です。(苦笑)

書込番号:9674779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 03:12(1年以上前)

yamabitoさん、こんばんは。

アルカスイス Z1 クランプ交換について
のスレへの最初のyamabitoさんと私の返信が同日同時刻なの気付かれましたか?
いや、ちょっとビックリしました・・

やはりBH-40いきましたか!
結局「自分の目で確かめないと納得できん」ですよね、きっと私がyamabitoさんだったら気になったら買うでしょうね。
私はNikonの14-24/2.8付きか24-70/2.8付きのD3を載せるので重量的にもBH-40にはきつかったと思います。
yamabitoさんのBH-40のレビュー楽しみにしております。
そのときには改めて私のレビューも書き込みます。

ところで、私は現時点では自分の使い方においてはZ-1が「落としどころ」なのは分かっているのですが、鳩山総務大臣じゃないけど、この言葉はあまり好きじゃないので、2型にベストバランスでZ-1に迫る(BH-40以外の)ボールヘッドを「懲りずに」探してしまいます。このような状態を「沼にはまる」というのでしょうか・・
B&HのサイトではKirkのBH-3にたくさんのレビューがついていました。ちょっと気になっています。

書込番号:9677295

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/06/10 20:58(1年以上前)

crispictureさん、こんばんは。

>アルカスイス Z1 クランプ交換について
>のスレへの最初のyamabitoさんと私の返信が同日同時刻なの気付かれ>ましたか?

 気付きませんでした。
確認してみて驚きました。

>やはりBH-40いきましたか!
>結局「自分の目で確かめないと納得できん」ですよね、きっと私がyamabitoさんだったら気になったら買うでしょうね。

 他のユーザーの方々のブログのレビューも参考にして悩みましたが、他の雲台を買っても気になる存在であり、評価の高い雲台には違いないのでいってしまいました。(笑) 

>私はNikonの14-24/2.8付きか24-70/2.8付きのD3を載せるので重量的にもBH-40にはきつかったと思います。

 私の場合は、山主体の使用を考えているので、まず重量級のレンズで使うことはありません。

 平地での撮影はGT3541+ArcaSwissZ1またはGT2540+GITZO G2271Mで行きます。

>2型にベストバランスでZ-1に迫る(BH-40以外の)ボールヘッドを「懲りずに」探してしまいます。このような状態を「沼にはまる」というのでしょうか・・
>B&HのサイトではKirkのBH-3にたくさんのレビューがついていました。ちょっと気になっています。

 もうそろそろ沼から脱却したいところです。(苦笑)
BH-40で打ち止めにして撮影に専念します。

Kirk BH-3も評判良さそうですね。
 ただ、Markins M20、BENROなどどれもこれも皆、Z1型で形状が似ていますね。
 その点、BH-40は個性的なのも購入を決めた理由の一つです。

 それでは、届いたら使用感など書きたいと思います。

書込番号:9680013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/12 00:25(1年以上前)

yamabitoさん

>BH-40で打ち止めにして撮影に専念します。
それでは、届いたら使用感など書きたいと思います。

そのとおり。撮らなきゃしょうがないですよね。
その意味で、ある程度撮って(現場で使って)みた後のインプレッション・レビューをお願いします。

書込番号:9686131

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/06/12 11:50(1年以上前)

BH-40+B2ASII

BH-40LR

BH-40LR

BH-40+B2ASII

crispictureさん、先ほど、BH-40が届きました。(笑)

 購入したのはLRタイプですが、アルカスイスZ1に装着しているB2ASIIクランプに交換してみたら取り付けボルトの長さが異なるだけで問題なく装着できました。

 実は、一緒にPCL-1クランプも購入しまして、こちらはZ1に装着しました。
 少々重くなりますが、スクリュータイプでカメラ装着時の安心感は高く、雲台が水平でなくともクランプ側の水準器とパンノブによって水平を保ち横移動ができるので、風景撮影で左右に微少調整できて重宝しそうです。

 BH-40のファーストインプレッションですが、しっかりした作りで剛性も高くGITZO2型にピッタリで気に入りました。
 各ノブも頑丈な作りで安心感があります。(Z1のパンノブはプラスチックのようて華奢な感じがするので)
 カメラを装着してのロックなどの具合については、crispictureさんのおっしゃるとおり、Z1のような滑らかさはなく、ズル、ズル〜といった感じで、フリクションを強くするとカクカクした感じになりますね。
 
 ロックした時のズレはZ1より大きいですが、フリクションの調整によってかなり小さくできます。(その分、カクカク感は増しますが)
 
 大きめのレバーロックノブは締めやすくレバーの位置によって締まり具合が一目で分かるので使い勝手は良い感じです。
 ただ、形状ゆえ緩めるときに力が入れにくく慣れが必要かと思っています。

>そのとおり。撮らなきゃしょうがないですよね。
>その意味で、ある程度撮って(現場で使って)みた後のインプレッション・レビューをお願いします。
 
 午後から車泊で箱根大観山から夕景の富士とアジサイを撮りに出かけるので、さっそく使ってみようと思います。

書込番号:9687481

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/06/14 18:35(1年以上前)

昨日、GT2540+RRS BH-40LRを持って撮影に出かけてきました。

 カメラはEOS5DMarkIIにRRSのLプレートを装着しました。
 レンズはEF24-105mmF4L IS、EF70-200mmF4L IS、タムロン90
mmマクロの3本。

【BH-40LRの使用感】

1.気に入った点
・RRSらしいしっかりした作り(Z1より頑丈な印象)
・定評のクランプが素晴らしい
・小型・軽量(479g)
・GITZO2型にジャストフィット
・しっかりしたロック感
  フリクション調整とロックレバーにより確実にロックします。
 Z1ほどのピタッと感はありませんが、実用上全く問題にならないレベルです。
 ロック時のズレもフリクションを強めにすることで小さくできるようです。(Z1には叶いませんが・・・)
・大きめのレバー式ロックノブは締めやすく、締まり具合が一目で分かる。(他の自由雲台ではカメラを載せようとしたときに緩んでいて、落ちそうになり慌てたことがあります。)
・フリクション(ドラッグ)コントロールノブが独立していて数値目盛が刻んであり操作しやすい。
・フリクションコントロールノブ(丸形)とパン調整ノブ(星形)の形状が異なるのでカメラを覗いたままの手探りの操作がしやすい。
・しっかりした収納ケースが付属しており、三脚に装着した状態で常時かぶせて保護しています。

2.不満な点
・ロックレバーは形状ゆえ緩めるときにに持ちにくく力が入りにくいこと。慣れるしかないでしょうね。
・フリクションのズルズル感。ただ、カメラとレンズを両手で持ち構図調整してからロックすると意外とスムーズでした。

 Z1と比較するとロック精度やズルズル感など、少々劣る部分はありますが、GITZO2型三脚用に作られただけあって、個性ある形状と高い質感、操作性とも高いレベルにあると思います。

 私の結論として、山用の自由雲台としては文句なく、安心して使っていけると素晴らしい雲台だと思います。

 これからは撮影に集中して良い写真を撮りたいと思います。(笑)
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。<(__)>
  

書込番号:9698668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/16 23:21(1年以上前)

yamabitoさん

BH-40LRのレビューありがとうございます。
私のレビューも改めて書きたいと思いますが、ちょっと仕事が立て込んでいまして中途半端なことは書きたくないので時間に余裕ができてからにしようと思います。
来週には改めて返信いたします。

書込番号:9710862

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/06/17 21:53(1年以上前)

GT2540+BH-40LR

crispictureさん、コメントありがとうございます。<(__)>

 BH-40、貴殿の評価を伺っていたせいかもしれませんが、私の評価は思っていたより高いです。

 質感・精度ともさすがRRSだと思います。
 何より頑丈な作りが気に入りました。>Acratech GV2とは雲泥の差

書込番号:9715609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/27 01:42(1年以上前)

yamabitoさん

返信が大変遅くなりました。
BH-40LR暫く使ってみて如何ですか?

最近あらためて使ってみて、この雲台にはD3+24-70/2.8 or 14-24/2.8では重すぎる、というのが私の結論です。
この重量を載せて「適切に感じられる」くらいにフリクションを調整した場合のボールの動きの不連続感が自分にはどうしても耐えられません。反対にフリクションを弱めるとロックが甘くなる感じがします。
最新のクチコミにも「きちんと止まらない」というのがありましたが、このBH-40というのはけっこう個体差があるのかもしれませんね。

書込番号:9913202

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/07/27 18:52(1年以上前)

crispictureさん、コメントありがとうございます。<(__)>

>BH-40LR暫く使ってみて如何ですか?

 大変気に入ってますよ。(笑)
 大きさ重さともGITZO2型にはジャストフィットですし、レバー式のロックも慣れて不満は感じなくなりました。

>最近あらためて使ってみて、この雲台にはD3+24-70/2.8 or 14-24/2.8では重すぎる、というのが私の結論です。
>この重量を載せて「適切に感じられる」くらいにフリクションを調整した場合のボールの動きの不連続感が自分にはどうしても耐えられません。反対にフリクションを弱めるとロックが甘くなる感じがします。

 私の場合、今のところ5DMarkII+EF70-200mmF4L ISのコンビで使用することが多く1600g程度なので全く不安は感じません。
 やはり重量級の機材ではきびしいでしょうね。

>最新のクチコミにも「きちんと止まらない」というのがありましたが、このBH-40というのはけっこう個体差があるのかもしれませんね。

 先のクチコミについては、キズもあるようですし不良品だと思います。
 国内販売されていないので他のBH-40と比べる手段がありませんので個体差があるともないとも言えませんね。(苦笑)
 ただ、作りはしっかりしているのでどうでしょう・・・

書込番号:9915575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング