
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年10月3日 19:13 |
![]() ![]() |
34 | 60 | 2018年9月28日 00:34 |
![]() |
10 | 7 | 2018年9月27日 14:01 |
![]() |
9 | 13 | 2018年9月24日 20:27 |
![]() |
33 | 17 | 2018年9月13日 14:31 |
![]() |
3 | 5 | 2018年9月12日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ用の自立式一脚を検討中です。
Sonyリモコン三脚VCT-80AVを長らく使っていますが
・高さが足りない
・場所を取る
ので一脚に買い替えようと思います。
リモコン付きのパン棒がとても便利なので、高さのある一脚にパン棒だけ取り付けられないかなと思うのですが、そのような改造をされた方、何か情報をおもちの方、ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

たなかK5さん こんにちは
一脚部ではなく 一脚に付けられる雲台の改造ですが 以前に改造された方のブログがありましたので貼っておきます。
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51848485.html
書込番号:22151781
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!
改造の仕方等とても参考になりました。
これからビデオカメラの買い替えも検討していて、コメント欄からリモコン変換ケーブルの有益な情報も得られました!
アマゾンでレビューを見ていたら・・・・
SONY VCT-80AVではないのですが、
SONY VCT-VPR1とHAKUBA スタンド付き一脚 HUP-274VH が加工なしでリモコンパン棒取付出来たという書き込みがありました。それには『ベルボン(Velbon)さんから発売されていたビデオ雲台を使った三脚は、OEM製品としてSONYさんがリモコン付き三脚として発売されておられましたので〜〜』ということも書かれていましたので
HAKUBAかベルボンの一脚なら取付られるのかも!?!?です。
書込番号:22153502
1点

SONY、ベルボンに問い合わせましたところ、取付出来ないとの回答でした。
パン棒の径は教えていただいたので、それを参考に一脚探します!
書込番号:22156699
1点



これまでRX100を使用し家族親族の集合写真ようにベルボンのEX630を使用してきましたが最近EOS80Dを買い足しました。標準レンズで集合写真をとるだけなら80DにEX630でも素人的に何とかなったのですが、友人に誘われていった星景写真取りでぶれぶれになってしまい勧められたこともあって少しいい三脚を買いたいとおもっています。ここをもっと前にみていればEX630とか買わなかったかもなと思いますがそこは今さらなので・・・。
カメラ:EOS80D
レンズもっているもの:EF-S18-135 is usm,EF70-300f4-5.6is IIusm
レンズほしいもの:SAMYANG XP 14mm f2.4とか重めの広角,F2.8の24-70(メーカーはゆっくり考える)
ポタアカも考えたいかも
撮るだろうもの:風景、星景、子供のスナップ、動画は考えてません。
自身の身長:172
予算:三脚と雲台で5万+3万=8万くらい?のイメージ
雲台:友人の自由雲台が使いやすそうだったのでそちらを選択しようかと
移動手段:車プラス30分程度の歩きがメインになると思います。今のところ飛行機とかは考えてません。
ということで新宿西口に見に行くなどして三脚は以下を候補にしようかと思ってます。
ハスキーの三段(ちょっと重い?)
ベルボンのジオカルマーニュの635シリーズ
マンフロットの055の3段のカーボン(値段高めですかね?)
質問1:触って持ってみたといっても素人の悲しさ、これらならたわまないかなとは思いましたが、正直今一つ踏ん切る材料をもってません。先輩方はどういう印象を3機種についてもたれますか、優劣や感想など教えてください。
質問2:場合によっては中古も視野に入れます。中古三脚の購入注意点があれば教えてください。
質問3:三脚に頭がいってしまい雲台まで店で候補を絞れませんでした。また自分で確かめにいってみようとは思っていますが予算程度でおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

>たいくつな午後さん
>> それは安い自由雲台でしょ。
照準器用のSLIK SBH-61と
Velbon パワークランプの自由雲台と
マンフロット COMPACT Xtreme マルチポールの自由雲台も
安い雲台ですけど。(笑)
あとは、Velbon UT-63付属のQHD-S6Qの安物です。
でも、フリクションコントロール見たいの付いていますけど、
3ウェイ雲台よりは面倒だと思っています。
書込番号:22079320
0点

>たいくつな午後さん
>> 自由雲台の中にはダブルパノラマのものがあり、脚は適当でも雲台で水平をとればカメラ台だけが回って水平にパンできます。
俯瞰(海)と仰視(山)のパノラマ撮影の場合、使い勝手が悪いかと思いますけど、如何でしょうか?
自由雲台ですと、フリクションコントロールが搭載されていたとしても、水平な状態から、チルト方向だけ、移動するのは、難しいかと思います。
書込番号:22079353
0点

横レス失礼します
>おかめ@桓武平氏さん
それはそれは失礼しました。
最初から「エツミのジャイロックの」と書いてあればよかったのに。
妙に行間空けるからわからなかった。
でもアルカスイスZ-1にそのようなものは不要ですけどね。
私はハスキー雲台も持ってますから、スリーウエイと自由雲台を併用しています。
そのうえで自由雲台だと水平出しが面倒だとは感じていません。
脚の水平出しが面倒なので、いずれダブルパノラマに換えたいなとは思ってますけどね。
パンニングクランプ買えばダブルパノラマに変えられて、しかもハスキー雲台でも使えるのだが。
レベリングベースはハスキーには付けられないので。
http://www.reallyrightstuff.com/PC-LR-Round-lever-release-panning-clamp
上下の調整は前方の脚を伸縮させればいいんですよ。
これもDVDで紹介されています。
うんと高価ですがアルカスイスZ-2+はチルトも出来る自由雲台です。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1029545-REG/arca_swiss_801133_monoball_fliplock_z2_double.html
書込番号:22079420
0点

土日子供の相手をしたり、それをカメラにおさめたりで(笑)、間があいてしまいました。すみません。写真いいですね。今更ですが。機材のことを考える時間も楽しいですが、撮ること自身が楽しいです。三脚でうまくとれるようになるともっと楽しく幅が広がるかな、とか妄想しながらすごしていました。そろそろ絞り込んでいきたいと思いますので、今少しおつきあいください。
書込番号:22080415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
BH3Nの情報ありがとうございます。予算足りないんですがやりくり込みで候補に残そうと思います。中古の見方もありがとうございます。今週現物をみてこようと思ってますので注意します。
書込番号:22080421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
今のところ望遠でスローシャッターだと夜景とるときとかが該当しそうかな。注意しますね。ありがとうございます。
書込番号:22080427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
画像までありがとうございます!
BH3Nを使用されているかたの実際の使用感ありがたいです。やはり予算的に厳しいのでBH1NにしてもZ1にしても今回は見送りかなとは思いはじめてます。残念ですが。
それにしても、とまるってそういうことですか・・・。動画サイトで三脚、倒れるとかで検索して見たりしてるんですが、「大変だな、機材大丈夫かな」とは思ってたんですが、「怪我大丈夫かな?」が必要なのですね。倒れるということに対して軽く考えてました。買ってからもきをつけます。
書込番号:22080733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>とんがりキャップさん
購入の動機の一つは星景なので、今回は自由雲台で考えてます。また、将来ポータブル赤道儀を使う場合でも自由雲台なのかな?その辺も意識はしています。用途でよく考えろというのは仰るとおりなのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:22080746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
おっしゃる通り、冷静にならないといけないですね。z1,Lプレートなど上を見たらきりがないのでしょうね(前と同じように)安物を買って無駄にすることは避けたいけれど、戦力になるものであれば、過小評価する必要はなくて、追加購入したとしても、無駄にはならないと。
いくつかよければ教えてください。フォトクラムですがネット検索をかけたのですがあまり情報に巡り会えませんでした。魅力的なので候補にしているのですが、お使いとのことなので
・34では300mmきついと言うことでしたが、どのくらいの機材でつかわれておられましたでしょうか?40以上かなとおっしゃっておられたので買う場合はそのようにしようかと思ってるのですが・・・
・使用感とかで気をつけることとかお感じのかとがあったらご教示ください。
聞いてばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:22080820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
>おかめ@桓武平氏さん
申し訳ありません。最後の方のやりとり理解が追いついていません。もう少し勉強します(^^;
書込番号:22080839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reqponさん
レス遅くなりました。
>・34では300mmきついと言うことでしたが、どのくらいの機材でつかわれておられましたでしょうか?
>40以上かなとおっしゃっておられたので買う場合はそのようにしようかと思ってるのですが・・・
100oまでしか使っていません。
200oでも使えましたが余裕はなかった。
34とかの数字はボール径です。
アルカスイスZ-1はボール径55oで、400oF5.6で使えてます。
なので300oレンズなら40以上で大丈夫ではないかと推測しています。
もちろん大きいほど間違いない。
Kirk BH-3Nは42oですね。
BH-3NはスタジオJinさんに問い合わせてみるといいですよ。
店長さんはとても親切な方です。
基準が厳しく、私が言われたのは
「梅本はいい製品ですが200oまでです。
ハスキーは300oF2.8まで大丈夫ですが500oは無理。
500oならジッツオ5型とアルカスイスZ-2でないと。」
というものでした。
価格コムだと500oはパイプ径32o径以上ってレスが来ますが、ジッツオ5型は41o径です。
>・使用感とかで気をつけることとかお感じのかとがあったらご教示ください。
フリクションコントロールの設定の仕方がわからないと思うので、下のスレッドのやり方をご覧ください。
フォトクラムはアルカスイスZ-1と全く同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/#16202693
画像の通りカメラの脱落防止のピンが付いていて、脱着のたびに横のボタンを押して引っ込めないとなりません。
最近はこういうの多いみたいだけど。
水準器がカメラの横に来るので役に立たない。
後側に付けないと水平わからないじゃん。
一番気になるのは取扱店が減っている。
私はヨドバシで買いましたが今は扱っていません。
なにがあったのだろう。
固定力や滑らかさ等で良く出来た製品ですが、さすがに本家のアルカスイスほどではない。
フリクションコントロールとパンノブはやはり便利です。
その前に使っていたスリックの自由雲台には付いていなかったので、カックンしなくなって助かります。
とんがりキャップさんのレスで
>私なら3万で中古大型三脚、
>5万で雲台、アルカスイスZ-1にしますが、リスク大きいかもです。
私もこの案に賛成。
アルカスイスの方が良かったのではと気になってしまうと思う。
実際良いですし。
差額は中古三脚にすることと、プレートは安いものでしばらく我慢。
フォトクラムで役には立つでしょうけど、雲台は一番触る場所ですから、動きの気持ちよさも大事だと思う。
>最後の方のやりとり理解が追いついていません。
ごめんなさい。
無理に覚えなくてもいいです。
風景は水平が取りやすいスリーウエイでないとと思っている方多いけど、自由雲台でも問題なく使えるということです。
スリーウエイが主流なのは日本だけだそうです。
ジャイロックやレベリングベースはなくても大丈夫ですし、私はそれらを持っていませんが問題ありません。
おかめさんっていつも高額機材をお勧めしてるから、さぞかしいい機材をお持ちの方なのかと思っていました。
お持ちの自由雲台聞いて、ある意味ビックリです。
書込番号:22084141
1点

>Reqponさん
以下は、大体の目安になります。
・スローシャッターも使われる場合
→日中の撮影で使う三脚・雲台より、1つ以上太目の三脚が必要
・流し撮りされる場合
・水平撮影だけでなく、俯瞰撮影や仰視撮影される場合
→1つ以上太目の三脚と大き目な雲台は必須
・動画やパノラマ撮影もされる場合
→レベンリングベースとパノラマ雲台は必須
・風が多少吹いている場合
→三脚座なしレンズの場合、ジャいロックなどの補助は必要
========================================
あと、L型プレートでカメラを雲台に固定していても、
重心位置がカメラ+レンズの按分した部分にあるので、
重量バランスが少し無理しています。
以上の状態ですと、強度を得るため、少し大きめの雲台が必要になります。
なので、カメラの位置を撮影者側に下げた場所で、雲台に固定することで
バランスが取れるようになり、あまり大きい雲台も必要になりません。
なお、カメラとレンズの重心位置とパノラマ撮影で使われるノーダルポイントの場所とは異なります。
書込番号:22084304
0点

>Reqponさん
横レス失礼します。
>たいくつな午後さん
>> 価格コムだと500oはパイプ径32o径以上ってレスが来ますが、ジッツオ5型は41o径です。
では、
たいくつな午後さんの理論では、
ニコンの新製品である、「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」(重さ:約1460g)
の場合でも、
「ジッツオ5型は41o径」の三脚は必須だと言うことになります。
タムロンの150-600やΣの150-600Cですと、パイプ径はφ32mm以上でもいいかと思います。
Σの150-600Sですと、少し重いため、パイプ径はφ36mm以上は必要だと思います。
要するに、最低でもカメラ・レンズの重量に見合ったパイプ径は必要だと思います。
書込番号:22084321
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>では、
>たいくつな午後さんの理論では、
>ニコンの新製品である、「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」(重さ:約1460g)
>の場合でも、
>「ジッツオ5型は41o径」の三脚は必須だと言うことになります。
それ私の理論ではなく、スタジオJinの店長が言ったこと。
疑問に思うなら店長に聞いてください。
500oF5.6なんてレンズ持ってないから試せないし。
スタジオJin/アトリエJin
〒273-0003 千葉県船橋市宮本3-2-32 1F
TEL:047-435-8298
FAX:047-497-8698
E-mail:info@atelierjin.com
書込番号:22084503
1点

>たいくつな午後さん
フォトクラムの使用感ありがとうございます。しかも画像付きで!
また、DVDもおおかた見終わりました。大変参考になります。選び方なのかと思ってましたが使い方にもかなり焦点当たってて、買った後も参考になりそうです!
書込番号:22098417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々と本当にありがとうございました。
週末に色々と検討し、三脚はマンフロットの055カーボン3段をアウトレット、雲台は、z1を海外通販で挑戦してみることにしました。
32mm径以上の大型三脚は本当に必要になったらまた考えます。(その時までにはもう少し三脚の経験知識がつけたいな)
雲台はz1がやっぱり後から気になりそうだと言うことで・・・。
これにていったん閉めさせていただきます。
皆様にgoodつけたいのですが選ぶのがなかなか難しい。
またご相談するかもしれません。その時はよろしくお願いします。
書込番号:22098435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reqponさん
GAありがとうございます。
海外通販とのことですが、おそらくB&Hをお考えですよね?
簡単で迅速に届くので良い選択と思います。
梱包も確かで、不良品が送られてきた際にもメール1本ですぐに代替品を発送してくれました。
ところで雲台ですが、Z-1もすばらしいですが、RRSのBH-55も選択肢に入れてください。
Z-1と性能での違いは私にはわかりませんが、RRSのほうが圧倒的にカッコいいのと
操作性が良いです。微妙な調整も簡単で暗闇でも迷いません。
ただしRRSならレバークランプですが、
真冬だと指に力が入らず、脱着が難しくなるのがいやで、
kirkのスクリュークランプにしています。
B&Hには、はじめからクランプなしでも売っているので、
クランプなしとカークのクランプを買いました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1398364-REG/really_right_stuff_12637_bh_55_ballhead_without_clamp.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1265716-REG/kirk_qrc_2_6cs_2_6_quick_release_clamp.html
書込番号:22098520
1点

>Reqponさん
Goodアンサーありがとうございました。
クランプの外し方の書き込みが見つかりましたので紹介します。
自己責任となりますが、いずれ交換したくなった時の参考にしてください。
保証期間中はやらない方がいいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10705510945/SortID=8642025/#19424676
スレ主のそらに夢中さんがRRSのLプレートを広めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/#tab
彼の考え方には感心してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
Z-1とBH-55を比較した動画があります。
この動画ではZ-1の方がお勧めと言っていますが、差はわずかですのでとんがりキャップさんのようにBH-55が好みの方もいます。
私はBH-55持っていないのでわかりませんが、これもいいものなのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Z-lpLkIX1WY
書込番号:22110553
1点

最終報告です。
三脚はマンフロットの公式アウトレットからジッツオの中古のマウンテニアの3531を5万で、
雲台もKPIの公式アウトレットから展示処分品?のZ1-Rを4万7千円で購入しました。
3551は型落ち(ですかね)とは思えないきれいさで、動きもスムーズですし、傷もありません。少しゴムが白くなってるくらいかな。Z1-Rは最後までB&Hで購入しようか迷ったんですがKPIに問い合わせたところ2ヶ月の保証プラス保証期間後も有償修理は受けますとのことだったのでこちらにしました。展示品だったので外装に傷はありますが、ヌルヌル動きますねえ(笑)くせになります。
プレートはマーキンスのものにしました。結果当初予算を2万ほどオーバーしましたがなんとかへそくりから・・・
とにかく、みなさまのおかげで無事納得のシステム構築ができました。
これから写真取りに行って来ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22130977
1点

>Reqponさん
ご購入おめでとうございます!
ジッツオ+アルカスイスで10万以下は安いわ。
買い物上手ですなあ。
GT3531の板がありまして、10年前に出たモデルです。
三脚はそんなには進化しないので、10年前のでも全く問題ないですよ。
この強度なら絶対安心って思えるでしょう。
とてもきれいみたいで、中古ではなく長期在庫品だったのかも。
この書き込みは笑った。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510970/SortID=9714081/#tab
ケース必要でしたらミニスキー用お勧め。
肩掛け、手持ちいずれでも運べ、小さくたたんでバッグにも収納できる優れもの。
小川町のアスペンなら真夏でも売っていて、お値段2,000円。
掲示板で紹介した方がレビュー書いてくださいました。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/200250_10009745/1g55-hzl46-hk7ahc_1_115355240/
書込番号:22142770
0点



D850と広角ズームと単焦点をもって、
東京から車に乗って、電車でもいいけど、
日帰りで風景撮りに行くとして、
どんな三脚と雲台を持って行きますか?
やっぱり、定番のハスキー4段???
2点

こんにちは。
D850と広角ズームと単焦点でしたら、脚の最大径28ミリクラスの三脚がいいと思います。32ミリクラスとなると、重くなり電車などの移動では重く感じるかと思います。またハスキー4段も可成り重く、車の移動であればいいのですが、電車の移動では重いです。
風景撮影でしたら、精密に構図を決めたいと思いますので、その時は、スリーウエイ雲台がいいです。縦、横、水平と、独立して動かせますので、構図を綿密に決めることができます。
スリーウエイ雲台で、28ミリクラスの三脚となりましたら、定番で人気のベルボンのジオ・カルマーニュN645M がオススメです。
https://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen645mii.html
http://kakaku.com/item/K0000810422/
あと、もっと持ち運びが楽にされたいのであれば、持ち運びがし易く、軽量なタイプがいいです。ベルボンのUTー63もオススメです。脚の最大径が30ミリもありますが、6段もあるので、強度的には脚の最大径28ミリの3段か4段と同じような感じです。軽量で、縮長も短くて、バッグにも収納しやすいです。
http://kakaku.com/item/K0000894925/
書込番号:22137843
3点

跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん こんにちは
自分の場合でしたら ベルボンの600番台の4段を持っていくか 強度重視でしたらハスキーショート4段のどちらかにすると思います。
http://kakaku.com/item/K0000810422/
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3992
一番好きなのはハスキー4段ショートが好きなのですが 高さが低くエレベーター使う必要があります。
でもエレベーターある程度伸ばしても 300oF2.8mo乗せる事が出来ます。
ベルボンの方は バランスがよく 信頼感もあり 使用頻度は一番高いですし 雲台を自由雲台に変えれば携帯性とてもよくなります。
書込番号:22138008
1点

こんにちは
風景ですよね、
私はクルマ移動がほとんどなので、風景ならGitzo3型とRRSのBH-55を持っていきますが、もし電車移動なら100均製のゴリラポッドのパクリみたいなモノを持つだけにします。
トラベル三脚もあるんですが、身軽になりたいので大きな装備は持って出歩きません。
書込番号:22138053
1点

>跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん
風景撮影でも、スローシャッターも使うのでしたら、
パイプ径φ32mmは必要かと思います。
私は、昨年D810と同時にべルボンUT-63(パイプ径φ30mm、6段)も買いましたが、
エレベーター部分が長いため、ブレ易いのが現状です。
しかも、UT-63は、パイプ径φ25mmのカーボン(べルボンG5400・4段)より、ブレが出やすいので、
スローシャッター以外の運用になるかと思います。
書込番号:22138162
1点

皆様ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
ハスキーは重いですか。
ハスキーショートでも、ベルボンより雲台こみで1kg重いですね。
>もとラボマン 2さん
ベルボンとハスキーと悩ましいですね。
脚はベルボン、雲台はハスキーは邪道ですかね。
>とんがりキャップさん
GitzoにRRSは動きものを撮るときのスタイルの印象です。
ゴリラポッドを欄干に巻いて使うのは、怖すぎます。
>おかめ@桓武平氏さん
32mmのカーボンだと、アルミのハスキーでも良さそうです。
脚はだいたいわかったと思います。
太めのカーボンかハスキーの短めの三脚ですね。
雲台はやはり3wayがよいのでしょうか?
ギア付き雲台はやはり面倒ですか?
書込番号:22139078
1点

跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん 返信ありがとうございます
>脚はベルボン、雲台はハスキーは邪道ですかね。
ハスキーの雲台 見た目より大きくベルボンの600番台ではバランスが悪いと思います ベルボンでしたら700番台の方が合うと思います。
後 ハスキーには 通常タイプとショートの間にあまり知られていませんが セミショート4段三脚 と言うのがあります。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3986
>雲台はやはり3wayがよいのでしょうか?
>ギア付き雲台はやはり面倒ですか?
風景など微妙なフレミングする場合は 3Wayタイプや ギア雲台が使いやすいのですが 自由雲台に比べ大きく重くなるので携帯性に対しては 自由雲台の方が良いです。
また 星の撮影などカメラを上に向ける場合 3Wayタイプだとパン棒が邪魔になり 取り付け向きを逆にするなどど使い難いので このような使い方する場合は 雌雄雲台の方が良いと思います。
後 ギア雲台ですが 自分も使っていて 微妙なフレミングしやすいのですが 雲台をフリーにできないので 動き物などでは使い難いです。
書込番号:22139140
0点

皆様ありがとうございました。
車と電車は分けて考えることにします。
カーボンならベルボン、アルミならハスキーで考えます。
書込番号:22141248
1点



いつもお世話になります。
シルイT-1205Xを使っていたのですが、
息子が携帯用三脚がほしいと言ったので、譲りまして、
携帯用三脚物色中です。
T-1205Xは軽くてよかったのですが、安定性に若干不満があり、
5段はやめて4段にして、1ランク上のT-2204Xを買おうと思ったのですが、
レビューがちょっと気になったので、ご相談です。
安定性でGITZOのトラベラーとあまり変わらないなら、シルイにするけど、
明らかな差があるなら、シルイはやめようかと思っています。
で、候補は、GITZO GT1545TかGT2545T、高いけど、安定性がいいなら。
ベルボン UTC-63 若干重いのと、ウルトラロック式なのと、雲台が余る。
マンフロット MT190GOC4 なかなかよさげだけど、たたんだとき長くなる。
カメラバッグのBSL-10-AS-1を買ったので、これと一緒に使うのと、
カメラ+レンズは重くても2000g程度です。
夜景の時はミラーアップしてスマホのリモコン使用と思います。
普段はミラーアップしないかも。
街歩きや旅行用、公共交通手段利用で、車移動は考えてません。
0点

Kyushuwalkerさん こんにちは
>レビューがちょっと気になったので、ご相談です。
https://www.photografan.com/camera-gear/sirui-tripod-t2204x-g20kx/
上のレビューを見ると 2kg程度でしたら大丈夫そうですし パイプ径も28oあるので 使い方慎重にすれば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22130972
1点

こんにちは。
>>安定性でGITZOのトラベラーとあまり変わらないなら、シルイにするけど、明らかな差があるなら、シルイはやめようかと思っています。
以前、シルイの脚の最大径28ミリクラス同士で、トラベラーと比較した時は似たような感じでしたが、トラベラーは、2年か3年前にモデルチェンジして、より脚が頑丈になりましたので、今はトラベラーの方が頑丈だと思います。でも、モデルチェンジ後は試していませんが、明らかな差まではどうかなと思います。トラベラーは同じジッツオのマウンテニアと比べ、本体の部分が軽量化のために弱いです。
でも、シルイの28ミリT-2204Xは、ベルボンのUTー63よりかは頑丈だと思います。UTー63は、70ー200F2,8のレンズの装着ではギリギリ感があります。
乗せる機材の重さが2キロまででしたら、T-2204X、UT-63、どちらともいけると思います。
書込番号:22131184
1点

>Kyushuwalkerさん
T-2204X、以前使っておりました。
脚一本それぞれの出来はいいかと思いますが、三脚自体としてはイマイチの記憶しかありません。
脚を開く際、緩くて戻ってくる脚があるかと思えば硬くて開きにくい脚があったので三本とも付根を調整してもあまり変わらなかったり、
脚のロックもジッツオやベルボン、キングのC-4iよりも締め方に気を遣うところがありました。
これは軽くキュッと締めるだけで止まるロックと、締めこまないと止まらないロックがあったりしました。
そのため買って半年くらいでヤフオクで売ってしまいました。
今はご検討されてる一つのベルボンUTC-63を使用してますが、こちらの方が剛性感も操作のスムーズさも上です。
5段なので風があったり長時間の露光には向かないだろうと思って買いましたが、思いの外いい結果が出ており
お勧めです。
携帯性も良好なので、初めから長時間露光を予定していたり、強風が予想される場合以外ではメインの脚として重宝しております。
ただし雲台は使い慣れている梅本製作所の中間サイズの物に交換しておりますので、ノーマルとは違いがあるかもしれません。
書込番号:22131338
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
息子がまだ家にいたので、ちょっと試し撮りしてみました。
1番目は昼間、2番目は夜です。
2番目のピントは龍の下あごの先のしずくです。
3番目と4番目は室内で、ピントはMagのaです。
SSが稼げれば、全く問題なし。
室内でも問題なし、夜の外がちょっと問題ありです。
風はそよ風くらいでした。
雲台がSIRUI K-10Xだったのがダメだったのか、
T-1205Xがダメだったのか、夜の暗さがダメなのか、
(暗くてピントがずれたり操作を誤ったり)
スマホのリモコンだから、ミラーは上がってたはずですが・・・。
ご紹介いただいた、レビューを読みましたが、
夜のことが触れていなかったので、ちょっとだけ不安です。
書込番号:22131806
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
昔から、カーボン三脚は邪道だぜって思っていたので、
ずいぶん前にマウンテニア2型を買いましたが、携帯用として使ってました。
4段を買っていれば良かったのですが、3段の方がいいと思ってました。
歳をとるとマウンテニアの携帯性は悪く感じ、結局失敗でした。
で、シルイT-2204Xが昔のトラベラーと遜色ないということなら、
とりあえず一安心です。
もう少し皆様のご意見を待って問題なさそうなら、購入しようかと思います。
書込番号:22131852
1点

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
言われてみれば、T-1205X同じような症状があります。
足の開き方のかたさとか、ロックのかたさとかがまちまちです。
T-1205Xは軽さ最優先で購入したので、あまり気にしていませんでしたが、
作りの悪さと言えなくもないですね。
そうですが、UTC-63のウルトラロック式は使いやすいのですね。
雲台は、私は昔はベルボンのクイックシューが好きだったのですが、
マクロスライダー以外はアルカスイス互換に統一してしまったので、
雲台なしにして、その分安くしてくれた方がうれしいですね。
書込番号:22131897
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
>室内でも問題なし、夜の外がちょっと問題ありです。
写真見ましたが 屋外の物はピント自体合わせるのが難しい被写体のようですし D850の高画素ですと ブレ以外にもピント自体もシビアになると思いますので もう少しピントが合わせやすい被写体で 三脚のテストしてみるのが良いかもしれません
書込番号:22131967
1点

>Kyushuwalkerさん
シルイの三脚や中国メーカーの三脚は、国内メーカーと比べ、個体差はある方なので、最初、買われる時に、念のためによく確認して購入してくださいね。最初によく確認して買われたら大丈夫だと思います。
それと、ベルボンのウルトラロック方式は、最初、脚を伸ばし、どの位のトルクで締め付けたら良いのかどうか慣れるのに時間が掛かると思いますが、慣れると素早くできると思います。それと、この方式は、ロックする時、緩める時、地面と接触している脚の先端を握るので、手が汚れるのがマイナスなポイントでしょうか。
書込番号:22132455
1点

>もとラボマン 2さん
たびたびありがとうございます。
今日は雨で、それでも昼間は歩き回ってきましたが、
三脚の出番なしでした。
息子が帰ってしまったので、T-1205Xの実験はもうできません。
ただ、自分ではあまり気にしていなかったシルイの欠点が、
ちょっと気になったので、今回はシルイはパスしようと思います。
書込番号:22134356
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
シルイの三脚を触れるところに住んでいないので、
触りに行くとなると出張のついでになり、ちょっと先になります。
シルイは、ロックのかたさとか、足の開きとか、あまり気にしていませんでしたが、
言われると、確かにと思うし、今回はシルイをパスしようかと思います。
ベルボンかGITZOのどちらかにしようと思います。
書込番号:22134387
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
>ちょっと気になったので、今回はシルイはパスしようと思います。
でしたら 縮長が短い UTC-63も良いとは思いますが 短くても太さがあり持ち歩きの事も考えると GITZOにしておいた方が 満足感も含め良いかもしれません。
書込番号:22134411
1点

皆様ありがとうございました。
旅に出るのは来年1月。
夜景を撮るのは、12月になってからが多いと思います。
もう少し時間はありそうなので、
ちょっとオークションあさってみて、なさそうなら、
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:22134458
0点

>もとラボマン 2さん
そうですよね。
ベルボンにしても、結局GITZOがほしくなるかも知れないし、
GITZOでだめなら、あきらめもつきます。
ありがとうございました。
書込番号:22134473
1点



昨年紅葉を撮りにあちこち回りました。
中には三脚持ち込み禁止の場所も何カ所かありました。
このような時どのように対処しておられますか。
できればライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影したいと思うのですが。
ベルボンからBelt Podという一脚がありますがこの製品の使い勝手、あるいは別の方法等情報がありましたら喜びます。
2点

勝手な想像ですが三脚禁止な場所は1脚もダメだと考えますが。
スローSSでもぶれない手持ち撮影を練習するとか、
上手に手ぶれ補正機能を使うのが常套でしょう。
カメラから紐を垂らして足で踏み補助固定するとかされる方も居られるようです。
書込番号:15720082
5点

ベルボンBelt Podに似た縮長40cm未満の旅行用カーボン一脚は
ファインダーを使った流し撮りで使っています。
>ライブビューでしっかり構図を決めて
なら、ベルボン Pole Pod IIの方がよいと思います。
似たような一脚でマンフロットを使っています。
三脚禁止で一脚可のところもありますね。
書込番号:15720130
1点

sin 999さん
コメントいただきありがとうございます。
私も三脚がダメなところは一脚はダメだと思います。
でもこのBelt Podは大丈夫じゃないかと思うんです。
こんなかっこうで撮影することになります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html
少なくとも人に迷惑をかけることはないと思うのですが。
もし使っている方がおられたら、実際どうなのか体験談をお聞かせ願えれば喜びます。
Belt Podのサイトに書き込むことも考えましたが、他に似たようなコンセプトの製品もあるかもしれないと思い、ここに書き込ませていただきました。
書込番号:15720131
0点

なぜ三脚禁止だと思いますか
有名になると
三脚を使用してライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影したいと思う方が増え
一定の場所を長時間占有するからが大きいな理由かと思います
有名なスポットの場合通常の時間だと多分絵葉書やガイドブック以上の写真を撮る事は難しいでしょう
Belt Podが1脚にあたるか微妙ですが現在優秀な手振れ補正機能があるので
手振れ補正機能を使っての撮影と大差ないかと思います
(Belt Podを使ってライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影は難しいかと思います)
批判的なコメントはこのくらいにして実際の撮影では
三脚使用が禁止の場合はやはり手振れ補正併用でしっかりかまえて撮るしかないでしょう
Bonnie6950024さんが使用のカメラが判りませんがライブビュー・・・からそんなに古いカメラではないですよね
最近のカメラなら昼間の紅葉撮影程度であれば必要な程度ISOを上げても結果に影響は少ないかと思います
※最近のカメラはiso50やiso100がiso200より高画質と言う事はありません
まさかiso6400とか必要ではないですよね
紅葉の状態や天候にも左右されますが
有名スポットでは平日の早朝が有利です
あと有名スポットは観光客が多い為三脚を使用しての撮影を拒否する訳で
三脚使用でじっくり写すには
Bonnie6950024さんが新しいスポットを発見するのが一番です
※最近ネットで情報が拡大するのいで穴場と思われる所も数年すると大変な事になっていたりします
僕も有名スポットに行きますがそこで大勢で並んで写すガイドブックのようなアングルは行ったと言う記念写真として抑えてその付近や違うアングルを探します
あと有名スポットでない準有名スポットとかだと逆にカメラマン大歓迎とかの撮影地とかもあったりします
書込番号:15720156
3点

プロなら条件が悪くても撮影しなければならないでしょうが、趣味で撮っているなら
いい条件で撮れる場所で撮影すればいいのではないでしょうか。
それでも、最近のデジカメは高感度に強くなっているので、たいていは手持ちで撮れると
思います。
書込番号:15720196
2点

雪下稚芽さん
一脚の紹介ありがとうございます。
いろいろな使い方ができて重宝しそうですね。
gda hisashiさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
三脚等禁止の理由はおっしゃる通りかもしれませんね。
カメラはD7000で風景撮影のレンズは主にNikon AFS16-85mmを使っています。
あまり抜け道的なこと考えずに、せっかくついている手振れ補正機能を使ってうまく取れる工夫をした方が良さそうですね。
朝日新聞では昨年の秋に「紅葉名所で三脚の使用でトラブルが発生するようになった」と報じられていました。
近くの紅葉名所では昨年から三脚使用禁止になり、毎年三脚を持って撮影に来られている人たちはちょっと面食らったようです。
デジタル一眼レフカメラを持つ人が増え、三脚禁止の場所も増えいくのかな、と感じています。
書込番号:15720213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明確に「一脚は可能です」と記載がなければ、
三脚禁止は一脚も禁止と考えるのが、
カメラマンの優しさってもんです( ´Д`)y━・~~
書込番号:15720219
5点

Seiich2005さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、所詮趣味ですから、もう少し気楽に考えて写せるものを撮る、というスタンスじゃないとダメですね。
書込番号:15720223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bonnie6950024さん こんにちは
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html
これですが 少しシャッタースピードが落ちるぐらいでは効果あるとは思いますが 夜景などのスローシャッターでは 効果が薄くブレる可能性大きいですし 思っているより人間の体 揺れて安定性無いですよ
それよりも 体を木や壁などに寄りかかり 体自体を安定させる方が効果出ると思います。
書込番号:15720512
3点

私も紅葉の時期は毎年のように京都の社寺を訪れて写真撮影しています。確かに社寺では撮影はできても(仏像は除く)三脚使用禁止のところが大半です。三脚使用禁止なら一脚も同じです。
中には宝筐院(だったかな?)のように、入口に「三脚(一脚を含む)や大型カメラは持ち込み禁止」と大きく掲示してあるところもあります。
私は基本的には写真撮影に三脚・一脚は使いません。機動性や融通が効きませんし、持っていくのに荷物になりますから。レンズの焦点距離にもよりますが、広角なら1/2秒くらいは手持ち撮影でいけます。
私の場合はISO感度をおさえて撮影したい、という発想がありません。ISO感度を上げすぎてノイズで画面がザラザラになるのは避けたいとは思いますが。
どうしてもカメラを固定したいのなら、カメラを柱や手すりなどの構造物に押し付けてシャッターを切っています。これなら数秒くらいの露出時間までは大丈夫です。ふだんから三脚に頼らない撮影を心がけておくことでしょうね。
そうすれば三脚禁止や三脚持ち込み禁止でもふだんどおり撮影できます。
書込番号:15720912
2点

ベルトポッド使用しています。
換算50mm以下/1秒以下なら手振れ補正と合せて有効に使えるのではないでしょうか?
ミニ三脚を胸に当ててチェストポッドというのもありですけど。
カメラバッグにTLZ15を使用しているのですが、左手を取っ手に通してレンズ下支えするとともにTLZ15を胸に当ててさらに支点を増やして撮影しています。
書込番号:15723647
2点

地面に接地しないカメラ保持(ブレ防止)の補助具であれば使用可能の場合がありますが
いずれにしても撮影ポジションの占有時間は短い方が良いでしょうね
(三脚やカメラマンが嫌われる一番の理由です)
三脚禁止が1眼レフ禁止や撮影禁止になったりしないように!
穴場撮影時間や穴場スポットを探し心に余裕を持っての撮影が良いかと思います
書込番号:15724412
2点

arenbeさん gda hisashiさん
コメントありがとうございます。
三脚持ち込み禁止の場所は、三脚、一脚や類似製品は持ち込まない方が良さそうですね。
「これでいいのかな」とドキドキしながら撮影しても楽しくありませんし。
もとラボマン2さん 克黒O型さん
Belt Podについての情報ありがとうございます。
使った感じがどうなのか想像できませんでしたので助かります。
iso worldさん
三脚禁止の場所での撮影方法アドバイスありがとうございます。
私はデジイチを初めてまだ1年未満ですが、このような方法をマスターして乗り切るしかなさそうですね。
みなさんのいろいろな情報、本当に参考になりました!
書込番号:15724449
1点

私も三脚禁止の場所へ一脚ならと思って持ち込んだら注意されました。
結局人体三脚?CAMSTOCKという製品を買いました。
http://monotone.jp.net/shop/
思ったよりは使えてます。SSでもとれるし、ビデオとデジイチの2刀流でもできて
両手放してもホールドできます。
カメラのデジイチでのSS撮影よりもビデオ撮影で手振れ防止に役立ってます。
まあ、製品の質感という意味では、中国製だけあってそんなにいいものではなかったです。
東京ディズニーランドも問題なく持ち込めたし。
夜景などのスローシャッターでは1秒を超える場合は やっぱり効果が薄く 逆にいうと0.5秒以内のシャッタースピードでなら望遠を使っても効果ありです。
書込番号:15736827
0点

鎌倉でもよく三脚・一脚禁止場所があり、ベルトポット使いました。
やはりフォールド感があるのとないのとでは違って。バックに入るのでなかなか重宝しています。
ブログに記載しています。
書込番号:15827287
0点

そんな、抜け道探して悦に入るようなことをしていると
三脚禁止→撮影禁止→立ち止まり禁止
などと窮屈になるだけなのにね
書込番号:15834748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



誰か教えて下さい。
困ってます。
雲台を交換しようと外してみたところ差し込むネジがありません。
劣化して壊れてしまっていたのでしょうか?
ベルボン Sherpa435から
雲台のみ交換
QHD-53Qです。
書込番号:22103609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雲台を外された時、三脚側の雲台を取り付けるためのネジの部分を、一緒に外されてしまったのでは?
書込番号:22103648
0点

もりりん☆ミさん こんにちは
https://www.velbon.com/jp/catalog/discon/head/phd41q.html
上の雲台を見ると外れる場所が違うように見えます。
書込番号:22103650
0点

もりりん☆ミさん
書き込み入れ違いで 解決されたようですね
書込番号:22103651
0点

皆さん、親切にありがとうございました。
外し方を間違えてたみたいで何とか解決できました(o≧▽゜)o
書込番号:22104297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





