
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 37 | 2017年9月11日 18:20 |
![]() ![]() |
59 | 34 | 2017年8月30日 21:51 |
![]() ![]() |
10 | 37 | 2017年8月26日 23:41 |
![]() |
75 | 30 | 2017年8月19日 21:37 |
![]() |
25 | 18 | 2017年7月25日 17:29 |
![]() ![]() |
54 | 24 | 2017年6月17日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼レフカメラ自体、超が付くほどの初心者です。
今までずっとNikon D90を使ってきましたが、新たな機種が欲しくなりこの度D500を購入しました。
これまではビデオカメラ用の三脚を併用していましたが三脚も専用の物を購入しようと思います。
三脚選びも真面目に??したことがないのでいざ選ぼうと思ってみていましたが
どれが適当なのかよく分かりません。
ここで皆様方の知識をお借りしたく、
オススメの物があれば教えて頂きたいと思って質問させて頂きます。
今一番重くなる組み合わせはおそらく
本体 D500 レンズ TAMRON AF70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1: 2) 62パイ
の組み合わせになろうかと思います。
基本移動は自動車なので軽量・コンパクトに越したことはありませんがその限りでもありません。
これがオススメだよ!って機種があれば教えて頂けると幸いです。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点

BOXER-NEXTさん
D500のご購入おめでとうございます♪
三脚は値段の幅が凄いので買える上限額を先に決めた方がいいですよ!!
でないと、ジッツオだとかビデオ雲台も要るとかで自分で思ってた値段より高額なのを勧められますよ♪
自分はマンフロットの055を使ってます。(雲台はビデオ雲台に変えてますが)こちらは雲台もセットなので買ったその日から使用出来ます(笑)
1DX2にサンニッパを055にセットして飛行機を撮りますが問題無く使えてます。
書込番号:21177237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOXER-NEXTさん
自分は、ベルボンのUT-55という非常にコンパクトになる三脚を買いました。
レビュー買いてますので詳細はこちらです
http://review.kakaku.com/review/K0000916604/ReviewCD=1045384/#tab
D750に70-200/2.8 の組み合わせで2キロですが、耐荷重2.5キロのこの三脚は余裕で対応しています。
D500にTAMRON AF70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1: 2) 62パイの組み合わせなら2キロ以下だと思うので、将来もう少し重量のあるレンズを追加しても大丈夫だと思います。
車で移動ということで軽量コンパクトにこだわる必要はないかもですが、やはりこのコンパクト性は秀逸です。
今までの三脚がなんだったの?と思うような収納性です。
ベルボンは耐荷重(推奨積載質量)を低めにいうメーカーですので2.5キロと言っていますが、パイプ系27mmもある本格派ですので、実質3キロぐらいでもへっちゃらと思います。
特に一番上のエレベーター部分を伸ばさなければすごくしっかりしているので、3キロでもいける感じです。
お勧めしま〜す(^^)
書込番号:21177243
1点

BOXER-NEXTさん、こんにちは。
三脚を使って、何を撮られるご予定でしょうか?
撮るものによって、三脚に求められる性能も変わってきますので、その辺りの情報もいただけたらと思います。
書込番号:21177246
1点

BOXER-NEXTさん こんにちは
予算は どの位でしょうか?
予算が解らないとすぐに10万クラスの三脚が出てくると思いますが 目安として3万円クラス以上の三脚の方が安定すると思いますが 少し紹介しておきます。
コンパクト重視でしたら ベルボンUT-63
UT-63
http://kakaku.com/item/K0000894925/
携帯性と 剛性重視だと 予算は上がりますが 使いやすい Geo Carmagne E645M II
Geo Carmagne E645M II
http://kakaku.com/item/K0000812172/
など が有りますが 自分が使っていて一番使い易いのがベルボンの600番台ですので Geo Carmagne E645M IIを1番に押しておきます。
書込番号:21177270
1点

屋外用に使ってるのは SLIKで、
Pro700DXIII + SH-807 = 3.7kg ---AMT(アルミ・マグネシウム・チタン合金)30mm径
SC503 + SH-806 = 2.3kg ---カーボン28mm径
(脚 + ヘッド いずれも三段)
殆ど使わないので、節約システムになってます。
欠点は工作精度の問題か、ティルトが渋いかな。一応モリブデングリスくれてやってます。
書込番号:21177333
2点

>BOXER-NEXTさん
一般的にパイプ径28mm以上の三脚が必要かと思います。
スローシャッターを多用される場合は、パイプ径32mm以上の三脚が必要かと思います。
私は、D200/D810用としてべルボンUT-63を使っています。
このタイプですと、リュックサックに収まるので、旅行でも使えます。
まあ、サンニッパの使用では、パイプ径36mmの三脚を使っていますけど・・・
あと、パナGF7やオリOM-1N用のパイプ径25mmの三脚も持っていますが、
大は小を兼ねるので、べルボンUT-63の代用で済ましています。
書込番号:21177395
2点

こんにちは
D500買って三脚、となると飛行機とか撮るのでしょうか?
何を撮るかで三脚もぜんぜん違いますよ。
今お使いの三脚があるのでしたら、あまり廉価なものは買わないですよね。
そうでしたら、
3万円以下コース、5万円くらいコース、7万以上コースとかになると思います。
まあオススメは10万円以上コースですが。
書込番号:21177432
2点

>BOXER-NEXTさん
同じ断面積なら
角パイプより、丸パイプのほうが
強度でます。
書込番号:21177555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お忙しい中早々のご回答ありがとうございます。
子供が小さいので運動会や学習発表会がメインになりそうですが、
近くのローカル線(鉄道)や近くにある国定公園の渓流、山城の雲海なども撮ってみたいと思っています。
腕が上がってきたらサーキットでの撮影や星空もやってみたいと思っています。
予算は3万円前後、高くても4万円くらいでと思っています。
材質がカーボンになると値段も高くなると思うのでアルミ程度でと思っていますが(カーボンでも手頃な物があればですが)、
出来れば丸パイプのネジロック式?のが好みではあります。
ちょっと色々と欲張りすぎな感じがありますが…
こんな感じで考えています。
よろしくお願い致します。
書込番号:21177770
0点

それぞれ拘りみたいなものがあってこれが良いとは言い切れませんが
私はどうも最近は殆んどの三脚に付いてますが
クイックシューってのがどうも嫌いで
三脚から外したときに、カメラの下にチョコンと付いてるのがイヤで
白川郷とか京都の嵐山の早朝を狙ってとか
三脚を付けたまま歩く事もあり、雲台にしっかり固定したいってのもあり
雲台にしっかりカッチャクできる三脚
(雲台のみ別に買えば済む事なんですけど・・・)
レバーロック式よりナットロック式の固定が丈夫で長持ちって事と
どうせなら、カーボンの方が衝撃吸収が早く、軽いだろうと言う事で
SLIKのカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
にしました。
基本的には車に放り込んででの移動なのですが
それでも、安芸の宮島とかけっこう歩きが必要なところでは
本体重量:1780gってのは自分的には上限の重さです。
一時期、自由雲台ってのも使いましたが
しっかり固定しても離すと若干おじぎするんですよね(安物だったからかな?)
なので嵩張っても安定感のある3way使ってます。
3段が簡単便利で下の脚も太いんですが
縮長が短くなる4段です。
デザイン的にはベルボンとかマンフロットの方がスマートだと思いますが
いざとなると何故かスリックの三脚が多いです。
なので、
実際に店頭で展示品を確かめて
伸長、縮長、重量、雲台、など何を重視するか、自分なりに拘って買った方が
納得出来ると思います。
と言いつつ2本3本部屋の片隅に鎮座してますけど・・・笑
書込番号:21177786
3点

BOXER-NEXTさん 返信ありがとうございます
予算3万前後で ナット式でしたら スリック グランドマスタースポーツ3はどうでしょうか?
グランドマスタースポーツ3
http://kakaku.com/item/K0000669574/
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104453.html
書込番号:21177800
1点

たまたま見てたので貼っておきます。
ジャンク品ですが、真っ当なお店なので一応は大丈夫かと思われます。
箱も保証書も無いのが気になりますが。
http://ec1.kenko-web.jp/item/10877.html
書込番号:21177810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gitzo推せなくなったので、、、、
じゃあカーボンにしましょうか
SLIK ライトカーボン E84
http://kakaku.com/item/K0000823357/
これ、6万以上するやつですが、今かなりお得ですね。
太さも28ミリだし、長く使えますよ。
書込番号:21178104
2点

皆様ありがとうございます。
教えて頂いた三脚を見ているとSLIKだけクイックシューのカメラに接する面にコルクを貼ってあるみたいですが
何か意味があるんでしょうか?
カメラ本体に出来る限り傷つけないという配慮なんでしょうか?
書込番号:21178107
0点

こんにちは。
>>教えて頂いた三脚を見ているとSLIKだけクイックシューのカメラに接する面にコルクを貼ってあるみたいですが
何か意味があるんでしょうか?
自分もコルクを貼ったスリックの雲台を愛用していますので、お答えしますね。
カーボン 724 EXIII、グランドマスタースポーツ3、ライトカーボン E84に装着されているスリックの雲台は、クイックシューを挟まなくて、雲台の台座に直にカメラボディを装着するタイプの雲台です。
カメラを雲台に装着する時、カメラボディの底面にあるネジ穴に、雲台の台座の下側のネジを回して、しっかりと固定していくのですが、台座にコルクが貼ってあると、カメラボディが固定されていく過程で、コルクが沈み込み、よりしっかりとカメラボディが雲台の座面に固定されます。
他社の同じタイプの雲台では、台座にコルクでなくゴムを貼っているケースもあります。
ですので、コルクが貼ってあるのは、固定力を上げるためです。
中には、コルクは貼っていない方が良いという意見もありますが、コルクを挟んでいる御陰で、無茶苦茶キツくネジを締めなくても、コルクが反発して固定力を上げてくれるので、カメラボディに優しいとも言えます。
クイックシューをカメラボディに着けてやるタイプの雲台は、簡単に装着脱着ができますが、全長が長い望遠レンズや、重い機材の場合、直に雲台にカメラボディを装着するタイプの方が、カメラを固定する座面も広いし、しっかりと固定できると思っています。
書込番号:21178518
4点

ライトカーボン E84に装着されているスリックの雲台は、クイックシューのついた雲台のようです。
>BOXER-NEXTさん
クイックシューが付いている方が、カメラの脱着がスムーズなので便利です。
コルクについては、おそらく傷防止が主目的で、振動をダンプできればいいという考え方でしょうが、
私の経験上、望遠だとかえってブレるとおもいます。
どちらにせよ、あとから雲台を換えることもできますので、当初は付属雲台で問題ないと思います。
三脚はだいたい基本的に、できるだけ太く、出来るだけ重く が良いものとされています。
でもあまりに重いと持ち歩き不便になったり、使いづらくなります。
それをどこまで許容できるか我慢できるか、使用者によって範囲が違いますから三脚選びは難しいのですね。
ですから、現物を自分で確かめるのが本当は良いのです。
いつもクルマで移動して持ち歩かなくていいのであれば、大きくても重くても大丈夫かもしれませんが、
電車やバスなどなるべく荷物を持ちたくない場合なら、できるだけコンパクトで軽いものが求められるでしょうからね。
私は普段はクルマに大きい三脚は積みっぱなしで、持ち歩きがある場合には軽い方が良いので、SLIKのカーボン724を使っていますが、いまから買うなら太い割に軽いライトカーボン E84にします。
おそらく三脚を使う多くの方は、三脚を用途に合わせていくつかお持ちの方が多いと思いますので、BOXER-NEXTさんも機材が重厚化してクルマ主体であれば、もっと重い三脚が必要となるかもしれませんね。
書込番号:21178595
4点

追記です。
上記で、ライトカーボン E84は、カメラボディを直付けタイプの雲台とお書きしましたが、レバー式クイックシュー雲台です。レバーで、クイックシューを固定するタイプです。あとの2つは直付けタイプです。失礼しました。<(_ _)>
もし、クイックシュータイプを好まれているのでしたら、レバー式よりアルカスイス式のようなクイックシューを両側から挟み着けるタイプの方が、固定力はあります。国内メーカーは、レバー式クイックシュータイプが多いですが、海外の雲台のクイックシューは、アルカスイス式タイプを採用している所が多いです。下記のサイトのような感じです。
アルカスイスについて。
https://kobefinder.com/arcaswiss/
例えば、シルイのKー20X雲台、アルカスイスタイプです。
http://kakaku.com/item/K0000220433/?cid=shop_yahoo_00030045%26aacmp%3Dshop%3Alisting%3Ayahoo%3AY0003&ef_id=WAc6-QAAAXKQL9-E%3A20170907221033%3As
下記の三脚は、脚の最大径が28ミリでしっかりしていますし、お持ちの機材に合うと思います。カーボンでコストパフォーマンスに優れています。上記のKー20Xと組み合わせれば、反転して折り畳み縮長を短くすることができます。
http://kakaku.com/item/K0000220410/
書込番号:21178729
2点

>BOXER-NEXTさん
>> クイックシュー
私は、Velbon QRA-35Lシューを基本にして運用しています。
また、各カメラには縦位置ブラケット(Velbon BR-Q)を装着し雲台に載せて運用しています。
>> アルカスイス
私は、スライドが必要な部分に運用しています。
三脚座のあるレンズにもアルカスイス互換のプレートを付けて運用しています。
書込番号:21178813
2点

BOXER-NEXTさん 返信ありがとうございます
>SLIKだけクイックシューのカメラに接する面にコルクを貼ってあるみたいですが
ベルボンはゴムですが ハスキー・マンフロットなど 有名メーカーの雲台にコルク使われているものは多く 雲台にはよく使われている素材だと思います。
使用目的は 傷防止と言うよりは コルクやゴムは柔らかく変形しやすい為カメラを取り付ける時変形しカメラと雲台密着しやすいですし 縦位置にした時などレンズの重さによりカメラが滑りズレるのを防ぐ役目があると思います。
後 自分が紹介した グランドマスタースポーツ3ですが この三脚にはクイックシューは付いていませんので カメラに直接ネジ止めするタイプですが クイックシューが欲しいのでしたら 別にクイックシュー付けることが出来ます。
自分の場合は スリックでも ベルボン QRA-635LUを使っていますが使い易くていいですよ。
QRA-635LU
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
書込番号:21178838
1点

>BOXER-NEXTさん
>> レンズ TAMRON AF70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1: 2) 62パイ
鏡筒が長く変化するレンズですので、カメラで固定されても、ブレやすい状況かと思います。
なので、エツミのテレホルダープロ(E-6021)で固定された方が、安定し易いかと思います。
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/781
書込番号:21178895
1点



皆様こんにちわ^ ^
当方2m程度の大型三脚を検討しています。
・撮影機材
5D Mark3 + SIGMA 150-600 Cライン
三脚に載せる重量は3.5kg程です。
・撮影情報 環境
夜間撮影 5秒露光 焦点距離450o
風は強い時もあります。
三脚についてほぼ素人同然なので
最適な1本を探して頂けると幸いです。
・お探し頂きたい三脚条件
@全高2000o以上必須
A↑出来るだけEVなしで1900o以上
B重量6kg以下
C最大パイプ径30o以上
Dブレに強い
個人的にハスキー4段が候補なのですが
EVなしで2090oでも4段のせいか
撓み安定性に欠けるとの事でした。
店員の方はGITZO推しでしたがなかなかEVなしの1.9m超えがありません。
どうか最適な1本を探して頂きたいです。
よろしくお願いします^ ^
書込番号:21149041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LU PHOTOさん こんにちは
>GITZO推しでしたがなかなかEVなしの1.9m超えがありません
5型 システマであれば ジッツオ システマティック三脚5型4段XL ジッツオ システマティック三脚5型6段ジャイアントであれば 1.9m以上は行くと思います。
ジッツオ システマティック三脚5型4段XL
https://www.manfrotto.jp/gitzo-tripod-systematic-series-5-xl-4-sections
ジッツオ システマティック三脚5型6段ジャイアント
https://www.manfrotto.jp/gitzo-tripod-systematic-series-5-giant-6-sections
書込番号:21149081
5点

こんにちは、LU PHOTOさん
スリックにも条件をクリアする製品が2つあります。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/gpro/4906752105238.html
http://www.slik.co.jp/pro-series/pro_n/4906752109502.html
ただしプロ4は、雲台が0.9Kgまででないと6Kgを超えます。
ここが厳しそう。
もとラボマン 2さん紹介のジッツオ・システマティックはセンターポール別売りです。
GT5543XLSは1980oですので、EVなしで1900oはクリアしますが、全高2000o以上にするにはセンターポールが必要になります。
これの在庫がないと、取り寄せるのに3か月待たされます(私は2回待たされました)。
GT5563GSならセンターポールなしでも条件はクリアします。
センターポールはこちらですが、これ付けるとGT5563GSより高くて重いんですよね。
https://www.manfrotto.jp/gitzo-rapid-column-systematic-series-5-carbon
どれがよいかは、どれも持ってないのでわかりません。
私がもし買うとしたら脚はGT5563GS、雲台はアルカスイスZ-1g+を第一候補にするけど、30万円ほどかかりますね。
これだけ出すなら交通費払ってでも機材持って実物見に行きます。
書込番号:21149191
2点

>たいくつな午後さん
やはりGITZOが強敵ですね…
ちなみにスリックグランドプロCF4にハスキーの雲台は取り付けられますか?
先日GITZOの三脚を見てきたのですが、EVパイプの太さが今使っているのと比べものにならならいくらい太かったんですが、やはりEVを使うと風でブレる事も視野に入れた方がよいのでしょうか?
書込番号:21149218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
仰れる通り、お持ちの機材では、ハスキーの細い脚の径では弱いと思います。
>>店員の方はGITZO推しでしたがなかなかEVなしの1.9m超えがありません。
ジッツオでなくてもあります。
マンフロットの536は、EVは着いていませんが、高さ203センチあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-536-Manfrotto-MPRO%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-4%E6%AE%B5%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E4%B8%89%E8%84%9A/dp/B001BJB9WC
書込番号:21149242
2点

望遠
風
長時間露光
2本使って 低めに設置。
レンズ側ハスキー カメラ側スリック(カーボン)
書込番号:21149254
5点

だいたい 長時間露光 を超望遠域で考えるのなら
6kgなんて重量制限掛けるようじゃ屋外ではムリ。
レンズ用とカメラ用 2本あってもいいくらいに考えないと。
それでも 風に煽られるかも。
書込番号:21149277
6点

>LU PHOTOさん
>> 夜間撮影 5秒露光 焦点距離450o
3ウェイ雲台の固定した状態で5秒も露光していたら、
飛行機はいなくなるかと思いますけど・・・
流し撮りで使われるのでしたら、ビデオ雲台の方が使い勝手良さそうですけど・・・
また、レベリングベースも必須かと思います。
また、シグマの150-600ですと、F値がかなり大きいので、
ヨンニッパクラスの超望遠レンズにされ、
露光時間を軽減させてあげるしかないかと思います。
あと、レンズとカメラをレンズサポートで固定されることをおすすめします。
書込番号:21149320
1点

>LU PHOTOさん
>ちなみにスリックグランドプロCF4にハスキーの雲台は取り付けられますか?
付けられます。
三脚の雲台取り付けネジは3/8か1/4になっています。
1/4は止めネジアダプターで3/8に変換できます。
だから三脚に雲台が付けられないということはまずない。
ハスキー3段なら持ってますけど、買ったお店から
「300oF2.8まで大丈夫だが、500oは無理。
500oなら脚はジッツオ5型、雲台はアルカスイスZ-2かジンバルが必要。」
と言われました。
150-600は持ってないのでわかりませんが、5秒露光なんて厳しい条件で大丈夫なのか心配。
だから「私がもし買うとしたら」と書きました。
(当時アルカスイスZ-1g+はなかった)
>先日GITZOの三脚を見てきたのですが、EVパイプの太さが今使っているのと比べものにならならいくらい太かったんですが、
ジッツオのセンターポールは太いだけでなく、パイプ全体を締めこむ構造なので、横から1点だけを押さえる他メーカーより強度は上です。
ただ高さを決めたらほとんど動かさないなら、センターポールいらないですよ。
私も買ったはいいが、付けると重いし、ローアングルのとき外さないとならないしで、結局付けずに運用しています。
頻繁に高さ調整するならあった方がいいでしょう。
>やはりEVを使うと風でブレる事も視野に入れた方がよいのでしょうか?
私の場合は風景撮りで150p程度の高さで使っていますので、これが2mとなるとどうなるかはわかりません。
ジッツオの実物見れる店に行けるなら、機材持ってご自分で確かめさせてもらえばいかがですか。
脚立も貸してもらえるのではないかな。
書込番号:21149347
2点

LU PHOTOさん こんにちは
>ちなみにスリックグランドプロCF4にハスキーの雲台は取り付けられますか?
http://www.slik.co.jp/carbon-series/gpro/4906752105238.html
これを見ると判ると思いますが
>エレベーター上部のネジはU3/8(大ネジ)の固定式、下部のネジはエレベーター上部のネジはU3/8(大ネジ)の固定式、下部のネジは両対応式です。U1/4(小ネジ)雲台取付時はエレベーターを反転して使用します。です。U1/4(小ネジ)雲台取付時はエレベーターを反転して使用します。
とあるので 細ネジの場合はエレベーター反転して付けることが出来る 両対応式ですので小ネジ・大ネジどちらでも大丈夫ですが ハスキー雲台自体が 小ネジ用 大ネジ用と2種類ある為 ハスキーの雲台大ネジ選ぶのが良いと思います。
書込番号:21149440
1点

5秒超秒撮影だとプロ4でも縮めたままにしておきたいです
高橋の赤道儀とか
書込番号:21149441
2点

>LU PHOTOさん
こんにちは
私はGitzo5型で、夜中にゴーヨンにエクステで700ミリで、数秒露光のことがよくあります。
飛行機ではありませんが、かなりの暴風雪でも撮っています。
三脚の脚は、Gitzoじゃなくても問題ないと思います。
以前はBENROの4型相当を使っていましたが、問題なかったです。
私の使っていた型番は廃盤のようですが、下記相当だと思います。
BENRO C4570T エレベーターのばさないで高さ1970、エレベーター伸ばすと2100くらいだったと思います。
雲台を付けると、もっと高くなりますね。
http://kakaku.com/item/K0000219727/
ただ水平出しが面倒で、レベラーもいろいろ試しましたが、結局Gitzoのシステマティックに買い替えました。
LU PHOTOさんも、予算があるならシステマティックのようなハーフボール型にしておいた方が良いと思います。
いまGitzoのサイト見たら、いろいろあるみたいですよ。
https://www.manfrotto.jp/gitzo/tripods/systematic?vtc_max_height=200-280
とくに、システマティックカーボン三脚4型5段ジャイアント GT4552GTS
セールしてるみたいで格安になってます。
今の機材なら3型で充分でしょうが、4型にしておいた方が良いと思いますから、おすすめです。
書込番号:21149477
3点

こんにちは、何だか面白そう(失礼。)なので書いてみます。
2015年12月の記事ですが、市販世界最大の三脚(多分、写真用)として、
ジッツォG509というのが紹介されていました。
写真家の高野晃輔さんという方(私はよく知りません)のブログですの。
ところで、前のスレからして、目的は空港のフェンス越し(越え)の撮影と思われますが、
一般人が無許可でフェンスの上から撮影って、大丈夫なんでしょうか?
たとえフェンスから前に乗り出さないとしても、三脚の脚をいっぱいに広げると、
それなりの面積を占めてしまうので、その、管理者の許可が必要なのでは??
..なんてことを心配してました(問題ないのであれば余計なお世話であります、ごめんなさい)。
して、多くの方は、恐らくはフェンスを越えるのではなく、
フェンス(多分、金網?)が目立たないように工夫して撮影するのが、
この場合は多いのではないかと、そんなふうに考えています。
なので、必要なのはオーバーヘッド三脚ではないのかも.. お粗末でした。
書込番号:21149571
2点

建築関係でそういう特殊用途の撮影をしている人を知っていますが、脚立を使うようです。
両側の1段目に砂嚢をかまして安定させるみたいです。
雲台をどのように脚立に固定させるのかは知りません。
書込番号:21149575
2点

>long journey homeさん
ごめんなさい…書き方がまずかったです。
千里川土手と言われる有名撮影スポットになります。真後ろなら170cmもあればフェンスに遮られませんが、プロの方が撮影されている端からだと2m必要という事になります。
大型三脚が並ぶ場所でもあるので
迷惑行為にはならないかと思われます。
書込番号:21149717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンフロット♯475 雲台込みで概ね2m
安定は問題ありません。
書込番号:21150693
2点

こないだの花火大会で、やっている人が多かったから欲しくなったんかな?
ジッツオの三脚は、脚の継ぎ足しが出来ますので、
2メーター越えも可能ですね。
「ジッツオ脚継ぎ足し」でググると色々でてきます。でも、5秒露光で練炭狙いだと、北側の土手からでもいいかもですよ。なら、普通の三脚で済みますし。
書込番号:21151458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑すいません、間違えました。
北側の土手ではなく、南側の土手です。
書込番号:21151503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストーンバッグや重しは使えないのでしょうか?
書込番号:21152793
1点

やや条件から外れますが
>みなさんへ
ご相談乗って頂きありがとうございました‼
Husky #1004
GITZO GT5543
GITZO GT5563
SLIK ザプロフェッショナル4N
SLIK グランドプロCF4
の中から私ならこれを選ぶという理由などを教えてもらうと幸いです^ ^
書込番号:21153522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LU PHOTOさん
Gitzo推しますね。
GITZO GT5543 2メートル
GITZO GT5563 2.7メートル
このクラスですと収納時の長さも重要で、持ち運べるか、クルマの収納ズペースに入るかなども
考えられた方が良いです。
6段といっても本当に全て伸ばすとは思えませんから、心配はないです。
高さを望むならGT5563でしょうか、私はこんな高いの見たことないですけど、無責任に推しますね。
私が使っているのも、たぶんGT5543です。
三脚で重要なのは、水平垂直のセッティングがしっかりできるかどうかですが、
大抵は3本の脚を微妙に伸ばしたり縮めて調整します。
ですが大型三脚の場合、その調整が大変なのです。
出来たと思っても、機材を載せると微妙に狂ったりしますから。
それをできるだけ簡単に調整するために、レベラーとかレベリングユニットというのを
三脚と雲台の間に装着します。
そのレベラーとして優れていて主流なのが、ハーフボールというもので
選ばれたGitzo2種には適合するモノが選べます。
また雲台は何をお考えなのでしょうか?
私がハスキーを使っていたのは大昔で、最近のを知りませんが、昔のままだと超望遠は無理じゃないですかね。
よほどしっかりした雲台でないと、かならずブレます。
動くモノをとらないのであれば、ギア雲台や3way雲台だけでよくてレベラーは必要ないと思います。
被写体と撮り方によって雲台を選んでください。
書込番号:21153576
1点



CANON EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入後、
風景写真を中心に撮影しているのですが、最近、三脚が欲しくなり、
皆さんの意見をいただきたく投稿致します。
撮影場所までの移動は、自動車で近くの駐車場に停めて、
そこからは徒歩が多いです。
風景写真が中心ではありますが、今後は、夜景や星空の写真、列車も撮影したいと考えています。
三脚に求めているのは、多少の風が吹いても、ブレない強度。
材質は、カーボン製(重さに拘りがあるわけではないのですが、軽い方が動きやすいです。)
今後、追加のレンズとして、CANON EF70-300mm F4-5.6 IS II USM を購入することを考えている最中で、
耐荷重としては、5kg くらいかなと考えています。
こちらのランキングを見ていると、
マンフロット(Manfrotto) befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット MKBFRC4-BH
家電店を回って見たところ、
バンガード ALTA Pro 263AP
が扱いやすそうだと思いました。
予算としては、3万円前後で考えていますが、良い製品であれば、検討したいと思います。
皆さんのアドバイス、宜しくお願い致します!
0点

>めざせ!もすかう。さん
三脚のパイプ径が28mm以上はあった方が、夜景や星空の写真に使えるかと思います。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買われるようでしたら、
ETSUMIのテレホルダープロ(E-6021)のレンズサポーターがあると、
ブレを軽減することが出来るかと思います。
書込番号:21118518
0点

>めざせ!もすかう。さん
あと、アルカスイス規格かクイックシューなどでカメラを固定させる方法で管理されると、
カメラの脱着に便利だと思います。
私は、カメラにはVelbon BR-Q、受け側にはVelbon QRA-635IIにして運用しています。
スライドさせる必要箇所では、アルカスイス規格の部品を使ってVelbon QRA-635IIに乗り入れています。
書込番号:21118535
1点

こんにちは。
夜景、星景撮影ならそれなりに予算を取って、しっかりした中型以上の三脚がいいと思います。
中型でカーボンだと予算は4〜5万に上げられたほうがいいかと思います。
いくら安くて軽くて便利でも、現場で使えない三脚は単なるお荷物になりますので。
三脚選びは使用者の身長も関係してきますが、とりあえずベルボンの600番台を
お勧めしておきます。
リストはレバー式ですがナット式もあります。
また4段は縮長が短いですが最下段の脚が細くなります。安定感以外に設営/撤収の手間の
少なさも3段が有利です。個人的にはお勧めは3段です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812172_K0000812171&pd_ctg=1070
書込番号:21118560
1点

>めざせ!もすかう。さん
耐荷重5キロとなると、パイプ系28mmが最低ラインで32mmは欲しいところです。
でも32mmで予算3万円ってのはなかなか無いです。。
なので28mmのを買って、足を全部伸ばさないとかエレベーターは一番低くとかの運用でカバーすれば大丈夫じゃ無いでしょうかね〜
ただ80Dに70-300ってそんなに重く無いですよ。なので28mm径でいけると思います。
あとメーカーは、ご予算との相談ですが、やはりベルボンはお勧めできるメーカーですね!
私の三脚2つ1脚とのベルボンです(レビュー書いてます)
三脚
http://review.kakaku.com/review/K0000916604/ReviewCD=1045384/#tab
一脚
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
以上、ご参考までに〜(^^)
書込番号:21118592
1点

めざせ!もすかう。さん こんにちは
>3万円前後で考えていますが
befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット 標準ズームでしたら 使えるとは思いますが 300oまでのズームだと 強度的に不安になりますので 予算は上がりますが Geo Carmagne E645M IIクラスの三脚の方が安心して使えると思います。
でも予算的に難しいのでしたら ベルボンのカーボン三脚エントリーモデル カルマーニュE5400Uでしたら 予算内に収まると思います。
Geo Carmagne E645M II
http://kakaku.com/item/K0000812172/
カルマーニュE5400U
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnee5400ii.html
http://kakaku.com/item/K0000869783/
書込番号:21118602
0点

夜景や星空となると長秒露光になりますから、ブレの影響はかなり大きく
三脚への要求も高くなります。
機材の内容からすると、BeFreeでも日中の風景ならそう不自由はしませんが
長秒露光の場合は脚を伸ばさないようにする、望遠など重いレンズは使わないなど
いろいろと制約は多くなると思います。
どこをどう割り切るかなのですが
三脚は基本的に携行性と剛性の両立はできません。いくらお金を出してもです。
高いものなら安いものよりマシ、というだけであって
クラスを超えた剛性や携行性を得られるわけではありません。
なので考える用途はしっかり絞られたほうがよいです。
日中の風景や鉄道が目的で、携行性もある程度欲しいという事であれば
お考えの2本でまずは問題ないと思います(より良いものには及びませんが、十分実用的という意味で)
しかし
夜景や星景、天体となるとこの2本では力不足もいいところですし
予算的にも3万円以内でこの用途の要求を満たすものを新品で探すのは困難です。
おすすめとしては
まずは夜景や星景はゆくゆくという事で、今回はそれを考えずに選ぶのがいいと思います
もしそれらを撮るようになったら
基本的には据え置いてじっくり・・・という撮り方になるので携行性は考えず
高機能な雲台も必要ありません。
数千円〜2万円の中古の中〜大型アルミ三脚でも十分戦力になりますので
そういったものを買い足されるのがいいかもしれません
書込番号:21118635
0点

>めざせ!もすかう。さん
おっと、忘れていましたが、
風景でパノラマ撮影される場合や動画撮影も行う場合、「レベリングベース」も揃えられると便利かと思います。
私は、大型ではマンフロット 338と大型以外ではSLIK レベリングユニット2のレベリングベースを使っています。
書込番号:21118668
0点

わたしも、脚径28mmが必要だと思いますので、ベルボンGeoCarmagne の635、645くらいが必要だと思います。
大きさが問題なければ、3段のほうが剛性的に有利なので、ナット式のN635II、もしくはレバー式のE635IIです。
持ち運び時のサイズを優先するなら、縮長の短い4段のN645IIかE645IIでしょう。
ただ、予算的には5万円くらいになりますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000810421_K0000810422_K0000812172_K0000812171&pd_ctg=1070
書込番号:21118733
0点

カーボン三脚に関しては俄然ベルボンの製品が良いと思います
三脚なんてほとんど進化していないので中古購入でも良いと思います(壊れない)
もし東京付近に住んでいるなら一度中野のフジヤカメラに行く事をオススメします(中古三脚が多く売っている)
予算3万円あればかなり良いものが購入出来ます
書込番号:21118778
1点

>めざせ!もすかう。さん
車での移動が多く
スローシャッター(夜景や星空)に使うのであれば
むしろ(アルミの)重い方が良いかと思います
中古のベルボンマーク6かマーク7、SLIKのザ・プロフェッショナル等
の中古から選べばもっと安く同等以上の性能の製品が入手出来ます
(フジヤカメラで良いと思います)
三脚の場合オークション等でも特に怪しい物でなければリスクは少ないかも
書込番号:21118943
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>三脚のパイプ径が28mm以上はあった方が、夜景や星空の写真に使えるかと思います。
家電店で見たところ耐荷重:3kg 以上だと、パイプ径が 28mm 以上になっていましたので、
その中から、絞込みをしてみます。
>あと、アルカスイス規格かクイックシューなどでカメラを固定させる方法で管理されると、
カメラの脱着に便利だと思います。
アルカスイス規格について何も調べていなかったので、これから調べてみます。
家電店で見た商品は、クイックシューが多かったので、多分、クイックシューにするかもしれません。
>風景でパノラマ撮影される場合や動画撮影も行う場合、「レベリングベース」も揃えられると便利かと思います。
パノラマ撮影するかどうか、考えていなかったのですが、おもしろい商品だと思いました。
書込番号:21120068
0点

>BAJA人さん
>中型でカーボンだと予算は4〜5万に上げられたほうがいいかと思います。
家電店で見た商品は、おっしゃるとおり4〜5万の商品が多かったです。
あと、雲台が別途必要な商品が多かったのが、意外でした。
書込番号:21120070
1点

>Paris7000さん
>あとメーカーは、ご予算との相談ですが、やはりベルボンはお勧めできるメーカーですね!
家電店の店員さんからも、ベルボンを推薦されました。
耐荷重について、良く考えているメーカーだとのことで、購入するならベルボンにしようと
思いました。
書込番号:21120071
0点

>もとラボマン 2さん
>予算は上がりますが Geo Carmagne E645M IIクラスの三脚の方が安心して使えると思います。
>でも予算的に難しいのでしたら ベルボンのカーボン三脚エントリーモデル カルマーニュE5400Uでしたら予算内に収まると思います。
家電店でベルボンのカタログをいただいてきました。
自分の使用目的だと、Geo Carmagne E645M IIクラスの三脚になりそうです。
(カルマーニュE5400U だと、200mmまでのズームが対象となっていました。)
書込番号:21120073
1点

>アハト・アハトさん
>おすすめとしては
>まずは夜景や星景はゆくゆくという事で、今回はそれを考えずに選ぶのがいいと思います
>数千円〜2万円の中古の中〜大型アルミ三脚でも十分戦力になりますので
>そういったものを買い足されるのがいいかもしれません
慣れない夜景や星空は、もう少し後でも良いのかな、とは考えています。
中古の三脚にも目を向けて探してみます。
書込番号:21120075
0点

>neo373さん
>わたしも、脚径28mmが必要だと思いますので、ベルボンGeoCarmagne の635、645くらいが必要だと思います。
今回、自分の勉強不足が身に沁みました。
予算的には 5万円必要と分かり、他にも欲しいカメラ部品がありますので、どうするか悩んでいます。
書込番号:21120076
0点

>餃子定食さん
>もし東京付近に住んでいるなら一度中野のフジヤカメラに行く事をオススメします(中古三脚が多く売っている)
地方在住ですので、こういう時、都市部に住んでる人が羨ましくなります。
中古品で三脚を扱っている店がないか、探してみます。
書込番号:21120080
0点

>gda_hisashiさん
>中古のベルボンマーク6かマーク7、SLIKのザ・プロフェッショナル等
>の中古から選べばもっと安く同等以上の性能の製品が入手出来ます
新品のマーク7B を扱っている家電店がありましたが、雲台は別途必要の状態でした。
中古も視野に入れて、探してみます。
書込番号:21120082
0点

返答をいただいた皆様、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
とりあえず、メーカーをベルボンに定めて、どの三脚にするか考えている最中です。
又、何かありましたら、質問します。
書込番号:21120217
0点

>めざせ!もすかう。さん
お車で移動されるのが多いのでしたら、
パイプ径28mm以上で、3段か4段の三脚から選ぶ感じでいいかと思います。
自転車/電車/バス移動・登山や旅行などでも使うのでしたら、Velbon UTシリーズでもいいですが、
末端が細いので、スローシャッター撮影はちょっと厳しいかと思います。
私の場合は、UT-63も使っていますが、エレベータを伸ばして運用するのは厳禁です。
この他に、その上の三脚が36mm径、その下の三脚が25mm径、他の三脚を持っています。
書込番号:21120285
0点



ストロボと三脚は使わないと決めていましたが、ストロボに関しては「食わず嫌い」と判明しました。
ついでに三脚も試したいと思い始めたのですが、三脚禁止の場所が多いように思います。そこが悩みどころです。
寺社で「境内での三脚禁止」や「建物内での三脚はご遠慮ください」と書かれているのを見かけたことがあります。
「芝生内は三脚禁止」もあります。
三脚禁止の理由は様々だと思いますが、禁止と明記されている場所でも一脚は使っても大丈夫ですか?
三脚禁止で一脚OKというケースが多いようでしたら一脚を検討しようと思います。
もちろん文字どおりに解釈して周囲の方や関係者の方に迷惑をかけたり不愉快にさせたくない、というのが大前提です。一脚なら気持ちよく使えるのでしょうか?
0点

使えないと思います。
三脚に類するものは遠慮してほしいということだと思われます。
書込番号:21119323
8点

紅葉の時期の京都には頻繁に撮影に行っていますが、少なくとも京都のほとんどの社寺は三脚も一脚も使用禁止です。態度の悪いカメラマンに業を煮やしてデジイチは持ち込み禁止(カバンに収めていればOK)....一脚・三脚なんて論外....という強硬な社寺もあります。
書込番号:21119359
6点

一脚でも使用しないべきです。禁止に至った経緯は個人的推測ですが公共物にキズを付けたり他者に迷惑になるからだと推測します。里山などでも私有地に勝手に侵入してトラブルになってしまうこともあるので同様ではないかと。
書込番号:21119360
5点

>蠍座の蟹さん
三脚と一脚は使用目的がかなり異なります
観光地での三脚禁止はその場所に長く留まって欲しくない
ってのが一番
次が三脚Uをよるトラブル回避
三脚がぶつかったとか
逆に三脚を引っかけてカメラが落ちたとか
芝生云々は理由付けの場合が多いでしょう
だから三脚禁止な場合一脚でも一ヶ所に長く留まっての撮影は遠慮した方が良いと思います
書込番号:21119367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蠍座の蟹さん こんばんは
場所によって 判断の違いが有ると思いますが 京都などの場合は 一脚も禁止しているところ多いです。
書込番号:21119385
4点

こんにちは。
>>三脚禁止の理由は様々だと思いますが、禁止と明記されている場所でも一脚は使っても大丈夫ですか?
奈良や京都の寺院に、よく撮影に行きますが、三脚が禁止なところは一脚も禁止な所が多いです。一脚だけOKな所は少ないです。
でも、混む季節を外すと三脚がOKな所もあります。
書込番号:21119391
3点

私なら、一脚も三脚と同じと考えますね。
何故禁止にしているかで状況も変わるかもしれませんね。
一脚の機材がなく三脚での撮影が禁止の場所なら、
その場所を管理している側に確認するしか無いかな。
書込番号:21119393
3点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>JTB48さん
>isoworldさん
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
多少意見が分かれていますが、迷惑をかけないように配慮することが大切ですね。
一脚なら使える場所も多少はありそうですけど、三脚禁止なら一脚も遠慮した方が無難そうです。
ビクビクしながら使うくらいなら、使わない方が良さそう。
三脚メーカーが三脚検定でも実施して、検定合格者だけでも使えればいいのに。
書込番号:21119397
3点

>蠍座の蟹さん
三脚禁止なら
二脚も、一脚も禁止と受け止める。
べきでしょう。
雨の日を狙って
先っちょのプラスチックを外せば
三脚ネジが出てくる
「傘」が有りますから。
それを一脚 代わりにすれば
問題無さそうですが
うーん!
こいつ 考えやがったな
と
余計にイヤミな態度を取られる可能性も有ります。
書込番号:21119402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蠍座の蟹さん 返信ありがとうございます
書き忘れていましたが 芝生の場合三脚よりも一脚の方が 荷重が1点に集まるため 芝生に悪影響が出ると思います。
書込番号:21119449
5点

>三脚メーカーが三脚検定でも実施して、検定合格者だけでも使えればいいのに
そんなことしたら 癒着の温床になる(笑)
書込番号:21119477
0点

大変よくわかりました。
やっぱり三脚は苦手意識がありますが、少しづつ勉強します。
古い三脚があるから、ちょっと試してみます。
書込番号:21119560
3点

一般人にして見れば
脚が一本だろうと三本だろうと同じだと思う。
書込番号:21119613
6点

解決済みになってますが
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsdigital.html
このページの一番下の商品
SteadePod(ステディポッド)って言う商品ってどうでしょうか?
書込番号:21119798
1点

一応、聞いてみるだけの価値はありますよ。京都はさすがに無理だろうけど。
■三脚不可、一脚可。
■一脚可、三脚は不可なんだけど〜
脚を広げずにあくまでも「一脚」として使うなら構いませんよという所もありました。
でも、見てないところで脚を広げないか、どうか疑ってるんだろうね、その職員にずっと監視され続けた(苦笑)
実際に使える場所を知ってても他人には教えないだけですよ。
使う人間で混雑したら全面禁止になるのが目に見えてるから。
書込番号:21121079
4点

>旅の達人さん
実は、全面禁止になればいいのにって思ったことがありますよ。
初詣の参道で三脚広げてる「報道各社」がとても邪魔だったので。
元旦の神社に相応しくない見苦しい服装・髪型で、まだ真夜中なのに煌々と照明を点けていました。
あれを先に取り締まれ!と思いましたよ(笑)
三脚禁止の境内なのに、報道陣は許されているのって理解できません。
> 教えないだけですよ
そうですね。それがいいですよ。そこを知っている人たちだけで大切にして下さい。
信頼できる仲間だけに教えていくのがベストだと思います。
最近はSNSで隠れたスポットや名店が荒らされますね。大好きな場所を大勢に知ってもらいたい気持ちもありますが、大切にしたい気持ちが上かな。
書込番号:21121149
0点

>蠍座の蟹さん
最近のカメラ(レンズ)は手振れ補正が有る場合が多いので
1脚の出番って減っていると思います
(神社等で1脚が欲しいと思うような場面では大体手振れ補正で対応可)
今1脚の主な役目は重たいレンズでの撮影の時の重さの軽減目的 かな?
中には三脚(撮影)歓迎(と言うか自由)のお寺等(京都にあるかどうか判りませんが)もあります
何の撮影でもそうですが三脚を使っての撮影は広い場所を長い時間占拠する事になります
他の観光客や撮影者の負担にならないように気をつける必要があります
書込番号:21121174
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
最近、半身が痺れてしまって、できれば右手1本で撮りたいんですよね。
手ぶれ補正はとても有効なんですが、マイクロフォーサーズでも片手では重いことがあって・・・
三脚だと伸縮時に脚3本で大変ですが、一脚なら脚1本だけなので簡単かな?と思ったんです。
手ぶれ補正が強くて、本体が軽い、という理由もあってEM1mark2を愛用していますが、右手だけでカメラを保持してシャッターボタンを押すというのは簡単ではないですね。特に重いレンズの場合には。
三脚・一脚は、荷物が増える割りに、使える場所が少なかったら嫌だなぁと思い始めめています。
でも、使えると便利ですよね、きっと。
片手で伸縮しやすい一脚を探しています。カメラとレンズで最大重量は1.4kgくらいです。
書込番号:21121224
0点

EM1mark2を愛用していますが、右手だけでカメラを保持してシャッターボタンを押すというのは簡単ではないですね。特に重いレンズの場合には。
ん?
はいはい!!!
え〜っと、私も右手だけでカメラ保持です。右手はまさにカメラ保持するだけ!!!
シャッターはどうしてるかというと左手に持ったリモコンシャッターで切ってますw
右手と左手で完全分業制です♪
シャッターは左手なんだから、右手人差し指を浮かしてなくてもいいんですよ。
親指AFも、いつの時代の話をしてるんだ?って感じですよ?(^-^;
自分でブレにくい握り方なら、なんでもOK。 でも小指より握力の強い人差し指から使って握り込んだ方が無難ですよね
操作も左手できるのは全部左手でやります。もちろんタッチAFです。
いや、私は右も左も痺れてないから参考にならないですね(汗)
書込番号:21121326
1点

>旅の達人さん
なるほど。
リモコンって、リモートケーブル RM-CB2とかですか?
あれって、半押しできるんでしょうか?
書込番号:21121361
0点



D500+200-500VRに最適な一脚を探しています。
用途としましては、
レース撮影(8耐・motoGP・F1)と
小中学の運動会を想定しています。
焦点距離は主にAPS換算600-750mm辺りが多いかと思います。
レース観戦では、流し撮りも視野に入れています。
動画用の雲台を載せたものがあったり、多少自立できる足先が3股に別れているものもありようですが、どの様な一脚が良いのでしょうか?
アドバイス頂けますと幸いですm(__)m
書込番号:21043463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はほとんど手持ちでの撮影なのですが、長時間構えるときは
これ↓を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004QC6VAG
耐重量もあり、縮めると思いのほか短くなり、カーボンなので軽く
しかも安い。
自分の場合対象は、鳥撮り
システムはキヤノンで、7D + EF500 F4L IS USM と全く異なりますが・・・
自立一脚は、一度コケたのを見たことがあります。
あまり信用しない方が良いかも?
片手ぐらいは添えておく方が良いかもしれませんね。
書込番号:21043484
3点

nk222さん こんばんは
ビデオ雲台付きでしたら マンフロットのビデオ一脚 が有名ですが この場合三脚座付きのレンズでしたら良いのですがカメラ本体直付けの場合縦位置は難しいです。
https://www.manfrotto.jp/products/video-tripods/video-monopods
自分が長玉付ける場合は 雲台使わず三脚座直付けですが スリックのザ プロポッドスポーツ使っています 強度的には問題なく脚部にロックもスムーズで使い易く 価格的にも 手ごろだと思います。
http://www.slik.co.jp/monopod/pro/4906752204238.html
http://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:21043521
1点

キヤノンで2.5kgほどの機材ですが私はこれを使っています。
D500+200-500でも十分かと
マンフロットMMXPROA5
http://review.kakaku.com/review/K0000854950/ReviewCD=964900/#tab
これはコンパクトになるのが売りです。デザインも格好いいです。
ひとつ注意点は伸長が少し短いです。私は自由雲台をつけてちょうどいいくらいです。
自由雲台は付ける派と付けない派に分かれますが、私は付ける派です。
被写体と撮影位置が同じくらいの高さならいいですが、見下ろすようなアングル
だと一脚直付けの場合、カメラを振ったときにカメラが傾いて撮りにくいと
感じます。私は自由雲台をフリーにして動体を追います。
自由雲台も500mmクラスになると5kgくらいの耐加重が必要です。
弱いのは止まりません。
基本三脚座を使います。カメラ底に付けるとモーメントで5kgでも足りないかも。
ご参考まで。
自立式一脚はもとラボマン 2さんがお書きのマンフロットがいいですね。
ベルボンやスリックの自立式では力不足かと。
ただ500mmクラスに自立一脚を使う人って少ないかもしれませんね。
書込番号:21043669
2点

>nk222さん
D500+200-500であれば自分もSIRUI P-326が値段的にも一番良さそうな気がします。
自分も以前使っていました、サーキット限定で。
P-326はマアマア強度も十分だと思いますし、縮長が短いので持ち運びしやすいです。
で、何気にスパイクが取り外ししないで出てくる・・・ってのが、
サーキットだと重宝する時が有ります。
自分は今はSLIKのプロポッドにアルカスイスにクランプを付けて使用しています。
P-326のときもアルカスイスのクランプを付けて使用していました。
で望遠レンズのレンズフットを全てアルカスイスタイプのものに変更しています。
正直最初はGITZOとかは高すぎるのでやめて方た方がイイと思っています。
一脚が合わなくて使わなくなる・・・って可能性もあるので。
運動会は自分は手持ちで撮影していました。何かとその方が動きやすいしとっさに振りやすいので。
あとサーキットでの200-500F5.6ですが、もし nk222さんがフードを持って振るタイプの方ですと、
200-500F5.6のフードは異常に外れやすいので、
ビニールテープで止めておくとかの加工をしておいた方が無難です。
あと三脚座のボルト穴が1点しか無いってのも気をつけて下さい。
余裕があればkirkとかの社外三脚座に替えると安心できるとは思いますがチョット高いですね。
書込番号:21043692
5点

こんにちは、
キヤノンユーザーですが、1脚は使っています。
レースは撮らないのでよくわからないのですが、おもに水平方向に振るだけですよね
でしたら、雲台はつけずに1脚を直づけではじめてみてはどうでしょうか。
私は動物相手で鳥も撮るので上下左右に振るため、KIRKの一脚用雲台 MPA-2Nを使っています。
機材は1Dxに500ミリですが、これ以上の重さでも充分固定できる2way雲台です。
1脚は、ずっとレンズにつけたままなら直づけでかまわないのですが、
手持ちで撮る場合の脱着が面倒ですから、クイックリリースできる雲台の方が便利で、
それもあって、マンフロット、ベンロ、シルイと各社の2ウェイ雲台を使って、kirkで落ち着きました。
1脚については、マンフロットのアルミ製の3段で、太めのを使っています。
レバーロックで、脚の伸縮を引っ張りださなくても自重で伸縮するので楽です。
3脚と同じで、細いとたわんでぶれます。
書込番号:21043731
1点

MB-D17を付けて合計3kgくらいの重量でしょうか。
カメラ+標準域レンズの場合は、自由雲台を一脚に付けて使っています。
長玉の場合はレンズを一脚に直付けして使っています。
この一脚はいかがでしょうか、
http://kakaku.com/item/10707010143/
http://kakaku.com/item/10707010142/
だいぶ前に購入した、ザ プロポッドを愛用しています。
書込番号:21043964
1点

1DX2+長玉(その時によって変わります)
常時一脚使用です。
SLIK ザ・プロポットスポーツを長く使っています。
高くなくていいです。
家に3本あります。
書込番号:21044011
1点

>nk222さん
雲台は、SIRUI L-10を使う方が多いようです。
私も欲しい部品ですね。
書込番号:21044106
2点

ふたたびです。
伸高は斜面で立って使うとかも想定して高めが無難です。
下り坂だと思った以上に高さが足りない場合があります。
そういうシーンがほとんどないなら(平地ばかりなら)、機材を
載せて目の高さにファインダーがくるくらいでいいと思います。
あととんがりキャップさんがお書きですが、アルミはスコスコ
なので自重落下で高さ調整がしやすいです。
カーボンは手で引いたり押し込んだりする必要があります。
また、カーボンは軽いですが、一脚はアルミでもそんなに重くないです。
このへんはお好みで選ばれるといいと思います。
なお、アルミに比べるとカーボンはだいぶ高価です。
伸縮はナット式とレバー式があります。(ひねるやつもありますが)
機材直付けだとレバー式は使いやすい角度にならない可能性があります。
自由雲台を付けると使いやすい角度に調整できます。
ナット式ならそのへんの心配は無用です。
書込番号:21044216
1点

>nk222さん
コーナリング途中や見下ろしで撮る流し撮りでは使いませんが、大型の
超望遠レンズでは一脚があったほうが良いでしょうね。
私は7DUと150−600の時には直付けでSIRUIのP-324を使用しています。
雲台は上方向(飛翔体など)を撮らない限り、私には必要ないので直付けです。
自立型の脚付きも考えましたが、移動しながら撮りたかったので私には不向きでしたね。
(自立型は重すぎるものが多くて・・・出来るだけ軽量なものが良いと思っています)
軽量で安価で高剛性と言う観点から行き着いたのがP-324でした。
継ぎ数は四本なので縮めても56センチですが、階段などに立って上から撮る際にも
最長170センチなので丁度いいと感じています。
書込番号:21044303
1点

nk222さん こんばんは。
ボディはD800ですが、200-500VRを長時間使う際にはSIRUIのP-424に一脚用のチルト雲台SIRUI L-10を噛ませて使用しています。
これですね。
http://kakaku.com/item/K0000492605/
http://kakaku.com/item/K0000743330/
正直P-424はちょいオーバースペックかなとも思い、P-324でも十分かもしれませんが、クオリティには満足しています。
脚部の伸縮もロックナットをちょいとひねるだけ。軽く戻してもきちんと締まってびくともしません。
L-10をかますと脱着が容易になるのと、一脚を自分の使いやすい位置に置いてカメラアングルを微調整できるので、使い勝手が良いです。
並行輸入品なら価格.com最安の6割くらいで手に入ります。
ただし、一脚使用で流し撮りをしようとすると慣れるまでに結構練習が必要です。
(カメラを振ると一脚がつっかえる感じになり、手持ちの感覚ではやりにくく感じる)
なので、
D800+200-500VRの組み合わせでは、長時間構える必要がなければ手持ちで撮る方が多いです。
SIRUIの製品は中国製としては決して激安ではないですが、クオリティを考えるとコスパは抜群だと思いますのでおすすめしておきます。
P-324とL-10の組み合わせでいかがでしようか。
書込番号:21048310
1点

>uranos24さん
>さわら白桃.さん
>BAJA人さん
>おかめ@桓武平氏さん
>MiEVさん
>まる・えつ 2さん
>とんがりキャップさん
>KID.R33GTRさん
>もとラボマン 2さん
>hotmanさん
沢山のアドバイスありがとうございます。
当初の考えは、自立式+ジンバル雲台などはどうなんだろう?っと考えていました。
一脚を使うのは初めてなのにです(汗
自由度が高くなるほど、重くなり、かつ、基本が出来ていないのに沢山の可動部があるとブレの原因に?
一脚で固定するメリットが薄れていくんじゃないかと考えるようになりました。(慣れている人なら使いこなせると思います)
今回は、まずは普通の形状の一脚を使ってみようかと思います。
皆様のアドバイスのなかで、自分に該当しそうな点を簡単にまとめてみました。
私にとって
1、たわみによるブレが出ないよう、強度(耐荷重)・太さを念頭に選ぶ
2、ジョイント(段数)が多いほど、剛性は下がるので、出来れば少ない方が良い
3、長さに余力があった方が、伸ばしきって使うより剛性が高い。長いものが良い(170cm以上?)
4、カーボンとアルミ、それぞれメリット&デメリットはあるが、サーキット移動時の軽量は恩恵大(見た目も)
※自立式は2kg前後なので重い
5、スパイク(一脚先端)は重要
6、200-500は三脚座がイマイチなので社外(ボルト穴が2個のもの)が良い
7、レンズフットはアルカスイスクランプ出来ると扱いやすい
8、雲台はまずは2WAYの剛性が高いもの
上記より
コストパフォーマンスの高いと皆様の評価が高いシルイ製で決定です。
●一脚:シルイ P-424 カーボン一脚
重量600g 長さ170cm パイプ最大径36mm ジョイント4段 スパイク付き
●雲台:シルイ ーL-20S 2WAY雲台
重量450g 耐荷重25kg ベース径50mm アルカスイス使用可能
合わせて1050g
総重量がP-324&L-10(820g)とほとんど変わらないので、
耐荷重をオーバースペック気味に振り、
剛性重視の上記2点選びました。
皆様全員Goodアンサーに選びたい気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
商品届きましたら、またご報告させて頂きますm(__)m
書込番号:21066083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一脚が届きましたので、ご報告させて頂きます。
現在D500&あたらに購入した200-500は、
ピント調整の為工場送りにしているので、D750と70-200mmf2.8VRUに装着してみました。
雲台の削り出しの質感、一脚のドライカーボンの質感、共に細部まで綺麗にしっかりと作り込まれており、剛性もかなりガッチリと全くたわむ感じはありません。
同時購入したニコンのプロパッドVと相まって、
持ち手はかなり極太ですが、担いだ時にきっと役にたってくれると思います。
まだ少ししか使っていませんが、一脚はすごく使いやすいですね^ ^
フォトグラファーの廣瀬氏の一脚の使い方を参考にしました(https://www.masahirohirose.com/2015/03/03/一脚の使い方/)
この度は満足度の高いお買い物にアドバイス&お付き合い頂き、とても感謝しております。
書込番号:21069287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nk222さん
一脚その他が到着したようですね。
おめでとうございます。
ガンガン使い倒して下さい。
一点気になる事が合ってL-20Sですが、自分も以前持っていましたが、
サーキットとか一脚使用目的じゃ無くて、三脚での使用目的で使っていました。
一度サーキットで一脚に付けて望遠レンズ付けて、撮影はまあ普通に出来たのですが、
サーキットを歩いて移動の時、
一脚に超望遠レンズ付けてる人って、一脚にレンズ付けたまま一脚を担ぐと思うんですよ。
その時にL-20Sってパン出来る構造になっているので、
ロックしてはいたんですが、グリッとレンズがパンしちゃって動いたって事が有ったので、
その辺は注意して下さい。
あと自分もNIKONの前のタイプの一脚パッド プロ付けているんですが、
自分の場合、担いだ時の痛み防止と言うよりも、
汗を拭いてくれるとか、雨の時の滑り防止みたいになっています。
担いだ時に痛くないかなぁと期待して買ったのですが、
自分の場合肩に当たるのが丁度そのパッドを外れた痛くなるところだったりします。
L-10付けている時は、尚更です。
ただ、一脚パッド プロ III はもっと厚手に出来ているので変わるかもしれませんね。
あともう一つなんですが、添付してあった動画などの事は、サーキットでは忘れて下さい。
レンズが大きく長くなると全く役に立ちませんので。
っと、自分は見て感じました、自分は・・・ですが。
200-500F5.6レベルで500mmに伸ばした長さはゴーヨンレベルですから、
持ち方から構え方、一脚の扱い方まで大きく変わってしまうので。
多分そのへんが、一脚が自分に合わないなぁと感じる方が多いのだと思います。
慣れが一番大事だと思うので、使い難くても我慢して使っていると、
その内慣れてくるとは思います。
書込番号:21069431
0点

雲台はアマゾンの並行輸入
一脚は国内代理店(正規輸入)
違いは説明書が日本語か中国語である事と保証。
単純構造物なので、保証は必要ないような気もしますが、最安値だったので、一脚は国内代理店物になりました。
ニコンのプロパッドVは、ニコンダイレクトです。
ウレタンの厚みが結構あり、なかなかシックリとしています。
書込番号:21069438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KID.R33GTRさん
おはようございます。
耐荷重がL-10より大きいので、剛性も高いだろうと、L-20Sを選びました。
パンは全く必要ないんですが。
パンのロック結構軽いので、KID.R33GTRさんの仰る通り気を付けなきゃですね>_<
知らなければ危ないところでした(汗
それと一脚の使い方ですが、望遠レンズではその動画あてになりませんか…
「この使い方は使いやすい!!」と70-200mmでは感じたのですが、200-500mmでは違うのですね(大汗
なにか参考になる動画はありませんか??
書込番号:21069460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk222さん
自分のL-20Sでグリっとなった時は、パンのロックは締まっていました。
なので締まっていてもグリッとなる可能性は有ると考えた方が無難だと思います。
あと一脚の使い方ですが、
プロとかのWebページとか見ないので、
というか、プロの名前とかも全く知らないのでスイマセン・・・
サーキットでの一脚の使い方って、
みんな人それぞれ、レンズの持ち方、押さえ方など、
さまざまなので、サーキットでみんながやっているやり方を片っ端から真似して、
自分にはコレがしっくりくるなぁ・・・ってのを探すのがイイんじゃないかと思います。
自分もシャッター速度やレンズの長さで持ち方替えますから。
多分200-500F5.6のフードを持って撮影する事になるとは思うので、
サーキットに着いたらビニールテープでフードが外れないように固定する事を
強くお勧めします。
書込番号:21069480
1点

>KID.R33GTRさん
ゴーヨンにD5でしょうか?
凄いオーラですね。
三脚座には有名な良いものが付いていてうらやましい^ ^
写真付きで解説いただけると、とてもよくわかりますね。
適材適所というか、
やっぱりL-10の方が適しているみたいですねぇ〜。
取り敢えず、
しばらく気をつけながら使ってみます。
フードの件ご助言ありがとうございます。
以前仰っておられたので、
固定は必須だと思っていたところです。
ノリの残りにくい養生テープを持参します。
あとは、現地で練習あるのみですね。
数年後には上手くなっているでしょう(笑
書込番号:21070287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今使っている三脚では、雲台がショボいせいか写真のブレが目立つように感じるので、2本目の三脚をもっとマトモなものにしたいです。
ひとまずいろいろなメーカーの三脚、雲台を調べましたが本当にこれがいいのか?と思い、不安になります。(買い物に失敗してからでは遅いので…)
なので、ここで皆さんからのご意見を伺いたいと思います。
僕の所有カメラ・レンズ
Body Nikon D810
Lens 24-70 F2.8G
50 F1.8G
求める三脚・雲台のスペック
三脚
なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)
縮めた時の大きさに関しては特に気にしませんが、身長が180pあるので伸ばした時の大きさはこれくらいがいいです。
花火撮影をすることが多いので、バルブ撮影時におけるブレを最小限にできるものがいいです。
雲台
自由雲台
70-200F2.8をそのうち導入するつもりなのでこれを乗せても大丈夫なもの
予算
雲台含めて10万〜15万円
(このくらいは見積もらないと希望を満たす三脚はないと思うので。
すごく雑で長くなってしまい申し訳ありません…
これが初投稿でございます…
ですが、どうかご教示いただければと思います。
質問がある方もどしどし書いてください。
多忙につき、すぐにはご返答できないかもしれません。
以上、ご理解の上よろしくお願いします。
書込番号:20970728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ぶえんぶえんさん
これからたくさんのお勧め製品が来て、かえってわからないという状況になると思う。
まずは選び方のお勉強をするのがお勧め。
三脚使い方講座DVD紹介しますから、まずはこれを買いましょう。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
漠然と「お勧めは?」と聞くよりも、自分でもある程度は候補を絞って質問しましょう。
価格コムに登録されている三脚だけで1,000以上あります。
全部勧められたら選べないでしょ。
>なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)
これみなさん希望するんだけど、今の機材では無理。
重い機材を載せるには、重い三脚でないと耐えられません。
最低でも2Kg以上はないと。
軽い三脚にしたいなら、まずは機材を軽くしましょう。
書込番号:20970775
3点

>ぶえんぶえんさん
ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
とベルボンの会社の記事を読んだ、記憶が有ります。
ボディが800gとしたら
70-300グラスだと、2800g
70-200 F2.8グラスだと、4400g
300mm F2.8クラスだと、6600g
500g のコンデジだと、1000g
これは、理想体重は
身長−100 X 0.9
みたいな目安だと思われます。
書込番号:20970781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M郡の橋さん
やはり、漠然としすぎているとかえって勧めづらいですよね…
書き方が悪うございました。
以後気をつけます
>たいくつな午後さん
ボディーとレンズの合計の二倍から三倍の重さの耐荷重ですか。参考になります。
お二方、お返事いただきありがとうございました。
放置しておいても同じようなコメントが帰ってくるだろうと判断したのでこの段階で解決済にさせていただきました。
やはり、店頭で実際に見て、触るのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20970817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、解決済みですが。
三脚は、重量があると安定感が出ていいですが、軽くてもしっかり支えてくれる三脚はたくさんあります。まず重いと次第に持ち出さなくなり、何のために買ったのか解らなくなります。
予算は10万円から15万円と見られているので、良いものが買えます。三脚は、軽くてもしっかりさせるためにカーボン素材だったりアルミ素材のものがあります。特にカーボンは高価な素材で、値が張りますが、軽量でしっかりしています。
あと、三脚の脚の径の太さも、太ければより剛性感が出ます。
お持ちの機材で、70ー200ミリF2,8レンズでバブル撮影とありますので、 三脚の脚の最大径32ミリ径以上の太さで三段か四段、重量を軽くするためにカーボン素材で、メーカー的に、スリック、ベルボン、高価ですが、イタリア製のジッツオなどからご検討されたらどうでしょうか。
書込番号:20970903
1点

>ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
>とベルボンの会社の記事を読んだ、記憶が有ります。
>ボディが800gとしたら
>70-300グラスだと、2800g
>70-200 F2.8グラスだと、4400g
>300mm F2.8クラスだと、6600g
んなあほな!
これでは私の合計2,500gのジッツオ3型+アルカスイスZ-1は全部だめとなってしまう。
これらは全部余裕です。
>ぶえんぶえんさん
>やはり、漠然としすぎているとかえって勧めづらいですよね…
>書き方が悪うございました。
>以後気をつけます
こっちが私へのレスだと思うが。
こういう書き方が普通ですから、気にしなくていいですよ。
三脚ってあまり興味を持たれない製品だしね。
「数ある一眼レフの中でどれを選べばいいですか?」という質問をする方はまずいません。
みなさんある程度調べて、自分で候補を絞ってから質問してきます。
三脚も同じようにした方がいいということです。
せっかく三脚すべての掲示板で見ていただいてますから、過去ログを見てみましょう。
同じようなパターンがたくさんあります。
あと耐荷重は、なんの役にも立ちません。
ぶれない重さという意味ではないし、統一基準もありません。
こういう状況なので何倍なら大丈夫とも言えないのです。
このことも紹介したDVDで解説されています。
お店で実演する際は毎回ギャラリーがいっぱいの人気の講座ですよ。
書込番号:20971141
2点

ぶえんぶえんさん こんにちは
>雲台含めて10万〜15万円
ここまで出さなくても ハスキー3段や4段であれば10万以下で購入できると思いますし ハスキーの場合ローアングル機能付かない代わり シンプルな形状でスリムですし 金属三脚の為重さはありますが ストラップ付で持ち運び楽なのでお勧めです。
>ボディ+レンズの2倍の重さの三脚を撰べ。
これですが カーボン三脚が出る前に言われていたことで 今は軽量ですが剛性が有るカーボンが出ている今では 当てはまらないです。
書込番号:20971269
4点

>もとラボマン 2さん
軽い三脚は
風が吹けば弱いです。
問題は風です。
書込番号:20971405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M郡の橋さん
>軽い三脚は風が吹けば弱いです。
カーボンの場合 強度的には強いので ストーンバッグやフックにおもりを付けるなどの対策立てれば 風に対しても アルミに負けることは無いと思います。
書込番号:20971414
3点

無重力状態で、二つの
1kgの物体と
10kgの物体が
浮いています。
無重力だから
どちらも重さが無くなっています。
ですが
押してみると
10kg物体のほうが
押すのに力が必要です。
「外部からの力には」
重いほうが
移動しにくいです。
カーボンは
重力に対して剛性を上げても
外部からの力
風には剛性は無いです。
書込番号:20971429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
では
一キロの三脚に
四キロのストーンで
合計五キロ
それと
単体で五キロの三脚では
同じ五キロだから
剛性は同じでは有りません
重心の分布ですね
石が調達できない
場所も多いですし
書込番号:20971436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの5DVor7DUにゴーヨン+1.4テレコン付けて主に手持ちで使ってますが、三脚も使うことあります。
カメラとレンズ合わせて4kg超えますが、8kgもある三脚を使う気はまったくありません。
自分は軟弱なので、そんなに重いの持ち運ぶ気にもなりません。
書込番号:20971454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M郡の橋さん
>石が調達できない場所も多いですし
石でなくても カメラバッグ掛けるだけでも負荷掛けられますし 実際 6kg越えのスリックプロフェッショナルや ベルボンマーク7などの重量級三脚持っていますが
最近はベルボンのカーボンの700番台や600番台の使用率高いですし 風が有る時ストーンバック使わなくても カメラバック三脚に引っ掛けるだけで ブレ対策出来ています。
書込番号:20971461
3点

>もとラボマン 2さん
例えば総重量2000kgの木材を使って
木材建築をするとします。
どの部分に
どれだけの材木を割り振りすかで、
地震に対する
建物の強度は変わって来ます。
ストーンバックは
無いよりマシであって
石の重さを
適切な部分に分担された訳じゃ無いです。
ストーンバックで強度が上がるなら
2480円でスーパーに売られてる
1kgのアルミ三脚に
ストーンバック使えば
大型機材がまかなえる事になります。
おっと 風速15m
書込番号:20971473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M郡の橋さん
>1kgのアルミ三脚に ストーンバック使えば 大型機材がまかなえる事になります。
1kgのアルミ三脚辺りにストーンバッグで 大型機材が乗せられるほどの重量掛ければ その重さに脚が耐えられずしなってしまい グラグラで使い物にならないと思います。
書込番号:20971494
8点

>ぶえんぶえんさん
横レス、致します。
>M郡の橋さん
>もとラボマン 2さん
>> 軽い三脚は風が吹けば弱いです。
同じパイプ径のアルミとカーボンで比較されると自ずから答えが見えるかと思いますけど、
如何でしょうか?
例えば、
スレ主様が必要とされるパイプ径が32ミリの脚同士のアルミとカーボンで、
比較されるといいかと思います。
書込番号:20971602
0点

既に解決済みにされていますが…
ご予算あるようなので、プロも多く使っているGITZO https://www.manfrotto.jp/gitzo/ とか如何ですか?
価格コムでも大砲レンズで鳥を撮られたりする方はGITZO使ってる方も多いように見受けられます。
三脚も雲台も使い始めれば小さな傷はすぐついてしまいますので、もし中古でも気にならないならメーカー(日本ではマンフロットが販売してます)のアウトレットもあります。 私はGITZOではありませんが、アウトレットでマンフロットの三脚と雲台を購入した事がありますが、使用感なしの美品が届きました(単にコンディションの良い物に当たっただけかもしれませんが)。
ボディは違いますが、70-200mmで花火撮った事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2652336/
三脚(http://velbon-direct.jp/SHOP/000033.html)も雲台(http://kakaku.com/item/K0000220433/)もちょっと大丈夫? という感じのものですが、風がなく脚を全部出さなければ(ミニチェアに座っての撮影)撮れなくはありませんでした。
ただ、自由雲台で縦位置にしようとするとバランスが悪く、きちんと保定出来ませんでした。
その後、知り合いの方からもう使わないからとL型ブラケットを頂いたので、70-200mmをつけて垂直に雲台に載せてみたら、きちんと保定できました。
なので、
>70-200F2.8をそのうち導入するつもりなのでこれを乗せても大丈夫なもの
を考えているなら、三脚・雲台の他にL型ブラケット
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22262 の購入も合わせて検討されては如何でしょう。
自由雲台を考えているなら、縦・横位置の切り替えも簡単になるのでその意味でもお勧めです。
複数の規格が違う物を使い分けるならちょっと高くなりますがアルカスイス規格も便利です。
具体的な三脚・自由雲台のお勧めではありませんが、二月に開催されたCP+(カメラ関係の展示会)のニコンブースで幾つか講演を拝見しました。
ニコンカレッジで夜景撮影の講師をされる写真家の藤村大介氏が何時もこんなので撮ってますと機材を持ってこられたので、写真貼っておきます(コンデジで人の頭越しに撮ったのでボケてます スミマセン)。
ボディは確かD810だったかと…
雲台はSLIKのようですが、三脚とか雲台の上に載せている物までは分かりませんが(もし製品知りたければこのスレで尋ねれば
何方か詳しい方答えて下さると思います)参考になればと…
>なるべく重くないもの(電車移動がメインのため)
縮めた時の大きさに関しては特に気にしませんが、身長が180pあるので伸ばした時の大きさはこれくらいがいいです。
身長180cmだとアイレベル高い物が良いでしょうが、電車移動がメインで重くない物となると全高が低くなりそうで…
希望通りという三脚が見つかると良いですね。
書込番号:20971603
0点

>ハワ〜イン♪さん
>> を考えているなら、三脚・雲台の他にL型ブラケット
>> http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=22262 の購入も合わせて検討されては如何でしょう。
>> 自由雲台を考えているなら、縦・横位置の切り替えも簡単になるのでその意味でもお勧めです。
>> 複数の規格が違う物を使い分けるならちょっと高くなりますがアルカスイス規格も便利です。
アルカスイス規格のクランプ側がスライドするように固定するので、光軸がずれて装着される可能性もあります。
アルカスイス規格のL型ブラケットは、光軸を縦横位置共に同じに設置するのには適しません。
あと、アルカスイス規格のL型ブラケットで脱着可能なネジでないと、手持ち撮影では邪魔になります。
書込番号:20971629
0点

>ハワ〜イン♪さん
>> 知り合いの方からもう使わないからとL型ブラケットを頂いたので、70-200mmをつけて垂直に雲台に載せてみたら、きちんと保定できました。
普通は、70-200のレンズの三脚座があるので、L型ブラケットは不要だと思います。
書込番号:20971644
0点

ちょっと脱線失礼します。
おかめ@桓武平氏さん
>普通は、70-200のレンズの三脚座があるので、L型ブラケットは不要だと思います。
確かに。 まぁレンズ付け替えたり、縦と横と切り替えたりって色々やる時L型ブラケット便利ですよ ってつもりで書きました。
ただ、一回り大きくなるというか、邪魔なのは確かなので手持ちだと気になるかもですが、三脚持っていくって時点で、色々持ち物増えるし、自由雲台を考えているようなので、こてっと90度傾けるより、そのままポンと乗せられる方が便利かなと思いました。
書込番号:20971697
0点

>ぶえんぶえんさん
スレ主様、横レスになります。大変申し訳ございません。
>M郡の橋さん
毎回、いろんな所でわけのわからない知識や理論を吹聴するのはおやめくださいませ。
正直見苦しく目障りでございます。多分、皆様はあなた様に共感されてない事が多いのかと思います。
スレ主様関係のないレスをお許し下さい。
書込番号:20971729 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





