
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年3月8日 06:06 |
![]() |
55 | 30 | 2016年3月8日 00:29 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2016年3月7日 16:53 |
![]() |
26 | 16 | 2016年1月19日 01:44 |
![]() |
48 | 34 | 2015年12月23日 16:20 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2015年12月17日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚全く無知です。
この度、ジンバル雲台を買うことになりました。
土台部分である三脚がないので探してます。
撮影対象は昆虫、鳥などの動体撮影です。
低い位置で撮影するので
・低い撮影ポジションを取ることができる足の開くタイプ
・中古でも良いのでとにかく安い
・高さ(hight)は目線くらいの高さがあれば十分
・ジンバル雲台とセットで使用する
三脚、全然知識がないのと、あまりにも多くヴァリエーションありすぎて正直どれをみてよいのか皆目見当がつきません。
アドバイス頂きたいです!
よろしくお願いいたします。
1点

>bun-bさん
三脚は、それに載せる機材の重量から
大体の目安をつけると良いですよ
なので、どのくらいの機材を載せるのか記載した方が
宜しいかと思います
また、各三脚には、耐荷重が記載されてますが
ギリギリを狙うのではなく、余裕を持って
耐荷重の半分程度の機材を載せるのが
安心して使えますd( ̄  ̄)
でもわたしは、耐荷重を超えて使うことが
ヨクアリマス(笑)
書込番号:19666531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジンバル雲台、ボディ、レンズなどを明記されたほうが的確な回答があると思います。
書込番号:19666588
3点

bun-bさん こんにちは
ジンバル雲台と 取り付けるレンズにより 脚部の強度が変りますので それが分かると 選択しやすいです。
後 予算はどの位でしょうか 三脚の場合3万前後から 10万円超えまで色々ありますし 予算書かないと すぐに10万円以上の三脚のお勧めが来ると思います。
書込番号:19666725
1点

こんにちは。
シンバル雲台の重量は、1キロ以上のものが多いので、その重さの雲台を乗せるとしましたら、脚の最大径28ミリ以上の三脚は、バランスの面で欲しいです。
あと、機材の重さによっては、もっと剛性のある三脚が必要になるかもしれないです。
因に、シンバル雲台を考えないで、昆虫や花など低く姿勢で、撮影では、マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段 MT055XPRO3は、低い姿勢で撮ることができます。
http://kakaku.com/item/K0000629839/
https://www.manfrotto.jp/products/supports/tripod-legs/055-aluminium-3-section-tripod-with-horizontal-column
参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=zmenklsAZX8
書込番号:19666797
0点

>うちの4姉妹さん
>杜甫甫さん
>もとラボマン 2さん
>アルカンシェルさん
おはようございます。
毎度ながらに早急にコメント頂きましてありがとうございます。
撮影機材は1dx、Canon328is1型です。
これまでただ、今回予算が本当に厳しく、ボディ、レンズ組み合わせからは想像できないくらい安価に買えるもの探してます。
因みに自分なりにあたりをつけました。
silk pro700dx の輸出専用棚ずれ品だと脚のみで13000円くらいであります。
ほぼローアングル+ジンバル雲台のコンビで使う予定です。おわかりのとおり、予算も2万以内で考えてます。
書込番号:19666826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん こんにちは
>撮影機材は1dx、Canon328is1型です
これだと 予算2万円以内でしたら 中古を探したほうが 強度的には良いように思いますが GITZO ジッツオ 3段3型 アルミ三脚 ラピットタイプで有れば 強度的にも大丈夫だと思いますし 2万円以下で探せると思います。
でも センターポールは 分割式ではないため ローアングルにするのには ショートタイプのセンターポールに交換する必要は あります。
後は ローアングルセンターポールがあるため極端なローアングルはできませんが ベルボンのマーク7の中古であれば 強度的にも 価格的にも合うと思います。
書込番号:19666941
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
velbon mark7実機をみてきました。
かなりどっしりしててよさそうですね。
中古でも安く出ているようですので色々と探してみようと思います。
ジッツオもよさそうです。
物色する楽しみがまた増えました。ありがとうございます。
書込番号:19670151
2点



近々タムロンの修理窓口(上野)に、レンズ(とカメラ D7100 + 70-300mm モデルA005)を持って
出かる予定なのですが、そのついでにカメラ店で三脚なども見て廻ろうかと思っています。
三脚は安売りのベルボンしか持っていないので、しっかりした物が欲しいと思っているのですが、
何分三脚よりはレンズが欲しくてどうしても後回しになっています(今の三脚も全く使えないわけではないので…)。
ただ、家のベランダで満月を撮る時など、今の三脚だとどうも安定感が悪く手を添えながら撮影しないと
不安があるので、やはりしっかりした三脚を買いたいなとも… でも高いし。。。
こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの
高さがあった方が良いとか、ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
実物を触って扱いやすさを比べたくても、近所の家電店では叶わないので、上野や秋葉原で三脚が
充実しているお店をご存知でしたら教えて頂きたいのですが。
また、中古でも構わないと思っているので、もしこれならと思う物が予算内で買えるなら購入予定で
出掛けるつもりなのですが、その際注意すべき事などありますでしょうか?
タムロンに持参予定のカメラとレンズを付けてガタつきがないかとかは試すつもりですが、
中古はここもチェックしておいた方が良いとかありましたら、それも教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

こんばんわ。
とりあえず、ヨドバシ上野の地下に三脚コーナーがあります。人気順など陳列も工夫されてますし、店員さんも詳しく教えてくれます。
駅を秋葉原まで伸ばせばヨドバシakibaが品揃えは一番かと。メーカーさんもいたりしますのでメーカー名のベストを着てる方に声を掛けて見てください。
中古は向かいにキタムラ秋葉原あります。
店舗の奥に鎮座してますが、在庫はその時次第です。
正直、ヨドバシで新品を選んだ方が良いと思います。
では、良いお買いを(^-^)
書込番号:19038652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新品ならヨドバシ上野のB1FかヨドバシAKIBA 3Fならそれなりに展示品を試せると思いますよ。
中古は扱っていないですけどね…。
予算は脚+雲台で5万程度かな?
書込番号:19038672
2点

三脚選びは結構大変かも!
主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
書込番号:19038717
6点

ハワ〜イン♪さん こんばんは
新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
https://twitter.com/fujiyacamera_yh
後中古での注意点ですが 各部分のロックがしっかり閉まり止るか 脚部がゆるくブラブラしないかなど の確認で 外観の方は 三脚の場合傷が多くてもしっかりしてる物もあるので 外観よりは 固定力だと思います。
書込番号:19038762
5点

ハワ〜イン♪さん
上野・秋葉原でしたね 中野だと 少し遠いですね ごめんなさい。
書込番号:19038785
2点

いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/058/Y/
またあそこは中古品に対するランク付けも適格なので、見方がよく分からなくても値段相応と言う所は信頼できます。
書込番号:19038928
4点

サンディーピーチさん つるピカードさん t0201さん もとラボマン2さん
早々にお返事ありがとうございます&まとめレスで失礼致します。
ヨドバシ上野の地下は人気順とか分かりやすく、品揃えではヨドバシakiba3Fが一番! で、
中古ならお向かいのキタムラ秋葉原ですね(メモメモ)。
>予算は脚+雲台で5万程度かな?
まっとうに考えればそうなりますよね(苦笑)。
>主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
ちょっと…
いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に
忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか
海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
もう、三脚のクチコミでこれなら大丈夫! と皆さんが太鼓判押す三脚が
欲しいのは山々なのですが。
>新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
もとラボマン2さん、ツイッターありがとうございます。
何気なく見て、「三脚処分特価コーナー」に わぉ〜! と俄然興味が湧きました。
しかも、水曜にでもタムロンに行こうと思ったら夏休み…
これは中野に先に行けってことなんじゃないかと (*^^*)
予算5万なら絶対新品購入するのですが、ちょっと厳しくて2万(+もう1万位かな)なので、
皆様に教えて頂いたお店で実物を触ってみて、使いやすいものがあれば購入しようと思います。
中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから、
上野・秋葉原で新品を試してみて… 予算内で気に入ったのがあれば中古を買うと思います。
色々と教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:19038933
1点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
新品購入ということでしたら、私もヨドバシakibaをお薦めしようかと思っていましたが・・・。
>でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
この用途ですと、三脚のパイプ径は28mm以上は欲しいですね。 雲台もある程度しっかりしたものが良いので、総重量3〜4kg位の三脚が候補に挙がってくると思います。
それで・・・
>いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
ん、ん〜・・・予算的に厳しそうなので、(初心者にはあまりお薦めしませんが)今回は中古三脚を選ぶしかなさそうですね。 中古三脚の品揃えが多いのは、中野のフジヤカメラですが足を伸ばすことは可能ですか?
中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。 動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。 仮に手放すような事になったとしても、これらのモデルであれば値段がつきやすいですからね。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19039126
2点

中古市場は分かりませんが、
妥協して中途半端な買い物はしない方が良いと思いますよ。
あくまでも経験状です。
書込番号:19039401
1点

こんにちは。
お持ちの機材D7100と70−300(A005)ですと、三脚は、脚の最大径28ミリクラスであれば、スローシャッターなどでも大丈夫だと思います。
脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
http://kakaku.com/item/K0000437135/
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
秋葉原のヨドバシカメラでしたら、展示品も置いているかと思いますので、一度、ご確認されたらと思います。
中古の三脚は、脚がスムーズに出るかとか、脚のロックはしっかりできるかとか、それと雲台もスムーズに動くかとか、ロックがしっかりとできるかとか、しっかり見られて、中古は見られたそのものを買うので、お買い得なものがあれば、ラッキーだと思います。
それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
書込番号:19039427
1点

ネオパン400さん そらに夢中さん t0201さん アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます& まとめレスで失礼いたします。
>いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
教えて頂いたアドレスで中古の三脚見比べてみたのですが、不良個所があればきちんと
明記されているようですし、ランク付も分かりやすそうで暫くこれはどうだろうという商品を、
価格コムで調べてみたりしちゃいました。
もとラボマン2さんに教えて頂いたツイッターも覗いてみると、ちょっと埃っぽそうな棚の奥の
あれが気になる〜 なんてお店のようで、ワクワクしちゃいます。
(私に識別眼がないので掘り出し物ゲットなんて芸当はできそうにもありませんが…)
>中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと
作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。
動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
そらに夢中さん、色々中古三脚のチェックポイント教えて頂いてありがとうございます。
中古でも良いと思った時点で、多少傷があってもしょうがないと思っていたので、
外見より中身! 動作不良がない物の方が良いというアドバイスに納得です。
> あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも
補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
あっ そうですね。 新品で何万もするのですから、使い捨てじゃなく修理しますよね。。。
そこまで気が回りませんでした。
>個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、
初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ
(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。
ジッツィとかマンフロットとかですね(メモメモ)。
上手くゲットできると良いのですが。
>脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
アルカンシェルさん
新品でも予算内で購入可能品があるのですね。
やはり中古を見て、新品も見て、悩んでどうするか決めた方が良さそう…
>それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、
ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
油ですか。 まぁ軋みが出たら油さすんでしょうか、これは動くかどうか以前に勘弁して欲しいので…
可動部を中心によく見て(触って)油が気になるようなら避けるようにします。
短時間でまた色々と役立つアドバイスありがとうございました。
グットアンサーは3つまでしか付けられませんが、どのクチコミも大変参考になりました。
アドバイス頂いた内容をもとに、良い三脚がゲットできるように頑張って探してみます。
書込番号:19039659
1点

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます
>多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから
中野のフジヤの場合 価格は高めの物多いですが 品物はしっかりしているので安心できると思います。
>中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
モデルチェンジ前でしたら 3万円でマンフロット055アルミ+ハスキー3Dヘッドが新品で買えたのですが 今新品では難しいかもしれませんが 中古でしたら マンフロットでしたら予算2万+1万位で探せるかもしれません。
後は ジッツォも最近は カーボンが主流の為 アルミ中古であれば 購入できるかもしれません お持ちの機材だと ジッツォでしたら 2型でも対応できると思います。
書込番号:19039673
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
私のお勧めはヨドバシ新宿西口本店カメラ館三脚売場です。
ヨドバシの中でも特に三脚に詳しい店員さんが配置されています。
スタジオJinの店長が言っていたので間違いないでしょう。
実例として、
「同スペックなのに価格が大きく違うのはなぜ。」
と聞いてみましたら、
「組立制度が違います。」
と言って、2つの製品の違いを見せてくれました。
悪い見本の方は脚がゆがんでいました。
ここまで説明できる店員さんはそうはいませんし、価格コムでもこういう話は出ません。
残念ながら悪い見本の方は、日本の有名メーカー(2社しかないけど)の製品でした。
そのあとライバル店に行きましたら、そこでは数千円の三脚に一眼レフを載せて説明していました。
この店はダメだなと思った。
忘れてはいけないのが自分のカメラとレンズですね。
レンズは一番長いのを持っていってください。
私も金持ちではないんで、予算を抑えたいのはわかります。
ただ三脚って数十年使うのが普通ですから、不満があるとそれが数十年続くことになりますからね。
新しいカメラ買うのを1回見送れば、いい三脚は買えるんですよ。
D7100の次はフルサイズと思う方多いですけど、その予算があるでしょ。
私はD7100の予算で三脚買ったので、カメラはいまだに2007年式のS5Proです。
>こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、
軽いだけでなく、振動がおさまる速さも速いです。
ただし価格が高い。
>エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの高さがあった方が良いとか、
私が最近よく書いてることですね、こりゃ。
正確にはエレベーターを伸ばさなくても、カメラが目線まで届く高さが最低必要ということ。
これより高い分にはよいが、低いと今見ている高さで撮れず、ローアングルの連発になってしまいます。
撮影場所が下り坂だと前の脚を伸ばさないとなりませんし、見上げて撮る場合はカメラを顔よりも高くするとかがまないで写せますから、高さの余裕があるに越したことはありません。
ただ162cmの高さがある製品は非常に少ないです。
カメラの高さや、頭頂部から目までの高さは差し引いて大丈夫ですので、雲台付き三脚なら身長−20cmの142cm以上あれば目線まで届くはずです。
脚のみの場合は雲台の高さも引くので、身長−30cmで132cm以上ですね。
エレベーターは微調整のために使いますので、これを使わないと十分な高さが確保できない製品は避けましょう。
エレベーターを少しだけ伸ばしてセットすれば、構図を下げたいときに簡単に下げられます。
不安定になるから伸ばしてはいけないというのは間違いですから、便利なものは使いましょう。
ただ40cm以上伸ばせるエレベーターというのは、さすがに不安ですね。
40cmも高さが足りないなら、それは脚を伸ばしてください。
>ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
持てる限り、運べる限り、重いものを選んでください。
ただ重すぎて持ち出さなくなってしまっては意味がないので、そのバランスが難しい。
持ち方のコツとして、雲台を下に向けると軽く感じます。
ストラップやバッグを使って肩にかけると運びやすい。
三脚専用袋は高いので、私は2,000円のショートスキー袋を使っています。
小川町のアスペンは気合入っていて、夏でもスキー用品売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/f-janck/skicase-100?scid=af_pc_etc&sc2id=259319859
こうやって選んでいきますと、価格がどんどん上がっていきます。
サイズも大きく重くなります。
高い大きい重いは嫌われますから、どうしても安い小さい軽い製品が多くなってしまうんですね。
高さの件も、低コストで高さを稼ぐために、エレベーター40cm以上なんてのが作られる。
だから製品はたくさんあるけど、本当に使えるものは少ないんです。
あと雲台とのセット製品って、雲台が弱いものがほとんど。
価格は安いのですが、雲台でコストカットしています。
セットでもしっかりしているのって、ハスキーくらいではないだろうか。
だからセット雲台よりも大型のものを選びましょう。
メーカーは合わせなくても大丈夫です。
とまあ色々書きましたけど、実はヨドバシで売られている「三脚使い方口座DVD」の受け売りがほとんどなんですね。
1,540円しますけど、この金額で無駄な製品買わずに済めば元は取れますから、これを見てから買いに行くのがお勧めです。
3時間近くかかるので、ちと見るのが大変ですけどね。
もちろんヨドバシの店舗でも売ってますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:19040918
4点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
返信&Goodアンサーありがとうございます。
>ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
多分この三脚がお薦めで挙がってくるだろうと思っていましたが…私としては、この製品はお薦めしかねます。 この三脚を購入するくらいであれば、その予算を取っておき他にまわした方が良いと思います。
ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii_fe.pdf
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-3-sections-series-2
金属製三脚なのにカーボン製三脚と同じ重さ? 普通なら有り得ませんよね。 金属製でそこまで軽量化しているということは、何処かに無理がかかっていると思いませんか?
シェルパシリーズは軽量化を達成する為に、脚パイプの肉厚をかなり削っていると思われます。 その証拠に、足を伸ばして設置した後に三脚全体を上から押さえつけて左右にねじってみると大きく脚がしなるのが見て取れます。 金属製としては、このしなりは過大で1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません。 恐らく、大きな負荷が加わった場合、パイプから破断するでしょう。 他にも各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚ということが理解できると思います。
できればヨドバシなどで同クラスの三脚を横に並べて見比べてください。 私の言っている事が理解していただけると思います。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19042009
2点

>>ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
雲台を除けば、高さも比較して、110ミリ程、低くなるわけで、その分、重量も軽くなります。ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
カーボンのジオ・カルマーニ三脚がありますが、他社と比べてもお安いです。
価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
実際に、ものを見られたら、分かることです。
書込番号:19042068
0点

望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
書込番号:19043528
1点

もとラボマン2さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
中古狙いなら、マンフロット055やジッツォも購入できるかもしれないなら、
ちょっと下調べして出かけてみます。
たいくつな午後さん
色々とご教授ありがとうございます。
重くてサイズも大きくて…
確かに滝などで足場が悪い場所でも使うならしっかりした三脚が欲しくなりますが、
あまり重すぎて真夏に持ち歩いたらへばっちゃったというのも悲しいので、
これはと思うものがあれば、触ってみて扱いやすいかどうかで決めたいと思います。
そらに夢中さん
ベルボンのシェルパシリーズは、軽量化のためにどこかを削っているというお話は分かりました。
購入候補になったらよく確かめてみます。
アルカンシェルさん
実物を見て判断すべきですね。
お値段が倍以上の差があるものは、それなりに違いはあるのでしょうが、
フラッグシップ機に単焦点の望遠レンズなんて重量級を乗せるわけではないので、
やはり扱いやすく持ち歩きもある程度大丈夫なら、新品が予算内で購入できそうなら
私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
スピースさん
実際にお使いの方のコメント、参考になります。
軽量化のためにどこかを削っていても使用に差支えなければ軽い方が良いので、
購入候補になったら実際にレンズ付けたカメラを乗せてよく確かめてみます。
解決済みとしましたのに、また沢山のアドバイスありがとうございます。
予想以上に選択肢がありそうなので、今他のクチコミも読んで勉強中です。
頂いたアドバイスをもとに、お店も何店か見て廻りながら探してみます。
書込番号:19044037
0点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
またまた返信ありがとうございます。
そうですね。 実際に現物をご覧になった上で、決められるのが一番だと思います。
ちょっと横レス失礼いたします。
○アルカンシェルさん&スピースさん
まず最初に…気分を害されたのであれば、申し訳ありません。 お詫びいたします。
○アルカンシェルさん
>ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
なるほど。 私としては、カーボン三脚の基準となる存在として、ジッツォの2型三脚を例に挙げたつもりでしたが、仰る事にも一理あります。 また、多角的な観点から製品を評価する上で、使用感だけでなく質量の観点からも分析させていただきました。
それでは同じメーカのジオ・カルマーニュ E635Mと比較してみましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/geocarmagnee635m_fe.pdf
縮長はシェルパ635Uよりも5mm長いだけ、全高(EV無し)も26mmしか違いません。 どちらも同じ雲台が付属してきますので、これは無視できますね。 これでシェルパ635Uの方が280g重いだけです。 両者の質量差はシェルパ635Uの質量の12%ほどです。 カーボン三脚が登場した当時で『カーボン三脚は、同程度の強度を持ったアルミ三脚よりも30%程度軽量化できる』と言われていましたから、カーボン素材の研究が進んだ現在(アルミニウム三脚の性能はほぼ行き着くところまで到達しています)では、35%程度の軽量化ができているかと思います。
http://www.velbon.com/jp/support/faq.html
つまり、ジオ・カルマーニュ E635Mと同程度の強度を持ったアルミ三脚を作ろうと思えば、質量は2,640g〜2,800g程度は必要という事になるのです。 その点から判断しても、シェルパ635Uの2,300gという質量は軽過ぎると思います。
こう書くと、『ジオ・カルマーニュ E635Mの方には、脚にウレタンが巻いてあるではないか。』と言われそうですが・・・ウレタンチューブの重量自体は数十g/本です。 上記計算に影響を与えるほどではありません。
>それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
先ほども述べましたように、カーボン三脚の質量の一例としてジッツォの製品を挙げさせていただいただけで、16,000円の三脚にジッツォと全く同じ性能を期待している訳でもありませんし・・・そもそもシェルパ635Uをカーボン三脚と比較しようなどとも思っていません。 私の先のレスは『他の28mm径アルミ三脚と比較しても、シェルパ635Uは(コストカットと軽量化の影響からか)、安定性に劣る』という意味だったのですけれども・・・文面からご理解いただけなかったのであれば、私の文才の無さゆえですので、ご容赦ください。
>ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
ベルボンの製品の中には、費用対品質が高く優良な製品が存在すると思っていますし、ユニークな製品も多数あると思っています。 今回、たった一つの製品を評価させていただいただけで、ベルボンの製品を全否定した訳ではありません。 私の書き込みの中に、その様な箇所が在りましたでしょうか?
>価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
私は『各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚』と評しただけで、『価格だけで』製品を評価した覚えはありませんが?
>実際に、ものを見られたら、分かることです。
私の書き込みからは、実際に使った事があるということは読み取れませんでしたか? これも私の文才の無さですねwww
ご心配頂かずとも此処では私は自分自身で見て、触れて、体験してみて、知見を得た製品しか他人にお薦めしたり評価したりはしていませんので・・・大丈夫ですよ。 『実際に』自分自身で使ってみた結果のみで書き込ませて頂いています。
今回、アルカンシェルさんと私の評価基準が全く違うという事は十分理解できましたので、良かったです。
○スピースさん
掲示板への初めての書き込みが、私へのお叱りの言葉ですか・・・気分を害させてしまって申し訳ありません。
>望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。
私はシェルパ635Uは『1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません』と書き込んでいますので、脚径25mmクラスの三脚と同程度という事です。 このクラスであれば、条件さえ良ければ、200mmの望遠域でも十分使えることもあります。 現在、ご自分で十分満足されているのであれば、それで良いのではないですか? 別に、そこに異論を挟むつもりは全くありません。
ですが、一般的に脚径28mmクラスの三脚であれば、300mmレンズを装着しても全く問題が無い筈です。 シェルパ635Uは300mm域では厳しいです。
しかし、スレ主のハワ〜イン♪さんは『花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたい』と非常に厳しい条件を前提に仰っていますし…小型の三脚は既にお持ちのようですので、今回はシェルパ635Uは全くの対象外だと思います。 それでもシェルパ635Uをお薦めされる理由があれば、伺いたいです。
>使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
私は『想像でいい加減な書き込み』をした事はありませんが? 私の文章から、実際に使用した上での感想という事が読み取れなかったのかも知れませんが・・・私は国内外、多数の三脚と雲台を使用してきた経験を踏まえた上での感想しか書き込んでおりません。
いくら不愉快だからといって、良く知りもしない他人に向かって十分な根拠も無く『いい加減』などと侮辱する事は容赦できません。 この点に関しては謝罪していただけますか?
長文、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19044199
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
>>私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
是非是非、実物を上から押すなり、実機を乗せるなり、剛性感などを、試されたらと思います。^^
シェルパでは、剛性感のある3段の635Uの方が一押しです。
三脚が軽量なことは、持ち運びでいい部分があり、もし、風の強い日のスローシャッター時などには、このシェルパには、センターポールの下部に雄ネジがありまして、別売りでフックが着けられるようになっています。
そのフックに、何か荷物を、風で揺れないように吊るされておけば、三脚の重心が下がり、より安定感が増します。
エンドフック
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/endhook.html
そらに夢中さん、こんにちは。
前レスから、何か重さに拘れているようですが、三脚の剛性感や性能は、重さだけではないと思っています。
ネットのレスでは、メーカーのスペック表に記載されていることに基づいて、性能比較してしまいますが、やはり、メーカーのスペック表にも記載されていない性能など、総合的に見ようとしますと、やはり、実物を見て触った方がいいです。
スレ主さんが、見に行かれるそうなので、それで、判断されたらと思っています。
書込番号:19044796
0点

ふたたび、こんばんは。
アルミがカーボンと同じ重さというのは、私が使っているハスキーもそうです。
アルミのハスキー脚のみ2.5Kg、カーボンのジッツオGT3532LS+センターポール2.49Kgという具合。
サイズはほぼ同じです。
しかもハスキーはギヤ付きエレベーターで、ジッツオにギヤ付をつけるとハスキーよりも重くなります。
こうなる理由は、ハスキーがローアングルに出来ないことが大きい。
ローアングルが出来るようにすると、強度が弱くなってしまうそうです。
他の32mm径アルミ三脚を調べてみますと、ベルボン・マーク7Bが3.5Kg、スリック・プロフェッショナルUNが3.4kg、ジッツオGT3330LS(現在廃盤)+ギヤ付きセンターポール3.9Kgで、いずれもローアングルが出来ます。
もしハスキーでローアングルが出来るようになったら、今より1Kg程度は重くなるのでしょう。
まあジッツオは重さの点では不利になるシステマティックですので、もしマウンテニアの3段Lタイプがあれば0.5Kgは軽くなったのでしょうけど。
で、問題のシェルパですが、これ私は見たことありません。
カタログを見るとローアングルは出来ますね。
ではなぜ軽いのか、スレ主さんが気になっているマンフロットのアルミ三脚と比較してみました。
サイズからシェルパ635UとマンフロットMK055XPRO3-3Wが近いと思います。
パイプ径 シェルパが29mm:055が30mm
全伸高 シェルパが1790mm:055が1830mm
という具合。
しかし重さは、シェルパが2300g:055が3500g
価格は、シェルパが14,900円:055が30,980円
どうしてこんなに違うのか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629840_K0000437135
違いは雲台の重さで、シェルパが580g:055が1000gと、これだけで420g違う。
では残りの780gはというと、どうやら脚の高さが原因らしい。
センターポールを伸ばさない場合の高さは、シェルパが1390mm:055が1530mm
縮長は、シェルパが670mm:055が740mm
全伸高では40mmしか違わなかったのに、センターポールを縮めると140mmも違う。
その分シェルパは脚が短くなり、縮長が70mm縮まる。
脚一段で70mm縮まり、それが3段×3本で9本分=630mm少ない長さで脚が作られている。
その分センターポールを100mm長くしているので、トータルで530mm少ない材料で作っているというわけ。
(わかりやすくするためこう書いたけど、実際はこんなに単純ではないので、530mmより小さい数値のはず)
なるほど、これなら軽くて安いは実現できるし、おまけにコンパクトなのだからお客さんは喜ぶわ。
でも私はパス。
なぜなら私は身長170cmあり、センターポールを伸ばさずに150cm以上の高さがあることが絶対条件だから。
そうでない人もいるんだろうけど、私はそうなんです。
よくわからないのは、055よりワンランク下の190シリーズよりも軽いことなんですよね。
これパイプ径26mmで、シェルパの500番台と同じサイズです。
高さも055より50mm低い。
パイプ径が細いほうが重いって、とっても不思議。
細かく書いてられないので、気になる方はそれぞれの製品サイトで比べてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636707_K0000437135
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
http://www.manfrotto.jp/product/MK190XPRO3-3W
これがコストダウンの結果なのか、高い技術と良心的価格設定によるものなのか、見たことない私にはわかりません。
これに対する回答はしていただかなくて結構です。
今度ヨドバシ本店に行くことがあったら聞いてみたいと思っていますので。
だいたい自分の店で売っている製品に対して、「これが悪い見本です」と説明するって、こんな店はどこにもないですよ。
売っている製品を悪く言うのがタブーなのは、販売業経験者には常識です。
買う側としては本当のことが聞けてありがたいけどね。
ということでハワ〜イン♪さん、見てきたらぜひ結果報告お願いします。
横レス失礼します。
>そらに夢中さん
気分悪いこと書く人もいますけど、ほっとくしかないですよ。
2chで私たちのことを、ジッツオとアルカスイスばかり勧めるのが気に入らないんですって。
その類の人なんじゃないですか。
人の悪口ばかりで盛り上がってるけど、だったら誰にでも好まれる回答を自分が書いてみればいいじゃん。
代案なき批判は、ただのわがままだってことに、早く気付こうね。
またこれもネタにして盛り上がるのかな。
私は2chは二度と見ないし、見ると気分悪くなるだけだから誰にも勧めません。
私たち以外の回答者もネタにされてますから、他のみなさんも見ないほうがいいですよ。
私はそらに夢中さんもアルカンシェルさんも好ましい回答をされる方だと思ってますし、だからお二人はファン登録させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
長文失礼しました。
おやすみなさい ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽''。・゚゚・
書込番号:19047271
4点



3年位前にキングのFotopro FPH-52Qを買いましたが、D7000を付けると
重さでカメラが回ります。コンデジでは大丈夫です。
ネジを強く締めても、縦位置で撮ると回ります…
(いつも手で押さえて撮っています…)
何か良い方法はありませんか?
部品を買えば解消するのであればどなたか教えてください。
ひょっとしてD7000の重さに対応しない三脚なのでしょうか?
0点

雲台が交換できる三脚であれば、雲台を交換が良いと思います。
撮影目的によって、雲台の選定も変わるので、その辺りの情報があれば、より具体的なアドバイスが期待できます (=゚ω゚)ノ
書込番号:19666631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雲台を対荷重が機材の倍になるくらいのスペックのものの交換するといいです。
例えば
ベルボン
QHD-53Q
http://s.kakaku.com/item/K0000283572/?lid=sp_hikaku_rec
書込番号:19666634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>golftsi2008さん
こんにちは
きちんとドライバーで締めてますか?
コインなんかでは、上手く締めれないですよ
シッカリとしたドライバーで締めると
留まるはずですよ〜
書込番号:19666635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クイックシューの容量(大きさ)不足のようですね
根本解決には成りませんがカメラとの接触面に薄いゴムかコルクのシートを挟むってのはどうでしょう
書込番号:19666637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>何か良い方法はありませんか?部品を買えば解消するのであればどなたか教えてください。
カメラボディとクイックシューですと、固定力が弱いので、直に、しっかりと締め付けられる雲台がいいです。それも、台座が大きく、カメラボディを据えると、コルクが沈み込みより固定力が出る雲台がいいです。
ベルボン QHD−63
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63.html
クイックシューを使われるなら、QHD−63Qがいいと思います。
こちらは、シューに爪が着いていて、縦位置にされても、カメラボディが回らないようになっています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63q.html
書込番号:19666672
1点

あっ、2枚目の「クイックシューのネジの空回り」のことですか?
あの便利な手締めだと、空回り必至ですね。
コインでガッチリ締めて先ず効果の違いを確認してみては如何でしょうか?
書込番号:19666674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

golftsi2008さん こんにちは
ドライバーでしっかり固定し それでも動くのでしたら シュープレートが 重さに耐えられないようですので シュープレート 回転防止機能や カメラに有ったアルカスイス規格のL型ブラケットタイプ等を探すのがいいのですが アルカスイス規格でも相性があるので 今の時点では どれがいいかは分からないです。
でも価格も高いですし 組み合わせ探すのも難しいので 回転防止機能付きの雲台か 固定慮気の強い雲台探す方が 早いかもしれません。
書込番号:19666688
1点

縦位置の撮影なら
応急処置として
カメラの取付位置を変えみましょう
ネジの緩む方向と重さによるカメラが下に方向が同じですから…
まあ、機材使用に対し三脚の強度不足もあるかと。
書込番号:19666716
0点

>golftsi2008さん
一枚目の写真で見ると、ネジの締まる方向に回っていますよね。
ということは、締めかたが甘(弱)いということではないでしょうか。
右に倒してゆるむようなら、ゆるむ方向に力の働く左にカメラを倒
したらなおさらですね。
私のやりかたは、30度〜45度位前の位置にツマミで締めて、後
はシュー自体をつかんで真っ直ぐになるようにゆっくりと締めます。
強く締めすぎるとカメラ側のネジ部分が壊れますので、弱目から
はじめて、コツをつかんでください。
書込番号:19666759
1点

こんにちは。
私もベルボンのクイックシュー(雲台)への交換をオススメいたします。
ベルボンは使用していますが爪がカメラを固定しますので、カメラが回ることがないですよ。
http://review.kakaku.com/review/10707010104/ReviewCD=474360/#tab
書込番号:19666834
3点

皆さまご親切にありがとうございます。
本当にいつも助けていただいております。
ドライバー等で締めると、緩める時にまた大変なので
ワンタッチで簡単に止められるようにするには
やはり雲台交換なのですね…探してみます。
書込番号:19666842
1点

この雲台はアルカスイスクイックシュータイプのようなのでシューを
「SUNWAYFOTO DPG-50U」
のような回転止めのストッパーの爪が付いているタイプに変えるとネジは緩みません
縦の撮影が多いならL型の「DPL-03R」などにすれば良いと思います
90度倒すとテコの原理と同じでロック部分に何倍もの荷重がかかりますL型のシューで
倒すことなく真直のままで縦の撮影が出来るので荷重が中心に近いところになり安定します
書込番号:19666883
1点

>ドライバー等で締めると、緩める時にまた大変なので
付け外しが面倒ならクイックシューははボディに付けっぱなしはどうですか
他の方もコメントされていますが
傾く方向が締め付け側に回っているようで元々締め付け不足ではないですか
ドライバーまで使わなくてもコイン等で締めるだけでも変わるような気もします
書込番号:19666972
0点

golftsi2008さん 返信ありがとうございます
http://camera-friends.com/?pid=57303888#.VtzQha1pDIU
Fotopro FPH-52Q上の製品だと思いますが 雲台のベース径42mmになっていますので ベルボンのQHD-53Qで有れば ベース径が44mmと近いので 違和感なく付けることが出来ると思います。
QHD-53Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd53q.html
でも 一つだけ このクイックシュープレート ピンが太いため クイックシューが少し後からはみ出します。
書込番号:19666975
0点

皆さまありがとうございます。
三脚を買うのは高いので、雲台を買おうかと思うのですが、
折角なのでレバーの付いたマンフロットの以下の商品が評判良さそうなので
考えているのですが、私の持っているキングのFotoproに付くのでしょうか??
XPRO3ウェイ雲台 クイックプレート付き MHXPRO-3W
(使いこなせるか不安ですが…)
書込番号:19667891
0点

>>私の持っているキングのFotoproに付くのでしょうか??
マンフロットの雲台は、太ネジです。フォトプロは、太ネジ対応していますので、大丈夫です。
書込番号:19667976
1点



いま、silk の一脚を使っていますが、三脚だと場所を取るので脚が、あまり広がらず小さいスペースで三脚のような安定感がほしいのですが、いい方法はないでしょうか?今使ってるのはこのsilkのmonopod 350という一脚です。
書込番号:19503001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


izu3131さん、こんにちは。
三脚は、脚を大きく広げることで、安定感を出しているので、脚を大きく広げずに、安定感を出すというのは無理だと思うのですが、、、
例えば、一脚を何か重い物に紐でくくりつけて、それで安定感を出す、という方法はどうでしょうか?
書込番号:19503022
2点

こういうスレッドもありました。
参考になりますかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=19179273/#tab
書込番号:19503027
1点

izu3131さん こんばんは
スリックでは スタンドポッド
http://www.slik.co.jp/monopod/stand/
ベルボンでは ポールポッドV
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepod3.html
が有りますが ボール一本で高さ支えているため 安定性はあまりよくないです。
今の一脚だと 脚の先端に ネジがきっていないため 上のような使い方は出来ないと思います。
書込番号:19503039
1点

自立出来る一脚は有りますが
三脚の安定感を得るのは無理です
三脚の足の開きにはそれはそれなりに
必要な理由が有ります
書込番号:19503105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それなら三脚にしたら。
私は三脚を使うときに、脚は思いっきり伸ばしても(スペースがあまりないために)脚をほとんど広げずに立てて、それで撮影する場合がときどきありますよ。
橋の欄干の上に三脚を立てたり、狭い堤防の上で三脚を立てたり…そんな感じです。
また、伸ばした三脚の脚をたたんで1つにまとめ、一脚のようにして使うことはたびたびあります。三脚は一脚になりますが、一脚は三脚になりません!!
書込番号:19503137
2点

皆さんありがとうございます。
狭いスペースで人混みで肉眼では前の方が邪魔で、見れないときなどに一脚を使ってます。三脚もありますが、場所を取ってしまうので。やはり!いまもっている一脚をそのままに、下に三つ脚をつけれるものはないですよね。
人混みで撮影が多いので、三脚より一脚の方がいいかなと思っています。
でもやはり、三脚ほど安定はしないんですね。
書込番号:19503188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一脚を三脚のように使う=スタンドポットですね。
私は逆の発想で時折三脚の脚を1本だけ伸ばして
一脚のように使います。
三脚でも使えそうな場合、当然三脚として使います。
あたりまえだけど両方持ってます。
但し、一脚は安物の数千円のものです。
三脚の脚を1本だけ伸ばして使う場合、避けては通れない道
があります。
・・・・・・・・重い・・・・・・・・!
三脚はSLIKのカーボン 724 EXIII。
当時出来るだけ軽いのをチョイスしましたが、やはり重い!
さらに
・・・・・・嵩張る・・・・・!
一脚の軽快感は微塵もありません。
もう1本
マンフロットのCompact ライト三脚4段フォトキット MKCOMPACTLT-BK
って言うのもありますが、SLIKカーボン程大きくは無いし価格も
リーズナブル。
でも嵩張る・・・・・。
そんなに重くはないですが、安定感に若干不安が・・・・。
三脚を一脚のように使うと言う事で、その辺から再検索されたら、
ひょっとしたらイイモノに巡り合うかも・・・。
一脚ほどの軽快感は絶対望めませんがそのあたりを承知の上でなら
近いものはあるかも・・・。
書込番号:19503364
1点

自立脚つきの一脚を新たに用意される方がいいと思います。
でも、三脚と比べると安定感がかなり劣りますよ。とくにカメラに触れるとしばらくふらふらゆれていたりします。
書込番号:19503394
1点

どなたか、使ってみての、お勧めのものはありますか?
書込番号:19503496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

izu3131さん 返信ありがとうございます
>、使ってみての、お勧めのものはありますか?
どちらも 同じ位の強度ですが スリックでしたら スタンドポッド7 ベルボンでしたら 前にも貼っていますが ポールポッドVが 下につく コンパクト三脚の強度があり 広く広がるので 安定性は 自立三脚の中では高いほうだと思います。
スタンドポッド7
http://www.slik.co.jp/monopod/stand/4906752206645.html
ポールポッドV
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepod3.html
書込番号:19503556
1点

私はこれを使ってます。おすすめ、というほど気に入っていません。すみません。
http://kakaku.com/item/10705510281/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000186QGI
よくみないで通販で買ってしまったのですが、まるでプロが使うような立派でしっかりした重い自立一脚でした。こんな立派な一脚はいらない、失敗したー、と思ったのですが、使ってみると実はもっとしっかりしたものが欲しくなりました。
まあ、買い替えるほどでもないので使い続けています。
観客席から動画を撮る時に使うことが多いです。
書込番号:19503577
2点

izu3131さん:
> いまもっている一脚をそのままに、下に三つ脚をつけれるものはないですよね。
発想は逆になりますが、三脚の上に一脚(延長ポール)を載せられるようにしたことはあります。写真1は自作の延長ポール(一脚まがい)で、一端には三脚取り付けネジ穴を付け、他端はコンパクトな自由雲台を取り付けています。これで一脚+三脚にし、撮影したことがあります。
また写真2は一脚が立てられる皿を取り付けたものです。ステンレス製の灰皿を改造して一脚に取り付け可能にしてあります。
> 狭いスペースで人混みで肉眼では前の方が邪魔で、見れないときなどに一脚を使ってます。
私も酷い人混みと人垣で前が全然見えないことがしばしばありますが、平気です。カメラを三脚に載せ、思いっきり伸ばして脚を広げず、一脚のように1本にまとめてそれを高く持ち上げて高所撮影しています(例:写真3)。
常用している三脚(SONYのVCT−R100など)は重量が600gほどしかないので、一脚よりも軽いかもね。なので、カメラごと片手で高く持ち上げても苦になりません。
書込番号:19503582
2点

皆さんありがとうございます。
いろいろアドバイスを頂き、感謝感謝です。
新しく、買った方がよさそうですね。
もう少し検討をしてみたいですが、これからもアドバイス、お勧め情報教えていただけるとありがたいです。
希望としては
出来るだけ長く延び、軽く、持ち運びが楽で安定するものが望ましいです。
すべての条件が満たされることはないでしょうが、人が密集していてもきれいに撮れるのがベストです。なかなかカメラの扱いももろ初心者なので、難しいですね。
書込番号:19503946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポールポッドVもどきを使ってます。クイックシューの関係でポールポッドの3脚の上位機種ULTRA 453miniとボールポッド用の1脚RUP-V40Rを組み合わせてミラーレス一眼で使ってます。お持ちのカメラは1眼レフでしょうか?1脚を逆向きに付けますので全部足を展開すると安定せず重いカメラだと振られます。私の使い方はステージ撮影で観客席に座って2段展開して使うぐらいが安定して使いやすいです。狭いスペースの人混みの中ですとあまりお勧め出来ないかもしれません。
書込番号:19504190
1点

カメラは
CANON
PowerShot G3 X
を使用しています。
まだあまり使いなれてなくて、使いこなせてませんが。
前回質問させていただいた結果お店を回り在庫があった機種から選びました。
一脚は、持ち運びが楽であまり重くないと助かります。
書込番号:19504311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚と一脚で購入を迷っています。
使用カメラ:7DU
使用レンズ:Sigma50−500、Sigma18−35、Canon70−200、Canon18−135、Canon50
撮影内容:子供のイベント(室内外)、航空機、日常の子供たち
以上が普段の使用なんですが、航空機撮影で50−500を腕だけで取り回すのは流石に辛くて三脚か一脚を考え出しました。
正直三脚と一脚でのメリットとデメリットすらハッキリとわからない程の素人です。。。
希望としては私自身が身長190ですので最高長が1800〜2000位を希望しています。
よくわからないのが,三脚や一脚のカタログに記載されている積載重量についての記載です。
私の機材で一番重たいセットは50−500をつけた時なのですが重さ的には5キロ程度だと思うのにカタログでは7キロ以上の商品での扱いになってしまうということです。
また値段も三脚では5キロ程度と7キロ程度ではかなり違ってきます。
個人的にブランドは、SLIK、ベルボン、がいいなと思っています。
何かアドバイス等あれば教えていただけたらと思って投稿してみました。
よろしくお願いします。
1点

一脚は、6軸中2軸のブレを抑えることができる。でもきほん重さを支えるだけと思ったほうがいいかな。
書込番号:19385508
1点

べっけんばうあ〜さん こんばんは
スリックで有れば 強度的には ザ プロポッドスポーツ でも大丈夫だとは思いますが 高さが1600mmの為 その上のザ プロポッド で有れば 1820mmまで行くと思います。
1820mmまでいけば 三脚座にカメラの高さが加わるので 大丈夫だと思いますし もっと高さ欲しい場合 自由雲台付ける事で高さ稼ぐ事出来ると 思います。
ザ プロポッド
http://www.slik.co.jp/monopod/pro/4906752204214.html
今回は スリックで探しましたが マンフロットにも良い一脚有ると思いますよ。
書込番号:19385533
2点

マンフロット682Bとか頑丈だし、一脚はもちろん内蔵補助足3本スタイルにも使えますよ。
書込番号:19386015
1点

べっけんばうあ〜さん おはようございます。
三脚はあなたが持たなくてもカメラを持ってくれますのであなたが動かなくて撮る場合ならば楽ですが、一脚はあなたが持たないとダメな分動きながらなど手持ち感覚で簡単に撮れると思います。
三脚の耐荷重に関してはその重さならば倒れずに乗せられるというもので、ブレずに撮れるよと言うのとは違いますしAPS-C500oで三脚本来のブレなく撮ろうと思うと私的には耐荷重10sでも微妙かなと思います。
お考えの被写体ならば当然動きものなので早いシャッターを切られるでしょうから、重さを半減できる一脚で十分に思いますが三脚を考えるのであれば持つだけでなくブレなくて撮れるかなり頑丈で大きく重いものか、手持ちの代わりで乗ればいい(早いシャッターを切る)と考えて出来るだけ安価なものを購入するかの二者択一だと思います。
一脚と三脚では使用用途が違いますのでとりあえず安価で丈夫で定番のManfrotto 681Bなどを使用して見られればいいと思いますが、全伸高は161pですがあなたの頭のてっぺんから目までの寸法とレンズ三脚座からレンズ中央までの寸法を引かれて足りなければ、雲台などを考えられれば何とかなると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001BY20M
書込番号:19386230
1点

べっけんばうあ〜さん
> 三脚or一脚で悩んでます。
一脚だと、高価な一脚は不要です。
私は、べルボンUP-4000を持っていますが、重いのでシグマ300/2.8(2400g)を載せて使っています。(笑)
この一脚は、今年の撮り鉄で大活躍しました!!
三脚だと、(カメラ+レンズ)の2倍以上が必要ですが、ただ載せるだけの用途ですと、ぎりぎりの耐荷重でも問題ありません。
スローシャッターを使う場合は、2倍以上の耐荷重が必要になって来ます。
私の場合は、重量級では、コンパクトなSLIKの「ザ プロフェッショナルSP N」(耐荷重:10kg)の旧型を使っています。
(シグマ300/2.8やニコン70-200/2.8で使用)
書込番号:19386312
2点

>@yacchiさん
ありがとうございます!!
なるほどです。でも重さを支えてくれるだけでもかなり助かります。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
重さもそんなにですし高さも程よいかもしれませんね。後は値段ですね(笑)
>萌えドラさん
ありがとうございます!!
一脚が簡易の三脚にもなるなんて驚きました。値段もそんなに高くないのでマンフロットも候補に考えたいと思います。
>写歴40年さん
ありがとうございます!!
三脚って奥が深いんですね。どんな三脚でも使えばブレは無くなると思っていました。
確かに取り回しを軽くしたいと思っているだけなので頑丈な物でなくても十分だと感じました。
頭から目までのサイズを引くというのも読むまで思いつきもしませんでした(^_^;)
雲台付けることでサイズも高くなるのでそういうことも考えてもう一度考えたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!!
一脚と三脚をお持ちなんですね。私も理想はどちらも手に入れることです(笑)
三脚も良い物をお使いで羨ましい限りです(^_^)
とりあえずは一脚を購入して撮影の被写体が変わってくれば三脚を考えてもいいのかもしれませんね。
書込番号:19386757
0点

べっけんばうあ〜さん 返信ありがとうございます
自分は ザ プロポッド の下の ザ プロポッドスポーツ使っていますが 300mmF2.8乗せても 十分耐えられますので 高さが大丈夫でしたら 1600mmのザ プロポッドスポーツでも大丈夫だと思いますが
自由雲台付けるとき 雲台のロック部分しっかり止めないと 急にカメラが動き カメラと一脚の間に手を挟んだり びっくりして カメラ転ばしてしまう可能性があるので注意が必要です。
自分の場合 手を挟まれた時 ストラップに手を通していたので 倒さずに済みましたが 挟まれたとき手にダメージ受け それから 一脚には 雲台つけず 三脚座に直付けしています。
書込番号:19387175
2点

べっけんばうあ〜さん
初めまして。
僕も一脚を《藤まつり》《薔薇祭り》などの混雑時の撮影用に購入を考えています。
重量級レンズを載せるのであれば、
私の購入候補ですが、
ベルボンのジオポッド V84、V75などが良いような。
お値打ちしますけれど。、、(^◇^;)
あの地面に接する部分を外して、ベンロのミニ脚立のベースを付けるなど拡張性があります。
既に回答多数ですね。
解決済だったりして。、、
Kidsの撮影は苦戦しそうな。。。( ̄▽ ̄)
書込番号:19387219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
色々と課題もあるようですね(^_^;)
でもこういう実経験談を聞かせていただくと商品購入時の参考になるので大変助かります(^-^)
>へちまたわし2号さん
ありがとうございます!!
まだまだ解決してませんよ(笑)
ジオポッドV84、V75はメッチャ良い一脚ですね〜(^o^)ただ値段が・・・。
これからも悩み倒して行きたいと思っています!!
書込番号:19387277
2点

べっけんばうあ〜さん
飛行機の撮影ですと、一脚でもいいかと思います。
流し撮りですと、三脚が必要になってくるかと思います。
出来れば、脚足にも水準器があるもので、調整しないと、流し撮りはしづらいです。
一脚は、リュックに収まる長さで、脚足をまわしてロックしないタイプの方が、設置の即効性があるかと思います。
書込番号:19387396
1点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど。
回してロックより普通のロックの方が良いとはまた貴重な意見ありがとうございます!!
書込番号:19387979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5キロ?
7D2が1キロ弱、50ー500が2キロで合計3キロですね。
機動力を重視したら、3キロくらいならば手持ちで撮る体力を、と言いたいところですが撮るものに依りますね。
一脚はベルボンNeo Pod8、スリックSポール2、ベルボンUltraスティックBK7を持っていますが、Ultraスティックで1D4+70ー200+EF2X3でサッカーを数試合撮ったこともありました。機材よりオーバースペックの脚が基本ですが、全く通用しない訳ではありません。もちろん自己責任ですが。
スリックのプロポッドには5段のものもあり、ベルボン
も6段を充実させてきましたね。縮長が短いものを常備しても良さそうです。
僕もベルボンのV86欲しいです。
書込番号:19388758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
ありがとうございます!!
ホンマですね( ̄O ̄;)何故に重さを間違えてしまったんでしょうf^_^;
それにしても各社の推奨荷荷重が高過ぎるような気がします。
色々とお持ちで羨ましいです(笑)
個人的にも腕だけで回したいと思ってるんですが1日中は流石にキツイもので…^_^;
脚を買う前に身体も鍛えないとダメですね(^o^)/
書込番号:19390011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べっけんばうあ〜さん
キッズ、航空機であれば、一脚でSigma50−500、Canon70−200を付けての撮影がいいかと思います。
添付のような流し撮りは、一脚がベストです。
また、望遠でキッズを撮るとプロっぽい写真が撮れますね。
風景や長い露出時間が必要なものは、三脚が必要です。
添付のような滝の写真は、三脚がないと撮れません。
Sigma50−500をお持ちであれば、一脚はGeo E76Sやプロスポーツポッドがいいのではないでしょうか。
三脚はGeo N635MUがお勧めです。
ブログでも紹介させて頂いています。
書込番号:19412027
1点

>7D'zさん
ありがとうございます!!
私も結局一脚を検討中です(笑)
個人的には、SLIKのプロポッドかマンフロットの682Bを考えております。
三脚はまた将来に検討したいと思っています。
書込番号:19412059
0点

航空機撮影では撮り方にもよりますが三脚や一脚使用する方は多くないかと思いますが・・・
三脚や一脚必要ですか?
※子供のイベント(室内外)では一脚が有効な場合はかなりあるかとは思います
書込番号:19412071
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!!
そうですね。確かに必要ないと言われるとそうかもしれません。
ですが腕休憩にもなりますし(笑)言われるとおり子供のイベントに持ち出せるので必要かなと思った次第です。
腕だけで取り回せたら楽なんですけどね〜(^_^;)
筋トレも同時にがんばりたいと思います!!
書込番号:19412210
2点

>べっけんばうあ〜さん
僕はフイルム時代500/4.5(約3000gr)
に
ベルボンRUP−L40
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl40.html
の旧モデルを使っていました
(当時購入金額は3500円程度だったかと思います)
廻りはカーボンの一脚の方とかいおました
多少しなりはありますが強度的には不満ありませんでした
※使いやすかったですよ
安価な1脚で十分だと思います
書込番号:19412280
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!!
負荷重が低いんですが大丈夫でしょうか?
大丈夫なら安いに超したことはないんで気持ちが動きますね(笑)
書込番号:19413754
1点



はじめまして。カメラ初心者です。
父から、キャノンのEOS KissのデジタルXを貰いました。
そのカメラで、来年3月、父が定年退職するので食事会を開き、
その後、家族で記念に集合写真を撮りたいと考えております。
そこで、三脚を購入したいのですが、何に気をつけて購入すればよいのか等、
全く分かりません。
食事会の後は、私は旅行が趣味なので、
旅行に持って行きたいと考えております。
カメラを持っている友人に質問しましたところ、
とりあえず国産メーカーで人気があり、一番軽いという事で、
ベルボンというメーカーのUT43Qという商品を購入すれば間違いないといわれたのですが、
いかがでしょうか?
ちなみに、お恥ずかしいのですがお金があまりありませんので、
なるべく安いと申しますか、コストパフォーマンスが良い物をと考えております。
ですので、新品で手が届かなければ中古も考えており、
その際は、お勧めのお店やネット等、購入方法もご指導いただけたら幸いです。
また、もしもUT43Qでよろしければ、
そのシリーズでも色々と値段の差があるのですが、その差は何でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、どうかご指導、宜しくお願いします。
1点

三脚は積載荷重をクリアしてれば問題は無いと思います。
がッ・・・。。。
個人的にですが、ベルボンでもウルトラロックって言うのは
お奨めしません。
以前、すごく安くて便利そうなP-MAXってヤツを買いました…
数回使ったのですが伸縮する時にロックが妙に硬かったり
伸ばしてロックしたつもりでもロックが出来てなかったり
まあ、固体差があるのか、ある程度アタリを付け馴染むまで使わなければ
その便利差がわからないのか、
便利?と言いつつ結構な力が必要で、結局ゴミになりました。
販売店の店頭で伸縮を試して見ることをお奨めします。
旅行用にも・・・と言う事で
小さくて軽くては当然の条件とはなると思いますが
自由雲台だといくら固定したつもりでも、手を放すと若干フレーミングが
ズレますので、記念写真なんかの場合は3wayの方が撮影し易いかなとも
思います。
出来れば、雲台の交換できる機種が良いと思います。
と、書けば小さく軽くとは真逆の意見になるのですが、
携帯性と安定性も真逆なんですよネ。
さらに、6段ともなれば継ぎ目が多い分安定性も損なわれます。
そして、以外と伸長も稼げません(伸ばしてもカメラ位置が低い)
やっぱり、その辺は店頭で確認された方が良いと思います。
因みに現在私が使っているのは
SLIKのカーボン 724 EXIIIと言う機種ですが、本体重量1780gです。
旅行にも持っていってますが、重さの限界ですね。
縮長545mmと言うのは
車で観光地まで行って現地で持ち運ぶにしてもちょっと長いと思います。
現地ではカメラを取り付けたまま肩に担いでます。
(本当はダメなんですけどね。)
店頭で見て触って伸縮操作して安定感を確かめて買うのが一番かと・・・。
カメラバッグも同様ですね。
書込番号:19399921
2点

>オレペンさん
趣味の旅行は車使用ですか?
電車中心ですか?
叉旅行で三脚使いますか?
(使うイメージが想像出来ますか)
今検討中の三脚は収納時にコンパクトになり
持ち運びに便利です
が
僕は普段の撮影では三脚は使わないので
購入時確か2980円の安価な物を記念撮影専用に使っています
確かに微妙なアングルの調整や長時間撮影には不向き
ですが記念撮影には十分です
本当に普段の撮影(旅行時)に三脚が必要か良く考えて選ぶと良いです
※僕も昔は三脚を持ち歩いての撮影もしていましたが
最近のカメラ(レンズ)は手ブレ補正もありますし
三脚を必要と思う撮影もあまりないので
今は撮影用の三脚は持ち歩いていません
書込番号:19399962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレペンさん こんにちは
標準ズームでの使用で 記念写真用でしたら 足のロック独特ですが UT43Qはコンパクトで良いと思いますが このタイプ 雲台交換すると 反転収納ができなくなるので 不便だと思います。
その為 3WAY方式にするのでしたら 脚部180度回転式は 難しいと思いますので 同じベルボンでしたら ウルトラ455の方が 良いように思います。
ウルトラ455
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra455.html
書込番号:19400310
2点

こんにちは。
>>UT43Qという商品を購入すれば間違いないといわれたのですが、いかがでしょうか?
UT43Qは、脚の最大径24ミリで6段も段数がありますので、よくあります脚の最大径25ミリクラス3段か4段三脚よりも、弱い剛性感になります。
KISSクラスのカメラでは、脚の最大径は25ミリ以上は、欲しい所です。
こちらのKissデジタルXの重量が510グラムで、レンズが500グラム以下でしたら、脚の最大径25ミリクラスの三脚で、いけますが、500グラムを超えて、カメラボディとレンズとで1キロを超えるようですと、脚の最大径28ミリクラスの三脚は、あった方がいいです。
もし、カメラボディとレンズとで、1キロを超えないのでしたら、UT53Qがオススメです。
UT53Qは、脚の最大径27ミリですが、段数が6段もあるので、25ミリクラス3段か4段の強度になります。
カメラボディとレンズとで、1キロを超えるようですと、UT63Qがオススメです。
脚の最大径30ミリありますが、強度的に、28ミリの3段か4段クラスになってきます。
三脚は、長く持ちますので、長い目で見て、より剛性感のある三脚がオススメです。
UTシリーズは、脚の出し方は、独特ですが、慣れればいいだけですし、この脚の御陰で、縮長が三脚の中でも、可成り短くなり、旅行などに持って行き易い三脚です。
書込番号:19400844
2点

オレペンさん 度々すみません
よく見たら 3Way雲台の意見は DLO1202さんの意見でしたね 見当違いの返信ごめんなさい
今回の目的の記念写真程度の使用でしたら お考えの UT43Qでもいいと思いますが 予算が厳しいのでしたら Fotopro C-4i+も価格のわりに強度もあり いいと思いますよ。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/
自分もこの前の型使っていますが 使いやすいです。
書込番号:19400976
1点

食事会はどこでやるのですか?
お店なら、店員にお願いすれば問題ないのでは?
状況によっては三脚より外付けストロボが必要になるかも。
三脚に関して、旅行でも必須かですね。
何を撮影するかによっても違いますし、
自分も入るのですか?
また使用するレンズにもよりますし
一回り大きいUT53Qの方が何かとよいかと思いますが…
書込番号:19401029
2点

DLO1202さん、たいへんありがとうございました。
私は素人ですので、個体差等は見分けられないと思いますので、
ウルトラロックはやめておこうと思います。
また、購入前に、販売店の店頭で伸縮を試すということは、
確実に行いたいと思います。
手を放すと若干フレーミングがズレるのは困りますね。
しかし、海外旅行にも持って行きたいと考えておりますので、
やはり、小さく軽くは叶えたいなぁと考えております。
しかし、継ぎ目が多い分安定性も損なわれることや
意外と伸長も稼げないということも、教えていただいて始めて知りました。
お聞きして本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:19401307
0点

gda_hisashiさん、ありがとうございました。
私は車を所有しておりませんので、
旅行は電車等、公共交通機関利用です。
また、出来たら海外旅行にも行きたいと考えており、
いつかはオーロラも撮影したいと考えております。
ですので、素人ながら、三脚も必要なのかなぁと漠然と思っております。
そうであれば、今検討中の三脚は収納時にコンパクトになり
持ち運びに便利とのこと。
嬉しいです。
他にもこのような三脚はありますでしょうか?
しかし私も、普段の撮影では三脚は使わないので
宝の持ち腐れになってしまうのかなぁとも思っております。
ですから、本当に、安い物でよいのだと思っておりますが、
そうしますと、小さく軽くという希望はかなわないですかね。
ですが、年に1回いけるかどうか分からない海外旅行のために、
三脚が必要かどうか、
gda_hisashiさんがおっしゃる通り、良く考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401323
2点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
UT43Qはコンパクトで良くても
雲台交換すると反転収納ができなくなるので不便なのですね。
その様な不便さは全く想像できませんでした。
ウルトラ455、拝見させて頂きました。
URLを貼って下さり、ありがとうございました。
特にベルボンにはこだわってないのですが、
だとすると、他のメーカーでお勧めはありますでしょうか?
書込番号:19401332
2点

アルカンシェルさん、ありがとうございました。
脚の最大径や段数は大事なのですね。
私が持っておりますKissデジタルXの重量まで調べてアドバイス下さったのですね。
古いカメラですので、情報が少なかったと思います。
重ねてありがとうございました。
私は望遠レンズやストロボも父から貰いましたので、
1キロを超えるかもしれません。
そうしますと、UT63Qがよさそうですね。
たしかに、長く持ちそうですし、
最初で最後の買い物になるかもしれませんので、
アルカンシェルさんがおっしゃるとおり、
「長い目で見て、より剛性感のある三脚」を選ぶようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401356
2点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
そうなのです。
私は長男ですので、食事会のお金も出してあげたいと考えておりますので、
おはずかしいですが、正直予算はけっこうきびしいのです。
Fotopro C-4i+、他の三脚と比べますと値段はお手ごろですね。
皆様に紹介いただきました三脚と、よく検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401374
1点

okiomaさん、ありがとうございました。
食事会はhttp://www.kourakuen.com/
の浜膳でやろうと考えております。
コンパクトデジタルカメラであれば、店員さんにお願いしようと考えたのですが、
一眼レフでしたので、三脚のほうが良いかと思いました。
最近は、カメラに詳しい方が沢山おりますので、大丈夫かとも思いましたが、
旅行でも使用したいとも思っておりますので、
せっかくの機会ですので、購入しようかと思っております。
外付けストロボは持っているのですが、
以前、やはりレストランで撮影した際、
すごくぼんやり写ってしまい、せっかくの家族写真が台無しになってしまいました。
よく勉強して当日に臨みたいと思います。
旅行では、自分は写真には入りません。
もっぱら景色です。
UT53Q、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19401397
1点

上を見ればキリがありませんし、コスパ重視なら新品よりも中古かと。
廃盤になっていますが
ベルボンULTRAの旧シリーズあたりだと中古で4,000〜7,000円前後で探せますよ
MAX iやLUX iという型番になります
剛性とサイズ、価格のバランスを考えればちょうどいいくらいじゃないかと思います
http://j-camera.net/listp.php?w=ultra
書込番号:19401464
1点

オミナリオさん、ありがとうございました。
確かに、上を見ればキリがありませんね。
私の現状はコスパ重視ですので、
新品は我慢し、中古を選択肢に入れようと思っております。
URLを貼って下さり、大変ありがとうございました。
ゆっくり拝見させていただきたいと思います。
書込番号:19401531
0点

オレペンさん、こんにちは。
中古で、良品で安い掘り出し物がありましたら、ラッキーだと思います。自分も中古の三脚は、購入したことがあります。
中古の三脚は、脚の出が悪かったり、ロックが甘かったり、傷や油まみれであったりと、様々です。雲台もお同じです。
なので、中古の三脚を狙っておられるなら、現物を見て、触って、確認してから買われることをオススメします。
大阪や東京などの中古の大きなお店では、中古の三脚が沢山、並んでいて、たまに良い掘り出し物が出ることがあります。そういうのは直に売れてしまいますので、よく観察されるといいと思います。
書込番号:19411215
1点

三脚の基本性能の進化は少ないので
大きさ重さが許容なら
多少古い中古三脚でも撮影に関するスペックはあまり変わりません
新しい機種は今回検討されている三脚のようにコンパクトに収納できるように工夫してあったり
カーボン素材等で軽量化されているモデルがありますが
多少古いアルミ三脚でも機能は十分です
まず許容の大きさ重さを決めた方が良いかと思います
(基本三脚は大きく重い物の方が優秀なのでどこまでの大きさ、重さが耐えられるか)
書込番号:19411775
1点

>オレペンさん
もとラボマン 2さんの意見と同様ですが、ULTRA 455もしくはUT53Qと同様のULTRA555がオススメです。
私は長くUT63Qを使用していましたが、ULTRA655(中国モデル購入)の方がローアングル、高さが出るということで買い直しました。
オレペンさんの感じであれば、ULTRA 455/もしくは555がいいのではないでしょうか。
携帯性重視のときは、ULTRA555、真面目に撮るときは、しっかりしているものをもう一本という形にした方がいいかと思います。
ただ、ULTRA 555は、オーロラも撮れるほどしっかりしている三脚でほとんどの撮影も苦にならないはずです。
添付の滝の撮影もスローシャッターで240秒でULTRA 6400という三脚で撮りましたが特に問題ありませんでした。
脚箇所にプラスティックのソケット、レバーの連結部分がなく、アルミをダイレクトに擦り合わせていることから、ブレに強く、しかも堅牢性も高いとのことです。確かに考えるとプラスティックの部品が入らないことで直接アルミで擦り合わせて固定すると方がいいのかもしれません。
まだ、最初の段階なので、安ければいいかなと思われるかもしれませんが、
少しいい三脚があれば楽しく写真が撮れます。
ULTRA 555あたりがいいのではないでしょうか。
私のブログでも色々な撮影写真を展開しています。
もしよかったら見てください。
書込番号:19412094
1点

アルカンシェルさん、ありがとうございました。
中古の三脚で良い物を探すのは難しそうですね。
私は本当に素人ですので、現物を見ても判断できるか不安です。
友人からは、中野のふじやカメラというお店を勧められており、
そこに行こうかと思っていたのですが、
やはり、購入してからあとで失敗したとならないよう、
新品で安い物にしようかなぁと迷い始めました。
教えていただいて本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:19413772
0点

gda_hisashiさん、ありがとうございました。
電化製品等はドンドンよいものが出て追いつきませんが、
三脚の基本性能の進化は少ないのですね。
多少古い中古三脚でも撮影に関するスペックはあまり変わらないとのこと。
まずは許容の大きさや重さを決めた方が良いのですね。
さきほどアルカンシェルさんからもご指導いただいたのですが、
やはり、まずはお店で手にとり、重さや大きさを体感してこようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19413798
0点

7D'zさん、ありがとうございました。
写真を拝見させて頂きました。
どれも素晴らしい写真でした。
あらためまして、ありがとうございました。
色々な方からアドバイスを頂き、どれにしようか迷っておりましたが、
機種を絞って下さり、ありがとうございました。
ULTRA 455もしくはUT53Qと同様のULTRA555がオススメとのこと。
やはり、私は携帯性を重視したいので、
ULTRA555にしようかなぁと思い始めております。
オーロラも撮れるほどであれば、なおさらそれにしたいと思っております。
ですが、購入前には、しっかりと実物を見てまいりたいと思います。
ブログも是非、拝見させていただきます!
素晴らしい作品とアドバイスを、大変ありがとうございました。
書込番号:19413825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





