
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2015年12月10日 19:09 |
![]() |
14 | 14 | 2015年12月8日 17:50 |
![]() |
5 | 8 | 2015年12月8日 12:11 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2015年11月29日 18:26 |
![]() |
12 | 13 | 2015年11月29日 16:08 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2015年11月8日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NikonのD750(750g)とレンズは500g前後の物なので耐荷重3kgあれば足りるかと思います。
できればボール雲台よりも3WAY雲台を希望します。
値段は安いにこしたことはないですが数千円〜2万ぐらいで考えいます。
サイトを見て気になったのが下記の商品です。
Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
http://kakaku.com/item/K0000538682/
どこのサイトを見てもやたらこの商品をおしてるように思えます。
ただボール雲台なのが残念です…
皆さまのおすすめの三脚がございましたら教えてください!
よろしくお願いします。
0点

amazon_loveさん、こんにちは。
ベルボンのSherpa 635IIや、SLIKのエイブル 400 DX-LE Nなどはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000437135/
http://kakaku.com/item/K0000415792/
書込番号:19390335
2点

amazon_loveさん こんばんは
三脚の場合2万円以下だと選択肢が少なく 3万円以下で有れば 選択肢が増え 安定性もましますので 3万円以下で探してみました
強度的にもバランスがいい190プロアルミニウム三脚3段+RC2付3ウェイ雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000636707/
自由雲台ですが コンパクトな三脚のベルボン UT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
重いですが 予算内に収まりそうな ベルボン Sherpa 635II
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437135/
後 Sherpa 635Uや190プロアルミニウムには 4段もあります。
書込番号:19390421
2点

>secondfloorさん
値段も手ごろで良さそうです。
ありがとうございます!
書込番号:19391009
0点

>もとラボマン 2さん
190プロアルミニウム三脚3段+RC2付3ウェイ雲台キット
こちらの商品は値段が若干高いですが
頑丈で安定性も良く使い勝手も良さそうなのでとても気に入りました!
前向きに考えていきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19391024
1点

Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
これは小型のミラーレスに標準ズームくらいまでしか使えませんよ。
若しくは記念写真用。
デザインは抜群にカッコいいんですけどね〜
書込番号:19391025
1点

>こむぎおやじさん
やはりフルサイズにはむかないのですね…
買ってから後悔しないように慎重に選んでいきたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19391043
0点

こんばんは、amazon_loveさん。
まず数千円の三脚はコンパクトカメラ用です。
一眼レフでは役に立たないばかりか、カメラを載せたままひっくり返って機材全損なんてこともあります。
そんなことありえないと思う方もいますので、証拠の動画を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=Li_CMf8lnmI
次に耐荷重ですが、なんの目安にもならない数字です。
価格コムでも重量オーバーでないのにブレる、縦位置にするとカメラがお辞儀してしまうといった書き込みが絶えません。
あと皆さんのお勧め製品を聞きますと、毎回たくさんのお勧め製品を聞かされ、かえってわからないという結果になってしまうのが定番です。
自分でもどういった製品が必要なのか勉強し、ある程度は候補を絞りましょう。
とはいえ、どう勉強すればいいのかわからないと思います。
最近の書き込みで、みなさんがどういう選び方をしているのかの雑談スレッドがあります。
まずは考え方を学びましょう。
ちなみにこのスレッドに耐荷重という言葉は登場しませんので、完全に無視されていることがわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19376938/#tab
次にヨドバシカメラの三脚使い方講座DVDを購入してご覧になってください。
1,540円かかりますが、この金額で無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
これを全部見てから、お店に見に行くほうがいいです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
想像するに500gのレンズはキットの24-85と予想します。
強度的にはパイプ径24mmのもので対応可能ですが、この手のものは背が低いものがほとんど。
そのため撮れた写真は全部ローアングルなんて羽目に。
成人男性の平均身長170cmでも十分な高さとなると、勢い28mm径以上になってしまいます。
そうなると予算が苦しいというパターンに。
これもよくあるパターンですけど。
こういったことも紹介したスレッドとDVDでわかりますので、まずはご覧になってください。
書込番号:19391059
2点

amazon_loveさん 返信ありがとうございます
>こちらの商品は値段が若干高いですが
予算オーバーしていますが せっかくの フルサイズですので 三脚もある程度強度が有る方が 良いように思います。
書込番号:19391069
1点

こんにちは。
候補のBefreeアルミニウム三脚は、脚の最大径が22ミリと、強度的に、上記でも書かれていますが、300グラムくらいのコンデジかミラーレスカメラ用になってきます。
D750は、フルサイズの中でも軽量な方がですが、それでもバッテリーとメモリーカードを合わせると、840グラムあります。
レンズが、500グラム前後ぐらいですと、ギリギリ、脚の最大径25ミリクラスの三脚でもいけますが、これからフルサイズ用の重いレンズが増えてくるようでしたら、余裕もって、脚の最大径28ミリクラスが、将来的にあった方がいいと思います。
現状、500グラムぐらいのレンズであれば、予算2万円ぐらいですと、ベルボンのGeo Carmagne E535Mは、丈夫で良いと思います。
カーボン素材で、振動吸収性に優れ、またカーボンなので、軽量で、持ち運びし易く、センターポール下部にフックが着いており、ここに荷物など風に揺れないように吊るされると、より安定感が増します。
雲台もスリーウエイで、クイックシューの台座が広くて安定性があり、縦の撮影でも、カメラボディが滑らないように爪が着いています。
Geo Carmagne E535M
http://review.kakaku.com/review/K0000353976/#tab
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/geocarmagnee535m.html
マンフロット MK055XPRO3-3W
将来を見据えて、脚の最大径28ミリの三脚です。
http://kakaku.com/item/K0000629840/
書込番号:19391362
1点

>たいくつな午後さん
三脚は慎重に選ばないとカメラがあんな姿になってしまうのですね…
ヨドバシのDVD参考にさせていただきます。
別のスレッドのみなさんの意見も参考にしながら
慎重に選んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19392649
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね!
フルサイズなので紹介していただいた
マンフロットの三脚のような頼りになる三脚を選んでいきたいと思います!
書込番号:19392658
1点

>アルカンシェルさん
ベルボンの方は、
カーボン素材でバッグもついてて
お値段もお手頃なのが良いですね。
マンフロットの方も頑丈で良さそうでした!
教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:19392673
1点



この度、三脚・雲台一式を新調しようと考えています。
<使用想定機材>
D810
日中風景 AF-S 18-35 , Tamron 70-200 F2.8
朝夕・山の木陰・星景 Sigma 35mm
花撮り Tamron 90mm
<今手持ちの三脚>
・ベルボン UT-43Q
・SLK F740
<購入予定三脚の目的>
・比較的アクセスの良い時に70-200mm 星景時の長秒露光時
今回三脚を購入しようと思い立ったきっかけは、先日紅葉を撮りに行った時に
UT-43QでD810+Sigma35mmを使用したところ、特に縦位置で固定した後数mm下にズレてしまった事です。
風景メインで撮ってきてるので、アクセスいい時用にもうちょっとしっかりした三脚を持とうと考えました。
今考えているのは、ザックにカメラを固定できる、peak designの"キャプチャークリップ"や"スライド"にそのまま付けれる
アルカスイス互換の雲台が便利なのではないかと思ったのです。
ただ気になるのは、このアルカスイス互換のクイックシューの大きさが小さい点です。
UT-43Q専用のクイックシューが小さいせいでしっかりネジを締めてもズレてしまいるのではないかと疑っており
クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。
アルカスイス互換を完全に度外視すると
ベルボンの N645MUが触ってみた感じ良さそうで(持つところがウレタン素材なのが気に入ってますがすぐダメになる・・?)
クイックシューも大きく縦位置ズレ防止もついていて、シューだけみればかなり良い感じだなと思いました。
自由雲台の方が収納性は高そうではありますが。
N645MUを買うのと、この脚(or旧型)だけを買って雲台にマンフロットやシルイのアルカスイス互換のを付けて使うのとでは
安定性は違ってくるでしょうか。
また、私のこのクイックシューの大きさが大事、というのは検討違いでしょうか。
来週末の連休で使用を想定していまして、比較的早めに決断しようと考えています。
アドバイス等、よろしくお願いします。
1点

クイックシューが小さいとカメラとの接地面が狭くなるので安定性の面で不利です。
クイックシューのサイズよりも、縦位置の影響の方を気にした方がよいと思います。
…その接続ですと、雲台には回転の力が加わりますし、三脚にはバランスが悪くなる荷重がかかっていると思います。
スレ主様には、D810専用のアルカスイスL型と、その雲台をすすめます。
色々解決すると思います。
書込番号:19314901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オレアノ314さん&みなさん、こんばんは♪
私も以前Peak Design(ピークデザイン) キャプチャーカメラクリップの購入を検討したことがあります。 しかし購入には至りませんでした。
理由は簡単です。 私が所有しているアルカスイス型クイックリリースの殆どが取り付けられないからです。
>クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。
クイックリリースプレートの固定が『摩擦力にのみ頼っている』場合においては、その認識が正しいです。 しかしアルカスイス型クイックリリースの特徴として、カメラ底面の形に添うように回転防止のフランジが設けられています。 これにより小型でも十分な固定力を発揮するのです。
Peak Designのプレートには、汎用性を持たせる為に、このフランジがありませんね。 それにカメラへの固定ネジは手で回すしかありません。 これでは十分な固定力は期待できません。 止めておかれた方が良いと思います(^_^;)
さて、縦位置撮影時の問題点は『sakurakaraさん』が仰るように、D810専用のL-プレートの導入で解決できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/
有名なところでは、Really Right StuffやKirkなどですかね。 私はReally Right Stufの製品を主に使っています。
○Really Right Stuf
http://www.reallyrightstuff.com/BD810-L-L-Plate-for-Nikon-D810
○Kirkは日本でも購入できます。
http://www.kirkphoto.com/L-bracket_for_Nikon_D810.html
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=155
>比較的アクセスの良い時に70-200mm 星景時の長秒露光時
>N645MUを買うのと、この脚(or旧型)だけを買って雲台にマンフロットやシルイのアルカスイス互換のを付けて使うのとでは安定性は違ってくるでしょうか。
三脚に関しては、使用レンズ・被写体などを考えれば、最低でもパイプ径28mm以上の製品が必要でしょう。 D810の様な高画素機はブレにシビアだと聞きますし・・・余裕を見れば、32mm径の方が良いかと思います。
雲台に関しては、N645MUなどは三脚に比べ非力な雲台が標準採用されていますので・・・アルカスイス型の評価の高い、しっかりした雲台を選んだほうが良いと思います。 マンフロットの自由雲台は最近良くはなってきていますが・・・まだまだだと思います。
カメラストラップに関しては・・・自分が気に入ったストラップにアルカスイス型クランプを取り付けるという方法もあります。
http://www.reallyrightstuff.com/B2-FABN-38mm-Screw-knob-clamp-with-strap-bosses
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=291
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19315019
1点

個人的にクイックシューでしっかり固定出来る物はいまだにリンホフの物だと感じています
リンホフとは聞き慣れないブランドだと思いますが大判カメラのドイツの老舗でクイックシューを最初に開発したメーカーです
私自身かれこれ20年ほど使っていますがガタなどなくいまだに現役です
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89IIQ-003679-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0/pd/100000001001608410/
がしかし高い・・・・・・・・・
現在クイックシューが流行っていますが個人的オススメはクイックシューではないボールヘッドが意外と使いやすい
何処のメーカーの物でも良いわけではありませんが最近スリックが一度廃盤になったモデルをリニューアルしてコストを落として販売開始したモデルが最高に使いやすいです
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206683.html
ちなみにコストダウンする前のモデルは
http://www.slik.co.jp/discontinued/panheads/ballhead/4906752360163.html
まだ在庫のあるお店がありますので個人的には超オススメのボールヘッドです
書込番号:19315580
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
sakurakaraさん
>D810専用のアルカスイスL型
このような機材があるとは知りませんでした。
可搬性とトレードオフになりそうですが、縦ズレに関してはこの手の商品で解決しそうです!
そらに夢中さん
>カメラ底面の形に添うように回転防止のフランジが設けられています。これにより小型でも十分な固定力を発揮する
なるほど。小さくて頼り無さそうな割に高額な三脚のセットについていたので不思議に思っていたのですが
きちんと対処する為のギミックがあったのですね。
これで安心してアルカスイス互換の製品を検討出来ます。
>N645MUなどは三脚に比べ非力な雲台が標準採用されていますので・・・
シューも大きくてカチッと強くハマっていたので堅牢そうに見えたのですが、三脚本体との接続の辺りが貧弱なのでしょうか。
>パイプ径32mm
大型三脚になるかと思いますが運搬が基本的に電車+徒歩スタイルでして
28mm径の中型三脚が限界かなと考えていますが、妥協してはいけないところでしょうか。
>カメラストラップに関しては・・・
参考製品から辿った類似商品で「キャリースピード」というストラップが気になっています。
私がストラップに求める
・長調節がワンタッチで出来る
・脇に締めた時にレンズが下を向く
・アルカスイス互換の三脚との相性
この辺りに適合しそうです。
アルカスイス互換の雲台について調べたところZ1という商品が星撮りでも評判が良さそうですが
雲台だけでこの額は残念ながら予算オーバー(私の雲台への評価基準が甘いのかも?)で
SHIRUIという(中国ですが・・)メーカーのK-20Xがこのストラップと相性がよく
また雲台自体も中国産にしては精度が高いとの記事を見たので検討しています。
近頃ユーチューバ―の商品紹介に踊らされて買った商品で悔いたので何もかもが疑わしく思える昨今ですが・・・。
餃子定食さん
ドイツ制と聞くとそれだけで良さそうな気がしますが、残念ながら予算オーバーです・・・。
クイックシューに関してはなるべくカメラとの接合面のネジ締めの機会を減らしたいので有りのものがよさそうです。
皆様、示唆に富んだアドバイスをありがとうございます。
アルカスイス互換の製品でも安心して選べる商品があるということが大変為になりまいた。
当初の想定のベルボンE645MUについては、どうやら脚のみの販売が無さそうなので
仮にSHIRUIのアルカスイス互換雲台をチョイスするとしても、脚から選び直す必要がありそうです。
ウレタン素材の持ち手のついた三脚がいいなと思ってたのですが・・。
三脚を山道ずっと持ってると手が痛くなるので。
少し構想からズレてしまったので、脚選びから考えなおそうと思います。
書込番号:19315985
0点

オレアノ314さん こんにちは
>クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。
クイックシューの場合 一番良いのは カメラの底面の形状と 会っているものですので 一番は カメラごとに形状が違う アルカスイス互換のL型プレートが カメラと相性がよく 良いとおもいます。
でも 今回の お辞儀現象 でしたら N645MUでもクイックシュー自体に 回転防止ピンがあるため クイックシューが回転する事も有りませんし 雲台自体も 十分強度あると思いますので まずは N645MU購入が良いように思います。
書込番号:19316013
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
Lプレートはかなり気になってきました。
縦位置が事実上横位置と同じ安定性で使えるというのは魅力的ですね。
N645MUはなんとなくフィーリングが合って良さそうなのですが、雲台を取り換えるとなると
少し遠回りになってしまいそうで、悩ましいです。
出来ればアクセサリーとの相性もありますので、アルカスイス互換の雲台にしてLプレートも装着したいです。
ただそうなると脚の方をどうしたものかなと。
三脚選び難しいですね。
書込番号:19318326
0点

オレアノ314さん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます(^^)
>三脚本体との接続の辺りが貧弱なのでしょうか。
N645MUに採用されているPHD-65Q雲台自体が剛性不足だと思います。 望遠レンズを装着してファインダーを覗いていると、構図を決めてネジを締めた際に構図がズレるのが確認できると思います。 ベルボンの3-Way雲台でしっかりした製品はPH-275以上の『コマ止め方式』を採用したモデルだと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph275_fe.pdf
しかし、ここまで予算を割くのであれば、コピー元となったハスキー3Dヘッドが安価で購入できます。
http://kakaku.com/item/K0000317725/
>28mm径の中型三脚が限界かなと考えていますが、妥協してはいけないところでしょうか。
こればかりは御自身の体力次第なので何とも言えません。 ただし、28mm径と32mm径では、安定性が全く別物ですからね。
私自身はあまり体力に自信がある方ではありませんが・・・32mm径のカーボン三脚をロープロのバックパックに括り付けて1日中歩き回ったりもしますが、苦痛に感じるほどではありません。 距離を歩く場合は、雲台を取り外してカメラバッグに仕舞って移動しています。 これだけでも三脚が随分軽く感じられる筈です。
それと私の場合で恐縮ですが・・・旅行や登山など可搬性を重視する場合は、25mm径の小型軽量な三脚を持ち出すようにしています。 28mm径だと、万能性があり良いのですが、可搬性と安定性のどっちつかずの状態にもなりやすいので・・・。 可搬性を重視する場合はベルボンUT-43Qを使用(雲台のみ交換できればなお良し)し・・・安定性が必要な場合の為に、しっかりした三脚を購入するというのも一考の価値があると思いますよ。
>アルカスイス互換の雲台について調べたところZ1という商品が星撮りでも評判が良さそうですが
アルカスイスZ1は「自由雲台のロールスロイス」とも呼ばれていますから・・・初めて使われた方はその滑らかな動きと固定力の高さに驚かれるでしょう(^^♪
私はアルカスイスZ1の前のモデル、B1、も20年以上前から使っていますが・・・Z1を購入後、第一線からは退いていますが、今でも快適に動いてくれています。 ご予算の都合もあるでしょうから、無理に薦めるつもりはありませんけれども・・・(^_^;)
アルカスイスもリンホフもどちらも大判カメラのメーカーで、自社のカメラに組み合わせて使える自由雲台を随分前から発売しています。 リンホフの自由雲台は私も所有していますが・・・プロフィUやプロフィVなどは良いですね! クイックリリース付では無い方を購入して、アルカスイス型クランプを装着することも簡単に出来ます。 ただし、ボールの潤滑をグリスに頼っている点など時代遅れかなと思います。 それに大変高価ですので・・・そこまで予算が出せるのであれば、より固定力が高く値段も控えめ(?)なアルカスイスZ1をお薦めします。
今は円安ですのでメリットは限定的ですが、アメリカから個人輸入すると、いくらか安く入手できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
ちなみに・・・SLIK PBH-400も扱ってみた事はあります。 SLIKにしては(失礼)頑張った製品だとは思いますが・・・ボールの精度などリンホフと比べられる程の性能はないと思います。
>SHIRUIという(中国ですが・・)メーカーのK-20X
私はシルイの自由雲台は触ったことも無いのでコメントできませんが・・・GiottosやSUNWAYFOTOなど中華製アルカスイス コピー雲台には製品毎の品質のバラツキが大きいものが存在するという印象を持っています。 購入されるのであれば、良品と不良品を見分ける目は必要になってくるかと思います。
>ウレタン素材の持ち手のついた三脚がいいなと思ってたのですが・・。
ウレタングリップはご自身で装着している方がいっぱい居ますよ。 Webで検索すれば、色々と情報が出てくると思いますが・・・
http://www.foobarbaz.jp/2011/05/review-gitzo_gt2531_grip.html
個人の方のページですので、問い合わせをされる場合は、失礼の無いようにお願いします。
以上、まとまりがありませんが、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19318631
0点

こんにちは。
70−200F2,8(重量、約1,5キロ)ですと、脚の最大径28ミリですと、ギリギリいけます。これが2キロ近くのレンズになれば、脚の最大径32ミリクラスの三脚が必要になってきます。
脚の最大径28ミリクラスで、ギリギリいけますが、4段より3段と段数が少なくて、先端の脚の径が太くなる3段のN635Mの方が剛性感があります。
その変わり、縮長が長くなりますが。
ですので、N635Mの脚のみのモデルで、またスリーウエイ雲台より重量が軽い自由雲台との組み合わせですと、理想的な組み合わせだと思います。
雲台も軽い方が三脚への負担が減り、持ち運びにもいいかと思います。
N635Mの脚だけのモデルです。マイナーチェンジしたN635MUの脚だけのモデルも出ていると思いますが、まだインタネット上には無いようです。旧型とUの新型とは、石突の所だけが変っただけです。
雲台への取り付けのネジは、太ネジ、細ネジの両方に対応しています。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/velbon-geocar-n635ma.html
シルイのK−20Xを、お店でカメラを装着して、触った感じでは、中国製ですが、精度の良い感じがしました。
自分は、大阪ですが、ヨドバシカメラ梅田店にG−20Xが展示で置いていました。
近くのお店では、梅田フォトサービスでは、結構、シルイの製品が置いてあり、以前、K−20Xもありました。価格の差がそれ程、無ければ、よりボール径が大きく固定力があるK−30Xもいいと思います。
http://umeda-photo.com/132.html
書込番号:19318793
2点

オレアノ314さん 返信ありがとうございます
ハスキー3WAY雲台薦められているようですが この雲台 案外重量が有り 自分も付けたこともありますが 雲台がが重すぎて 持ち運びバランス悪いですし 三脚たてた時も トップヘビーになり バランス悪いですよ。
ベルボンの 600番台で 雲台交換するのでしたら 3WAYでしたら 純正が一番がランスがいいと思いますし 変えるのでしたら 中型以上の 自由雲台の方が良いと思いますし 自由雲台であれば 軽量の為 ワンランク上の 上でも取り付ける事出来ると思います。
書込番号:19319081
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>そらに夢中さん
ベルボンのセット付きの雲台の件とても参考になります。
z1は今回は予算の都合見送ろうかと思います。
評判が良いので惹かれるのですが。
不思議なものでしばらくは今のままで十分と思っていたのに、三脚を調べてるうちに、やれストラップだ、新しいレンズだのと欲しいものが増えてしまいました。
ウレタングリップについては私にも出来そうなのでとても参考になります。
これで脚もベルボンに拘らなくてもよくなりました。
とはいえ今のトラベル三脚が良かったので贔屓にしたいところですが。
>アルカンシェルさん
可搬性的には四段がよいのですが、余裕は持たせたいところなので三段や32mmを再検討してみます。
ご紹介頂いたショップではナット形式の方が品切れになっていますがロックの方はありそうなので旧型脚のみ+自由運台はかなり有力な候補になりそうです。
シルイについては展示があれば触ってみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ハスキー3D雲台の件、参考になります。
ベルボン600+自由雲台が現状最有力そうです。
これより量販店に行ってみようと思います。
書込番号:19319373
1点

皆様
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
無事、本日三脚一式を決めることができました。
最終的に購入しましたのは、ベルボンN645M + シルイ K-30X となりました。
結果的に選ばなかった雲台なども選考の際に役立ちましたし、その他示唆に富んだご意見を頂き視野が広がりました。
Lプレートは今後どこかのタイミングで導入したいと考えています。
本日、D810+70-200を持参していろいろ試させて頂いた感じとしては
ベルボンの645でも私の装備では不安は無いと思うことが出来ました。
皆様の余裕をもたせる構成、32mm径や3段、Z-1などを振り切る形になり
もしかしたら後々不満が出てきてしまうかもしれませんが、当初の直感で気に入ったベルボン600番台に落ち着きましたので
きっと納得できるかと思います。
この度はたくさんのご回答を頂き大変有り難く思います。
ありがとうございました。
書込番号:19319933
2点

オレアノ314さん 購入おめでとうございます
自分の場合 3WAYタイプと 自由雲台タイプ 場合に応じて 変えて使っていますが 自由雲台と 645の組み合わせ軽量で持ち運びやすいですし 強度的にも安心できるので 良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:19320008
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
早くもあばたも笑窪状態になりつつありますが、実際に使てみていろいろ工夫していこうと思いjます。
車を持ってないので、比較的携行性重視寄りになってしまいがちなのですが、どうでることでしょう。
実際に使用してみるのが楽しみです。
書込番号:19320355
1点

>オレアノ314さん
初めまして。
三脚新調の候補選びお疲れさまでした。
もう既に解決済のようですが、
重量級機材を載せないのであれば、
縦横の切り替えが数秒で行える
ベルボンのリボルビング雲台も候補の一つにいかがでしょうか?
これは、私ともう一名がレビューしています。
L型ブラケットを選定中にベルボンのサイトで見かけました。
購入して大正解で現在メインの雲台です。
アルカ互換でないのが押しが弱いですが、これのクイックシューは素晴らしい安定感があります。
ベルボンのサイトで「その他の雲台」にあります。
ベルボンのサイトの特集部分にもあります。
参考まで! (*^_^*)
書込番号:19387322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2kg−3kg搭載加重程度の三脚に付属する雲台は普通クイックシューでカメラを着脱すると思いますが、
雲台部の内、クイックシュー着脱部を取り外せる雲台付の三脚などあるものでしょうか。
カメラの他、半固定式(その使い方を始めると着脱を要しないのでクイックシューも使わない)にも使いたいのです。
それは、ポタ赤を搭載する場合で、クイックシューに本質的に付随するガタの恐れをできるだけ排除するのが目的です。
大型の三脚ではそれなりに立派な雲台でクイックシューもしっかりしていると思いますが、2kg−3kg搭載加重程度の三脚につく雲台ではどうかとの懸念があるのです。
まあないのでしょうが、念のためお尋ねします。
0点

こんにちは。
>>それは、ポタ赤を搭載する場合で、クイックシューに本質的に付随するガタの恐れをできるだけ排除するのが目的です。大型の三脚ではそれなりに立派な雲台でクイックシューもしっかりしていると思いますが、2kg−3kg搭載加重程度の三脚につく雲台ではどうかとの懸念があるのです。
なるほど、小さいクイックシューで、カチャと嵌め込むタイプですと、クイックシューのカメラボディと接する面も小さいですし、使っていくとガタは出易いです。
ただ、クイックシュータイプでも、アルカスイスのような左右からボルトを回して、クイックシューを挟み込む方式ですと、ギュッと挟み込みこめますので、固定力があります。カチャと嵌め込むタイプよりかは、しっかり固定できます。
アルカスイス方式を採用した雲台
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html
一番、固定力がありますので、やはり直に雲台の広い座面に、カメラボディをネジで固定できるタイプがいいです。機材が重くなればなるほど良いです。
下記の雲台は、カメラボディと雲台と、直に固定でき、ダブルナットで、しっかり固定できます。
また座面がコルクですので、締め込むほど、コルク沈み込み、よりしっかり固定ができます。
スリック SH−807N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html
スリック SH−805
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206614.html
書込番号:19384524
1点

sige3さん こんにちは
耐荷重2〜3kgとなると 相当弱い三脚になると思いますが 2kgだと スリックのベビースリックという製品があります。
ベビースリック
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215388.html
また 雲台交換式の三脚であれば ネジ固定タイプの雲台がありますので 必要な大きさの脚部に雲台を合わせるというやり方もあります。
書込番号:19384768
1点

sige3さん 書き落としです
今回書いたのは クイックシュー無しタイプですので 下のサイトの最初にある 後付けのクイックシューを付ける事で どちらも使えるようになります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsaccessory.html
書込番号:19384800
0点

ご返事ありがとうございます。
アルカンシェルさん
クイックシューをネジで締めるのであれば、しっかりしそうですね。そういうのをアルカスイス式というのですか。聞いたことはありますが形を知りませんでした。
ご紹介の雲台は確かにしっかりしていそうですね。自由雲台にしても店頭には欲しくなりそうなものが並んでいました。
ただ、この場合は三脚についている雲台は使わないことになるのですね。もったないような。三脚とあわせると結構費用がかかりそうです。
もとラボマン 2さん
なるほど、クイックシュー無しの雲台に、別途クイックシューをつける方式なのですね。これなら機能的に満足しますが、ちょっと弱いような。
いずれにしても、結構費用がかかりそうです。
具体的な撮影スタイルは現在コンデジのP900とRX10があり、
・手持ち、あるいは一脚。
・近所でしっかりした三脚(中古)で微動雲台&ポタ赤にP900とRX10で天体撮影
・旅行で三脚+雲台+ポタ赤で星空(RX10)。三脚で鳥(P900)。三脚を持ってあまり歩きません。この場合の三脚を探しています。
将来一眼レフの大望遠は使いません。
良さそうで欲しくなりそうなものは大体高くて難しいです。なにか妥協をせざるを得ません。
書込番号:19385383
1点

sige3さん 返信ありがとうございます
どの位の強度が必要になるのかが分からないので 大きくなると思いますが 少し強度高めの組み合わせですと
脚部は 190プロアルミニウム三脚 4段 または3段
http://www.manfrotto.jp/product/1108986.1108988.78250.1109044.0/MT190XPRO4/_/190%26%2312503%3B%26%2312525%3B%26%2312450%3B%26%2312523%3B%26%2312511%3B%26%2312491%3B%26%2312454%3B%26%2312512%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B%26%2312288%3B4%26%2327573%3B
雲台 QHD-63
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63.html
クイックシュー QRA-635LU
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
これは 一例で 強度これほど必要ではない場合 ランク落とせますし 予算に合わせ組み合わせ変えることが出来るなど 色々選択肢有ると思いますよ。
書込番号:19385462
0点

>sige3さん
ポタ赤の機種がわかりませんが、PanHeadEQかSWATシリーズ、Higlasiシリーズのように35度ウェッジが付いているポタ赤なら、いっそ雲台外して三脚に直結してしまった方が安上がりで丈夫だと思います。
三脚の足で極軸合わせする事になるので厳密に合わせる事は難しいかと思いますが、広角での撮影やP900での月・惑星の撮影なら何とかなるのではないかと。
書込番号:19385886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、ありがとう御座います。
>>ただ、この場合は三脚についている雲台は使わないことになるのですね。もったないような。三脚とあわせると結構費用がかかりそうです。
それでしたら、元々、アルカスイス式を採用した雲台が着いた三脚を、ご購入されるのは如何でしょうか。
お持ちのカメラ以外に、ポタ赤など機材を加味しますと、乗せる機材の重量が1キロを超えてきますので、脚の最大径は25ミリ以上のクラスの三脚がブレが無くいいと思います。
フォトプロのC−5iがオススメです。
ガッチリと、クイックシューを固定できるアルカスイス式のクイックシューに、脚の最大径が25ミリあるしっかりとした三脚です。
http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-79847/dp/B0053FEQLG
C−5iは、以前の商品で、価格が安くなっているのですが、今は新型C−5iUが発売されています。
C−5iUは、雲台のボール径も少し大きくなり、より固定力が上がっています。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
書込番号:19386174
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
移動先で使う運用スタイルをもう少し説明します。
・自宅周辺
天体2(月、惑星、望遠での星、2000mm(星は実験程度))
三脚(Velbon PX-701F中古)+微動雲台+スカイメモS+微動台座&アリガタプレート+P900
微動雲台は上下は90度、左右は7度くらいまでです。
極軸はできるだけ合わせる。
・車で移動(想像段階)
天体1(星座、広角〜200mm、60秒/枚超えも?)
三脚(Velbon PX-701F中古)+微動雲台+スカイメモS+自由雲台+RX10
・国内で列車で移動(外国でも同じ)機材を長い距離を歩いて運ぶことはしない。小型スーツケースに入れる。
天体1:三脚+雲台(3way等)+スカイメモS(1.2kg)+自由雲台(200g)+RX10(800g)
極軸は三脚の雲台ですこしゆるめに合わせる。
鳥:三脚+雲台(3way等)+ P900(900g)
・手持ちの鳥、植物はリュックサックに入る一脚または小型三脚使用なので対象外。
今回の三脚の場面を簡単に言いますと、旅行時に運搬拠点からあまり移動しない範囲で、ポタ赤の星空や鳥(遠くでいるところがわかっている場合)を写したいということでしょうか。できればポタ赤用のクイックシューは使いたくないのですが、200mmまで最大60秒/枚程度までと予想されるので、あるいはOKなのかも知れません。それだと選択にあまり迷わない(難しくない)。まだ星空やポタ赤は使い始めたばかりで必要十分程度を見通せないきらいがあります。
肝心の費用ですが、やはり目的からすると三脚+雲台で2万円くらいまでを考えます。
もとラボマン 2さん
どれもよさそうですね。参考にして店頭で見てみます。
とある宇宙人さん
SWATは高いので、最初higrashiが精度もよさそうでしたが、12月に生産するとのことでスカイメモS にしました。自分の性格からすると、残念ながら三脚直結はやりたくないなと思いました。
オプションの微動雲台は使いやすかったです。マンフロットのギヤ雲台ジュニア(410)もよさそうでしたが、高いのであきらめました。それで天体用に中古のPX-701F(雲台なし)を今回落札しました。今日到着予定。
アルカンシェルさん
脚径が25mmは欲しいとのこと参考になります。
C−5i(U)はいろんな使い方ができるなかなか面白そうな三脚ですね。
自由雲台ベースにポタ赤を載せるのは極軸あわせにゆるくするとしても自信がありません。手持ちの自由雲台で試してみようかな。
書込番号:19386690
1点



こんにちは。
ビデオカメラを初めて買いました。
あと3週間で出産します。
産院から、三脚忘れないようにね〜と言っていただきましたが、
何を買っていいのか分からず、お尋ねです。
ビデオカメラは価格コムで1位だった
パナソニックHC-W570Mを昨日買いました。
電気屋さんで三脚見てきたのですが、どんなものが良いのか全く分からず、安定しそうだなーと、ど素人の私が良さそうと思ったものは、amazonで酷評でした。
audio-technica ビデオカメラトライポッド ATV-473 https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5HX/ref=cm_sw_r_cp_awd_Y1Jwwb0BG5QY4
なるべく4000円ぐらいのもので済ませたいのですが、ビデオが落下し壊れては元も子もないので、素人が赤ちゃん撮影に使うのに十分な三脚をお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19360668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNKNさん こんにちは
>なるべく4000円ぐらいのもので済ませたいのですが
4000円クラスの三脚でしたら 強度的には変わらないと思いますので どれでもいいとは思いますが スリックやベルボンなど三脚メーカーのほうが安心だと思いますので 最近カタログ落ちしてしまい 取扱店が少ないのですが ベルボン EX-430などが良いように思います。
ベルボン EX-430
http://kakaku.com/item/K0000265669/
でもこれらの三脚 ビデオカメラ自体が軽量なので 強度的には大丈夫だと思いますが プラスチェック部品が多い為 耐久性が弱く 長期間使っていくと 故障しやすいです。
書込番号:19360981
3点

もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
ご丁寧な説明、とてもわかりやすく
早速購入しようとしましたが、
お教えいただいた三脚、売り切れで6千円ちかくでした_| ̄|○
お昼寝してしまった自分を責めたい(´・_・`)
臨月は眠すぎて...(・・;)
次に目に付いた433で考え中です。
水平器が付いているか調べてみてから...
と思います!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:19361360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

433ではなく、444でした(・・;)
水平器も付いているようですので
こちらで主人に相談しようと思います。
ありがとうございました(*^^*)!
書込番号:19361386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
444の方が、脚の最大径が、23ミリと太くてしっかりしています。
水平を見るためのものも付いています。
お持ちの機材でしたら、EX−444で、いいと思います。
EX−444の参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=jDX_2tKsxwg
書込番号:19361913
1点

SNKNさん 返信ありがとうございます
>433ではなく、444でした(・・;)
EX-444はEX-430の上位機種で 安定性も上がりますので良い機種ですよ。
でも EX-444もカタログ落ちしていて 在庫のみになると思いますので 購入するのでしたら早めに手を打つのがいいと思います。
書込番号:19361933
0点

ご親切にありがとうございます(^^)!
先ほど購入しました。
到着が出産に間に合うといいのですが...
とても楽しみです!
ありがとうございました。
書込番号:19362093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
ポチして来ました!
在庫問い合わせだったので間に合うのか、
やや不安も残りますが(・・;)
ともあれ、おかげさまで無事購入できました。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:19362100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近いうちに旅行先で集合写真を撮る必要があるため、
軽量で小型な三脚のおすすめを教えてください。
ご参考までに、こちらの購入条件や使用状況を申し上げます。
・載せる総量:1.3kg程度
・収納時の長さ:40cm未満
・高さ:1.2mくらいまで伸びれば十分
・重量:1kg未満
・予算:2万まで
・撮影環境:室内のみ(・・・としか、わかっていませんが、広くても10畳程度)
・その他機能:クイックシューだと良い、雲台のタイプは問わない
高齢の方がいらっしゃいますので、
手短に準備〜撮影〜片付けができるような、
扱い易い三脚であると良いです。(個人差や慣れの問題もありますが・・・)
それと、通常使用の三脚は別途所持しておりますので、
今回のみの使い切りではなく、
用途によって使い分けられる三脚でもあると大変助かります。
こちらで物色中に見つけたものは、
ベルボン EXマクロ http://kakaku.com/item/K0000565595/
です。
高さが足りませんが、価格と機能が魅力的でした。
おすすめいただいた商品については、
後日、家電量販店にて実物を確認・比較した上で購入する予定です。
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
1点

http://kakaku.com/item/K0000538684/
高さが足りませんが、机の上にのせて撮ればよろしいかと。
中居さんなどの第三者に撮ってもらうのはだめなの?
デジカメならすぐに確認できるんで失敗は少ないかと。
書込番号:19002325
1点

あっ熊が気たりて鰾を拭く さんに全面同意。
マンフロットの自由雲台タイプの卓上三脚は意外にタフ。
スリーウェイタイプの安い雲台は、実は意外に平行出しが難しいですよ、強度不足で。
んで、ほとんど使わなくなります。
だけど…旅館や宴会場や広間で、中居さんやスタッフがいらっしゃるなら…そちらの方が安全ですよ。
少なくとも…撮影する直前までファインダーなり液晶なりを覗いてくれてるわけだし。
書込番号:19002336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分は、主にビデオ撮影用に小型軽量でそれなりの高さのでる
ベルボンのウルトラ355を買いました。
http://kakaku.com/item/K0000746191/
作りはしっかりしていて、さすがはベルボンだと思いました。
細かいスペックはこちらから確認できます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra355.html
ウルトラロックというひねって伸ばすだけという伸縮構造は、一度慣れるとレバーをクイクイする必要がなく、すばやく伸ばせ、すばやく収納できとても便利です。
もう、普通のレバー式のものには戻れなくなりました。
ちなみに、同時にこのタイプの一脚も購入し、重いデジイチ+望遠レンズ用に一脚が活躍しています。
この三脚の耐荷重は1.5キロまでですが、かなりマージン見ているようで、ボディとレンズ合わせて1740gを載せてみましたが、全く問題なしでした。
高さも1.5mあり、身長178cmの自分でも十分なアイレベルを確保しています。
小型軽量ということで、お勧めの一台です。
書込番号:19002360
1点

こんにちは。
1、3キロのものを乗せれるとなりますと、三脚の脚の最大径25ミリ以上のクラスが、ブレずに安定していていいと思います。
オススメは、フォトプロのC−5iです。
脚のロックや解除は、ナットを少し捻るだけです。
ただ、購入条件項目の重さが、1キロ未満の所、1、7キロあります。
それと、縮長が40センチ未満の所、43センチあります。
その他は、クリアしています。
フォトプロ、C−5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i--79846/dp/B0053FEPX0/ref=sr_1_1s=electronics&ie=UTF8&qid=1437933292&sr=1-1&keywords=fotopr
書込番号:19002364
0点

まぁ、三脚使うとシャッターチャンスをのがす可能性がありますからね。(特に動態)
となると、やはり手ぶれ補正はあった方が良いと思います。
せっかく取った写真を見てブレたら残念ですからね。
まぁ、手ぶれは技量の一つだと思いますが。。。
書込番号:19002461
1点

しげぞ〜@さん、おはようございます。
過去ログ、レビューから機材はD7000、7100、600のいずれかみたいですね。
レンズは35/1.8、18-105/3.5-5.6、17-55/2.8、60/2.8、24-50/3.3-4.5、18-200/3.5-6.6、17-50/2.8を所有。
他に28-75/2.8、70-200/4、70-300/4.5-5.6の購入を検討(もう買ったか?)。
積載重量を見て選んだのでしょうけど、ベルボンEXシリーズはコンパクトカメラ用ですよ。
一眼レフなんか載せたらひっくり返ってしまう可能性大です。
そこまでいかなくても、グラグラと安定せず役立ちません。
時間がないのでとりあえずそれだけお知らせします。
書込番号:19002517
4点

しげぞ〜@さん こんにちは
室内ですので 風の影響ありませんし 撮影場所もフラットなので 三脚自体の強度少し落としても大丈夫だと思いますので 重さは 1.3kgと1kg未満よりは重くなりますが キングのC-4i+はどうでしょうか?
この三脚のロック部 パイプが回転しない為 ロックしやすいですし 回転角も少ないので味を伸ばすのも楽です。
でも シャッター押す時押す力でぶれることが多いので 三脚使用時はレリーズかセルフタイマー使う事が コンパクトな三脚使う時必要になります。
C-4i+
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
http://kakaku.com/item/K0000646752/
でも重量が気になるので もう少し探して見ます。
書込番号:19002546
0点

しげぞ〜@さん こんにちは
購入条件について、かなりいい線を引かれていると思います。
縮長40cm 1kg未満というのは、持ち歩くのに苦にならないラインとして妥当かもしれません。
小型三脚では、高さが犠牲になりがちですが、120cmは必要です。
私もこのタイプの三脚を検討したことがありますが、次の2つに落ち着きました。
1.SLIK スプリント40
http://review.kakaku.com/review/K0000669005/#tab
レビューの方も書かれていますように、レバーロック式で軽快に操作しやすいです。
手軽にローアングル ローポジションを楽しめます。
小さい割りに本格的な作りをしていて、安定しています。雲台を交換することで、更に便利な使い方も出来ます。
2.ベルボン ULTRA MaxiM
http://review.kakaku.com/review/10709010588/#tab
こちらは、中古でしか買えなくなりましたが、携帯性・操作性共にスマートで、使いたくなります。
現行製品では、ウルトラ355になります。脚径は同じですが、長くて重いです。
もう少し短いウルトラ355 S という製品が発売されれば便利なのにと思います。
書込番号:19002713
0点

これでないといけないと言う訳ではありませんが
SLIK スプリント40
はどうですか
エレベーターを上げないと高さは不足気味ですが
あとはほぼリクエスト通りかと思います
僕は車移動の記念撮影用にスリックF630(廃盤)を使っています
記念撮影には十分です
http://kakaku.com/item/10707010984/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:19003025
0点

しげぞ〜@さん 度々すみません
よく考えたら 載せる総量:1.3kg程度と有るので 総重量より三脚の方が軽いと トップヘビーになり安定性がなくなるので 最低でも 総重量よりは重い方が良いように思います。
書込番号:19003033
0点

こんばんは。
ベルボンUT-43Qはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000317106/
わたしは鉄道での移動用にUT-63Qを使っていますが、たたむとコンパクトで持ち運びに便利です。ただ結構厚みがあります。
43Qだとスリムです。
風景用としてスローシャッターを使うのではないでしょうし、屋内で風の影響もないですので、用途を考えるとこれでいけると思います。
書込番号:19003667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
まとめてのお返事で申し訳ございません。
いろいろな商品を教えていただき大変参考になりました。
今週のどこかで現物を触ってみて、検討したいと思います。
撮影場所がわかりまして、
座った状態を撮影することになりますので、
机を使えば、全高の低い三脚でも何とかなりそうです。
あと、第三者にお願いするのはこれまで良い経験が無いので、
三脚+セルフタイマーで撮ろうと思った次第です。
ベルボンのEXシリーズはコンデジ向けだったんですね。
そういったお話も聞けてよかったです。
書込番号:19004290
3点

>しげぞ〜@さん
CUBEという商品もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000282702/?lid=ksearch_kakakuitem_button
結構、簡単にセッティングできます。
旅などであまりかさばらなく、デジカメメインで使ったりするような場合は、いいのではないでしょうか。
書込番号:19361690
0点



こんばんは。携帯性のよい雲台と三脚を探しています。
撮影用途は夜景 風景 植物です。
条件としては移動手段がクロスバイクの為重量が三脚+雲台で3kg以内、
縮長が60cm以内です。
使用機材
カメラ本体 EOS 5D Mark III 860g
レンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM 625g
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM 540g
EF16-35mm F2.8L II USM 635g
EF50mm F1.4 USM 290g
EF24-105mm F4L IS US 670g
候補としては
雲台はマンフロット XPROギア雲台 MHXPRO-3WG 750g か ベルボン PHD-66Q 650g
三脚はGITZO GT3542L 1950gを考えています。
予算としては三脚と雲台をあわせて10万前後です。
候補としてあげたもの以外にお勧めがあれば是非お願いします。
0点

こんにちは。
>>候補としてあげたもの以外にお勧めがあれば是非お願いします。
ベルボンのUT−63Qがいいと思います。
脚の最大径30ミリありますが、6段の段数があり、それでも28ミリの3段ぐらいの剛性感があります。お持ちの機材に合います。
縮長が短く、収納にも便利です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
書込番号:19288588
3点

私はNikonのD810を使っています。5DVと同等の重さだと思います。
GIZTOのGT2542Tに、梅本雲台(中)を使っていますが、1kg以下のレンズであれば
必要十分な性能があると思います。
縮長も43cmで雲台込みで60cm程度、重さも1.5kg弱です。パイプ径は28cmですね。
ただし、3way雲台は収納時収まりが悪いかもしれませんし、高さはご検討のGT3542Lに比べて
低いため、高さや3way雲台の使用が不可欠でないなら、という限定つきで、オススメします。
書込番号:19288631
1点

伊佐錦さん こんばんは
マンフロット XPROギア雲台コンパクトでいいのですが 実物を見ると分かると思いますが プラ部品が多く GITZO GT3542L に対してだと バランスが気になりますし XPROギア雲台の対象雲台が 190プロアルミニウムになっているのが気になります。
後 ベルボン PHD-66Q特殊な雲台のようで 使った事が無く 判断できませんごめんなさい。
でも GITZO3型だと ハスキー3WAYの1.3kgでも十分耐えられるので ギア雲台 マンフロットでしたら 410や405の方が合うと思います。
書込番号:19288686
1点

伊佐錦さん 度々ごめんなさい
3型の三脚の事考えていたら 携帯性忘れていました。
お持ちの機材であれば 3型よりは 2型のほうが合う気がしますし 2型であれば GITZOトラベラー2型があるので GK2580TQDはどうでしょうか?
GK2580TQD
http://kakaku.com/item/K0000612267/#tab
書込番号:19288831
1点

伊佐錦さん、はじめまして。 おはようございます♪
私はGitzo GT3542Lとほぼ同サイズの三脚(Gitzo G1325とGT3542LOS)を使用しています。 被写体と機材を検討した上で・・・GT3542Lなら十分な性能を持っていると思います。 しかし雲台は・・・どちらも店頭で扱った事はありますが・・・あまり良い印象は持てませんでした。 それに携帯性を重視されるのであれば、この様に嵩張ってしまうような雲台は避けて、自由雲台を選ばれた方が賢いと思いますよ(^^)
さて、『移動手段がクロスバイク』との事ですが、カメラや三脚はどの様にして積み込む予定ですか? 他のスレで『カメラ用バッグロープロ フリップサイド500AWやショルダーバッグ パスポート スリング3』を使用されているとの書き込みを見ましたが・・・フリップサイド500AWに三脚を取り付けて自転車に乗られるつもりなら、正直止めておかれた方が良いです。
私もロープロのバックパックに中判カメラなどの機材を詰め、外側に三脚を取り付けて、撮影に出掛けていますが・・・体から最も離れた位置に三脚(特に雲台の位置が大事)があるので、歩いているだけでも三脚が振られて、タイミングが悪いと体のバランスを崩されそうになることがあります。 ただし、これは雲台を外してカメラバッグに仕舞って運搬し、撮影地に着いてから装着するようにしてからは随分改善されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413692/SortID=15133334/#15372989
しかし自転車の場合、その様な運搬方法だとバランスがとり辛くなりますし、ペダリングに悪影響が出そうです。 そして何より・・・いざという時の回避行動に悪影響がありそうです。 サイドバッグやキャリアに積むのでしたら、良いと思います。
それで三脚の選択についてですが・・・GT3542Lを購入するのであれば、少し胴回りが大きくなりますが、私ならGT3542LSを選びます。 こちらの方がマウンテニアよりも剛性が高いからです。
しかし夜景撮影も考慮すれば3型の安定性も捨てがたいのですが、今回は携帯性を優先して『もとラボマン 2さん』もお薦めの2型トラベラーの方が適していると思います。 ただジッツォのトラベラー三脚は10月末から新型が登場しており(雲台とのセットは11月27日発売)、GT2545Tはセンターポールを伸ばさずともアイレベルになるので、こちらの方がお薦めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19254423/#tab
問題は・・・登場したてで値引きが渋く、三脚だけで10万円オーバーになってしまう事でしょうかwww(^_^;)
そうなると予算的に雲台にあまりお金をかけられないので、SUNWAYFOTO FB-36DDHiかFB-36IIを薦めさせていただきます。
http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-FB-36DDHi-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E3%80%91/dp/B00E93SCG8/ref=sr_1_8?s=photo&ie=UTF8&qid=1446677455&sr=1-8
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-SUNWAYFOTO-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-FB-36II/dp/B00MKTZBM6/ref=sr_1_7?s=photo&ie=UTF8&qid=1446677455&sr=1-7
この雲台、実際にお使いの方のを触らせて頂きましたが・・・価格からは想像もつかない程、高性能で驚かされました。 コピー商品だからと侮れません(*_*;
「もっと低価格の自由雲台のお薦めは無いのか?」と訊かれると・・・Giottos MH1301をお薦めしていますが・・・一眼レフで使用するのなら、この辺りが最低ラインでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/Giottos-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-MH1301-665-Professional-System/dp/B00YC1UTHW/ref=sr_1_5?s=photo&ie=UTF8&qid=1446678125&sr=1-5
少し予算をオーバーして仕舞ったかもしれませんが、如何でしょう?
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19289464
1点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
三脚といえばGIZTOという思い込みがあり他のメーカーは全く検討していませんでしたが・・
お勧めのUT−63Qはすごい!!
特に脚が6段で縮長が30p以下、最高の携帯性ですね。
今回携帯性優先なのでこれは大きいです。
ちょっと不安なのがレビューにもある脚を伸ばす際のロックが非常に硬いらしい事と
雲台を分離した場合私が検討している MHXPRO-3WG やベルボン PHD-66Qを取り付けられるかどうかです。
これは実際店舗にて確認してみようと思います。
一番嬉しいのはお財布にやさしいところです(^O^)ハラショー!!!
書込番号:19289808
2点

>Mr.子どもたちさん
返信ありがとうございます。
SL−60ZSCも最初検討していたのですが
3WAYのように微調整が難しいのではないかと思い除外してしまいました。
実際にご使用されているとの事ですが
例えばおおまかな構図を決めた後の微調整は容易でしょうか?(左右・上下のみ僅かにずらすなど)
GT2542Tとあわせても予算内で収まるのでこちらも検討したいです。
(10分ちょいでいけるフジヤカメエラに在庫があればじっくり触ってみます^^)
書込番号:19289845
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
410と405は携帯性の問題(重量)で除外しました。
MHXPRO-3WGの推奨三脚の部分見落としてました。(ノノ)
仰る通りバランス的に微妙ですね。。
MHXPRO-3WGのレバーをグイッと動かして構図を大まかに決め、
レバーのノブをちょこちょこ回転させる事で微調整できる機構に惹かれたのですが・・
実機を乗せてみて細かく動いてくれるか要確認ですね^^;
GK2580TQDはUT−63Q、GT2542Tともに検討します。
書込番号:19289919
1点

伊佐錦さん 返信ありがとうございます
3型4段でも脚部は案外太いので 1度現物を見て確認したほうが良いと思いますし 今回お考えの機材であればUがたでも良いかもしれません。
後 UT-63Q 今 グリップ部分がマイナーチェンジしたのかは確認取れていませんが 下のサイトの書かれている問題が 出ているようですので 購入時は注意が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/#19287834
書込番号:19289976
1点

>そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
SUNWAYFOTO FB-36DDHiかFB-36II
FB-36DDHiのAMAZONレビューがアルカンシェルお勧めのULTREK UT-63Q
お値段と携帯性で群を抜く組み合わせです。目から鱗ですw(@O@
バックですが自転車用としてフリップサイドスポート 15L AWを最近購入しました。
ですので三脚はバック側面に、雲台は内部に収納という形になります。
3WAYが欲しい理由ですがおおまかに構図を決めた後にハンドル・ノブで微調整しながら
じっくり撮影されている方を公園や植物園で見かけまして欲しいな〜と。
自由雲台でも同様の作業が容易にできるのであれば是非検討したいのですが・・・。
書込番号:19290065
1点

>FB-36DDHiのAMAZONレビューがアルカンシェルお勧めのULTREK UT-63Q
さんが抜けていました。大変失礼しました。m(__)m
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
グリップ部分の空転はちょっと不安ですね。
硬くて回し難いという評価に対応した結果でしょうか。
店舗でじっくり触ってみます。
書込番号:19290119
1点

伊佐錦さん、返信ありがとうございます。
ULTREK UT-63Qを購入されるのであれば、実際に現物を操作してみてから判断した方が良いですよ。 三脚を設置して水平出しをする時など、脚の長さの微調整がやりにくい面がありますから。 自分には、あの独特の操作性は我慢が出来ませんでした。
あと・・・使用頻度の高い方からは、ベルボンのウルトラロックの故障事例(ロックが操作できなくなった、脚が抜けたなど)が多く寄せられていますので・・・故障したら買い換えるなどの割り切りは必要かと思います。
もっとも、撮影中にその様な故障が発生したら、最悪ですが・・・(^_^;)
>バックですが自転車用としてフリップサイドスポート 15L AWを最近購入しました。
個人的には、自転車やバイクに乗る際に重いバックパックを背負うのは止めました。 安全性の面もありますが、肉体の疲労度にも違いがありますので。 色々と試してみられたら良いと思います。
>自由雲台でも同様の作業が容易にできるのであれば是非検討したいのですが・・・。
一般的には・・・『自由雲台は全方向に自由に動いてしまう為、細かな微調整が苦手』と言われていますが・・・今のフリクションコントロールが内蔵された自由雲台であれば、全く問題なく微調整できますよ! 私は風景もマクロも動き物も・・・自由雲台で撮影しています。 超望遠レンズで鳥を撮影する時だけ、ウィンバリー サイドキックを取り付けて、自由雲台をジンバル化して使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15429736/#15434290
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19290766
1点

>伊佐錦さん
梅本雲台は締まった状態から適度につまみを緩めると、水平・垂直方向の微調整は可能です。
ここは申し訳ないですが、私自身、3way雲台のギア付を使ったことが無いので
なんとも比較ができませんが、ギア付雲台が相当細やかな調整が出来るのであれば、
その精緻さには敵わないかもしれません。
GT2542Tで3wayが使えないわけではないのでしょうが、三脚の収納方法が
180°脚をたたむ形になるので、きちんと収まらないと思いまして、自由雲台を
オススメしてしまいました。
書込番号:19290950
1点

こんにちは。
>>不安なのがレビューにもある脚を伸ばす際のロックが非常に硬いらしい事と・・
一般的な三脚のロックの仕方とは違う特殊なやり方をするのですが、まず伸ばしたい脚の長さに伸ばされて、先端の石突あたりを持って捻ると、脚全体にロックが掛かるのです。中途半端に緩く捻っていると、三脚を立ててカメラを据えた時に、ロックが緩み易くなります。なので、最初に捻ってロックをする時に、しっかりと捻っておくのですが、その時に、人に寄っては硬いと思われるかもしれないです。
でも、ロックする、その力加減させ覚えておかれたら、それ以上の力もいらないですし、一度、捻るだけで脚全体がロックができる便利なところがあります。
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大きな量販店ですと、UT−63Qの展示機が置いていますので、一度、実機に触られたらと思います。
あと、UT−63Qの脚だけのモデルで、UT−60Qというネット上で売られているモデルもあります。ですが、ベルボンジャパンでは、保証は効かなく、有償修理になってしまいます。
http://www.amazon.co.jp/Velbon-UT-60-/dp/B007JBGN90
余談ですが、自分も自転車に乗る時は、フリップサイドスポート 15L AWを背負っています。これは軽くて、通気性も良く、いいバックパックだと思います。
こちらのバックの背中に当たる部分のしっかり度を高めるために、ホームセンターで買ってきました薄くてしっかりとした発砲スチロールボードを、背中に当たる部分に入れて、背負った時の安定感を高めています。
重いカメラをバックに入れていますと、だんだんと背中のカーブに添って、バックの背中に当たる部分が曲がってくるのですが、上記のボードを入れることによって、背中に当たる部分がしっかりとします。
書込番号:19290992
1点

>そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
>>三脚を設置して水平出しをする時など、脚の長さの微調整がやりにくい面がありますから〜
なるほど、石突部分の操作で一気に締められる代わりに微調整が面倒という事ですね。
大型店舗でその部分も留意して触ってみます。
>>今のフリクションコントロールが内蔵された自由雲台〜
ねじを緩める=くりくり動いてしまって微調整できないと思い込んでいたのですがそれであれば
より携帯性の高い自由雲台のようがよいですね。じっくり検討してみます。^^
書込番号:19296036
1点

>Mr.子どもたちさん
返信ありがとうございます。
梅本製作所のHPを見てきました。
ネジを半締めすることでパン操作も可能とありますね。
東京のフジヤカメラに実物を置いているようです。家から近い!!
これはもうこころゆくまでいじくりまわすしかありませんね。
後クイックシューもかなり興味がわいてきました。^^
書込番号:19296044
0点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
>>一般的な三脚のロックの仕方とは違う特殊なやり方をするのですが〜
石突部分の捻りをきちんとすれば脚全体にロックがかかるというのは移動→設置を繰り返す場合
大きなメリットですね。締めの程度も慣れれば勘所がわかりそうですね。
UT-60Q+梅本製作所 SL-60ZSCもしくはSUNWAYFOTO FB-36DDHi
価格的にも携帯性という意味でもかなりソソられております^^;
>>こちらのバックの背中に当たる部分のしっかり度を高めるために〜
今までは服やプチプチをカメラの隙間に詰め込んで安定させていたのですが目から鱗です!
早速アマゾンで発泡スチロール板を注文しました。私も真似させていただきました^^
書込番号:19296059
0点

皆さん細かなアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
三脚といえばGIZTO、
雲台といえば動きものならビデオ雲台(ザハトラー) 風景なら3WAY
という思い込み(←根拠なし^^;)があった為
提示いただいたベルボンの三脚やSUNWAYFOTO・梅本製作所の自由雲台は目から鱗でした(お財布的にもw)
自分だけで探していたら店員の言われるままに高価格なものを購入していたと思います。
雲台 三脚
マンフロット MHXPRO-3WG ベルボン UT-63Q / UT-60Q
ベルボン PHD-66Q GIZTO GT2542T
梅本製作所 SL-60ZSC GIZTO GK2580TQD
SUNWAYFOTO FB-36DDHi GIZTO GT2545T
上記を店舗で納得いくまで触ってみて決めたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19296077
1点

>伊佐錦さん
グッドアンサーありがとうございます。
私はSL-50ZSCをGT2542Tにつけているのですが、それで三脚の雲台取り付け部分にちょうど収まるサイズです。
もしGT2542Tに梅本雲台を選ばれるのでしたら、60ZSCだと雲台取り付け部分から雲台がちょっとはみ出すかもしれません。
・・・と、書いていて、自分の説明の意味がわかりにくいのでiphoneで実物を撮ってみました。
50ZSCでこの状態です。当然60ZSCのほうが雲台が大きいので、収まり具合が悪くなるかも・・・との懸念があったのでレスしました。
実用上は(180°脚を畳むときにしっかり畳めるか否か以外は)支障ないとは思いますが。
書込番号:19296380
2点

>Mr.子どもたちさん
返信ありがとうございます。
SL-60ZSCが三脚にすっぽり接続できれば御の字、
そうでない場合でも分離して雲台のみリュックに収納予定なので大丈夫です。
写真をUPいただきありがとうございます。
ほんと綺麗に納まってますね〜。
3Wayだとこうはいかないですね。^^;
書込番号:19297765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





