三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一脚の選び方について教えてください

2015/07/09 00:30(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 lazerwaveさん
クチコミ投稿数:3件

子供のサッカークラブの写真担当をしているのですが、70-300mmでは物足りない感じから150-600mmにレンズを変更しようと思っています。現在考えている構成はレンズ(150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary)+カメラ(5D3)を考えており、重量が3〜4Kgとなることから一脚の導入を考えています。
三脚は持っているのですが、複数のサッカーコートを行き来するために三脚ではなく一脚で対応したいと思っています。
オススメの一脚はありませんでしょうか?

あと雲台の必要性やクイックシュー対応等のアドバイスもお聞きできると助かります。


書込番号:18949086

ナイスクチコミ!4


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/09 00:58(1年以上前)

私、こちらを愛用してます。
http://s.kakaku.com/item/K0000220424/

特にブランドを気にしないなら、しっかり出来ていているのに激安、高さも十分、コンパクトになるし…軽いし、オマケに丈夫です。

150〜600mmなら、三脚座も付いてますし、とりあえずは一脚のみ購入して、後々…必要であれば、クイックシューや雲台を考えれば良いと思います。

書込番号:18949138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/09 06:17(1年以上前)

lazerwaveさん おはようございます。

一脚ならば安価で丈夫で使用しやすいマンフロット681Bが良いと思います。

価格com取扱店には無いようですがヨドバシなどでも6,630円で発売されていますが、必要にして十分だと思います。

雲台に関しては三脚座があれば大きなスタジアムなどで俯瞰撮影でなくピツチ場での撮影ならば無くても問題ないと思いますし、私は重たい328を持ち出す際はくたびれてくるとこれを使用して子供たちのサッカーを長年撮っていました。

http://kakaku.com/item/10705510279/

書込番号:18949367

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/09 06:37(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材は重量がありますので、機動性のためにも、一脚はまず軽くて、しっかりしているのが良いと思います。でも軽いと剛性感が心配になってきますが、上記でもご紹介されていますシルイのP−326は、軽くて剛性感があって、それに今の販売価格が安くていいと思います。

シルイ P−326
重量が400グラム、縮長が380ミリ、脚の最大径32ミリ6段のカーボン製です。
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-326.html

シルイ P−306
P−326は、カーボン製ですが、こちらはアルミ製で、100グラム重くなり、最大積載重量が少し落ちて8キロです。
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-306.html


150−600のレンズには三脚座があり、縦位置もできますので、雲台は、無しでもいいかと思います。雲台が無い方が、軽くなりますし、強度もでます。
もし、航空ショーとか上空の撮影で、角度をつけたいときに雲台が必要と感じられましたら、その雲台は規格で、太ネジ、細ネジとありますが、P−326は、両方に対応していますので、雲台も選び易いかと思います。


書込番号:18949385

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/09 08:56(1年以上前)

lazerwaveさん こんにちは

自分の場合 ザ プロポッドスポーツ 使っていますが 足の伸び縮みもスムーズで 使いやすいです

ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/item/10707010143/

一脚 カーボンも良いと思いますが 軽すぎる一脚の場合 重心が上に行き安定性が悪く感じる場合も有りますし 段数が多いと 繋ぎ目の部分が横方向から力が掛かると カクカクする一脚がよくありますので 算数は 3〜4段位が良いように思います。

後 雲台ですが 一脚使用中固定ネジが緩み カメラが急に傾き指を挟み カメラ落としそうになったことありましたので 今は 一脚に直付けにしていますが 雲台付けたいのでしたら 一脚クイックリリースティルトトップ 234RCが良いと思います。

一脚クイックリリースティルトトップ 234RC
http://www.manfrotto.jp/monopod-quick-release-head-234RC

この雲台は クイックシュー付ですが もう少し安価なネジタイプもあります。

書込番号:18949625

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 lazerwaveさん
クチコミ投稿数:3件

2015/07/09 23:10(1年以上前)

abcdefzさん、写歴40年さん、アルカンシェルさん、もとラボマン 2さん
みなさん、コメントありがとうございます。

価格と耐荷重が魅力のマンフロット681Bが第一候補で、
SIRUIのP-326もカーボンなので捨てがたいですね。

雲台はマンフロット234RCにしたいと思います。

ありがとうございました。




書込番号:18951781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/10 00:01(1年以上前)

こんばんは。

解決済みですが、サイズの比較の参考になれば。

因みに 681Bは三段で、四段の680Bも有ります。

金額はどちらもあまり、変わりません

書込番号:18951938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/10 01:17(1年以上前)

>>段数が多いと 繋ぎ目の部分が横方向から力が掛かると カクカクする一脚がよくありますので 算数は 3〜4段位が良いように思います。


例え3、4段でも6段でも、機材の重さに対して、細くて柔い一脚であれば、カクカクするようなこともありますが、太くてしっかりしていれば、6段でも、そのようなことはありません。

また、軽い一脚が、機材の重さに見合った剛性感があれば、安定感が無くなるようなこもありません。一脚の重量400グラムから300グラム増えようが、3キロの機材の重さに対して、安定感が良くなるとか、大きく影響を与えるものではありません。


スレ主さん、いいものを選択してくださいね。

書込番号:18952109

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/07/10 07:51(1年以上前)

国産のカーボン一脚は、剛性を考えると…とてもあの金額で購入しようとは思えませんからねぇ。
もう少し、海外メーカーを見習って欲しいものです。

書込番号:18952437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/07/10 18:11(1年以上前)

解決済みですが . . . 。
キヤノンのヨンニッパ1型でベルボンのNEO POD8の中古を8,000円で買いました。もちろん不具合なく対荷重も問題なし。
昨年まではスリックのSポール2を使用してました。こちらも荷重は問題なし。カタログ上のスペックではオーバーだったかも。でも全く問題なしです。
Sポール2の良さは何と言っても安いこと。中古だと2,000〜3,000円でオークションで落札されてることも。
Sポール2の特徴は上下にネジが切ってあり、片方はメスネジにもなるので三脚にジョイント出来ます。超ローポジの三脚に付けて狭い場所で(商品で言うポールポッドのように)、または大きい三脚に付けて超高所から。僕は脚立で3メートル超の位置からシャッター切るときに使いました。
Sポール2はお勧めです。

こちらは余談。
一脚に限らず、サッカー撮るときは小さい椅子に座ってますか?
大人の目線での写真と、腰くらいの位置での写真では迫力が違います。必ず低いところから撮りましょう。
スタジアムの観客席からでは、どんなに高性能なカメラでもピッチの傍には敵いません。それは距離もありますが高低差も大きくかかわります。

そういう意味では、一脚はほとんど縮めて使用しますので、スペックが低い製品でも問題なく使用出来てしまいます(笑)。

失礼しました。

書込番号:18953658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 lazerwaveさん
クチコミ投稿数:3件

2015/07/11 22:47(1年以上前)

ロン太郎さん、アルカンシェルさん、abcdefzさん、トムワンさん
コメントありがとうございます。

結局のところですが、マンフロット681Bを見に行ったのですが、在庫がなく、
すぐに欲しかったために同じメーカーの290にしました。

一脚の耐荷重は減る形になりましたが、やはり使ってみるとレンズとカメラで
それなりに重く、持ち運びのことも考慮すると良かったかなっと思いました。
自分自身の耐荷重も必要ですね。

みなさん、アドバイスありがとうございました。






書込番号:18957540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/12 07:34(1年以上前)

lazerwaveさん 購入おめでとうございます

一脚の場合 対加重も重要だとは思いますが 基本は 手持ちの補助ですので 過信は禁物だと思いますし カメラの持ち方も 手持ちで使うような感覚で使うのが良いと思いますよ。

書込番号:18958289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

どこの製品か分かりましたら教えて下さい

2015/05/17 15:01(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1801件

先日、関東インカレ(大学の陸上競技大会)に桐生選手を見に行ったのですが、
その時ゴール脇にこんなものを見つけて思わず撮っちゃいました。

なんだか近未来的というか
こんな至近距離にカメラマンが何人も寝そべってたら邪魔だし危ないから、
リモコンでバシャバシャ撮るのが良いと思うのですが、こうなるとカメラマンの腕
というよりはお金の掛け方次第のような…

もう何年かしたら、これがブ〜ンと飛び立って選手の周りをクルクル回るように
なったりするんだろうかなんて想像してしまいました。

で…本題は
こんな持ち運びが楽で、ちょっとカメラをどこかの上に乗せて撮りたい時用の
ミニ三脚探していたので、おぉこれは良いとずらりと並んだ商品見本のような
風景を撮ってきたのですが、どこの製品かわかりますでしょうか?


1はベルボンのウルトラミニ三脚に似ているような、
2と4はSLIKのミニ三脚の型違いかな と思うのですが…

3がまだ脚も伸びそうだし、この中では安定感も良さそうで一番興味があるのですが、
どこの製品なのかよくわからなくて。
もしこれだとお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。


… 準決勝での桐生選手(写真はスタート直前の様子)。
かる〜く流しましたみたいな表情で一位通過でした。
決勝では4月の織田記念で桐生選手を破って優勝したケンブリッジ飛鳥選手との対決が
楽しみだったのですが、残念。
電光掲示板にNDS(棄権)と表示された時は会場が一瞬どよめきました…

書込番号:18784948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/05/17 15:29(1年以上前)

ハワ〜イン♪さんこんにちは。

1、2はスリックのプロミニ V(エレベーターの下の吸盤が特徴的ですね)、4はスリックのミニプロ7かなと。僕もそれほど詳しくないので自信はありませんが…。
で、肝心の3が解りませんすみません…。
ベルボンのEX−Macroかな?と思ったんですけど細部が違うようで…駄レス失礼しました。

書込番号:18785011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/17 16:01(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん こんにちは


1番2番はスリックのプロミニIII N かそれより前の型で 4番目はミニプロ7 N だと思いますが 3番目はもう少し探してみます。

書込番号:18785071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2015/05/17 16:12(1年以上前)

なかなかの田舎者 さん

早々のお返事ありがとうございました。

>1、2はスリックのプロミニ V(エレベーターの下の吸盤が特徴的ですね)

言われて確認してみたら、両方とも吸盤が付いていました。
そこで見分ければよいのですね。 ありがとうございました。



もとラボマン 2 さん
>1番2番はスリックのプロミニIII N かそれより前の型で 4番目はミニプロ7 N だと思いますが

早々に教えて頂いてありがとうございました。


>3番目はもう少し探してみます。

3が一番興味があるので、お言葉に甘えてもう少し回答お待ちします。
明日夜ぐらいには解決済みにしようかと思っていますので、それまでにお分かりに
なりましたら教えて下さい。

書込番号:18785099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/05/17 17:05(1年以上前)

3は…

雲台は除いて脚の方はこれでは?
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/cx460mini.html

雲台は固定なので、これの兄弟か姉妹製品だと思うんですが…

書込番号:18785220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/17 17:52(1年以上前)

こんにちは

たぶん、ごゑにゃんさんの仰ってる三脚が正解かなと思われます
今は作られてないようですが

その代わりなのかはわかりませんが、今自分が使ってる三脚がサイズがほぼ同じです
ベルボンのEX-Macroです
重さが578g使用時最低高203o最高563oです
収納時の長さは281oでコンパクトです
耐荷重が1.5キロなので脚を最大に伸ばすと心細いかもですf^_^;)
Amazonで2500円くらいですね、自分はキタムラで2100円で買いました

雲台は値段なりと思いますが、雲台の交換は出来ないようです

一応写真貼っておきます^_^
カメラはペンタックスのK7です
参考になれば幸いです

書込番号:18785350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/17 18:04(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん こんにちは

脚部は ごゑにゃんさんが貼られたCX-460 miniのようだと思いますが 雲台のほうは この前の型の ベルボン mini-Fの雲台に似ています。

ネットに 雲台変えられないとあるCX-460 miniに ベルボン mini-Fの雲台のが付いた画像有りましたが サイト貼る事出来ませんでした。 ごめんなさい。

書込番号:18785380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/17 18:06(1年以上前)

度々失礼します

MeFOTOのA0320Q00という三脚がサイズが似ていて良さそうですよ^_^

高さが250oから610まで調整できます
耐荷重が4キロで重さが800g

値段は自分のより高いですが耐荷重4キロは魅力だと思います
ベンロの姉妹ブランドなので製品は良いと思いますよ

何より色が選べてオシャレですw

お邪魔しましたm(_ _)m

書込番号:18785384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2015/05/17 20:22(1年以上前)

ごゑにゃん さん

商品リンクまで貼って頂いてありがとうございました。



枯葉マーク初心者 さん

ごゑにゃん さんに教えて頂いたものの、既に生産終了しているようであら残念と
思っていたので、替わりにベルボンのEX-Macro写真付きでご紹介頂き(しかもサイズまで)、
更にMeFOTOのA0320Q00まで探して頂いて、本当にありがとうございます。

MeFOTOのA0320Q00 色何種類もあってどれも綺麗ですね。
耐荷重4キロというのも魅力的ですが、お値段だけがちょっと…

実物がどこかで見られると良いのですが、ヨドバシとかで置いてあるかな。
今度探してみます。



もとラボマン 2 さん

脚部と雲台とそれぞれ探して頂きましてありがとうございます。

サイト貼れなかったようですが、教えて頂いた情報だけでも充分です。 
後は自分で調べてみます。

プロの方々がお使いで、4の三脚とか会社の管理シールのような物が貼って
あるのも確認できますので、雲台も三脚も合えばOKなのでしょうね。




皆様短時間にこれだよ! と流石のご教授ありがとうございました。

グットアンサー3個しか付けられませんので、今回も何方に付けるか
悩みました。 結果としてごゑにゃん さんにはお付けできませんでしたが、
リンクまで貼って頂きましてありがとうございました。

書込番号:18785775

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/17 20:43(1年以上前)

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます

サイトが貼れませんでしたが 写真は拾ってきましたので貼っておきます。

右側の大きい方だと思います。

書込番号:18785847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/17 20:53(1年以上前)

グッドアンサーありがとうございます(^_^)

たまたま自分が小さい三脚欲しくて探してたのでMeFOTOは知ってました^_^

買おうかと思ってた時に三脚に乗ってるK7が安く出ててたのでMeFOTOがK7に化けた感じですw
それで安いEX Macroになりましたf^_^;)

MeFOTOの三脚もあと少しお金足せば普通のサイズが買えるのでちょっと悩みますが…

使い勝手の良いのが見つかると良いですね^_^

書込番号:18785884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件

2015/05/19 07:33(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

写真拾って貼って頂きまして、本当にありがとうございました。
右側の製品確認しました。


枯葉マーク初心者 さん
>MeFOTOの三脚もあと少しお金足せば普通のサイズが買えるのでちょっと悩みますが…

ですね。 カメラも少しお金足せば買えそうですし…
レンズに散財してしまって、ミニ三脚といえど直ぐには買えそうもないので、
少しお店で実物などを見比べて検討してみます。
度々のコメントありがとうございました。

書込番号:18789993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/05/23 14:35(1年以上前)

スリックのMINIというのを数年持っています。
持っている、という言葉の通り、この3〜4年は使用してません。
その前は全国に出張してたこともあり、業務終わっってから夜に夜景を撮りに行ってました。
仕事が優先(当たり前)なので三脚はMINIで妥協をしていました。(カメラはKISS X2+高倍率)。

最近は休みの日にスポーツを撮るようになり、小さい三脚を見かけるようになり、所有しているMINIをリファイン中です。
出張当初から吸盤が好きではなかったのでセンターポールを外し、安物三脚の1/4ネジ付きプラスティックを移植。
今まではネジ締めで固定してましたが、今、エポキシ樹脂で固定しています。
問題は運台。ベルボンのPHD31Qで事足りてましたが、7Dと1D4を載せるのは不安。
2ウェイでこじんまりしていながらもしっかりしている運台がないかなぁと調べ中です。

今はまだデビュー予定はないのですが、サッカーのゴール裏からのショットをリモコンで撮りたいです。

書込番号:18802434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

まだ一度も撮っていません^^

超、超初心者です。(実はまた一度も写真とっていません^^)
3脚がいるかなぁと思いお勧めのがあれば教えてください。

カメラ本体はフイルムカメラのペンタックス LX(中古)でレンズはFA31mm F1.8 AL Limitedです。
絞りは基本5.6で撮りたいので、絶対手ぶれすると思い。
3脚を探しています。ポートレート的なもの1mから3m以内のもの多く撮る予定です(まだ決めかねています)。

予算は2万以内で、出来るだけ軽く(重たいとテンション下がるので)角度調整がしやすく、最高全高は1.4m前後。長持ちしそうで、できればローアングル(花壇の花をローアングルで)もセットできるとかは都合がよすぎですね。^^

どなたか情報宜しくお願いいたします。

書込番号:18662157

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/08 22:22(1年以上前)

あしたは雪がふるらしい。さん こんばんは

価格から考えると Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B)が合うような気がします。

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B)
http://kakaku.com/item/K0000260727/

おまけの動画 
https://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

でも少し重いので もう少し小型の Fotopro C-4i+も有ります。

Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/

書込番号:18662214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2015/04/08 22:23(1年以上前)

あ、最高全高1.4mはとくにこだわっていません。1.6m前後ぐらいでもいいのがあれば。

書込番号:18662216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/04/08 22:26(1年以上前)

こんばんは。
ベルボンのUT-43Qはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000317106/

とても小型で持ち運びに便利ですよ。
小型なLXにもよく似合うと思います。
ローアングル撮影も可能です。

書込番号:18662228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/08 22:33(1年以上前)

三脚使う前に撮影しては?
一度も写真撮っていなくてf5.6とか、フツーに業界?用語使ってるし・・・
でもデジカメは使ってるのか・・・

ハクバ?の防湿ケースの上にLX乗ってる(オイラはその箱にフイルムを保管してる)

ポートラ800とか使えばシャツター速度落ちないよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0008JHGAA/ref=mp_s_a_1_96?qid=1428499283&sr=8-96&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0

書込番号:18662264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2015/04/08 22:53(1年以上前)

みなさん返信有難うございます。

もとラボマン 2さん
動画付きの紹介ですごくわかりやすいです。有難うございます。
1脚にもなるなんて、
あ、おまけの動画のあとの動画で3脚の選び方の動画もみれて
勉強になりました。有難うございます。
ふむ。ちゃんとした3way?のがいいのかな。

アナスチグマートさん
それも小型でいいですよね、ありがとうございます。
>ローアングル撮影も可能です。
ふむふむです。

橘 屋さん
>三脚使う前に撮影しては?
普通はそうなんですけど、何かと準備にかける性格なので。
>一度も写真撮っていなくてf5.6とか、フツーに業界?用語使ってるし・・・
>でもデジカメは使ってるのか・・・
4万ぐらいのお任せ機能の満載のコンパクトデジカメはもってるけど一眼は初めてで勉強中です。
>ハクバ?の防湿ケースの上にLX乗ってる(オイラはその箱にフイルムを保管してる)
キャパティ ドライボックス 8L ホワイト DB-8L-Wです。
防湿庫高いので代用です。探すの時間かかりました。

>ポートラ800とか使えばシャツター速度落ちないよ。
そうなんですね。
あわっ、いいお値段ですね。わたしはがんばって、フジカラー PRO400Hかな。
練習はもっと安いの買う予定です。

書込番号:18662353

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2015/04/08 23:07(1年以上前)

キタムラとかケーズの出来るだけ大きな店舗を
回って自分の足で探すのが一番だと思います。

>2万円以内

と言う事であれば順当に行けば
《スリック》《ベルボン》あたりだと思いますが

ベルボンのウルトラロックって言うのはおすすめしません。
最初は便利かなと思って買ったのですが
以外とチカラが必要ですね。
締め方がちょっと弱いとすぐ倒れます。

逆に縮める時も結構固いので一苦労します。
まあアタリがついて馴染めばそれほどでもないのでしょうが
私の場合はそれまでに諦めました。

あとは
3段か4段ですが
便利なのは3段なのですが…
縮長が長くなります。
じゃあ4段で…
でもナット式のロックにしてもレバー式のロックにしても
縮めるのも伸ばすのも3回多いですから結構面倒なんですよね。

私は、仕事用は3段(手間が少ない)
遊びは4段(縮長が短いので持ち運びに便利)で使い分けてます。

まあ実際、
店頭で、触れてみて、伸ばしてみて縮めてみて持ってみて
自分の手と目で確かめるのが一番だと思います。

P.S.
仕事用の3段の三脚は30年程前に買ったスリックの三脚が3年程前に
とうとうガタがきて、20年ほど前に買ったベルボンの三脚を使ってます
仕事で出張に行った時にはチョイ撮り用にマンフロットの三脚も使用。
全て1万円位の安物ですが、丈夫です。

書込番号:18662414

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/08 23:40(1年以上前)

あしたは雪がふるらしい。さん 返信ありがとうございます

>ふむ。ちゃんとした3way?のがいいのかな。

でしたら SLIK スプリントDX BK辺りが合うとは思いますが LXとFA31mm より重い組み合わせだと 強度的には不安になると思います。

後 綺麗なLXですね 自分のは 大分くたびれていますが 一応ワインダーとグリップ付けて使っています。

書込番号:18662540

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/08 23:42(1年以上前)

あしたは雪がふるらしい。さん 度々ごめんなさい

貼り忘れです

SLIK スプリントDX BK
http://kakaku.com/item/K0000525922/

書込番号:18662549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/04/09 03:29(1年以上前)

こんにちは。

カメラは、下記のペンタックスLXですね。ボディ重量が570グラムありますので、三脚の脚の最大径25ミリクラス以上が、ブレないためにも必要になってきます。

デジタルカメラは、撮り直しが出来ますが、フィルムは、やり直しが出来ませんので、確実に撮れる三脚で、しっかりしていて持ち運びでも楽な三脚が、いいと思いますし、また長く利用されていくと思います。

上記で、ご紹介ありましたフォトプロのC−5iが、脚の最大径25ミリクラスで、安くて、コストパフォーマンスがいい三脚になります。発売から時間が経ち、価格が下がってきています。

C−5iの雲台は、自由雲台ですが、じっくりと構図を合わせて撮られるのでしたら、縦横とそれぞれ独立して動かせますスリーウエイ雲台は、合わせ易くていいと思います。
スリーウエイ雲台は、少し高価になるため、価格も少し上がります。

ベルボンのCarmagne E5400
http://kakaku.com/item/K0000377312/


軽さでいきますと、自由雲台になりますが、フォトプロで、カーボン素材でできたカーボン三脚 PGC-584Fもいいと思います。ただ、少し高さが低くなります。

フォトプロ カーボン三脚 PGC-584F
http://kakaku.com/item/K0000169523/


ペンタックスLX
http://www.pentax-fan.jp/BODY/LX.html


書込番号:18662853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2015/04/09 19:37(1年以上前)

DLO1202さん

>ベルボンのウルトラロックって言うのはおすすめしません。
>最初は便利かなと思って買ったのですが
>以外とチカラが必要ですね。
>締め方がちょっと弱いとすぐ倒れます。
ふむふむ。そうなんですね。情報ありがとうございます。

>私は、仕事用は3段(手間が少ない)
>遊びは4段(縮長が短いので持ち運びに便利)で使い分けてます。
使い勝手のコメントありがとうございます。確かに多段だと面倒そうですがコンパクトはいいですね。
迷いどころです。

>まあ実際、
>店頭で、触れてみて、伸ばしてみて縮めてみて持ってみて
>自分の手と目で確かめるのが一番だと思います。
はい、そう致します。

もとラボマン 2さん
>SLIK スプリントDX BK辺りが合うとは思いますが 
>LXとFA31mm より重い組み合わせだと 強度的には不安になると思います。

じつは、それいいかなと思っていたのですが、そうかぁ重いレンズも購入の可能性を考えると不安ですね。想像できなかったです。有難うございます。
>後 綺麗なLXですね 自分のは 大分くたびれていますが
>一応ワインダーとグリップ付けて使っています。
見た目だけかもです。中古カメラ屋さんで買って一度も撮影してないので初期不良の交換期間はすぎていて、光がはいる?等あれば、もう交換できませんから。不安だったりです。でもオーバーホールする予定なので追金で2〜3万は修理覚悟です。修理できれる内容だったらいいんですけど。^^
Bグリップですか?あれかっこいいでよね。ワインダーの中古も探し中です^^

アルカンシェルさん
>三脚の脚の最大径25ミリクラス以上が、ブレないためにも必要になってきます。
具体的にいって頂きありがとうございます。参考になります。
Carmagne E5400
4段 本体重量:1800g 4段で面倒そうですが、カーボン素材で軽いのでよさそうです。ちょっと予算オーバーですが出せない額でもないです。この場合ローアングルは切り捨てるしかなさそうですね。


皆様、ご回答有難うございます。回答していただいた皆様全てにGOODアンサーをお付けしたいのですが
限りがありすいません。またスレ主もご紹介した情報やウエブで商品を見て、考えなおさなければならないこともあり、質問した内容からずれGOODアンサーの基準がブレている可能性があったりです。すいません。

皆様、今回はご回答本当に有難うございました。

書込番号:18664864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2015/04/09 19:41(1年以上前)

すいません。
またスレ主もご紹介した情報 ×
またスレ主もご紹介していただいた情報 ○

書込番号:18664877

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マンフロット 234RCの事で?

2015/04/04 11:57(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

最近マンフロット 234RCを購入しました。
一脚で使う場合は左右に振る場合一脚本体が回るので良いのですが、
三脚で使う場合左右に動かす時雲台は固定されてて動かせません、
三脚を動かすしかないでしょうか?
なにか三脚の雲台取り付け部分と雲台の間に挟んでスムーズに左右に動かせる物はないでしょうか?
どなたか良い情報お願いします。

書込番号:18647051

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2015/04/04 12:49(1年以上前)

一脚用の雲台ですもんね。
同じマンフロットでベーシックパノラマ雲台アダプター品番 # 627
とかいかがでしょうか?
http://www.manfrotto.jp/basic-panoramic-head-adapter-627
三脚用に別途雲台を用意したほうが使い勝手は良さそうですが

書込番号:18647171

ナイスクチコミ!0


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/04 12:57(1年以上前)

今は旧製品となりましたが「ベルボンのクイックレベラー」がちょうど良いでしょう。

三脚で使用すると回転するとどうしても傾きが出ますが水平が修正できるのでこの雲台に合わせるなら最適でしょう。

私はスリックのロアーUクランプを使用したローアングル撮影でクイックレベラーを使用して重宝しています

旧製品なので中古しかないと思います2千円ぐらいなら買っても良いかと思いますが
新品だと現行型の「プレシジョンレベラー」がアマゾンで6千円台で出ているようです

無理にレベラーを購入するより「234RC」は一脚専用として三脚には自由雲台を別に購入
したほうが操作性が良いと思いますが・・・。

書込番号:18647187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2015/04/04 13:07(1年以上前)

tiffinさん
早速の情報ありがとうございます。
来月海外旅行に行く為に小型三脚を購入して一脚と両方持っていきますが、
現在三脚用の雲台はマンフロットのがありますが大きいので234RCだけで行きます。
ベーシックパノラマ雲台アダプター品番 # 627は上部と下部が回るのでしょうか?

書込番号:18647220

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2015/04/04 13:28(1年以上前)

2月umareさん
情報ありがとうございます。
自由雲台は持っていましたが私にはグラグラ感が好きになれなくて
こちらの234RCと買い換えました一脚では使用感が良いので気に入ってます。
今ベルボン・クイックレベラーの中古を少し探してみましたがありませんね、
新型は旅行だけに使うのには高いかなと。

書込番号:18647283

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/04/04 14:53(1年以上前)

三脚を購入する予定なんですよね?
三脚のセンターポールが回転できるタイプのものにすれば問題ないでしょう。

書込番号:18647469

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2015/04/04 16:09(1年以上前)

明神さん
ありがとうございます、三脚は購入済みです。
購入した物はセンターポールを回るようにすればエレベーターが下がってしまいます。


書込番号:18647614

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/04/04 16:17(1年以上前)

>センターポールを回るようにすればエレベーターが下がってしまいます。

エレベーターを上げなければ回転することができて大丈夫って事ですよね。

書込番号:18647639

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2015/04/04 16:31(1年以上前)

明神さん
そうですね、あくまでも旅行用でエレベータ無で
1m程度ですので伸ばさないときついです。

書込番号:18647671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/04 19:14(1年以上前)

UMI kunさん こんにちは

234RCは 一脚専用雲台ですので 普通の三脚に付けると左右にパンが出来ませんので これを三脚に使う場合 パノラマ雲台 PB-70 Panning Baseなどを三脚と雲台の間に入れないとならないと思います。

PB-70 Panning Base
http://oikawa01.com/archives/3014

でも 回転が出来ても 縦位置の場合 カメラ固定ネジで角度調節しなければならず 使いにくいので 本当は 自由雲台の方が使いやすい気がします。

書込番号:18648183

ナイスクチコミ!1


スレ主 UMI kunさん
クチコミ投稿数:58件

2015/04/06 18:18(1年以上前)

もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます、PB-70が良さそうですね。

書込番号:18654874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZOとBENROについて

2015/03/22 21:35(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:788件

三脚の耐荷重が現状のカメラ・レンズ構成だと重量オーバー気味なので、買い替えを考えています。
検討の結果、定番(?)のGITZOと価格の安いBENROが候補に上がりました。
BENROはカーボンプロ ナットロックシリーズ、GITZOはマウンテニア1型を検討しています。

そこでいくつか質問です。

(1)耐荷重について
耐荷重は、素直に三脚に載せるカメラ+レンズの重さで考えて良いのでしょうか?
将来的に、400〜500mmクラスの超望遠レンズを載せることを考えていますが、GITZOのスペックシートを見ると、3型を推奨となっています。
3型になると、耐荷重が無駄に大きいように感じますが、そこまで必要なのでしょうか?

(2)それぞれの利点・欠点について
予算が許せるならGITZOの方がいいと思いますが、BENROも大した差は無いように感じます。
GITZOとBENROを比較してみて、何か欠点などあれば、教えてください。

ちなみに、現在の最大荷重は、D810+KOWA PROMINAR 500mm F5.6 の組み合わせです。
三脚の使用目的は、マクロ撮影時のカメラの固定、PROMINAR 500mmを使用しての野鳥撮影、風景撮影などです。
よろしくお願いします。

書込番号:18605761

ナイスクチコミ!2


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/03/22 22:26(1年以上前)

GitzoもBENROも耐荷重は記載の1/3だと思って選んでいます。
他社製に比べて明らかに同じ太さで耐荷重が大きすぎです。

18kgを載せられることは載せられるのかもしれませんが、安定させられるかと言ったら疑問です。

ところで、私はGitzoもBENROも別のクラスのものをそれぞれ異なる用途で使用しているので直接比較はしていませんが、どちらも性能面で困ったことはありません。

書込番号:18605966

ナイスクチコミ!1


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/22 22:26(1年以上前)

マウンテニア1型で大丈夫ですか?そこらへんの適当な三脚並みですよ
耐荷重は雲台も含めた重さです。

多少重なりますがハスキー3段などどうでしょう。
将来400mm500mmでも余裕ですし、使い込むほど馴染んで使いやすくなります。
なのに頑丈ですしパーツ修理もできます。

書込番号:18605967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/22 22:44(1年以上前)

朱雀不知火さん こんばんは

耐荷重とは 風も無く撮影時レリーズ使い 一番安定した状態での加重ですので 一般的には 耐荷重の半分位が安定して使えると思います。

でも 中国製の場合 耐荷重の表示自体が甘い場合が多いですので 最近は 脚の太さで 組めている場合の方が多いです。

その為 400mmや500mmだと パイプ径30mm前後有った方が良いと思いますし GITZOでしたら 1型だと安定性無いと思いますので 最低でも3型のほうが良いと思います。

実際 自分の場合 GITZOの1型の場合 ミラーレスに 200mmのズームつけた状態で ファインダー覗いて シャッターに手を乗せるだけでもファインダー揺れます。

>GITZOとBENROを比較してみて、何か欠点などあれば、教えてください

パイプ径が 30mm前後あれば どちらでも大丈夫だと思いますが 作り自体は ベンロの方が価格なりの作りですので その部分だけ許せるのでしたら良いともいます。

後 三脚の場合 脚部だけでは無く雲台も重要で 400mmや500mmだと強度が無いと フレミングして 雲台固定した時 フレミングがずれたり しますので 注意が必要です。 

書込番号:18606044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2015/03/22 23:09(1年以上前)

(1)耐荷重について
素直に三脚に載せるカメラ+レンズの重さで考えて良いのです。ただし、使用の際は重心のことも考える必要があります。
あと、400〜500mmクラスともなると、ちょっとしたブレも許容出来なくなります。大げさではありません。

(2)それぞれの利点・欠点について
GITZOとBENROのどちらも使っています。
使用感に違いはありません。ただ、GITZOの雲台は勝手が悪く別のものに替えています。
雲台は、BENROの方が良いです。
あと、BENROの良いところは、安いところです。
GITZOの良いところは、メンテナンスがし易いところです。
メンテナンス好きでなければ、BENROを2回買った方が良いです。
最近のBENROは、基部の作りもしっかりしていますので、おすすめです。

書込番号:18606162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/03/22 23:23(1年以上前)

スリックの説明書き

朱雀不知火さん、こんばんは。

耐荷重というのは製品が壊れない重さという意味でして、その重さまでならブレないという意味ではありません。
統一基準もなく、メーカーによって計り方はばらばらです。
私が経験した例で、耐荷重を超えない機材だったにもかかわらず、三脚がひっくり返ってしまったことがあります。
三脚の掲示板でも、耐荷重を超えていないのにブレるとか、カメラを縦位置にすると固定できず下を向いてしまうといった書き込みが耐えません。
スリックのカタログには
「※安全に製品をご使用いただくための重量表記です。撮影ブレに関しては機材の重量のみで決定できません。」
と書かれています。

ジッツォのカタログには、3型は「300mm(最大400mm)までのレンズのとの使用を推奨」と書かれており、500mmとはどこにも書かれておりません。
4型が「400mm(最大600mm)まで」
5型が「500mm(最大800mm)まで」
と書かれておりますので、メーカーとしての推奨は5型、無理しても4型のはずです。
過去ログから、高速シャッターが切れる状況なら3型もありのようです。

私が持っているのは2型と3型で、2型は最大300mmまでとなっていますが、実際に300mmを載せるのは怖いです。
3型なら余裕で使えますが、2型は神経使いますね。
ましてや1型に500mmはありえません。
出きれば5型が欲しいし、重さの関係で妥協する場合でも最低線3型でしょう。
金額は3型、4型、5型であまり変わらないので、持ち運びの都合での選択になります。

ベンロについては見たことないのでなんとも。
カタログ見た限りでは、もろジッツォのコピーですね。
私がジッツォが高い理由をヨドバシで聞いたら、「組み立て精度が違う」と言われました。
悪い見本として出されたものと比べると、悪いほうは組み立てが適当でゆがんで見えます。
ベンロがそれにあたるのかはわかりません。

あと雲台はどうされるのでしょう。
ちょっと高価ですが、アルカスイスはとてもいいですよ。
私はZ-1使っていますが、強力な固定力と滑らかな動き、それでいて軽いと素晴らしいです。
これもベンロがコピーしてますね。
http://kakaku.com/camera/camera-platform/itemlist.aspx?pdf_ma=3499

書込番号:18606213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2015/03/22 23:27(1年以上前)

朱雀不知火さん、こんばんは。

> 将来的に、400〜500mmクラスの超望遠レンズを載せることを考えていますが、GITZOのスペックシートを見ると、3型を推奨となっています。
> ちなみに、現在の最大荷重は、D810+KOWA PROMINAR 500mm F5.6 の組み合わせです。

マウンテニア1型、購入後、再び購入検討になるような気がします。
耐荷重よりもねじれ耐性の方が超望遠レンズ系には重要と思います。

写真は、
ジッツオ三脚 GT3542XLS
ハスキー雲台 3D HEAD #1504
です。

ずっと2型でしたが、Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USM導入前に3型とハスキー雲台を追加したものです。
強度は段違いを実感していますが、400-500mmでの撮影が中心でしたら、4型か5型まで考えられた方がいいと思いますよ。

カメラD810ですよね、本格的な三脚をおすすめします。

書込番号:18606229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2015/03/23 00:01(1年以上前)

朱雀不知火さん、こんばんは。

3年くらい前からパイプ径36mmのBENROを使ってますが、がっしりしていていい感じですね。
足りないのはブランド力と信頼性(個体差があるような感じの話も聞きますので)でしょうか。

将来的に超望遠を考えられているとのことなので、三脚は余裕がありすぎるってことはないですから、どっしりしているのを選ばれたほうがいいと思います。
あとは雲台をどうするかですね。私は野鳥を撮ってるのでジンバルですが、動きものならビデオ雲台か、大きめの自由雲台か。

書込番号:18606362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/23 07:38(1年以上前)

こんにちは。


(1)耐荷重について

カタログの耐荷重の表記は、耐荷重の測り方はメーカー独自の基準で、それぞれの測り方で測って、表記していますので、他社のものと比較では、アテにはならないです。
国内メーカーは、低く表記されていて、海外メーカー、特に中国メーカーは、高く表記されています。
その耐荷重の表記は、三脚が壊れないまでの機材の重さで、撮影で、ブレない耐荷重と思われない方がいいです。
耐荷重の表記が、メーカーごとバラバラなので、ブレない三脚のクラスの選択は、三脚の脚の最大径の太さを目安にしています。これも厳密には、3段と4段と段数の数によっても、ブレない剛性感は違ってきます。段数が少ない方が剛性感があります。


>>将来的に、400〜500mmクラスの超望遠レンズを載せることを考えていますが、GITZOのスペックシートを見ると、3型を推奨となっています。

レンズの焦点距離も大事ですが、レンズの重さも大事です。
例えますと、レンズの中には、55−200、70−300など1キロを切るレンズもあったりするので、焦点距離だけで判断は、難しいです。

400〜500ミリですと、400F2,8では4キロちょっと、500F4では4キロ近くと、重さもそれなりにあり、三脚では、脚の最大径は36ミリクラス、ジッツオでは4型が必要になってきます。
でも、KOWA PROMINAR 500mm F5.6は、500ミリですが、レンズ重量が2キロと軽く、脚の最大径32ミリクラス、ジッツオのスペック通り3型の三脚でいけると思います。
焦点距離が望遠になるほど、ブレにはシビアになり、より剛性感のある三脚が必要になってきます。

改めまして、D810+KOWA PROMINAR 500mm F5.6 の組み合わせですと、1キロのカメラと、2キロのレンズですので、脚の最大径32ミリ以上の三脚は、必要になってきます。


(2)それぞれの利点・欠点について

☆ ジッツオのカーボン三脚は、自分も所持していますが、転けても落としても、丈夫なところがあります。また同じ脚の最大径の他社の三脚と比べても軽いです。それで丈夫ですから、価格は高いですが、電車とかで持ち運びを、よくされる方にとっては、使い易い三脚だと思います。
ジッツオの欠点は、価格が高いことぐらいでしょうか。
あと、国内メーカーの三脚のように、一番、太い脚のチューブに、ウレタンが巻かれていないです。
冬にチューブを持つと冷たい感じがするのと、立てた状態で移動するとき、ここの部分を持つのですが、ウレタンが巻かれていると、滑り難く持ち易いです。それと、移動中、三脚に何か当たった時に、ウレタンがいいクッションになってくれるのですが、それがないので、ちょっと気になることでしょうか。

海外メーカーですが、主要な部品の保有も日本国内にあり、サポートもしっかりしています。


☆ ベンロは、ジッツオと比べてしまうと、安っぽい感じがありますが、普通に三脚として使う分には、何の問題はないと思います。

脚に巻かれているウレタンは、一本だけに巻かれています。
32ミリ径のナットロックは、締め易いです。

欠点は、故障や破損した時は、部品の何点かは、まだ、中国から取り寄せるところがあるみたいで、修理日数は国内メーカーより掛かるかもしれないです。
サポート態勢は、これからという感じでしょうか。

ベンロを買われる時は、買われる三脚の脚の出し具合や、ナットの締め具合など確認されてから購入されたらと思います。そこで問題なければ、普通に使っていけると思います。
ヨドバシカメラ等では、購入前に、確認はさせて貰えます。



書込番号:18606879

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/03/23 08:17(1年以上前)

個人的にはカーボン三脚のベストメーカーはベルボンだと感じています

カーボン三脚が登場した当時から色々な部分で他社をリードしていると思います

私自身としては今まで使ってきた三脚で駄目なメーカーがジッツォだと感じています(脚ロックが固着しやすい)

書込番号:18606972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/03/23 08:22(1年以上前)

>>BENROはカーボンプロ ナットロックシリーズ、GITZOはマウンテニア1型を検討しています。

マウンテニア1型で超望遠は脚が細すぎ。
V型以上推奨です。
BENROのナットロックは精度が低く脚の伸縮や固定の際にスムーズさに欠けます。
レバーロックの方が幾分マシ。
機能性や安定性能は悪くないですが、パーツの耐久性がダメ。
ネジ頭がナメやすい。
BENROやSIRUIはコストパフォーマンスに優れていたのですがここ数年で価格高騰。

書込番号:18606977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/03/23 14:28(1年以上前)


べんろわぁ細部の作りゎ今一等々部品の耐久性に疑問♪ ( ̄∀ ̄)b




書込番号:18607769

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/23 22:36(1年以上前)

三脚ですが現在5本位持っています。用途に応じて。
将来的に、400〜500mmクラスの超望遠レンズを載せることを考えているなら、それらに対応した三脚を購入すべきです。
確かにGITZOのスペックを見るとコレだけの物を載せるのか、と思います。
僕は、マウンテニアの3型、2型にジッオの自由雲台を組み合わせて使用しています。
一番重い組み合わせは、5D3と70-200/f2.8にエクステ1.4です。3型でも十分と思いますが、
風等がきつい時等ではセンターポールのフックにおもりを着けています。
後、後悔した点は足の長さです。風景や岩場での滝の撮影では垂直に立てる事がこんな場合もあります。
足は長い方が良いです不整地での使用でも対処出来、センターポールを頼る事も減るので。
アイポイントは下段の足で調整し、センターポールはおまけ程度です。
なので、5型をお勧めします。
3型になると、耐荷重が無駄に大きいように感じますが、そこまで必要なのでしょうか?

書込番号:18609294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件

2015/03/23 23:13(1年以上前)

皆様、返信いただきありがとうございます。

まず、耐荷重については、皆様のレスで認識ががらりと変わりました。
いろいろ比べた結果、ベルボンやスリックの耐荷重表記はアテになりそうですが、
GITZOやBENROなどは、あんまりアテにならないですね。
パイプ径を参考に、三脚を選び直してみたいと思います。

また、ブランドについても、ちょっと考えなおしてみます。
今日、店頭で触ってみた感触では、BENROも悪くは無いと思ったのですが、
ベルボンが更にその上を行っているように感じました。
GITZOは、残念ながら店頭になかったので、触れませんでしたが・・・

今のところ、候補としては、
・ベルボン Geo Carmagne 36mm径
・GITZO システマティックの4型or5型
で、考えています。

ちょっとわからないのは、GIZTOシステマティックの使い方です。
これには、センターポールがついていませんが、雲台を直接上につけて使ってもいいものなのでしょうか?
(というか、センターポールの役割をいまいちわかっていませんが。)

雲台についても、どのメーカーがいいのか迷っているところです。

しかし、400〜500mmクラスのレンズを果たして本当に買うのかどうか、
問題はそっちのような気がしてなりません(笑)
三脚に加えて、雲台も揃えるとなると、結構な金額になっちゃいますしね。

書込番号:18609441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/23 23:27(1年以上前)

朱雀不知火さん 返信ありがとうございます

>これには、センターポールがついていませんが、雲台を直接上につけて使ってもいいものなのでしょうか?

雲台取り付け用プレートが付いていますので そのまま付ける事出来ますし 高さの微調整用のセンターポールも ギア式又は主導のラビット式のセンターポールが 別売で販売していますので 最初付いていたプレートを外し付けること出来ます。

また システマの場合 写真用雲台の他に ビデオ用のハーフボールタイプの雲台も専用アダプターを付ければ 取り付ける事が出来 鳥などの撮影に使うと便利な雲台が付けれるなど 色々なパターンに対応できる三脚です。

書込番号:18609493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/24 01:44(1年以上前)

こんにちは。

>>ちょっとわからないのは、GIZTOシステマティックの使い方です。
これには、センターポールがついていませんが、雲台を直接上につけて使ってもいいものなのでしょうか?

システマティックの三脚を買われて、ノーマルな状態ですと、下記のような雲台を取り付けることが出来ます。雲台には、小ネジ大ネジとありますが、ジッツオの三脚は、両方に対応しています。

スリック SH908
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200995.html


システマティック三脚には、センターポールが無いので、センターポールを上げての高さ調節が出来ないです。
ですが、別売りアクセサリーで、下記のセンターポールが用意されています。それを取り付ければ、高さの調整はできます。同じ種類で、ギア付きもあります。

http://www.gitzo.jp/product/0/GS3512S/_/%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312510%3B%26%2312486%3B%26%2312451%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B%26%2312521%3B%26%2312500%3B%26%2312483%3B%26%2312489%3B%26%2312475%3B%26%2312531%3B%26%2312479%3B%26%2312540%3B%26%2312509%3B%26%2312540%3B%26%2312523%3B3%26%2322411%3B


それより、このシステマティック三脚は、ビデオ雲台を取り付けるための三脚で、アクセサリーで、下記のビデオアダプターを取り付ければ、ビデオ雲台を装着できます。
400〜500ミリなどの超望遠レンズでの操作性は、ビデオ雲台の方がいいです。

ビデオアダプター 100ミリ用
http://www.gitzo.jp/product/0/GS3322V100/_/%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312510%3B%26%2312486%3B%26%2312451%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312499%3B%26%2312487%3B%26%2312458%3B%26%2312450%3B%26%2312480%3B%26%2312503%3B%26%2312479%3B%26%2312540%3B3%26%2322411%3B100mm


ビデオ雲台では、マンフロットがオススメです。ビデオ雲台ですが、400ミリや500ミリなど超望遠レンズを使われるのでしたら、下記の雲台がいいと思います。

マンフロット 509HD
http://www.manfrotto.jp/pro-video-head-100-509HD


もし、ビデオ雲台を使われないのでしたら、ベルボンのジオ・カルマーニの36ミリなどにされておかれてもいいと思います。

雲台は、上記でアップしました、スリックのSH908がオススメです。



書込番号:18609864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/24 17:54(1年以上前)

少し訂正させてください。<(_ _)>

>>雲台には、小ネジ大ネジとありますが、ジッツオの三脚は、両方に対応しています。

上記で、大ネジ小ネジの両方に対応しているとお書きしましたが、システマティック三脚は、ノーマルの状態ですと、雲台を取り付けれる台(トップフラットプレート)が装着されていまして、このプレートは、大ネジだけになります。

上記で、ご紹介しましたセンターポールは、大ネジ小ネジに対応しています。

それと、ビデオアダプターは、100ミリのものをご紹介しましたが、あと75ミリのものもあります。
100ミリをご紹介しましたのは、雲台のマンフロット509HDが、100ミリ対応だったからです。


書込番号:18611570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/03/24 22:14(1年以上前)

朱雀不知火さん、こんばんは。

雲台の取り付けについてはお二人が書かれているとおりなので、私からはセンターポールの役割について。
ちなみに私はシステマティック3型とカーボンセンターポールを持っています。

センターポールがあると、高さの微調整に便利です。
設置する際に最初からセンターポールを少しだけ伸ばしておきます。
そうすると、ちょっと下げたいなとなったら、センターポールを下げるだけで済むのでラクチンです。
センターポールなしだと、伸ばした3本の脚を全部縮めなければなりません。

あるいは沈む夕日の高さに合わせて、だんだん位置を下げていきたいなんてときも、センターポールが役立ちます。
もちろん上げるのもあり。
3本の脚全部を調整しなければならないところを、センターポール1本で、しかもファインダーを見ながら高さ調整できるのですから、これは楽ですよね。

こう書くと、「センターポールを伸ばすと不安定になるからダメ」と言われることがあります。
不安定になるのは、3段の脚のうち2段だけ伸ばして、高さが足りないからセンターポールを伸ばせばいいという使い方です。
これだと脚が短いのに、首が長い状態になってしまいますので、これはダメです。
あくまでもメインは脚で高さを出し、微調整で少しだけセンターポールを使います。
それすらダメという方もいますが、違いがわかる方はいません。

多くのセンターポールは横からネジ止めして固定していますが、ジッツオはセンターポール全体を締め付けるようになっています。
そのためセンターポール自体も、しっかり締め付けられています。
指一本で支えているのと、手のひら全体で握っている違いのようなものです。

欠点もありまして、まず重い。
最も軽いカーボンでも500g、アルミのギア付きは1Kgを超えます。
カメラ1台分の重さになりますから、かなり違います。

ローアングルのときに外さなければならない。
ジッツォの足は180度に開きますので、下に飛び出すセンターポールは外すしかありません。
外して、また雲台だけ取り付けてという手間も、最初から付いていなければ脚を広げるだけで済みます。

格好悪い。
センターポールに雲台つけると、妙に雲台が大きく見えてしまいます。
まあ格好よりも機能性が大事なんで、重視することではないけど。

値段が高い。
私が買ったセンターポールは1万円以上しました。
しかも納期2ヶ月。
受注生産みたいですね。
センターポールをつけるなら、マウンテニアを検討したほうがいいかも。
こちらのほうが新しい設計ですし。
(3型までしかないんだよなあ)

システマティック買うなら、まずセンターポールなしで使ってみるのがお勧めです。
それで必要性を感じたら追加購入しましょう。
せっかく買ったのに、重いのが嫌で外しっぱなしではもったいないですから。
(それは私です)

ジッツオ選ぶ方は雲台も舶来ものが多いですね。
私が紹介したアルカスイスをはじめ、ザハトラー、ウィンバリーあたり。
ハスキーはアメリカの製品でしたが、今は日本製となりました。
これらを扱っている店を紹介しますね。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/

どうしても予算的に厳しければ、中国や韓国のメーカーのものを選ぶのも手です。
私は韓国のフォトクラムと台湾のジオットスの雲台を持っていまして、アルカスイスほどではないが、なかなかの出来です。
ベンロ、マーキンス、シルイなんかもそうで、みんなアルカスイスのコピー。
だからクイックシューがみんなアルカスタイル。
ベンロにはジンバル雲台もあり、こちらはウィンバリーのコピー。
なんか高度成長期の日本のクルマを思い出してしまった。

本家より劣るけど、日本製の自由雲台よりもいいですよ。
値段も安いですし。
難点は本家のアルカスイスやウィンバリーが気になることか。

書込番号:18612588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2015/03/25 13:48(1年以上前)

朱雀不知火さん 初めまして

遅いレスになりますが、失礼します。
皆さんのアドバイスと重複する箇所もありますが、御覧いただければ幸いです。

ベルボン スリックは公称耐荷重のほぼ半分が実用と考えています。
500mm以上の超望遠になりますと更に敷居は高くなります。雲台の構造やカメラの重心との関係にもよります。

GITZOやベンロは耐荷重の基準が違っていて、日本メーカーと比べる場合1/2〜1/3に換算したほうがいいでしょう。
BENROとGITZOの価格差は少なくなりましたので、どちらか選ぶとすれば今ならGITZOがいいのではないでしょうか。

>今のところ、候補としては、
>・ベルボン Geo Carmagne 36mm径
>・GITZO システマティックの4型or5型

ベルボンGeo Carmagne N830 N840も優れた三脚ですが、可変石突が使いづらくて個人的には購入しませんでした。
アルミの高重量三脚になりますが、SLIK ザプロフェッショナルNのゴム石突は安定しています。重量を気にしなけれ優れた三脚だと思います。

GIZTOシステマティックは、3型 5型を持っていますが、エレベーターが無いのが不便ではあります。
ただ、オプションのエレベーターの重量はかなりあり、BENROのセンターポール付きアルミ三脚よりも重くなってしまったりします。
システマティックは75mmビデオ雲台との組み合わせで使うか、トップフラットプレートだけでセンターポールなしで自由雲台を乗せて使っています。

センターポールで高さを微調整したい場合は、システマティック以外の選択をされたほうがいいように思いますが、選択が難しいですね。
センターポールではなく、脚で高さを微調整する方法もあります。GITZOの脚は非常に速く伸縮が出来ますので高さ調整に手間取らないのではないでしょうか。
野鳥の撮影でしたら、75mmボールビデオ雲台との組み合わせが撮り易いです。
例えば GT4542LS システマティックビデオアダプターGS3321V75  ザハトラーFSB6の組み合わせです。

http://kakaku.com/item/K0000167478/

このクラスのビデオ雲台ですと固定力も強く、野鳥を追いかける場合だけでなく、風景の撮影でもブレないで撮影できます。

書込番号:18614365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件

2015/03/28 21:55(1年以上前)

皆様、レスいただきありがとうございます。
GITZO システマティックのことはよくわかりました。
ハーフボールタイプの雲台も合わせて検討します。

ただ、今回は、大型三脚の購入は見送り、ベルボンのN645Mを購入しました。
理由として、現状D810+Kowa PROMINAR 500mm F2.8+ジンバル雲台が4kgにおさまること、
持ち運びのことも考えてあまり大型三脚にしたくなかったこと、などが挙げられます。
皆様のアドバイスを参考に、脚のサイズが28mm〜32mm程度のものを検討し、
ブランドも加味してベルボンにしました。

大型三脚は、大砲レンズを実際に買ってから、別途検討しようかと思います。
そうなると三脚の数が増えてしまいますが、それでも適材適所で三脚を選んだほうがいいかなと。

ともあれ、皆様アドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:18625454

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

星空用の三脚教えてください。

2015/02/16 00:45(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

デジ一での星空、天体、銀河等々の撮影を始めたく思っております。
天文は全くの素人ですが昔から興味は有りました。

デジ一は5年ほど前からエントリー機種を数種類使ってきました。

現在の所有機材は、

ソニーα55 → タムロンA09 シグマ70−300APO DG

オリンパスE−520 → ZD ED50−200

パナソニックGF5 → LUMIX20mmF1.7

この機材は今後ののめりこみ度、経済状況によって変えていく予定です。

そもそも現在三脚を持っていません。
こちらのサイトを観て気になっているのが「SLIKマスターV」です。
予算をこれぐらいに考えているのですが、

「天体ならこっちだ」
「もうちょい予算出してこっちがいい」

など、先輩方のご意見をお聞かせいただければと思い投稿させていただきました。

よろしくお願いします。


書込番号:18481920

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/16 01:06(1年以上前)

こんばんは。

重量が許容範囲でしたら、いい選択だと思いますよ。

書込番号:18481957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/16 01:23(1年以上前)

Green。さん

ありがとうございます。
ひとまず間違いない選択でしょうかね。

雲台もセットのようですが、
これも向き不向きあるような気がしてます。


書込番号:18481976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/16 01:30(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材で、ご予算ですと、脚の最大径28ミリのマスターVは、三脚、雲台共に、しっかりしていますので、いいと思います。

一般的な通常の撮影で、お持ちの機材では、マスターV三脚は、少しオーバースペックかもしれませんが、星空の撮影では、下記のサイトのような機材を使用やご予定がある場合や、長秒撮影での風の影響、振動などの影響が心配されますので、マスターVのような剛性感のある三脚がいいと思います。

http://www.vixen-m.co.jp/telescope/polarie/35505.html


余談で、予算オーバーになりますが、振動吸収性の良いカーボン素材のベルボンN635Mも、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000353978/


書込番号:18481984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/16 10:00(1年以上前)

pw110さん こんにちは

天空写真の場合と言うことですが 長時間露光が目的でしたら この三脚が重量もあり 安定性があるので良いと思いますし 風に強い金属性の三脚が良いと思います。

でも天体写真の世界は 奥が深く 三脚だけでなく赤道儀が必要になると思いますが その場合光軸調整など シビアな調整が有りますが その場合 マンフロットのギア雲台があると 調整しやすく便利だとお思います。

ギア付きジュニア雲台
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410

XPROギア雲台
http://www.manfrotto.jp/product/1108986.78260.78324.0.0/MHXPRO-3WG/_/XPRO%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B

書込番号:18482619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/16 13:14(1年以上前)

三脚選びは人気ランキングより、今、使用する機材の最大重量、又は今後購入予定の機材の重量に応じた
三脚選びをした方が良いと思います。

ブレては意味が無いので、多少オーバースペックなモデルを選んだ方が良いと思います。
雲台は個人的には自由雲台が良いと思います。
センターポールを伸ばしてアイポイントを決めるより、センターポールを無視して
三脚の足でアイポイントを確保出来る物が良いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000219780/

http://kakaku.com/item/K0000669574/

書込番号:18483216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2015/02/16 14:38(1年以上前)

重くて剛性があること。
センターポールを伸ばさなくとも、ある程度高くなることですね。

夜風が吹くことがあり、マンフロットの055シリーズでも不安定だと思うことがあります。
カーボンは重さを稼ぐために何かを吊るすことになりますが、風が吹くと吊るした物がブレを誘発します。
三脚自体が重い方がいいとおもいます。

ズバリお薦めなのは、次の伝統的な国産三脚です。
数十年もマイナーチェンジしながら販売されてきた頑丈なものです。

スリック プロフェッショナルII N
http://review.kakaku.com/review/10707010580/#tab

ベルボンマーク7Bセット
http://www.velbon.com/jp/catalog/mark7b/mark7bset.html

書込番号:18483433

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/16 22:26(1年以上前)

アルカンシェルさん
ありがとうございます。

マスターV、しっかりしているんですね。
いずれは追尾撮影に挑戦したいと思っています。


ベルボンN635M、じっくり調べてみます。


書込番号:18485135

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/16 22:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

三脚自体はマスターV、問題なさそうですかね。

雲台についてのご意見ありがとうございます。
マスターVにも雲台がついているようですが、
いずれシビアな調整が必要になってきた時に
買い増しするという考え方でよろしいんでしょうか?

また、この場合「マンフロットのギア雲台」が
定番ということになるのでしょうか?

質問続きですいません。





書込番号:18485245

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/16 23:03(1年以上前)

t0201さん

ありがとうございます。

全く経験がございませんで、まさにこちらのサイトのランキング頼りです。
今後の購入機材の重量等も手探り状態で進んでいきそうです。

お金に余裕があるわけではないので価格も重さもヘビー級なものは想定していません。
価格の割には良いもの、コストパフォーマンスの良いもので勉強していこうと思っています。

センターポールについてのご意見ありがとうございます。
この要素も踏まえて他製品調べてみようと思います。



書込番号:18485346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/16 23:03(1年以上前)

pw110さん 返信ありがとうございます

マスターVに付いた雲台も強度的には大丈夫だと思いますし 使えると思いますが 

まだ赤道儀のことが書かれていないので はっきりとはいえないのですが ギア付雲台の方が細かい調整が出来使いやすいと思います。

でも 雲台交換になると思いますので まずは マスターV使ってみて その後 考えても良いかもしれません。

書込番号:18485350

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/16 23:18(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

ありがとうございます。

ズバリとお答えいただき大変説得力を感じました。
センターポールのこともよく考えるようにします。

ご紹介いただいた商品とても良さそうです。
が、ほかの機材が遠のいてしまうので
上達した数年後のシーズンUまでとっておきます。


書込番号:18485432

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/16 23:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん

お答えいただきありがとうございます。
大変参考になります。

ひとまずマスターVを軸に、ほかの三脚、雲台含め
また少し物色してみようと思います。

書込番号:18485495

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/17 06:41(1年以上前)

予算はどれ位を考えていますか?
また、天体撮影なら暗闇の場所だと思いますが、撮影予定地付近までは車で行けますか?
車で撮影ポイントまで行けるなら、重い三脚が良いと思います。
またセンターポールの下部にフックが付いているモデルだと、おもりを載せて安定感を増す事が出来ます。

雲台は3ウエィー、自由雲台のどちらが使いやすいか実際に確認された方が良いです。

書込番号:18486098

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/17 22:33(1年以上前)

t0201さん
こんばんは。

予算につきましては最初「1万も出せば結構いいものが買えるだろう」などと思っていましたが、
いざ調べてみると全然甘い考えっぽく、
かといって今後のほかの機材購入費も考えつつ、2万前後あたりで良さそうなものを探そう、
と思った次第です。

移動に関しては車移動になります。

センターポールのフックの件、
雲台の使用感の件参考になりました。
ありがとうございます。


書込番号:18488907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2015/02/18 11:41(1年以上前)

pw110さん

ご予算を伺わなかったですね。
プロフェッショナル2Nも Mark7Bもここ一年で値上がりして、買いにくくなりましたね。

旧製品になりますが、プロフェッショナルUやMark7G(SV)などは2万円弱で買えますし、程度の良い中古もあります。
優れた三脚は、中古で購入しても問題なく使えるものです。

・キタムラのように取り寄せて、手に取って試してから購入の是非を決めれる店舗
・フジヤカメラのように問い合わせると詳しく状況説明をしてくれる店舗
をはじめ、状況が確実にわかるような買い方をすれば安心です。

ご予算2万円以内でしたら、中古良品をお探しになるのがいいのではと思います。

書込番号:18490509

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/18 22:31(1年以上前)

元ジャーナル爺さん
こんばんは。

中古のことは全く頭にありませんでした、なるほどですね。
さっそく視野に入れて物色しようと思います。

書込番号:18492582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/02/21 03:40(1年以上前)

pw110さん
グランドマスタースポーツ3、どうぇ?

書込番号:18500390

ナイスクチコミ!0


スレ主 pw110さん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/23 20:17(1年以上前)

nightbearさん

遅くなり申し訳ございません。

ご提案ありがとうございます。
値段、重さともにワンランク上の商品のようですね。
視野に入れようと思います。

近いうちに時間ができ次第秋葉原のヨドバシに行って
いろんな商品を実際に触ってこようかと思ってます。
うろ覚えですがあそこならたくさんあったような・・


書込番号:18510728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/02/24 06:12(1年以上前)

pw110さん
おう。

書込番号:18512148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/24 07:06(1年以上前)

こんにちは。

グランドマスタースポーツ3、視野に入れられているのでしたら、こちらの三脚に装着されている雲台、SH−805は、スリックでは珍しく日本製で、精度が良く、剛性感もあっていい雲台です。
SH−805がリニューアルされる前の、グランドマスターブラック雲台を愛用していますが、いいですよ。

カメラボディを雲台に取り付ける際、雲台のネジが、バネで引っ込むようになっていまして、誤って、ボディのネジ穴でないところにぶつけても、ボディに傷が付き難くなっています。暗い所での作業では助かります。
それと、ティルトの動きだけコマ締めになっていますので、構図が決まりパン棒を締め付けても、構図が動かないようになっています。


書込番号:18512243

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング