三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 コエエさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。カメラにまったく詳しくないので詳しい方、ぜひ助けてください!

史跡を訪れるのが趣味で、山の上や僻地にある場所で三脚+タイマー等で自撮りをしています。今まで家族の三脚を借りていたのですがコンデジ用三脚で角度調節が不便だったので、ミラーレスに使える三脚を新たに買おうと思っています。

使用カメラ
・Sony NEX-5n+望遠キットのレンズ ストラップ込みで480g

探している条件
・対荷重量500g以上
・車移動ではなく、山にも登るので軽くて(〜800g)、ちいさいこと
・低いところから、あおりの角度で取れるような角度調整が出来る
・登りながら色んなところで撮るので、できればクイックシューがあるものが便利??

イメージとしては、自分と史跡が入るように、地面近く〜腰くらいの高さであおりからの撮影がメインです。そのためそれほど高くまで伸びなくて問題ありません。
ただ、軽くてちいさい三脚がどれだけ角度を調整できるかわからず、それなりの三脚がいいのか、一方で山に登るので大きいものも不便で、いまいちバランスがよいものが探せません。

今のところ候補は以下ですが、ご意見やほかのオススメあったら教えてください!
クイックシューあるとかなり制限されますね。それならベルボンのCUBEシリーズくらいでも…と思ったら対荷400gまででした。。

ベルボン EX-330Q
http://kakaku.com/item/K0000565594/

VANGUARD Nivelo 214SL [シルバー]
http://review.kakaku.com/review/K0000424458/#tab

SLIK Baby
http://kakaku.com/item/K0000306209/

キング ポケット10段小型三脚
http://kakaku.com/item/10703510877/

キング プチエイト三脚
http://kakaku.com/item/10703510337/

ケンコー KM-D 1003BK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000513981/


すごく本格的にカメラをやっているわけでもなく、けれどコンデジよりはちゃんと撮りたいというまさにミラーレス層なのですが、ミラーレスに適した三脚ってあんまりないんですね。。

書込番号:18505550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2015/02/22 13:05(1年以上前)

マンフロット POCKET三脚S MP1-C01 使っています。

書込番号:18505635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2015/02/22 13:33(1年以上前)

まず雲台は自由雲台が良いと思います。
重量で1KGチョッととなりますが
ベルボンのUT-43Qあたりはどうですか?

http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html

書込番号:18505714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/22 13:34(1年以上前)

コエエさん こんにちは

センターポールを 分割すれば 地面近くまでになり 脚部180度回転収納の為 コンパクトになる キングのC-4i+が 強度面から見ても 良いと思いますよ

C-4i+
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php

http://kakaku.com/item/K0000646753/

書込番号:18505721

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/02/22 13:44(1年以上前)

コエエさん、こんにちは。

Amazonベーシック トラベルカーボン三脚130cm ローアングル対応 キャリングケース付き
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DHPCSA0

ちょっとご希望より重いですが、カーボン、一万円以下で
結構気に入っています。

書込番号:18505747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/22 16:09(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000418427/#tab

スリックのプロミニがいいと思います。

書込番号:18506265

ナイスクチコミ!2


スレ主 コエエさん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/22 17:45(1年以上前)

さっそくご回答ありがとうございました!

>ひろ君ひろ君さん
なるほど!こういう選択肢はありませんでしたが、いいかもしれません。
なによりも携帯性が最高ですね…!

>okiomaさん
これも見ていて、かっこいいのですが、少しお高いのですよね。。
予算を書き忘れてましたが、写真はメインでないので、なるべく安価な価格帯で探しています。

>もとラボマン 2さん
C-4i+のレッドとても素敵です。けれどやはり1300gは私には重く。。です。
ありがとうございました!

>jm1omhさん
そうなのです。ある程度本格的で便利そうなものは、皆重いのです。
でも、Amazonベーシックのシリーズはコスパ良さそうですね。

>じじかめさん
ありがとうございます。こちらは卓上専門というかんじでしょうか?吸盤がついているのですね。

書込番号:18506623

ナイスクチコミ!0


スレ主 コエエさん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/22 17:57(1年以上前)

いろいろ教えていただいたのですが、やはり携帯性の観点で難しいものがおおく、
というのも、山を登り、歩き回り、自撮り棒で俯瞰撮影+三脚であおり撮影を交互に…かつブログ用にスマホでも撮る、という忙しない撮影スタイルなので(笑)
あくまで史跡がメインなので、どうしても高低差をつけないと迫力がでなかったり、構造がわからなかったり、という背景でこんな変な撮影をしています。

そのためもしかしたら、超小型の三脚/卓上三脚+底がネジで接続できる一脚というのもありかもしれないと思い始めてきました。一脚をクイックシューみたいに使うと言うか。たとえば…
fotoproの卓上三脚
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NAOM7RM/ref=ox_sc_act_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
ベルボンの一脚で延長
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QR9Y7RK/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5

というのもありかな、とか。これまでいちいちネジでセッティングするのがとても面倒だったので。。
星空を撮るような安定性はいらず、とりあえずちょっとの間倒れないくらいの安定性があればいいのですが、やっぱり倒れますかね。。
カメラに詳しい方に聞いたら「そんな使い方…!」と怒られてしまいそうですが。笑

書込番号:18506660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/22 18:04(1年以上前)

コエエさん 返信ありがとうございます

記念写真限定で 背が低いので良いのでしたら クイックシューでは有りませんが マンフロットのPIXIミニ三脚も良いと思いますよ

PIXIミニ三脚
http://www.manfrotto.jp/product_list/1108986.1108988.78250.1109046.0/PIXI%26%2312471%3B%26%2312522%3B%26%2312540%3B%26%2312474%3B

書込番号:18506696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/22 18:09(1年以上前)

こんにちは。

下記の三脚は、メーカーの公表であまりアテになりませんが、耐荷重が4キロと割としっかりしてそうです。収納時が240ミリと短いです。

http://www.widetrade.jp/item/mefoto/A0320Q00.html

書込番号:18506714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/25 00:46(1年以上前)

コエエさん 度々すみません

クイックシュー ローアングルしか見てなかったので見落としていましたが よく見たらベビースリックが 選択肢の中にあるようですが クイックシュー無しでいいのでしたら ベビースリックで良いと思いますよ。

ベビースリック
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215395.html

書込番号:18515453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/25 07:06(1年以上前)

再び、こんにちは。

>>探している条件
>>・対荷重量500g以上
>>・車移動ではなく、山にも登るので軽くて(〜800g)、ちいさいこと
>>・低いところから、あおりの角度で取れるような角度調整が出来る
>>・登りながら色んなところで撮るので、できればクイックシューがあるものが便利??


クイックシューの条件以外、上記の条件をクリアーした三脚がありました。

マンフロットの、コンパクトライトです。
近所のヨドバシカメラで、展示してありまして、雲台が小さくて、心配していましたが、固定力は結構ありそうでした。
脚も楕円形で、このクラスとしては、意外としっかりしています。
もし、お近くにヨドバシカメラがありましたら、ご覧なられたらと思います。

http://www.manfrotto.jp/product/MKCOMPACTLT-RD

http://www.yodobashi.com/Manfrotto-MKCOMPACTLT-BK-COMPACT/pd/100000001002328998/


書込番号:18515813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2015/02/25 13:10(1年以上前)

コエエさん こんにちは

卓上三脚 + 延長ポールにしようか
それとも小型三脚一つにしようかで悩むことが私もありました。

どちらも良さはあるのですが、三脚禁止の場所でない限り、小型三脚が使い勝手が良いように思います。

ご希望の条件の中では、次の製品はいかがでしょうか?
スプリント MINI II GMN [ガンメタリック]
http://review.kakaku.com/review/K0000434457/#tab



もっと低い位置から撮りたいのでしたら、こういう三脚を一つポケットに入れて置くのと便利です。
POCKET三脚L ブラック MP3-BK

http://www.manfrotto.jp/product/MP3-BK

書込番号:18516729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/25 13:27(1年以上前)

こんにちは。
私は山登りしないので、ちょっとずれたことを言ってしまうかもしれません。
ーーー
各地に出張に行くことがおおいのですが、
出張の時に大きな三脚を持っていると不審がられるので、かばんの中にゴリラポッドを忍ばせています。

ゴリラポッドはいろいろな種類がありますが、500gくらいのミラーレス+レンズだったら
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=640060/#tab
これがちょうどいいと思います。

でも、雪の中で酷使したら、壊れてしまったので、最近はもう一回り大きい
http://kakaku.com/item/K0000043074/
こっちを使っています。

適当な自由雲台と組み合わせてます。
自由雲台を使わないと、水平を出すのは困難です。

あと、かなり背が低いので、高い三脚が必要なシチュエーションでは困るかも。

こんな感じで、使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18182696/ImageID=2086609/
旅先で夜景を撮ったり、簡単なインターバル撮影をしたりするとき使ってます。

地面にも立ちますし、柵にからませることもできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/ImageID=2112066/
これは橋の欄干にゴリラポッドをからませて撮った例です。

書込番号:18516763

ナイスクチコミ!0


スレ主 コエエさん
クチコミ投稿数:9件

2015/03/09 20:24(1年以上前)

みなさま、色々と教えてくださってありがとうございました!まとめてのお礼で失礼させていただきます。

結論として、fotoproのミニ三脚を買って旅行に行きました。いちおうベルボンのセルフィの一脚も買いましたが、使うのはほとんど三脚でした!
やっぱり軽いこと(180gくらい)、それから鞄につけておいてすぐに使えること、少しの間ならつけたまま持ち運べることが強かったです。
ほとんどの場合は地面に置いて、たまに看板の上に置いたりして、とても活躍しました!カメラがNEX5Nなので、ローアングル、ハイアングルの撮影時に液晶画面角度を変えられるのがとても役に立ちました!

オススメの三脚という聞き方をしてしまったので分かりづらい質問になってしまいましたが、アンサーは、「そうか、別に所謂足の伸びる三脚じゃなくていいんだ!」って気づかせてくれた回答に付けさせていただきました。
ありがとうございました!!!

書込番号:18561183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SLIK。SLICK?

2015/02/23 08:09(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:134件

綴りは確かにSLICKです

日本製なのは間違いないよう

私の三脚についておうかがいさせてください。

おそらく40数年前に、父が購入したもので、現在私が使用しています。
父から「スリック製だ」と聞いていましたので、ずっとSLIK製品だと思っていましたが、先頃ふとロゴを見ると、画像のようにSLICKとなっており、驚きました。
このSLICKというメーカーは、SLIKとは関係ないメーカーでしょうか。

製品は縮尺全長40センチ弱くらいで重たく、MADE IN JAPANと刻まれています。ロゴには王冠のようなマークがあります。

とても気になるので、SLIKの模造偽メーカーだという、ショックな情報だとしても結構ですので、ご存知のことを教えてください。

書込番号:18508961

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/23 08:22(1年以上前)

調べたら...分かるかと。

http://www.slik.co.jp/usages/post_7.html

登録できないから変更と。

書込番号:18508987

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2015/02/23 08:30(1年以上前)

チッチ&サスケさん

ネットで調べると、商標登録の問題でSLICKとなったかと思います。
偽物ではないかと思いますので、大事にお使い下さい。
お宝鑑定団にでも出品しては如何でしょうか?

書込番号:18508996

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2015/02/23 08:35(1年以上前)

さすらいの「M」さん

わっ、早速回答をありがとうございます!
スッキリしました!
SLICKでヤフー検索をかけてもまったくヒットせず、当時の偽ブランドの疑念まで生じておりました。
1974年製造以前の製品はSLICKなんですね。
パン棒1本で雲台を動かすタイプです。
これからも大事に使います♪

書込番号:18509007

ナイスクチコミ!4


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/02/23 08:35(1年以上前)

万が一模造品だったとしても、親子二代40年以上使われているのであれば、もはや「本物」と言っていいでしょう。

書込番号:18509008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/23 08:38(1年以上前)

一安心ですね♪

書込番号:18509016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2015/02/23 08:52(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

商標登録の関係であること、さすらいの「M」さんよりご教示いただきました。
お宝鑑定団…お宝なんでしょうか( ? _ ? )
ハイ、大切に使います♪


Technoboさん

模造品ではないようです!
息子まで、三代にわたりつかえますように!


プォフクッ♪さん

>一安心ですね♪
はい(≧∇≦)
もしかして、ご存知でしたの?

書込番号:18509041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/24 10:42(1年以上前)

CANONが「キヤノン」等、登録制限でメーカーも苦労してますね。

書込番号:18512724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MAJESTIC雲台とMANFROTTO#161について

2015/02/12 15:49(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:47件

この間、親戚の引越しにともなう荷物整理に行った時に雲台と三脚を譲り受けました。

MANFROTTO#161にMAJESTIC 1600という雲台が付いてます。

MANFROTTOは存じていますが
MAJESTIC雲台は初めて見ました。

どなたかご存知でしたらなんでも結構ですので教えていただきたいのです。

ちなみに親戚はリサイクルショップをしてましてカメラには詳しく無く、詳細不明とのことでした。

書込番号:18468247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/12 16:41(1年以上前)

はなうりさん こんにちは

http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html?p=3

上のページを見ると ”イリノイ州の田舎町で「Bencher」というメーカーが販売しています。”

とあり Bencherのホームページを調べると マジェスティックの雲台販売しているようです。

でも MAJESTIC 1600はカタログ落ちしているみたいです。

Bencher
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=search&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.bencher.com/majestic/frames/frameset.html&usg=ALkJrhhgsUaKFqjxY_van_yleH9kPbUH5A

書込番号:18468374

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2015/02/12 16:55(1年以上前)

>もとラボマン2さん

ご丁寧にありがとうございます。

自分なりに調べたのですが行きつきませんでした。

リンク先を翻訳して拝見しました。

いわゆるプロ用みたいですね。

しかし私が使うにしてもちょっと手に余る三脚と雲台に感じました。

親戚から譲り受けるときに、もし不要になれば処分して良いとの
事なのでどうしようかと考え中です。

書込番号:18468410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/12 17:04(1年以上前)

はなうりさん 返信ありがとうございます

この雲台初めて見ましたが ギア雲台みたいですので 普通に使うには使いにくそうですね。

MANFROTTO#161に別の雲台付ければ 普通に使えるようになるとは思いますが MANFROTTO#161自体も大きく重い三脚ですので 持ち運び不便かもしれません。

普通に使うのには もう少しコンパクトな方が 使いやすいかもしれませんね。

書込番号:18468432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2015/02/13 11:42(1年以上前)

1日考えてMAJESTICの雲台は処分して
MANFROTTOの#161を使わせて頂くという
結論にいたりました。

#161も大きく重いので使用頻度は高くないと思いますが大切にしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18471280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:65件

初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。

これから三脚を購入しようと思っています。
候補はマンフロットMK055XPRO3-3Wなのですが
三脚+雲台+カメラで、自分の目線(身長170p弱)を少し越してしまいます。
三脚を使用する際には自分の目線に合わせていちいち高さを調整したほうがよろしいのでしょうか?
それとも三脚の方を少し小さいMK190XPRO3-3Wにしたほうが無難でしょうか?

機材は今の所EOSkissX5なのですが、出来れば年内にもフルサイズ機(5DV)への移行を考えております。
レンズは(今の所)特別長くて重いものは使いません。

本格的な三脚を購入するのは初めてなので、出来れば雲台までセットになってる方が迷わなくて良いかなと思ってます。
上記2機種では差額5000円程度のため大きい方が今後買い直しがないと思うのですが、
いちいち高さ調整するのも不便な気がします。

初めての三脚ならどちらの方が良いのでしょうか?

書込番号:18430342

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/02/01 21:50(1年以上前)

三脚はデカく重い方が良い、ってカキコがあると思います。

高さは調整出来るので、マンフロットMK055XPRO3-3Wを買った方が良いです。
風景だとファインダーは、目線より少し低くして腰を曲げて見るってスタイルになると思います。

書込番号:18430415

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/01 21:56(1年以上前)

こんばんは。

大きいほうが幅広い撮影に対応できると思います。マンフロットMK055XPRO3-3Wでいいと思いますよ。

書込番号:18430443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/01 21:56(1年以上前)

こんにちは。

5D3に、装着するレンズが、重量500グラム未満ぐらいでしたら、脚の最大径26ミリのMK190XPRO3-3Wで、いいと思います。
それ以上の重さのレンズの装着を、ご検討されているのでしたら、脚の最大径がより太いMK055XPRO3-3Wの方がいいです。
また風景や夜間などの長秒撮影でも、太い脚の方がいいと思います。


書込番号:18430446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/01 22:05(1年以上前)

minicooper2244さん こんばんは

三脚立てる場合 平地では高くなるとは思いますが 斜面など 平面で無いところでは 脚を短くし 水平調整する為 高さが低くなってしまうことがありますので 三脚の高さ高い方が良いと思います。

後 脚の高さ 身長より高い場合 一番下の脚どの位伸ばすと自分の身長に合うか大体の長さ覚えておくと 簡単に高さ決める事できますよ。

最後に 三脚の選択ですが MK055XPRO3-3Wで良いと思いますよ。

書込番号:18430506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2015/02/01 22:08(1年以上前)

自分の立ち位置よりも低いところに設置することもその逆もあります。撮影の目的に合わせて高さを調節するのは、当たり前のことです。

書込番号:18430526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/01 22:15(1年以上前)

追記

もし、身長より高い三脚を選択された場合、脚の先端の一番、細い脚を出す時に、手のひらなどで、測りながら縮めてロックしています。
少々、三脚が斜めに立ったとしても、スリーウエイ雲台で、調節は簡単にできます。

書込番号:18430547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/01 22:54(1年以上前)

皆さん、短時間の間に沢山のご返信ありがとうございます。

R259☆GSーAさん、Green。さん
やはり大きくて重い方が安定感があるんでしょうね
ありがとうございました。

アルカンシェルさん
三脚の必要性を感じたのは工場夜景を撮影に行った時で、
海辺では風もあり、友人から借りた数千円の三脚ではブレブレでした。
脚の太いMK055XPRO3-3Wにしようと思います。
ありがとうございました。

もとラボマン 2さん
使い方のアドバイスありがとうございます。
過ぎたるは及ばざるが如しではないですが、大きすぎると使い勝手が悪く後悔するかなと思い質問したのですが、
スッキリ解決しました。安心してMK055XPRO3-3Wにしようと思います。

holorinさん
アドバイスありがとうございます。
当たり前のこともよくわかってない初心者ですのでご理解ください。(人ω<`;)
使いこなせるように頑張ります。

これで安心してMK055XPRO3-3Wに決められます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:18430708

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/01 23:11(1年以上前)

minicooper2244さん 返信ありがとうございます

三脚立てるとき 水平取らないと 斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので 水平に立てることは重要だと思いますので 注意が必要だと思いますよ。 

書込番号:18430775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/01 23:31(1年以上前)

もとラボマン 2さん
使い熟しのアドバイスありがとうございます。

>斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので
三脚を使い出すとこんなシチュエーションも増えてくるのでしょうね
転倒して機材破損には気をつけます。

今回の質問前に自分なりに調べてみたのですが、三脚はしっかり安定するのが一番だという意見が多いなか
自分の身長に合ったサイズを選びましょうというサイトもあり、どちらか悩んでおりました。
色々とアドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:18430836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/01 23:59(1年以上前)

解決済みですが

私は身長に合わせて、3段目を切って使っています。

高さ以外の点で満足できて、使い続けるつもりならば切ってしまうのがよいでしょう。
クッション効果を排除するために、オプションのスパイク石突きもお奨めいたします。

書込番号:18430913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/02 10:17(1年以上前)

三脚の高さ調整は面倒ですね。だからと言って短めにしてエレベータを伸ばすと不安定になります。
面倒でも長めがいいのではないでしょうか。

書込番号:18431628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/02 19:01(1年以上前)

lonesome Kさん
ご返信ありがとうございます。

さすがに切るのはちょっとためらいます。
でも将来、三脚を複数持つようになったら、使いやすくカスタムするのもいいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございました。

じじかめさん
ご返信ありがとうございます。

やはり三脚の場合、大は小を兼ねるのでしょうか
今の所エレベーターを伸ばすほど高い構図は経験がないですが、今後必要な場面があるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18432825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/03 07:14(1年以上前)

MK055XPRO3-3Wを私も昨年購入しました。
使い勝手もよく、なによりカッコいいです。

ひとつ欠点を申しますと、エレベーターにあるプラスチック部品を伸ばす時に勢い余って破損させてしまい、メーカーHPの問い合わせ先に注文しましたが日本国内に部品がなく、イタリアより取り寄せで2ヶ月近くかかりました。
(写真の赤い筒状の中にある黒のプラスチック部品です。)
エレベーターを伸縮させる際は充分に気を付けて下さい。

書込番号:18434497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/02/03 19:53(1年以上前)

ひっさ〜さん
ご返信ありがとうございます。

>使い勝手もよく、なによりカッコいいです。

自分もかっこよさに惹かれてこの三脚を選ぼうと思いました。
ジッツォも質実剛健って感じで魅力的なんですが、何せ値段が高い!
MK055XPRO3-3Wを選んだのは、値段と性能のバランスが良い点と見た目です。

エレベーター部の赤いところはプラスチックなんですね
動画なんかだと勢い良くガシャンって感じで伸ばしてましたが、破損の危険性があるとは驚きです。
使うときは気をつけます。

実際にお使いになられている方のアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18435989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2015/02/05 21:57(1年以上前)

皆さんこんばんわ
本日、マンフロットMK055XPRO3-3W購入いたしました。

早速設置してみたのですが、脚部を一番伸ばした状態で背伸びすれば
ファインダーが覗けました。
カメラがeoskissx5ですので、ライブビューで液晶を下に向ければ何の問題もないのですが
液晶固定のカメラにした場合は高さ調整が必要になりそうです。

それにしてもすごくしっかりした三脚ですね。
今まで数千円台の三脚にしか触ったことがなかったのですが格段の差があります。
ただアルミですので重いのはしょうがないですね。
車での移動がメインですので、この点はあきらめてます。

皆さん色々とアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:18442870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/06 09:38(1年以上前)

minicooper2244さん 

購入されたようで おめでとうございます。

書込番号:18444091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:139件

今までNikonのフィールドスコープEDVにベルボンのスーパーチェイサーを使っていました。今回、Nikon1専用ブラケットとJ2を加えてデジスコを始めました。しかし、今の三脚だとピタッと止まらなくてパン棒を掴んで使用してます。そこで買い替えを検討しています。

身長は157センチ、積載荷重は、2〜3キロと思います。候補は、ベルボンのE645かE545かE445かで悩んでいます。この中で私の用途にオススメはどれでしょうか。お手数ですがアドバイスお願いします。

書込番号:18369171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2015/01/14 13:15(1年以上前)

持ち運び時に問題なければ、迷ったら長い方、だと思いますよ。長すぎれば足を縮めるだけなんですけど、短いとどうにもならないですから… センターポールは伸ばさなくても、用途に足りる高さがあるほうが安心です。伸ばすとブレる確率上がるので。
あと445は雲台がすこし小さいものがついてますね。雲台もまあ、重くてデカいほうが安定してて安心なところはあります。

645/545付属の雲台のクイックシュープレートなんですが、
http://photozou.jp/photo/show/1826897/167675720
仕様変更前と後のものが存在し、後のもののほうが便利です(ネジ回しが外れず、紛失の危険がない)
購入時に確認ができるなら、確認するといいと思います。

書込番号:18369286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/14 14:39(1年以上前)

もず11さん こんにちは

その3機種でしたら ジオ・カルマーニュE645Mがお勧めですが 今お使いのパン棒一本で上下左右ロックできる雲台と違い 上下 左右ロックが別々ですので 使いにくくなる可能性はあります。

その為 今までと同じような使い方したいのでしたら 雲台交換なども考える必要が出るかもしれません。

後 長さや重さが有り 持ち運び不便ですが 使いやすさから見ると マスターIII が使いやすいです。

マスターIII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html

書込番号:18369480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/01/14 15:28(1年以上前)

三脚もしっかりしたもののほうが良いのは間違いないのですが、雲台も考えたほうが良いと思います。
デジスコならジンバル雲台が便利です。
http://www.digisco.com/movie/digisco10/no1/index.htm

バランスをとればピタッと止まってくれて動きもスムーズです。

ジンバル雲台は10万程度の高価なものも多いのですが、ベンロGH1Pあたりはその半額で十分な性能だと思います。
http://www.widetrade.jp/item/benro/head_toripod/benrohead_gh.html

書込番号:18369584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2015/01/16 14:32(1年以上前)

customer−ID〜さん
返信遅くなり申し訳ありません。。長いにこしたことはない、ということですね。今までセンターポール伸ばして使ってましたが、ご指摘の通りブレてました。クイックシューも店頭で確認してみます。有難うございました。

書込番号:18375695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2015/01/16 14:37(1年以上前)

もとラボマン2さん
返信遅くなり申し訳ありません。マスターV、仕様を確認しました。パン棒ひとつでとても使いやすそう、価格も非常に魅力的です!重さが耐えられるか、店頭で確認してみます。有難うございました。

書込番号:18375702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2015/01/16 14:41(1年以上前)

明神さん
返信遅くなり申し訳ありません。ジンバル雲台、周りに使ってる人がいて、触らせてもらったらとても快適な使い心地でした!ですが、予算オーバーです。。残念。いつか使いたいのでお小遣い貯めて行きます!

書込番号:18375714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

登山における三脚選び

2014/12/08 20:01(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:42件

登山のときに使用する目的で一眼レフカメラを支えるための三脚を探しています。

カメラ:PENTAX K-30
レンズ:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
(今後広角レンズ等変わる可能性はありますがここでは上記レンズでの想定です。)

登山を重ねていくうちに素晴らしい風景や星空に出会う機会が増えました。
そして数年前に一眼レフカメラを手に入れてからは沢山の写真を撮るようになりました。

現在、一眼レフカメラの次に欲しくなったものが三脚です。行動中の利便性を考えて「ゴリラポッド SLR-ZOOM+自由雲台 GP3-BH」を今も使っています。性能、携帯性には非常に満足しているのですが夜の星空やインターバル撮影といった用途で撮影をするようになってから安定性が足りないと思いました。

そこで本題の「登山における三脚選び」が私の中で始まりました。

登山に必要な機能を調べ、自分なりに必要な機能を考えてみました。
「縮長」「4段」「自由雲台」「カーボン」「レバーロック機構」
この5つを軸に2つに絞ることができました。

ベルボン Geo Carmagne E443M:http://kakaku.com/item/K0000431946/
ベルボン Geo Carmagne E543M:http://kakaku.com/item/K0000431944/

いろいろある中から上記2つが候補に上がりました。これなら旅に行くとき機内にも持ち込める(はず)。

この2つで悩んでいるポイントは、
「E443Mでは長時間露光等の撮影のとき難しいか。」
「E543Mでは重くかさばり不便か。」
「E543Mのほうが雲台とクイックシューが良さそうだがどのくらい変わるのか。」
そして価格が高い方を選んだからといって解決する問題でもないことも悩みのポイントです。

家電量販店の店員に言わせると「夜の星空の撮影では足を縮めて耐荷重を上げる。それでもダメなら重石を吊るす。長時間背負って歩くのだからなるべく軽い方がいい。」とのことでした。

登山で持ち歩くことを前提としているので軽くコンパクトであることに越したことはないのですが、それで撮影に支障が出るようでは本末転倒かなと。
しかしただでさえ思いテント泊装備にさらに三脚を加えることを考えると少しでも重量は減らしたほうが良いと考えてしまいます。
(体力をつけるという選択肢もありますが、今回は現時点での三脚選びということで。笑)

他メーカーも少し気になりましたが、実際に見て聞いて、これからのベースとなる三脚という点で考えるとベルボンのジオ・カルマーニュシリーズがこの条件では最適なのかなと思いました。予算2〜3万円で考えていたこともあります。

今月末に使おうかと思っていたためぜひアドバイスをいただけると助かります。

書込番号:18250460

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/08 20:15(1年以上前)

みどり1028さん こんばんは

今回の選択では E443Mだと 剛性面から見ると 少し弱いと思いますので Geo Carmagne E543Mの方がいいように思います。

後 軽量化したいのでしたら 雲台は 自由雲台にすると 同じ強度でも軽量化できますので 雲台を変えるのもいいかもしれません。

後 カーボンでは有りませんが ベルボンのUT-63Qコンパクトンパクトな割に強度ありますし 重量もE543Mより軽量で お勧めです。

UT-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html

書込番号:18250509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/12/08 21:01(1年以上前)

みどり1028さんこんばんは。

重量差160g、縮長差23mm、脚径22mm→25mm、雲台QHD−43D→QHD−53Q。

登山をしたことがないのでわかりませんが、重量差160gを許せるかどうかですね。
脚と雲台のパワーアップはデカイと思いますので持っていけるなら絶対にE543Mをオススメしたいです。QHD−53Q付属クイックシューに付いているツメも縦位置インターバル撮影では欲しい機能です。

>もとラボマン 2さん

UT−63Qは縮長が短いのが取り柄ですが重量差はほぼ無い(むしろ重い?)ですし、一番太い脚だけ伸ばそうとした時など不便に感じる部分もあるかと…センターポールが伸びた状態なのも個人的には安定性において不安が残りますが、もとラボマン 2さん的には問題ない感じですか?
登山だと縮長よりも重量の方が大事かなと勝手に思ってましたが…。

書込番号:18250712

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/08 21:10(1年以上前)

Geo Carmagne E543Mの方が良いと思います。
天候にもよりますが、晴天でも風が強い時もあるので、その際は
石等で固定するといいと思います。

脚をサイドポッケとに入れるならLロックではひっかかると思います。(メッシュポケット)

書込番号:18250752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/08 21:24(1年以上前)

なかなかの田舎者さん 

ごめんなさい M545と勘違いしていました。

でも山の場合 特に星の撮影では 風が強い場合も多いですし ウエイトを掛ける場合でも 脚が太い方が安定しますので 30gの差であれば UT-63Qの方が良いように思います

書込番号:18250812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/08 21:31(1年以上前)

こんにちは。

K−30 PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

こちらのカメラボディとレンズの組み合わせですと、三脚の脚の最大径25ミリ以上は欲しい所です。
E443Mの脚の最大径が22ミリ、E543Mの脚の最大径が25ミリで、剛性面から見て、こちらの二択では、E543Mになります。

一般的に、脚の最大径25ミリの三脚となりますと、重量は1,6キロ〜1,8キロあたりになってしまいます。


ですが、上記でも、ご紹介ありましたUT−63Qは、1,59キロとコンパクトで、重量も軽めです。こちらはの脚の最大径は、30ミリありますが、6段ですので、全部伸ばした時の剛性感は、3段や4段の脚の最大径25ミリぐらいのクラスになり、登山用途ですと、オススメです。


あと、コンパクトさでは、UTー63Qには及びませんが、キングのカーボン三脚PGC−584Fは、如何でしょうか。

重量が1,56キロと多少軽く、カーボン素材で、特に長秒撮影などでは、振動吸収性が良く、アルミ素材の三脚に比べて、その点で差がでます。
それと、センターポールの下部に、フックが着いており、そこに荷物など吊るしますと、三脚の重心が下がり安定感が増します。

雲台も、自由雲台のボールの径も大きく、安定感があります。

http://kakaku.com/item/K0000169523/


書込番号:18250844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/12/08 21:47(1年以上前)

まずはみなさん数々の意見ありがとうございます。
いろいろな意見がありとても参考になります。

みなさんの話の中に出てきているUT-63は私自身も検討した一つです。
これならザックにも収納できるしいいかなと。

しかし用途が登山ではあるのですが、自分の中では極寒の雪山の中で使用することも想定しているため暑いグローブをはめたままでの操作性がしやすい「レバーロック機構」と熱が伝わりにくいから冷たくならないとされる「カーボン素材」は雪山では必須なのかなと勝手に解釈してしまっているのですが実際操作性も寒暖差もそんなに気にしないでいいものなのかわからないです。

キングのPGC-584Fも気になっていた一つですがレバーロックではなかったので除外していました。価格も性能も当てはまっているので今度実物を見てみます。

書込番号:18250924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/12/08 21:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ウエイトを掛ける…ストーンバッグを使うってことですかね?僕は使ったことがないんですがナルホド確かに脚が太い方が安定しそうですね。
毎度勉強になります。返信有難うございます。

書込番号:18250941

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2014/12/08 21:53(1年以上前)

軽いのがよければ
ベンロ カーボンフラット三脚 C2190T 1.07kg
なんていうのもあります。

http://www.widetrade.jp/item/benro/tripods/flattripods.html

私はこの三脚のアルミバージョンA2190T 1.42kgを旅行の際などには使用しています。

これのメリットは収納性にあります。
完全に三本の足が平行になりますのでザックの中や、トランクの中に入れる場合に楽なんです。
雲台は自由雲台にすれば荷物もそれほど増えないし、星空撮影などにも十分使える強度です。

海外旅行サイズの大型トランクなら横向きにして短辺にすっぽりはまってしまいます。

書込番号:18250962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/09 00:13(1年以上前)

みどり1028さん 返信ありがとうございます

>グローブをはめたままでの操作性がしやすい

ベルボンのUTシリーズは 脚の石ツキ部をねじり引っ張り出すだけなので 一番簡単だとは思いますが 今回書かれた雪の中となると 凍結が心配だと思いますので 

やはり 一番最初に書かれている E543Mが良いとおもいますよ。

書込番号:18251581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/09 02:38(1年以上前)

こんにちは。

>>キングのPGC-584Fも気になっていた一つですがレバーロックではなかったので除外していました。価格も性能も当てはまっているので今度実物を見てみます。

今度、実際に触って見て頂ければと思いますが、PGCー584Fのナット部分は、凹凸が深いので、手袋を嵌めたままでも、回し易いかと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/taka_nonno/GALLERY/show_image.html?id=9390960&no=3



それと、余談ですが、手袋を嵌めたままでも、三脚のロック解除、ロックと、一番し易いのは、マンフロットからこの春に出ました新型190シリーズだと思います。
レバーロックで、レバー機能が新しくなりまして、レバーの動きが柔らかくなり、ロックと解除が非常にやり易くなっています。柔らかいので、同時に、2つ3つのレバーを解除することもできます。

マンフロット MT190CXPRO4
http://kakaku.com/item/K0000627006/#tab


雲台は、自由雲台が軽いので、オススメですが、その軽い中でも、シルイのK−20Xは、ボール径が38ミリもあり、安定感のある操作がし易いです。重量も400グラムと、このクラスでは軽量な方です。

http://www.yodobashi.com/SIRUI-/pd/100000001001482862/


書込番号:18251823

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/11 02:42(1年以上前)

極寒ですか。
インナーグローブはストレッチ性のあるもの、オーバーグローブを
着けた状態で、実際に店頭で確認した方が良いと思います。

また、氷点下でのロック仕様時ではどちらが寒さに強いか確認した方が
良いと思います。

書込番号:18258002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/12/12 14:43(1年以上前)

わたしは登山用に5D2+24-105mmで古いベルボン ネオカルマ530(25φ3段)を使ってました。
風景には問題ないですが、星空はわかりません。
昨年からGITZO 2型トラベラー GK2580TQR(28φ4段(3段で使用))にしましたが、
25φあれば問題ないようです。

三脚 ベルボン Geo Carmagne E543M
雲台  SIRUI(シルイ) K-20X , SUNWAYFOTO FB-36 等

書込番号:18262467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/12/13 13:47(1年以上前)

私も冬の山登りをすることがあります。
氷点5度以下まで下がりますが、ナットかレバーかで操作のし易さに差を感じたことはありません。
慣れて使い込んだ三脚は、寒冷地でも操作しやすいです。
手袋を使いますので、カーボンとアルミによる冷たさの違いもほとんど意識しません。

どの三脚を持っていくかは、持ち運びやすさと、ほどほどの軽さですね。
風があれば頑丈な三脚ほど良いわけですが、冬山ではある程度妥協しないと歩けません。
雪山であれば、SLIK スノーシューヘキサを持っていきます。

リックに収まるUT-63Qはよく持っていきます。
脚径28mmのカーボン(SC-504)と、200gの自由雲台(QHD-53)の組み合わせで行くこともあります。

山登りは剛性の割りに軽い自由雲台に割り切ることが必要だと思います。
脚径25mmのE543M PGC−584Fあたりもいい妥協点になると思います。

書込番号:18265554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/12/25 12:59(1年以上前)

みなさん貴重なアドバイスありがとうございました!

最終的にベルボンから選ぶこととしました。
しかし予定と変わりE543MではなくE533Mを選択しました。
理由は畳んだ時の10cmの差より安定感とレバーロックする回数が少ないことです。

両方比較していたときAmazon.co.jpでウィンターセール?を開催していたため即決いたしました。
先日試し撮り兼ドライブで富士周辺に行ってきました。

今回は風があまりなかったため重しは使わなかったです。

facebookやってます。

https://www.facebook.com/pages/Free-Traveler/753067988041079

書込番号:18303911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング