三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マルチに使える三脚と雲台の組み合わせ

2014/10/23 12:04(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Luna-Rossaさん
クチコミ投稿数:265件

カメラ初心者です。

カメラがEOS 1D Mark2 レンズが70-200 F2.8
 ↑
兄から譲り受けた機材

これに 300F2.8を買い足す予定です。

撮影対象は主にスポーツ(自転車レース)ですが、
風景・航空写真・野鳥・天体などにも挑戦したいと思っています。

お勧めの組み合わせがあれば、お教え願います。

書込番号:18082490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/10/23 13:04(1年以上前)

カメラの機種の他に

・予算(具体的な上限決めた方がいいですよ 天井知らずになります)
・身長(使いたい高さ)
・収納時の寸法、主な持ち運び方法(これ以上はNGという長さ、持てる重さ)
などなど

また、スポーツ撮影なら歩き回るので手持ちや一脚の方が向いていたりとか
目的によっても必要なもの変わってきます。

たとえば星景写真や天体写真は長時間露光撮影が主になりますので
三脚の剛性に対する要求がとても高いです。
「ちょっとそういう撮影にも興味がある」と「本格的に取り組みたい」では
必要な三脚まったく変わります(というか金額が全然違います)ので
そのあたりも詳しく書かれた方がいいと思いますよ

三脚カテゴリは海外製すすめる方多いのですが(ジッツオやマンフロットなど)
確かにモノはいいのですが、国産の方が基本的にはコスパはよいです
性能や品質重視なのか、コスパのバランス良いものがいいのか
そのあたりのスレ主さんの考え方もわかるといいですね

書込番号:18082681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/23 13:14(1年以上前)

Luna-Rossaさん こんにちは

Gitzoで言えば 70-200mmF2.8だと2型でいいと思いますが 300mmF2.8でしたら 3型になると思います。
でも Gitzoだと 雲台を含めると 10万円コースになりますので 

国産で選ぶと ベルボンでしたら 70-200mmまででしたら ジオ・カルマーニュE635Mかジオ・カルマーニュE645M

300mmF2.8まで考えるのでしたら ジオ・カルマーニュE730セットかジオ・カルマーニュE740セットになると思います。

http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/productsgeoe.html

でも 一番のお勧めは HUSKY(ハスキー) 3段三脚 です

http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4001

書込番号:18082705

ナイスクチコミ!2


スレ主 Luna-Rossaさん
クチコミ投稿数:265件

2014/10/23 13:19(1年以上前)

>オミナリオさん

返信ありがとうございます。
情報が少なく、すいません。

>・予算(具体的な上限決めた方がいいですよ 天井知らずになります)
下調べをして、10万円前後は覚悟しています。

>・身長(使いたい高さ)
私の身長は165cm 脚立を利用するなどは、考えていません。

>・収納時の寸法、主な持ち運び方法(これ以上はNGという長さ、持てる重さ)
寸法・重量は、あまり気にしません。

性能を重視したいと思います。

書込番号:18082716

ナイスクチコミ!0


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/10/23 14:52(1年以上前)

ローアングルを考えないなら、ハスキー3段かな

書込番号:18082933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/23 17:16(1年以上前)

こんにちは。

>>EOS 1D Mark2 レンズが70-200 F2.8、300F2.8を買い足す予定です。

上記の組み合わせの重量ですと、三脚の脚の最大径が、32ミリ以上の三脚が求められます。
予算が10万円前後となりましたら、カーボン素材ので、剛性のしっかりしている三脚が視野に入ってきます。
カーボンは、アルミ素材の三脚と比べ、微振動を伝え難い特性があり、より天体などの長秒撮影などに向いています。

カーボンでしっかりしてる三脚メーカーとして、ジッツオがいいと思います。

ジッツオ、マウンテニアのGT3532は、如何でしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000644034/#tab


雲台は、風景やじっくり、正確に構図を決めるのに、向いていますスリーウエイ雲台は、如何でしょうか。

スリックのグランドマスター雲台
スリックの中の製品で、数少ない日本製です。動きが正確です。
今、パン棒だけが短くなった新型がでていますが、前のパン棒が長い方が、望遠レンズなどの操作は、し易いと思います。

http://kakaku.com/item/K0000167673/


書込番号:18083279

ナイスクチコミ!0


スレ主 Luna-Rossaさん
クチコミ投稿数:265件

2014/10/23 18:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>tiffinさん

ありがとうございます。

お二人のお勧めは、ハスキー3段ですね。
今後、どの様な写真撮影を楽しむのか
決めてないので、恐らく購入しないと思います。

>アルカンシェルさん
いろいろとご提案ありがとうございます。

>カーボンは、アルミ素材の三脚と比べ、微振動を伝え難い特性があり、より天体などの長秒撮影などに向いています。
自転車フレームがカーボンが主流なので振動吸収の特性は、体感しております。

皆さんの意見を参考にし素材や金具の工作精度など、
実物を見て決めたいと思います。

書込番号:18083500

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/23 19:02(1年以上前)

Luna-Rossaさん 返信ありがとうございます

よく見たら 動き物が多いようですね でしたら自由雲台のほうが良いと思いますので

3シリーズ マウンテニア 6Xカーボン三脚 GT3531 にアルカスイスのモノボールZ1と言いたいのですが これでは予算オーバーになりますので

3シリーズ マウンテニア 6Xカーボン三脚 GT3531
http://kakaku.com/item/10702510970/

シルイ K-40X
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-40x.html

後は アルカスイス規格のプレートをつけるのが 良いかも知れません。

書込番号:18083623

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luna-Rossaさん
クチコミ投稿数:265件

2014/10/23 19:25(1年以上前)

もとラボマン 2さん

色々教えていただきありがとうございます。

動く物を追いかける場合は、自由雲台が適している。

しっかり固定させ風景や天体撮影をする場合は、
3ウェイ雲台が適している。

上記のような考えでよろしいのでしょうか。

書込番号:18083713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/23 19:33(1年以上前)

Luna-Rossaさん 返信ありがとうございます

3WAYは 縦・横・回転 個々に固定しますので 動き物追う時不便ですが 自由雲台ですと レバー1つで上下左右動かすことが出来ますので 便利です。

でも3WAY雲台の場合 細かい調整がしやすいです。

書込番号:18083754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/23 19:55(1年以上前)

再び、こんにちは。

自由雲台ですと、シルイのK−40Xは、ボール径が54ミリもあり、固定力あり安定感もでますので、いいと思います。

自由雲台の欠点として、構図が決まりレバーで固定する際に、ほんの少しだけ動くことがあるのですが、それはボールが大きいほど、マシになってきますので、これだけボール径が大きいと、動くことは押さえられるかと思います。

スリーウエイ雲台は、機材が重くなる程、縦、横、回転と個別に固定できますので、微妙な構図が決めがし易くなります。
自由雲台だと、レバーを緩めると、一気に、全方向が緩んでしまい、全方向を設定しなおさないといけなくなります。
機材が軽いと、そう負担になりませんが、機材が重いと、全方向の決めが、負担になってくるかもしれないです。

一度、お店で、ご確認されたらと、思います。


書込番号:18083858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Luna-Rossaさん
クチコミ投稿数:265件

2014/10/23 21:17(1年以上前)

もとラボマン 2さん
アルカンシェルさん

色々教えていただきありがとうございます。

私が今所有しているカメラが1D Mark2
撮影目的が動体物が一番なので、
動体物を優先した雲台を選びたいと思います。

撮影技術が上がれば、風景・天体撮影に挑戦していきたいと思います。
3WAY雲台は、その後の購入としたいと思います。

書込番号:18084207

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/23 23:25(1年以上前)

>撮影対象は主にスポーツ(自転車レース)ですが、
スポーツ撮影なら三脚は使いにくいと思います。
一脚の方が機動力も高いと思います。
航空写真・野鳥も同様だと思います。野鳥の撮影なら、粘って撮るのであれば、三脚に自由雲台
の組み合わせで撮るかも見かけます。
これは、恐らく鳥が車で待機しているのに便利だからと思っています。

>風景・天体などにも挑戦したいと思っています。
風景は三脚にスリウェーイが良いと思いますが、
天体は自由雲台だと思います。

それぞれの使い方に適応するなら、雲台が取り替えれる三脚が良いと思います。
三脚購入時は、センタポールでアイポイントと調整するより、
三脚の脚が長いものを選択肢、アイポイントは三脚の一番下の脚で調整する方が
理想的だと思います。

書込番号:18084856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Luna-Rossaさん
クチコミ投稿数:265件

2014/10/24 07:33(1年以上前)

皆さん いろいろ教えていただき
ありがとうございます。

これから、どんどん撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:18085564

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

一番頑丈な一脚は?

2014/09/29 21:52(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

皆様の知恵をお貸しください。

現在、EF400o F2.8L IS USM(U型と違って重いほう)を一脚で使用しています。
実際は一脚というより延長ポール、スリックのS−ポールU。メーカーの最大荷重は5kg。重量オーバーです。
この状態で3年くらい使ってますが特に不具合はありません。身長まで伸ばした時に横の剛性が弱いかなぁというくらい。
最近は伸ばしても70〜80cmなので横剛性は全く不安はありません。
でも、そろそろメーカーで推奨する耐荷重に見合ったもののほうがいいのかな、と思い始めました。
いわゆる「見栄」です(^^;)

ジッツォの5541は25kgまで、スリックのプロポッド スポーツは10kgまで(36φ)、ベルボンのジオポッドN84は7kgまで(36φ)予算はスリック。耐荷重もスリック。

上記の一脚を使用しても、伸ばした時は横からの力には弱いのでしょうか?
他に一脚を使用していて起こったトラブルなどはありますでしょうか?お聞かせください。

また、現行商品で無くとも、昔のものでも構いませんので、頑丈な一脚をご存じの方は教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17996224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/09/29 22:17(1年以上前)

サーキットで54(U型と違って重いほう)(≧▽≦)
でマンフロット681Bを使ってます。
36ミリ、アルミで8千円前後。 
 
ココでもオススメする人が多いです!!

書込番号:17996344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/09/29 22:28(1年以上前)

私はもっと軽いレンズですが、一脚はマンフロットの681B(耐荷重10Kg)を使っています。
http://kakaku.com/item/10705510279/

アルミでパイプ径も35.4、29.5、25mmですから、やや重いですが、斜めにしても特に問題はありません。
4段は携帯性には勝りますが、たわみを気にされるのであれば、3段をお薦めします。

…と、書いている間に681B愛用者の人に先を越された……。

書込番号:17996403

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/29 22:33(1年以上前)

この辺あたりですかね?
http://kakaku.com/item/K0000627010/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

全長は長い物を選んで、前回まで伸ばさないで、下段は伸ばさないで使用すと戦後、左右の安定も
確保出来ると思います。また雲台は自由雲台でフリーで使ってはどうでしょうか?

または、三脚が使えるなら機動性は悪くなると思いますが、三脚に自由雲台の組み合わせが一番理想的だと
思います。

書込番号:17996430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/09/29 23:01(1年以上前)

http://kakaku.com/item/10707010142/

私はこれにヨンニッパを載せて使ってました

書込番号:17996602

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/29 23:16(1年以上前)

トムワンさん こんばんは

>スリックのプロポッド スポーツは10kgまで(36φ)、

プロポットスポーツは パイプ径32mmで プロポットがパイプ径36mmなので プロポットの事だと思いますが

自分は プロポットスポーツの方使っていますが この一脚 溝入パイプの為 閉める時 回転しませんし 伸び縮みがスムーズで使いやすいですよ

書込番号:17996658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/09/29 23:17(1年以上前)

シルイのP424にkissとか載せてるけど、物干し竿のかわりにしてぶら下がれるかといわれたら
伸ばした状態なら、たぶん折れるだろうなとおもいます。
伸ばす構造のものはどうしても弱くなってしまうと思うので、命預けるような最強な一脚を
お考えなら、直径1.5cmぐらいのステンの鉄筋の頭を三脚のふとねじに加工したら最強だろうな
と思うことはありますが、、、だれか作って使ってないかな。

書込番号:17996659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/09/29 23:30(1年以上前)

R259☆GSーAさん

どーもありがとうございます^^
マンフロットですか、三脚は190、055、気がくるって161mk2(アホみたいにデカい)などを所有してました。
今は古い075Bというやはり大きい三脚を持っています。雲台もいろいろなマンフを試しました。
マンフロットは好きです。
ですが最近は三脚はベルボンばかり使用しています。日本人は日本製が使いやすいのかなぁ、ってのが今の感想です。

つるピカードさん

ありがとございます。
マンフ2人目、傾きますね。
今回、質問にマンフロットを入れなかったのは、固定方法「ネジ締めタイプ」か「レバータイプ」か、これです。
どうもネジ締めタイプのほうがしっかり締まる気がします。
今のS-POLE2はネジ締めで安かった(誰も欲しいと思わないマイナー機種?)ので使用していました。

書込番号:17996713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/09/29 23:37(1年以上前)

t0201さん

ありがとうございます。
URL拝見しました。
25Φですか・・・現状より細いもので頑丈でしょうか。
買い替えに当たり、見栄が大半を占めますので(笑)、太いことも条件です。
雲台は好みですよね。
上下の動きはほとんどないですし、7キロ越えの機材を支える自由雲台ってあるのでしょうか。
直付けの安心感が好きです。
とはいえ、食わず嫌いは良くない。
自由雲台は持ってませんが、機会があれば試したいものです。


ねこまたのんき2013さん
スリックですね。プロポッドは、プロポッド、プロポッドスポーツ、プロポッド5というのがあるみたいですね。
ネジタイプ、耐荷重、本命はスリックです。
ただ、僕の知らない一脚があるかもと思いスレ上げしました。
ありがとうございます。

書込番号:17996745

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/29 23:41(1年以上前)

僕は三脚やバッグはカメラ屋に持って行って確認しています。
これが一番無駄にならないので。

書込番号:17996764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/09/29 23:54(1年以上前)

もとラボマン2さん

間違えてました。調べたのに反対に思い込んでたようです。
(スポーツ)は32Φですか、ならばどうせ買うならプロポッド(36Φ)のほうがいいですね。
今のS−POLEUが32Φなので、今以上に太いほうが安心感があります。
今現在不都合がないので、32Φで充分ではありますが。
ありがとうございます。

愛茶(まなてぃ)さん

>シルイのP424にkissとか載せてるけど、物干し竿のかわりにしてぶら下がれるかといわれたら
>伸ばした状態なら、たぶん折れるだろうなとおもいます。
>伸ばす構造のものはどうしても弱くなってしまうと思うので、命預けるような最強な一脚を
>お考えなら、直径1.5cmぐらいのステンの鉄筋の頭を三脚のふとねじに加工したら最強だろうな
>と思うことはありますが、、、だれか作って使ってないかな。

ちょっと考え方が似てるかも(^^)
2ミリ厚、40Φのパイプを1メートル買ってネジ山部分を要らない三脚から移植して・・・なんて真面目に考えたことがあります。
マンフロット075B(超古い)は脚の径は35Φ、実は2本持っていますので、1本壊して1脚に改造すっか、なんて考えたこともあります。
僕は変な奴です(笑)
人目がある所で使うので、余計なことは考えずに、現状かまともな市販品を買う予定です^^



書込番号:17996830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/09/30 00:01(1年以上前)

t0201さん

再レスありがとうございます。

>僕は三脚やバッグはカメラ屋に持って行って確認しています。
>これが一番無駄にならないので。

ごもっともです。
秋葉ヨドが比較的行きやすいので、S−POLE2を買うときはかなり時間をかけて試しました。
その時に見たベルボンの一脚の太さは一回り違かったのを憶えています。型番は覚えてません。
ただ、カメラ屋に行っても、実際に自分の使用する機材をすべて持ち込むわけにいかず。
そこがジレンマですね。

書込番号:17996860

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/09/30 00:14(1年以上前)

プロポッド使ってます(^O^)/
いや、あまり使ってないかな(^◇^;)

丈夫ですo(^▽^)o
無駄に重いです(;´Д`A

スポーツでもよかったかな、と感じてます(^◇^;)

書込番号:17996913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/09/30 01:51(1年以上前)

スタジアムで、1DX+ヨンニッパ+×1.4を、SLIK ザ・プロポットスポーツを、使っています。
ザ・プロポットスポーツは、20年以上使っています。
2度ほど、一番したの石突(ゴミのキャップ)を、交換しました。
この製品のいい所は、パイプの伸縮が、どのパイプからでもいじれ、急いで、設置する時には、重宝します。
今年、もう1本買いました。
間もなく、ゴーヨンが来ますが、また、これに乗せる予定です。

書込番号:17997106

ナイスクチコミ!0


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/30 02:55(1年以上前)

一脚ですが、メーカー名が書いていないものを使用しています。
で、30cm位の台の上にそれを置いて撮影しています。

短めにして強度を保っています。

強いのは長すぎたりするので、持ち運びもきつそうだし、
そういう方法もあるのかなと考えたりしています。

一方、三脚も欲しくなりますが、狭いところでも気軽に使える
一脚は、使い勝手もよいです。

最近では、ワイヤーの長さ調節付きで、上に引っ張りながら撮影
出来るタイプの掌に収まるようなものも出ています。

肩掛けタイプだと、たすきがけのカメラ下部のネジ穴固定のもの
もあり、使い方は、たすきがけの肩掛けを短めにして、引っ張り
ながら撮影するというものです。

掛け方によっては、たすきにあごをのせて、体を安定させたり、
脇を占めやすくする効果もあります。

流石に写真は撮れませんが・・・。

コンデジであれば、強度も劣る市販品のカメラ下部のネジ穴に
取り付けるタイプの肩紐があれば、カメラネジに取り付けたまま
親指に引っかけて片手撮りも楽に出来ます。

人混みで、気にせず手を伸ばして取れます。
立てて撮る時もネジのところを左手で持ってやる右手が楽です。

書込番号:17997157

ナイスクチコミ!1


okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/30 02:57(1年以上前)

ワイヤーのは足に引っかけて、ワイヤーの長さ調節をして
カメラを安定させるタイプのものです。

書込番号:17997159

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/30 04:44(1年以上前)

すみませんURL間違えました。
>実際に自分の使用する機材をすべて持ち込むわけにいかず。
バッグは全部持って行くか、ヨドバシの展示品で確認。

三脚も、一番重い組み合わせで確認。
これで十分ですね。

書込番号:17997222

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/30 06:27(1年以上前)

ジッツォの5541いいですね。
実用性と「見栄」は十分です。

書込番号:17997285

ナイスクチコミ!0


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/30 21:39(1年以上前)

私はスリック(SLIK) カーボンポッド 324 SCを使ってます。

1DXとサンニッパ載せた位ではビクともしません。

旧製品の為に耐荷重は分かりませんが、兎に角軽くて丈夫です。

書込番号:17999560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/10/07 00:16(1年以上前)

返信が遅くなりまして申し訳ございません。
突然仕事が激的に忙しくなりまして返信が思いつかず・この板も全然見てませんでした。
本当にすみません

MA★RSさん
スリックのPRO PODを使用されているのですね、いや使用していない?
ならば僕に激安で売ってください(笑)

MIEVさん
PRO PODスポーツなのですね、ヨンニッパ+1D、全く問題ないようですね。
プロポッドスポーツとS-POLEUは同じ太さ、僕も今のままで問題ないかもしれません。
欲しい理由、ただの見栄かもしれません。

okamaiさん
ワイヤーのタイプ、いわゆる一般論ですね。
僕は7Dと普通のレンズならば手持ちでいいです、一脚でこんなに悩むことはないです。
ヨンニッパ+1D4、約6.5キロの重さです。ワイヤーなどは全く役目を果たさないと推測できます。

t0201さん
URLからいろいろな種類の一脚を見ました。
ズバリ、わざわざ購入するには高く感じます。
どうせ出費するならば金額はさらに上ですが一番いいものを買ったほうがはるかにマシです。
ただ、たかが見栄のためにジッツォは買えません。
ジッツォを手にするときは、現行の1Dが必要になったときかな。
今のところ、1DXが必要になることはなさそうです。
ジッツォの5541は最高ですね。目移りすることは絶対になさそうです。

shiba dogさん
現状ではベルボンにしようかと考えています。
N84(36Φ)、旧型のNeo Pod8など。
僕が所有している三脚はマンフロット、ベルボン。スリックは小さいものを1個。
どうもベルボンの使い勝手が自分には自然です。


もう少し考えてからこの板を締めさせていただきます。

書込番号:18023165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2014/10/07 02:21(1年以上前)

発砲ウレタン充填!!

一番細いところにしか入れられないか
じゃ却下。


ヨンニッパIS U に買い換える。v(^_^)v
軽量化。
うん、ナイスアイデア♪


おやすみなさい。

書込番号:18023433

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

EX-440より頑丈な三脚

2014/10/01 17:16(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

EX-440の柔さに不満が出てきたので新しい三脚の購入を考えています。
何かオススメの物がありましたらご教示願えないでしょうか?
出来ればリーズナブルでコスパが高い製品が良いです。

書込番号:18002202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/01 17:29(1年以上前)

こんにちは。

どのような機材を乗せられますでしょうか。
カメラ+レンズで、総重量1キロぐらいですと、脚の最大径25ミリのクラスがいいと思います。

Cー5i
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php


C−4i
総重量が500グラム前後ぐらいでありましたら、脚の最大径22〜23ミリぐらいでいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000139206/


書込番号:18002244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/01 17:39(1年以上前)

AM3+さん こんにちは

コスパで見ると C-5iが一番だと思いますが コンパクト性重視だと ベルボンのUT-53QなどのUTシリーズも良いと思います。

UT-53Q
http://kakaku.com/item/K0000473448/

でも三脚の場合 上に載せる機材により変わりますので 機材教えていただけると もっと合った三脚探せるかもしれません。

書込番号:18002272

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/01 17:48(1年以上前)

たかが三脚、されど三脚です。
長く使う前提なら、同じベルボンならシェルパクラス(実売1万円ぐらいのもの)を買うことをお薦めします。


かく云う私もEX-440より格安のハクバW-312を持ってますが、ベルボンULTRA MAXi mini3(背は低いですが)を手に入れてからはこればっかり持ち出してます。安定感という剛性感が全然違います。
やはり1万円ぐらいまでの三脚は価格相応だと思います。

書込番号:18002303

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/01 17:54(1年以上前)

アルカンシェルさん

返信ありがとうございます。

C-4iとC-5i良さそうですね。
何よりカラーが選べるのが良いですね。

もとラボマン 2さん

乗せる機材は主にビデオカメラ、ミラーレス機、一眼レフ機です。

書込番号:18002322

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/01 17:58(1年以上前)

AS-sin5さん

>やはり1万円ぐらいまでの三脚は価格相応だと思います。

そうですね。安物は値段なりですね。
EX-440はマイク用にでも使います。

書込番号:18002335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/01 18:07(1年以上前)

AM3+さん こんにちは

ビデオも使用目的に入るのでしたら 自由雲台では使いにくいと思いますので ビデオにも対応できる プロ 330 HD などが使いやすいかもしれません。

プロ 330 HD
http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752101629.html

http://kakaku.com/item/K0000416905/

でも この三脚は小型のほうで 一眼レフの使用レンズによっては 上のクラスのほうが良い場合も有ります。

書込番号:18002377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/01 18:10(1年以上前)

カルマーニュE5300位はどうでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnee5300.html

現在使われている三脚の対加重は1sなので。こちらは3sです。
素材等で同等の製品でも値段が異なるなるのそこで調整しても良いと思います。
全校の高い三脚を一番下の脚で高さを調整するとか対処出来ると思います。

書込番号:18002392

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/01 18:24(1年以上前)

もとラボマン 2さん

オイルフリュードとフリクションコントロール機構は良さそうですね。
まさにこういう三脚を探していました。

選定はオイルフリュード機構付きに限定します。
だんだん絞れて来ました。

書込番号:18002449

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/01 18:36(1年以上前)

t0201さん

カルマーニュE5300良いですね。
剛性高そうですね。

書込番号:18002495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/01 18:44(1年以上前)

AM3+さん 返信ありがとうございます

フリクションコントロール付きの オイルフリュードタイプの雲台の場合 今回貼った HDシリーズ以外では 縦位置に対応していない機種が多く 

ビデオの場合は良いのですが 一眼レフなどのスチル写真の場合 縦位置が出来ないなど 問題も多いので HDシリーズが良いかも知れないですね。

書込番号:18002525

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/01 19:01(1年以上前)

ボデーとレンズの総重量と被写体を書き込む方が良いですよ。
好みかも知れませんが、それによって雲台も変わると思います。

書込番号:18002589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/01 20:46(1年以上前)

C-5iに一票!

書込番号:18002984

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/01 21:08(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>フリクションコントロール付きの オイルフリュードタイプの雲台の場合 今回貼った HDシリーズ以外では 縦位置に対応していない機種が多く

縦位置に対応した機種少ないのですか。

t0201さん

主に使うのはGH3です。それ以上の大きい物は一眼レフ機でしょうか。

書込番号:18003088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/01 21:10(1年以上前)

こんにちは。

自分も、ビデオ(動画)を操作されるのでしたら、オイルフリュード機能がある雲台の方が、滑らか動きで、操作し易いと思います。

使用カメラに、一眼レフとありますので、多分、キャノンのEOS Kissとかの重量500グラムのクラスだと思います。標準のズームレンズとかを入れると、重量はやはり1キロ近くになりますので、丈夫な三脚にされていた方がいいと思います。

ただ、オイルフリュード機能が入った雲台と、丈夫な脚の最大径25ミリの三脚のセットですと、重量が可成り重くなりますので、ビデオ対応雲台と三脚と別々に買われたら如何でしょうか。

プロ 500 HDN
オイルフリュード雲台と、丈夫な三脚とセットですが、重量が可成りあります。
http://kakaku.com/item/K0000441394/http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752108000.html


そこで、三脚は上記でアップしましたC−5iは、脚の最大径25ミリクラスの中では、価格は安く軽量ですので、これを買われて、ビデオの時に、オイルフリュードの雲台だけを買われて、ビデオ撮影の時に装着されたら如何でしょうか。

SH-736HD N
オイルフリュード機能がある雲台で、C−5iに装着可能です。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206423.html


書込番号:18003094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/01 21:40(1年以上前)

アルカンシェルさん

>プロ 500 HDN
>オイルフリュード雲台と、丈夫な三脚とセットですが、重量が可成りあります。

カメラと合わせて3kgですか。
良い筋トレになりそうです(笑)

>SH-736HD N
>オイルフリュード機能がある雲台で、C−5iに装着可能です。

なるほど、SH-736HD Nを付けるのですか。
これだと色んな組み合わせが出来ますね。

じじかめさん

>C-5iに一票!

私はじじかめさんの出没に1票!

TH-650HDなんかも良いかなと思うのですがどうでしょう?
最終的には実物を触った方が良さそうですね。
今週末にヨドバシとビックを覗いてこようかなと思います。

書込番号:18003249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/01 21:50(1年以上前)

AM3+さん

>TH-650HDなんかも良いかなと思うのですがどうでしょう?

ビデオ用としてはとても良いと思いますし ミラーレスや一眼レフの動画撮影など動画目的でしたら良いと思います。

でも1つだけ 静止画の縦位置撮影が出来ず 静止画縦位置撮影が必要だと この三脚では使い難いと思います。

書込番号:18003295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/08 23:13(1年以上前)

ヨドバシでプロ HDシリーズ触ってきました。
SH-736HD Nはフリクション調整ができて良いなあと思いました。

ですが、やっぱりTH-650DVの方が良いかなと思ったのでTH-650DVにします。
皆さん沢山のご教示ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:18030148

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/08 23:17(1年以上前)

AM3+さん 最終報告ありがとうございました

三脚決まったようで よかったですね。

書込番号:18030168

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/10/08 23:25(1年以上前)

訂正
TH-650DV→TH-650HD

もとラボマン 2さん

いえいえ、こちらこそありがとうございました。
もとラボマン 2さんのビデオ用三脚のアドバイスが無ければたどり着かなかったです。
三脚も奥が深いですね。
勉強になりました。

だんだん欲が出てきたので、
アルカンシェルさんやじじかめさんオススメのC-5iもその内買ってしまいそうです。

書込番号:18030209

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台選びについて

2014/08/21 13:12(1年以上前)


三脚・一脚

こんにちは。

先日、D3300+300mmf4をのせる三脚について質問した者です。

お蔭様でなんとか三脚は購入に至りました。

Manfrotto 190XB の三段です。



そこで、今雲台に悩んでいます。

三脚座をKIRK NC300 に変更しているので、雲台はアルカスイス互換のものにしたいです。

予算は1万円台。

今、候補に挙がっているのが

@ sirui K-20X

A Manfrotto 498に、KIRKクイックリリースクランプ 1.75インチを装着。


siruiだったらこれ一個買えば済むし、予算内で買えますが、Aの場合は合計すると2万円ちょっとかかります。

siruiは前回数人の方がおススメしてくださいましたし、ネットで調べてみるとかなり評判はいいようですね。

ただ、マンフロットは使った方の感想等がほとんど出て来なくて困っています。

この2種の雲台の機能面で何か大きな差はありますか?

サイズ感もわかりづらいのですが、siruiはボール系38mm、マンフロットは高さ11.5cm・・・・というくらいしかわかりません。

マンフロットの三脚 190XB につける雲台としてはどちらがバランスがいいのでしょう?

ちなみにsirui K-30Xは大きすぎるかなーと思い、20Xを候補にしました。



補足として、私は野鳥の撮影しかしません。

みなさんのご意見、よろしくお願いします(^^)

書込番号:17855564

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/21 13:42(1年以上前)

アネモネフローラさん こんにちは

自由雲台でしたら ワンランク上でも余り違和感出ませんし 重量も 同じ対加重でしたら 3WAYより軽量ですので せっかくでしたら K-30X の方が良いと思います。

書込番号:17855622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/21 14:43(1年以上前)

こんにちは。

>>この2種の雲台の機能面で何か大きな差はありますか?

雲台の固定力は、ボールの大きさ、精度によって、決まります。ボールの大きさでは、K−20Xの方が大きく、固定力があります。実際に触ってみましても明らかにその違いは感じられるかと思います。

それと、マンフロット498ですと、クランプを着けて接合部分が増えますので、ダイレクトな剛性面からいきますと、K−20Xの方が有利になります。


K−20Xでもいけますが、重量があり長めの望遠レンズのご使用なので、操作性、安定面で、K−30Xでもいいと思います。
190シリーズは、25ミリ径の中でも、しっかりした三脚ですので、K−30Xでもバランス的に大丈夫だと思います。


書込番号:17855744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/21 16:28(1年以上前)

もとラボマン 2さん。


いつもありがとうございます。

やはりK-30xの方がいいのでしょうか。

2000円ほどの価格差ですのでそれもありですね。

重さも100gしか変わらないですしね。

書込番号:17855964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/08/21 16:39(1年以上前)

アルカンシェルさん。


いつもありがとうございます。

マンフロット498よりK-20Xの方がボール径が大きいのですね?

どんなに調べても出て来なかったので助かります。

それに、やはりクランプを間に入れるのとダイレクトでは剛性に影響ありますよね。。。

そして三脚についても褒めて頂いたし(違いますかね^^;)、K-30Xでもいいのかもと思い始めています。

予算も抑えられるしこれがいいかもしれません。

ありがとうございました。



書込番号:17855976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/21 17:11(1年以上前)

アネモネフローラさん 返信ありがとうございます

自分は 旧型の190も使っています 055シリーズよりは高さ無いですが その分コンパクトで 持ち運びやすいのでよく使っています。

書込番号:17856043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/21 21:18(1年以上前)

もとラボマン 2さんへ。


もとラボマン2さんもマンフロットの190シリーズお使いなんですか?

それはとても嬉しいです。

迷いに迷った三脚ですのでこれからよき相棒になってくれると思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:17856728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/21 21:53(1年以上前)

こんにちは。

>>そして三脚についても褒めて頂いたし(違いますかね^^;)

190シリーズは、カーボンですが、自分ももっていましてお気に入りです。
背が低いですが、小ネジ対応の雲台を組み合わせるために、厚みのあるマンフロットの大ネジから小ネジへの変換アダプターを噛まして、アダプターの厚みで、少し高さを出して使用しています。


重量がある望遠レンズですと、K−30Xは、よりボールが大きく、固定力の部分でも有利です。

書込番号:17856894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/22 00:14(1年以上前)

アルカンシェルさん。


アルカンシェルさんもお使いでしたか。

とても心強いですね。

アダプターが必要な事があると言うことは今回色々調べているうちにわかって来ましたが、なるほど、高さUPにもなりそうですね。

ただ、身長156センチの私には必要なさそうです(^.^)

雲台はきっとK-30Xを買うと思います。
やはりしっかり固定出来る方がいいですよね。

色々ありがとうございました。

書込番号:17857448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/09/03 17:54(1年以上前)

お陰様で三脚と雲台を買うことが出来ました。

三脚 マンフロット 190XB アルミ三段
雲台 SIRUI K30X

三脚と雲台を合計して重さは2.3kg程。
機材をのせると4kg超えますが、持ってみると意外に軽く感じます。
アドバイス頂いたとおり、20Xではなくこちらにしてよかったです。

バランスよさそう。

自由雲台は初めてだけど、ビデオ雲台より先に経験したかったので満足です。
主人はビデオ雲台派なので色々言われながら意思を貫きました(・・;)

触った感触は思った通りでした。
慣れれば凄く使い勝手が良さそう!
がんばって鳥撮りに励みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17897361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/04 09:43(1年以上前)

アネモネフローラさん 

購入報告ありがとうございます

強度的にも バランス的にもよさそうですね。

書込番号:17899401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/05 01:51(1年以上前)

購入報告、ありがとう御座います。

K−30Xと190とデザイン的にも合って、なかなかカッチョイイですね。^^

書込番号:17902206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚と雲台はどれがいいでしょうか?

2014/08/29 23:16(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:9件

初めて投稿します。
現在一眼レフにはまって撮影を楽しんでいますが、風景やモータースポーツを撮影したいと思い
三脚の購入を検討しています。
サイトを調べていて、三脚は評価の高いGITZOにしようかと思っています。
カメラ NikonD7100
レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
    AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR

で、今のところはこれ以上重いレンズの購入は予定していません。

候補としてGT2542もしくはGT2542Tのどちらかにしようかと考えています。
移動は車よりも電車の方が多いかなと思います。
強度はどちらもそれほどかわらないのでしょうか?
あとこちらにあう自由雲台のおすすめは何がいいでしょうか?
よくマーキンスのQ3シリーズがいいとみるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?
あとノブシューとレバーシューがありますが、どちらが使いやすいとかあるのでしょうか?
他のメーカーの物でもいい物があればご紹介ください。

過去にも同じような質問があるかとも思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:17882000

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/29 23:39(1年以上前)

自由雲台で評価が高いというと、アルカスイスのZ-1でしょうかね。
レバーかノブかは、好みだと思いますが、ワンタッチで脱着できるレバーを自分は好んで使ってます。
三脚はごめんなさい、自分は2型を使っていないのでわかりません。。

書込番号:17882097

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/29 23:41(1年以上前)

まず、モータースポーツには三脚は、重要度は低いです。私はまず使いません。
買い足してAF-S80-400VRにしても、AF-S70-200f2.8クラスなどにしても、流す事が多いですから
一脚の方が利用頻度は高いでしょう。

GIZZOなど確かに評判は良いですが・・・・
初めての三脚に10万コースですか。SLIKやベルボンなどで、3-4万出せば雲台付ありますから、
差額で望遠ズームなどレンズに予算を回す事をお勧めします。

書込番号:17882103

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/29 23:41(1年以上前)

tomokazu3754さん こんにちは

>移動は車よりも電車の方が多いかなと思います。

でしたら トラベラー三脚2型4段にQ3シリーズ トラベラーがバランスよく トラベラーの特徴の180度脚部回転しての収納もきれいに出来るのでいいとは思いますが 

トラベラー三脚の場合 エレベーター使用しないで119 cm エレベーターありでも 143.5 cm のため 雲台 カメラが付くとしても エレベーター伸ばさないと撮影できないと思いますので AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIだと 強度不足になる可能性強いので 高さの高いGT2542のほうが使いやすいと思います。

雲台のほうは Q3シリーズでもいいと思いますが Q3シリーズは一般モデルとトラベラーモデルがあり マウンテニアでしたら 一般モデルでもいいと思います。 


書込番号:17882106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2014/08/30 00:19(1年以上前)

GITZO2型で良いと思います。(機材の重量、電車&徒歩移動)
せっかくなら、レベリング三脚が便利だと思いますよ。
私だけ意固地にマウンテニアGT2542にしましたが、周りはみんな、レベリングです。(型番失念、スミマセン)

雲台はアルカスイスZ1は2型には大きいので、Markinsの自由雲台あたりとかどうでしょ?

書込番号:17882235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2014/08/30 00:21(1年以上前)

あっ、Q3は1型か、1型トラベラー用で、2型には小さいと思います。
機材重量からしても、ワンランク上のものがいいでしょう。

書込番号:17882245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/08/30 00:37(1年以上前)

短時間の間に返信ありがとうございます。

kenta_fdm3さん

アルカスイスのZ−1の評価はいいですね。
ガラス越しにみただけなんですが、大きくて重量がやや重いかなと思ってました。

AGAIN !!さん

モータースポーツにはやはり1脚ですか。
いろいろ勉強になります。
まだ流し撮りなどは勉強中ですので頑張ります。
カメラの世界はいろいろお金がかかります。
アドバイスいただいたようにレンズもいきたいところですが、三脚の許可はもらいましたが、
レンズの許しまで出るかどうか。 
家の大蔵大臣からするとレンズは1つで十分でしょって考えですから...。
他メーカーの三脚も見てみます。

もとラボマン 2さん

なるほどですね。
コンパクトなぶん強度面では不利な状況もあるということですね。
持ち運びには便利ですが、ケースに入れて運ぶのであればGT2542でも問題なさそうですね。
雲台はQ3でも問題なさそうでしょうか?

Digic信者になりそう_χさん

レベリング三脚が便利なんですね。
あとでカタログで確認してみます。
雲台についてはもう一つ大きいということはQ10ですね。
こちらも確認してみます。

三脚と雲台選びって難しいですね。
価格も幅が広くて非常に悩みます。

書込番号:17882288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/30 01:19(1年以上前)

tomokazu3754さん 返信ありがとうございます。

>雲台はQ3でも問題なさそうでしょうか?

http://www.markinsjapan.com/shopid135.html

これを見ると 一番最後の所にGT2542T + Q3iTR-BKの組み合わせ載っているので 大丈夫だと思いますが GT2542Tの大きさにあわせた為 小型のQ3にした可能性もありますので 少し余裕を持って Q10の方がいいかもしれませんね。

でも 新しいGITZOの雲台取り付けプレートが 今までより小さくなっていますので Q10のベース直径62mmとのバランスは まだ確認していませんので わかりません。

Q10
http://www.markinsjapan.com/shopid105.html

書込番号:17882372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/08/30 02:46(1年以上前)

三脚は、馬鹿の一つ覚えでハスキーとマンフロットを使ってます(笑)

この予算額を見て、スレ主様の並々ならぬ情熱を感じました。
にしてもGITZOは小型でもホント高いですねぇ…
目ん玉飛び出そ(笑)

お邪魔しましたm(_ _)m


書込番号:17882467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/30 06:25(1年以上前)

こんにちは。

>>強度はどちらもそれほどかわらないのでしょうか?

70−200ミリF2,8級の重さのレンズを乗せると分かりますが、GT2542のマウンテニアの方がしっかりしています。
トラベラーは、軽量化のために本体がくりぬかれており、しっかりした感じは、マウンテニアの方があります。

でも、持ち運びで重量350グラムの差は、大きいので、重さが気になるようでしたら、トラベラーでもいいと思います。

トラベラーの選択でしたら、下記の三脚も同じ脚の最大径28ミリの三脚で、同じような重量で軽いのがあります。また、価格も安いです。

シルイのT−2204X
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2204x.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220410/#tab



>>よくマーキンスのQ3シリーズがいいとみるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?

自由雲台は、ボールが大きい方が安定感があり、操作もし易いです。
バランスの悪い長めの望遠レンズや、重いものを乗せられた時には、よりボールの大きい方が安定感の良さがより実感できます。

ですので、70−200ミリF2,8クラスのレンズですと、ボールの径が大きいQ3よりQ10の方がいいと思います。
他のボールが大きい自由雲台では、シルイのK−30Xも、ボールの大きさが44ミリと、Q10と同じなので、しっかりしています。価格も安いです。

シルイは、中国メーカーですが、精度は中国メーカーの中では良さそうです。

K−30X
http://kakaku.com/item/K0000220434/



理想は、GT2542 + ボールが50ミリもあるZ−1の組み合わせ。
その次に、GT2542 + ボールが44ミリのQ10、K−30Xの組み合わせ。

軽量も重視ですと、GT2542T、T−2204X + Z−1、Q10、K−30Xの組み合わせでしょうか。
ただ、上記の雲台は、トラベラーの脚を180度、回転させて、綺麗に収まるかは試してはいないです。



書込番号:17882617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2014/08/30 10:10(1年以上前)

 雲台はアルカスイスかアルカスイス互換の雲台を考えておられるようですね。

ご存知かもしれませんがご検討されているメーカーは、プレートが付属しない(別途用意する必要がある)ものもありますのでご注意ください。

 シルイは(多分今でも)汎用のプレートがついてきますが、マーキンスやアルカスイスZ-1は付属していないと思います。

 お勧めはカメラには専用のL型プレート、三脚座のあるレンズには三脚座用のプレートを付けることです。
ご検討されている雲台はアルカスイス互換ですのでマーキンスに該当のものがなくてもKIRKのプレートなども使えます。
(海外通販も視野に入れるならRRSも。円安になったので魅力は大分減ってしまいましたが)

 ただ、互換といってもメーカーによって多少誤差のある場合もあるので注意は必要ですが。
(私はノブ式を使っているので気にしたことはないのですが、レバーロックの場合調整が必要だったりする場合があるようです)

書込番号:17883124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/08/30 12:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
マーキンスにする場合はQ10の方がいいのかもしれませんね。
直径の件はこちらで調べてみます。

萌えドラさん

返信ありがとうございます。
GITZOって本当に高いですね。
ただ自分では三脚を何本も持てそうにないので、評価の高いGITZOにしようかと考えた訳です。
このさき撮影スタイルが増えてくればまた考え方も変わってくるかもですが。
もちろん大蔵大臣の許可は必要ですが(苦笑)

アルカンシェルさん

返信ありがとうございます。
他のメーカーなども紹介いただき参考になります。
今は軽量よりはしっかりとした方が良いかなと思ってきてますのでGT2542クラスの方でいこうかと考えています。
いろいろ探してみます。

KDN&5D&広角がすきさん

返信ありがとうございます。
教えていただきありがとうございます。
調べていくといろいろ必要な物が出てきますね。
勉強になります。


三脚、雲台選びはカメラより難しいかもと思ってます。
自分に納得のいく物が購入できるように勉強します。

書込番号:17883511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2014/08/30 15:17(1年以上前)

モータースポーツ(サーキット)でも
500/4とかの大きく重いレンズ以外は手持ちで流し撮りが多いです
(1脚もほとんど使いません)

1脚は使っても三脚は使いません
(1脚は持って行くけど三脚は持って行きません)


書込番号:17883949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/31 21:42(1年以上前)

GK2580TQR

Q3T

Q10

GT2542Tのプレートの大きさは持ってないのでわかりませんが。
参考に
1枚目 GT2542Tの前モデル(GK2580TQRはプレートが無いので)?に自作φ50mmプレートを取り付けたものです。
上記にQ3TrとM10(プレート無しを買ったのでプレートは標準品では無いです)を取り付けた画像です。

GITZO(GT2542,T)なら Markins Q3TかM10
SIRUI(T-2204X)なら SIRUI K-20X,K-30X か SUNWAYFOTO FB-36, FB-44

書込番号:17888627

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

こんにちは。

先日『2Kgの機材を乗せる三脚について』という質問をした者です。

その節はいろんなご意見を頂きありがとうございました。

やはりもう少しだけ強度のある物がいいと思い、予算と重量をもう少しだけ範囲を広げて探してみたところ、

ヴァンガードのAlta+ 263AP、ベルボンのSherpa 635IIが候補に挙がってきました。

ヴァンガードの263APは重量2kg、パイプ径も26mmなので前回候補のフォトプロC-5iより安定するかな?と思っています。

ベルボンのSherpa 635IIも重量2.3kgと少し重くはなりますが、なんとこれだけはパイプ径が29mmと群を抜いて太いのです。

このクラスの中で何故この商品だけ29mmなのか、、、?手放しで喜んでいいのかがわかりません。

もちろん多少の重量アップに繋がっているのは理解できますが、それにしても何が違うのだろう?

その辺りの事もふまえ、私が使うのにより適しているのはどちらだと思われますか?

是非とも教えてください。よろしくお願いします。

あ、ちなみに雲台に関してはお店で触ってみたのですが、やはり自由雲台だと不安定な気がしてきたので今回はやめておこうと思っています。



書込番号:17823731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/11 12:12(1年以上前)

信頼性でベルボンでしょう…昭和30年からある日本企業です。

対してヴァンガード(ガードフォース)は1986年創業の比較的あたらしい企業で
本社台湾、中国韓国で製造です。http://www.mentor-capital.com/voices/voice01/index.html

数年ですぐ買い換えるならヴァンガードでもいいかもしれませんが、
三脚ってそうそう買い換えるものでもないので、信頼性は重要です。
また、ベルボンのほうが補修パーツ等、手に入りやすいのではないでしょうか。
部品の互換性や入手性もちょっと気にしておきたいところです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii_buhin.pdf


ところで三脚って、沢山買い揃えるようなものでもないですし、そのサイズで「将来的に」大丈夫ですか。

書込番号:17823805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/11 12:19(1年以上前)

アネモネフローラさん こんにちは

シェルパ635は ベルボンの定番になる カルマニューシリーズのカーボンに対しアルミで作られた三脚ですが 

強度的にも 製品の完成度も安心して使える三脚ですので 2.3kgの重さが大丈夫でしたら 良いと思いますよ。

書込番号:17823823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 13:05(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3ra さん。

お返事ありがとうございます(^.^)

やはりベルボンですかね。

そう、台湾の会社という事を途中で気づき、少し考えが変わってきたのは確かにあります。

ベルボンとかスリックは聞いたことあったけどヴァンガードは今回探し始めて知りました。

最初の一本は信頼性で選びたい気もしますよね。
もちろん長く使いたいとも思っていますし、
メンテナンスのし易さも大事ですよね。

サイズ的な将来性についても、これ以上のレンズを使うつもりはないのでまぁギリギリいいかな、と思ってます。

たくさんの情報をありがとうございました(^.^)

書込番号:17823957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 13:12(1年以上前)

もとラボマン 2さんへ。

前回に続きお返事ありがとうございます(^.^)

やはりベルボンなら安心って事になりそうですね。

ヴァンガードの方はお店で見てきたのですが、重さはなんとか頑張れそうです。
300gUPのベルボンも見て来たいと思います。

これもカークのリング式三脚座NC-300で使えますよね?

書込番号:17823974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/11 13:13(1年以上前)

次の機会には「ニッポンの三脚」SLIKも検討してください。創業は古いですよ。

書込番号:17823982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 13:23(1年以上前)

うさらネットさんへ。

お返事ありがとうございます(^^)

スリックのSC 503 DXと、エイブル 400 DX-LE Nも候補には挙がっていたのですが、やはり重量が私にはきついかな・・・と思ってあきらめたところです。

実物を持ってみていないのですが、どこかで線を引かないと、、、、と思い、ベルボンの2.3kgを限界値としてみました。

主人がスリックの3kg以上の三脚なので今度自分の機材をのせて歩き回ってみたいとは思っています。

どこが限界でしょうね〜(+_+)

どうもありがとうございました!

書込番号:17824007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/11 13:24(1年以上前)

アネモネフローラさん 返信ありがとうございます

>これもカークのリング式三脚座NC-300で使えますよね?

使えますが 1つだけ この三脚ベルボン専用クイックシューのため 三脚座にクイックシュー付けての装備になりますし 正方向で付ける場合 三脚座と クイックシューの向きがクロス状になるので 強度的には大丈夫だとは思いますが 見た感じ 違和感出るかもしれません。

書込番号:17824011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 13:31(1年以上前)

もとラボマン 2さんへ。


再度のお返事ありがとうございます。

ということは、付属のクイックシューは使えないってことですか?

別のクイックシューを買わないといけないんでしょうか?

すみません。そこらへんのシステムが分かりづらくて・・・・

書込番号:17824031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/11 13:47(1年以上前)

アネモネフローラさん 

>付属のクイックシューは使えないってことですか?

問題なく使えますし 大丈夫だと思います。

ただ 三脚座にクイックシュー付ける方向が 三脚座の縦長に対し横に付けることになりますので 見た目の違和感があると言いたかっただけで 混乱するような書き方して ごめんなさい。

書込番号:17824073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 13:52(1年以上前)

もとラボマン 2さんへ。


すみません(>_<)

こちらこそ基本的なことがわかっていないので変な受け取り方をしてしまいました。

なるほど、そういうことなのですね。

やはり一度現物を見てこなければいけませんね。

色々とありがとうございます。

とっても参考になりました!

書込番号:17824083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/11 14:01(1年以上前)

アルミの三脚は頑丈だし、安いしで、良いんですが、やっぱり重量的なことを考えると将来的に買い換えたいと思うかもしれません。

一度、カーボンのものと比較されてみると良いかと思います。

何も新品である必要はないと思うので、中古のカルマーニュ 645とかも検討されてみてはどうでしょうか。

それと・・・雲台ですが、自由運台だから不安定ということはないですよ。個人的には自由雲台は軽くてアングルも自由も効くし、風景にも全く問題なく使ってます。

サンヨンで使用したいのであれば、三脚座を
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/nc300/
上記のものに変更して、SIRUIの雲台で使用するのがなんだかんだで、性能も考えた上でコストパフォーマンスが良いように思います。

初期投資は多いのですけどね。

書込番号:17824101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/11 14:20(1年以上前)

こんにちは。

候補の三脚の2つでは、シェルパの方が脚の最大径29ミリと強度があり、こちらがオススメですが、ただカークの300F4の三脚座は、シューの上に、カメラネジのネジ穴に着けることになり、可成り固定力が弱くなってしまいます。
せっかく、アルカスイスの固定力があるタイプの三脚座を、使われるにもったいないと思います。


雲台を、アルカスイスタイプのシューが行けるタイプがオススメです。
ベンロ、シルイなどの自由雲台がアルカスイスタイプです。

それか、よくあります直接、シュータイプでない雲台に、下記のようなクイックリリースクランプを着けられて、カークの三脚座を、取り付けれた方がまだ固定力はあります。
クランプは丈夫なアルミの固まりなので、おもいっきり締め付けられます。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/qrc_u.html


書込番号:17824133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 14:56(1年以上前)

kenta_fdm3さんへ。

前回に続きお返事ありがとうございます(^.^)

カーボンは予算的に‥と諦めていましたが、中古という方法もあるんですよね。
まだ探したことがないので見てみようと思います。

それから三脚座は、ご紹介頂いてるリンク先の物を購入しています。ということは必然的に自由雲台を選ぶべきなのでしょうか?
自由雲台だと撮影中は凄く良さそうで最初はこれだと決めていましたが、抱えて移動している時などに動いちゃったりするんじゃないかと不安になりました。

でも、もう一度考え直す必要がありそうですね。どうもありがとうございました!

書込番号:17824208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 15:14(1年以上前)

アルカンシェルさんへ。

前回に続きお返事ありがとうございます(^.^)

そうですよね。やはりシェルパがお勧めですよね。

でも、もしかしてアルカスイス互換タイプの雲台ではないということですか?使えるけど、、、って事なんですか?

だとしたらやはり自由雲台を選ぶのが三脚座を活かせるってことですなんですかね?
なんか混乱してきました(・・;)

でも、私としてはカークの三脚座ありきで考えています。
そして出来るだけブレなく綺麗な写真を撮りたいと思っています。
ということは、アルカスイスタイプの雲台を使用すべきで、結果的に自由雲台を選ぶことになると理解すればいいですか?

また、クイックリリースクランプを使用する場合は自由雲台には限らないって事になりますか?私また変な事言ってますか?(・・;)

是非とも教えてください。

書込番号:17824233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/11 15:18(1年以上前)

アネモネフローラさん 丁寧な返信ありがとうございます


アルカスイスタイプの話が出てくると思いましたが カークのリング式三脚座NC-300 アルカスイスタイプの雲台であれば 三脚座自体がクイックシューの役目しますので 

ベルボンのクイックシュー中間に入れず取り付けられるので 安定しますし 良いとは思いますが その分 予算がどんどん上がっていきます。

その為 まずは シェルパ購入しその後 SIRUI K-30Xなどの アルカスイスタイプ追加購入するのも良いかもしれません。
どうせ シェルパ辺りでしたら 脚のみも雲台付きも余り価格変わりませんし。

後 三脚 奥が深いので あれこれ追加していくと 予算 簡単に2倍 3倍になってしまいますので 有る程度妥協は必要かもしれません。

書込番号:17824241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/11 15:23(1年以上前)

アネモネフローラさん 度々すみません

カークのリング式三脚座NC-300 アルカスイスタイプの雲台に取り付けた画像のあるサイト貼るの忘れていました。

http://blogs.yahoo.co.jp/ootake33103/61425931.html

このように 直接雲台に取り付けることが出来ます。

書込番号:17824251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 16:10(1年以上前)

もとラボマン 2さんへ。

ありがとうございます。
画像、とてもわかりやすいです。
三脚座そのものがクイックシューになるのですね。
やはり安定性も考えてアルカスイスタイプの雲台を使用すべきですね。間違いなく。

そして、そのような雲台がセットになっている三脚は限られていて、雲台は別途購入というのがいいのかもしれませんね。
アルカスイスタイプの雲台はベンロ、シルイとアルカンシェルさんに教えていただきましたが、その辺りで探してみたいと思います。
出来ればセットで買えると嬉しいのですけどね(´・_・`)

たくさんの有益な情報、本当にありがとうございました!

書込番号:17824354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/11 16:27(1年以上前)

こんにちは。

>>もしかしてアルカスイス互換タイプの雲台ではないということですか?使えるけど、、、って事なんですか?

使えますけど、シューの上に着けますので、アルカスイスのシューを直接、着けれる雲台と比べると、固定力は落ちます。


>>だとしたらやはり自由雲台を選ぶのが三脚座を活かせるってことですなんですかね?

自分の知っている限りでは、スリーウエイ雲台で、アルカスイスのシューを採用した雲台はなく、アルカススイスの良さを活かせる自由雲台で捜すしかないと思います。


>>また、クイックリリースクランプを使用する場合は自由雲台には限らないって事になりますか?私また変な事言ってますか?(・・;)

下記の写真を見て頂きたいのですが、スリーウエイ雲台にアルカスイスのシューを取り付けるには、下記のシューを使わない雲台に、クランプを取り付ける方法しかないです。
それでも、シュータイプの雲台に、カークの三脚座を取り付けるよりかは固定力はあります。
クランプで、ガッチリ、三脚座をハサミ固定できます。

http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k?scid=af_pc_etc&sc2id=243016162


書込番号:17824388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/08/11 16:30(1年以上前)

http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_h.html

こういった感じで、3D雲台にアルカスイスに対応したクランプをとりつけることで対応することも可能です。

ただ、私は自由雲台の軽さと便利さを知ってしまうと、3D雲台使わなくなってしまいました。。

自分のカルマーニュ640はヤフオクで1万5千円くらいで買いました。
どうせ三脚はボロボロになってしまいますし、最初様子見程度ならば中古で良いように思います。
三脚は3回は買い直すといいますしね。
実際自分もその後に2本買い足して、現在はカルマーニュ640、ジッツォ3型、5型と3本体制になっています。
なので、最初は様子見で中古で買うとか、最初からある程度しっかりしたものを買うとかすると良いかと。

中途半端なものを買うと、後で処分にも困りますし、良いものを中古で安く買うか、それなりにお金出して長く使うかした方がよいと思います。(良いものは後できちんと値段がついて売れます)

こんなのを買うとか
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000033514/067/015/X/page1/price_desc/
(3段ですが)

http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=9208
こんなの買って、SIRUIのK30Xつけるとか

いっそ、ヤフオクで安くゲットするとか色々と選択肢あるので悩んでみてくださいね。

書込番号:17824393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2014/08/11 17:23(1年以上前)

アルカンシェルさんへ。

再度のお返事ありがとうございます。

よくわかりました。

私の中のモヤモヤがすっきりと晴れた気がします。

自由雲台でアルカスイスタイプのものを買う事にします。

そして、脚と雲台を別々に買う予算は今は組めないので、前に勧めていただいたキングのカーボン三脚PGC584Fが第一候補に再浮上です(^^)

他にセットでは見つけられませんでした。(予算内で)

いろいろと本当にありがとうございました。

書込番号:17824493

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング