三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の持ち運び

2014/03/27 09:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:15件

こちらの口コミでアドバイスして頂き、三脚を購入しました。キングのフォトプロc-51にしました。
お世話になった方々に厚く御礼を申し上げます

ところで、いざっ出かける!となると持ち運びに悩んでおります
駅まで自転車に乗り(10分くらい)電車を2-3回乗り換えて2時間くらいの移動です
三脚折り畳み時45p、出来れば、リュックで。と思いましたが、意外と長さがあり重さもそれなりに。となるとアウトドア用の大きなリュックになってしまいます
これからも使うぞ!と予定があれば視野に入れますが今の所微妙なのです

とりあえず、大きなトートバッグも考えましたが持っているバックでは大きさ、強度がどれもイマイチで新しく購入しないとダメかな。と言う感じ

今の所リュックにカメラとフラッシュ、レンズ2本と最低限の私物を入れて、三脚は別に持って行くのがベストかな。と
しかし、三脚についていたカバー?が使いにくいので、試しにリュックプラス三脚を肩にかけたら、たちまち肩負担がかかってしまいました(T-T)
肩にはかけず持って行くのがベストかなとは思いますがちょっとの工夫で運びやすくなる気がするものの良い案が浮かばず、これは再び皆さんにお伺いするしかないと_(^^;)ゞ
投稿させて頂きました

皆さんはどのように持って行きますか?


書込番号:17349816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/03/27 09:19(1年以上前)

ナップサックに放り込んでるベルボンのCarmagne 640N。縮長46cm。

書込番号:17349829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/27 09:33(1年以上前)

にゃわんたろうさん こんにちは

自分の場合 三脚にじかにストラップを付け 方にかけながら運びます。

書込番号:17349872

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/27 10:03(1年以上前)

ザックの横にハーネスで固定します。これが一番軽く感じると思いますが、人混みの電車では周囲には気を使います。この方法では雲台に厚てのカバーを被せて安全性を確保します。

三脚の脚がクリップ式の場合は、これも周囲に気をつけないと危ないです。

付属の三脚入れが薄いのであれば、三脚にみあったクッション性の良い物を買い、手で持つのが一番安全だと思います。

書込番号:17349931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:64件 気ままに花鳥風月2017 

2014/03/27 10:10(1年以上前)

自転車移動の時は、三脚取り付け可能なリュックタイプのカメラバッグを使っています。腰ベルトで固定するので感じる重さは軽減されています。

公共交通機関を利用するときは、脇に抱えて運んでいます。雲台には巾着袋を付け、脚にはレッグウォーマーを巻いています。

書込番号:17349944

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/27 10:19(1年以上前)

こんにちは

1 カートとカートに付けられるバッグを購入
駅まではタクシー利用

2 友達に助けてもらう
友達の家に三脚を宅配

詳しいシチュエーションが分からないのですいません。
友達とお花見ですよね?



 

書込番号:17349968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/27 12:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/27 12:21(1年以上前)

25mmあたりの小型三脚なら、公共交通機関の中では1本の脚だけ伸ばして杖のようにする。
それで、自分の胸の前に「トン」とついておく。

冗談のような話ですけど、この方法がいちばん三脚の重さを感じないのと誤って他人にぶつけたりする心配がない。
ヘッドにはポーチとか靴下をかぶせておけばOK。

書込番号:17350250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/27 15:36(1年以上前)

こんにちは。

持ち運びですが、昔は、出来るだけ軽くしたいという思いがありまして、裸の三脚の両端にストラップを巻いて、そのストラップにショルダーベルトを付けて、肩に担いで持ち運んでいました。電車内では、吊り革に、雲台のパーン棒を引っ掛けて、三脚を持つ腕を休めていました。

今は、クッションの入っていない軽い三脚バックに入れて、バックの丁度真ん中付近を持って、「ヤジロベエ』のように両端のバランスをとりながら持つと、重さが軽く感じますので、そのようにしています。


あと、縮長が45センチですと、下記のバックパックに入るかもしれませんので、バックパックに機材全部、入れられる方が、自転車の移動はし易いかと思います。

http://www.manfrotto.jp/veloce-vii-backpack-black-MBSB390-7BB



書込番号:17350751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/03/27 20:41(1年以上前)

たくさんのコメント、アドバイスありがとうございます。
niKoFTnさん、お花見の事覚えていてくれたのですか?とても、嬉しいです。
しかし、遠方の友達で現地集合、現地解散です
でも、宅配で送る。というのも良いですね

今回は日帰りなので持って行くしかないかなっ

じじかめさん、アルカンシェルさんリュックの情報ありがとうございます。
やはり、三脚と一緒にカメラを入れる。となると専用リュックかな?ですね

先日、リュックを捜していたら、良いのがあったのです!一応、アウトドアを扱っているメーカーとコラボなのでそれなりに丈夫だし。
なんと言っても可愛い!

ですが、サイズが若干小さいし、カメラリュックではないので不安があり、断念しました(>_<)
カメラ、三脚関係なく単に使うのなら購入しちゃうのですが、リュックは他にあるし。で諦めました


アルカンシェルさんに教えて頂いたリュックにココロがぐらぐらしています。
でも、出来れば、実際に見てみたいですね

ちょっとお店に行く時間がとれるかどうか…

行けなかったら、持っているリュックにカメラ等を入れ、三脚は別に持って行こうかと思います

駅まで車で行く事も可能なんです
けっこう、有料パーキングがあり、田舎なので料金も安い(^^)/

雲台はついていたカバーをすれば大丈夫そうです

皆様、ご親切に沢山のコメント、アドバイスありがとうございましたm(__)m


書込番号:17351557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/28 00:19(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは

>お花見の事覚えていてくれたのですか?
はい、友達と夜桜の方かな?と思い、前スレ確認しました。
現地の友達じゃなかったのですね。
的外れで申し訳ないです(汗)



書込番号:17352435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/28 13:03(1年以上前)

にゃわんたろうさん こんにちは

遅レス失礼します。
皆さんが素敵なバックを提案をしてくれていますが、私もどちらかというと三脚はカメラバックとは別に持っていく派です。

背中には機材や荷物を入れたバックパック 
前にはカメラを入れた小さなショルダーバックを下げています。
三脚は自作の厚いソフトケースに入れて、脇に抱えたり手に持ったりします。

三脚が汚れることが多いので、レンズなどと同じバックに入れたくないのも一つの理由です。
出来るだけ早く三脚を立てたいというのもあります。

書込番号:17353728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/03/28 15:44(1年以上前)

niKoFTnさん、返信ありがとうございます
気にかけて頂き、嬉しいです。感謝感謝

元ジャーナル爺さん、リュックは悩みますー
色々と入れると、確実に大きくなるのでチビの私(153p)としては辛いかも
でも、楽かな?とか(>_<)
今後三脚持って出かける事が増えれば違って来ると思います。が今回皆さんが三脚と別に持って出かける方が多いので、私もそうしてみようかな。と思います。

何せ三脚は一度しか立ててなくて
これから、練習してスムーズに出来るようにしたいです
しまう時に上手くいかず。
まあ、使う時は1人じゃない(友達がいるので)から他の人に迷惑をかけないように頑張ります。

ありがとうございましたm(__)m


書込番号:17354098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/28 22:05(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは。

私はカエラム・メリウス45という、三脚が入るフォトザックを使っています。
購入レポートがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab

ENTERをクリックすると製品が出ます
http://www.k2.dion.ne.jp/~caelum/

これだとかなり大きいので、にゃわんたろうさんには小型のメリウス35か、三脚外付けのアルタス25で十分かと思います。
重い場合はウエストバッグを併用して、機材を分散させるといいです。
もしくはカメラはバッグに入れずに首にかけ、スタビライザーストラップで腰に固定する。
こうすれば肩と腰に荷重が分散されます。

スタビライザーストラップとはこんなの
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-OP-TECH-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000634889/

三脚の設置・収納ですが、ロックナットをひとつひとつ緩めたり絞めたりしていませんか?
脚を伸ばすときは手のひらでナット3つまとめて回してみてください。
全部のナットが一度で緩み、一気に脚を伸ばすことが出来ます。
収納の時は同様にナット3つまとめて絞めます。
プロっぽいでしょ(笑)

書込番号:17355160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/28 22:33(1年以上前)

45p程度の三脚であればメッセンジャーバッグに入れるかベルクロ固定。
ロードバイクのときはバックパックに縦に入れます。
小さい三脚では高さが足りずに後悔することも多いため、自転車以外では60〜80pクラスの三脚をストラップで肩に担ぎます。
それなりに重量があるため(6kg超)ストラップのナスカンが破損しないよう繋目はタイラップで固定しています。
暗い場所の設置の際、人がぶつかったりしないように脚には自転車用のLEDライトを付けてます。
人混みでは脚部を降ろして雲台を手で持っておとなしく。
ぶつけたり倒したり落としたり・・・絶対に避けなければなりませぬ。(^o^)

書込番号:17355284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/29 03:23(1年以上前)

こんにちは。

>>これから、練習してスムーズに出来るようにしたいです、しまう時に上手くいかず。


一人で来られて、近くに友人がいなくても、机も無い状況でも大丈夫です。
撮影場所に到着して、いっぺん全部、カバンから出さずに、順番ずつ準備をされたらいいです。

カメラは、まだバックパックに入れたままで、まず、三脚を三脚バックから出して、立てて、センターポールの下側にあるフックに、空の三脚バックを吊るしておきます。両手があいた所で、今度は、カメラをバックパックから取り出し、三脚の雲台に上にセットします。
空のバックパックは、また担いで、そのまま撮影に入ります。

撮影が終わり、片付ける時は、カメラからバックパックに片付けて、最後に三脚をしまうことで、大丈夫です。


因に、三脚の地面と接する所は汚れていますので、先端だけ水道で汚れを落として、レジ袋とかに包んで、カバンに入れます。
帰宅したら、先端の濡れた部分は、しっかりと乾かしておきます。


書込番号:17355953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/29 03:38(1年以上前)

にゃわんたろうさん

三脚の設営や撤収は慣れればサクッとできるようになりますので、がんばって慣れて下さい。

書込番号:17355962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての三脚

2014/03/08 21:37(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:15件

ズバリ、canonEoskissx6iに使いやすい三脚はどれでしょうか?

オススメがあったら教えて下さい

皆さんのアドバイスを参考に実際にお店で見てから購入予定です。
アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:17280612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/08 21:55(1年以上前)

身長はどれ位ですか?

後、三脚使用時の目的の写真は?

車での移動ですか?

長時間持ち歩きますか?

書込番号:17280704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/03/08 22:08(1年以上前)

最初の三脚なら、3way雲台付きなら
SLIK SC 503 DX
ベルボン Sherpa 635II

自由雲台付きなら
ベルボン Geo Carmagne E433
あたりが無難かと思います。

もちろん、予算が10万円なら、選択肢も違ってきますが……。

ただ、三脚選びにはボディもですが、どの程度のレンズを付けるか(総重量)も重要です。
また、携帯性重視か安定感重視かと、予算等も書かれた方がイイと思います。

三脚はピンキリですから……。

書込番号:17280786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/08 22:25(1年以上前)

にゃわんたろうさん こんばんは

キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iが 良いと思いますよ。

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260727/

おまけの動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:17280877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/08 22:26(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは。

この質問はたくさんのお勧め製品を紹介され、かえってわからないというパターンになるのが定番です。
まずはどのようなスペックが必要かを勉強し、自分でもある程度製品候補を絞りましょう。

まず最初に、レンズに合わせたパイプ径を決めます。
135mmまで=24mm径
200mmまで=28mm径
300mmまで=32mm径
400mmまで=37mm径
500mm以上=41mm径以上

次に身長に合わせて高さを決めます。
センターポールを伸ばさずに、身長-30pの高さがないと、カメラが目の高さに届きません。
センターポールは微調整のために使いますので、これをいっぱいに伸ばすと不安定になります。
傾斜があると更に高さが必要になりますので、なるべく余裕がある方が望ましいです。
また最低高もチェックが必要で、花の撮影とかで低い位置の撮影もするなら、最低高もチェックが必要です。

それから持ち運びに合わせた段数を決めます。
段数が少ない方が強度があり、設置・撤収も手間が少なくて済みますが、収納時のサイズが大きくなります。
クルマ移動なら3段でいいですし、登山でザックにくくりつけるなら4段というのが一般的。

そこまで決まったら予算が出てきまして、材質を選びます。
アルミは安いが重い、軽くしたければカーボンですが高い。
安いからとアルミを選んだが、重さがつらくてカーボンに買い直すなんてなったら不経済ですので、これから数十年と使うことも考慮に入れてください。

最後に撮影する被写体に合わせて雲台を選びます。
風景や記念撮影ならスリーウエイ、動きものやマクロなら自由雲台が一般的。
構図を細かく設定できるギヤ雲台や、超望遠レンズならビデオ雲台やジンバル雲台なんてのもあります。
記念撮影も動きものもというなら、自由雲台が汎用的でお勧めです。
三脚とセットのものはスリーウエイが多いですが、これは動きものに対応できません。

多くの方が希望されるのは、安くて軽くてコンパクトでしっかりしているものなのですが、そういうものはありません。
高くて重くて大きい一眼レフを載せるのですから、三脚もそれに合わせて高くて重くて大きくなります。
ですので数千円で買える数百グラムしかない三脚を選んだりしないでください。
一眼レフ用三脚は万単位の価格になります。
同じようなスペックで価格の差がありますが、それは作りの差と思ってください。
同じ一眼レフでも、Kissと5Dでは全然違うのと一緒。

一眼レフ用として標準的なスペックを持ち、比較的低価格なマンフロット055XB紹介しておきます。
ダブルズームならこれで十分なスペックですし、ギリギリ持ち運べる重さです。
これをベースに、もっとこうなったらいいのにと考えて、選んでいくとよいかと思います。
http://kakaku.com/item/10705510753/

書込番号:17280879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/08 22:52(1年以上前)

重量オーバーではないのに倒れました

これも重量オーバーではないのにブレブレ

しっかりした三脚ならこのとおり

ごめんなさい、文章が変ですね。

誤)また最低高もチェックが必要で、花の撮影とかで低い位置の撮影もするなら、最低高もチェックが必要です。
正)また最低高もチェックが必要で、花の撮影とかで低い位置の撮影もするなら、どこまで低く出来るかも見てください。

大変失礼しました。

で、ここまでですでに5製品の紹介が。
やはり予想通りの展開に…

書き忘れましたが、耐荷重とか積載重量は無視していいです。
あれはブレない重さという意味ではなく、壊れない重さということです。
統一基準もなく、メーカーが変わると比較が出来ません。
私は耐荷重1.5Kgの三脚に1Kgの機材をのせたら、その三脚は倒れてしまいました。
Kiss X6iだと重量1Kg以内といったところでしょうけど、耐荷重1Kgではブレブレですよ。

書込番号:17281011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/08 23:08(1年以上前)

もし写真を一生の趣味にしようと考えているならば、最初からある程度(予算的に5〜6万)のものを買った方が後で買い換えなくてすみます。
写真を上達するには、カメラ・レンズ以外にもきちんとお金をかけることだと思っています。
そこまでするつもりがないのであれば、アルミなどの数千円のものを買っておけばよいと思います。

書込番号:17281087

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/08 23:20(1年以上前)

EOS60D+55−250mm、脚径28mmでこんな感じ

こんばんは

たいくつな午後さんの仰る通りだと思います。
私のお勧めはVelbonSherpa635、645です。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000437136

最大脚径29mm、クイックシュー付きで取り外しが簡単です。
まぁ持ち運べればですが(汗)



書込番号:17281144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/09 01:01(1年以上前)

ベルボンのジオカルマーニュN635MとかN645Mのような、28mmクラスのカーボン三脚を買っておけば
50万円以上する望遠単焦点以外のレンズはだいたい対応できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353978_K0000353979

書込番号:17281487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/09 06:59(1年以上前)

こんにちは。

>>ズバリ、canonEoskissx6iに使いやすい三脚はどれでしょうか?


お持ちの機種ですと、使いやすい三脚は、ズバリ下記の三脚で、脚の最大径25ミリクラスのフォトプロのアルミのCー5iやカーボンの584Fがいいと思います。

やはり、使いやすい三脚は、重量が2キロ未満であり、2キロを超えてしまうと、持ち出すのに、躊躇してしまいます。気軽に持ち出せる三脚がいいと思います。

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i 雲台込みで1700グラム
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php


Fotopro カーボン三脚 PGC-584F 雲台込みで1560グラム
こちらの三脚は、Cー5iより軽く、雲台も多少しっかりしています。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_pgc-584f.php


ただし、脚の最大径25ミリクラスの三脚は、カメラ+レンズで、乗せられる重量が2キロまでです。
2キロを超えますと、安定感がなくなり、ブレる恐れがでてきます。
三脚は、乗せる重量で、クラスが決まってきます。
2キロを超えるとなりますと、脚に最大径28ミリクラスで、3キロぐらいになると、32ミリクラスが必要になってきます。


KISS X6のキットレンズは、APS−C規格で、もう少し良いAPS−C規格のレンズでも、レンズ単体で、1キロ以上はいかないもので、三脚の脚の最大径25ミリで十分にいけます。

また、重量の重い望遠レンズで、70ー200ミリの1,5キロもある高級なレンズがありますが、お安い所で、70−300ミリで1キロ未満の望遠レンズもあります。
ですので、高級なレンズを狙わなければ、三脚の脚の最大径25ミリで、望遠もいけてしまいます。


キャノン、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM・・・375グラム
キャノン、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM・・・205グラム
キャノン、EF70-200mm F2.8L IS II USM・・・高級なレンズで、1490グラム
キャノン、EF70-300mm F4-5.6 IS USM・・・630グラム



お店で、三脚を立ててみたりで、カメラを備えた時の高さ目線とかじっくりと、ご検討されてくださいね。


書込番号:17281912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/03/09 08:31(1年以上前)

皆様から、深夜から、早朝にも関わらず丁寧なアドバイスを沢山頂きありがとうございます。急に外出する事になってしまいましたので、帰宅後にゆっくりと拝見させて頂き、購入の参考にさせて頂きます
ありがとうございます。

書込番号:17282111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/09 11:30(1年以上前)

にゃわんたろうさん 初めまして

三脚を一台選んで末永く使えれば一番いいのですが、一つの三脚で撮影用途を全て満たすのは難しいです。
どういう三脚が必要かは、どんな場所で どんな時に どのように効果的に使うかで違ってきます。
三脚を使えば使うほど、別のタイプの三脚もほしくなる方が多い気がします。

初めての三脚は、携帯性と剛性のバランスが取れたもの 持ち歩きと実用性の兼ね備えたものがいいと思います。
価格帯も1万円台のものから選ばれてはいかがでしょうか。
皆さんも奨められているC5iもいいでしょうね。
加えまして
ベルボンULTRA 555
 http://kakaku.com/item/K0000431948/
縮長が短く、3Way雲台が付いていて、セッティングが速くできるのが魅力です。

SLIK プロ 340 HD 記念キット
http://kakaku.com/item/K0000584838/
動画の滑らかな動きにも対応していて、自由雲台と3Way雲台が付属しているのが魅力です。

マンフロット294アルミニウム三脚4段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK294A4-D3RC2
http://kakaku.com/item/K0000335443/
3Way雲台が付いたお得な価格 このクラスにしては剛性と携帯性のバランスがいいことが魅力です。

尚、自由雲台とセットの294アルミニウム三脚4段+RC2付きボール雲台キット MK294A4-A0RC2もお得な値段です。
http://kakaku.com/item/K0000335444/

書込番号:17282773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/03/09 15:04(1年以上前)

センターコラムの角度を自由に調整できる三脚で自由雲台もセットになって価格もお値ごろなAlta Pro 263AB100というものもあります。

http://kakaku.com/item/K0000152279/

登山に持っていくには若干重くて邪魔になると思いますが、アルミなのでカーボンよりもかなり割安となり、雲台も付いており、センターコラムが自由に可動させられるというところで応用の効いた撮影もできるのでお勧めです。

書込番号:17283495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/09 21:57(1年以上前)

本当に、沢山のアドバイスに感謝致します。しかし、やはりたいくつな午後さんのおっしゃる通り、オススメが沢山あってメゲ気味?です(すみません)
to201さんのご質問にあったようにもう少し、具体的に質問させて頂きますね。身長は153p です。 遠方に住んでいる友達と桜を撮りに行く事になり桜と夜景にチャレンジする計画を立てました。
と。言っても友達は撮影より、夜桜、夜景を見たい感じです、カメラもコンデジですが写真を撮る事に気持ち良く付き合ってくれるのです


すると家から約2時間、電車を2-3回乗り換えて行きます。勿論、三脚無しでも。とも考えましたが、この機会に購入を考えてみました。きっといずれは欲しくなる(既に欲しいのですが)!
今は風景、花など静止してる被写体を撮る為に使いたいと思っています
予算は15000〜20000円位です

kissx6iの専門誌にはマンフロットの293アルミニウムコンパクト三脚+RC2付きボール雲台キットがオススメとありました。
雲台もわからなかったのでアドバイス頂き有りがたかったです。お店で店員さんに相談すれば一番早いのかも知れませんが、店員さんの好みや情報量もそれぞれだと思い、沢山の方から伺ってみてからにしようと投稿させて頂きました。

ちなみに持っているレンズでは標準ズームレンズ480cが一番重いレンズです

多分これ以上重いレンズを持つ事は無いと思います


書込番号:17285245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 23:02(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは。

レスいただいた条件から、このくらいかなと思うスペックで検索してみました。
パイプ径:24〜28mm
高さ:150cm以上(センターポール伸ばさないと130cmくらい)
低さ:40cm以下
段数:4〜5段
雲台:付属
予算:2万円以下

電車移動ということで持ち運びを考慮し、
縮長:60cm以下(飛行機内に持ち込めるサイズから)
重量:2Kg以下

その結果、次の10製品に絞られました。
このうちC-5iが色違いで5製品ですので、実質6製品です。
ここまで絞れれば、かなり選びやすいかと思います。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=4-5&pdf_Spec202=100-150,150-400&pdf_Spec203=1500-&pdf_Spec204=300-400,400-500,500-600&pdf_Spec301=1000-2000&pdf_Spec303=24-26,26-28&pdf_so=p1&pdf_pr=-20000

私の想像で選んだので、ちょっとこれは違うなというところもあると思います。
ご自分でも希望のスペックを入力して検索してみてください。

書込番号:17285612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/09 23:08(1年以上前)

にゃわんたろうさん 返信ありがとうございます

予算 強度などを考えると 前にも書きましたが Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iがベストだと思いますよ。

書込番号:17285649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 23:13(1年以上前)

また書き忘れた。
年だろうか ( _ _ )..........o

ケーブルレリーズかリモコンも併せて使用してください。
手押しだと三脚使ってもブレますので。
どちらも2,000円程度のようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000091870_10980210141

書込番号:17285664

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/09 23:35(1年以上前)

こんばんは

電車移動なら持てる重さで一番重く脚の太いのが良いと思います。
それが軽く脚の細い物になってしまったら、脚は全て伸ばさない、センターポールは伸ばさない、
ストーンバッグを使い安定させる!!

ケーブルレリーズは純正がキタムラネットショップで安く購入出来ます。
近所のキタムラに在庫があれば、すぐに手に入ります♪
ちなみに、店頭価格2,380円、ネットショップは1,800円です。

http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81+RS-60E3/pd/4960999581354/

書込番号:17285763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/09 23:59(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。


レンズの重さで480グラム、カメラkissX6iが570グラム、1キロちょっとありますので、三脚の脚の最大径は25ミリはあった方がいいです。
マンフロットの293アルミの径が22ミリでは、夜間での長秒撮影になりますと少し剛性不足で、25ミリ径の方が安心して使えると思います。

上記でお書きしました、25ミリ径のフォトプロのC−5iや、584Fで、十分にいけます。


フォトプロの両方の三脚に装着されている雲台は、自由雲台で、ひとつレバー一本で、締め付け、解除ができて、自由に構図を決めることができます。
カメラとレンズとで、1キロちょっとで軽いので、操作はしやすいと思います。

三脚の高さも、もし高ければ、脚を縮められての調節をされたらと思います。


予算、2万円までですと、C−5iと584Fと両方とも該当してきます。

http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=C-5i&yad1=e&yad3=c-5i&yad4=30585610133&xfr=yad&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=C-5i


http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=584F&ginput=C-5i


書込番号:17285856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/10 02:45(1年以上前)

マンフロットのBefree
http://kakaku.com/item/K0000538682/

先日ヨドバシカメラに行った時、エントリークラスの一眼レフには最適なお出かけ用三脚だと
昔はスリック、今はヨドバシカメラの三脚伝道師・森さんが熱く語ってました。

書込番号:17286199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/10 08:32(1年以上前)

おはようございます。

沢山の方から親切、丁寧なアドバイスを頂きまして心よりお礼申し上げます

本当に感謝感激です。

お陰様である程度、機種?が絞れて来ました。
あとはお店に行き実際に見て(出来れば操作して)きめます(^o^)/
ですが、もう1つ新たな疑問が。
ケーブルレリーズとリモコンはどのように違うのですか?使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
次から次と質問ばかりですみません

書込番号:17286556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GT5542LSと雲台の組み合わせ

2014/03/08 22:31(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

こんばんは

上記の三脚の購入を考えています。

どの様な雲台を使用していますか?

センターポールはどうされていますか?

マウンテニアの2型、3型に自由雲台を付けています。

主な用途は風景です。

助言お願いいたします。

書込番号:17280910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/08 23:05(1年以上前)

5531を使っていますが、雲台はアルカスイスZ1とハスキー3Dとなります。
センターポールも使ってますが、軽量にしたい場合は外します。
風景であってもZ1を使う事が多いです。

書込番号:17281082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/08 23:11(1年以上前)

t0201さん こんばんは

システマは簡単にエレベーター取り外し可能だと思いますので 通常は付けておいて 軽量化したいとき外すようにしたらどうでしょうか?

書込番号:17281112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/03/08 23:31(1年以上前)

具体的なアドバイスありがとうございます。

書込番号:17281193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 00:28(1年以上前)

t0201さん、こんばんは。

私はGT3542LSで、センターポールを購入しました。
最初は付けていたのですが、重いので外したらそれっきり。
私の身長170cmだと、なくてもアイレベルより高くなるからです。

こんなことなら買わなくてもよかった。
2万近くしたのに、我ながら大失敗でした。
とりあえずセンターポールなしで使ってみて、必要性を感じたら追加購入がお勧めですよ。

ちなみにセンターポールはイタリアから取り寄せだそうで、納期は2ヶ月ほどかかります。
ヨドバシなら在庫持ってるかも。

書込番号:17281400

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/03/09 00:34(1年以上前)

たいくつな午後こんばんは

私の身長も173pぐらいです。アイポイントより高いという事は脚の長さで調整しているのですかね?

書込番号:17281411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 00:57(1年以上前)

t0201さん

>アイポイントより高いという事は脚の長さで調整しているのですかね?


そのとおり。
平地では一番下の脚を全部出さずに使用しています。
2段目の脚にインジケーターがあり、これに合わせると標準的な高さとメーカーはいうのですが、私にはまだ高いんですよね。

書込番号:17281473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/09 01:19(1年以上前)

t0201さん

5型を検討しているということは、乗せるレンズはヨンニッパやゴーヨン以上ですかね?
乗せる機材が重い場合、ギヤ付きのセンターポールを装着すると高さの微調整がスムーズかつ安全にできますよ。
ただ、ギア付きセンターポールはアルミ製しかないので5型がさらに重くなってしまいますけどね。

書込番号:17281539

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/03/09 04:59(1年以上前)

prayforjapanさん おはようございます

すでに書いていますが、2型、3型を持っているので、どうせ新調するなら5型が後悔しないと思いました。

所有カメラで一番重い組み合わせは1Dm4+70-200/2.8にテレコンです。

持ち運びは覚悟しています。

書込番号:17281771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚選びで悩んでいます。

2014/02/27 23:17(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:13件

初心者です。
よろしくお願い致します。

三脚選びで悩んでいます。
カメラはキヤノンEOS 70D
レンズはシグマ 18−250mmマクロ
を使用します。

使い道は
・室内での静物のマクロ撮影
・2000m以下の日帰り軽登山での撮影
使い道は相反すると思いますが
もし、1台で「こんなのが良いのでは?」
というようなものがございましたら
ご紹介いただけると助かります。

因みに軽登山で使用するザックは
実質内容量30L程度です。
空きスペース的には三脚1台入れられそうです。
三脚の重量は、もちろん軽い方が助かりますが
その分、安定性が犠牲になりますよね。
その辺の落とし処(バランス)も含めて
ご紹介いただけると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:17245685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/27 23:21(1年以上前)

ご予算はどれほどでしょう。ちなみに機材が変わらない限り室内でも屋外と同じ三脚で大丈夫だと思いますよ(^_^)
あと三脚はサックに入れるのですか?それとも脇に刺すのでしょうか?

書込番号:17245709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/02/27 23:26(1年以上前)

予算が分かりませんが、用途から

ベルボンUT-63Qが良いと思います(^^)/

書込番号:17245742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/27 23:48(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん こんばんは

低予算で 選ぶのでしたら キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5i辺りが良いと思います。

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/

オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:17245857

ナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/27 23:54(1年以上前)

こんばんは

R259☆GSーAさんに同意です。

>室内での静物のマクロ撮影

脚を二段くらいで使えば安定するかな?

ベルボンUT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/

書込番号:17245879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/28 00:27(1年以上前)

これを買えば完璧に近いと思います。いいものを買うと三脚は一生モノですから
私もベルボンのマーク7という三脚を25年使っています。

http://kakaku.com/item/K0000353979/#tab


価格を抑えるのであれば、↓
http://kakaku.com/item/K0000437136/

軽さを重視するのであれば↓がいいです
http://kakaku.com/item/K0000431946/

但し山で撮影する場合はストーンバックで強化して撮るといいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-%E3%83%8D%E3%82%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-382764/dp/B000923HZY


書込番号:17245989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/28 06:06(1年以上前)

こんにちは。

70Dとシグマ18−250マクロの組み合わせですと重量1キロ少しですので、三脚でブレずに安定的に撮影するには、三脚の脚の最大径は25ミリ以上欲しい所です。

それと、バックの中に収納されて、登山ですので出来るだけ軽量でコンパクトな方がいいと思います。

そうなりますと、ベルボンのUT−63Qが、一番、適していると思います。

UT−63Qの脚の最大径が30ミリと太いですが、6段と縮める箇所があり、結局、脚の最大径25ミリ4段と変わらない剛性感となり、お持ちの機材ですと、十分、対応できます。
それと、山で風が強い時は、脚の細い部分から縮めて脚の剛性感を出し、重心を低くされたら安定感はより増します。

三脚を縮めた寸法が278ミリとこのクラスでは、ダントツに縮めることができ、リュックの中に収納することがし易いです。
三脚の縮長が400ミリ近くになりますと、バックの中に入れるのは難しくなり、バックの横で、縛り着けることになります。

あと、雲台のクイックシューの爪を立てることができ、マクロ撮影などで、角度を着けたセッティングをした時、爪のお陰で、カメラボディがシューからズレにくくなります。

そのシューの爪の写真が下記のサイトに掲載されています。
http://apwr.blog14.fc2.com/blog-entry-178.html

UT−63Qの紹介VTR
http://www.youtube.com/watch?v=ZoeHKMIVucI



書込番号:17246362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/28 09:56(1年以上前)

こんにちは

低予算 持ち運びも考慮して、294アルミニウム三脚4段+RC2付きボール雲台キットも候補に挙げたいですね。
この製品は、自由雲台496RC2とセットになっており、お買い得です。
脚も26mmからの4段で、そこそこの安定性はあります。3段で使えば、更に安定します。

http://www.manfrotto.jp/alu-tripod-blk-with-ball-head-MK294A4-A0RC2

http://kakaku.com/item/K0000335444/

3Way雲台804RC2とのセットもあります。
こちらはレビューが出ています。
http://review.kakaku.com/review/K0000335443/#tab

書込番号:17246769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/02/28 14:10(1年以上前)

皆さま 
早速のご返信有難うございます。
迅速なご対応に感謝いたします。
恐縮ですが、私からの返答は1コラムにまとめさせて頂きます。


>yasakamatsuri様
返信ありがとうございます。
・予算の設定はありません。
かと言って、私はお金持ちでもありません(笑)。
(予算が足りなければ貯金してから欲しいものを購入します(笑)。)
・ザックへの搭載位置は「頻繁に使用する」なら外部、「たまにしか使わない」なら気室内。と考えておりますが、購入してから商品の大きさ、重量、重心を考慮し、荷造りたいと考えております。
(搭載位置の最優先は、ザックを背負って歩いた時にストレスを感じない位置です。)


>R259☆GS-A様
返信有難うございます。
・予算は上記した通りです。
・UT-63Q ゴツそうで重そうですね。1500g超えは覚悟しなくてはなりませんか?(笑)


>もとラボマン2様
返信有難うございます。
・安価なのは有難いです。が、かなり重いですね(笑)。


>niko FTn様
返信有難うございます。


>ねこまたのんき2013様
返信有難うございます。
・E-443M これ良さそうですね。
価格も手ごろですし、自由雲台で省スペース、レバーロックと気に入りました。
縮長が510mmというのが苦しいですが、何とか携帯出来るかな?って感じです。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。


アルカンシェル様>
大変丁寧で説得力のあるアドバイス、ありがとうございます。
・UT-63Qは他の方も推されてますが、ゴツさと重量が気になります。
出来れば現物を見てみたいです。


元ジャーナル爺様>
返信有難うございます。
・価格と堅牢さは魅力的ですね。
いかんせん、縮長が570mmと自重2kg超が気になります。(笑)
三脚のみで全荷物の重量の20%超を占めるのは携帯に覚悟と体力が必要ですね。(笑)
あと、自分の身体から荷物が大きくはみ出ると事故につながるので、この辺も考えたいと思います。
ありがとうございました。

みなさま ありがとうございました。

書込番号:17247366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/28 14:55(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん

「落とし処(バランス)も含めて」というお話でしたが、かなり携帯性重視をお考えのようですね。

・C5iの1.7KGでも重い
・UT-63Qの幅が気になる
・縮長はE443Mの51cmでも長い
となりますと、次の製品をチェックされてはいかがでしょうか。

Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット (自重1.4KG 縮長40cm)
ベルボン UT-53Q (自重1.4KG 縮長27.5cm)

書込番号:17247477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/02/28 19:30(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん、こんばんは。

私の登山用三脚はジッツォGT2542Tです。
脚を180度反転させて収納できるので、格納高は43cmしかありません。
重量は1.3Kgですが、雲台付けると1.6Kgくらいになります。
値段は見るとびっくりします。
http://kakaku.com/item/K0000413689/
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81518.0.0/GT2542T/_/%26%2312488%3B%26%2312521%3B%26%2312505%3B%26%2312521%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B2%26%2322411%3B4%26%2327573%3B

これに似たようなというか、まんまコピーと思える製品がSIRUIから出ています。
T-2204Xというものですが、こちらですと2万円代で手に入ります。
http://kakaku.com/item/K0000220410/
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2204x.html

3倍近い価格差は、工作精度の違いが反映されていると思ってください。
付きつめて丁寧に作るか、手抜きをするかといったところ。
工作精度はスペックではわからないので、実物を試してみないとならないですが。
まあ価格が精度を表わすスペックとも言えます。

重量1.3Kgの製品に目が行っているようですが、パイプ径が22oでは一眼レフには厳しいです。
このクラスはコンパクトカメラ用と考えてください。
一眼レフだと三脚を使ったのにブレているとなる可能性大で、それなら三脚いらないのではないでしょうか。
私が紹介した2製品はパイプ径28mmあり、一眼レフに望遠レンズでも耐えられるものです。
これで高さがあと20cmあればよいのですが、そうなると収納性が悪くなるので、登山用としてはこの辺が落とし所と私は考えました。

それでもどうしても重さがということであれば、カメラを軽くすることを考えるとよいでしょう。
ミラーレスやコンデジに変えるのです。
それなら1.3Kgクラスの三脚でもいいです。

室内でのマクロ撮影用は別に持っておりまして、マンフロット209というテーブルトップタイプを使っています。
長いレンズは使えませんが、手軽に使えて重宝します。
値段も安いですし。
これも雲台は別になります。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-209-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%B8%89%E8%84%9A-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%81%AA%E3%81%97/pd/100000001001415666/

雲台はフォトクラムPro-34NSを使っています。
このクラスですと他にマーキンスQ3トラベラーモデルや、梅本SL-50ZSCあたりが定番ですね。
http://photoclam.jp/?cat=36
http://www.markinsjapan.com/shopid3.html
http://umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#sl-50zsc

更に紹介される製品が増えて、かえってわからなくなってしまったことでしょう。
ご自分でも勉強されて、ある程度は候補を絞った方がいいですよ。
お勉強サイト紹介しますので、ご覧になってみてください。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

書込番号:17248191

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/28 20:43(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん 返信ありがとうございます

>・安価なのは有難いです。が、かなり重いですね(笑)。

一眼レフ用でしたら この位は有った方が安定すると思いますよ。

後は 軽量化の為 高価にはなりますが カーボンも考えた方がいいかもしれませんね。

書込番号:17248401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/02/28 23:10(1年以上前)

1.7`が重いとなると、変化球ですが、

マンフロットのテーブル三脚 209 492LONGか
MP3-DO1辺りはどうでしょう?
低いので、岩場に置いたりして工夫して使いますが(*´ω`)

書込番号:17249053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/01 00:32(1年以上前)

どうしても軽い三脚がいいなら、70Dと18-250mmは家で留守番させた方がいいですよ。
あまりにも小型軽量な三脚だと、ちょっと目を離したすきにカメラを乗せたままぶっ倒れていたなんてことになりかねませんから。

書込番号:17249338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/03/01 02:19(1年以上前)

元ジャーナル爺様
ありがとうございます。
>「落とし処(バランス)も含めて」というお話でしたが、かなり携帯性重視をお考えのようですね。
携帯性ももちろん重視していますが、最優先ではありません。
軽さを求めるばかりに、剛性不足になっては本末転倒ですから。(カメラ転倒は避けたいです。笑)
このカメラを安定して支える剛性を出すには1.5kg以上必要だというのであれば、それはそれで納得します。
落とし処というのは、その辺の意味合いです。
三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。
沢山の製品のご紹介、本当にありがとうございます。

たいくつな午後様>
私もある分野のツール、マシンについては極道マニアですので(笑)おっしゃることは良く分かります。
ですが、私はカメラに関しては初心者ですのでハイエンド帯のツールは必要としません。
今の私にハイエンドモデルを選択する技術と知識があれば、迷わずハイエンドモデルを購入します(笑)。
どの分野でも「ツールは自分自身で実際に使用してみないと分からない。」という事は認識しております。
しかしながら、私自身のカメラの経験があまりにも浅いので今回、皆様にご相談に乗って頂きました。
沢山の貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。すべての製品を手に取ってみることが出来たら良いのですが・・・。


もとラボマン2様>
いつもありがとうございます。
全てを説明すると長文になってしまうので避けていますが、私の場合、軽登山でもちょっとハイペースで登る、ファストトレッキングというスタイルになります。装備も出来るだけ軽量化します。この中での重量500gは大きいです。もし余分に500gの何かを積める余裕があれば、その重量は三脚ではなく、迷わず水に充てます。
という事で、出来るだけ軽量の方が助かります(笑)。(重複しますが、十分な剛性を確保できる範囲でです。)


R259☆GS-A様>
ありがとうございます。
圧倒的に工夫できない環境が多そうなので(笑)今回はやめておきます。
ありがとうございました。


prayforjapan様>
返信有難うございます。
軽量が最優先ではありません(笑)。
十分な剛性を得るための三脚の重量が自分にとっては重すぎると判断すれば、三脚だけでも留守番決定ですね(笑)。
カメラがコケるくらいなら、わざわざ重量増の三脚を持って行きたくないです(笑)。

今日は遅くなってしまいました。
ベストアンサーは夜が明けてから決めさせて頂きます。

皆さま、本当にありがとうございました。

最後に、登山における私が最優先にすべきことは、予定時間内に予定場所に下山することです。
これが守れないとき、多くの他人様に迷惑を掛けることとなります。
それ故にリスクを少しでも減らす為に重量、形状などの希望をうるさく申してしまいました。
お詫びいたします。
皆さまからの多くの貴重なアドバイス、誠に感謝申し上げます。

書込番号:17249599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/01 02:35(1年以上前)

昔白レンズ抱えて3000m級の山に登りましたが
途中レンズ捨てたくなりました 笑

主殿は初心者と書いていますが、山の知識は豊富なので、自身の
スタイルから適切な選択が出来ると思ってます。
私の知人に山岳カメラマンがいますが
20〜25mm程度の脚の三脚にストーンバックを
上手く使用していますね
但しf2.8ズームには辛いとのこと

書込番号:17249615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 10:51(1年以上前)

>三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。

登山での使用目的が記念撮影、夜景じゃなければ、一脚でもいいんじゃないですか?
室内での静物のマクロ撮影は太くて重い奴を中古でお勧めします。


例えばスリック SC 703 DX、持ち出すのが嫌になるほどの重さですが!!

http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147510360175&pp=a1-2

ちょっと前まで新品が最安でこの価格でしたが、現在は10,000円以上
上がってます(涙)

書込番号:17250430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/01 11:20(1年以上前)

ヘヴン・ヒルさん

>三脚重量によっては、山に持っていくかどうかは登山行程によって考えます(笑)。

なるほど、携帯性を重視されている理由は、登山行程によって持っていける回数が増えるからですね。

>登山における私が最優先にすべきことは、予定時間内に予定場所に下山することです。

仰る通りで、それは最重要のことだと思います。
私の場合は、登山よりも写真が目的で山に行きますので、必要な機材は一応持っていきます。
ただし、時間内に帰れない恐れのあるときは、頂上を諦めることを躊躇しません。
最悪の場合、三脚を置いてきたとしても、下山は予定時刻内という心がけは大切ですね。

書込番号:17250509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/02 02:01(1年以上前)

主殿。
グットアンサーありがとうございます。
この質問、私も回答する過程で大変勉強になりました。

>因みに軽登山で使用するザックは
>実質内容量30L程度です。
>空きスペース的には三脚1台入れられそうです。
>三脚の重量は、もちろん軽い方が助かりますが
>その分、安定性が犠牲になりますよね。
>その辺の落とし処(バランス)も含めて
>ご紹介いただけると助かります。


上の文章から、主殿を想定してみたところ、

・写真については初心者と言っているので初心者だろう。でも7Dもっているので全くの初心者ではない
・軽登山についてはかなり経験されており、自分のスタイル,限界,拘り,割り切りを自分で把握されている
・敢えて価格を書かなかったのは、良いものであればそこそこの価格でも買うのかな??

と感じました。
そして私は、写真についてはそこそこ知識があり、且つ山登っている写真家の話を以前聞いていたので、それなりの回答ができるのかなと判断しました。
つまり、写真の知識だけでは適格なアドバイスが難しいのが写真であって、登山なら登山,ポートレートならポートレート,子供なら子育ての知識がないとなかなか難しいなと改めて感じました。

最後にもう一度、いい勉強させていただきました。

書込番号:17253841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/03/02 20:22(1年以上前)

ねこまたのんき2013様

ご丁寧に礼状、ありがとうございます。

>つまり、写真の知識だけでは適格なアドバイスが難しい
これは難しいと思います。なぜならスレ主の使用環境を100%知っている訳では無いですから。
スレ主も自身の使用環境を100%近く説明しようとしたら、原稿用紙数十枚必要だと思います(それでも足りないですね 笑)
その中で、いち早く私の使用環境、私の希望している物をほぼ的確に察知して下さった“ねこまたのんき様”と“R259☆GS-A様”にグッドアンサーを差し上げました。もう一つ差し上げられるなら“R259☆GS-A様”の2レス目に差し上げたかったです(これは一眼載せたら自立すら困難に見えますけど 笑。)
感謝したいのは“ねこまたのんき様”と“R259☆GS-A様”のそれぞれ2レス目から、要は趣味なんだから「自分で工夫して楽しめ!」って事なのかな?と教えていただいたことです。

今考えているのは
@登山用に割り切って、ショートストロークの軽量高剛性の三脚を探す。
A優しく投げれば(着地点は岩か石が多い所)、2mくらい投げても壊れない堅牢な三脚、もしくは中の三脚が壊れないケースを探す。(馬鹿化てますかね?笑)
なぜなら、這い上がったり、這い下りたりする危険個所では、長尺の荷物がどこかにぶつかると身体のバランスが崩れ、危険です。
また、重い荷物は、「跳ばなくてはならない」危険個所で、飛距離が落ちて大変危険です。(一度、着地しきれずに、死ぬかと思った事があります。反省)


>・写真については初心者と言っているので初心者だろう。でも70Dもっているので全くの初心者ではない
(そうかもしれません 笑)
>・敢えて価格を書かなかったのは、良いものであればそこそこの価格でも買うのかな??
(そうですね、例えば、超高剛性フルドライカーボン製(一部でチタン、アルミ等使用)雲台付きで自重790g、重心バランス、安定性の確保は使用者が責任を持って工夫し調整するという事で、所々にフックやカラビナを掛けられるホールが空いている。そして、販売価格¥158.000 っていうのが「もし」あったら、買ってしまうかもしれません 笑。)

ふざけ過ぎました、スミマセン。

ねこまたのんき2013様、楽しかったです。ありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。




書込番号:17257080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RRSの三脚

2010/09/15 10:47(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

久しぶりに Really Right Stuff から買い物をしましたが、その際RRSが独自の三脚を新発売して
いることを知り驚きました。
価格はジッツオよりも3割程度高価になっておりますが、RRSのことですから品質はかなり良いの
ではと思います。
正直言って、ジッツオ及び台湾、中国製にはもう飽きてしまいました。少々高くても気に入れば行こうと思っていますが、何分実物はおろか評価を聞いたこともありません。
私はRRSのTVC−33を狙っておりますが、どなたかRRSの三脚を購入された方はいらっしゃいませんか? 使用結果はいかがですか?
購入者の方の背中一押しで決めようと思っています。

書込番号:11912637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2010/09/27 21:45(1年以上前)

自分もこの三脚にとても興味があります。
円高ですし購入しようと考えています。

この三脚ジッツオで言う所のシステマチックの3シリーズですよね?

どんな感じなんだろう ?

書込番号:11978834

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

2010/09/28 08:46(1年以上前)

She has so cute smile さんこんにちわ。DEJIANIですよろしく。
実は2週間(9月16日)RRSにTVC−33を注文してしました。
昨日メールがあり、今週出荷するとのことでわくわくしています。
TVC−33のパイプ径を問合せたところ、36.63mmとの事でジッツオの3型
ではなく4型相当のようです。
私にはジッツオの3型ではやや非力で、5型ではおおげさですのでちょうど良いサイズ
でした。
三脚は消耗品のように考えていましたが、正直言って台湾/中国製のチープな三脚には
もうあきあきしました。ここ数年安物ばかり買っていましたが、結果的にはかえって高く
ついてしまいました。
これからは高級品を大切に長く使いたいと思います。

書込番号:11980754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/09/28 19:36(1年以上前)

RRSのTVC-33に興味があってDEJIANIさんと同じように7月ごろRRSにメールで質問しました。
RRSの三脚はクラッシュテストではジッツオの2倍以上の性能とのことでした。
結局レンズを買うためにコストパフォーマンスの高いマンフロットを買いましたがRRSは性能だけではなくデザインもかっこいいですよね。届いたら使用感と写真もアップしてほしいです。

質問
TVC-23 Versa Tripod
TVC-24 Versa Tripod
TVC-33 Versa Tripod

How many is the pipe diameter? (mm)
The diameter of the bottom leg of the stage?
Is it stronger than GITZO when comparing it in the same class?

RRSからの返事
Dear Sir,

Yes, our 2 series Tripod (with its 40lb load rating) is stronger then Gitzo 3 series tripod.

Here are the leg dimensions. Keep in mind, it is manufacturing techniques that set us apart. Not only was the load rating better on the RRS tripods, but the Crush test on the carbon fiber was over double what the Gitzo tubes were.

TVC-33
Top leg 1.44” (36.6mm)
Second leg 1.28” (32.50)
Third leg 1.12” (28.45)

TVC-23
Top leg 1.28 (32.50)
Second leg 1.12” (28.45)
Third leg .80” (20.3mm)

書込番号:11982793

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/28 23:24(1年以上前)

DEJIANIさん&みなさん、こんばんは♪

 このスレには大分前から気付いてはいましたが…RRSのTVC−33は発売後間もないですし、かなり高価なので、国内で入手された方はまだ殆どいないだろうと思っていました。私自身も興味はありますが、今のところ、購入するつもりはありません。ただ…

>TVC−33のパイプ径を問合せたところ、36.63mmとの事でジッツオの3型ではなく4型相当のようです。

 これには驚きました。ジッツォには今のところ4型カーボンが存在しませんので、超望遠レンズをメインで使用される方には、一番の候補になる可能性がありますね。

○フラボノイドさん

 大変興味深い情報をありがとうございます。

 なるほど…ということは…パイプ径だけを見ると、TVC-23はジッツォの3型相当という事になりますね。かなり本気で作った、しっかりした三脚のようですね。TVC-23あるいはTVC-24に俄然興味が湧いてきました。

○She has so cute smileさん

 お久しぶりです(^^♪

>円高ですし購入しようと考えています。

 ここは是非!! 購入されたら、使用感のレポートをお待ちしています(笑)

 私は現在、Photokinaで発表された、アルカスイスの新型3-way(ギア式)雲台「d4」にとても興味があります(^_^)

http://digitaljournalofphotography.blogspot.com/2010/09/arca-swiss-unveils-d4-and-d4m-pan-and.html

書込番号:11984149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/29 21:05(1年以上前)

ユーチューブのReally Right Stuff三脚の動画です。
アメリカでもまだ持っている人少ないのかな。
ウェブ上にも情報が少ないですよね。

Introducing the TVC-33 Tripod from Really Right StuffSD
http://www.youtube.com/watch?v=04Bdn2_b_PA

Tripod Tips Overview HD.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=FwiIYXK2vUM&feature=related

The Features of Our BH-55 Ballhead
http://www.youtube.com/watch?v=dDBIOkPYHqo&feature=related


そらに夢中さんのクチコミは三脚を知る上でとても参考になっています。
価格コム登録前からクチコミを読んでました。
三脚と雲台を買うまでアルカスイス・Z1とRRS・BH-55で迷っていました。
自由雲台の最高峰ということなのでいつか使ってみたいです。

書込番号:11987730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/30 00:16(1年以上前)

○フラボノイドさん、こんばんは♪

>そらに夢中さんのクチコミは三脚を知る上でとても参考になっています。
>価格コム登録前からクチコミを読んでました。

 嬉しい事をおっしゃいますね(*^_^*) 私の書き込みでも役立つ事があるんですね!
ありがとうございます♪

 現在はマンフロットの三脚(型番?)と雲台はマンフロット405をお使いですか? 私も最初はお金がなかったので、三脚はマンフロットの055(アルミ)を購入しました。初心者の方にもお薦めできる、コストパフォーマンスに優れた素晴らしい三脚だと思いますよ。

書込番号:11988932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/10/02 00:31(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんは

僕が今使っているのはマンフロット055XPROB+405ギア雲台です。
アルミ三脚と雲台で合計4キロもあるので重いです。
マンフロットのデザインがかっこいいので気に入っています。
雲台を重視して選びました。
アルカスイスからもギア雲台が出るんですね。

書込番号:11998100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2010/10/03 12:32(1年以上前)

DEJIANIさんこんには。
ありがとうございます。
4型相当なんですね。

それを聞いてさらに バーサいいなぁ〜っ て思ってしまいました(*´∀`*)
RRSブラックボディーカッコイイー
ジッツオのツブツブ塗装が唯一気に入らないところでしたので。


そらに夢中さん こんにちは。
お久しぶりです。

その節はお世話になりました。
今は、GT1541にHB-40LRで使っています。
ビデオの時は安いビデオ雲台を載せたりします。

d4良さそうですね。
アルカスイスブランドイメージにも惹かれますね。


RRSでもジンバルとか出してきたので、3ウェイが出ないかな?と待っています。

今度BH55とプレートを少し買うので、脚もついでに買ってしまおうかなぁって(#^.^#)
脚は今すぐは要らないんですけどね。円高が悪魔の囁きを・・




書込番号:12004992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/15 15:45(1年以上前)

こんにちは、RRS三脚を購入して
スポンジグリップを巻きつけるのに分解したいのですが
足の継ぎ目の所はGITZOと同じ構造ですか?

RRSの三脚足のロックの使用感に以前 
DEJIANIさんは「脚の締付けナットのフィーリングに問題ありです。
緩めるとカクンと大きな遊びになり、そこから更に緩める必要があり。
締付けも同様にカクンがあり最初は「なんじゃこりゃ?」と思いました。」と記載有りましたが
構造はどうなのでしょうか?

書込番号:17194919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぶれない三脚とは?

2014/02/09 17:08(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

.閲覧ありがとうございます。
以下の2つの三脚では、どちらがぶれにくいと言えるでしょうか?

@三脚の積載重量7kg 雲台の積載重量5kg
A三脚の積載重量15kg 雲台の積載重量5kg

ちなみに
@http://kakaku.com/item/K0000338036/
Ahttp://kakaku.com/item/K0000384177/
で迷っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:17170700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/09 17:22(1年以上前)

こんにちは。

この2本、脚の最大径が32ミリと同じで、3段ですので、同じ強度と思って頂ければいいです。スペックの表記の仕方は、各社、独自の検査基準でマチマチです。

あと、重量とか高さ、収納高とかで、選択されたらと思います。


書込番号:17170758

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/09 17:25(1年以上前)

こんにちは
ぶれる要因は雲台より三脚が大きいと思います、従って、2番目がいいでしょう。

書込番号:17170768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/09 17:30(1年以上前)

potteさん こんにちは

積載重量5kgの雲台とは どのような雲台でしょうか?

脚部より雲台の強度悪ければ どちらも同じ結果になりますので 雲台解ると判断しやすくなると思います。

書込番号:17170791

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/09 17:43(1年以上前)

potteさん 度々すみません

少し確認ですが どの位の機材乗せる予定でしょうか?

軽い機材では大丈夫な場合も 重く焦点距離が長い場合 ブレが出る場合もあり 機材により判断変わると思いますので。

書込番号:17170838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/09 17:45(1年以上前)

再び、こんにちは。

上記でお書きしました「この2本」は、SC703DXと、A3570F、の2本のことで、三脚だけのことです。

あと、装着される雲台によって、ブレに対する評価は違ってきます。
両方の三脚とも、太ネジ、細ネジの雲台に対応していますので、いろんな雲台を選択できます。

書込番号:17170850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/02/09 19:10(1年以上前)

積載重量/耐荷重はどれだけの物を載せられるかで、ブレる/ブレないの判断基準にはなりません。
もし、ブレる/ブレないをスペックで判断するとしたら、積載重量/耐荷重より、パイプ径や自重の方が有効かもしれません。

この二本なら、似たり寄ったりではないでしょうか(自重が重い分、@がやや有利かな?)。

また、ブレるかどうかは、載せる機材の重さやカメラ+レンズの重心位置、レンズの焦点距離によって変ってきますし、
雲台によっても当然変りますので、トータルで考えた方が良いとおもいます。

意外と、ブレる最大の要因は、シャッターを押す指だったり、ミラーショックだったりして…。

書込番号:17171125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/09 22:02(1年以上前)

参考値なのでこれくらいは大丈夫との判断でいいと思います。ーたとえばハスキーは対荷重は低めになっていますけど実際使ってみると10kgでも15kgでも大丈夫です。ちなみに横風や重心でねじれ耐性があるものが良いですよ。ぐっと雲台接続部分ごとねじってみるといいです。

書込番号:17171904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/09 23:28(1年以上前)

>1.http://kakaku.com/item/K0000338036/
>2.http://kakaku.com/item/K0000384177/

同じ32mmクラスなら性能は大差ないので、スリックでいいのではないでしょうか。
ベンロはローアングル撮影したい時など、別途ショートポールを買わないと対応できないみたいだしね。
(スリックはセンターポールが分割式になっているので、それを外すだけでOK)

書込番号:17172353

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/10 02:08(1年以上前)

こんばんは

SC703DXの純正雲台はグランドマスターブラック雲台です。
このクラスの雲台を付ければ問題ないと思います、重いですけど!!

雲台
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html

三脚
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752105696.html

書込番号:17172785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/10 10:37(1年以上前)

中国メーカーの耐荷重は、日本メーカーの2倍以上に見積もっているのが普通です。

パイプ径や作りからして、どちらも@もAも同程度の強度の三脚と考えられます。

雲台は5KGとのことですが、このクラスには妥当ではないでしょうか。
アンバランスでなければ、耐荷重7KG以上の雲台でもいいと思います。


3WayならSH-807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/

自由雲台ならBENRO B2
http://kakaku.com/item/K0000167547/

書込番号:17173424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/11 10:28(1年以上前)

potteさんの質問の中で、一般的なことについて述べさせていただきます。

カメラ+レンズ+補助機材に対して、2倍程度の耐荷重のある雲台が望ましいです。
カメラ+レンズ+補助機材+雲台に対して、2倍程度の耐荷重のある三脚が望ましいです。

ですから、撮影機材の合計が2.5KGの場合、雲台の耐荷重は5KG以上、三脚の耐荷重は7KG以上が望ましいわけです。
耐荷重は、ベルボン SLIKのものが参考になります。
海外メーカーの耐荷重は基準が異なりますので、パイプ径や基部の構造・石突の構造などを見て、日本メーカーの基準に換算したほうがいいと思います。

書込番号:17177200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 13:50(1年以上前)

アルカンシェルさん、里いもさん、もとラボマン2さん、つるピカードさん、yasakamatsuriさん、prayforjapanさん、niko FTnさん、元ジャーナル爺さん、返信ありがとうございます。こんなに早く返事を貰えると思っていなかったので返信遅れてしまい申し訳ありません(汗)。

もとラボマン2さん
雲台はSH-806 Nを考えています。機材ですが、最重量の組み合わせでも1200g位です。

niko FTnさん、元ジャーナル爺さん
おすすめの雲台まで教えて頂きありがとうございます。元ジャーナル爺さんの説明を拝見してSH-806 Nはやめようと思います。変わりに
グランドマスターブラック雲台【http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html
SH-807 N【http://kakaku.com/item/K0000439967/
のどちらかにしたいと思いますが、どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
ロングセラーと書いてあるグランドマスターブラック雲台のほうが無難な印象ですが(笑)

三脚は性能的に同じ程度ということで、日本製のSC703DXにしたいと思います。が(笑)
石突を見ると接触面が少なそうに見えるんですけど、安定性はどうなんでしょうか?

書込番号:17177933

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/11 14:28(1年以上前)

potteさん、こんにちは

>どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
グランドマスターブラック雲台は日本製、U1/4規格(通常のカメラの三脚ネジ穴と同じサイズ)
SH-807 N雲台はU3/8規格で太いネジ

SC703はどちらのサイズも対応してると思います。

書込番号:17178061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/11 14:30(1年以上前)

20年程前のグランドマスター雲台使っていました。

改善されていれば良いですが、EOS-1VHS+EF35-350Lでお辞儀しました。
どのような焦点距離をどのように使われるかわかりませんが、
グランドマスター雲台はお薦めできません。。。

書込番号:17178066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/11 14:37(1年以上前)

potteさん 返信ありがとうございます

>雲台はSH-806 Nを考えています

このクラスの脚部でしたら SH-806 NよりはSH-807 Nの方が有っていると思いますし グランドマスターブラック雲台でしたら 生産終了ですが SC 703 DXとしてセット販売されていましたので相性はいいです。

でも 使いやすさは SH-807 Nの方が使いやすいと思いますよ。

後 石突ですが 通常は ゴム部分を使い スパイク部分は収納し 土などの刺さりやすい場所で使うだけですので 安定性は問題ないですよ。

書込番号:17178092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/11 14:41(1年以上前)

potteさん

グランドマスターブラック雲台もSLIKの名作なのですが、
設計が新しく「コマ締め式」採用の高精度雲台SH-807 Nをお奨めします。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html

お持ちの機材ではSH-806Nでも可能ですが、
三脚SC703DXとのバランス、将来レンズを買い足した時の余裕を含めて、SH-807 Nがいいと思います。

書込番号:17178103

ナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 14:59(1年以上前)

niko FTnさん
気付きませんでした!
SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!

夜のひまつぶしさん
そうでしたか...
ちょっと考えちゃいますね

もとラボマン2さん
安定性は問題ありませんか!
では三脚は SC 703 DXにしたいと思います。
雲台はSH-807 Nのほうが使いやすいのであれば、SH-807 Nにしたいと思います!

元ジャーナル爺さん
将来買い足すことを考えてSH-807 Nを買おうと思います!

ご回答して下さった皆様、どの回答もとても為になりました。ありがとうございます。
皆様の回答を踏まえて三脚はSC703DX、雲台はSH-807 Nを買おうと思います!
本当にありがとうございました!

書込番号:17178165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/11 15:35(1年以上前)

こんにちは。

自分もSHー806NとSH−807を持っていますが、SH-807の方が、剛性感があって、より重い機材に対して安定的に使っていけると思います。

SH-806Nのいい所は、重量が軽い所で、少しでも持っていく荷物を軽くされたい方に有効です。重さ1,5キロ級の70−200ミリF2,8のレンズぐらいは、SH−806Nでも大丈夫です。

グランドマスターブラック雲台は、自分も同じ方式のスリックの雲台を持っていますが、ネジの所がバネになっていて、カメラを雲台にセットする時に、カメラボディの底とネジの頭とぶつかることがあるのですが、ネジにカメラの底が当たるとバネでネジが沈み、カメラボディへの衝撃を緩和して、傷も付きにくいです。ですので、装着のし易さは、SH−807よりはし易いです。

グランドマスターブラック雲台の剛性感は、SH-806Nぐらいです。
あと、ターン棒が長いので、操作感はいいです。



書込番号:17178262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/11 15:53(1年以上前)

potteさん、コメントありがとうございます。

>SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!

はい、そうだと思います。
後の違いは水準器の仕様ですね♪

書込番号:17178329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/11 16:13(1年以上前)

potteさん 

三脚・雲台決まったようで 良かったですね。

書込番号:17178393

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング