
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年3月31日 21:23 |
![]() |
8 | 7 | 2012年3月25日 22:45 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月19日 20:30 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2012年3月13日 21:40 |
![]() |
6 | 11 | 2012年3月7日 19:39 |
![]() |
16 | 14 | 2012年2月22日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
迷える仔馬と申します。
デジイチを使い始めて半年程度です。
題記のとおり三脚および雲台の選定に迷っております。
予算はあまりありませんが、どうせなら良いもので持ち出しするのに
躊躇しないサイズ・重量としたく、2kg程度と考えております。
主な使用機材としては以下です。
カメラ:CANON 20D,5DMk2(嫁の借り物)
レンズ:EF24-105mmF4L,EF100mmF2.8マクロほか
今後レンズをEF70-300F4-5.6LおよびEF70-200F2.8LIIを追加予定です。
(先になるとは思いますが…)
またRRSのカメラLプレートは購入予定です。
上記を利用する場合の三脚は以下を検討しておりますが問題ないでしょうか?
(1)GITZO Gk2580TQR
(2)GITZO GK2540F
(GITZOマウンテニアGT2531,GT3531,GT3541もいいなぁと思いましたが。)
また雲台も以下を検討しております。
(3)Arca-Swiss Z1 + RRS PCL-1
(4)Markins Q3T(ノブシュー)
(5)Markins Q3(ノブシュー)
(6)Markins Q10 NQ + ウィンバリーC12
※(4),(5)はウィンバリC12へのプレート換装も検討しています。
上記およびそれ以外でのお奨めはありますでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
なお明日はPCを閲覧できない可能性が高いため、
返信が遅くなるかもしれませんがご容赦ください。
1点

自分が使って納得しているシステムです。
下記のシステムを100マクロ 70−200 F2.8クラス シフトレンズなどで使ってます。
三脚 レベリング三脚 GT2540LLVL
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81527.0.0/GT2540LLVL/_/%26%2312524%3B%26%2312505%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B_%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B6X%26%2319977%3B%26%2333050%3B
雲台 Markins Q20 ノブシュー
https://www.markinsjapan.com:40004/shop.cgi?id=7
三脚おすすめポイント
傾斜地などで簡単に水平が取れ非常に使いやすい。2型よりパイプ経が太いので強度がある。
3型より軽くて移動時に楽。ローアングルにも対応。70-200で長秒露光撮影にも耐える。
雲台おすすめの理由
Arca-Swiss Z1を3型で使っているが、上記三脚では頭でっかちでバランスが悪い。雲台の性能、機能、強度は、Arca-Swiss Z1と同等。大きさが一回り小さく取り回しが楽。値段が安い。クイックシューより安心。
プレートはL字プレートをお勧めします。
スタジオJin取扱のKIRK L字プレート
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
書込番号:14362699
2点

迷える仔馬さん こんにちは
お持ちの機材であれば どの三脚でも問題ないとは思いますが EF70-300F4-5.6LやEF70-200F2.8LIIの場合のみ ラフにシャッター直押しですと心配な為 レリーズ使用での三脚勧めます。
また 今回のクイックシュー本体は安心ですが 心配はプレート自体が上手く合わなかったりして立位置時ずれる可能性も有りますので こちらの方も考慮した方が良いと思います。
書込番号:14362822
0点

ちゃびん2さん こんばんは
ご自身の使用機材からのアドバイスありがとうございます。
納得されているというお言葉からも方向性を変更しようかと
悩み始めました。
ご紹介いただいたレベリング三脚は組み合わせを考えてもそれほど重くなりませんね。
(希望の2kg程度になりそう)
しかも
>傾斜地などで簡単に水平が取れ非常に使いやすい。2型よりパイプ経が太いので強度がある。
>3型より軽くて移動時に楽。ローアングルにも対応。70-200で長秒露光撮影にも耐える。
というなんともうれしいメリットがあるんですね。
ということで候補に入れて店頭で触ってきます。
雲台についも確かに「Arca-Swiss Z1」は2型には頭でっかちになりそうですね。
本日店頭で確認し(自身が検討していた三脚はありませんでしたが…)
ちゃびん2さんがご指摘のように私も感じました。
Markinsの評判も良さそうなので候補に挙げましたが、
小さいものはクイックシューが取り外しが難しそうなため
悩んでおりました。
やはり使い勝手はいいですか。
Q20をお勧めいただきましたが2型にはArca-swiss同様大きいかと思いましたが
問題ないようですね。
実物を確認できないのが残念ですが、Q10だけでなくQ20も検討したいと思います。
ところでレべリング三脚で平地での通常撮影も、他の三脚と比べ手間がかかると
いうようなことはないのでしょうか?
見たことがないためバカな質問になりますが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:14365850
0点

もとラボマン2さん こんばんは
返信ありがとうございます。
使用機材では問題なさそうで安心しました。
また三脚以外のご指摘ありがとうございます。
三脚利用をほとんどしたことがないためレリーズ使用は全く頭から
抜けていました。
レリーズも入手しなくてはいけませんね。
>また 今回のクイックシュー本体は安心ですが 心配はプレート自体が上手く合わなかったりして立位置時ずれる可能性も有りますので こちらの方も考慮した方が良いと思います。
プレート自体が上手く合わないとは、クイックシューとプレートの相性が良くないことが
あるということでしょうか?
RRSのプレートなら大丈夫だと思い込んでおりました。
それとも利用の際に何か気を付けることがあるのでしょうか?
書込番号:14365868
0点

迷える仔馬さん 返信ありがとうございます
>RRSのプレート
Lプレート見落としていました このプレートですと大丈夫です
ノーマルプレートですと立位置の時 ずれる可能性が たまに有りましたので 心配になりましたが Lプレートですと安心です。
心配させてすみませんでした。
書込番号:14366031
0点

もとラボマン 2さん
早速の回答ありがとうございます。
>ノーマルプレートですと立位置の時 ずれる可能性が たまに有りましたので 心配になりましたが Lプレートですと安心です。
RRSのLプレートなら大丈夫のようで安心しました。
ノーマルプレートの場合はずれる可能性があることも認識していませんでしたので
今後注意します。
ご心配いただき重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14366197
0点

迷える仔馬さん
こんばんは^^
私もちゃびん2さんご推薦の2型レベリングをお勧めいたします。
私はGT2531LVL+Markins Q10ですが、4段の2540LLVL+Markins Q20が宜しいのでは。。
と思います。
>ところでレべリング三脚で平地での通常撮影も、他の三脚と比べ手間がかかると
いうようなことはないのでしょうか?
全く問題無しです。。。
逆にレベリングを使うと、マウンテニアには戻れません。。。
実際、私は2型マウンテニアからレベリングに変更したくらいです^^
書込番号:14369859
0点

タミン7155さん
こんにちは
昨日名古屋のビックカメラで三脚を見てきました。
レべリング三脚の展示がなかったためイメージできませんでしたが
添付していただいた画像でどういうものかわかりました。
センターポールの角度調整もやりやすそうですね。
タミン7155さん と ちゃびん2さん にお勧めいただいた
レべリング三脚に絞りたいと思います。
タミン7155さんご自身はGT2531LVL+Markins Q10を使っておられるようですが、
4段のGT2540LLVL+Markins Q20をお勧めいただいた理由はなんでしょうか?
私は身長が170cmなのでタミン7155さんと同様のGT2531LVL+Markins Q10が
ちょうどいいのかなぁと思っていました。
GT2531LVL+Markins Q10もしくはGT2540LLVL+Markins Q20であれば
純正バッグのGC2100を考えています。
皆さんは三脚の運搬はどうされていますか?
三脚バックに入れて運搬される場合が多いのでしょうか?
書込番号:14371938
0点

迷える仔馬さん タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
タミン7155さんへの質問ですが、タミン7155さんに進めた張本人と言うことでコメントさせて頂きます。(^_^;)
≫4段のGT2540LLVL+Markins Q20をお勧めいただいた理由はなんでしょうか?
理由
三脚
4段目の脚引き出しは、高さが必要なとき又は傾斜が急な場合(急な傾斜地で脚1本を伸ばし水平をとる時)以外引き出すことがあまりないです。自分はほとんど4段目使いませが、4段目は必要です。
3段目の脚のパイプ経は、GT2540LLVLの方が太いので強度があります。
移動時
脚を縮めたとき短いので移動時に邪魔にならない。
使いたいときに瞬時に開けるようにバック等に入れず持ち歩いてます。三脚は使ってなんぼ キズなど気にせず持ち歩くクセを付けた方が良いと思ってます。98%使わないだろうと思う被写体でも持って行きます。2%で泣きたくないので(^_^;)
電車など移動時、重いと思ったら1本脚を伸ばせば杖代わりになり、重さも気になりません。
そんなことからも、バックに入れず素のまま持ち歩くことをお勧めします。
雲台
自由雲台、全てとは言いませんが、雲台のボール経が大きい方が、ブレに強いと感じてます。
大は小を兼ねます。使うシステムからもMarkins Q20をお勧めします。
書込番号:14372218
1点

迷える仔馬さん
全てちゃびん2さんが答えてくれました。。。(笑)
次のモデルが出た際には、
2型4段レべリング+markins Q20にする予定です。。。
後で後悔なされないように、
ちゃびん2さんのお勧めに沿われた方がよろしいかと存じます。
書込番号:14372804
0点

ちゃびん2さん タミン7155さん
こんばんは
ちゃびん2さん
GT2531LVLとGT2540LLVLの三段目の脚の太さは同じだと思っていましたが
GT2540LLVLの方が太いんですね。
あとGT2540LLVLは通常は三段で高さは十分で、状況により四段目を利用する
といった感じで利用ができるということで応用がききそうですね。
三脚の運搬についても、少し神経質になっていたかもしれません。
確かに使ってナンボですね。
特に移動時に杖替わりとするアイディアは目から鱗でした。
アドバイスどおり素のままバッグに括り付けて運搬することにします。
雲台は、やはり大きい方がブレに強いというアドバイス
重量もさほど変わらないため
Q10と迷いましたが、こちらもQ20にすることにします。
タミン7155さん
>次のモデルが出た際には、
>2型4段レべリング+markins Q20にする予定です。。。
ご自身も次はお勧めいただいた組み合わせを検討しておられたんですね。
経験からのお勧めですので重みがあります。
お二人のアドバイスから
GITZO GT2540LLVL + Markins Q20
の組み合わせにしたいと思います。
初心者の私にご親切にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:14374387
1点

ちゃびん2さん
もとラボマン 2さん
タミン7155さん
お三方のアドバイスにより三脚+雲台を決めることができました。
本掲示板で拝見していた方々から返信があっただけでもうれしく思いました。
また初心者の私に丁寧にご説明いただき感謝しております。
これからもご質問をさせていただくことがあると思いますが
その際もよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14374644
1点

迷える仔馬さん
ご決断なされたんですね!^^
間違いのないご選択かと。。。
楽しいお時間をお過ごしください!^^
何処かの撮影現場でお会いできることを楽しみにしております!^^
書込番号:14374699
0点

タミン7155さん
返信ありがとうございます。
おかげさまで当初想定していないレべリング三脚を選ぶことができました。
初心者なため使いこなすには時間がかかるかもしれませんが、
上級者の方々が使われているようですので一生もののつもりで
購入します。
本当にありがとうございました。
書込番号:14374756
1点



一脚購入を考えてます。
LUMIX-G1ダブルズームキットを使用してます。
球場で撮るのが好きでよく撮ります。
初心者でも扱いやすい一脚は何でしょうか?
スリックのスリムポッドUなんかいいかなと思ったのですが。
1点

こんにちは。
雲台も装備してますのでスリムポッドUでもよろしいかと思います。
別途に自由雲台をお持ちでしたらベルボンUP-400も径が太くてオススメですよ。
http://kakaku.com/item/10709010844/
書込番号:14338495
0点


商品説明を見たらG1に適してると思うので、これに決めたいと思います。
初歩的な質問ですがG1に使用出来るんですよね?
書込番号:14338993
1点

>初歩的な質問ですがG1に使用出来るんですよね?
三脚ネジ穴があればどんなカメラでも使えますよ。
書込番号:14339131
2点

>>初歩的な質問ですがG1に使用出来るんですよね?
下記の写真の通り、三脚へ装着のネジ穴がありますので大丈夫です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/156931-9658-8-1.html
書込番号:14339432
1点

皆さん素早い貴重なコメントありがとうございます。
ライティポッド200に決めました。
使い慣れたら満足行く写真が撮れそうです。
書込番号:14339950
1点

脚、レバーがしっかりしているEXUP-53は、ブレにつよそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000291988/
EXUP-300は畳んだサイズがちょっと長いですが最安値ですね。
http://kakaku.com/item/K0000353983/
書込番号:14346697
1点



はじめまして。
三脚と雲台の購入を予定してまして、自分で探しておりましたがどれがいいのか
よくわからなくなってきました。是非、ご教授お願いします!
使用用途は旅先での風景撮影です。
風景を撮るために旅に出るので三脚と安定した操作性の雲台を望んでいます。
車か電車で旅先に移動してから徒歩で10Km内の移動をよくします。
予算は三脚と雲台で10万円前後ですが、質と操作性、携帯性重視で考えて
おりますので予算オーバーしても仕方ないと思っています。
カメラはNikon D300、レンズはNikon10-24mm、Nikon18-200mm、
TAMRON 90mmマクロ等です。
風景、夜景、マクロ撮影を良くします。動きのあるものはあまり撮りません。
できればかっこいいデザインがよいです。
色々とないものねだりですみませんがよろしくお願いします。
1点

写真ジャーさん こんばんは
小型・軽量・かっこいいデザインで選ぶと
GITZO トラベラー三脚キット GK2580TQR が面白いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000026567/
書込番号:14314258
3点

こんにちは。
旅行ですと、軽くて持ち運びが楽な方がいいですよね。
ジッツオのトラベラーの三脚 1型4段 GT1542Tは、如何でしょうか。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gitzo-gt1542t.html
雲台は、自由雲台の方が軽量で旅行にはいいと思います。その中で梅本製作所の自由雲台はしっかりしています。
SL−60ZSC
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc
書込番号:14314370
1点

誤字申し訳ないです。。。
もとラボマン 2さん。こんばんは。
早速ありがとうございます。
やはり、ジッツオの三脚が不動のようですね。
キットで予算内です。コンパクトに折りたためカッコイイですね!
アルカンシェルさん。こんにちは。
ありがとうございます。
梅本製作所の雲台、拝見しました。玄人の技で出来たような雲台ですね。
かっこいいです。カメラと雲台をしっかり固定することができるようですね。
長時間露光中にずれてしまった経験があるのでこれなら安心できそうです。
GT1542Tと組み合わせるとキットのGK2580TQRよりわずかに軽くなりますね。
とても参考になりました!
もう少し詳細を確認して購入したいと思います。
書込番号:14314611
0点



はじめまして。
コンパクトなデジタルカメラを主に使ってきたのですが、
一眼も使うようになり、三脚も欲しいと思い始めました。
ヨドバシカメラに見にいきましたが、たくさんの数で何を基準にしたらいいかわからず…
店員さんもいなくて、相談もできませんでした。
こちらの先輩方に教えていただけたら助かります。
カメラは
EOS40DとKISSX4 EF50mmF1.8、EF18-55mmIS、EF55-250mmIS、時々重い16-35mmを借りています
あとフイルムのニコンF3 35mm、50mm、100-300mmです。
EOSのほうは、マクロレンズやEF70-200mmF4Lなど
いつか欲しいなぁとは思っています。(が、いつになるかはわかりません…)
三脚を使うのは、風景とか夕景など撮るときに使いたいです。
可能なら、お手頃価格で軽いものが希望です。
よろしくお願いします。
0点

多分、多くの方がSlik エーブル300EXを推奨されると思います。
私は使っていませんけど、CPは高そうです。
なお、三脚はやはり重いものほど安定はします。
1.5/2.5/3.5kg級の三機種を使っています。
中でも、重くて安いSlik Pro700DXIIIは良いですよ。
書込番号:14277170
2点

おはようございます。
40DとF3は私も愛用しています。
ベルボンのジオ カルマーニュ600番台(635、645)はいかがでしょうか。
旧型を使っていますが使いやすいですよ。
●ベルボン El Carmagne 645
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
書込番号:14277189
2点

それから
最低ラインで低価格の三脚はSLIKエイブル300EXだと思います(笑)
書込番号:14277249
3点

三脚選びの基本は、アイレベルと言って、脚を伸ばした状態で眼の高さにくるような三脚を選びます。しかし、携行性や重さも考慮しないと邪魔になります。
メーカーは、スリック、ベルボン等の国産メーカーがコスパが高いし、品質も安心出来ます。
雲台は、自由雲台と3ウエイ雲台がありますが、自由雲台だと素早くセットし易く、3ウエイだと緻密なセットに向いています。
女性の場合は重量も、大きいな選択肢だと思いますので、カーボンという選択も有りますが、重心を安定させる為にストーンバックを使われると良いと思います。
書込番号:14277357
1点

ミルキーフランスさん こんにちは
女性ですので 重く大きい物は有っても使わなくなると思いますので 高さは少し低いですが軽量な物貼っておきます。
ベルボン Carmagne G5400III
http://kakaku.com/item/K0000082269/
脚の部分は 一つ前の型ですが 強度的には問題ありません。でも扱っている店が少なく探すのに苦労するかも知れません。
ベルボン Geo Carmagne E545L
http://kakaku.com/item/K0000027224/
上の型の最新番ですが 値段が高くなります。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://review.kakaku.com/review/K0000169523/
強度的には 弱いですが この値段でカーボンは安いと思います でもこれも扱っている見店少ないです。
今回の三脚は 軽量な物重視の為 強度望遠側で不足するかもしれませんが レリーズなど使い慎重に扱えばぎりぎり 大丈夫だと思います
書込番号:14277447
4点

エーブル300EXを含め足の径が27〜28mm以上の製品が良いでしょう
(風景、マクロ等でカメラを確実に固定する最低ラインと思います)
記念撮影等カメラを体から離して撮影のみの目的であれば2〜3000円程度の物でも可です
書込番号:14277451
1点

100-300mmって
Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO?
930gもあるのに三脚座がないやつかな。。
WIDE側にすると前に重心が移動するので
これだけちょっと心配。。
書込番号:14277510
1点

アドバイスいただきましたみなさま、ありがとうございます。
教えていただいた、スリック、ベルボンの商品紹介ページ、見てきました。
いまだ各商品のスペックの見方がわからないので、写真や諸元表を見ても
イメージがつかみ切れずにいます。
軽量なもの希望だと、カーボン製でいいのでしょうか?
私の機材だと、重くてもせいぜい2kgぐらいだと思うので、耐荷重2か3kgあたりのもの、
さらに重量の比較的軽いものを目安にして見てみたのですが、それでも多くの種類があるようですね。
教えていただいたエーブル300EX、カルマーニュ635、645、G5400III、PGC-584あたりを
実際に見に行って、考えてみます。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:14280395
1点

申し訳ありません。もしまだ見ていらっしゃる方がおられましたら教えていただきたいのですが…。
カメラをのせた三脚を、水平に動かす(パンする)ことができるのは、カタログの
どの部分をチェックすればいいのでしょうか?
教えていただいた機種の商品紹介を見てみても、分からなかったのです…
書込番号:14280485
1点

3ウェイ雲台って書いてあるのはパンしやすいです。
エイブルとか。
自由雲台は厳しいかと。
書込番号:14280554
2点

ベルボンも出来るはずですが、持ってないので、
カタログ見ただけだと機構がよく分かりませんね。。
使用者のコメント待ちましょう(^^ゞ
書込番号:14280620
1点

ミルキーフランスさん こんばんは
ベルボンの雲台ですが 今回紹介した雲台とは違いますが構造は同じですので
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd51_buhin.pdf
このページの 3の部分でパンが出来ます。
キングは 自由雲台なのですが
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_pgc-584f.php
このページの 利用用途・使用事例クリックすると雲台の写真出ると思います
この雲台ボディ部の写真に 三つノブが見えると思いますが 一番下の小さいノブがパン用ノブです。
書込番号:14280779
4点

こんばんは。
>軽量なもの希望だと、カーボン製でいいのでしょうか?
カーボンが軽いですがアルミよりも高価になります。
>私の機材だと、重くてもせいぜい2kgぐらいだと思うので、耐荷重2か3kgあたりのもの、
耐荷重5kgあったほうがブレにくいと思います。
>教えていただいたエーブル300EX、カルマーニュ635、645、G5400III、PGC-584あたりを実際に見に行って、考えてみます。
カルマーニュもナットロック式とエルロック式がありますので操作性まで確認されてくださいね。
>カメラをのせた三脚を、水平に動かす(パンする)ことができるのは、カタログのどの部分をチェックすればいいのでしょうか?
水平にパンしやすいのは3ウェイ雲台ですが実物を動かしてスムーズさを確認されたほうがいいです。
例として3ウェイ雲台です。(風景で使いやすいです)
ベルボン PHD-61Q
http://review.kakaku.com/review/K0000167692/ReviewCD=473985/
自由雲台です。(マクロで使いやすいです)
SLIK SBH-320GM
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
三脚ケースがあると持ち運びも楽になりますよ。
書込番号:14280811
2点

MA★RSさん、もとラボマン2さん、Green。さん
アドバイスありがとうございます。
三脚はもとより、雲台選びもしっかり考えないといけないようですね…
ますます悩みそうですが…
みなさんからのアドバイスを頭に入れて、週末にヨドバシカメラへ出かけてきます。
カメラ選びと同じで、三脚選びも楽しいものですね。
いい買い物ができるように頑張ります。
書込番号:14284711
1点



ビデオカメラ撮影用に一脚の購入を考えています。使用ビデオカメラはキャノンの軽量小型タイプです。幼稚園の行事などでは三脚は禁止ですが、一脚はOKです。
持ち運びやすいよう、なるべく軽くて畳めばコンパクトになるものとして、第一候補としてベルボンのウルトラ・スティックL50を検討しています。畳めば370mmながら、伸ばせば1550mmになり、重量も300gと軽量です。なんといってもウルトラロックによる素早い伸縮操作性が気に入ってます。
http://kakaku.com/item/10709010851/?lid=ksearch_kakakuitem_title
もうほとんどL50に決めかけているのですが、ほかのメーカーの携帯用一脚でL50よりコンパクト、軽量で、ウルトラロックのようにパッと伸ばせてパッと縮められる一脚ってありますか。
さらに自由雲台もコンパクトなものがいいので、QHD-33QかスリックのSBH-100DQを考えています。スリックのほうが台も含めて若干小さく軽いのですが、この2モデルならどちらを選びますか?その理由も教えてください。
http://kakaku.com/item/K0000283573/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://kakaku.com/item/K0000167666/?lid=ksearch_kakakuitem_title
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ウルトラスティックV50を持っていますが…。
以外とウルトラロック使い勝手が悪いです。
さっと伸ばしたり、縮めたりがスムーズにいきません。私の使い方がわるいだけかもしれませんが…。
それから、デジイチに使っているからかもしれませんが、使用中に脚がかってに緩むことがあります。
軽量コンパクトなのは、評価できます。ご参考までに。
なお、自由雲台はスリックの定番のバル自由雲台を使っています。
書込番号:14250700
0点

こんばんは。
ウルトラロックが気に入ってるとのことですのでL50でいいと思いますよ。
小型雲台のクイックシューはわかりませんが
大型サイズのクイックシューはベルボンのほうが
使いやすいです。
書込番号:14251403
0点

どうも
幼稚園の行事等で余り、スペースの取れないときは
変わり種でこんなのも有ります。ビデオ三脚にタイトルなってますが、ビデオショルダーホルダーが近いかな
撮影者ご自身で 1脚又は足を広げると2脚になったりして??(笑い)
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eesupply%2Eco%2Ejp%2Ftokusetu%2FEEA%2DYW0160%2Easp%3Fsku%3DEEA%2DYW0160%26bun%5Fid1%3D0
書込番号:14252172
1点

kurolabnekoさん
ご返信ありがとうございます。ウルトラロックは店頭で見せられて初めて知りました。途中まで伸ばした時に各節の長さがバラバラで大丈夫かいなと思いましたが、しっかり固定はされていました。ただ、普段使われている方がそのように言われると不安になります。
ウルトラロックの使い勝手についてはネット口コミを探してみます。
書込番号:14252212
0点

Greenさん、こんばんは。
一脚がベルボンなので、雲台もベルボンで揃えたいところですが、スリックより1500円ほど高いのと、寸法・重量が若干大きい・重たいので悩んでいるところです。三脚にはも少し大きなベルボン自由雲台を使っていますが、不具合は感じないですね。ただ、QHD-33Qはネジ回しをシュー裏面にパチンと格納できないみたいです。残念…。
書込番号:14252229
1点

流離の料理人さん
どうもご返信ありがとうございます。アハハ、これは幼稚園でやるとヤバイですね(爆)というか、どこでなら許されるんでしょう。少なくとも私にはムリです(汗)
書込番号:14252248
2点

こんにちは。
今回はコンパクトさを優先されてありますので
ボールも土台も金属であれば安いほうでもいいと思いますよ。
書込番号:14253443
0点

Greenさん
ご返信ありがとうございます。素材は気にしてませんでした。カタログにも記載がないのでメーカーに確認してみます。金属でなければ樹脂になるのでしょうか?耐久性の面で金属のほうが良いのですね?
書込番号:14253509
1点

雲台は、綺麗な映像を撮るにはビデオ雲台(オイルが潤滑油として入っているもの)がいいのでは。一番安いものでベルボンPH248があります。自由雲台だとカクカクした動きになりやすいですがビデオ雲台だとカクカク感はない。
書込番号:14253726
0点

そんなのもあるんですね。ただ雲台予算は4000円くらいまでで考えてますので、明らかに予算オーバーなら普通のカクカクするタイプで我慢しようと思います。
書込番号:14253844
0点

みなさん、どうもアドバイスありがとうございました。今日ベルボン一脚とスリック自由雲台をオーダーしました。到着が楽しみです。
書込番号:14255041
1点



こんにちは。
現在、EOS 7DとEOS-1V(HS)に70-200/2.8L USMやエクステンダー2xをつけて撮影することもある人間です。
しかしどうも今まで軽いレンズばっかり使っていたせいか、このような大きいレンズ、長いレンズだと現在使用しているスリック・マスター(初代)+グランドマスター雲台やったらぐらついて、撮影にブレが出てきているゆえに困っています。
撮影対象は風景、鉄道、お花など人以外なら結構なんでも撮ります。
(300/2.8Lは将来買うかも?)
このような本体+レンズだと重いゆえに耐えきる三脚をヨドバシで見たのですが…
多すぎて、最適な三脚が分かりづらいです。
アルミでも構いませんので耐荷重何キロくらいの三脚がいいのか、オススメはどういったものがいいのか、どうかご教授をお願いします。
0点

将来ご購入
予定の機材含めての総重量が分かれば
その総重量の耐荷重(耐荷重の1/2又は1/3のボデイ&レンズの重量)が皆さんのおすすめの様です。
例えばボデイ&レンズの総重量が10kgなら三脚及び雲台の耐荷重量は20kgまたは30kgと成りますね。
耐荷重が総重量のギリギリ等はおすすめ致しません。余裕を持たせましょう。
お使いの機種なら
僕の使用している機材なら
GITZO 3型以上 (国内産のメーカーでもそれに準ずる以上)の三脚
雲台は
ARCA SWISS Z-1 SP をおすすめ致します。(又はそれに準ずるもの)
良い買い物して下さい。
書込番号:14139928
2点

ごーるでんうるふさん こんばんは
三脚 大体の予算書かれないと 10万円以上する 三脚の候補がどんどん出てきますよ。
書込番号:14139967
2点

おっと、もとラボマン2さんありがとうございます。
検討段階ゆえ、どんなくらい値段がするかわかりませんでした。
一応、三脚にかけてもいい予算は5万未満。
ジッツオの3型の中古が2万くらいであったゆえ、そのくらいの値段くらいは出さないとアカンかな?って思っていました。
流離の料理人さん>
コメントありがとうございます。
ジッツオの3型(アルミ)は、ちょっと前に実物を触りましたが結構頑丈でよさそうですね!
2型も悩みましたが、耐荷重を考えたら3型がいいって聞いた故、気になってはいました。
アルカスイスの雲台は…まだわからないゆえに検索してみますね。
書込番号:14140027
0点

バランスの良い雲台なんかもビックリプライスです。予算教えて下さい。あと、撮影地への移動は車から近いのか?むしろ、そこから歩くのか?これで違ってきます。
書込番号:14140031
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。 お久しぶりです♪
三脚や雲台の耐荷重というのは、各々のメーカーの基準等によっても異なってきますので…製品選択の際には、あまり参考にはなりません。 それよりも三脚の場合は、脚部分のパイプ径で絞り込んでいかれた方が宜しいかと思います。 ご相談の機材ですと…カーボン製なら32mm、アルミ製なら36mm以上のパイプ径の三脚の中から選んでいかれると良いかと思います。
雲台に関しては、現時点では、単純に『大きさ=剛性、安定性』という程度に理解されておかれれば良いかと思います。
さて、具体的なお薦めを書き込む前に明らかにして頂きたいのですが…必要とされる三脚の高さ(アイレベルで良いのか、それ以上が必要なのか)、および雲台の好み(自由雲台か3-Way雲台か)、それから全体のご予算が分かれば教えて頂けないでしょうか?
また他の方のアドバイスにもあります様に、三脚の運搬方法を検討されておく事も重要ですね。 私は撮影時に結構な距離を歩く事もあります(それに体力には自信がありません)ので、3kg以上の三脚は持ちたくありません。
私は普段鉄道写真こそ撮影しませんが…場合によっては、高いフェンス越しに撮影される方も多いと伺います。 そういった用途には、当然、高さのある三脚でないと使い物にならないとも伺います。 その様な理由で、センターポールを伸ばさない状態での三脚の伸高も重要だと思います。
また普段手にする部分だけに、雲台の(操作性の)好みも重要ですね。 個人的には…お花なども撮影されるのであれば、自由雲台の方が扱い易いとは思いますが…(^_^;)
あと、同じ固定力を出そうとした時に、自由雲台の方が軽量、コンパクトにし易いです。
3-Way雲台を選ばれるのであれば…SLIK SH908雲台かHusky 3D雲台クラスの大型の製品を選ばないと、使用目的を考えると厳しいでしょうね。
とりあえず現時点で私が申し上げられるのは以上です。 上記の点に関して返信を頂けましたら、もう少し突っ込んだ内容までお話しできるのではないかと思いますので、お返事をお待ちしております。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:14140138
2点

こんばんは。
ハスキー3Dはいいですよね。
書込番号:14140342
1点

皆様、素早い返答感謝します。
まとめで失礼します。
心神魂さん>
はい、マンフロットで昔、自由雲台の価格を見ましたが本当にピンキリでしたね…。
諭吉さん1枚はたいても、ロックできるものと思ったら、今のグランドマスター雲台の存在を考えて買い控えましたが、ついでに買い換える必要アリかも?
そらに夢中さん>
おひさしぶりです。FとF6はお元気でしょうか?
最近EOS-1Vに加えて、F-1(←光る川…朝さんからの預かりもの)やAE-1も使って、現像屋さんのお世話になりっぱなしですw
そうですね、箇条書きになりますが…
1、雲台はできたらエレベーターあり、ローアングルもいけるジッツオみたいなのがあればうれしいです。(身長174cmと結構上背はありますゆえ、大きかったらエレベーターも効かなくていいです)
2.歩きます。
歩くときは6kmくらい歩くこともアリですね。雪の中を撮影で動くこともありますが、マスターでは平気でした。
3.予算は前述のとおり、雲台含めて5万以内が理想です。
ある意味グランドマスターの3way雲台(今のは耐荷重5kg)みたいな、水準器つきがあればありがたいです。
ハスキーは、ギリギリかな?
Green。さん>
こんばんは。ご返答ありがとうございます。
ハスキーはよく勧められますね。がっしりとしているゆえ、明日ヨドバシに三段があれば見てきたいです。
ではでは。
どうも無知のためおおざっぱになってしまって申し訳ございません。
もう少しだけ、お付き合いお願いします。
書込番号:14141006
2点

ごーるでんうるふさん こんばんは
重くても 安定して使えるのであれば スリック プロフェッショナル IIN ハスキー3段辺りが良いと思います。このクラスですと 300/2.8L OKです
もう少し軽い方が良いのであれば 定番ですが 055XPROB+ハスキー3Dヘッドも有ります。
今回は大きめの三脚書きましたが もう少し小さいのが良いのであれば また考えます。
書込番号:14141011
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは♪
困った事に私はご使用されているスリック・マスター(初代)のスペックが分かりません。 恐らく現行のマスターVと似たような仕様かと思いますが、確信が持てませんので重さも分かりません。
ただ雪の中を6kmも歩かれるとなると、軽量なカーボン三脚の方が良いのかな?と漠然と思っています。 しかし、その場合だと、さらに予算がひっ迫して、きっと新品の購入は難しいです。
さて前回のレスでも申し上げました通り…三脚のサイズとしては、カーボン製ならば3型(32mm径)クラス、またはアルミ製であれば4型(36mm以上)クラスが良いでしょう。
それでメーカー毎にいくつか候補を挙げさせて頂きますので、その中から中古の状態の良さそうな物を選ばれては如何でしょうか? 中には現行製品ではないものも多くありますので、その様な製品には現行モデル(に近い製品)を( )内に示しました。
○Gitzo
3型マウンテニア カーボン3段…G1327(GT3531)
3型システマティック カーボン3段…G1325(GT3530LS)、G1329
3型システマティック カーボン4段…G1348(GT3541LS)、G1349
4型システマティック アルミ3段…G1410
4型システマティック アルミ4段…G1415
○SLIK
カーボンマスター913PRO(カーボンマスター923PRO)
カーボンマスター914PRO(カーボンマスター924PRO)
ザ プロフェッショナルN
ザ プロフェッショナル4N
○ベルボン
ネオ(エル)カルマーニュ730(ジオ・カルマーニュ N730、E730)
ネオ(エル)カルマーニュ740(ジオ・カルマーニュ N740、E740)
雲台は今回、ご予算と『水準器つきがあればありがたいです。』との事ですので、SLIK SH-908雲台を選ばれては如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000167668/
なお三脚の中古はJ-カメラでも検索できますが、(製品名を入力しないと)検索機能がちょっと使い難いです。
http://j-camera.net/index.php
フジヤカメラなんかも中古の在庫をいっぱい持っているようなので、一度ご覧下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko.phtml
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14146300
0点

申し訳ない。深夜勤務の時間ゆえに返答が遅れました。
Green.さん>
ハスキー、いいですねぇ。以前大阪市内(写真会館)で中古を見たときは重たいかな?と思いましたが、この前ヨドバシカメラで見たときは、折りたためば大した重さでない感じ。
こいつならお供に最適でないか?と考え始めています。
もとラボマン2さん>
こんばんは。
スリックのプロも考えました。しかし、スリック社(=ケンコー社)は昔のマスターでさえ直してくれないようなところゆえ、改めて買い換えても年数がたてば、ジッツオみたいに直してくれないのではないか?と思うのが躊躇している理由です。
持った感じは、結構よさそうだったのですがねぇ。。。
そらに夢中さん>
いいですね、そのあたりだと大型で、ある程度畳んでもよさそうな感じ。
今のマスターの耐久性、ちょっと聞いてみた感じでは耐荷重5kgが限界っぽいんです。
グランドマスター雲台も同様ですし、そろそろもう二段階、耐荷重上げてもいいかな?って思ってきましたし、ちょっとジッツオ(こっちは旧い奴は何年たってでも直してくれるらしい)か、ハスキー3段か4段(名前はちょっと違ったかも?)に心が傾いています。
ではでは。
実はこの前、キタムラでマミヤのAY701という中判カメラ用のカーボン三脚を見させていただきました。しかし内容がどうも、マミヤ他のサイトを見てもわかりません。
耐荷重が大丈夫やったら検討のうちに入れたいと思いますが、足が細いゆえにどうも、心配です。
お使いの方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただいたら幸いです。
書込番号:14164647
2点

ごーるでんうるふさん
長年使い続けた三脚でも、きちんと修理して頂けるという意味では、ジッツォかマンフロット、ハスキーくらいしか選択肢はないでしょうね。 ちなみにハスキーは『ローアングルもいけるジッツオみたいなのがあればうれしいです』とあったのと、もう少しパイプ径が太い三脚の方が良いかと思い、今回のお薦めからは外させて頂いています。
それから…マミヤのAY701三脚はカーボン三脚創世記の製品ですね。
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/product_tripod/mtripod.htm
マミヤOPが当時持っていた、カーボン製釣竿やゴルフシャフトの製造技術を使って開発した(当時唯一のカーボン三脚で高価だったGitzoに対して)比較的安価なカーボン三脚でした。
AY701はパイプ径27mmしかありませんので、今回の目的にはAY703(パイプ径31mm)が最低限必要でしょうね。 しかし継続的なサービスを気にされるのであれば、マミヤは三脚の製造からは手を引いていますので、候補からは外された方が良いでしょうね。
書込番号:14167355
1点

ジッツオG-1370(ヘッド G-1548) 15年使用(画像右・F5)
マンフロットCARBON #441(ヘッドはベルボンQRA-635) 12年使用(画像左・D700)
を使っていましたが、マンフロットのほうはレバー式ですが、ロックがかからなくなりました。で、最近、ハスキー3段を中古で入手し、マンフロットはお役御免。今後はレバー式ロックは買わないかなぁと考えています。
参考になるか分かりませんが。
ジッツオのほうはてっちゃんバーで2台載せ、あるいはRZ67を載せたりと、信頼に足る三脚です。脚頭部の気泡管(水準器)はダメになってしまいましたが。
書込番号:14167640
1点

家にもグランドマスター有りますよ。
ただ、家のはスポーツなので軽量タイプなのかな。
私も強度的問題を感じたので、中古のマンフロット055MF3(一応カーボン)にしました。
で雲台ですが、最初は一脚用に買った486RC2(耐荷重6kg)を使っていたのですが、
70-200L+EOS1HSでは全然使い物にならず、試しにベンロB3(耐荷重30kg)を買いました。
まだ使い始めたばかりですが、今の所問題無さそうですよ。
書込番号:14167967
1点

そらに夢中さん>
なるほど、そういう選択肢もあるんですね〜。
保証はあったほうが何かと便利ですし、ローアングルの面をどうするかでハスキーとジッツオと悩むところです。
ただ、ちょっと新品をみて思ったのですが、ジッツオの3って・・・結構ええお値段しますねぇ。。
いっそちょっと小さめのGT2341(つまり2シリーズ)でもいいかな?と思いましたが、妥協は基本的にあんまりしたくないゆえに悩みますよ〜。今週末にでも、ヤオトミさんでも行ってきます。
ssdkfzさん>
おひさしぶりです〜。
マンフロットのレバー式の弱点は、設置に時間がかかりますよね(^^;
不安定なところでも大丈夫な点は強みですが、この点含めたら他社(※ジッツオの輸入販売元ですが)に劣るかな?
夜のひまつぶしさん>
おひさしぶりです。
雲台にも、そういった耐荷重的問題はありますね。
軽くていい!とは思っても、後々難儀するのはもうご勘弁ですよ(TT)
その点含めたら、最初から強いものを探すことにします〜。
ではでは。
皆様、ありがとうございました。
Goodアンサーを選ばなくてはならないのが本当に厳しいところ。
選ぶ人も、選ばない人も大変参考になったこのスレッド。
また、購入しましたら報告にあがることにするとして、締めさせていただきます。
書込番号:14188984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





