
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2012年2月7日 11:37 |
![]() ![]() |
20 | 22 | 2012年2月7日 02:45 |
![]() |
5 | 7 | 2012年1月18日 16:25 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2012年1月7日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月19日 20:08 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月18日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは、SLIKの Ultra1 UL-103カーボンって、D200+VR70-300でも一番伸ばした状態で十分に使えますか。
同等品を使った感想でも構わないので聞かせてください。
0点

問題無く使えると思います。
耐荷重も問題無い。
身長が1405mm+カメラのファインダーに届けば問題ないです。
書込番号:13726397
1点

これ、昔買った事がありますが、1回目の使用で無理に足を広げた覚えは無いのにバキッと折れました・・・
不良品だったとは思いますが、軽量ってことはどこかに無理があるのではないかと思います。
書込番号:13726411
2点

こんばんは。
SLIK724をD300+VR18−200で使ったことはありますが
通常の風景撮影ではブレずに使うことができました。
SLIK724よりも脚が太いので大丈夫だとは思うのですが・・・。
書込番号:13726420
0点

この三脚は使用したことはないですが、
三脚のスペックとご使用の機材を考慮すると、この三脚では、無理があります。
まず、この三脚のメリットである超軽量という部分が、実際は、ご使用の機材を支えるには軽すぎに思います。
付属の雲台も如何にも頼りなさげに見えます。
DX機で記載のレンズをご使用になるならば、望遠側は、換算450ミリです。
この三脚をメインに考えておられるならば、他の選択肢を一考されたほうが良いと思います。
旅行等に使用するなら、雲台を変えれば、それなりに活躍できそうに感じます。
書込番号:13727558
0点

エレベータそのものは必要ないのですが、カメラを縦位置にする時に、三脚に干渉しますので
3〜5cmぐらいはほしい気がします。
書込番号:13728502
0点

少し大きめの三脚なので参考になるかわかりませんが
SIRUI M-3205+K30X SETを夏から使用。
購入時の選定条件は、
@ Canon7Dに 70-300mmを載せて旅先でも使用することから。旅行用キャリーケース(内寸510mm)に収まる縮長のカーボンが好ましい。
A 後日、買い増しはしたくない。
B 気分的にナット式が好き。
で、絞り込んだのは、SLIK 924PRO(IIでない旧型)と M-3205
他にもっと良い品があったかも知れませんが、
現状、M-3205で問題有りません。身長170cmですが、数cm縮めて使用しています。
(強風時の使用が殆んどなく「開脚角度が狭い」との情報も忘れていたほどです。)
過去三脚にかかわる書込みに再三「大は小を兼ねる」旨、教示された諸先輩に感謝しています。
蛇足
SIRUIは情報が少なく、人柱覚悟(Aと相反)のバクチでした。
商品到着直後は、明らかな棚晒し品であった上に部品不足の追い討ちでした。
また、仕様通りか個体差か不明ですが、セットの雲台 K30Xは固定後少し下がります。このため旅行時以外はハスキー3Dに交換しています。
ペンタックスアウトレットにSLIK923が2本残っているようです。
書込番号:13729858
0点

まとめてお返事します。
t0201さん
> 耐荷重も問題無い。
カタログ上はそうなのでしょうが・・・
明神さん
折れたんですか!!!。う〜ん。
カーボンは耐えかねたら確かに折れますけどね〜
Green。さん
> SLIK724をD300+VR18−200で使ったことはありますが通常の風景撮影ではブレずに使うことができました。
stardust☆☆☆さん
> まず、この三脚のメリットである超軽量という部分が、実際は、ご使用の機材を支えるには軽すぎに思います。
Green。さん、の意見だと大丈夫そうですし、機材バッグを重しにしてもダメですか?ぐらつかなければ良いと思うのですが。
> 付属の雲台も如何にも頼りなさげに見えます。
雲台は替える可能性大です。
じじかめさん
> カメラを縦位置にする時に、三脚に干渉しますので3〜5cmぐらいはほしい気がします。
今使っているフランス製Gitzoではエレベータを縮めたままでも大丈夫なので問題ないと思っていたのですが、もしダメなら何かをはさみます。
moya2engineさん
そうですよね、でもあまり高いのは懐の具合が許さなくて。
あ〜一層悩んでしまいます。
書込番号:13730983
0点

こんばんは。
現在Gitzoの三脚をご使用中ということは、旅行用かサブの三脚をお考えなのでしょうか?
主要被写体が何なのか?今回の購入意図や使用目的、方法によって回答が変わってくると思います。
現状、書き込みから分かることは、この三脚にD200+VR70-300の使用をどう思いますか?ということだけですよね。
上記の情報から得られる回答として、換算450ミリの撮影を(三脚座のない望遠ズームを)この三脚を用いて行うのは無理があるのでは?と私はお答えしたつもりです。
もっと言うと、情報が少なすぎて、これくらいのお答えしか出来ないというところです。
釈迦に説法かもしれませんが、一般的に考えて、メイン三脚としては、間違いなく頼りない三脚に思います。
Gitzoをご使用中のようですから、お分かりになるはずです。 お薦めできかねます。
ただし、サブ三脚のお気軽使用としてなら、使い方次第で、有効かもしれないというのが私の感想です。
論より証拠、機材をお持ちになり量販店等でお試しされてはいかかでしょうか?
書込番号:13732977
0点

SLIKの Ultra1 UL-103カーボンって、D200+VR70-300でも一番伸ばした状態で十分に使えますか。
スペックの観点で結論しました。
では実際にどの様な環境下での使用をお考えですか?
常に持ち歩くなら談数が多く軽量コンパクトの物が楽です。
車での移動撮影が多いのであれば重たくても気になりませんしコンパクト性も気にする必要はありません。
使用用途が過酷な場所ではそれなりに耐える事の出来る三脚が必要です。
三脚も使用用途によって選択肢は大きく変わります。なので一つの三脚で全てを賄うのは何かを犠牲にする必要もあります。
操作性の確認はスペックだけでは分かりません。実際にカメラを持って行き装着して体感して下さい。
僕は基本的にブレ無い為に三脚を使用しています。これが基本です。
三脚と雲台も必ずしも同一メーカーで無くても問題はありません。
書込番号:13735294
0点

t0201さん
> 僕は基本的にブレ無い為に三脚を使用しています。これが基本です。
> 三脚と雲台も必ずしも同一メーカーで無くても問題はありません。
そうですよね。ですから、スペック上ではなく実使用上でどうなのかをお聞きしたいと思ったわけです。最初の回答でスペックとの乖離は無いと仰っていただけたら心強かったのででが。
皆さん
実際に使う場合、使い勝手をあまり考えなければリモコンでシャッターを切ると仮定すれば良いわけで、2000円程度の三脚でも使えますから、この様な質問をすること自体が滑稽なことですよね。そうは思われませんか。
三脚を使ってシャッターをパッと押した場合(静かにではないですよ)と、VRを使って手持ちでシャッターを切った場合で変わりが無いのなら三脚は必要ないのです。ーーあくまでも素人(アマチュア)が趣味で写真を撮っている場合です。誤解無きよう。ーー
書込番号:13736829
1点

皆さん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
同じものは近くの家電量販店には置いていなかったので、少し細い足の三脚を試してみたりと色々考えたのですが、
「ケンコー光学ショップ」http://ec1.kenko-web.jp/
で新品傷物(ジャンク品と)を26,100円で売っていましたので購入しました。
細かい傷が本体と雲台に結構付いていますが、使っていくうちにどうせ付く傷ですので全く気になりません。
カメラを載せ、ベランダで数枚写して見ましたがしっかりした作りで有るように思います。この製品のように軽量で強度大なら言うことがないという感じです。
雲台もしっかりした作りで、動きがそれほどスムーズでないことを除き、十分実用になるようです。
1枚目は3段階に変えられる開き角を中間にしてカメラを載せてみた時。いっぱいに足を伸ばしてカメラを上から強く抑えましたら、さすがにこの場合少したわみます。ただしシャッターを押す力ぐらいでは全く動いているとは思われませんでした。
2〜3枚目はシャッタースピードを変えて写しました。三脚は角度が一番開く状態にしたので地上高20cmぐらいです。4枚目は通常の開口角15度ぐらで足をいっぱいに伸ばして写しました。
みなさんの今後の参考になればと思います。
書込番号:13776938
2点

もう結論が出たスレですが書き込み許してくださいね。
私も、価格コムの書き込みで不安になりましたが実物を確認して購入しました。
耐荷重やらなにやら仰っている方、本当にこの三脚を使用してのご意見なのか不安になります。もっとも耐荷重はベルボンが辛めでスリックは甘めの表示で、スリックなのに5キロは不安になる要素でした。実際使うと良い三脚ですよね。高さも丁度良いです。
3キロの三脚を手持ちで移動は実用的でないと思っています。2キロでも億劫です。
こうゆうことを言うと3キロぐらいで大変だという人間はカメラマンと言ってはいけないという人まで居ますが、本音は本音です。重い三脚は持ち歩きません。
この三脚は手持ち以上のクオリティの写真を撮りたいという要求にしっかり応えてくれます。少なくても脚径25oの三脚より安定していると思っています。
書込番号:14119128
3点



下で別の方も似た質問をされていますが、特に耐荷重についてお伺いしたいので質問させていただきます。
三脚に関しては完全に素人です。よろしくお願いします。
オーロラを撮影するにあたり、カメラと三脚の組み合わせを考えています。
現在使用している三脚はBenroのA-150EXUで、重量は1s、耐荷重は2sとなっています。ちなみにアメリカのアマゾンで70ドルくらいです。
レンタルを考えているカメラとレンズはニコンD700(約995g+バッテリーなど)+AF-S12-24mmF2.8(約1s)で、耐荷重の2sぎりぎりといったところです。
一応お店でも三脚を持ち込んで試してみたのですが、装着した時点で見た目が「カメラが若干ゆれてるんじゃないか?」という感じでして、ちょっと心配です。もともとがGF1用に買ったので、ミラーショックのある一眼レフでの使用を考えていませんでした。
三脚もレンタルするとなると、同じBenroのA-2691というのがレンタル可能で、こちらは耐荷重約5sとなっています。
使用環境としては、高感度に強いカメラを使用したオーロラ撮影で、超広角レンズを絞り開放にて約2秒から30秒程度のスローシャッターで撮影することになると思います。
ご意見をお願い致します。
0点

モリトラさん こんにちは
D700ですと大きめの三脚勧めたいのですが 海外ですので少しコンパクトな三脚書いて置きます
本当はロックナット方式が良いにですが 寒く手袋での操作になると思いますので
Geo Carmagne E645
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645.html
の脚+自由雲台 QHD-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd63q.html
を勧めておきます。
カメラ空に向けるので 自由雲台の方がオーロラには向いていると思います。
値段が高すぎる場合は
ベルボン Sherpa 645(形はカーボンと同じですが アルミ製です)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa645.html
脚に同じ自由雲台 の組み合わせ 推薦します
書込番号:13922035
2点

こんにちは。モリトラさん
海外に持参されるならば軽い三脚が良いですよね。
SLIK プロ 340 DXIIはいかがでしょうか。重量が1,740gで搭載機材の最大重量が3kg以内で
対応する機材がデジタル一眼+高倍率ズーム・大口径標準ズームですからオーロラ撮影に
適していると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000095252/
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
書込番号:13922234
1点

万雄さん こんにちは
SLIK プロ 340 DXII とてもいいのですが この雲台空に向けてのセッティング苦手みたいで 特に今回の超広角ですとカメラ逆付け対応もパン棒が写り込む可能性が有るので 自由雲台付きの方がいいような気がします。
すみません 気になりましたので書き込みました。
書込番号:13922299
1点

>同じBenroのA-2691というのがレンタル可能で、こちらは耐荷重約5sとなっています。
あれ?
てことはA2691TB1(雲台セット)じゃなくて三脚単体に別の小型雲台ついてるのかなぁ…
脚は結構太いから良いとしても耐荷重約5sクラスの雲台じゃ縦位置や真上にしたとき
しっかり留まらないかも。(モノにもよるけど)
A2691TB1だと脚も雲台も耐荷重12Kgだし29mm径だから大丈夫でしょう。
メーカーの対応表を鵜呑みにしてはいないけどA2691TB1はボディーD3クラス、レンズは
300mm以下1500Kg以下までいいことにはなってるね。
ただ三脚重量が約2Kgと機材とほぼ同じで、セッティング時横や後ろに倒してオフセット
したときそのままだと不安定になるので開脚や長さを調整してバランスを取る必要はある
でしょう。
書込番号:13922624
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
すいません、私の説明不足でした。既にアメリカ在住でして、他の機材と一緒にレンタルする関係上、同じレンタル会社のものに限られてしまいまして…
↓の中から選ばないといけないのです…
http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/kits/ballhead-kits
最初にあげました、Aー2691は、B1ボールヘッド雲台(自由雲台のこと?)と組み合わせてレンタルしてくれるようです。(一週間44ドル) http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/kits/ballhead-kits/benro-medium-duty
他に、BenroのC1691(49ドル), GiottosのVitruvian(カーボン製・37ドル)、Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせ(58ドル)、それにThe Manfrotto 055CXPRO4 とMarkins Q3自由雲台(54ドル)の組み合わせがあるようです。値段とか重量を考えると、A-2691とB1の組み合わせが良さそうではあるのですが…
もとラボマン 2さん
こんにちは!銀塩スレ以来でしょうか?
ロックナット方式ですと迅速な動作が要求されるオーロラ撮影ではやはり不向きかと私も考えていました。
自由雲台がよいとのこと、参考になります、ありがとうございます^^
万雄さん、こんにちは!
すいません、スリックの三脚は置いてないみたいなんです…^^;
せっかくアドバイスいただいたのに、申し訳ないです。でも耐荷重が3s以内の三脚なら安定しそうですね!勉強になります。ありがとうございます。
ガジ○HPさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。仰るとおり、上記のレンタル会社のセットでは雲台はB1との組み合わせになるようです。
でも、ガジ○HPさんの添付してくれた表と見比べてみると、レンタル会社の諸元表では耐荷重がなぜか約5sになっているんですよね…なんでだろう。ただ、重量5sであれば楽々載せられるとも書いてあるので、問題ないとは思うのですが…わざわざ日本のBenroのサイトを引っ張ってくださり、ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:13922727
0点

モリトラさん お久しぶりです
オーロラ撮影良いですね うらやましいです。
三脚ですが レンタルの三脚コンパクトななタイプでしたかどれも慎重に扱えば大丈夫だとは思いますが
少し心配なのは全高が低く 空にカメラ向けた時カメラ除くのが窮屈に成りそうな気がします。
出来ればレンタルの前 3種類 空にカメラ向けた時の体勢で チェックできれば良いのですが‥
でも 今回のレンタルの内容で十分オーロラ対応できると思いますので オーロラ撮影楽しんで来て下さい。
最後に‥やっぱり‥うらやましいです‥
書込番号:13923514
1点

モリトラさん&みなさん、こんばんは。 お久しぶりです♪
私は以前からこちらの掲示板で「メーカーの発表する耐荷重はあてにはならない」と言い続けていますが…今回のケースはその中でも特に特殊なケースだと私は思います。 参考までに(長いですけど)下記のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/#8003611
今回ご相談のような、2〜30秒の露出というのは上記のスレで紹介している通常の使用範囲を逸脱しています。 通常であれば、D700+AF-S 12-24mmの組み合わせであれば、パイプ径24mmの三脚で十分なのですが…。 長秒時の露出の場合、三脚の近くを人が歩いただけで振動がカメラに伝わって写真がブレてしまいます。 また極地では風が強い事も想定できますので、そういった意味でも大きくてがっしりした三脚を選ばれた方が良いでしょう。 その上で、カメラバッグを三脚に吊り下げるなどして安定性に万全の態勢をとりましょう!
その条件で言えば、パイプ径32mmの三脚が今回はお薦めです。 また極寒の地で使う事を考えれば、カーボン製の三脚を選びたいですね。 三脚をパッと持った時の体感温度の違いが手袋の上からでも分かりますから。
それから…ずっと頭上を見上げながらの撮影になると思いますので、センターポールを伸ばさなくても、アイレベルより高く伸ばせる三脚が良いでしょうね。
ところが…今回の場合は、機材をレンタルされるとの事で…選択範囲に限りがあるのですよね。 それで私もサイトの中を色々と調べてみました。 ご予算の都合もあると思いますので、オプションも示しておきます。
第一候補(三脚と雲台をバラでレンタルしましょう!)
三脚: Gitzo GT3541XLS(ただし機内への持ち込みは出来ないでしょう。)
http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/tripod-legs/gitzo-gt3541xls-over-head-tripod
雲台: Markins M10 http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/tripod-heads/ballhead-markins-m10-heavy-duty
ただし、この雲台を選んだ場合、アルカスイス型のクイックリリースプレートが必要になります。 安定性では、絶対の信頼を置いてよいと思います。
プレート: これはD700に合うプレートがあるかどうか「サイトに問い合わせてください」となっていますね。 専用のプレートがなくても、汎用のプレートでとりあえずは何とかなるとは思いますけれども。
http://www.lensrentals.com/rent/nikon/support/tripods-monopods/tripod-heads/arca-swiss-type-plate
第二候補(センターポールを伸ばさない限り、高さが足りないかも知れません。)
三脚と雲台のキット: Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせ
プレート: 上記同様、必要になります。
私が挙げさせて頂いた第一候補は当初想定されていたご予算よりは、きっと高額だと思いますが…せっかく時間とお金をかけてオーロラを撮影に行かれるのですから、多少の差額を出し惜しみする事で結果で後悔はしたくはありませんよね!
そう思いまして、与えられた条件下で私が考えうるベストの選択を提案させて頂いた次第です。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13924273
3点

オーロラ撮影良いですね。
レンタルサイト見てみました。
そらに夢中さんの第一候補の1票 この組み合わせがベストと思いますね、せつかくのオーロラ撮影先で??
と成らない様にレンタル料が高額かもしれませんが。
D700に合うプレート含めレンタルですね。
それとカメラ及びレンズ含めレンタルとの事なんで
酷寒地に成るので電池消耗激しいでしょうから予備のバツテリー、リモートコントロール、カメラバツク等借りれる物は借りましょう。
その他 必要な物 (メモリリーカード、レンズを固定するテープ、暗いので水平だす水準器、ペンライト、結露防ぐジプロツク等等)
そのれに 防寒用のウエアも撮影地でレンタル出来るでしょうから忘れずに。
いきなりカメラ使用だと大変なのでニコンのホームページからD700の使用方法の取り扱い説明書、ダウンロードして勉強してけば大丈夫
良いオーロラ撮影 楽しんで下さい。
アメリカ在住との事ですので、カナダのイエローナイフかアラスカのフェアバンクスですか??
イエローナイフなら緯度的に真上から見れるそうですね。
良いな
ではでは
書込番号:13925546
1点

>耐荷重がなぜか約5sになっているんですよね…なんでだろう。ただ、重量5sであれば楽々載せられるとも書いてあるので…
想像だけど単位を間違えたとか、12poundsと12Kgで
>他に、BenroのC1691
GiottosのVitruvian
Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせ
Manfrotto 055CXPRO4 とMarkins Q3自由雲台
値段とか重量を考えると、A-2691とB1の組み合わせが良さそうではあるのですが…
クラスとしては十分なんだけど、055と比較したら微妙?
まぁ4段と5段の違いもあるどフィールド三脚とトラベル三脚ではつくりそのものが
違うんで…
経験上055クラスをD700+24-70で2秒から30秒を使っても殆どミスショットを出していな
いですが、25mmクラスだと16-35でも慎重になる必要があるって感じ。
32mmクラスは望遠で使うことが殆どで24-70使用しても055との差はわかりません。
AF-S12-24mmF2.8(約1s)って重さからして14−24の事だと思うけど、055ならまず楽勝
のはず。
ただ扱いに慣れていないから自信がないとか、保険のレベルで上のクラスを借りるってのは
アリだと思いますよ。デッカイ三脚が安心感があるのは事実だし重いほうが安定もする。
機材の重心を考慮したセッティングがサボれるんであんま技量も必要ないしね。
書込番号:13926619
1点

もとラボマン 2さん
勘違いで申し訳ありませんでした。
書込番号:13928103
0点

万雄さん 気にしないで下さい
自分もよくやってしまいますので‥
逆に 気を使わせてしまい すみません出した。
書込番号:13928139
0点

もとラボマン2さん
私もできればチェックしたいなあと思ったのですが、カメラ屋もあんまり品揃えがなくて、なかなか難しくて…価格でも有名なニューヨークのB&Hなどでは、売り物の三脚が林立しているのですけども。
お久しぶりです〜、そらに夢中さん!お元気ですか?!たまには銀塩スレにも顔を出してください、さびしいですよ^^
詳細な確認をありがとうございます。英語サイトなのにわざわざ吟味してくださったようで、すいません。
第一候補と第二候補の提示、ありがとうございます。確かに金に糸目をつけないで、といきたいところですが、D700,AF-S14-24mm,Sigma16mmfisheye,予備バッテリー1個、リモートシャッター、CFカードのレンタルを計算してみたら、すでに500ドルオーバーで予算が…(^^;)
その点、第二候補のManfrotto 055CXPRO4とMarkins M10の組み合わせに惹かれますね。プレートはシングルのAS plateが一個付いてくるみたいですね。
また、機内持ち込みにしない場合、万一の荷物紛失が心配です。もちろん、タグをつけられるので、必ず戻ってはくるのですが、旅行中に使えないと本末顛倒なので…
流離の料理人さん
行くのはフェアバンクスですね。ニコンのサイトからD700の説明書がダウンロードできますか。さっそく調べてみます。
荷物は上記の通り、あらかた必要な装備は借りて行くつもりです。バッテリーは友人が思ったより減らなかったと言っていたので、一応予備一個程度で考えています。水準器は暗いのであまり役に立たなかったようですが、備えあればなんとやらで、持って行きます(^^;)
レンズの無限遠をテープで固定した際、べとべとにして返すとき怒られない事を願っています^^;
ガジ○HPさん
やっぱり、勘違いでしょうかね?12キロと12ポンドの書き間違いはありえそうですよね。
>経験上055クラスをD700+24-70で2秒から30秒を使っても殆どミスショットを出
>していないです...AF-S12-24mmF2.8(約1s)って重さからして14−24の事だ
>と思うけど、055ならまず楽勝のはず。
書き間違えました、14-24mmでした(^^;)
心強いです。本当ならよりよい三脚が良いのですが、飛行機移動ということがネックですので、大丈夫そうならここは055で行こうかなと…
書込番号:13929222
1点

みなさん、種々御意見をありがとうございました。
移動の状況なども考えた結果、Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10のキットでレンタルしていきたいと思います。
今後、大型の一眼レフを本格的に購入することになりましたら、恐らくよい三脚を購入することになると思います。その時はまたお知恵をいただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13929228
0点

モリトラさん、こんばんは♪
最終的に、『Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10のキット』を選ばれたようですね。 実は…きっとその選択になるだろうと私は予想していました(笑)
さて、そこで提案なのですが…軽量な折り畳み式の椅子を現地に持って行く事は可能でしょうか?
椅子に座ってファインダーを覗くようにすれば、Manfrotto 055CXPRO4の高さ不足の問題もクリアできますし…脚を全て伸ばし切らずに済む分、剛性的にも耐風性の観点からも有利になると思います。
以上、ご検討下さい。 ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13936191
1点

そらに夢中さん
そらに夢中さんにはお見通しでしたか…本当は第一候補の方が良いのはもちろん分かっているのですが、すでにかなり予算を逼迫していますので、苦渋の決断です(^^;)
イスに関しては現地にあるようなので、そちらを利用して撮影したいと思います。確かに高さの問題は重要ですね。いいアイディアをありがとうございます。
書込番号:13937992
1点

みなさま、無事に帰って参りました。
三脚の方は、そらに夢中さんの第二候補のセット、Manfrotto 055CXPRO4とMarkins M10を持っていき、全く問題なく撮影することができました。大きさの割に軽いですし、雲台も非常に動かしやすく、またカメラの底をレンチで止める固定方式も非常にがっちりしていて使いやすかったです^^
重量的にも、私のカメラの組み合わせなら多少の風ではびくともせず、安定感を発揮してくれました。
サイズがでかいので預け荷物にせざるを得なかったため、スーツケースが迷子になったらどうしようと思いましたが、そういうトラブルもなく、高性能ぶりを発揮してくれました。欲しくなってしまいます^p^
(機内持ち込みはさすがに…米国国内線は、伸縮可能な棒を持ち込み禁止にしていますので。たぶん武器になるからだと思います。)
また、高さもやはりイスがあると楽でした。天頂方向に撮影する際、ファインダーをのぞくのがきつかったです。今後の参考にさせていただきます。
ご回答くださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14053401
1点

モリトラさん
素晴らしい お礼の一枚有難うございます。
オーロラ良いですね 自分の目で見たくなりました。
書込番号:14054635
1点

モリトラさん、こんばんは♪
お見事!! 素晴らしいオーロラの写真ですね。 圧巻です(*^。^*)
私なんかのアドバイスでも、お役に立てた様で…大変嬉しい限りです。
>欲しくなってしまいます^p^
あはは、Really Right StuffやKirkのカメラ(レンズ)プレートと共にお薦めしますよ(笑) 軽く背中を押させて頂きますねwww。
書込番号:14055135
1点

オーロラの天頂から降リ注ぐ写真良いですね。
僕も実はアイスランドのレイキャビツク周辺で
オーロラ撮影して来ました。
生憎レベル2から3位で
それに角度が低く、希望したお写真の様な天頂からのオーロラは無理でした。
何とか撮影出来たのが
左3枚で4枚目はアイスランドは島なんで海も入れて星空も撮影してきました。
アイスランドも良いですよ
では
書込番号:14101667
1点

流離の料理人さん
おおおお、これはすごいですね!確かに、フェアバンクスの宿付近では海とか湖を一緒に撮影する事ができないので…この点、イエローナイフとかではよく湖が写っている写真がありますね。アイスランドもいいですねえ…
書込番号:14106509
1点



おすすめの三脚を教えて下さい。
ボディは「D7000」、レンズは「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」です。
主に空港で飛行機(民間機)を撮るのに使います。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
ベルボンGeo Carmagne E635
http://kakaku.com/item/K0000027219/
ベルボンGeo Carmagne E645
http://kakaku.com/item/K0000027220/
ベルボンGeo Carmagne N635
http://kakaku.com/item/K0000027213/
ベルボンGeo Carmagne N645
http://kakaku.com/item/K0000027214/
オールマイティに使えるサイズと重量でオススメですよ。
書込番号:14036667
1点

らくだ運転士さん こんにちは
大体の金額書かないと 推薦される三脚 定価10万円戦後のカーボン三脚が主体になると思いますよ。
書込番号:14036939
0点

Green。さん・もとラボマン 2さん ありがとうございます。
値段は・・・2万円くらいで探しています。
お願い致します。
書込番号:14036957
0点

2万円ならカーボンは無理。
アルミでパイプ径25mm〜28mmくらいものがお勧めです。ベルボンやスリックのような国産メーカーのもので良いと思います。
書込番号:14037058
1点

らくだ運転士さん 返信有難うございます
本当はSherpa 635クラスの三脚が良いと思うのですか 予算2万円位と言うことで Sherpa 535を 推薦しておきます
(Sherpa 635価格コムでは2万円に近いですが実際は もう少し高くなると思います)
Sherpa 635
http://kakaku.com/item/K0000123117/
Sherpa 535
http://kakaku.com/item/K0000123119/
大きさが大き過ぎる場合は もち運びしやすい4段も有ります。(Sherpa645・Sherpa545)
後 この三脚 カーボンとそっくりですがアルミ製のため 重さはカーボンより重いです。
書込番号:14037165
1点

そのご予算でしたら…
アルミ三脚ですがSLIKのエイブル400DX-LE
もしくはエイブル300EXはいかがでしょうか。
書込番号:14037230
1点

みなさん、ありがとうございました。
SLIKのエイブル400DX-LE
Sherpa 635
のどちらかを購入しようと思います。(悩み中)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14037399
1点



60Dを所有していますが、
先日の皆既月食の撮影の時に我が家の三脚の貧弱さにあらためて悲しくなりました。
60Dを付けてシャッター押しても動かないような(揺れない)三脚はいくらぐらいの三脚を買えば?いいのでしょうか?
おすすめとかありますか?なるべく安いのがいいのですが。
1点

>おすすめとかありますか?なるべく安いのがいいのですが。
どのようなレンズをお使いか分かりませんが、最低でも、脚径がφ27mm以上の中型三脚、出来れば、φ32mm以上の大型三脚をお勧めします。
価格優先なら、カーボン三脚ではなく、アルミ三脚も検討してください。
尚、三脚使用時は、リモートスイッチの併用もお忘れ無く。
書込番号:13921680
2点

移動がなければ思いっきり足が太く重い三脚が良いでしょう
カーボンでないアルミのベルボンマーク7とかスリックのザ・プロフェッショナルとかの中古なら2万円以下で十分手に入りそうです
三脚の場合基本性能の変化(進歩)は少ないので古い物でもきちんと動けば支障はありません
(使わずに放置している物も多いので特に雲台の動きは確かめたいですね)
重さを考えない性能なら一番CPが高いです
書込番号:13921705
1点

現在、どんな機種(三脚)を使っているのかも書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:13921807
1点

貧弱な三脚であっても、ミラーアップ、10秒タイマーなどの工夫をすればなんとか撮れたりするものです。
旅行に行くときは小型軽量が良いものですから、弱い三脚を持っていきますが、工夫次第で何とかなるものです。
将来にわたって、超望遠を除く用途で十分な能力を持った三脚というなら
ベルボンの
Geo Carmagne E635(レバーロック式)
http://kakaku.com/item/K0000027219/
Geo Carmagne N635(ナットロック式)
http://kakaku.com/item/K0000027213/
スリックの
カーボンマスター 823PRO
http://kakaku.com/item/K0000065772/
以上のような三脚、もしくはこれ以上のレベルの三脚にしておけばおおむね満足できると思います。
携帯性を考えるなら4段でも良いとは思いますが、3段より剛性は落ちます。
書込番号:13921891
4点

せっかく三脚使用してるのに指でシャッター切っちゃいかんです^^
レリーズ使いましょう。またはタイマー。
三脚選びはレンズ込みの重さです。
野鳥撮影などでみかける大砲のようなレンズをお考えですと高価で重い三脚が必須です。
ダブルズームキット程度でしたら1万円以下の三脚でも十分です。個人的にはSLIK使ってます。
書込番号:13921900
2点

三脚は一台では全てまかないきれないと思います。
手持ちで持ち運ぶ際の三脚、車で移動がメインの三脚と使い方によって変わります。それらを兼ね備えるとなると高価な三脚になります。
三脚はぶれ防止の為に使うので、タイマーやリモートスイッチとの便用が前提ですよ。
まずはどの様な撮影するかを考えて検討する事が大切だと思います。
書込番号:13921955
2点

あーぼ.さん こんにちは
安い三脚と言うことで カーボンではない三脚を書き込んで置きます。
スリック プロ 340 DXII
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752101544.html
ベルボン Sherpa 545(カーボンと形は同じですが スチール製です)
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545.html
初めての 本格的三脚と言うことで 携帯性重視で 4段勧めます。
強度的には不利ですが レリーズなどで対策採ればダブルズームセット位では大丈夫です。
また ベルボンでたまに Carmagne N6425などの4桁シリーズ カーボンなのに安い機種がたまに有るのですが
これは 型遅れで安くなっているだけなのでお勧めです(N5・・・など5より大きい数字の三脚勧めます)
書込番号:13921976
1点

どんなレンズ使ってるのかも書いたほうが良いかと。
書込番号:13925314
0点

みなさんアドバイス有難うございます。
紹介された三脚見てみます。
使用レンズはシグマの28−300です。
現在持っている三脚はビデオカメラ買った時に
店からもらえた名前もないようなものです。(バック付き)
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:13925724
0点

具体的な金額を提示しないと価格帯の提案が難しいのでは無いでしょうか?
書込番号:13927178
1点

たとえば こんなのを探して 雲台を取り付けられるように 円形鉄板を
ビス止めし センターに 3/8のフトネジをつけると かなりがっちりした
三脚が出来上がります
雲台は別ですが。
http://item.rakuten.co.jp/proshop-mrk/9-116-37/
土木測量道具の中古で検索すると 安いものが見つかります
あとは 工作が必要ですが そんなに難しいものではないと思います
後で写真アップしたいと思います。
書込番号:13933113
1点

このアルミ三脚は地下道など狭いところ用です
中古で2000円でした
円形の鉄板はテーブル用のもので DIYにありました。
きわめて頑丈 スパイクつきなので 地面につきたて安定性抜群です
書込番号:13935050
4点

いままともな三脚をお持ちでないなら
スリックエイブル300 を買うといいです。
http://kakaku.com/item/10707010409/
さらに上級を買った場合でも分業できます。
書込番号:13941007
0点

あーぼ.さん
予算を書かれると皆さんアドバイスしやすいかもですよ。
書込番号:13993393
0点



GITZOの390L(現行G502)を中古で購入したのですが水準器が割れた状態の物でした。
そのままでも使えなくはないのですが水準器をパーツとして購入出来る所を
御存知の方、いらっしゃいますか?
銀一のHP等を探してみましたが、それらしい部品は見つかりませんでした。
あとePROSHOPという所も探しましたが2型用の水準器しかなく
割れたままで使うしかないのかなと半分諦めています。
宜しく御願い致します。
0点

買ったお店、またはGITZOの取り扱いのあるお店で取り寄せできないでしょうか?
GITZOの取り扱い元のマンフロットのHPに「当社取り扱いの全ブランド商品は、製品の手に入りやすさと質の高いサービスを実感いただくため、当社公認の販売小売店てお買い求めいただくことを推奨いたします。」と載ってますので、公認の販売小売店にお願いすれば部品は手にはいりそうに思います。
販売店では部品の一つ一つまで商品登録してない可能性もありますから、販売店に問い合わせてみるのが良いと思います。もしくは修理専門店に修理で送ってしまうとか。
ご存知かもしれませんが「株式会社エイ・ステ―ジ リペア事業部」というところがマンフロット・ジッツオ製品の認定サービスセンターだそうです。
書込番号:13868489
0点

初めましてこんにちは。
ジッツォでしたら、中野にある、フジヤカメラさんでは、パーツ単位で購入できる
様な事を、ツイッターって、呟かれておりましたよ。(^^)/
書込番号:13873102
0点

返信下さいました御二方、情報ありがとう御座いました。
とりあえず普段の使用に関して厳密に水平を出さなければならない
撮影状況ではありませんので、このまま使用したいと思います。
カメラの方でも水準器が内蔵されていますし使用には不便を感じた訳では
無かったのですが、せっかく購入した物が完全な状態で無かった為、
パーツで入手出来ればと思い質問させて頂いた次第です。
普段、行きつけのカメラ店だとJITZOは取り扱いが無くフジカラー経由でパーツを
取寄せしてもらう様な状況でして絵を描いて説明しても思う様なパーツが入手出来ない様な
地方のお店です・・・・
用品などは、こちらの方が余程知っているのではと思う程ローカルなもので・・・^^;
これにて解決とさせて頂きたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:13915337
0点



こんにちは、デジカメ初心者の学生です。
最近、初めてのデジカメに、Canonの「power shot SX230 HS」を購入しようと考えています。
そして、用途がコマ撮りアニメ制作なので三脚が要ると思い、探してみたのですが、
知識が無いためなかなか見つからないので、ご相談させていただきます。
・2メートル弱まで伸びて、20センチ以下の長さ(できるだけ短いほうがいいです)に縮む
・数段階の高さ調節ができる(区切りは多ければ多いほどいいです)
・予算の三千円ほどで購入できる
こんな、持ち運びに便利でコンパクトな三脚はあるでしょうか?
また、様々なデジカメにある三脚穴ってどれも同じ形なのでしょうか?
参考にさせて頂きたいので、回答よろしくお願いいたします!^ω^
0点

僕の知る限りその様な三脚は見た事ありません。
すみません。役立たずで。
書込番号:13883074
0点

2m以上伸びるコンパクト三脚は無いと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E4%B8%89%E8%84%9A/ct/50093_500000000000000301/
書込番号:13883180
0点

相当古いアンテナ三脚を探すしか無さそう。それでも2mまではいかないかな。
そもそもコマ撮り用途の三脚だったら、かなり頑丈な三脚を使わないと。
この手の三脚は、ちょいと触れただけで簡単にアングルがズレますよ。
書込番号:13883187
0点

2m程度の高さがある三脚は大型三脚の部類になりますので、小型のものは無いと思います。
デジカメの三脚穴は規格化されているので、基本的にどの三脚でも使えます。
書込番号:13884685
0点

回答ありがとうございます。
今度からは1メートル弱のものをさがしてみようとおもいます。
書込番号:13908826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





