
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年10月30日 12:45 |
![]() |
15 | 13 | 2011年10月27日 14:13 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年10月21日 20:50 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月18日 07:59 |
![]() |
2 | 6 | 2011年10月12日 19:24 |
![]() |
7 | 11 | 2011年10月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マンフロットのフォトコンパクトモノポッド 680Bのグリップの材質はゴムなのかスポンジなのかで購入を考えています。以前使っていた1脚がゴム製で良かった印象があったので。宜しくお願いします。
0点

http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-680B-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89-%E9%BB%92/pd/100000001000744750/
信頼できるラバーグリップで、リストキャリングストラップ付です。とのことです。
グリップ感が気になるのであればグリップテープを巻いてみてはいかがでしょう?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=278&pid=659&page=1
書込番号:13698193
1点



ジッツォのGK3580(GT3531&GH3780QR)を購入しようかと思ってましたが店頭で触った時に雲台が個人的にしっくり来なかったので、GT3531(対加重18kg)のみを購入し雲台を別途購入しようかと思ってます。
使用機材はせいぜい3〜4kgなのでオーバースペックだとは思いますが、悪条件な場所でも安心して使えるだろうし、一応一生物と思って選びました、デザインなども好みだったので。
キットの雲台は対加重20kg程ですが、僕の使用機材からしたら極端な話、雲台は対加重10kg未満でも問題ないのですか?見た目のバランスは悪いでしょうが・・・。
個人的に扱いやすかったマンフロットの468MGRC5(対加重16kg)にしようかとも検討中ですが、皆様ならどうするか等、アドバイスあれば宜しくお願い致します。
0点

セットになった組み合わせで買えばコストパフォーマンスはいいし安心と思いますが、三脚と雲台を別に買うのも珍しくない普通のことと思います。
三脚だけしっかりしたものを買っておいて、後は機材や状況に合わせて雲台を付け替えた方が当然使いやすいです。
大事なのはその人なりの使い勝手の良さと信頼性で、三脚も雲台もそれぞれ自分の基準で一番良い組み合わせに進化していくものだと思います。
私はカメラ三脚と星撮影用の赤道儀類に、自由雲台は梅本製作所、3ウェイはアスキー、それにマンフロットのギア雲台を使い回してます。
書込番号:13578262
3点

三脚と雲台で耐荷重量が違っても三脚側が余裕がある分には問題ないです。
三脚に余裕があるなら組み合わせる雲台は自分の気に入った物を選べば良いと思います。
私の場合はハスキーの3Dとアルカスイスを、その都度使いやすいと思う方に付け替えて使っています。
ご自身の使いやすそうな物を選択されれば良いと思います。
書込番号:13580608
3点

オキュマンさん&みなさん、こんばんは♪
私も旧型ですが、ジッツォの3型カーボン三脚を所有しています。
それで雲台ですが…私の場合は最初から雲台はジッツォを選ぶつもりはありませんでした。 過去においてはジッツォの自由雲台の黄金期と言える時期もありましたが、当時ジッツォの自由雲台は時代遅れとなっていたからです。
私は耐荷重12kgのジッツォの3型カーボン三脚に、耐荷重48kgのアルカスイスB1という自由雲台を使用しています。 私が使用している雲台の後継機種が、こちらの掲示板にも良く話題に上る、アルカスイスZ1です。
私は上記の組み合わせで『オーバースペック』だとか『見た目のバランスが悪い』とか思った事は一度もありませんね。 そもそも『耐荷重』という数値自体、参考程度にしかならない、アテにならないものとしか捉えていませんからね(笑)。
ただ一つ言える事は、雲台のスペックの方が三脚を上回っていた方が後々不満なども出難いと思います。
三脚に載せられるご予定の機材が(ご予算も)どういった物か全く分かりませんが…アルカスイスZ1はジッツォの3型カーボン三脚にベストマッチな自由雲台としてお薦めします。
マンフロットの最新型の自由雲台は、一時期に比べれば、随分と良くなってきましたね。 しかしあの価格帯ならば、もっと高性能な製品がありますし、そのレベルを期待したいところです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13580709
2点

こんにちは。
雲台選びで遠回りの経験者です(^^;
ジッツオやマンフロットの雲台はどうもなじめませんでした。
現在ジッツオの3型には、そらに夢中さんが仰るZ1-R(クイック)を載せています^^
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/arca_swiss_z1_quick/#arca_swiss_z1_quick
>そらに夢中さん
ご無沙汰しております。
ご教示いただいた雲台に、カメラ(やレンズ)プレートで快適に使用しています(^^ゞ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
書込番号:13581551
1点

こんにちは、
GitzoのGT1541TとGH1780QRの組み合わせで、レンズ込み2キロほどのカメラを載せていました。Gitzoのプレートですが、たまに緩んで回転することがありました。また三脚は、強風時に安定しませんでした。Gitzo 3シリーズ、ヘッドはRRSのBH-55に買い換えたところ、別次元の安定感を得ることができました。現在GT1541にはBH-30をつけて、どうしても軽量化が必要なときに使っています。
耐加重20Kgで多すぎると言うことは無いと思いますよ。
書込番号:13582108
1点

皆様方貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりましたが、また悩みが増えました。
アルカスイスのZ1は他の板でも名前は聞いてましたシンプルでかさばらないだろうし、使い勝手もすごく良さそう、でも高いですね…。
ここで進められて今かなり欲しくなってます。
が、現在欲しいレンズが2,3本ありまして
その辺の兼ね合いもあるしジッツォのキャッシュバックが年内なので
とりあえずレンズ1本とGT3531のみを年内に購入し、期間がもったいないけど2,3月にZ1を購入しようと決意しました。
4月には三脚を使用したいイベントがあるもので。
ちなみに載せる機材で最大に重くなるのがD700&まだ買ってないけどグリップと純正70-200で3kg程です。
書込番号:13584420
0点

オキュマンさん&みなさん、こんばんは♪
>ちなみに載せる機材で最大に重くなるのがD700&まだ買ってないけどグリップと純正70-200で3kg程です。
純正70-200/2.8は私も旧型を使用していますが、アルカスイスで難なく支えられます。 非常に相性が良いと思いますよ(^o^)/
アルカスイスZ1はアメリカのB&Hから購入されれば、円高の今は割安で入手できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Arca-Swiss&ci=140&N=4289936035+4291613486
ご購入予定のレンズが何かは分かりませんが…折角なので雲台も早めに入手されて下さい。
○footworkerさん
こちらこそご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
お薦めさせて頂きました雲台とプレートをお使い頂き、満足しておられる様で…大変嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13588683
1点

そらに夢中さん
旧型70-200白カッコいいですね
B&H行ってみましたが購入まで行けそうに無いです・・・
しかし安いですね。
とりあえず後に買おうと思ってたハスキー3Dヘッドを先に購入しようかと思います、安いので。
購入予定のレンズは純正24-70とMakro Planar T* 2/100 ZF.2です、70-200はその後の予定です。
書込番号:13592259
1点

アルカスイスとハスキー3Dを使い分けるおつもりであれば、スタジオJinというお店で、ハスキー3D雲台にKIRKのクランプを取り付けたモデルが売られています。
メーカー公認(コラボモデル)ですのでそのまま保証が受けられます。
KIRKはアルカスイスの互換メーカーですのでプレート類は互換性があります。
自由雲台と3D雲台を使い分ける場合はプレートが共有できる方が使い勝手がよいので参考まで。
書込番号:13592420
2点

KDN&5D&広角がすきさん
スタジオJinのコラボモデルいいですねぇアルカスイスとも互換性があるなんて
かなり欲しくなりました。
若干お値段上がりますが価値ありそうなので検討させて頂きます。
それとGT3531を買うつもりですが、これくらいの大きさの三脚になれば
4段でも足はそんなに細くないですが、皆様なら3と4段どちらを検討されますか?
書込番号:13600367
0点

>それとGT3531を買うつもりですが、これくらいの大きさの三脚になれば
>4段でも足はそんなに細くないですが、皆様なら3と4段どちらを検討されますか?
私が買う場合、もって歩くことを前提で最初の1本なら持ち運びに便利な4段を選びます。
現在は複数持っており用途によって使い分けています。
書込番号:13600781
1点

KDN&5D&広角がすきさん
持ち運びと、4段目の足もそれほど細くなさそうなので
どうしようかと思ってましたが、4段の方が若干軽いのですね
値段が5,000円程UPなのでその他レンズやら考えるとギリなので
とりあえず雲台は保留でじっくり決めます!
ありがとうございました、何とか決めきれそうです!!
書込番号:13614024
0点

結構時間経ってしまいましたが
GT3541LS&ハスキー3Dヘッド&MC-30を取り寄せ中です。
純正24-70もいったのでクイックシュー無しにしました。
皆様ありがとうございました♪
書込番号:13685130
0点



こんばんは
三脚を買うため 質問させていただきます。
手元にあるレンズの中には一番重たいのはEF28-300Lです。
ボディーは1DWです。
また いつか購入する予定は
EF400MM F2.8L ISUUSM とEF600MMF4L IS USM (約4キロ)
三脚を選択ポイントは
@堅牢性
A軽量(携帯性)
B長持ち
一応 選択肢@GK2580QR AGK3580QRS
もし ほかには良いものがあれば 教えてください。
宜しくお願いします。
0点

kinkaku ginkakuさん、こんばんは。
今お持ちの機材であれば2型では役者不足だと思います。
「AGK3580QRS」がよろしいかと思います。
バランスを保つのにストーンバッグなどが必要になるかもしれません。
将来的にヨンニッパやロクヨンを使われるおつもりなら5型が必要になるかもしれません。
私の知り合いはロクヨンのために5型を購入済みです。雲台はRRSのBH-55を合わせていました。
そちら用には詳しい方のレスをお待ちください。
書込番号:13655061
1点

KDN&5D&広角がすき さん
こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
とても 参考になりました。
とりあえず GK3580QRSを予定入れます。
ちなみに GK3580QRSの雲台はGH5380SQRとなりますが 将来的にヨンニッパやロクヨンを使うと、雲台はこのままGH5380SQRを利用して、三脚の5型だけを購入したら よろしいでしょうか。
知識不足なので 申し訳ありません。
書込番号:13655223
0点

将来的にヨンニッパやロクヨンで使うなら雲台はもっと大型のものにしておいたほうが良いと思います。(たぶん不満がでると思います)
脚だけ3型を買って雲台は別にアルカスイスなどを使ってもバランス的には大丈夫です。
ただkinkaku ginkakuさんさんが将来的にも自由雲台を使われるつもりなのか、ビデオ雲台やジンバル雲台なども視野に入れてらっしゃるかで変わってくるかと思います。
自由雲台から変更するなら高価なアルカスイスなどは必要ないでしょう。
サイドキックをつかうなら別ですが、ロクヨンではちょっとという書き込みを見かけたことがありますし、ウィンバリーのカタログではゴーヨンまでとの記載もありますのでお勧めはしません。
ジンバル雲台がどんなものかはそのまま「ジンバル雲台」で検索していただくと画像がいくらでも出てきますのでイメージがつかめると思います。(超望遠用の雲台です)
他に参考になりそうなURLを載せておきます。(いずれも価格.comの過去スレです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002530/SortID=12522432/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83N%83%88%83%93
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002528/SortID=12463619/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8D%83N%83%88%83%93
書込番号:13656417
0点

狙うターゲットは、鳥ですか?
三脚、雲台は被写体によって変えた方が使いやすし楽です。
3型、5型は、428 64買ったときに購入すれば良いと思います。今の
システムで3型は兎も角5型はオーバースペックだと思います。
お使いのシステムなら、レベリング三脚 GT2540LLVLをお勧めします。自分、この三脚で
D3+70-200+テレコン1.4で問題なく使ってます。
三脚を選択ポイントは
@堅牢性
A軽量(携帯性) ←← 三型は結構重いです。
B長持ち ←← GITZOなら一生もの
上記、全て○です(*^_^*) 個人的には究極の三脚です(^_^)v
ブレがもし気になり購入を考えてるなら
大型三脚、頑丈な雲台でもカメラのシャッターを直接押すとブレる比率が高いです。
レリーズなど使えば軽減できます。
もし今使っている三脚で悩んで購入を考えてるなら、試してからでも良いと思います。
書込番号:13656975
1点

KDN&5D&広角がすき さん
ちゃびん2 さん
こんばんは
いろいろ ご丁寧に ありがとうございます。
撮影対象は風景とスポーツなので GK3580QRSを購入することにしました。
将来的にヨンニッパやロクヨンで使う時に また考えよう。
使うとしたら とりあえず 5型の三脚を選択する。
今の機材では 三つのことを考えるとGK3580QRSをしました。
いろいろ ありがとうございました。
また 宜しくお願いします。
書込番号:13657902
0点

こんばんは。
はじめまして(__)kinkaku ginkakuさん
少々で遅れましたが(^^;)
将来的に428等の長距離重量級等をご予定でしたら
三脚も5型になれますと、それにりに値段も安くない値段ですので
遠回りをするより、近道をしたほうが、懐には優しいと思います。
が、重さや取りまわし等を考えますと、確かに5型は
重いですが、安定感は抜群です。
GT5541LSを使用しております。
雲台は、RRSのBH-55で、普段、夜景等200mmに1D3等は多少の風くらいでは
びくともしませんでした。
それに、現行の64や54、428等をレンタルで借り
ウィンバリーヘッドにて、鳥・動物園、少年野球等も撮ってみましたが
5型は、かなり安心がございました。
書込番号:13658466
1点


キャんノンとびら さん
こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
とても参考になり 勉強になりました。
とりあえず GK3580QRSを先に購入することにしました。
自分自身は重さを耐える限度があるので 軽さなどを考えるとこれしかないと思います。
将来的に5型も視野になります。
いろいろ ありがとうございました。
また 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13658595
1点



カーボン三脚を買おうとしております。
今、所有しているのはSLIKのプロ 330 DXIIのみです。
雲台だけは友人よりSLIKのSH-807を譲ってもらったので手元にあります。
カメラはPENTAX K-5、使用レンズで一番重いのはシグマの70-200 F2.8です
身長は178cmです
また、O-GPS1を使用して星の写真を撮りたいとも考えておりまして
候補としては
ベルボン Geo Carmagne N740(ちょっと予算オーバーか・・)
SLIK カーボンマスター 924 PRO(雲台売却で予算内に)
もしくは、ランクが上になりますが
マンフロット 057カーボン三脚3段 MT057C3(2万円キャッシュバック使用で予算内に)
です。
正直、自分の持っている機材では通常の撮影ではすべてオーバースペックだとは思うのですが2〜3分のバルブ撮影などしたことがないので、オーバ-スペック位がちょうどいいのではないかと候補に挙げております。
予算は5〜6万です。ここまで高価な三脚は初めてになりますので長く使っていきたいと考えています。
皆さんバルブ撮影ではどの程度の三脚を使用しているのでしょうか?お勧め等ありましたら
教えていただきたく
また、使用感などを教えていただけると幸いです。(N740だけは触ったことあります)
0点

こんばんは。Massa〜さん
ご予算が5〜6万円のカーボン三脚ならば
ベルボン Geo Carmagne N535
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen535.html
SLIK カーボンマスター 924 PRO
http://kakaku.com/item/K0000095257/
はいかがでしょうか。
書込番号:13640821
0点

万雄さん 回答ありがとうございます
HP見ましたが・・・ものすごい機材にびっくりです(^^;)
お勧めが
SLIK 924 PROとベルボンGeo Carmagne N535とのことですが
N535だと脚径が細いので不安なのですが、伸ばさず使えばOKとの解釈でしょうか?
質問ばかりですみません・・・
書込番号:13641095
0点

Massa〜さん
カーボン製とアルミ製の三脚はエレベーター部分を伸ばさなければ大丈夫だと
思いますよ。でもカーボン製は軽いので安定に不安ですのでストーンバックを
使えば少々の風でも三脚自体揺れにくいと思いますが。
ベルボン ネオストーンバッグ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990382764
こんなのもあります。
ベルボン エンドフック
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990409744
書込番号:13641166
0点

万雄さん
実は所有のプロ 330 DXIIで足を伸ばしきると・・・
エレベータ使わないでも安定感がありませんというかカメラ乗っけるとすごく不安になります
望遠でレリーズするとぶれますし・・・普段は広角限定の三脚として使っています
望遠レンズ使うときは・・
ウェイトをぶら下げたり、紐をたらして足で踏んだりと
かなり面倒なことをしております(^^;)
「そんなの当たり前」といわれればそれまでなんですが(^^;)
安心して機材を乗っけられるようにしたくて今回奮発?するつもりです
そうなると
万雄さんお勧めは 924 PRO ってことになりますかね?
触ってみないとって思うんですが、何しろ田舎なもので
このサイズの三脚を見ようとすると
遠征しないとならないんです(^^;)
なので使用感とかお勧めとか聞ければ幸いです。
書込番号:13641309
0点

Massa〜さん、こんばんは。
あげておられる三脚ならどれでも大丈夫だと思います。
しいて言えばカーボンマスター 924がコストパフォーマンスが良さそうですね。
ちなみに私は三脚にオーバースペックなる物は存在しないと思っています。
ブレさせないために使うので頑丈すぎて困ることは無いからです。
三脚の大きさは移動手段とか持ち運びの都合で左右されることが多いのではないかと思っています。
私の場合ですけど、三脚固定で星空を撮る時はベルボンのエルカルマーニュ645(今の機種だとジオカルマーニュE645相当)を使うことが多いです。
赤道儀(Toast Pro)を使う場合はGITZOのG1320(3型アルミ)かGT5541LS(5型カーボン)を使っています。
赤道儀だけで1.5Kgあるのでエルカル645ではさすがに心もとないです。
書込番号:13642543
0点

KDN&5D&広角がすきさん
どれも大丈夫そうなので
安心しました(^^;)
このクラスなら、いけそうなので他のメーカも考慮に入れて
もう少しつめて、できれば大型店舗で触って
購入したいと思います
> ちなみに私は三脚にオーバースペックなる物は存在しないと思っています。
>ブレさせないために使うので頑丈すぎて困ることは無いからです。
>三脚の大きさは移動手段とか持ち運びの都合で左右されることが多いのではないかと思っています
はなるほどっと思いました。
そういう考えで行くと今後、一本で済ますというのは難しそうです(^^;)
そうポンポンと買うわけにはいかないので、とりあえず買ったものを
使い倒すしかないなと思っています。
赤道儀まで考慮に入れるとGITZO5型ですか〜〜
そこまでのめりこまないようにしないと(^^)レンズにもお金かかりますし・・・
ほんと・・沼とはよく言ったものです
書込番号:13642804
0点



カメラ初心者です。
最近ミラーレスのLUMIX G2を購入。ついでLEICAのMACRO 45mmも購入し、花の撮影を中心に楽しんでます。このレンズには手振れ補正も付いているのですが、腕が未熟なせいもあってかブレの写真を量産しているのが現状です。
そこで三脚の購入を検討しているのですが、種類があまりにも多くどれを購入してよいかわかりません。
使用場所は公園や植物園、移動は車なので多少大きくても大丈夫ですが、公園等でも結構距離を歩くので、あまり重過ぎるのも困ります。
予算は2万円ほど、自分で調べた中ではSLICKならカーボン 723 EXU、ベルボンならULTRA REXi Lがいいのかなと思ってます。
アドバイスお願いします。
0点

スレ主さん、こんにちは。
表題の、花のマクロ撮影に最適な三脚、ということで、
SLIK ミニプロ7
http://kakaku.com/item/K0000091180/
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752106631.html
などはどうでしょうか。
三脚は、その機能がシンプルな割には、ガタやたわみ、重さなど扱いの許容度が人それぞれ違うので、選択が難しいかも知れませんが、価格もお手頃な上の機材をお勧めしておきます。
ご参考にして下さい。
書込番号:13609419
0点

(追伸です。)
>使用場所は公園や植物園、移動は車なので多少大きくても大丈夫ですが、公園等でも結構距離を歩くので、あまり重過ぎるのも困ります。
屋外で高さは必要・カーボンで軽く扱い易いものが良い・予算が2万円までの余裕がある、ということで、もし動画対応を重視しなくて良いのなら、スレ主さんが挙げている
カーボン 723 EX II
http://kakaku.com/item/K0000095255/
で良いかと思います。
書込番号:13609627
0点

ImageAndMusicさん、ご回答ありがとうございます。
実は小さいのはVelbonのULTRA MAXi miniを持っています。
これはこれで有効なのですが、コスモス等を撮る時は高さが足りないんですよね。
質問に書いておけばよかったですね。ごめんなさい。
動画も撮らないのでカーボン 723 EX IIでいいのかな?
他の方の意見もお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:13610616
0点

花の撮影には、数年前に購入したベルボンのシェルパ443を使っています。
場合によっては、高さが不足しますが・・・
http://kakaku.com/item/10709010405/
書込番号:13610796
1点

じじかめさん、回答ありがとうございます。
G2+MACROで653g(カタログ値)なので、これ位でも十分なのかな〜?
予算は2万円と書きましたが、もちろん安いほうがいいのでもう少し悩んでみます。
書込番号:13612401
0点

スレ主です。
迷っているうちに何故か723EX IIの価格が上がってしまいました...
値上がりしたのをそのまま買うのも悔しいし、花のマクロには自由雲台の方が良さそうなので、
予算オーバーですが723FAを購入しました。
といっても、もちろん通販なので商品の到着は先になります。
到着したら使用感等を報告したいと思います。
書込番号:13616889
1点



もうすぐチビの運動会なので、一脚を検討してますが、雲台も一緒にと思うといいお値段になるんですね。なので今一歩踏み出せずにいます。今ある三脚はCX444。いっそ三脚を買い替えようかとも考えるようになりました。去年までの運動会ではニコンuで、遠く後ろの邪魔にならないトコロで、他人の頭の隙間から70ー300oで狙ってましたが、去年暮れにD7000プラス70ー300 VRに買い替えました。本音は、脚立に乗ってVR頼みの手持ちで、と考えてるのですが
普段は家族写真に35o+CX444で特別不満はありません。一脚か、三脚か、はたまた1200円の脚立か(笑)運動会でのよきアドバイスがあれば、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

多くの父兄達の中で、中〜大型三脚を立てられるなら、三脚が良いでしょう。
CX-444(黒)はコンデジ用で使っていますが、これにデジ一を載せたいとは思いません。
私の一脚は、スリック・PRO POD 600 +ベルボン・QHD-61自由雲台 です。
一脚の出番自体、三脚と比べると少ないですが、私はこれで満足です。(E-510+最大でも50-200/2.8-3.5)
脚立を立てられるなら、2〜3段の脚立が便利かも?
この程度の脚立なら、小さく軽いですから、脚を広げたまま持ち運びも可能でしょう。
昔はアルミバッグを脚立代わりにしていました…。
書込番号:13439590
1点

私の場合ですと、三脚と一脚は持っていきますが、基本手持ちでいこうかなと思っています。
三脚はそもそも立てられるか分からないですし、機動力もかなり落ちます。
一脚は三脚よりも機動力はありますが、やはりちょっと動きづらいですかね。ほとんど動かずカメラの重量を預けたり、流し撮りには効果的かと思うので、三脚よりは出番あるかもと思っています。
一脚は重量軽減目的用なので、かなりチープなものを使っています。
ですが三脚は機材や周りの安全のために、より良いモノの購入をお勧めします。
こちらで質問すれば最低限、脚径28mm以上、耐荷重5kg以上のものと言われます。焦点距離300mmであれば脚径32mmとも言われています。
脚立はイスにもできる2段程度のものを用意していくつもりです。
書込番号:13440583
1点

影美庵さん、初めまして。
チビが今年一年生で、小学校の事情がよく解ってません。保育園は、遠くで三脚立ててましたが、いわゆる観覧席ではCX444でもキビしかったです。種目により移動しながら撮影となるのですが、運動会はさておき、やはりワンランク上の三脚は必須のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13441329
0点

おそらパパさん&みなさん、こんにちは♪
普段言っている事と矛盾するかもしれませんが…私も運動会では手持ちで撮影します。
多くの父兄や小さなお子さんがいる中で三脚を立てると、脚に躓いて転倒される危険性がありますので、わたしなら人ごみの中では三脚は使いません。 運動会ですと撮影する側も動き回る必要が出てきますので、多くの人波を機材をぶつけない様に注意しながら移動するのに、三脚は機動力を削がれるだけの様な気もします。
一脚も同様に設置が面倒になるだけの様に思います。 VR70-300mm程度の重量であれば、十分手持ちで支えられる筈ですし…運動会のように日中屋外であればシャッター速度も稼げますので、三脚も一脚も必要ないと思います。
観戦席の後方で邪魔にならないスペースがあるのであれば、2〜3段の脚立を置いてその上から手持ちで撮影するのが良さそうですね。 挙げられた候補の中では、一番お金が掛らなさそうですしwww(笑)
お子様の良いところをいっぱい写真に残してあげて下さい(^-^)ノ゛
書込番号:13441393
3点

lega*2さん、はじめまして。基本的に手持ちで考えてるという事で、少し勇気を貰った感じです。魚釣りと似てますね。釣るだけなら木の枝に糸と針、餌つければいいはずなんですけどね(笑)
頂いた二つの回答より、今は、運動会だからと、焦って散財せずに、後に少しいい三脚を購入しようかなと思ってます。
ありがとうございました。
あと、脚立。保育園の時は持ってきてる親御さんおられなかったので、なんとなく恥ずかしくて、あれば他人の頭越しに撮れるよなぁ、と5年間思い続けてました。持って行かれるんですよね?今回は小さいのを準備します♪
書込番号:13441494
0点

そらに夢中さん、初めまして。タイミング悪くてすみません。VRの恩恵は、何回か使って実感してます。また、フィルムと違い、感度をいつでも変えられるのが素敵なデジ一。
頂いた3つの回答より、脚立、手持ちで行きます!!
ありがとうございました。
書込番号:13441566
1点

スリック ライト1704
1万7千円
カーボンで、安価で耐荷重5Kgという事ですが、買いなんでしょうか?
前述の通り、D7000にVR70ー300。CX444持ってて買い増しです。
なんか、三脚クチコミ拝見してますと、安いと逆に疑ってしまいます
書込番号:13481450
0点

>スリック ライト1704
CX444より1クラス上ですが、使っても大差なしと思います。
パイプの太さが28mm以上のを選んだほうがはっきり違いを体感できて、後々まで使えると思います。特にD7000に70-300クラスのレンズを使うなら。
耐荷重量はメーカーごとに基準がバラバラのようであまりあてにできません。(ベルボンとスリックでかなり違います)
パイプの太さを基準にするほうが良いです。同じ太さなら大体同じクラスです。
後段数が少ないほうが強くなります。(一番細い足の太さが違いますから)
>なんか、三脚クチコミ拝見してますと、安いと逆に疑ってしまいます
疑ってかかったほうが後々後悔しない買い物ができると思います。
疑って調べまくってください。
書込番号:13482189
1点

広角が好きさん、初めまして。
やはりですか。
衝動買い癖があるので、一呼吸。アドバイス頂いて助かりました。
やはり3万。地道に貯めます。
来月の運動会は手持ちの機材で
脚立は買いました(笑)
書込番号:13483608
0点

9日に孫の運動会(幼稚園)があり、D7000とVR70-300で手持ち撮影しました。
2〜3枚連写で400枚ほど撮影しましたが、暑くて少しバテましたが重さは大丈夫でした。
書込番号:13610834
0点

じじかめさん、同じ日でしたょ。天気良くて、黒焦げになりました。400枚て、凄いですね。私は78枚でした。隣の若い夫婦のカメラが、700で、むむむと、羨望の眼差しで見てたので、変な奴と思われたかな?
ま、私の使い方では、7000が丁度いい塩梅かもです。確かに70-300手持ちで振り回してもさほど苦にはならないですしね。
方掛けのカメラバッグをお腹に持ってきて、肘を預けるとうまく固定できます。
書込番号:13612659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





