三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの三脚を教えてください。

2019/11/09 21:03(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

おすすめの三脚を教えてください。
三脚歴が皆無で迷っています。

予算は1万円程度で考えています。
メーカーにこだわりはありません。
身長は160センチほどです。

手持ちの機材での最重量のセットはX-E3+XF 16mm F1.4です。
使用用途は風景撮影、星景撮影です。

ざっくりした質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:23037226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/09 21:20(1年以上前)

>SMBTさん
中国メーカーのK&F conceptが良さそうに思えます。
価格帯は9540〜13320円 (三脚ケース付き)
重量は1.2〜2.2kg
対荷重は6〜12kg

中国メーカーは悪いと言う認識が有ったけど
フラッシュのGodoxを使ってみたら
国産メーカーより安いのに性能が良い
使いモノにならない国産メーカーを売り払って
Godox3灯にしたよ。

10年前は中国の液晶テレビは悪い。
と言う話だったけど
今では アメリカでは中国メーカーの液晶テレビが売れている。
日本製の液晶テレビなんか もう展示さえされてないらしい。

そりゃ人件費が違うから
コストパフォーマンスは国産は太刀打ちできない。

中国を舐めたらダメアルヨ!
ワタシの作る チャーハン美味しいアルヨ!

書込番号:23037264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/09 21:38(1年以上前)

SMBTさん こんにちは

本格的で 強度も必要でしたら 下のサイトにある Fotopro アルミ4段三脚 C5i II  在庫限りで アウトレット製品ですが 作りもよく安心して使えると思います。

https://www.asanumashoukai.co.jp/category/large-midium-tripod

でも アウトレットが気になるのでしたら  Fotopro アルミ4段三脚 C5i IIの最新バージョン Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon でしたら 価格コムで調べると 1万円強で購入できると思います。

Fotopro X-go Chameleon

書込番号:23037306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/09 21:46(1年以上前)

>SMBTさん

>> 手持ちの機材での最重量のセットはX-E3+XF 16mm F1.4です。
>> 使用用途は風景撮影、星景撮影です。

スローシャッターを切るシーンもあるようですので、
最低でもパイプ径φ25mm以上の脚の三脚をおすすめします。

将来的にポラリエなども導入する予定がある場合、
もっと太目の脚の三脚は必要になります。

書込番号:23037326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/11/09 21:53(1年以上前)

こんにちは

はじめての三脚で、「使用用途は風景撮影、星景撮影」であれば、
かなりしっかりした三脚が望まれますが、1万円の予算だと厳しいです。
私なら、はじめの三脚は軽くて持ち運びに便利な三脚を買って、
必要に応じてもっと大きい三脚を買い増すのが良いと思っています。
そのため最初の三脚なら、トラベル三脚という分野から選ぶのが良いと思っていますが
1万円で新品はちょっと難しいと思います。
そもそもかなりレンズヘビーな機材ですから、しっかりした雲台が必要となり、
雲台だけで1万円くらいすぐかかります。
高い機材を載せるんですから、それなりにお金はかかります。
まずは予算を増額されるか、中古で探すことを考えられたほうが良いと思います。

書込番号:23037342

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/09 22:37(1年以上前)

おすすめと言われても特にないですね。
って言うか、それはスレ主さんが見つけるものだと思います。

重量と軽快性は反比例します。
星空は長時間露光となります、段数の少ない、脚の太い
丈夫な三脚を必要としますし
風景の場合、28mmとか32mmとかくっそ重たい三脚では
歩き回って撮るには重労働です。

基本的に2本持ちがベストだとは思いますが、
なかなかそうも行かず
頑丈な三脚と軽快な三脚との折り合いはスレ主さんしか
わかりません。

加えると、夏前の事ですがビデオカメラを買いました。
その時に三脚もあればいいなあとか考えてた際
地元(ド田舎)のケーズデンキで見つけちゃいました。

現品限りで多分2万円オーバー(発売当時)のカーボン三脚が
ほぼ半額の1万2千円!
カメラのように精密回路がある訳じゃ無し
展示品だろうがおかまいなしですよ。(もちろん即買い!)

なので
どっかの大臣じゃないけど、それこそ身の丈(あっ!単に身長ね。)
にあった、重量と軽快性の折り合いの付く三脚が
現品限りの展示品が出てる可能性があります。
店舗を回って自分の足で探すのが良いと思います。

因みに
展示品で買ったのが
https://kakaku.com/item/K0000980815/
VANGUARD(バンガード) のVEO 2 235CB [グレー]
これはもうディスコンされてるみたいです。
今みると、amazonで安くなってますね。

今使ってるのは
https://kakaku.com/item/K0000406773/
SLIK カーボン 724 EXIII
1780gで旅先で持ち歩くのはこの重量がほぼ限界です。

会社においてあるのは
https://kakaku.com/item/K0000415791/?cid=shop_google_dsa_00030013&gclid=EAIaIQobChMIuMaIh_Do4wIVRbaWCh1t8ws8EAAYAyAAEgKLuPD_BwE
SLIK プロ 250 DX-LE

個人的には
くっそ重たい三脚よりは
軽快性を重視するタイプの人みたいです。(自分ではわからん・・・笑)

書込番号:23037452

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

2019/11/09 22:38(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

予算一万円は「安物を買うよりは少しいいものを」と思っての金額だったのですが、紹介いただいたURLの物を見てピンキリでビビっています。
私は中古品でも全くもって構わないのですが、そもそも中古品で出回っている物自体が高額・高性能な物で1万円では収まらないですね。
予算を少し上げてみようかと思います。

皆様のご意見はまだまだお伺いしたいと思っています。

書込番号:23037457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/11/09 22:50(1年以上前)

2.天の川 sony α7RIII, 24GM(ISO3200、8秒、f1.4)

>SMBTさん

こんにちは。

>予算は1万円程度で考えています。
>メーカーにこだわりはありません。
>身長は160センチほどです。

当方はトラベル三脚(重さ1キロ前後)として
ベルボンUT-43II(2万円ちょっと)を使っていますが、
どちらにしようか悩んだのが以下の三脚でした。

Manfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 レッド
(¥8,814)
https://www.amazon.co.jp/dp/B073518HTP/

カラーはブラック(¥8,154)もあります。

ミラーレス+標準ズーム程度で、風が強いときに
エレベーターや脚をばさないなど工夫をされれば、
使えないことはなさそうに思えます。
評価でも実際にミラーレスでの使用例があるようです。

注)
アマゾンの評価はこの三脚でも「大」の方や
(本製品は「小」)、一脚のレビューが混じって
いますので

「サイズ: 小スタイル名: 三脚色: レッド(またはブラック)」

と表示のある評価のみを参考にされた方が良いと思います。

ちなみに大(こちらもトラベル三脚のカテゴリーです)のほうは12000円
ぐらいで重さは1.6キロです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734XFL9B/

どうみてもこちらの方が安定感はありそうですが。

なお、これらの三脚は自分で使用したことがありませんが、
マンフロットの055という三脚を使っていたことがあり、
それなりにしっかりしていたイメージからの発言です。


三脚はアングル(高さ)に凝ったり、風や長時間露光、望遠レンズ
使用などすると重い物のほうが性能はよいですが、持ち出さない
とつかわないということもありますので、まずは価格的に負担が
すくなく、持ち出しやすいものを購入されて、実際に使用しながら
(三脚の操作に慣れながら)コンパクトな三脚の限界も体験しつつ
自分の撮影目的にとって重要なものを選ぶのもありかなと思います。

UT-43II(トラベル三脚)での実施用例です。
エレベーター伸ばさず、脚は太い方から1段のみ伸ばしました。

風もありましたが(写真の雲が流れています)
8秒の露出の天の川です。

当方は最初にスリックのプロフェッショナル2という4.7キロある
三脚を買って、性能には満足していましたが年ととも重く感じる
ようになり、マンフロット055、ジッツオのカーボン三脚、と軽さを
もとめていきまして、そのうちリュックの中に入るものが欲しくなり
(外に出していると引っ掛かったりすることがあり)、トラベル三脚
に至る、という流れでの購入でした。

ある程度は重いものが三脚としてよい、ということには異論は
ありません。

書込番号:23037485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2019/11/09 23:12(1年以上前)

1万円でいいのは無理でしょう。
軽さ重視だとカーボン製。
強度を考えると、パイプ径は太い方がいいです。
パイプの長さの調整を決めるのがレバー式だと緩みやすいです。
リング式の方がいいです。
付属のケースはよくありません。
移動を考えるとクッション材が巻いてあるケースがいいでしょう。

書込番号:23037543

ナイスクチコミ!1


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/09 23:16(1年以上前)

>SMBTさん
私の場合最初に8000円位の物を買って使わなくなりました。
今はこれを3年位使っています。
https://kakaku.com/item/K0000809420/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
重いから車移動の時しか持ち歩きしません。
でもかなり安定はします。

書込番号:23037553

ナイスクチコミ!0


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/09 23:52(1年以上前)

>SMBTさん

カメラ初心者の若造さんが紹介されたK&F製同クラス(金属)の三脚を4年位使用してます。
使用した感想として、スレ主さんが今持たれている機材であれば、風景と星景撮影であれば十分耐えれると思われます。

大型の三脚を忘れた際に、雲台無しでスカイメモと200mmf2.0+カメラ+重り2kgを載せた事もありますが、壊れはしませんでした。
付属の雲台でも1kg位は十分に耐えれます。

造りは値段なりで高級感などは一切無いです。GITZOなんかも使用していますが、ロックの掛かり具合など誰にでも分かるレベルで差はあります。かわりに壊れても惜しく無いので河辺や砂地に突き刺して使ったりもしてます。

書込番号:23037623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/10 01:04(1年以上前)

こんばんは、SMBTさん

まず最初に買っていただきたいのはこれです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/

お店で大人気の講座で、実演中はいつも人がいっぱい。
これ見て選び方をマスターしてください。
マスターしたらカメラ持ってお店へゴー。

一眼用の三脚は新品だと万単位の予算を見てください。
ですが残りの予算が8,000円程度ですので、中古を探すしかありません。
このときにマスターした選び方が役立ちます。

三脚の中古は非常に安く、新品だと10万円超のジッツオでも数千円で売られていることがあります。
私も最近ジッツオの中古を2万円で買いましたが、これを新品で手に入れるには20万円必要です。
ここまで安くなるには相当古いもので私のは20年以上前の物になりますし、傷もかなりあります。
そこは予算がないのだからあきらめて、使用に差し支えなければよしと考えてください。
三脚は数十年と使うのが普通ですから、状態さえ問題なければ20年なんてまだこれからです。

予算8,000円でもジッツオの中古が本当にありました。
ただ詳細がわからないので、お勧め出来るかどうかは見てみないことにはなんとも。
だから機材持ってお店で試してみてください。
http://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221130242599/

紹介したものが売れてしまっても、中古サイトで豊富に見つかります。
お店に行けばネットに上げていないものもあります。
ジッツオでこの価格ですから、他のメーカーならもっと新しいものが予算内で手に入るでしょう。
中にはこんな奇跡的な例も。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10702510926/SortID=15713131/#tab

お勧めは持てる限り大きくて重いものとDVDで言っていますが、これに加えて脚が太いもの。
大は小を兼ねる。
大型三脚はコンデジでも使えるし、小さく縮めることも出来ます。
小型三脚は大型機材は使えないし、背を高くすることも出来ないのです。
なんたって安定感があって操作がとても楽です。
ただし持ち運べなくては使えないので、持てる限り大型のものをね。
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ

書込番号:23037697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/11/10 02:24(1年以上前)

こんばんは。

中古の三脚、実際に現物を操作して決断してください。

中古で購入、雲台の上下動が固いのがあります。お店で操作して、「ガタなら使い物にはならないけど少々固いだけならまぁいいか」で納得して買いました。

手元の三脚には、足固定のクランプが異様に硬かったり、特定の角度でだけガタが出る雲台があります。
たぶん、車に放りっぱなし、勝手に転がったりぶつかったりして無理したのだと思います。
そんなのを「外観美品」で掴まされたら、悲しいでしょう。

スレ主様の元スレッド「使用用途は風景撮影、星景撮影」でしたら、センターパイプ(エレベーター)はギア式回転ハンドルでなくて、ただのパイプだけでもいいでしょう。そんなところにも気を使うと、少しは安く収まるかもしれません。

新品でも、新型にモデルチェンジした旧型だと安いかもしれません。

「星景撮影」、普通にはやや上向きって方向かと思いますが、「星空撮影」で真上に向けると、意外にも弱い、使いづらい三脚・雲台がありそうです。

機種選択には疎いので、具体的な機種の助言は避けます、あしからず。

<余談>

三脚自身の重さ3.3kgほど、山の遊歩道を数キロ、ケースもストラップもないので手に持って歩いたら、膝が痛くなったことがありました。歩くこともあるなら、軽さは重要かもしれません。そんな体験と反省と偶然から、軽いのから重いのまでいくつも三脚が揃いました、いつのまにか。

三脚のスペック(仕様)にある「耐荷重」は、カメラの代わりにオモリを載せるか力を加えて、三脚が変形・あるいは雲台が勝手に動く、その重量に安全係数を掛けて(1/2だったかな)求めたモノです。つまり壊れたり怪我をしない目安です。この重量のカメラ・レンズならぶれない目安ではありません。

極端、上記の3.3kg三脚に、180gほどの3倍ズームコンデジを載せて、花火の時にシャッターボタンを指で押せば、やっぱりぶれてしまいます。ブレ対策には三脚だけでなく、リモコンレリーズやセルフタイマーなども必要です。

書込番号:23037753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2019/11/10 06:58(1年以上前)

一つで多用な用途を満たす三脚はないと思っています
可搬性と堅牢性は相反しますし

慣れた人でも2種
トラベル 中型 を使い分けますし

こだわる人なら 3種
トラベル 中型 大型を必要とします。

自分は
トラベル SLIK スナップマン
中型   ベルボンスーパーACE 
大型   リベックビデオ用三脚
を使っていて
これらに ベルボンスーパープレート スリックポールSなどを組み合わせています

予備に下記をもっていますが 一本目であればこれがいいと思います
SLIK 三脚 エイブル 300 FX 3段 ¥ 9,440
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PKPWGY/

書込番号:23037861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/10 08:08(1年以上前)

SMBTさん 返信ありがとうございます

>そもそも中古品で出回っている物自体が高額・高性能な物で1万円では収まらないです

1万円位でも 探せばあると思いますが 価格が安いのは 持ち歩くのに不便な 大きく重い三脚が売れない為 値段下げている物が多く 携帯性の良い物の場合の価格設定は 少し高めになっている気がします。

でも X-E3+XF 16mm F1.4のセットであれば 携帯性重視の三脚でも 対応できる三脚あると思いますし 実際 自分の場合 Fotopro アルミ4段三脚 C5iより強度が弱い Fotopro アルミ4段三脚 C4i 使っていますが マイクロフォーサーズでも 十分対応できていますので これより強度がある Fotopro アルミ4段三脚 C5iでしたら 問題ないと思いますし この三脚や脚部180度回転収納と 携帯性良く ロックも少し回すだけで脚部の出し入れができ 足の出し入れもスムーズなので レバー式と比べても使いやすいです。

後 星の撮影がメインでしたら 雲台は 自由雲台の方が良いと思いますし 最初の三脚は 携帯性も考えて購入しないと 重くて持ち出すのが いやになり 使わないと言う事も多いので注意が必要です。

書込番号:23037943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/10 09:31(1年以上前)

マンフロット エレメント ビッグ は FFレフ機でも 風が無く 重石を下げれば 少々は大丈夫です。

昨日 メーカー直売で 9,000円くらいでしたが...現在は 在庫切れ ですね。(残念)

ちなみに これは 脚の1本を外して 一脚でも使えます。

着脱可能のプレートは アルカスイス互換 です。

https://www.manfrotto.com/jp-ja/element-traveller-tripod-big-with-ball-head-black-mkeleb5bk-bh/

書込番号:23038077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/10 20:06(1年以上前)

マンフロット エレメント ビッグ

格納時 42cm

OM-D E-M10Vに100-300mm付


追記です。

マンフロット エレメント ビッグ

自由雲台は結構しっかりしています。

安い時は1万くらい 高い時で1.5万くらいで 売られています。

書込番号:23039224

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

2019/11/10 21:47(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
とりあえず安く手軽な物から購入してみようと思います。

書込番号:23039456

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件

2019/11/11 23:59(1年以上前)

結局、三脚は「SLIK スプリントプロEZ」というものにしました。
最初ということで軽快を重視で、サイズ的にも「身の丈」に合ってるかなーと思います。

ガッチリしたものは、今後、必要性を感じたときに検討することにします。

ありがとうございました。

書込番号:23041680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/11/12 00:43(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで・・・

もう注文しちゃったかな、買っちゃったかな。

その「SLIK スプリントプロEZ」とやらに付いてる「フリーターン雲台」ってのが曲者というか、マニアアイテムと言うか、要は使いこなしに技がいります。

三脚(センターポール)の垂直がビシッと決まれば、とても使いやすいのですが、傾いていると知恵の輪を解くような難解さになります。

スリックのホームページに使い方の動画解説があったかと思いますが、なんとも・・・。

でも、同じような価格・重量の他の雲台に比べれば剛性感はピカ一だと思います。

使いこなせると優越感が味わえるかもしれません、ないかも。

<補足>

既にご覧になったかもしれませんが
デジカメWatchの『スリック「フリーターン雲台SH-707E」』
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
記事は、傾いた場所でカメラを水平に向けるのには便利と書かれています。
上の「知恵の輪」は、傾いた場所で水平でないいろいろな方向へ向けたい場合です。

書込番号:23041744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/12 07:15(1年以上前)

SMBTさん 返信ありがとうございます

>結局、三脚は「SLIK スプリントプロEZ」というものにしました

この三脚で 星空撮影しようとすると パン棒が邪魔になり 上に向けるのが難しい場合もありますが その場合は カメラの取り付け180度回転して取り付けると 真上に向ける事が出来ると思いますよ。

書込番号:23041955

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚購入の検討

2019/09/21 05:24(1年以上前)


三脚・一脚

三脚の購入を検討しているのですが、
ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。
3段の方が安定しているのでしょうか?

雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?
おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。

使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
使用頻度は年に数回を想定しています。

よろしくお願いします。

書込番号:22936117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/09/21 07:48(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

>> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)

パイプ径φ32mm以上の三脚がおすすめになります

>> 3段の方が安定しているのでしょうか?

段数が少ない方が安定します。

でも、クルマで移動されるのが、公共交通機関を使って移動されるかでも変わって来るかと思います。

>> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
>> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?

長く使われるのでしたら、「分離型」がおすすめです。

雲台に関しては、撮影用途で使うべき雲台が変わりますので、それなりに検討することになります。

書込番号:22936246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/21 07:58(1年以上前)

こんにちは

これくらい予算出せるなら、Gitzoもに手が届きますが?ハスキーで決まりなんでしょうか?
3段でも4段でも、強度的には実用上変わらないので、大きさで選べば良いと思いますが、
できるだけ高くあがる三脚のほうが便利と思います。
ただし、雲台は分離型で太ネジにしておくと、
あとあと他の雲台で互換性をとりやすいのでオススメです。
というか、分離型じゃないと本当に分離できないので、事実上雲台交換は無理になると思います。

書込番号:22936254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/21 08:19(1年以上前)

三段、雲台分離が安定も将来性も良いのでは


使用目的が何か解りませんが

三脚は進化も少いし
傷意外劣化も少ないから
カーボン以外なら
使用頻度が少なければ中古も有りかも





書込番号:22936289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/09/21 08:37(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

重量級レンズを使う場合、エレベータ部分の構造は、「ギア式エレベータ」の付いた三脚がおすすめです。

もし、GITZOですと、gitzo システマティックの3型になります。

書込番号:22936322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/21 08:37(1年以上前)

まる・えつ 2さん こんにちは

自分の場合は ショートの4段とノーマル3段・4段の為 セミショートは持っていませんが 仕様を見ると セミショート3段 ショートの4段と高さ10pの差のようで大体同じくらいなので 足を全部伸ばしてもアイレベルにならず アイレベルにするには エレベーター使用しないといけないので 使い難いかもしれません。

その為 3段とセミショート4段の選択のどちらが良いかになると思いますが 3段の方は携帯性不便ですが ロック部分が少ない分セッティングが楽だと思います。

4段の方は やはり携帯性が良いと思いますし 4段となると 強度の心配があるとは思いますが ショート4段でも 300oF2.8を乗せて エレベーター少し伸ばしアイレベルで使用しても問題ないので セミショートでも400oF5.6十分対応できると思いますので どちらにするかは 携帯性かセッティングのし易さかで決めるのが良いかもしれません。

後 雲台一体型か分離型かですが ハスキーの場合雲台の使いやすさで選んでいるので 雲台交換する必要がない為一体型使っていますが 一体型の方が緩みやガタの心配がなく安心して使えていますが 雲台交換も考えているのでしたら 分離型の方が良いと思います。

また太ねじと細ねじですが ハスキー以外の三脚の場合 細ねじ限定の雲台もありますが 太ねじに細ねじアダプターで対応する雲台が多く 細ねじアダプター付けると使っている内に硬くなり取れなくなることも多いので 細ねじアダプター使わないで済む太ねじを使用しています。

書込番号:22936327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2019/09/21 08:50(1年以上前)

おはようございます。

> ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。

一般的には縮長が短くなるので4段が好まれるようです。
ハスキーの場合、設計が昔のままであれば、パイプが空転するので
4段は慣れないと使いにくいと感じるかも..

> 3段の方が安定しているのでしょうか?

全部伸ばしたときはそうだと思いますが、
3段か4段か、だけの違いなら気にする程のことでもないように思います。
ただ、概して段数が多い方がお値段も高い傾向が..

> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?

ハスキー以外のほとんどの製品は、三脚と雲台を分離できるし、
それぞれを用途に合わせて変えられるので、その感覚でいけば、
分離できるタイプを買った方が後々様々なことに対応できそうです..

一方で、ハスキー使いの中には,『その脚と雲台がセットで完成型』と考えている人もいます。
これに賛同できるのなら一体型を買うことになるのかもしれません。

> おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。

お勧めは、使う目的にもよりますよね。
ハスキーの雲台はいわゆる「3Dヘッド」なのですが、
3Dヘッドは『汎用』、何でもそこそこにっていうものだと思っています。
(でも、ハスキーのは、3Dヘッドの中でも評価が高いみたい。)

> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
> 使用頻度は年に数回を想定しています。

あんまり動かないものをじっくり狙うのであれば、何とか使いこなせるかもって思いました。


この後は、個人的な意見を..

ハスキーの三脚は、中古か何かで安価に入手できるのならアリ。
そうじゃなければ、もっと軽いカーボン製(シルイとかレオフォトとか)を自分なら選びます。
雲台も、かさばらなくて軽いボールヘッド(最近のお勧めはよくわからないや)かな。

ジッツオとかReally Right Stuffは..(省略)。

書込番号:22936347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/21 09:19(1年以上前)

おはようございます、まる・えつ 2さん

32oパイプの3段と4段持っているけど、強度の違いは私にはわかりません。
ヨドバシの三脚先生こと森さんもわからないと言ってました。
4段の方が一番下のパイプが細いから弱いとか、いやいや4段の方が1本あたりのパイプが短いから強いとか、価格コムでも意見はバラバラ。
両方持ってる私からすると気にするようなことではないと思う。

こちらが比較表
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=3
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=4

セミショート3段だとエレベーターをかなり伸ばさないとアイレベルに届かないと思います。
座って撮るならこれでもいいけど、立って撮るには余裕がない。
下り坂とか見上げるアングルなど、高さが必要になるケースで困ります。

3段とセミショート4段は縮長の違いで選べば。
セミショート4段の脚のみなら59pなので、雲台を外せば飛行機内への持ち込みが可能(何に使うんだろう?)。
リュックに三脚を括り付ける場合も短い方がいい。
ナットを回して伸ばす回数が多くなると指摘されるが、これも大した手間じゃないですよ。

飛行機乗るときは手荷物で預ける。
こんな重い三脚をリュックに括り付けて歩き回ったりしない。
そういう方なら3段の方が安くていいのでは。

一体型と分離型は、複数の雲台を付け替えて使うかどうかで決めれば。
ただハスキーの脚だけ買って、雲台は別のメーカーのを付けるはないな。
ハスキー雲台が欲しいから選ぶのであって、ハスキー雲台の使い勝手が最もいいのがハスキーの脚なので。
その上で状況により他の雲台に付けかえるなら分離型。
ハスキー雲台しか使わないなら一体型。
一体型を分離型に後から変えることは可能です(2万円以上かかるが)。

脚のみだと設計の古さが気になります。
今の三脚はどこからナットを開け閉めしても大丈夫だが、ハスキーは順番通りに開け閉めしないと空転してしまう。
ナットもハスキーは重めです。
脚を伸ばすときに1本地面につけて伸ばすと楽なのですが、ハスキーは脚を開いて横に伸ばせないので腰を曲げないとならない。
もちろんローアングルも出来ない。
1本地面についてというのは、こちらの動画の2:45から実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc

なので脚だけ買うなら他のメーカーを選んだ方がいいです。
32o径以上のカーボンならいいと思います。

雲台は400oならアルカスイスZ1g+かZ2+にしたいですね。
ハスキーでも400oでブレずには撮れますが、構図を決めるのがアルカの方がずっと楽。
最近Z1g+を手に入れたら、とにかく揺れが小さくて構図が楽に決まるのに驚きました。
ハスキーや、アルカのZ1でも強力だと思ってましたが、Z1g+は次元が違う。
超望遠ならこれ以外使う気になれません。

ただ高いんですよ。
12万とかするんです。
私は海外通販の安売りセールで買いましたが、それでも6万円くらい。
絶対お勧め製品なのですが、踏み切れる方は少ないでしょうね。
海外通販というのはこちらです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1295155-REG/arca_swiss_monoball_z1g_single_pan.html

三脚はそう壊れないので中古でもいいと思いますよ。
私のジッツオ5型なんて2万円です。
20年以上前のモデルで傷だらけだけど、使う分には何の問題もありません。
1万円以下のジッツオだってあるしね。
三脚を中古にして、海外通販でZ1g+にすれば予算は大丈夫でしょう。

ハスキーは風景撮りや記念撮影のときに使っています。
そういうときにこの雲台はとてもいい。
ストラップが付いているのも便利。
ただ400oでとなると、使えるけどZ1g+を知った今は使わない。
風景メインならハスキー選んでもいいと思います。

書込番号:22936402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/21 09:59(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
断然3段の方が使い勝手はポートレート良いです♪
みなさんが仰る用に同じパイプ径ならブレの差はさほど無いかと思います♪
強風と強度は、未だにアルミ系の方に歩が有ります。
アルミは一生モノ!

...自動車移動なら一択♪
三段でより太くより重い三脚!(笑)

自分はよる歳波で、コンパクト4段!
...ですが、昔からの信頼関係でアルミ系です♪(笑)

書込番号:22936467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/21 10:19(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

追記です。

前レスで比較表貼ったスタジオJinさんに相談してみては。
小さい店ですが、店長は業界で一目置かれている方です。
私は
「ハスキーは300oF2.8まで。
500oならジンバルかアルカスイスZ2(当時Z1gはなかった)が必要。」
と言われ、そこまでいるのか?と思いましたが、実際にZ1g+を買ってみたらその通りでした。
さすがプロ!

もちろんハスキー売っていて比較的安いです。
土曜日営業していますよ。

書込番号:22936503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/22 05:39(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

いずれもパイプ径約32mmの耐荷重10Kgですので大丈夫のようです。
パイプの脚を伸ばして使用し、エレベーターは基本使わないと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22938166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/22 05:52(1年以上前)

とんがりキャップさん

ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
「いつかはハスキー」と、思っていました。

最初は雲台一体型で2本目を購入する機会がありましたら
雲台は分離型で太ネジにしようかと考えています。

アドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:22938178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/22 05:58(1年以上前)

gda_hisashiさん

最初の三脚は雲台一体型にしようかなと思いはじめています。
2本目を購入する機会がありましたら分離型が良いのかなと考えています。

三脚選びは中古も視野に入れて考えたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22938182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/22 06:07(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
今使用しています一脚ザプロポッドのパイプを縮めた状態の高さ60.5cmで花を撮る事が結構ありますので、
セミショート3段(雲台一体型)が購入候補に入っています。
セミショート3段(雲台一体型)は高さ62cm〜120cm(エレベーター未使用時)ですので
自分の使い方に合っていると思います。
とりあえずアイレベル(約180cm)まで高さがなくても大丈夫だと考えます。

高さの違う複数の三脚があるのは理想ですね。

書込番号:22938188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/22 06:14(1年以上前)

long journey homeさん

詳細にありがとうございます。
おっしゃるようにハスキーの脚には
ハスキーの雲台が合っていると感じています。
最初のハスキーは、私の使用用途では分離型よりも
雲台一体型の方が合っているのかなと思いはじめています。

セミショート3段(雲台一体型)が第一候補で
3段(雲台一体型)が第二候補に絞りました。

ありがとうございます。

書込番号:22938193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/22 06:21(1年以上前)

たいくつな午後さん

詳細な情報ありがとうございます。
3段と4段の違いは安定性に拘らず
単純に使用する高さで選択しようと思います。

決定ではありませんがセミショート3段(雲台一体型)
にしようかなと思っています。
複数の三脚があると良いですね、
2本目は高さ的にもノーマル3段が理想です。

雲台の紹介ありがとうございます。
12万ですか、軽い力でピタッと止まりそうですね。

スタジオJinさんのページは一年くらい前から閲覧し
三脚選びを考えていました。

ありがとうございます。

書込番号:22938199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/22 06:28(1年以上前)

♪Jin007さん

撮影場所は近所の公園で花などを撮るのがほとんどです。
移動は自転車で約5分の距離です。
400mmF2.8を持って行く時だけ徒歩で移動します。

ハスキー三脚は以前から使ってみたいと思っていました。
憧れているだけかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:22938204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/22 13:54(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

>ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
>「いつかはハスキー」と、思っていました。

ジッツオと比べたらやっぱり落ちますよ。
スタジオJinさんでもジッツオが一番いいけど高いと言ってました。
ジッツオ3型の強度とサイズを半額で実現できるのが魅力です。

私がハスキーを使うにあたって教わったこと

1.雲台を下に向けてストラップで肩かけすると重くない
  固定されたストラップがとても便利で、ここはジッツオが負けている

2.三脚バッグはミニスキーバッグを使う
  安くて意外と丈夫ですし、折りたたんでバッグに入れておけます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167616/SortID=16396036/#16405909
  
3.寒さ対策でスポンジパイプ取り付け
https://akistyle.jp/husky-sponge-grip

4.水準器取り付け
  これがあると水平を保ったままパンできて便利
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15928422/#15933297

よろしければ買ったらお試しください。

書込番号:22939073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/22 14:14(1年以上前)

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます

自分の場合低いアングルで使う事も多いので ハスキーショート4段使う事が多いのですが アイレベルで使いたいときも ハスキーのセンターポール 他の三脚よりも信頼性高く 半分位伸ばした状態でも300oF2.8が問題なく載せる事が出来るので は好きセミショート3段使用時センターポール安心して使えると思いますよ。

また ハスキー自体丈夫な三脚で 自分の場合 ショートの4段40年以上前の初代使っているのですが 10年前に ラバー部の劣化でオーバーホールはしましたが今も現役で使用できています。

書込番号:22939113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4679件

2019/09/27 20:56(1年以上前)

たいくつな午後さん
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

セミショート3段(雲台一体型)に決めました。
高さが足りない時はエレベーターも使ってみたいと思います。
アドバイスいただき購入することが出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:22951573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/28 07:50(1年以上前)

まる・えつ 2さん

購入報告ありがとうございます。

書込番号:22952351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:771件

雲台が壊れた写真です

家電量販店で買った一脚です。特売で2千円弱でした。
NIKON D5600を付けて撮影しようとしたところ、グラつくので、ネジを締め過ぎてしまい、雲台を壊してしまいました。

このヘッドタイプに取り付けれる雲台パーツはありますでしょうか?探してても見つからなくて、修理できればしたいと思ってます。お力をお貸しください。

それとも、いっそのこと新しい一脚を買った方が良いでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22931561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/18 22:12(1年以上前)

FSKパドラーさん こんにちは

閉めすぎただけで 壊れてしまうような雲台だと直してもまた壊れる可能性があるので 新しく買い替えた方が良いと思いますよ。

書込番号:22931645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/18 22:23(1年以上前)

こんにちは

私も新たに1脚を買う方が良いと思います。
高いカメラ載せるんですから、もうすこし奮発した方が良いと思いますよ。
少なくとも、樹脂製雲台は避けましょう。

書込番号:22931675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/09/18 22:28(1年以上前)

たぶんですが、
こういった製品は最初から製造ロットが決まってて
例えば2,000本製作で原価から利益まではじき出されてて
おそらくは修理不能の答えが返って来る気がします。

先ずは、販売店に持ち込むのが正解だと思います。
自分で探してもほぼ部品は無いと思います。

個人的にはスレ主さんの気分を害するかもわかりませんが
「使い捨て」、壊れたら次のを買う
って言うスタンスで今まで来てます。

一脚がそんなに高額な商品でもなく
カーボン素材でも1万円前後から揃うと思いますし
アルミだと数千円から見かけます

先日、ビデオカメラ購入して三脚を探してたところ
ケーズで展示品限りで販売価格のほぼ半額で見つけました。
しかも私はTHE ド・田舎の在住です。

故に、販売店が多くあるような場所だと
カメラとかPCのような精密機械と違うので
そんな展示品を探すのも面白いかなとか思います。

掘り出し物・・・是非見つけて欲しいですね!

書込番号:22931688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/09/18 22:39(1年以上前)

この類は専用で、部品売りもないでしょう。
人間と同じで脚は大事ですから、それなりのものをお選びください。
なお、耐久性の絡みで荷重・応力のかかる主要部は金属であることが着眼点です。

書込番号:22931709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/09/18 22:40(1年以上前)

こんばんは。そのオーム電機製一脚CAM-OCM003持ってます、色は青じゃなくて黒。

つい先月、九州メインなのかなディスカウントストアのダイレックスで税込898円でした。

もし買えるならパイプの色が青がお好みなら、黒を買っても雲台部を差し替えられそうです。

<余談>

スペックすごいですよね、コレ。

一脚なのに3ウェイ雲台が付いていて、水準器もあるし、なんと専用キャリングケースまで。
クイックシューにはビデオカメラ用の回転防止のピンまで。
あとは、強度と耐久性があれば言うことなし。

ホントノトコロ、まだ一回も使ってません。
9月の「スーパーGT in AUTOPOLIS」でデビューのつもりだったんだけど、行きそびれ。

書込番号:22931714

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2019/09/18 22:57(1年以上前)

買い替え一択かと。

修理できるとしも工賃込みになって高くつきます。
(最安\5000~18000以上(^^;)

書込番号:22931754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件

2019/09/18 23:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>うさらネットさん
>DLO1202さん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん

ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
やっぱり買い替えなんですね。

アルミポール部分がしっかりしてて、たたむとコンパクトになるので、ちゃんとした雲台に交換できればとは思ってたのですが、、、諦めて買い替えます。

今度は、ちゃんと金属でできた丈夫なものを買うようにします。

>スッ転コロリンさん
買ってすぐに袋捨ててしまったので製品名わからなかったんです。オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。教えていただいて、ありがとうございました。私のは握りネジのとこ回してて壊れました。ご参考ください。

書込番号:22931843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/19 11:57(1年以上前)

FSKパドラーさん 返信ありがとうございます

>オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。

もしかしたら OEM製品のようですので エツミのフォレストVC-2かも

http://www.etsumi.co.jp/products/pod/monopod/detail/771

書込番号:22932638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件

2019/09/19 13:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お教えいただいて、ありがとうございます
エツミのフォレストVC-2もそっくりですね。こちらかもしれません。

軽くてポールがしっかりしているので、ヘッド交換出来るタイプだったら嬉しかったのですが残念です。
今度は、ねじ固定するタイプの自由雲台が付いてるものを探します(丈夫なやつ)

書込番号:22932822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/09/19 18:29(1年以上前)

オーム電機製一脚開封の儀

こんにちばんは。おじゃまのついで・・・

確かにオーム電機もエツミもそっくり、同じ製造元でしょう、きっと。

オーム電機製のソレ、購入直後の開封儀式の写真。

箱がコレならオーム電機製、
箱が違って、クイックシューが2個ならエツミ製
その他もあるかも。

スペアのクイックシュー付きとはいえ、エツミ製の希望小売価格5000円はすごいですね。
もしこの値段で買っていたら、修理して使おうと思うかも。

重さの違い、275gと300gは、スペアのクイックシューの重さかな。

書込番号:22933259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件

2019/09/19 19:41(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

自分のはクイックシューのスペアなかったので、エツミじゃないです。展示品だったのか、箱要らないと言ってしまったのか、箱は無かったですね。

今度は丈夫そうなのが良いので、velbonの一脚がいいかなって。運動会で使いたいので、もうちょっと物色してから買います。


Velbon 一脚 RUP-L43Q 4段 レバーロック 脚径26mm 中型 自由雲台 クイックシュー対応 アルミ脚 372079 https://www.amazon.co.jp/dp/B007BYHTYI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_9F1GDbV6EV8QW

書込番号:22933387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:24件

現在の使用状況、ボディ EOS80D レンズ シグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM合わせて重量3.3kg程でしょうか。
一脚SIRUI P-326を使用しています。
先日の2019 SUPER GT Rd.5 富士GT500mileレースを撮影してきたのですが、Digital Photo Professional 4を使用し、拡大してブレが少ない若しくはブレなしの写真は全体の1割程度でした。

もちろん腕が悪いのは承知していますが、それでももう少しヒット率を上げたいと思いいろいろ調べていると、一脚を変えると”手ブレしなくなった””なんでもっと早く買わなかったんだ”などの意見もチラホラ見かけます。
そこでですが、実際のところはどうなんだ??と。

現在使用しているSIRUI P-326を見直すと、確かに伸ばした時に手で力を加えると、ロック部分各所でガタつきます。かなりのガタつきですね。しなりは力を入れればそれなりに。程度かと。
撮影中、ガクガクとズレる事はないですが、体感していないだけで実は影響しているのでしょうか?SIRUI P-326は、重量が2kgを超えるようなレンズを使う場合には力不足です。と言った意見もありました。

そこで自分なりに調べてみたところ、GITZO GM4562、Velbon Geo Pod V86S、パイプ経が太い。やカーボンがたくさん巻いてある…。すみませんがよく分かりません。
GITZOが高価って事だけは分かりました。

みなさん、望遠系の大きなレンズを使う際、一脚は何を使用していますか?
また、本当に一脚を変えただけで手ブレ率は下がりますか??

おすすめがあれば教えて下さい。できれば縮長が380mmのP-326くらいがバックパックに収まり丁度良いですが、少々長くても大丈夫です。
教えを請うのみで何らお返しは出来ませんが何卒よろしくお願いします。

書込番号:22865321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/08/18 16:57(1年以上前)

こんにちは

SIRUI P-326は大ベストセラーですよね、私も使っていましたが、
重い機材を載せるとたわむのが欠点ですね。
1脚を中心に回転しながら連射するような撮り方だと、
たわみがぶれの原因になるとおもいます。
それがいやで私は売りました。
使用機材は1Dと500単でした。

三脚がGitzoなので、1脚もGitzoと思い、GM4542を買いましたが、
カーボンは使いにくいので、部屋に転がっています。

今使っているのは、 マンフロット の XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3です。
これの4段タイプのほうが伸びるので良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000944408/

レバーを指で開くだけで、すとんと脚が自重で伸びること、カーボンじゃだめです。
円柱ではなくD型なので、たわみにくいこと。

撮る時は手持ちで撮るのように1脚が浮くのであれば、1脚は休憩用とわりきれますから
シルイのままで良いかもしれません。
また雲台の有無もポイントで、これも撮り方で変わると思います。
1脚用雲台もいろいろ試しましたが、
私は、KIRKの一脚用雲台 MPA-2N2 を使っています。

書込番号:22865458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/18 17:05(1年以上前)

以前、安い一脚を使っていましたが、カーボン一脚に変えて、「なぜ、もっと前から買わなかったのだろう?」と後悔しました(^^;

安いアルミ製一脚は、振動を受けると「ビヨンビヨン」と余韻が長いのですが、(あまり安いのは知りませんが)カーボン一脚では比較的早期に治まります。


また、暑さ寒さが、金属剥き出しで熱伝導率トップクラスのアルミに比べて結構マシであることもポイントです(^^;

※私のカーボン一脚は十年以上前の3万円ぐらいものですので、
必要な機能を持つ雲台とセットで現行品を検討してください。

※特に、縦撮りと横撮りを頻繁換えるようであれば、雲台の選択肢が限られてきますが、
レンズ側を雲台に固定する場合は別です。

※ただし、望遠主体であれば、横撮り主体のほうが都合が良いでしょう。
この場合は自由雲台よりも、俯角および仰角の調整に留められる3ウェイ雲台などのほうが便利かと思います。

書込番号:22865472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/18 17:28(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございます。
撮影方法ですが、仰るとおり「1脚を中心に回転しながら連射するような撮り方」になります。
やはり体感していないだけで、いくらかはブレの原因になっているようですね。
アルミ製は重量の関係で候補から外れていましたが、検討してみたいと思います。

書込番号:22865518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/08/18 17:46(1年以上前)

半額最高さん こんにちは

>SIRUI P-326

SIRUI P-326コンパクトですが 段数が6段と段数が多い場合 上からの力に対しては良いのですが 横からの力だとつなぎ目部分がたわみやすく 安定性が悪くなる場合もあるので 4段位が良いように思います。

また カーボンは軽く携帯性は良いのですが 重い機材の場合 脚部が軽くトップヘビーの状態になるので 安定性が弱くなるので カーボンではなく アルミの方が 安定する場合もあります。

自分の場合 スリックのザ プロポッドスポーツ使っていますが 伸縮もスムーズですしロックもし易くお勧めです・

https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/pro/4906752204238.html
https://kakaku.com/item/10707010143/

書込番号:22865556

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/08/18 18:11(1年以上前)

>半額最高さん

私は、マンフロット MPMXPROA5を使っています。

クランプは、GITZO GS5760D、雲台は、SIRUI L-10を使っています。

GITZO GS5760Dには、イモネジで固定出来るので、固定力がありますので、おすすめです。

書込番号:22865617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/18 18:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
やはり年数が経っていようが、ある程度値の張るものが質もよさそうですね。
アルミ、カーボン問わず検討してみようと思います。
現在、雲台は使わずレンズと一脚直付けです。雲台はおいおい周りの皆様の使用状況を観察しつつ考えてみたいと思います。

書込番号:22865620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/18 18:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
横からの力→流し撮りなど横へ振る力もでしょうか。おもいっきり振っているわけではありませんが、やはり力が掛かっているのかもしれませんね。
トップヘビーの状態は気にはなっていました。それを考えるとアルミの重量で安定させるのもアリですね!
更に検討材料が増えました!ありがたい限りです(^^)

書込番号:22865639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/18 18:24(1年以上前)

どうも(^^)

>雲台は使わずレンズと一脚直付けです。

長く使うと意外とネジ部の摩耗がありますので、カメラや一脚の保全のためにも、クイックシューを使う方が良いかと思います。

また、重量バランスが悪くなっていませんか?
スライドタイプのクイックシューみたいなモノでしたら、前後に数cmほどズラせますので重量バランスをとる上でも便利です。
(アンバランスでは、常に一方向への曲げ応力が「かかりっぱなし」になります)


また、直付けでは、俯角や仰角の調整ができませんから、角度によっては不自然な姿勢でカメラを構える事になると思います。

カメラとレンズを持参して、大型カメラ店で(店員さんの許可を得て)必要な機器を試着してみてください。

書込番号:22865642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 12:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
MPMXPROA5よさそうですね。アルミ製で。
アマのレビューを読んだのですが、ラバーグリップにベタつき。
流し撮りには重くて向いていない。
なんて意見がありましたが、如何ですかね?

書込番号:22866977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/08/19 13:26(1年以上前)

>半額最高さん

>> 流し撮りには重くて向いていない。
>> なんて意見がありましたが、如何ですかね?

「MPMXPROA5」の5段でなく、
「MPMXPROA3」の3段の方が先端が太目で強度があるので、おすすめになります。

書込番号:22867032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
クイックシュー検討します。ありがとうございます。

>また、重量バランスが悪くなっていませんか?
仰る通り!三脚座には2つネジ受けがあり、前後どちらに付けるのか迷います。
一応前側につけていますが、細ネジの方なんですよね。
太ネジに付ければ安心なんですが後ろ側なので何だかバランスが悪いんですよね。。。

俯角や仰角の調整については、追々考えていきます。不自然な姿勢はよくあります。

書込番号:22867665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:17(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
MPMXPROA3、縮長62 cmが長すぎなんですよね…。
4段の物はどうでしょう?強度など。
また、グリップのベタつきはありますか?
質問ばかりで申し訳ありません(-.-;)

書込番号:22867677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:24(1年以上前)

現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ
検討します。もう少しお付き合いください゚m(__)m

書込番号:22867694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/19 20:28(1年以上前)

>半額最高さん

どうも、カメラの重量も考慮する必要がありますからね(^^;

前後バランス(クイックシュー代り可)と
上下角(仰角・俯角)の調整として、例えば下記のようなものがあります。

http://www.hobbysworld.com/sp/item/12540342/

これは単に形状イメージの例示用です。
前後バランスは、スライドプレートの位置で調整し、
スライドプレートの長さが足りないならば、少し長いモノを買えば対応できます(^^)

重量バランスがとれれば、オイルフリュードの可動部であれば完全に締め付けなくても何とかなりますので、一脚の取り回しもラクになり、
一脚の傾きを変えながらカメラを動かすよりもスムーズに方向を変える事ができます。

※バランスがとれていないと、半固定の状態ではチョットの事でカックンと首折れ状態になります(^^;

書込番号:22867701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですね。取り回しもラクになるよう考えなくてはいけないですね。
なんだか考えることが増えてきて…(-.-;)

まずは、一脚。そしてクイックシュー→一脚用雲台…。がんばります!

書込番号:22867763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/19 20:58(1年以上前)

>クイックシュー→一脚用雲台…。

一体型がよろしいかと。
接続部分が増えると、ネジ緩みの箇所の確率が増えますし、
一体型なら複数回も悩まなくて済みますから(^^)

※大型店舗で実物を観察する事をオススメします(^^;

書込番号:22867772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 21:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
書き方間違っていました^^;
一体型の事です。

書込番号:22867791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/08/19 22:01(1年以上前)

>現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ

マンフロットなら4段のほうが良いです。
私は、3段のほうが太いから良いかと思って買ってしまいましたが失敗でした。
3段は1600ミリ 4段は1800ミリ、5段だと1400にしか伸びません。
この20センチの差が前下がりの斜面では大きく影響するんです。
絶対に長いのを買っといたほうが良いです。
雲台は後から買えますが、1脚の買い替えは意外と出来ないものです。
ただ脚部の滑り止めゴムの評判が悪いですね、私はすぐに剥がしレンズコート社のカバーを巻いています。

書込番号:22867924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/08/20 07:07(1年以上前)

>半額最高さん

>> 4段の物はどうでしょう?強度など。

「MPMXPROA4」ですと、
MPMXPROA3よりやや強度が落ちますが、
全伸高が180cmなので、いろんな地面の形状でも対応出来るかと思います。

>> また、グリップのベタつきはありますか?

汗かきの体質ですと、すぐにべたつきになるかも知れませんが、
私の場合は,汗かき体質でもなく、酷使していないので、べたつきはありません。

書込番号:22868419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/20 19:40(1年以上前)

>とんがりキャップさん
画像参考になります。やはりグリップの評判はイマイチのようですね。
とりあえずマンフロットのアルミ4段で考えていき、他に出なさそうならこちらでいこうかと思っています。
価格もお手頃ですし。

書込番号:22869454

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレス増灯用フラッシュの脚について

2019/03/23 18:03(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3230件

どうも。

最近、フラッシュ撮影に嵌ってしまい、アホの如く投資しています
ソコで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、

・30人〜40人ほどの集合写真(3列) 
・免許などに使う証明写真

これらの撮影をする時に左右2灯から4灯使う前提でフラッシュの高さはどれくらい必要だとお考えですか?
例えば、被写体の目線の高さからどれくらいの高さが必要だと教えていただければと思います。
そして、そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。

書込番号:22553005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2019/03/23 18:38(1年以上前)

主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので
一方が低ければ
他方は高くする必要があります

書込番号:22553098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/23 20:49(1年以上前)

痛風友の会さん こんにちは

https://kanetomo-photo.jimdo.com/2016/04/01/4%E7%81%AF%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F/

上のサイトが 参考になりそうな気もしますが どのようなストロボ使用するかが分からないと 判断難しい気がします。

書込番号:22553439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/23 21:03(1年以上前)

痛風友の会さん 度々すみません 

>そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。

三脚取り付け対応プレート付きクリップオンストロボ使用でしたら 雲台対応のストロボスタンドで探してみると 色々出てくると思いますよ。

書込番号:22553475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件

2019/03/23 22:23(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

回答ありがとうございます。
>主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので...
例えばレンズの画角で干渉しないようにフラッシュを配置し、光の回し方で影を作らないように配慮すると考えれば
イメージですが被写体との距離を考慮して
手前側は光量を若干抑えた形で(1/4)正面上方から見下ろす感じで
後方は光量を強くして(1/1)を背後に下から見上げる角度で照射すると言うことでしょうか、


もとラボマン 2さん

前回も痒いところに手が届く回答ありがとうございます。
使用するストロボですが、取り敢えず修行段階なのでNikon SB600程度の中古で安価に買える物で遊んでいます。
ディフェーザー、ゼラチンフィルターなどは取り揃えました。
背面のスクリーンや傘、などは今のところ予定していません
というか、そこまでいったら趣味の範囲を超えちゃうので(笑

紹介していただいたサイトですが、やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜
単価もポケットマネーの範囲ですので前向きに検討しますわ
練習で明日は山野草の撮影に行く予定っす。

書込番号:22553681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/24 06:45(1年以上前)

痛風友の会さん 返信ありがとうございます

>やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜

三脚を代用しようとすると 高くなるほど 脚部広くなってしまい 邪魔になるので 専用スタンドの方が良いと思いますよ。

書込番号:22554280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件

2019/05/03 05:55(1年以上前)

もとラボマン 2さん

専用のライトスタンドを購入しました
最低限必要な高さの2mチョイを4脚+自由雲台
その後何度も奥さんをモデルにして撮影しているのですが、難しいっす。
しばらく格闘が続きそう...

書込番号:22641784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚元箱の価値を教えてください

2019/02/03 14:54(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:22131件

三脚の類を売る場合、元箱付きの「金銭的」価値は、どの程度、期待できるか、ということです。

想定は
新品価格は、概ね、万円単位の、かなり、下の方
ブランドは、Manfrotto、Vanguard
取説・付属品は、今のところ、欠品なし
程度は、かなり綺麗(要するに、たいして使っていない…(´・_・`)…)、から、まぁまぁ、使ったかな? くらいの使用感(に見える)

想定する売り先は、
カメラ店(マップ、フジヤ)
HardOff(トレファクは、あんまり…)
買取サイト(ラクウル、など)
メルカリ
など、チャネルごと、別個の状況をご存知であれば、その旨を、書いていただければ、助かります。

よろしく、お願いいたします。

書込番号:22440071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 15:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

中古三脚の箱には何の価値もないと思います。
箱に入れて飾ってる店を見たことないですね。
だいたいにしてダンボール箱じゃないですか。
付加価値0円

書込番号:22440100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/03 15:16(1年以上前)

>カップセブンさん

どこに売る時の話でしょうか?
よろしければ、教えてください。

カメラ・レンズの類についても、買取チャネルによって、元箱他の(付加)価値が違うのは存じています。

書込番号:22440113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/03 15:40(1年以上前)

三脚の場合は
ほんの気持ちだけ上乗せされるかもしれません。
数量限定記の記念モデルとかもうちょい上乗せされるかもしれません。

ゲームソフト
みたいなジャンルの品が、元箱、説明書の有無で
買取り価格が大きく違いそうです。

余談ですが
ヤフオクにミノルタ 85mm F1.4 G リミッテッドと言う限定発売のプレミアレンズに
元箱に8000円くらいの値がついてました。
単なるダンボール箱なのに…

書込番号:22440165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/03 15:59(1年以上前)

三脚の箱でしょ、普通は価値なんてないだろうし、自宅に持ち帰って捨てるのもメンドウだから購入店で捨ててもらうレベルかな。

通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?その場合でも伝票をビリビリと剥がして、箱をつぶしてゴミ箱へ捨てるんじゃないでしょうか。

要するに輸送用の段ボール箱ですね。

書込番号:22440226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/03 16:31(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

> 通販で買った場合でも箱に伝票を直接貼って送られて来るんじゃないかな?

確かに、そういう場合が多いような気がします。(怒)
ビデオ(レコーダー・サーバー)も同じかも。

ちなみに、ビデオとかテレビ(除く、超大型)は、使用開始後、一年を目処に、元箱を廃棄するようにしています。カメラ・レンズは、基本的に、保管しているかも。ソフ○ップなんかは、元箱がないと欠品扱いになるようです。経過年数によって、引かれない場合も(多々??)あるようですが。

書込番号:22440298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/03 16:55(1年以上前)

そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。
一年使ってないかなり綺麗な現行型のジッツオ二型マウンテニアでも二万前後だったような・・・

書込番号:22440351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/03 17:09(1年以上前)

>こむぎおやじさん

> そもそも三脚の下取り自体が二束三文かも。

であれば、ヘッド(雲台)は、さらに…ですか?

P.S.

さすがに、1000円三脚の類は、元箱は即時廃棄で、本体も燃えないゴミで捨ててます。基本的に、錆びて使えなくなる(つまり、初めから、捨て三脚前提)、パターンが多いので。タフネスコンデジでインターバル撮影とかです。風で倒れても大丈夫でした。PentaxQは、一発でレンズが逝きました…(´・ω・`)

書込番号:22440384

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/03 17:15(1年以上前)

あれこれどれさん こんにちは

ManfrottoとVanguardの2種類でしょうか?

万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが このクラスでしたら 箱が有ってもあまり価格変わらない気がしますし 状態が悪ければ ジャンク扱いになってしまうので あまり期待しない方が良いように思います。

書込番号:22440397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/03 17:33(1年以上前)

>あれこれどれさん


ヘッドも有名どころの人気がある物じゃないとかなり安値です。
三脚を売るならヤフオクの方がいい値段付きますよ。
梅本の雲台出した時は新品より三千円下回る値段で落札されたこともあります。
マンフロットの旧型055XBの時は五千円くらいだったかな?
この時は元箱があって良かったのは梱包が楽だったことくらいです。

書込番号:22440457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/02/03 17:43(1年以上前)

思い出しましたけどシルイの二型トラベラータイプや、キングのc-4iは新品の7割くらいの値段が付きました。スリックの807やベルボンの大型雲台は安かったと思います。

書込番号:22440486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 18:02(1年以上前)

>どこに売る時の話でしょうか?

どこでも同じと考えてます。
梱包材と思った方がいいと思います。

書込番号:22440543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/03 18:09(1年以上前)

>カップセブンさん

> どこでも同じと考えてます。

ヤフオクやメルカリ、でもですか?

書込番号:22440556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/03 18:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> 万単位の低い方だと 強度的にも強くない三脚のように見えますが

はい…。おそらく。

余談ですが、こういうことがありました。
都内某所で撮影をしていたら、後ろの方で「そんな三脚、持ってくるだけ無駄です。手持ち撮影をマスターしましょう」という声がして、振り向いたら、同クラスと思われる三脚を使っている人、おそらく写真教室の受講生さん(確か、女性)、が講師と思われる人に言われていました…。もっとも、受講生さんは、三脚をかなり伸ばして、(超)望遠撮影を試みていたようでした。私自身は、脚を縮めてマクロ撮影、だったので、とりあえず、没問題とは思ったのですが、そういう評価なんだ、というのは、わかりました。(´・ω・`)
ちなみに、そのおっさん、じゃなかった、講師の人は、確かに、かなりごつい感じの三脚を担いでおいででした…。

書込番号:22440577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/03 18:20(1年以上前)

>こむぎおやじさん

参考になる情報を、色々と、ありがとうございます。

書込番号:22440586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 18:22(1年以上前)

>ヤフオクやメルカリ、でもですか?

すいません利用したことないです。
一般的な常識からです。
もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?
いらなくなった三脚本体は小さいのはゴミ。
大きい物は人にあげてます。箱は論外かなー

書込番号:22440589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/03 18:28(1年以上前)

>カップセブンさん

> もしご自分なら中古三脚の箱欲しいですか?

もし、近々、それを売ることになる可能性を排除できないのであれば、そして、箱があることが何らかの付加価値を産むなら、また、保管コストが許すなら、…
答は、YESです。(私の)常識から考えて、です。

書込番号:22440605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/03 18:37(1年以上前)

言われてみて思い出したけど
この三脚の箱は取ってある笑。
お恥ずかしい

でも売るためじゃない。
捨てられなかった汗汗;;
http://s.kakaku.com/review/10702510049/ReviewCD=1077959/

書込番号:22440640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/03 21:43(1年以上前)

あれこれどれさん 返信ありがとうございます

>はい…。おそらく。

逆に考えると 三脚自体中々価格が付かない場合が多く ひどい場合ジャンク扱いにされることもあるのですが 箱が付いているだけで 価格が付き 買い取ってくれる場合があると思います。

でもこの場合 三脚に傷などなく Aランクの製品限定になると思いますし 傷などが有る場合は 箱が有っても意味がなくなる事も有ります。

書込番号:22441174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22131件

2019/02/04 07:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメント、ありがとうございます。

> 逆に考えると 

なるほど。まずは、ブツの検品をしてみます。
しばらくボヤッとしている間に増殖してしまった分があるので(^^;;
値段が付きそうな分から売るか?そっちはキープして、残りを「持ってけ!!泥棒!!」するか?

書込番号:22441819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/04 08:57(1年以上前)

買取店の場合は、未使用新品以外、化粧箱は評価外ですね
新品のエビデンスとしての役割であって箱自体に価値はないので
中古品に箱を付けても評価はされません

ネットオークションはヤフオク発足前から利用してて
最近はメルカリとラクマも併用してます
趣味のものの売却は99%それらによる個人売買(CtoC)です

でそれらの箱ですが
買取店での取り扱い同様と考えてよいと思います

ただ買取店と違って、個々人の価値観が評価基準ですから
元箱が残っていることで、大切に取り扱われていたとか
几帳面な人が所持していたとかというイメージや
元箱や付属品コンプリートに価値を感じる方も居るので
(実際、元箱だけ出品なんてのもあって、売れちゃうわけで)
全くのムダという事はないと考えます。

特にカメラボディやレンズはそういう方多いですね
道具というよりコレクション的側面が強いからかもしれません

三脚はあんまりそういう人いないと思います
もともと汚して使う物だし。


発送サイズをムダに大きくする元箱でも無い限り
あって値打ちを下げるようなものでは無いので
場所困らない程度に保管しててもいいんじゃないでしょうか

書込番号:22441928

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング