
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 16 | 2011年3月30日 01:39 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年3月28日 18:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月14日 22:14 |
![]() |
4 | 7 | 2011年3月10日 15:31 |
![]() |
59 | 48 | 2011年3月3日 10:01 |
![]() |
12 | 9 | 2011年2月28日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、三脚の購入について考えいるのですが、知恵をお貸しください。
業務で使用したいのですが、重くて、がっしりした三脚の購入を考えています。
しかし対象が多いので、困っています。
今はベルボンのULTRAシリーズを使用してますが、軽量コンパクトなこの三脚では役不足になりました。
商品撮りや、建物撮影などがメインになります。
カメラはCANON40D,レンズは、24-70メインで70-200/F2,8 も使用します。
外付けストロボ580も有りです。
希望は、重くて安定、伸長の操作がスムーズ、パンロック式の雲台、です。
対象が高額な商品になりがちですが、お勧めあればお願いします。
0点

nebosuke2011さん
ブツ撮りで、動き回らないなら
ハスキー 3段の特別仕様
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003k/
などはいかがですか。3.7kg EV未使用伸長:約157cm
高さが足りなければ4段の同様品
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1004k/
もあります。4.2kg EV未使用伸長:約208cm
いずれも、最後のひとつのようです。
書込番号:12822988
0点


まぁ、Huskyを使っておきゃ問題ないでしょうけど・・・
nebosuke2011さん、どのレベルで写真をやってるの?
自分で作ってる小物を自分のHPで販売する「商品」とか、建造物を廻るのが趣味でそれを記録する「建築」、ってレベルでいいのかな?
ギャラを貰う・貰わないの如何に問わず、他人(知人)からオーダーを受けて撮る「商品」や「建築」ってのは、すでに商売人のフィールドだよ。
Huskyなら、その用途なら3段。Husky 3段で高さが足りないなら、Huskyの4段じゃなくムリしてでもGITZOの3型ロングにした方がいい。重さを気にしないなら、中古で〜3万円台くらいでアルミの3型ロングは見つけられるんじゃないかな。アルミGITZOなら、現行の新品より昔のフレンチGITZO(G四桁初期まで)の方がいいです。
Husky 4段は鉄ちゃん御用達だけど、(サイズに対して)軽いので携行性がいいからであって、剛性自体は3段より劣ります。
書込番号:12824087
1点

カメラ大好 さん、KDN&5D&広角がすき さん、ばーばろ さん、返信ありがとうございます。皆さんハスキーは評価が高いのですね。
ハスキーについて調べてみることにします。
GITZOは個人的には好きなのですが、値段が高いイメージがありまして躊躇してしまいます。
中古で程度の良いのがあれば良いのですが。
因みに映像制作が本職で、ついでにスチールを頼まれる事があって、三脚の役不足に悩んでいたところです。
書込番号:12824568
0点

nebosuke2011さん
予算さえ許せばGitzoのカーボンでしょうね。
映像もであれば、Gitzoの5型の中古という手もあります。
ビデオ雲台も着きますしね。
Gitzoのアルミや他社の三脚は、脚のオーバーラップのところを
できれば8cmくらい重ねたほうがよいです。
今回、それは書きませんでしたが、ハスキー3段ならジョイントが2つ
16cm脚が短くなり、高さは14cmくらい低くなります。4段ならジョイントは
3つで脚は24cm短くなり高さは21cm短くなります。
GitzoのカーボンでGT3540といった型番のシリーズからはG-lockが付いてからですが
脚を全長伸ばしてもさして弱くはなりません。その場合でも
隙間を少なくするチューニングは有効です。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
Gitzoの中古ならYahooにもかなり出ていますし、程度の良い物は
米国のE-bayにも多く出ますよ。
書込番号:12824944
0点

動画屋さんですか。動画の方では何使ってるんだろ。DAIWA?Manfrotto?
GITZOが高価といったって、70-200mm F2.8より安いですよ。しかも、年数で言えば70-200mmの数倍の年数を使える。
ウチのGITZO(アルミの1型)は、そろそろ20年モノですがまだピンピンしてます。もっとも、Manfrotto 055はそれよりも年寄りですけど(w
ホンキ度にも拠りますけど、高いかなぁ・・・GITZO。
あとは、スティルの用途で。
大きく使わない&それほど頻度が高くない、なら40D+70-200/2.8ですから、毎度ですが055+Husky雲台。これなら3万円ちょいくらいで手に入ります。Huskyや3型より、心持ち小さくなるかな。
動画屋さんの(言い方が悪いですけど)ついで・オプション、程度なら、これでも問題ないはずです。
書込番号:12825082
0点

nebosuke2011さん&みなさん、おはようございます♪
お仕事で映像制作をされているのでしたら三脚の重要性は十分ご存じの事と思いますので、私などが色々と申し上げる事はありませんが…(^_^;)
ご相談の内容でしたら…可搬性は多少犠牲になっても安定性を優先して、ジッツォ3型システマティック以上の三脚をお求めになった方が良いと思います。 どうしても機材を減らさなくてはならなくなった時にも、システマティック三脚であれば(ビデオアダプターの使用で)ビデオ雲台を取り付け出来ますからね。 それに通常の三脚よりも、ねじれ剛性が高いですから。
>GITZOは個人的には好きなのですが、値段が高いイメージがありまして躊躇してしまいます。
Gitzoのカーボンモデルは仰るように高価ですが、アルミモデルはそれ程高価とは思いません。 中古で購入されれば、手放す事になられても、価格の下落が余りありませんので安心感はあります。
中古でGitzoの三脚を探されるのであれば、アルミ製ではG1340、G1410(G410)、G1500等が良いと思いますが…その中でもG1410(G410)は安定性と重量(持ち運びできる限界という意味で…)の観点からお薦めです。 もちろん、ご予算さえ許すのであれば、カーボンの5型を探してみられるのも良いと思います。
カメラ大好さんはオークションサイトを紹介されていますが、中古を見る目が無い方は営業店舗から購入される事を私はお薦めします。 東京にお住まいでしたら、中野のフジヤカメラが中古三脚の在庫も多い様です。 または、私なら日本カメラの中古検索サイトを利用します。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=38&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
http://j-camera.net/list.php
雲台に関しては…私もHuskyの3D雲台が良いと思います。 アルカスイスタイプのクイックリリースにご興味があれば、カメラ大好さんもご紹介のスタジオJinのカスタム品が良いでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
こちらはカメラやレンズに専用のプレートを取り付けて使用するタイプになります。 私も同じタイプのクイックリリースを使用していますが、取り付け剛性の面で、カメラを直接雲台に取り付けるよりも有利になると実感しています。
そうでなければ、Huskyの3D雲台は梅田フォトサービスなどで16,000円程度から購入できますよ。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
まとめとしまして…三脚に関しては、みなさんがお薦めのHusky 3段かGitzoの3型以上であれば問題はないでしょう。 Manfrotto 055は、普段ちゃんとしたビデオ用三脚をお使いの方には、少々物足りなく感じられると思います。
雲台に関しては、Husky3D雲台の一択しか無いと思います。
あとは…ご予算に応じて決められて下さい(^-^)ノ゛
書込番号:12826670
0点

カメラ大好 さん 再度のレスありがとうございます。
ハスキーやGitzの情報ありがとうございます。
本業の映像制作で、スチール用の三脚を兼用とかはないので、ビデオ雲台は考えておりません。
ばーばろ さん 再度のレスありがとうございます。
>ホンキ度にも拠りますけど、高いかなぁ・・・GITZO。
おっしゃる通りです。値段については考え何処です。業務でスチールを撮る、頻度が今のとこあまり無いので、高価な買い物に躊躇します。
今後、増える事が予測できれば、頑張れるのですが.....
因みに動画のカメラマンではありません。
余談ですが、我々の世界で三脚といえば、ザハトラー、ミラー、ビンテンなどが主流です。値段的にもヘッド込で100万以下は有りませんし。
そらに夢中 さん レスありがとうございます。
細かな情報、助かります。特に型番等、無知なので非常に役に立ちます。
携帯性については、重さは全く気になりません。
業務で使う事になれば、他の機材だけでも100KG以上になり、現場まで台車+手伝いスタッフとかの体制なので、重くて安定する三脚が望ましいのです。
>まとめとしまして…三脚に関しては、みなさんがお薦めのHusky 3段かGitzoの3型以上であれば問題はないでしょう。<
>G1410(G410)は安定性と重量(持ち運びできる限界という意味で…)の観点からお薦めです。<
>雲台に関しては、Husky3D雲台の一択しか無いと思います。<
ハスキー3段とGitzoアルミの中古、リサーチしてみます。
書込番号:12827329
0点

nebosuke2011さん
ハスキー3段では
EV未使用伸長:約157cmですから私のいう高さ14cm分を引くと
雲台上面まで143cmとなり、これは身長167-168cmの方のアイレベル
に相当します。これで十分であれば(エレベータ分も加えられますので)
3型で良いが、オーバーヘッドが必要だったり、身長が185cmだったりすれば
さらに高いほうがいいでしょう。
そらに夢中さん
いつか、実際にお目にかかって情報交換できると楽しい出会いになりそうだな
と思っています。私のブログにでも連絡いただくなどで。よろしければ。
書込番号:12827378
0点

カメラ大好 さん
再度のレスありがとうございます。
三脚の高さについてのご忠告、参考にします。
>ハスキー 3段の特別仕様
>http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003k/
>などはいかがですか。3.7kg EV未使用伸長:約157cm
これによれば
縮長:約77cm
開脚最低高:約75cm
EV未使用伸長:約157cm
EV使用時伸長:約194cm
EV上昇幅:約37cm
脚パイプ径:31.8mm-28.6mm-25.4mm
と、あり
>今回、それは書きませんでしたが、ハスキー3段ならジョイントが2つ
>16cm脚が短くなり、高さは14cmくらい低くなります。4段ならジョイントは
>3つで脚は24cm短くなり高さは21cm短くなります。
上記記載の意味が残念ながら、よくわかりません。いつか実物で確認したいと思います。
ブログも拝見し、GITZOについての記事、拝見しました。参考になります。
いづれにせよ、私の身長が170cmなので、ハスキー3段の高さ(エレーベーター使用すれば)で必要十分に感じます。
書込番号:12827521
0点

あぁ・・・そういうレベルならHuskyやGITZO 3型ですら軽量小型でしょうね。
じゃぁ、もういっこ選択肢を。
Manfrotto 161Mk-IIというスタジオ三脚があります。スチル用としては最大級になりますが、アルミなので価格は安いです。2M超級のクリアランスが必要なら、これが一番頑丈ですね。重量も縮長もド級ですけど(w
安く探そうと思えば・・・特に重量を気にしなくていいなら・・・スチル用はビデオ用よりも遥かに安価ですよ。
スチルは商売人も趣味の人も同じ道具を使いますが、動画はそうじゃないですからね。それは脚も一緒です。
書込番号:12827547
0点

nebosuke2011さん
今から出かけるところで
http://75690903.at.webry.info/201103/article_6.html
は私のブログの三脚雲台関係のINDEXで、中の記事は
たぶん理解するうえでの役にたつと思います。
書込番号:12827570
0点

ばーばろ さん、カメラ大好 さん
レスありがとうございます。
スチール用の三脚については全くの無知なので今回このスレッドにて質問させてもらいました。
他の皆様からの情報含め、かなり役に立ちました。感謝します。
(知識を仕入れようにも、選択肢が多く、とっかかりが分からなかったので)
頂いた情報から、ハスキー3段とGITZO 3型(アルミ?)が、私のニーズにマッチしそうな気がします。雲台は、Husky3D雲台?(雲台については、別途勉強)
まずはこの2本について、リサーチしてみようと考えています。
また、近いうちに、「そらに夢中 さん」紹介の、中野のフジヤカメラ でも覘きに行こうと思っています。
書込番号:12829441
0点

nebosuke2011さん&みなさん、こんばんは♪
念のために…前回の私のレスに誤解があるといけませんので…(^_^;)
旧型ジッツォの品番についてですが…アルファベット1文字の『G』で始まる三脚(現在は『GT』表記ですので異なります)の品番は、数字が4ケタのモノは左から2ケタ目が型番を、数字が3ケタだけのモノは一番左の数字が型番を表しパイプ径を知る事ができます。
つまり…
3型:32mm径…G1340など
4型:37mm径…G1410、G410など
5型:41mm径…G1500など
…となります。
フジヤカメラでの三脚選びの一助にでも、お役立て下さい。
○カメラ大好 さん
ブログにコメントを書かせて頂きましたので、ご一読下さい。 その後、削除をお願いします。
カメラ大好 さんとは趣味の面など好みが似た部分も持ち合わせている様ですので、お会いできれば楽しい会話が出来る事と私も思っております。 メッセージお待ちしております。
書込番号:12833785
0点

そらに夢中 さん
レスありがとうございます。
細かな品番に関するレクチャー、目からウロコです。
皆さんの言われる3型、4型、5型の見方やっとわかりました。
GITZOは、私の業務関係カメラマンも良く使っているのを見ますので、その剛性や
使い勝手は想像つきます。(ただしスチール用とはオカマ部分が違いますし、足の開閉のロックの仕方も違うように思います。高さもローアングル専用ですし)
今日、ビックカメラによる機会があり、ハスキー3段あったので見ました。
GITZOよりは、コンパクトな印象を受けました。
書込番号:12834030
0点

nebosuke2011さん&みなさん、こんばんは♪
早速、三脚を見てこられたんですね。
確かにハスキーの3段三脚でさえも、プロ用としては、小型軽量の部類ですからね(・_・;)
おそらくnebosuke2011さんが現場でご覧になるのは、Gitzoの4型か5型のような大型三脚であろうと思われます。 職業カメラマンがスチール撮影をするのに、あまりにちゃちな三脚を持ちこまれたのでは様になりませんからwww
仰るようにGitzoなどのスチール用三脚は操作性の面で、ザハトラーなどのビデオ用三脚とは異なる部分がありますね。 慣れれば、大した事はありませんよ。
良い三脚との出会いがあると良いですね(^-^)ノ゛
書込番号:12838244
0点



フジフィルムHS10を購入しました。
主な使用用途は、鉄道撮影なのですが望遠端の720mmを使うと、少しの動きで変な方向の写真を撮ってしまったりします。
なので、一脚購入を考えているのですが、予算はできるだけ安く、1m以上伸びるものを探しています。できれば、いちばん小さくした時に30cm位になるといいのですが…。
どんな製品があるでしょうか?
選び方なども全然わからないので、できればそのへんも教えてください。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>フジフィルムHS10を購入しました。
>一脚購入を考えているのですが、予算はできるだけ安く、1m以上伸びるものを探しています。できれば、いちばん小さくした時に30cm位になるといいのですが…。
ヨドバシカメラで検索してみました。
下記のような品も有りますが、マトモに使えるか否かは分かりません。自由雲台も付いています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000160533/index.html
縮長が長くても良いなら、次の機種が有りました。(2WAY雲台付き)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000244863/index.html
http://kakaku.com/item/10707010614/
雲台無しですが、
http://kakaku.com/item/10709010844/
私は高倍率ズーム機なら、一脚ではなく、軽量な三脚の脚を束ねて使っても良いと思いますが…。
私がコンデジ用として使っている三脚は下記です。
http://kakaku.com/item/10709010833/
価格が1桁違う中型三脚と比べると、安定感や操作性は劣りますが、コンデジなら十分使えます。(脚を束ねて、一脚代わりとして使った事は有りませんが…。)
書込番号:12828923
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
三脚にも使えるこれも買ってみましたが安定性が悪い感じです。
通常はマンフォロット676Bを使ってますが、使うかどうか判らない時は
スリックのライティポッド100を持って行きます。
但し、雲台は手持ちのQHD41に代えています。
http://kakaku.com/item/10707010609/
書込番号:12829222
0点

影美庵さん ありがとうございますm(_ _)m
雲台、あった方がいいのでしょうか?
僕の一脚の使用用途として考えているのが、望遠使用時にぶれないように固定、ということですので、雲台はなくても別にいいとは思うのですが、あったほうが安定するのでしょうか?
今、三脚はビックカメラで2000円くらいでかった三脚があるのですが、それを束ねても頼りない感じですし、構図の固定にしかその三脚は使わないし、一脚のほうが向きを容易に変えられると思いますので一脚にします。
書込番号:12829607
0点

じじかめさん、ありがとうございますm(_ _)m
確かに10段伸縮の三脚にもなる一脚は、安定感が悪そうで、しなるみたいですねφ(゚Д゚ )
なので、それは候補から外させていただきます。
分からないのですが、『マンフォロット676Bを使ってますが、使うかどうか判らない時はスリックのライティポッド100』って、前者と後者、どう違うのでしょうか?
書込番号:12829645
0点

一脚を使ってよいと判っている場合は、少ししっかりしたマンフロット676Bを持って行きますが、
使っていいかどうか判らない場所には、軽い一脚で出かけています。
書込番号:12832361
0点



今度バックパッカーとして海外旅行に行く予定です。
朝日や夕日などの写真を撮影したいと考えているんですが、
その際にミニ三脚で軽量のものを持っていこうかと考えております。
ネットでペットボトルに取り付けられる三脚やミニ三脚など見ますが、
オススメの三脚などありますか???
なるべくバックパックに入れてもかさばらないものがいいと思っています。
使用カメラはRICOHのCX4です。
0点



2つもありがとうございました!!
こんな軽量のものもあるんですね!!
ぜひ購入したいと思います♪
書込番号:12782151
0点



三脚の購入を検討しています。
「どのような三脚がいいのですか?」という疑問に関しては、一通り過去ログを読みましたので少しばかりの知識は得たつもりですが、いかんせん種類が多すぎてじゃぁ一体どれを選べばよいのか、がわかりません。
山の風景を撮ることを目的としていますので、希望は軽いことです。
使用カメラはD7000(780g)、レンズは18-200mm(565g)、合計1345gです。
私の身長は180cmあります。
上記の条件にかなった、なるべく廉価な三脚+雲台を紹介してください。
0点

難しいですね。。。HuskyかGITZO 3型(GT-3541L)ですけど・・・。
身長180cm+山(傾斜を考慮)という条件では、最低でも上記でしょう。毎度薦めている055では、おそらく高さが足りません。
国産のカーボンだと、SLIKの900番台かVelbonの700番台が30〜32mm径で、この辺りがリミット。
一番安いのは、Huskyかな。重さは、それほど大差ないでしょう。3.2〜3.7kgくらいだと思いますよ。
書込番号:12760638
1点

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは♪
過去レスをご覧になられたのであれば、三脚の軽量化は最もコストがかかる事はお分かりかと思います。 つまり…軽量化を優先すれば、『廉価な三脚』とはなり得ません。 コストと重量のバランスを何処に持ってくるか…みなさんが悩まれるポイントだと思います。
ご使用の機材であれば、三脚のパイプ径は28mm以上あれば十分だと思います。 ただ風が強い状況では、もうひとクラス上でないと厳しいでしょうね。
ひとまず軽量化を優先するのであれば、三脚はGitzo GT2541やGT2542Lなどがお薦めです。 縮長は大きくなりますが…『身長は180cmあります。』との事ですので、傾斜地での使用を考えて、GT2542Lの方が向いている様に思います。
雲台はアルカスイスタイプの自由雲台を使用されれば、さらに軽量化できます。 でも、高価です。
これをもっとコスト優先にされるのであれば、「ベルボン ジオカルマーニュN645」や「SLIK 824」という雲台付きの選択肢も出てきますが…重量だけでなく、脚の剛性も妥協する事になりますね。 さらに、早晩、雲台に不満が出て他のモノに交換したくなるでしょう。
こういった (無駄な雲台が付いてくる) 事が、私が国産の三脚をあまり積極的に他人にお薦めしない理由なんですけど…(^_^;)
書込番号:12761678
1点

ばーばろさん、そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
お二人から紹介していただいた機材を調べてみましたが、どれも結構なお値段がしますね。
B-Hさんのスレで大勢の方がご意見しているのを伺い、私としてもとても参考になりました。
その上で、本当に初心者質問で申し訳ないんですが教えてください。
雲台は3-Wayと自由とあり、自由の方が動く物に向いている、と多くの方が書いています。
これは自由の方が一般的に早く構図を決められるから、という理由ですか?
とすれば、被写体を撮るときに被写体が動けばその都度ネジを緩めて動かしてネジを締めて...を繰り返すのでしょうか。
それとも固定ネジは緩めたままの構図移動がしやすい、という物なのでしょうか。
いろんな方の意見を伺っていると、やはりそこそこしっかりした物を選ぶ必要があると感じていますが、まだ始めたばかりなので目的を山の景色の撮影、に絞って選択肢を狭くする必要もないのかな、とも思いはじめました。
オーソドックスな物から入りたいと考えています。
予算が十分にあるわけではないので、どこかで何かを妥協しなければならないのですが、妥協して良いポイント、絶対ダメなポイントなどの意見もあれば聞かせてください。
何か参考になるご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:12763782
0点

つぅか、そもそも動くものを撮る時は手持ちジャロ。その為に、感度を上げられる(同じ絞り値でシャッター速度を稼げる)ように今のカメラはなっちょる。
(一部のB/Wやネガカラーがあったとはいえ)ISO 1600とか3200とかってのは、考えられなかったんだぞ?粗いとか汚いとか言う以前に、そういう選択がなかった。
元々、写真ってモノは「動くものを捕らえるのが苦手」なのであって、技術の進歩で「マシになった」ってだけ。
動きモノで三脚を使うのは、撮影ポジションが限られている屋外スポーツのナイトセッションくらい。大砲を抱える体力を補助する為に脚を使う事はあっても、自分が動くような状態で脚ごと移動はしない。
自由雲台と3D(3Way)雲台
根元にあるボールを支点にそれをロックするノブひとつでアングルを変えるのが自由雲台。水平(パン)・上下(ティルト)・傾きを別々の軸で変えるのが3D雲台。
つまり、優先順位として「点」に対してカメラを向けるか、「面」に対してカメラを向けるか、の違いなんですよ。
書込番号:12763950
1点

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは♪
私は子供の運動会の様な、自身も動き回る必要がある時は、手持ちで撮影しますが…自分が動き回る必要が無く、被写体の動きもある程度予測できて、構図も重視したい場合には三脚も使用します。
>これは自由の方が一般的に早く構図を決められるから、という理由ですか?
確かにそういった面もありますが、3-way雲台と違い、作動軸がひとつしかありませんので操作し易いのです。 3-way雲台は作動軸が三つに分かれていますので、動きモノを追いかけるには、操作が煩雑ですね。 長く伸びたパン棒も邪魔になりますし…(^_^;)
>とすれば、被写体を撮るときに被写体が動けばその都度ネジを緩めて動かしてネジを締めて...を繰り返すのでしょうか。
>それとも固定ネジは緩めたままの構図移動がしやすい、という物なのでしょうか。
固定ノブは上に載せた機材が、手を離しても急に「カックン」しない程度に(パンノブがあれば、パンノブも)緩めて、被写体を追いかけながら撮影します。 三脚座付きのレンズでしたら、写真の様な使い方も可能ではあります(三脚に重石をしておかないと、不安定ではありますが…)。
『基本は3-way雲台』という意見(私も反対はしませんけれども…)も昔から目にしますが…結局のところ、「道具は使いこなしてこそ生きてくる」と感じていますので、ご自身にとって使い易い方を選ばれれば良いのではないでしょうか。
>妥協して良いポイント、絶対ダメなポイントなどの意見もあれば聞かせてください。
三脚に関しては今回の機材の場合…カーボン製なら、パイプ径28mm以上;アルミ製なら、パイプ径30mm以上が基準でしょう。 そしてセンターポールを伸ばさずに、伸高が150cm以上(雲台込みならば、160cm以上)が望ましいでしょう。 ご予算が足りないのであれば、妥協すべきは軽さと素材です。 画質を妥協したくないのであれば、重くてもしっかりした三脚を頑張って担ぐしかありません。
雲台に関しては…自由雲台なら、先のスレに私が挙げているメーカーの中からご予算内の候補をいくつか挙げてみられて下さい。 そうすれば、私なりにアドバイスは出来るかと思います。
3-way雲台に関しては、実質Husky 3D雲台か、Slik SH-807、Gitzo G2270M(G2271M)の三択しかないと思います。 Gitzoの雲台は3つの中では最も軽量ですが、チルトを締め込んだ時に下方に若干構図がずれます。 あと、操作性が少し違う部分がありますので、慣れが必要ですね。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12764680
1点

おにゃかぽさん
基本的に三脚と雲台は、カメラ本体より少しだけ安いぐらいの出費で
満足のゆく物を購入できるものです。中級のレンズ(8万円以下)以上の出費をしましょう。
出なければ、短期と割り切って国産にしましょう。
これから仕事が忙しくなるところなので、自分のですが引用で恐縮ですが
私のブログ頁
三脚・雲台・一脚・運搬時収納関係の頁INDEX
http://75690903.at.webry.info/201012/article_2.html
特に
GitzoのGK2840TQR 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/201010/article_2.html
を参照ください。
このGitzoのGK2840TQRという三脚と雲台でいいと思います。
私自身はこの雲台には魅力が無く売り払いましたが。
おそらくこれで満足されるはずです。
山や旅行には最高です。
ハスキーはサイズ重量で山向きではないでしょう。
2011/03/10 00:53 [12766184]
書込番号:12766299
0点

ばーばろさん、そらに夢中さん、カメラ大好きさん
貴重なレス、ありがとうございます。
雲台に関しては今回は予算で選びたいと思います。
確かに自由雲台の方が始めて使う人にとっては使いやすいのでしょうが、3Wayが今もって無くならない所を見るとそれはそれでやはり重要があるのでしょう。
それに、ばーばろさんがよそのスレで言っていたように、最終的には慣れ、の問題だと思います。
初めから自由雲台を選べる予算があればそちらにしますが、今回は脚の方にウェイトをおきたいので雲台は値段が落とせるものにしようと思います。
私の希望と皆さまのご意見を合わせると、28mmのカーボンを優先して選びたいと思います。
しかし、当初カメラ屋で見て想像していた予算よりだいぶオーバーするので、もうしばらく我慢してお金を貯めなくてはなりません^^;
長く使える物なので妥協せず、とは言ってムリをせず、買える時が来たら手に入れようと思います。
それまでもう少し、よそのスレを覗きながら勉強してみます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:12768022
0点



デジイチを昨秋に購入しました新人であります。どうか宜しくお願いします。
機材は ニコンD90+18−105のキットレンズと70−300mm(F4−5.6)となっています。
この先は17−50mmF2.8のレンズが買えたらと思っています。
撮影対象は子供や風景、このところは星等撮影しています。又、今保有している三脚はベルボンのCX-444です。
(この三脚はデジカメやビデオカメラで使う用途でデジイチ購入以前に試しで購入していました。)
早速ですがここでの口コミ等参考に
@ マンフロット055XB SLIK SH-807 (3.30kg)(29.4o)(1785-655)(3)(7.0kg)(\18,800+\14,600=\33,400)
A マンフロット 055XPROB 804RC2 (3.19s)(29.4o)(1785-655)(3)(4.0kg)(\28,200)
B スリック カーボン 723 EX2 (1.82s)(25.0o)(1751-645)(3)(5.0kg)(\24,000)
C ベルボン シェルパ 635 (2.35s)(29.0o)(1850-680)(3)(3.0kg)(\22,300)
と上記4アイテムまで絞りました。(値段はキタムラネット価格)当方、小遣い制であり、あまり予算もなく出来るだけ
安く纏めたいと考えていますが、この先長い付き合いになるので多少無理しても@を選択するべきかと考えましたが、
しかし『重量が…重そう…』が頭から離れず、『カーボンにしたら?』が頭から消えず悩んでいました。
本日、仕事も少し早く切り上げられたので近在のカメラ屋さんに相談しに行きました。(値段の事を含め)その時に
D スリック カーボンマスター813PROU(2.28s)(27.0o)(1760-700)(3)(5.0kg)(\3万+α程度)』
(雲台はSH−806となっています。)
を勧めて貰いました。値段も予算ギリギリOKの範囲です。帰宅後今まで口コミみながら『どうしたものかと』考えながら、
2機種まで絞りました。今は @ か D のどちらかで悩んでいます。
そこで相談なのですがこの先長くお付き合いするには『マンフロット』『スリック』どちらが
いいのでしょうか?
どちらも一長一短あるかと思いますがそれぞれ教えて頂けると、ありがたいです。
長い文になりまして済みませんが、どうか宜しくお願いします。
補足: 品名後にやたら()書き数字を入れていますがそれは順に
(製品重量)(パイプ径)(全高[EVスライド含む]‐縮長)(段数)(最大荷重)(値段)
となっています。煩わしく済みませんが自分の頭の中を整理する為にも書いてしまいました。
0点

ハスキーも候補に入れたらいかがでしょうか?
フジヤカメラで購入されたら格安だと思います。
書込番号:12598378
1点

梅田フォトサービスも見てみてください。
2の組み合わせで22,000円(税込み)です。送料別かな?
私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。
脚の強度はだいたい同じで、雲台を考えると1か2ですね。
ベルボンは雲台に不満が出てくるかもしれません。
Huskyの3D雲台も値段を考えると非常にいいですよ。(今日手元に届きました)
書込番号:12598665
1点

PC進化着いて行けずさん&みなさん、おはようございます♪
まず、用途(星の撮影)を考えると、BとCは外しておいた方が良いでしょう。
ベルボン シェルパ 635はスペックこそ立派ですが…(恐らく軽量化の為に)パイプの肉厚が薄く、十分な厚さが無い為に、脚がかなり撓りますよ。アルミ製なのに、カーボン製並みの撓り具合というのは…ちょっと(^_^;)
SLIK 813は強度的には、マンフロット055よりも若干劣ります。
私だったら…候補の中では@を選びます。 しかし雲台は2,000円ほど高くはなりますが、Husky 3D雲台の方がスムーズに動いてくれるので良いですよ。
ただ…PC進化着いて行けずさん の身長と運搬方法が分かりませんので、この選択がご自身に合っているかは自信がありません。マンフロット055は身長が高い方には低いですし…。
あと、本格的に星の撮影を始められるのでしたら…外光の影響の少ない撮影地は風が強い事が多いですので、風の影響に対する強さを考えると、Husky 3段三脚やGitzo 3型三脚を候補に入れて検討された方が良いようにも思います。
ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww
書込番号:12598840
1点

1.>2.=5.>超えられない壁>4.>太平洋>3.
かな。
脚自体は、Manfrotto 055ってのは「基準のひとつ」で、「最低限、この程度」ですね。で、国産はコレを満たそうとすると32mm径以上になってるのが現状。
無知識なユーザーの「もっと軽く」にコビた結果、実直なManfrottoにかなわない国産という図式になってるのが今の三脚。
日本製=優秀、のはずなんだけど・・・強度・剛性という面でいい加減なイタリア製に甘んじてしまっている。三脚の最優先事項は「シャッターを押すまで楽がデキる」「シャッターを押した時に動かない・振動しない」なんだけど、そこが「少しでも軽く」の後にきてるのが国産三脚。
カーボン823脚と金属055脚ならいい勝負。屋外で「使う」時には重い055、屋外使用の為に「運ぶ」時には軽い823、の方が楽って程度。使う時に三脚の重量ってのは「スペック」なのよ。
雲台は、SH-806E(823Pro)と804RC2だと・・・雲台そのものは806E、採用されてるクィックシューシステムは804RC2が優秀。この雲台がフィクスの806だったなら、即買いなんだけどねぇ。
これも、やはり無知識ユーザーが「付けられるモノは何でも付いてなきゃエラくない」という要望のおかげで、こんなクソみたいなクィックシューでお茶を濁して「ほら、欲しいモノは付けましたよ」って事になってる。
確かに055でも身長185cmクラスだと「もぅ一発、伸びればなぁ」と思う高さかもしれないですが・・・私は170cmちょいなんでちょどいいです。夜景でオーバーヘッドって事も、そうそう無いでしょう?
汎用300mmズームを昼間に使う程度なら、目いっぱいセンターポールを伸ばしても大丈夫ですよ。
携行時の重ささえ慣れてしまえば、055はメインの一本として長く使えます。私の055は15年以上前のモノよン。
メインの一本になるから、2本目・3本目を思い切って割り切った仕様のものにできる。軽さ・コンパクトさを重視したものでもいいし、大きさ・高さを重視してもいい。
小さい方なら、24mmカーボン(これではスローシャッターは使えない。が、割り切って4段にすればよりコンパクトになる)。大きい方なら36mm以上(32mmだとそれほど差は感じられない)のGITZO 4・5型とかSLIK 900番台とか。
書込番号:12599061
4点

4のベルボン シェルパ 635ってアルミだったんですね。カーボンと間違えていました。
アルミの635とカーボンの635で重量がほとんど違いなしだとそらに夢中さんがおっしゃられているように相当パイプの肉厚が削られているように思います。
>私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。
を
「私だったら1.2の組み合わせのどれかで考えます。」に訂正させてください。
書込番号:12599268
1点

5件のレス頂き、ありがとうございます。
今、目を皿にして拝見させて頂いています。後程(帰宅後)改めてご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。
最後に抜けていた情報で
身長は185cm 移動は基本、車としています。
しかし0歳-3歳の父親でもありますのでカメラ以外の荷物もたまにあり、
しかも車をおいて歩いて移動(30〜40分)もあると思います。
そこで同時で購入で
スリックエクセラProを考えています。(1万円でいっぱいおつりくる価格帯ですので…)
書込番号:12599800
1点

正直、ハンパなものを2本買うなら、雲台一体型のHusky 3段ひとつで済ませた方がいいと思う。身長180cm超なら、なおさら。
たぶん、055でも「もう拳ひとつ分、高くなればなぁ」と感じる状況が少なからずある。
サイズを考えたらHuskyは軽いよ。確か、3.7kgじゃなかったかな。
カーボンと比べても、同径なら500gくらいしか違わんかったはず。D90クラスが相手なら、Huskyはほとんどの状況でなんとかしてくれるでしょう。
使い分けは大事だしやれれば楽なのは確か。
だけど、それは「ちゃんとした三脚を持っていて、それをまず使いこなせていて、状況に応じて対応を変えられる」から楽なのであって、ワケも理解らん人が初っ端からそれをやれってのはムリな相談。
電子装備満載で使い手をある程度フォローしてくれるカメラボディやレンズと違って、三脚なんてもんは極めて原始的に「三本の棒を組み合わせてモノを固定する」役割しかないんだから。
4万円の最下級機カメラのレンズキットは、使えるヤツが使えば結構それなりのクォリティで写真が得られる。けど、使用する機材に対してプアな三脚は、「(三脚を)使えるヤツが使おうとも、どうにもならない」のよね。
それを、「どれがいいですか?」と訊いてくる人間がやろうってのは、どう考えてもムリでしょう。デキる人が「できない」って言ってるモノなんだから。
昼間の観光地で子供と一緒に記念写真。D90に18-105mmを広角〜標準域でSS 1/250くらいは絞りを絞っても稼げる。ってなら、24〜5mm径で全高1400mmくらいの4段三脚でも大丈夫でしょう。
でも、それは本来30〜32mm径のちゃんとした三脚を持って使っている人が状況限定で使い分けるモノ、です。
書込番号:12600541
3点

レス頂いた皆様、誠にありがとうございます。色々、参考になりました。
>VallVillさん
最初は1.5万円ぐらいで済まそうとしてました。なんせ予算が無く、出来る範囲で抑えたかったので…
そんな状況なのでオーバー4万はちょっと手が出せません。何時かは、と思っています。
ですが提案はありがとうございました。
>KDN&5D&広角がすきさん
梅田フォトサービスは書きこむ前にB&H含め、何度も拝見しました。確かに安いですよね。
ただ、ネット販売に不慣れなもので少し敬遠気味です。多分、近在のカメラ屋さんで購入すると思います。
ハスキー雲台も候補に挙げさせて頂きます。又、提案ありがとうございました。
>そらに夢中さん
ベルボン・シェルバの説明ありがとうございました。確かにパイプ径に対し、重量が軽いなと
正直思っていました。(良い印象での)ですが説明頂き、軽さと引き換えの代償理解できました。
気付かぬ点、教えて頂きありがとうございます。
>>ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww
私の駄作を見て頂きましてありがとうございます。実は私は関東在住です。で、なんであすこに?となりますが、
有名な2輪・四輪メーカーさんの工場が近くにありまして(ご存じだと思いますが)、そこでの打ち合わせ後、
足を延ばしてみました。凄く良いところですね。又、行く機会があったら行きたい(家族もつ連れて行きたい)場所ですね。
>ばーばろさん
ここでの口コミ以外、他スレでも大変、参考になりました。ありがとうござました。
上でも書きましたが最初購入検討時は1.5万円ぐらいで済まそうとしていました。ですが、ばーばろさんお言葉。。。
『ボディ+レンズにお金をかけるのに、なぜ三脚を安く済ませようとするのが…』
頭をサンニッパでぶんなぐられている印象を受けました。なので何度も読み返し、カタログを見て、上での選択肢になりました。
ちょっと難しいところもありましたが私なりに理解し、選択するつもりです。本当にありがとうございました。
最後に現状は『マンフロット・055』を軸に雲台を選ぼうかと思っています。
ですが一度も触った事が無いので今週末、新宿まで行き、確かめたいと思います。
そこで雲台ですが
@スリック SH807
Aスリック SH806
Bマンフロット 808RC2 3Dプロヘッド
Cマンフロット 804RC2 3Dベーシックヘッド
Dハスキー 3Dヘッド
上の5種類でレベル的にどうなんでしょうか?個人的にはマンフロット同士で纏めた方が無難なのか、
他の方が進められている@やDを選んだほうが良いのでしょうか?
(* 触ってから決めろ、と言われそうですが…)
書込番号:12601890
1点

Husky雲台まで視野に入れてるなら、Huskyが・・・。ただ、大手の取り扱いが今は無かったような。代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。
SH-807でいいんじゃないかな。
806・807はHuskyを巧く手本にして、それでいて軽く(軽量、って意味で)仕上げているので、中軽量級の三脚に付けるにはベストの1台だと思います。
806は、ネジ径変換のアダプタ必要らしい。このアダプタ代を上乗せすると、807といい勝負の値段になってしまう、らしい。なら、807でも問題ない055脚なら807にした方がいいでしょう。
Husky雲台は、ある意味「3D雲台の基準」です。で、これ以上の雲台ってのも・・・例えば、耐荷重量の大きなもの、ならあるけど精度という面で一歩劣る。し、35mmベースのカメラなら、これ以上の耐荷があっても・・・ロクヨンとかで使うなら別ですけど、大抵の場合ではHuskyで事足りる。
ネックは自重が大きい・・・軽量脚に付けると、それだけでトップヘビーになる・・・くらい。フル+70-200mmとかサンニッパとかならHuskyにしたいけど、D90に70-300mm F4-5.6や標準F2.8ズームなら807でも十分足りるでしょう。
Manfrottoの雲台は・・・ここ、スタジオ用品メーカーなんで「小さく作る」のがヘタなんですよ(w
しかも、いい加減なイタリア人が作ってるし(爆
229くらいデカい雲台はいいんだけど・・・808を使うくらいなら、SLIK SH-807かなぁ。どうあってもケチりたい、ってならXPROB+804setだけど。。。最初からXB+807(or Husky)を考え手いる部分があるなら、XB+807だねぇ。
書込番号:12602147
2点

>ばーばろさん
早速のレスありがとうございます。
目下、055XB+SH807でいこうかなと思っています。但し、キャリングケースがついていない事に
気がついたのでそれをプラスするとちょっと予算オーバーになります。(多分四万円かな…)
なのでケチりたい(いや、ケチりたくないのですが…)バージョンで購入し、
無駄かもしれませんが後日、雲台を買い替えを視野にいれ検討したいと思います。
ですができるなら初志貫徹で055XB+SH807でいきたいです。禿げるまで悩みます。結果は後日、報告します。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:12602482
0点

PC進化着いて行けずさん&みなさん、こんばんは♪
雲台に関しては…SLIK SH-806とManfrotto 804はほぼ同等ですね。同様に、SLIK SH-807とManfrotto 808もほぼ同じ。それらと比べると、Husky 3D Headは頭ひとつ抜き出ている感じですかね。SH-807は「アタリ」が付くまで動きが渋いですよ。
価格的に、それ程大きな違いは無いので、Husky 3D Headを私はお薦めさせて頂きます。まあ、雲台は操作感など好みに左右される部分が大きいので、実際に手にとって確認される事を強くお薦めさせて頂きますけど。雲台と三脚のメーカーを揃える必要は全くありませんよ(笑)
あとManfrotto 055も実際に高さを確認しておいた方が良いと思います。私は身長が低いので問題はありませんが…仰角をとって撮影する時は、アイレベルよりも高めに三脚を伸ばした方が使い易いのですが…身長185cmだとセンターポールを拳ふたつ分くらい伸ばしても、ちょっと厳しいかもしれません(^_^;)
軽量化優先なら、Gitzo GT2341Lの方が高さが稼げるので良いのですが…きっと予算オーバーですよね(ToT)/
http://kakaku.com/item/K0000002525/
本音は、中古で良いのでGitzo 3型かHusky 3段を薦めたいところですねwww。 ただ子連れで距離を歩くとなると、3kgを超える様な三脚は重いですものね。私は三脚ケースは必要とは思いませんが、ネオプレーン製の三脚ストラップは用意されても良いでしょうね!
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000145030/index.html
小型軽量な三脚は、今度のしっかりした三脚を使いこなしてから検討された方が良いですよ。色々とご自分にとって必要なスペックとか見えてくる部分も多いと思いますので(^-^)ノ゛
お仕事で九州にお見えでしたか! 私はその工場の隣にあるサーキット(2輪の方)で走った事もあります。走行会ですけどwww。
次は是非ご家族でお越しください。新緑の季節は特に、本当に気持ちの良いドライブが出来ますよ〜。ネズミ捕り注意ですが…(爆)
書込番号:12603006
2点

追記です…。
ちなみに…APS-Cサイズセンサーのカメラ(D90等)の方が、フルサイズのデジ一眼(D700、D3等)より三脚には厳しいですよ。
APS-Cだとセンサーが小さいので、同じレンズを使っても画角はフルサイズの2/3になります。 同じ大きさまで写真を引き伸ばすとすれば…被写体はフルサイズの1.5倍の大きさになりますが、ブレも1.5倍に拡大されてしまうという事です。従来フィルム機では気にならなかった程度のブレでも、APS-Cデジ一眼になると突然気になって来るのはそういった理由からです。
そういった訳でAPS-C機に300mmレンズを装着するのであれば、本来はフルサイズ機で450mm相当のレンズにも対応できる三脚が必要になります。 そう考えると、今回の場合、Manfrotto 055やGizo 2型でも限界ぎりぎりなんですよね(^_^;)
週末に新宿まで行かれるのであれば、カメラと(望遠)レンズも一緒に持っていかれて、Gitzo 3型やHusky 3段も含めて色々と比較して見られると良いですよ。望遠端で(出来れば点光源の)遠景をシャッタースピード1/4〜1/2秒位で撮影してみれば、違いはすぐに分かるはずですよ。
PC進化着いて行けずさんも書き込みされている、Canon板のスレは私も見ました。2,500円位の三脚を薦められて、結局スレ主さんはそれを購入されたみたいですけど…高価な一眼レフを購入しても、肝心な三脚でケチる位なら、コンデジを使った方がずっとマシだと思いますよ〜w 『不満が出れば買い直せば良い…』みたいな意見が出ていましたが…絶対に満足いかないと分かっているのに、そんなものを薦める神経が私には理解が出来ません(;一_一)
三脚を買い替える時に、(転倒させて壊した)カメラとレンズまで一緒に買い替える羽目にならなければ良いですが…実際に良く聞く話です。 2,500円もあるんだったら、私ならフィルムとか他のモノを買う資金に廻したいですものね(笑)
書込番号:12603224
2点

PC進化着いて行けずさんこんばんは。
D90+70-300使用の300mmだとザツにシャッターを切れば055+SH-807でも簡単にブレます。
D300S+70-200を055アルミ+ハスキー3Dでも油断はできませんから特にスローシャッターを使う
のであればレリーズケーブル等は最低でも必要でしょう。(70-300は以前使っていましたよ)
DX機では300mmが450mm相当の画角になりますから、本来なら脚径32mm以上が理想なんですが…
とはいえ、ハスキー3段やジッツォの3シリーズは高価なのでなかなか手が出し難いと思います。
055はそこそこ脚が太いですし、使用時には重い方が安定感がありますので予算の中で収まりそう
な物の中ではよろしいんじゃないでしょうか。
SH-807とハスキー3Dだとほとんど同レベルだと思いますが、水準器と少しでも軽量にとお考えなら
SH-807、操作の滑らかさ重視ならハスキーという感じでしょうか。
三脚雲台EV上げずで152cm、カメラのファインダー位置までの高さを合わせて160cmと慎重185cm
の方にはやや低めですがセンターポールもそこそこしっかりしているので10cmくらいならOK!だと
おもいます。
キャリングケースですが、持ち運びを楽にということならロングストラップみたいな物はお勧め
です。ケースは使っているうちに出し入れが面倒になってきますので。(私はそうでした)
書込番号:12604646
1点

すみません、一つ教えて下さい。
オークションで『manfrotto マンフロット 344B三脚 141RC雲台 』が出品されているのですが
雲台はともかく、三脚は055XBと比較して見劣るのでしょうか?
後、本日東京都通過の出張にでまして、行きかけに『ビックカメラ』によって
@055XB(カーボン製も含む)
Aハスキー3段
を見てきました。さすがに重いですね。特にハスキーは。。。でもハスキーの3D雲台は
感じが良いですね。又、背の高さもあり私の身長に合っているような気がします。
ですがスリックは見ていないので明日見れたらと思います。
書込番号:12606379
0点

055とオプション違いの別型番、じゃなかったかなぁ・・・344Bって。うろ覚えだけど。
本来、055ってソリッドでオプションっていうオプションがなかったから・・・開脚角度が3段あってオートリターンだった(Huskuは開脚角度が1段のみ、GITZOはストッパーを手動で戻す)くらいしかなかった。
私が使ってる055CBと同世代じゃないか?
ん〜〜、3.数kgの三脚って、そんなに重いかなぁ。まぁ、最新のカーボンと並べて「持って」みれば違いはあるんだけど。。。携行する時みたいにちゃんと担ぐと、それほど差は感じないと思うんだけど。
脚先を上にして、雲台を腰に当ててそこでホールドするんよ。三脚の正しい持ち運び方って。じゃないと、重量以上に重く感じるから。
重いって言う人、雲台を上にして担いでないかなぁ。
私もケースは使ってない。ライトスタンドとか他の長物を一緒に持ち運ぶ時は、それらを入れるスリングバッグに一緒に入れるけど、普段はストラップ。
使う時にジャマになるので・・・使う時になって余計な気苦労をするんじゃ、三脚の魅力が半減なのでね。
電車でも剥き出しよ。乗車率150%くらいの普通の満員電車なら、そのまま。網棚に上げちゃうから、さほど迷惑じゃないっしょ。歩いてる時は注意を払うけど・・・
そんなの「写真をやってりゃ当たり前」でしょう、三脚を持ってる・持ってないに関わらず。ましてや、三脚は「振り回せばそれだけで凶器になるような棒っきれ」なんだから。
自覚してりゃ、それなりに注意するもんよ。その注意力すらないヤツ・・・他に求めるヤツ・・・は、そもそも「写真をやる資格が無い」でしょ。
デジタル化して気軽に写真を趣味にできるようになった。だけど、「気軽」になっただけで「気楽」にゃできないんだよね。そこんトコ、履き違えてる人、多いんじゃないかなぁ。
書込番号:12606978
5点

PC進化着いて行けず さん今晩は。
先日クチコミ掲示板でばーばろ師匠、そらに夢中師匠他、いろいろな方のアドバイスをいただき、マンフロット055XBとスリックSH-807を購入したパタリロの父といいます。
いいですよ、コレ。
毎日部屋で、眺めたり触ったりカメラを載せたり外したりしています。
確かに重いですが、安定感は今までの安物三脚とは全然違います。
ヘタクソですが、試しにメジロを撮った写真を貼ります。
リサイズのみしています。
書込番号:12611501
1点

PC進化着いて行けずさん
お悩みのようですね〜 でも私も無駄な買い物する前にここで相談すればよかったと思ってます。
前にもお話しましたけど、055XBに梅本の自由雲台の最大サイズを使ってます。これをストラップで担いで2〜3時間歩くこともありますが、慣れてしまったのか重さは感じませんよ。
逆に強風の中ではこれでも力不足を感じることもあり、風景撮りでロケーションが決まっているときは3キロの鉄アレイをぶら下げることもあります。
取りあえずはこれで満足してますが、ばーばろさんのお話に出てくる最低限度の基準だと思います。
まずこれかハスキー3段あたりを購入されて使い込んでみてはいかがでしょうか?
話は横にそれますが、立派なカメラ・大口径のレンズをお使いなのにいかにも携帯用みたいな三脚の方々をよく目にしますが、あれでブレ無いのかな〜 ピント合わせの際に揺れまくらないのかなあと気になります。
三脚ごと防波堤や岩場からなぎ倒されるシーンも見たことがありますけどあれじゃ意味ないですしね。
重さと大きさは第一前提だと思います。
書込番号:12611671
2点

皆様、こんばんは。
本日(昨日はちょこっとですが…)新宿に行き、現物を確認してきました。
やはりハスキー三段は迫力満点ですね。
一方、マンフロットはデザインが…カーボンも試しましたが軽いですね。
駄目押しでスリック823カーボンも試してみました。
結果から申し上げると(予算度外視で)
一位 ハスキー三段 + ハスキー3D
二位 マンフロット 055(アルミ) + ハスキー3D
三位 マンフロット 055(アルミ) + スリックSH807
四位 マンフロット 055(カーボン)+ ハスキー3D
で遠く離れて
*位 スリック823PRO + スリック・クイックシュー(セットなので雲台選べず)
となりました。三脚は私自身、背が高いのでハスキーがベストと思いますがマンフロットでも
大丈夫かなと思います。
雲台はハスキーがダントツです。スリックは持ち手感触が気に入りませんでしたが、されど短い時間の感触なので
なれればスリックでもいけるかと思います。
最後に今日はヨドバシに行ったのですが店員さん曰く
『カーボンは脚に伝わる微動(表現が変で申し訳ないですが)をアルミより吸収出来るので
お勧めですよ。』と言っていました。その場で確認しましたが確かに吸収出来ているような気がしますが
絶対的なアドバンテージは感じ取れませんでした。でも軽いのは魅力ですね。その分、お値段が高いですが。
少し悩んでしまいました。理由はハスキー三段とマンフロット・カーボンが同値段程度だったので。
最後に、良い?嫌な?口コミを発見してしまいました。
何とスリック913プロUが39800円で販売されているようなんですが物としてハスキーは別格として
マンフロットと比較してどうなんでしょうか?脚径だけを見ると良いのでは?と思います。
数字だけに惑わされてはいけないのでしょうか?
書込番号:12612064
0点

すみません、個別のご挨拶遅れまして。
●そらに夢中さん
Gitzoは確かに予算オーバーです。何時かはクラウンでは無いですが、持ってみたいです。
3KG強の重量は確かに避けて通りたいのですが、それと必要な仕様(表現の仕方が悪くすみません)は別と考えます。
今日、実際肩にかけてみましたが『持っている』と言う感じがしました。
後、試写もしたのですがまったくもって失敗しました。撮るとき手振れ補正ONのまま
さすがに凹みました、気がついた時は。でも、安定性はハスキーなんでしょうね。
何となくセットした時にそう思いました。(背が高いのもあると思いますが)
●ダサスカス!さん
設置の画までUpして頂き、ありがとうございます。
やはり将来はふるさいずはいかないともしても、D300Sぐらいまでは持ってみたいです。
そう考えると『まずはハスキー選んどけ』ともう一人の自分が言っています。
●ばーばろさん
何時も説明頂き、ありがとうございます。
ばーばろさん言われた事はこのスレ立ち上げる前から心にしみています。なので予算も最初は15000円程度でしたが
ばーばろさんの話で直ぐに方向転換しました。おかげで資金繰りがかなり大変ですが、直ぐに身に帰ってくると思います。
後、持ち方のご説明ありがとうございました。本日そのように持ってみました。軽くはなりませんが持ちやすさはありました。
>代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。
今日はヨドバシにいったのですがハスキーは置いてあり『カタログを下さい』とお願いしたら
『やっと代理店が決まったばっかりなのでまだカタログ置いていないんです。』と言っていました。
やっとこさ代理店決まったみたいですね。
●パタリロの父さん
どうもはじめまして。メジロ良く撮れていますね。
安定性が無いと確かに小鳥等は直ぐにブレがでますね。最初は三脚は集合写真を撮る時に使う程度の使い方しか
思いつかなかったのですが知れば知るほど、奥が深いですね。
●こむぎおやじさん
何時もどうもです。
そうです、悩んでいます。(おかげで波平なりそうです)
実はヨドバシで見ている時にある方が『デジイチに三脚使いたい、でも安価やつで良い。』って仰っていました。
内心それで良いのか?と思いました。でも1カ月前だったら『その気持ち判る』だったと思います。
この差は大きいですね。最初はカタログ見ても『なんもわからな〜〜〜い』ってなってましたが
知れば知るほど、悩みますがその先はありますよね。後、もう少し悩んで決めたいと思いまっす。
書込番号:12612393
1点



子供のサッカーだけではなく風景の撮影にも取り掛かろうと
思っており、三脚の購入に踏み切りたいと思います
使用機材はカメラがD300s
レンズはシグマの150-500が最重量となります
これ以上の重量級あるいは望遠レンズの購入はしません(言い切ります)
三脚はマンフロットの055XPROBかXDB、雲台はハスキー3Dしか
考えていません(とまたまた言い切ってしまいます)
キタムラのネットショップで購入予定です
ここでお聞きしたいのは、風対策をするのなら
ストーンバッグ?などを使って何キロぐらいの重しをすればよいのでしょうか?
0点

ストーンバッグなんてものは、しなけりゃしないに越した事はないんです。そもそも、風対策なんてものは、その場に立ってみないとわかりませんよ。
ボディにD300s・レンズに(それが最大とはいえ)150-500mm、、、雲台をHusky 3Dに決めてるなら、雲台一体型のHusky 3段にした方がいいと思いますけど。アチコチで書いてますけど、「自分はそれだけのモノを使っているんだ」という自覚を持ってください。
ケチったもので小細工をするのは、ちゃんとした三脚を持っている人が自分の経験のうえでするごまかしなんですよ。それを先に覚えてどうするんです?
書込番号:12708438
2点

ロナウド気取りの父さん、おはようございます♪
三脚使用時の基本は…『三脚自体の重量が、上に載せる機材(カメラ+レンズ+雲台など)の重さの2.5〜3倍ある事が望ましい』となっています。
それを今回のケースに当てはめると…レンズの重量が1,910g、カメラが約1kg、雲台が1,350g位ですので…合計が約4.3kgですよね。 三脚自体の重さが2.4kgですので…基本通り重量バランスを補正するためには、8.35〜10.5kgの重しが必要となります。 という訳で、13〜15kg位の重量が三脚に載る事になりますね(^_^;)
これだけの重量にマンフロット055XPROBが耐えられるかは…???
上記のように三脚撮影において、重石というのは機材の重量バランスを補正して安定性を向上させる働きしかありません。 重石をしたからといって、三脚の剛性が上がる訳ではないのですよ。
ご質問の機材(換算750mm)であれば、ジッツォの3型以上の三脚は必須でしょうね。 どうしてもマンフロット055XPROBで頑張ると言われれば、止めはしませんが…いろいろと制限は出てくるでしょうね。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12708499
2点

ばーばろ さん、そらに夢中 さん
さっそくのアドバイスありがとうございます
巨匠おふた方にバッサリ切られると思っていました
言い切ったくせにあっさり前言撤回ですが、
もう少し資金繰りをしてハスキーの3段かジッツォの3型を入手する方向で
がんばりたいと思います
転ばぬ先の杖ですね
ところでハスキーの雲台一体型と脚のみに3D雲台をセット購入する場合では
やはり後者の方が望ましいのでしょうか
書込番号:12712162
1点

いぇ、雲台一体型の方が剛性は上です。
脚部の段数が少ない方がいいのと同じように、センターポールも余計なジョイントは無い方が好ましいんです。さらに、Huskyは雲台受けが小さい(=面圧着の面積が小さい)ので・・・他にも、脚のしなりを嫌われる・太さに対して剛性が高くない(アドバンテージが低い)、などの理由もあり・・・脚のみの評判は高くありません。
Huskyの雲台だから脚が生きる、Huskyの脚を最大限に生かすのがHusky雲台、です。
150-500mmの使用頻度と目的次第ですかねぇ。頻度が高いようならGITZOの方がいいかな。
書込番号:12712363
2点

ロナウド気取りの父さん&みなさん、おはようございます♪
>もう少し資金繰りをしてハスキーの3段かジッツォの3型を入手する方向でがんばりたいと思います
そう言っていただけて良かったです。 ホッとしました(^o^)
>ところでハスキーの雲台一体型と脚のみに3D雲台をセット購入する場合ではやはり後者の方が望ましいのでしょうか
ハスキーの三脚を購入されるのであれば、雲台一体型の方が剛性は高いです。 後で雲台を別の物に交換したくなった場合でも…(センターポール部分の)部品を追加購入、交換すれば、雲台は取り外せるようになりますので。
しかし最初から雲台を交換する事が分かっているのであれば、ジッツォの方をお薦めします。 それに、不整地で三脚を使用することの多い風景撮影では、脚の開脚角度を個別に決められる事のメリットの方が高いですよ。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12713206
1点

ばーばろさん
こんにちは、いろいろありがとうございます
シグマのレンズは購入以来、一番使用頻度が高いと思います
息子のサッカーを撮るために手に入れました
当初一脚を使用していましたが(マンフロットです)、年明けからは
毎週末手持ちでぶん回してます
しかし子供サッカーを息子の卒業で撮影しなくなった時
多分風景や花へ移行するんだろうなと思い、今回の質問となりました
あせらず、一体型を念頭に置きながら検討していきたいと思います
書込番号:12715593
0点

そらに夢中さん
こんにちは、ご教示いただきありがとうございます
値段的にはハスキーの一体型なら今日にでも逝ってしまえるのですが
ばーばろさんもおっしゃるように、ジッツォの脚を店頭で触りつつ
しばらく検討を楽しみたいと思います
いろいろとありがとうございました
書込番号:12715628
1点

すでに解決済みになってますが・・・
本題のウエイトの部分について書きます。
私、ストーンバッグってあんまり好きじゃなくて、
風の中で撮る時は、SLIK PROFESSIONAL2のセンターポールに
トレーニング用のパワーリストを巻いてます。
自分のは1.5キロ×2個のを1000円ちょっとで買った物です。
ストーンバッグだと、風の中で撮ったら、
風を受ける面積がかなり広がっちゃうのにたいして、
パワーリストなら風を受ける面積は殆ど増やさずに、
重量を掛ける事が出来ます。
これでどの程度ストーンバッグにたいしてアドバンテージがあるのか、
はたまた無いのかってのは実証試験をした訳じゃないのですが・・・
少なくともセンターポール下のフックに物をぶら下げるよりは
高性能なはずなんじゃないかと思ってます。
書込番号:12720870
3点

不動明王アカラナータさん、今晩は!
レスありがとうございます。
当初、できるだけ安く抑えたいという希望と、
ちょこっと臨時収入があったことで、
その金額の範囲内(4万円)で
購入してしまおうかと思い、
今回の質問となりました。
確かにストーンバッグ自体が不安定なものですよね。
パワーリストとはすばらしいアイデアですね。
どなたかが鉄アレイを使用されているような工夫も
拝見したような気がするのですが、こういったことを
考えることも楽しいですよね。
書込番号:12722189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





