三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックシューはブレる?

2011/02/24 10:54(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

いつも参考にさせて頂いています。 よろしくお願いします。
時折、「クイックシューを使用するとブレる」という意見を見聞きします。 が、情報が古かったりします。
実際どうなのでしょうか? 皆さんはどのように感じておられますか?

@絶対ブレるので、いかなる場合も使わない。 (横着するんじゃない)
Aそれなりのものを使えばブレることは無い。 (お金をかければ解決)
B通常の使用環境では気にすることは無い。 (プロじゃないんだから)
C利便性重視。 いかなる場合も使用する。 (ブレないよ)
Dその他。 (俺の話を聴け)

ネット上のとあるページで、−何十℃の極寒で、グローブをはめたまま着脱できるクイックシューは必須、
という意見を見ましたが、今回はあくまで「通常の使用環境で」ということでお願いしたいと思います。

書込番号:12699840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/24 12:08(1年以上前)

 私の場合、考え方としてはAでしょうか。

RRSなどアルカスイス互換のプレートを使っています。シューはスクリューノブ式。
きちっと止めればこれが原因でブレることはないと思っています。
(KissDNに500mmズーム程度の使用での感想です)

 どちらかというと三脚そのものとか雲台のほうに問題を感じることが多いです。

 ベルボンのエルカル645付属のものも最初使っていましたが、こちらも説明書通り使えばブレることはなかったです。(こちらは5Dに200ミリ単焦点程度までの使用での感想です)

書込番号:12700060

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/02/24 13:45(1年以上前)

こんにちは。

私は2)〜3)に近いと思っていますが、メイン三脚(アルミ中型)×3台にはクイックシューは使いません。(付いていません。)

サブやサブのサブ(コンデジ用三脚×2台)にはクイックシューが付いていますが、常に不安に思いながら使っています。

2)は、お金がないから使った事がありません。
将来、大型三脚を購入する事があっても、ダブルナット式になると思います。

少し、気にしすぎかな?

書込番号:12700365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/24 15:17(1年以上前)

ブレるというより「ガタつく」かな。

アルカ互換のスライド&スクリュータイプか、Manfrottoの六角プレート、同 旧200-PLプレート(四面保持)はマトモ。
それ以外は・・・OTL

結局、着脱しづらいモノしか信頼できない・・・なら、フィクスでもええやん、と。


というか、そもそも単純で済むものをワザワザ複雑にする必要はあるまい。重くなるし。
軽量化できるならした方がいいんじゃないの?
それに、プレートを忘れると役立たずになるし。

と、141RCと352RCを20年使ってる私が言っても説得力ないか・・・(^^;ゞ

書込番号:12700684

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/24 20:38(1年以上前)

B-Hさん&みなさん、こんばんは♪

 私の考えはAですね。

 ただしクイックシューの場合、「ブレ」というよりも(摩耗などに拠る)「ガタ」の方が問題ですね。 ほとんどのクイックシューは、四角い穴にプレートを落とし込み、小さなレバーでそれを抑え込む構造の為…摩耗に対して弱くなります。 特に(国産等に多い)スプリングロック式は、「ガタ」が発生し易いですね。 どうしてもスプリングの様な小さな部品は、長年使っていると破損し易くなりますしね(>_<)

 それに、これはクイックシュー無しの雲台にも共通する事ですが…コルクやラバーの摩擦力に頼ったクイックシューですと、カメラ(レンズの三脚座)との接触面積がある程度大きくないと、滑ってしまってカメラが安定しません。 必然的に機材に合わせて、大きなクイックプレート(雲台面)が必要になりますよね。 それに、このコルクやラバーがたわんでブレの原因にもなっています。 さらに、大きなクイックプレートをカメラに付けっ放しにするのは、苦痛になりますよね(^_^;)

 そういったクイックシューの問題を解決してくれたのが、Really Right StuffやKirkなどで有名なアルカスイス方式のクイックリリースです。 それぞれのカメラに専用設計になっている為に、付けっ放しにしていても邪魔になりませんし…(邪魔な)コルクやラバーの無いダイレクトな接続の為、物理的にブレが発生しにくくなっています。

 さらに、プレートの接続方法が万力の様に挟みこむ方法の為、長年使用してもガタが発生しません。 実際に、私は20年近く使い込んだRRSのクイックプレートとアルカスイスの雲台を持っていますが…ほとんど摩耗の兆候も見られませんし、ガタも全く発生していません。

 こちら↓にも私のクイックリリース体験談を書いていますので、ご参照ください(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12438741/#12444694

 誰も指摘されていないのですが…クイックシューのもう一つの欠点として、メーカー間の互換性が基本的にありません。 しかし、アルカスイス方式のクイックリリースは世界的に認識されており、多くのメーカーから対応商品が発売されています。 つまり、三脚・雲台を買い替えたからといって、クイックプレートまで全部買い直す必要が無いのです。 これは「機材持ち」にとっては嬉しい事ですwww

 結論として、アルカスイス方式以外のクイックリリースは使わない方がマシだと私は思います(^_^;)


書込番号:12701901

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/25 11:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
ボクはまだまだ勉強不足ですね・・・。 ちょっと話に付いていけません・・・w
ボクの知識では、「アルカスイス = 高級機材」、この程度です。

●KDN&5D&広角がすきさん
 500ズームでもいけるとはすごいですね。
 >ベルボンのエルカル645付属のものも最初使っていましたが、こちらも説明書通り使えばブレることはなかったです。
 そうなんですか。 使い方も大事ですよね。

●影美庵さん 
 使われないのは、やはり「ブレ」や「ガタ」に対する不安からでしょうか。
 ボクも気にし過ぎなんでしょうかね〜。

●ばーばろさん 
 >なら、フィクスでもええやん、と。
 すみません。 フィクスとは、要するにクイックシューを使わないということでしょうか? 直付けですか?
 >プレートを忘れると役立たずになるし。
 なるほど。
 
●そらに夢中さん 
 なるほど。 アルカスイス、大人気ですね。
 コルクの劣化は気になっていました。 でも、ほとんどの製品が採用してますね。
 プレートは使い捨て(ということもないのでしょうが)感覚なのでしょうか。
 体験談をこれから拝見させていただきます。 勉強になります。

書込番号:12704525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/25 12:01(1年以上前)

通常の取り付け状態で真下を向けるとこうなりますが

1軸と3軸が同じ水平パンになってしまって、並行の傾きが修正できない

90度設置方向をズラして、1軸で上下・2軸で左右・3軸で回転を調整する

これで3WAYとして正常に機能する

動詞なんで本来は「fixed」ですけどね。fix=固定する、です。
カメラ取り付け面が「外れる」クィックシューに対して、固定されたという意味で使ってました。


フィルム時代は、フィルムホルダが撮影途中で替えられるマミヤ・ハッセルなどの中判とか一枚づつホルダに詰める大判でなければ、フィルムの使い分けにボディを2台用意(サブカメラ)して「カメラごと」入れ替えないとできませんでしたから、特に35mmベースで写真と撮る場合にクィックシューは有用でした。
ネガとポジじゃ、諧調(ラチュード)が倍くらいありましたからね。印刷原稿とペーパープリントを同時に撮影、とかってオーダーだと「どうしても必要」でした。

けど、デジタルはそんな事ないですからねぇ。いくらでも設定は途中で変えられますから。


あと、自由雲台だとそれほど不便に感じないかもしれませんが、3D雲台だと「俯瞰の時にカメラを取り付ける向きが違う」ので、クィックシューだと一度カメラを雲台から外す必要があります。
フィクスなら固定ネジをちょっと緩めてやれば済む事ですが、クィックシューだと一度カメラを外す必要があります。

ネイチャー系や星の写真・・・仰観・俯瞰の角度がキツくなる風景などでは、クィックよりフィクスの方が使いやすいと思いますよ。
まぁ、この程度は慣れですけど・・・。

書込番号:12704676

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/25 16:42(1年以上前)

ばーばろさん 
丁寧なご説明に感謝します。 フィクスの方が使い易さの点でメリットがある場合もあるんですね。
たいへん判り易くもあり、初心者のボクには目から鱗でした。

ところで、「アルカスイス」の日本語のページって無いのでしょうか?
楽天で「カメラのミツバ」さんのページを見たのですが、ボールヘッド共々なかなかのお値段ですね・・・((((;゚Д゚))))

書込番号:12705546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/25 17:23(1年以上前)

 アルカスイスは日本ではケンコーが取り扱っています。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/

 互換の雲台ならKIRKとかRSSとかいろいろなメーカーから出ています。
お安めなら中国のメーカーでフォトクラムやベンロなどもあります。

書込番号:12705659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/25 18:55(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、ありがとうございます。 

この「互換」というのがよく判らないのですよね〜・・・。
「使用可」と言う意味であり、「質は…?」ということなのでしょうか? 値段もまちまちですね。
「アルカスイス」にせよ、互換品にせよ、皆さんはどれを使っているのでしょうか。

すみません。 これから明日は多分、顔を出せないと思います。 よろしくお願いします。

書込番号:12705989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/25 23:12(1年以上前)

>「使用可」と言う意味であり、「質は…?」ということなのでしょうか? 値段もまちまちですね。

 基本的に「使用可」のはずですが、シュー(クランプ)のタイプによって(具体的にはレバーロック式の場合)きちっと止まらない場合があるらしいです。(プレートのサイズに誤差があるため)

>「アルカスイス」にせよ、互換品にせよ、皆さんはどれを使っているのでしょうか。

・アルカスイスのZ1のシューをRRSのシューに付け替えた雲台
・GITZOの自由雲台G1278MのシューをGITZO純正のアルカスイスタイプのシューに付け替えたもの
・HUSKYの3D雲台にKIRKのシューを付けたもの(コラボモデル)
 この3つです。それぞれ別の三脚に付いています。

 アルカスイスタイプで統一しているのは、カメラにRRSのL型プレートを付けっぱなしにしていること、レンズの三脚座にも専用のプレートを付けているのでどれでもそのまま使えるようにしています。
 プレートはRRSとアルカスイスとベンロのプレートを使っています。

書込番号:12707288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/27 05:35(1年以上前)

ジッツォ3型+アルカスイスB1。 RRSレンズプレートの使用例

同じく、RRS L-プレートの使用例

ジッツォ1型+Giotto's MH-1301

マンフロット製テーブル三脚+リンホフ自由雲台

B-Hさん&みなさん、おはようございます♪

>コルクの劣化は気になっていました。 でも、ほとんどの製品が採用してますね。

 ちょっと誤解を与えてしまったようですが…コルクやラバーの様な「弾性のある素材」が介在する事がブレの原因になるのです。 劣化以前の問題ですね(^_^;)

 ただし、コルクやラバーが原因のブレに気付くのは三脚や雲台がしっかりしてからですので…問題に気が付いている方は少ないでしょうね。 しかし、300mm以上の超望遠レンズを常用される方であれば、分かってくる筈ですよwww

>「アルカスイス」にせよ、互換品にせよ、皆さんはどれを使っているのでしょうか。

・アルカスイスB1(メインの自由雲台、Z1の前のモデル)
・Giotto’s MH-1301にRRS B2Proクランプ(小型三脚用)
・リンホフUniversal Ballhead IにRRS B2Proクランプ(テーブル三脚用)
などですかね。 雲台に関しては、Markinsも評判が良いですが…私は使った事がありません。

 私もカメラプレートはRRSのL-プレートを使っています。 カメラによっては対応するL-プレートが販売されていないモデルもありますので、自分でL-プレートを使ってアダプターを組み上げました(笑)

 L-プレートの良さは、ほとんど構図に影響を与えずに縦位置と横位置をワンタッチで切り替えられる事でしょうか。 雲台を使って縦位置にした場合、どうしてもレンズの位置が左下に移動してしまうので…三脚の設置を一からやり直さなくてはなりませんでしたから…(^_^;)

 それに、レンズプレートも使用すれば、レンズ交換の際の切り替えもスムーズにいきますね(^^♪

 アルカスイス方式のクイックリリースは国内でも、(ウィンバリー、ジッツォ、Kirk、SLIKなど)多くのメーカーから発売されている製品が入手可能ですので…クランプの入手自体は困難ではないと思います。 プレートに関しては、私はRRSかKirkの製品を使用される事をお薦めします。


書込番号:12713273

ナイスクチコミ!1


スレ主 B-Hさん
クチコミ投稿数:1177件

2011/02/28 09:55(1年以上前)

●KDN&5D&広角がすきさん
 互換品ならなんでもいいという訳ではなさそうですね。
 ご使用のモデル、教えて頂きありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

●そらに夢中さん
 300mmがおおよその目安ですかね。 それ以内なら、そんなに気にすることもないかもですね。
 >L-プレートの良さは、ほとんど構図に影響を与えずに縦位置と横位置をワンタッチで切り替えられる事でしょうか。
 あ〜、なるほど。 L-プレートを使うとこれができるんですね。 

書込番号:12719052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 建物撮影時の三脚

2011/01/13 16:28(1年以上前)


三脚・一脚

購入相談させてください。

近代建築や橋、神社仏閣などの撮影時に適した三脚を探しています。
今まではミニ三脚を手持ちでブレ防止に使う程度でした。

カメラはk-xでレンズはDA15mmとタムロンA09。
主な移動手段は車、日中〜夕暮での撮影がほとんどです。
予算は2万円前後です。

ベルボンのULTRA REXi Lが気になっています。
でも用途と装備からするとスペックオーバーですかね?

ちゃんとした三脚購入は初めてですので皆さんのご意見をお聞かせください。
他にもオススメの製品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:12503206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/13 18:53(1年以上前)

三脚は大は小をかねるですね
そのくらいの大きさならオーバースペックとは思いませんし、がっしりしたのを購入しておけばより長めのレンズ買った時は買い換えずに済みます

ただウルトラシリーズ、わりとコンパクトでいいんですが脚ロックの為のウルトラロックは私的には使いにくく感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100809_386039.html

書込番号:12503739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/13 18:58(1年以上前)

スペックオーバーではなく不足と思います

車での移動でしたらカーボンでなくて良いでしょう
ベルボンだったら Sherpa 535 あたりにしておいた方が良いでしょう

基本的に予算の許す限り太くて重い方が良いと重います

書込番号:12503754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/13 21:40(1年以上前)

Frank.Flankerさん 

ご返信ありがとうございます。
ウルトラロックは先日ヨドバシで試してみました。
確かに慣れが必要かな〜と感じました。


gda_hisashiさん

スペック不足でしたか!
Sherpa 535ですね。今度現物を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12504543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/13 22:06(1年以上前)

ドコまで本気で建造物を撮ろうとしているのか判断つかんですが・・・

Manfrotto 055XB+SLIK SH-807

これが一眼レフを使う上での最低ラインです。予算とパフォーマンスを考えた上での最低ライン。
建造物外観を撮影するなら、カメラもレンズもケチっていいけど、脚だけはケチっちゃダメ。高感度が使えなくてもシャープなレンズでなくても、感度を下げて絞りを絞れば結構なトコまで改善できる。歪曲が多少あってもソフト処理でフォローできる。でも、その為にはガッチリした三脚が必要。安心して思う存分シャッター速度を落とす為の、ガッチリした三脚なんです。

2万円じゃ、チョッと足りないなぁ。あと1万円あれば、電車賃と昼飯代くらいはお釣りがきますけど。

安カメラも安レンズも、使い手次第でちゃんとバケますけど、安三脚は逆立ちしたってバケない。最初に「安く済まそう」とすると最終的には「高くつく」のが三脚です。今の(今販売されている)カメラ・レンズで「安くてダメ」な機種は無いですが、三脚は「安ければダメ」に決まってるんですよ。スペックオーバーという概念は無いですから。
安く済まそう、軽く済まそう、はダメです。

書込番号:12504721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2011/01/14 00:07(1年以上前)

ULTRA REXi L

何とかなるかもしれません。
全部伸ばすとかなり弱い感じですが、
3段目くらいまでならかなり頑張ってくれそう..
でも、

>主な移動手段は車

なら、アルミでいいから大きな太い脚にしておいた方が
成果は約束されそうです。

書込番号:12505466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/14 00:54(1年以上前)

442ライトグリーンさん&みなさん、こんばんは♪

 まず、お尋ねしたいのですが…どのくらい本気で建築写真を撮りたいとお考えですか? そのお答えに拠っても、アドバイスは変わってくると思います。

 確認ですが…建築写真では、被写体(建物)面と撮像面を平行にして撮影するのが基本です。建物を下から見上げるようにして広角レンズで撮影すると、パースが付いて、建物が後ろに倒れ込むように写りますよね。これは、撮像面が被写体に対して平行になっていない為です。しかも、広角レンズはパースを強調しますから…焦点距離が短いレンズほど、これが目立ってきます。

それを避ける為に…シフト(レンズ)を使って撮像面を被写体に平行にする;高さのある建物の場合、三脚等でカメラを高い位置に固定し、(撮像面の平行を保ったまま)レンズの画角内に被写体を納める;極力長焦点の(望遠)レンズを使用し、パースや湾曲収差を目立たなくする…といった方法が昔から採られています。

 ですから、昔は建築写真というと、大判カメラで撮影している人が多かったのです。現在は、デジタルで撮影して、後からPCで補正できますので…大判を持ち出す人は少ないでしょうね。

 しかし、PCでの補正にも限度はありますし、万能ではありませんので…(基本に立ち返って)高さが稼げるシッカリした三脚、シフトレンズ、極力長い焦点域の単焦点レンズを使う為にも大きなフォーマットのカメラを使った方が…(理論上は)より高いレベルの写真が撮れるという事になりますが…。

 それで…どのくらい本気かにも拠りますが、三脚の予算が2万円前後というのは少なくないですか?

 ばーばろさん のお薦めのマンフロット055などは、三脚入門の基本だと思います。ただし、この三脚の高さはあまり余裕が無いので、建築撮影用なら…(ハスキー4段の様な)もっと高さが稼げる三脚の方が良い様に思います。移動手段も車との事ですし…三脚が多少大きく重くても、邪魔にはなりませんよね。ULTRA REXi Lは段数が5段と多過ぎますし、伸縮の仕方が私の好みではないので…他人様にはお薦めしません。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:12505669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/14 01:07(1年以上前)

 私は、REXなら結構いけるんじゃないかな・・・と思うのですが、
車で運ぶならそこまでコンパクトさに拘る必要はないと思うので、
もっとコンパクトさよりも強度を重視したものを使う方が
良い気はします。
まぁ、Ultraシリーズは、超多段の割に、結合部の構造が優秀なので、
意外と強度が出てるのですが、やはり途中の高さで止めるのが
やりにくいってのはありますね。全開に伸ばすのは早いんですが。

 他の方も書いてますが、スペックオーバーってのは考える必要は
ありませんよ。たとえば強風の夜に三脚立てて撮影する
なんてなったら、たとえコンデジだろうとULTRA REXi Lでは力不足ですからね。
三脚が強いことが、撮影結果に悪影響を及ぼすことはないですし、
スペックオーバーを心配する必要はありません。

書込番号:12505716

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/14 09:40(1年以上前)

おはようございます。442ライトグリーンさん

僕は三脚はなるべく頑丈であることが大事だと思って
いますよ。

だから僕は今でもアルミ製の大型三脚を使用していますよ。

でも使用するのは年に2回(春の桜・秋の紅葉撮影)程度
ですがね。

書込番号:12506438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/14 11:46(1年以上前)

お薦めっていうか、最低限のスペックを満たしていて一番安価なもの、ですね。まぁ、長く使える三脚で、大抵の事は賄えるのでお薦めって言えばお薦めですが。

具体的な数字で書くと、脚径(一番太い脚の径)28mm・伸高(センターポールを使わないで出せる雲台受までの高さ)1300mmがボトムスペックでしょう。SLIKの813EXがカタログ落ちした現在、カーボン製ではこのスペックを満たす三脚で一番安価なものでもVelbon N6325(ここの最安値で36,725円)かな。SLIKの813EXがカタログ落ちした今、カーボン製で安価なこのクラスは無いです。
また、国産のこのクラスで抱き合わされてる雲台は、建造物撮影にはあまり向かないと言わざるを得ない「とりあえず付いてます」な雲台でしかありません。三脚(余計な雲台付き)+雲台、という支払い額なら、それこそGITZOアルミ2型+雲台の価格になってしまいます。


ULTRA REXi-L・・・私も弄った事はあります。確かにULTRA LUXiよりはひと回り以上頑丈になってますけど、それはあくまで「ULTRAシリーズの中では」であって、やはりスタンダードな三脚と比べると不安です。
一番は「捩じれ」に対して、かな。442ライトグリーンさんは軽量ボディに軽量レンズですからそこまで負担にはならないでしょうけど、それでも売り場で比較してしまうとすぐさま理解るレベルで違いがあります。
メイン三脚ではなく、軽重量級機材を使用している人の携行用ですね。それに、カタログ上では2kgを割る重量になってますが、コンパクトに纏っているぶん(数字以上に)ズッシリと感じます。


そらに夢中さんが書かれたような本格的な写真(シフトレンズを使ったあおり効果を使うような)ではなく所謂「趣味レベルでキッチリと構図した」写真だと思いますが、脚には拘った方がいいです。そのボトムラインが055+807(055の雲台受ネジの径の関係で806だとアダプタが要る)です。
みなして「カーボン、カーボン」言うもんだから、国産でマトモな中級アルミ三脚がなくなっちゃってるんですよ。

Manfrotto 055が17〜20,000円くらい、GITZOアルミ2型が27〜30,000円くらい+雲台。
SLIKのPro500・Pro700は雲台込みで20,000円前後ですけど、コレを使うなら前出の2機種にした方が「機材を追加した時(三脚に載せる機材が重くなった時)」に三脚を替える必要はない・・・Pro500・Pro700だと替えたくなる・・・でしょう。

書込番号:12506775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/14 13:18(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。
大変参考になります。


ばーばろさん

お察しの通り「趣味レベルでキッチリと構図した」
建築写真を撮りたくて購入検討した次第です。
それでもやはり最初からしっかりしたものを選択したほうが良さそうですね。
予算の追加も考えてみます。



そらに夢中さん 

こんにちは。
建築写真について色々教えていただきありがとうございます。
本気度をお尋ねですが…上記の通り趣味レベルで云々というところでして。
参考書で勉強しながら、raw撮りした写真をPhotoshop elements9で
現像・補正して楽しんでおります。

>大きなフォーマットのカメラを使った方が…

pentaxのフルサイズ機が出た時にと考えてます。
それまでコツコツ貯金しつつ気長に待ちたいと思います。
k-x気に入ってますし。
ハスキー4段良さそうですが、大分予算オーバーですね^^;



皆さんのご意見を元にアルミ製の大型三脚ということで

・Manfrotto 055XB
・Sherpa 635
・プロ700 DX-III

これらを今度の休日にでも弄りに行ってきます!

まとめての返信になり申し訳ありません。
ありがとうございました。

書込番号:12507103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/14 13:35(1年以上前)

プロ700DX3は、元ユーザーとして・・・勧めません。
プロ700DX3の雲台は良いです。でも脚は良くないです。
トータルでは、やっぱり良くないです。

書込番号:12507157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/14 22:23(1年以上前)

>それでもやはり最初からしっかりしたものを・・・
「だ」が抜けてます(^^ 最初「だ」からしっかりしたものを、なんです。

大型、なのかなぁ。メーカーや販売店の区分だと大型になるのか。
私の感覚だと、大型ってのは中判・大判で使うような35〜40mm超クラスで、055のような28〜32mmクラスは中型なんですよね。Husky4段・5段やGITZOの3型ロングなどは2M級になりますから大型と言いたくはなりますけど、HuskyやGITZO3型・055などで中判はともかく大判は常用できない(使って使えない事はない)です。
逆に、135ならよっぽどの大砲・・・ロクヨン・ヨンニッパクラス・・・でなければ大丈夫(サンニッパ・ゴーヨンならなんとか常用可)です。だって、そういう大砲でスローシャッターなんて使わないでしょ?

1台目にそういう三脚を持っていれば、携行用として(2台目)の三脚は思いっきり割り切れます。


売り場にPro700と055が揃って展示してあれば比較しやすいでしょう。055のあとにPro700を弄ると、「ゑ!?」と感じるはず・・・感じないかなぁ、三脚に慣れてない人だと。。。
Sherpa635は、さらに輪をかけてそう感じると思います。

書込番号:12509068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/22 15:05(1年以上前)

ご無沙汰しております。442ライトグリーンです。
皆様たくさんのご回答ありがとうございました。

色々な機種を実際に弄ってきまして…
熟考の末、先日プロ700 DX-IIIを購入いたしました。

選択理由としては
@価格が予算範囲内だった
A高さがEV無しでアイレベルぴったりだった
B思ったよりずっと重くて大分頑丈だと感じた
事でした。

とりあえずご報告まで。
色々ご教授いただき感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:12691943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚選び

2011/02/12 15:53(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:8件

すみませんが三脚は初めての購入なので教えてください

子どもの発表会などで、ホール客席より動画や写真を撮りたいと思っています。今までの手持ちではブレもあるので三脚購入を検討しています。そのほか家族旅行など外出時にスナップにも使いたいと思います。

機材はニコンD7000、レンズはDX55-300くらいの重量で、写真や動画を撮るのに適した三脚はどれかと探しています。
安定性は優先と思ってはいるのですが、持ち運びを考えると重量は軽めがいいと思っています。予算はカメラ・レンズで使ってしまったので、10000円ちょっとくらいでなんとかと思っています。

色々調べると、動画を撮るなら、雲台はオイルフリュード機構が必要なのでしょうか?
そうなるとSLIKのHD3400PROあたりなのかと思ったのですが、選び方のポイントもわからなかったので、皆様のご意見ご指導を伺ってからと思って書き込ませて頂きました。

ご指導宜しくお願いいたします


書込番号:12644536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2011/02/12 19:22(1年以上前)

こんばんは! 
 
三脚スレの過去スレはお読みになりましたか?
かなり参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/ViewLimit=2/
 
ちなみに予算1万円では厳しいアドバイスを頂く事になるとおもいます
 
私も三脚購入検討中の身なので、どれがいいか詳しくアドバイスは出来ませんが
D7000+55−300とかのレンズだと、安くて3万円くらいのアルミの重い三脚を勧められると思います

書込番号:12645548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/12 21:12(1年以上前)

ボスくらげさん&みなさん、こんばんは♪

 ご予算が1万円では、動画まで撮影できるような、ちゃんとした三脚の購入は(もし不可能で無くとも)難しいと思いますよ。

>選び方のポイントもわからなかったので

 三脚の選び方ガイドはご覧になりましたか?
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/

 私はかなり本気で書いているんですけど…(^_^;) 1万円以下の三脚を薦める文章が選び方ガイドの中にありますが…今回の場合には、明らかに力不足です。

 今回と似たような質問は過去レスの中に山の様にありますので、過去レスも調べてみて下さいね。 最近のモノで役立ちそうな過去レスをひとつリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12598229/#12632339

 動画がメインでしたら、ちゃんとしたビデオ雲台も必要(これも過去レスに出ています)と思います。

 質問をするばかりでなく、もう少しお勉強してからにして頂けますでしょうか?(^o^;)


書込番号:12646128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/12 22:08(1年以上前)

ボスくらげさん

 先のレスだけだと、あまりにそっけないので…(^_^;)

 参考までに、近く予定されている我が子の(ホールで行われる)発表会では…70-200mm/2.8(+テレコン)を付けたフィルム機用にGitzo 3型カーボンにアルカスイス自由雲台を、小型ビデオカメラ用にManfrotto 055アルミにビデオ雲台を組み合わせた三脚を2組持って行く予定です。

 ステージ上を撮影する際には(被写体ブレを防ぐために)1/60秒以上の速めのシャッタースピードを使うので、もう少し小型の三脚でも良いのですが…大きな三脚に慣れてしまうと、どうしても安心感のある方を選んでしまいますね(*^。^*)

 毎度まいど同じ事を言いますが…D7000に70-300mmズームの組み合わせでしたら、最低ラインがパイプ径28mm以上(Manfrotto 055クラス)でしょうね。 『家族旅行、スナップ用』と言いながら、きっと風景撮影などにも使うんでしょうから。


書込番号:12646493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/02/12 22:53(1年以上前)

こんばんは、スレ主さん。 そしてレス参加者さん、こんばんは。

>そうなるとSLIKのHD3400PROあたりなのかと思ったのですが、

との事ですが私もつい最近まで三脚選びをしていて、スリックのカタログが手元にあります。
そこでカタログに記載されていている適応表をみていますが
『SLIK HD3400P3400PRO』では望遠ズーム70〜300mm(スレ主さんのは55〜300mmでしたね)については
『早いシャッターを切る等の工夫が必要』となっています。又、実質APC−S機となると
距離が1.5倍(300mm×1.5=450mm)となるのでいっそう条件は悪くなると思われます。
ちなみの450mmとして考えると SLIK HD3400P3400PRO は不適正となります。

私も最初は『何も知らず』で検討を始め、予算も1.5万、しかもできるだけ軽く をキーワードで
開始しましたがここでの過去スレを拝見するうちに考えが変ってきました。
なので一度、過去スレを読んで検討を見直されたら良いかと思います。

駄文で失礼しました。


書込番号:12646736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/13 00:43(1年以上前)

皆様 早速の回答ありがとうございます

>ぼぼぼいさん
過去スレは読んでいたのですが、やっぱり予算を考えなおさないとダメですかね。もう一回財布と相談してみます。

>そらに夢中さん
選び方ガイドも読ませて頂きました。大変なご研鑽で恐縮するばかりです。予算があれば私も皆様お勧めのものを検討するのですが、予算内で考えた場合に、自分の機種・用途で選択にはどのようなリスクがあるのか先人賢者の皆様にポイントを教えて頂きたかったので、書き込んだ次第です。今後はここに安易な質問は控えます。返信を参考にもう一回考えて見ます、ありがとうございました。

>PC進化に着いて行けずさん
私も手元のSLIKのカタログの一覧表確認致しました。望遠ズーム70-300で△というのはあくまで重量目安と思ってしまっていました。D7000の場合多少軽量で高感度でSSも稼げるかと勘違いしていました、これは焦点距離の目安なのですね、愚かでございました。
予算を20000円まで上げて上位のプロ500HDか、カーボン723などの検討をしたほうがよさそうだと思ってきました。私もなるべく軽量がいいと思っておりますので、また何かいい選択があれば教えてください。


書込番号:12647380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/02/13 01:25(1年以上前)

こんばんは。ボスくらげさん。

適応表はどちらを主に見るかは正判りません。但し、私の場合は重量及び焦点距離、両方見ました。
又、ここで教わったのですが簡単に言えば『妥協はするな』との事です。
なのでそれなりにお金をかけた機材なので安易な(安価、強度不足、重量[三脚自重]不足)選定で思わぬ事故による
(ちょっとした風等)
カメラ・レンズ破損等が嫌だったので出来る限り、私は予算をかけました。結果、3万強となりましが…

ちなみに私も
・ プロ500HD(適応表みて、相談時はずしました)
・ カーボン723(脚径25oと言う事で強度不足により、他の三脚を勧められました)
選択肢に入れましたがこれも最後は外しました。

理由はいくつかありますがとりあえず再考されたら良いかと思います。
私の相談スレは下の方に埋まっていますので、お時間があれば参考に読んでみて下さい。

書込番号:12647529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/13 02:23(1年以上前)

ボスくらげさん

>過去スレは読んでいたのですが、やっぱり予算を考えなおさないとダメですかね。
>選び方ガイドも読ませて頂きました。
>予算内で考えた場合に、自分の機種・用途で選択にはどのようなリスクがあるのか先人賢者の皆様にポイントを教えて頂きたかったので、書き込んだ次第です。

 もし本当にそうなら、最初から上記の様に書けば良いじゃありませんか。 何も書かなければ、ただの「教えてくん」にしか見えませんよ。

…価格.COMご利用ガイド…

質問のルール&マナー

◇質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう

製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。

また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。

◇回答しやすいように、質問内容は具体的かつ簡潔に

質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。

 …引用終わり

 現実の世界でも、他人に物を訊ねようとする時には…極力ご自身で現状を説明しようと努力するでしょう? それがなかったら、まともに質問には答えてもらえないと思いますよ。
 同じような質問なのに、「PC進化に着いて行けずさん」のスレには沢山レスが付いて、誰もが親身になってレスしている理由を考えてみて下さい。

>今後はここに安易な質問は控えます。

 誰も薦めようとしない事をあえて(予算が少ないからと)選ぶのであれば、ご自身が店頭で商品に触れて選ぶしかないでしょうね。 三脚を選ぶ時に見るべきポイントは紹介されているのですから。

 私も『今後はここに安易な』回答は控えさせていただきたいと思います。 極力親身になって回答させていただいたつもりでしたけど…非常に落胆しました。


書込番号:12647722

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/13 02:30(1年以上前)

どういう訳か、リンクが間違っていました。

 正確には、参考になりそうなスレはこちら↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12598229

書込番号:12647739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鳥撮り用の三脚を買いたいです

2011/02/09 23:58(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:5件

鳥撮り用の三脚について教えて下さい。少し前に鳥見にはまり、写真は記録用とわりきって手持ち用はパナFZ-28に1.4倍テレコンをつけたもので楽しんでおります。
このたび、もう少し遠い鳥も撮りたく思い、使っているフィールドスコープ(プロミナー604)にデジカメとアダプターをつけ、デジスコを始めることにしました。雲台は先に、NEW KDS マウント2というジンバル雲台を購入。三脚ですが、総重量が2.6kgなので耐加重が4kg以上かな、エレベーターなしで140cmくらい欲しく、冬も持ち歩くのでカーボン製で自重2kgまで、予算20000円以内が希望です。機材でこだわっているポイントはご覧のように、軽いこと、安いことです(笑) スリックカーボン723EXはどうでしょう。1723は雲台がとれないのでしょうか。まだスペックの読み方がよくわかりません。そもそも予算の立て方自体が間違っていたらどうしよう…よろしくご教示お願いします。

書込番号:12632153

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/10 02:47(1年以上前)

とりがすきさん、はじめまして。 こんばんは♪

 コーワ プロミナー604でのデジスコを紹介しているHPを見つけましたけれども…
http://bird.e-monolife.com/digisco/tsn604_set.html

 推奨三脚はGitzo G1127(雲台はマンフロット701RC2)となっていますね。 三脚の現行モデルはGT1531です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567483-REG/Gitzo_GT1531_GT1531_Mountaineer_6X_Carbon.html

 ただし、アイピースが20Xか30Xか分かりませんが…雲台もケンコーNEW KDS マウント2ですよね。 これって、星なども撮影する方がお使いになる様な、重量が1.2kgもある雲台ではありませんか?

 これだと(三脚の基本は、雲台の重量の2倍以上の重さがある方が望ましいので)、スリックカーボン723EXやGitzo GT1531クラスの三脚では、頭でっかちになり過ぎて倒れ易くなると思いますよ。 雲台は決まっているのでしたら、三脚をもっと大きくて重いモノにした方が良いと思います。

 この雲台を取り付けた状態では、『スリック813EXでもひっくり返り易い』というレポートもありますので…国産でしたら、ベルボンのGeo Carmagne N730 以上が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000027211/

 あるいは、Gitzo 3型カーボンでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000002527/

 きっとこれらは「予算オーバー」と仰るでしょうから…今なら、これ↓を購入して雲台を交換して使うという手もあります(^^♪
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678

 付属の雲台は、オークションで売り捌けば、きっと1万円位で売れるでしょう。

 これでも予算オーバーの場合は、三脚をアルミ製にするしかなさそうです(^_^;)

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12632696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/10 08:08(1年以上前)

そらに夢中さん、さっそくありがとうございます!
うーん、やはり予算の立て方が間違っていましたか。

ジンバル雲台は、デジスコをする者にとってあこがれで、つい最近まで10諭吉さまの製品しかありませんでした。
それをケンコーがとってもお安く作ってくれたので、これなら私もデジスコ初めてみようかなと思いましたわけで、選択肢は他にありませんでした。
ジンバル雲台、すごいです。遠くの鳥がピタリと導入できて、微動装置もついているのでわずかにずらすことも楽々です。
ただし1.2kg、確かに重い〜。

>きっとこれらは「予算オーバー」と仰るでしょうから…今なら、これ↓を購入して雲台を交換>して使うという手もあります(^^♪
>http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678
>
> 付属の雲台は、オークションで売り捌けば、きっと1万円位で売れるでしょう。


型落ちを安く買って、雲台を売る…そんな方法があるなんて目からうろこ、ビックリです!
すごい技を教えて頂きました。
これだと3万円ほどなのですね。現品限り。あせあせ。

とりあえず、三脚は未知の世界なので、予算3万円にアルミも選択肢に入れて、明日量販店でいろいろ触ってきたいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:12633011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/10 08:25(1年以上前)

とりがすきさん

うん・・・三脚「なんて止まればいいんだから軽く・安く」って気持ちも理解らないではないんだけどね。
とりがすきさんの体重がどれほどかは知りませんか、50kgだと仮定しましょう。2階の屋根の上に登るのに、重さ10kgの軽量で安い折り畳みアルミ脚立と重さ50kgの鉄材で職人が組んだ足場と、どちらを使って登りたいですか?

私は、脚立メーカーが「小錦が使ってもダイジョ〜ブよ」と言われても、足場を選びますが。。。

モノはクチを利けませんが、理屈は一緒です。
持ち運びは確かに軽い方が楽です。でも、使用する時に安定するのは重い方なんです。気楽に持っていって現場で苦労する(で済めばいいですけどね。持っていっても役に立たないという事も少なからずある)のと、苦労して持っていって現場で楽をするのと。
二者択一で「両方を備えたもの」はありません。どちらがいいですか?


あと・・・
初めて三脚を購入する人には「じゃぁ、何でこんな数字をカタログに堂々と記載してるんだ」と言われそうですが、カタログの「耐荷重量」というのは当てにしないで下さい。各社基準がマチマチで、しかも実情にそぐってないのが現実なんです。

書込番号:12633042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/10 09:30(1年以上前)

ばーばろさん、返信ありがとうございます!

安定と持ち運び、目的が正反対なので、つい目先の持ち運びにばかり気をとられてしまいます。
でも何のためにという原点に戻って考えないとですね。なんせ未熟者なもので。

スペックの読み方は、ほんとうに難しいです。
ベルポンって耐過重が低いなあと思っていたのですが、ここで「ベルボンは良心的」という書き込みを読み、納得いたしました。
こういう情報ってここでしか得られないので、貴重です。

あの、ちなみに30000円という数字にちょっぴりこだわっているのは、プロミナーと接眼レンズ30倍を中古35000円で仕入れたからだったりします。
上モノより三脚は安くという考え方は間違っていますよ、という過去ログはたくさん読ませて頂いているのですが…解脱できていません(^^;


書込番号:12633196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/11 02:14(1年以上前)

とりがすきさん&みなさん、こんばんは♪

 ケンコーNEW KDS マウント2は販売価格が16,800円ですか…確かにジンバル雲台にしては、格安ですよねwww しかも微動ノブまで付いているとは…さすがは望遠鏡メーカー!(^_^;)

 以前に星野写真を撮影される方のHPにお邪魔した事がありまして、この雲台については知っていました(*^^)v アーム部分等に若干のガタがあるらしく、こだわる方は別注のカスタムパーツに交換して使用されているみたいですね。

 さて、パナソニックDMC-FZ28って…焦点距離が 35mm 判換算: 27〜486mm相当ですよね。 それに30Xのスポッティングスコープを組み合わせると…35mm 判換算: 810〜14,580mm相当になります!!!(爆)

 ここまで拡大率が上がってしまうと、かなり三脚を選ぶと思います。 明日、三脚を見に行かれる際に、フィールドスコープとデジカメを一緒に持って行って下さい。 店員さんに頼めば、実際に展示品に載せて使ってみる事が出来ますので…プロミナー604をスリックカーボン723EXに載せてみて下さい。 おそらくちょっとした切欠でも大きくブレて、被写体を視野内に捉え続けるのも難しいはずですよ。 しかも、屋外に持ち出せば、風の影響が絶えず付き纏います(>_<)

 他にもお薦めさせていただいた、「ベルボンGeo Carmagne N730」や 「Gitzo GT35○○」 、「SLIK カーボンマスター913PRO II (923PRO)」を見比べてみて下さいね。 スコープを覗いて見た像を比べても、結構違いがある筈ですよ。

 あと、このクラスの三脚になると、アルミ製でも3万円以下は中古以外では厳しいと思います。

 いずれにしても、明日、いい収穫があると良いですね(^-^)ノ゛


書込番号:12636948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/11 10:15(1年以上前)

そらに夢中さん、おはようございます。

見ず知らずのもののために、いろいろと調べて頂いたりして…恐縮です。

ひとつ、すみません、誤解をうむ書き方をしました。
デジスコに使っているのは、COOLPIX S9100です。デジスコには3倍ズーム機が一般的なので。
それでも2000ミリくらいある超望遠には違いないのですが。

もともと歩留まりはすごく悪い世界です。
腕によるようですが、初心者だと5パーセントとか?
それでも、肉眼では種類のわからない遠くのシギが(たまたま)撮れて、帰って図鑑で調べることができるならば、頑張りたいと思っています。

ケンコーNEW KDS マウント2は、みなさんのHPをめぐると、ガタつきの当たり外れが大きいみたいですね。
うちのは今のところ、大丈夫そうなのですが。

今日はプロミナーもって、出かけてきます。
雪なので電車止まらないといいのですが(ひ〜)。

書込番号:12637700

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2011/02/11 17:06(1年以上前)

とりがすきさん、こんにちは

お手持ちの雲台がどの様なものか分からなかったので、Kenkoのサイトを参照してみました。すると、重さもそうなのですけど、大きさもそれなりに大きなモノの様に見えます。これだけのものを載せるとなりますと、脚も相応の大きさになると想います。

わたしが選ぶなら、Velbonであれば型番に700台か800台の数値のついたモデルを選ぶと想います。わたし自身が愛用しております三脚で、型落ちですがEL Carmagne740というモデルがありますが、そちらに1.1kgの雲台を組み合わせておりまして、これでベストなバランスかな?っと想いますので。

ただ、上記の組み合わせですと、三脚と雲台で3.5kgほどとなります。なので、わたし自身は徒歩での移動距離が少ない場合などに限って使用しております。でも、野鳥を追いかけている方には、本格的な山を登って仕舞う方もおいでになりますので、この様な三脚を選んで良いものかどうか・・・。わたしならこれを山に持って行くのはイヤですから。

因みにVelbonがカタログに記載している推奨積載重量ですが、あくまで個人的な感覚では、載せる機材の重量が半分までに収まる状態なら、かなり余裕で快適に使用できると想います。それを超えて7〜8割程度までの機材重量なら、使用に際して多少の気遣いは必要に感じますが、それなりに使用できると想います。

書込番号:12639583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/11 19:37(1年以上前)

Smile-Meさん、書き込みありがとうございます!

細やかなお気遣い、とても嬉しく思いました。
私も山は、さすがに手持ちオンリーです(^^;
フィールドスコープは水辺の鳥を見たい時に、車から持って出歩く感じ。
しかも道程の半分以上はオットが持ちます(爆)

みなさまに結論からご報告いたしますと、SLIK カーボンマスター913PRO II、注文してしまいました〜。

ショップでSLIK カーボンマスター923PROを見たとたん、目が釘付けに。
事前には「えー、なんでそんな大型ー」と不審げだったオットも、見たとたんに「いいね、これ!」と態度をころっと変えました。
うーん、しっかりしているとはこういうことなのか。
(止めネジが売り切れていたので、プロミナーを付けて試してみることはできなかったのですが)。

出番は今までより限定されると思いますが、三脚はもう買い替えなくていいですよね。
今のプロミナー604には立派すぎる気がしますが、これで、いつか腕があがって被写界深度が紙みたいにペラペラな大口径スコープが欲しくなっても大丈夫。いつだっ。

「遠くの鳥が撮りたい」→「ジンバル雲台が絶対使いたい」→「大型三脚が絶対必要」と、山をいくつか越えてきた感がありますが、最後の山を越えられたのはほんとにここにきたおかげです。
安い、軽いの信条はいずこ。いや、この価格でこれは超安い。
雲台も、義兄に教わってヤフオクに初挑戦しようと思っており、これも新しい体験なのでわくわくしています。

ベストアンサーはそらに夢中さんに…本当にありがとうございました!

書込番号:12640288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/12 01:22(1年以上前)

とりがすきさん&みなさん、こんばんは♪

 まずはSLIK カーボンマスター913PRO Uのご購入、おめでとうございます(*^。^*)

>ショップでSLIK カーボンマスター923PROを見たとたん、目が釘付けに。
>事前には「えー、なんでそんな大型ー」と不審げだったオットも、見たとたんに「いいね、これ!」と態度をころっと変えました。

 あははっ、しっかりした三脚の良さをご理解いただけた様で、良かったです。 アドバイスさせていただいた立場としても、たいへん嬉しく思います。

 ペンタックスオンラインショップでの913PRO Uのお値段は、(型落ちとはいえ)お買い得ですよね〜。 お手許に届いたら…三脚を眺めながら、ニンマリしているお姿が目に浮かびます(笑)

 これが売り切れていたら、「Smile-Meさん」もお薦めの、ベルボンGeo Carmagne N730をお薦めさせて頂くしかないと思っていましたので…まだ在庫が残っていて良かったです(^O^;)

 さて、いつも重い荷物を持って下さる優しいご主人の為に、三脚ストラップをプレゼントしては如何でしょう?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000145031/index.html

 ネオプレーン製なので、重量が軽く感じられますよwww あと雲台が重い三脚を担ぐ時には、雲台を下にして担いでみて下さい。 重心が下がって、運び易くなるはずです。

 それでは(^-^)ノ゛


書込番号:12642156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚選びにで迷っています。

2011/02/10 08:15(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:4件

初めまして。衝動買人と申します。
 今sherpa635を持っています。アルミでもカーボン並に軽く、得したなあぐらいにしか考えていませんでしたが、よく調べてみると、肉厚を薄くしているだけということだったので購入したことをとても後悔しています。
 そこで、新たに三脚を購入したいのですが、脚は以下の候補が上がっています。
@GITZO GT2531
AGITZO GT2830
BSLIK カーボンマスター 813 PRO U
CVelbon Geo Carmagne N635
DManfrotto 055CX3
 候補の脚は全てカーボンなのですが、その内ハスキー3段も追加購入したいと思っています。
 雲台は以下の候補が上がっています。
@ハスキー雲台
ASLIK SH807
BSLIK SH806
 梅本の高精度自由雲台も購入しようと思っているのですが中と小ではどちらがいいのでしょうか。
 私に関してですが、
身長:165cm
移動手段:鉄道+徒歩
被写体:風景
です。
 今回購入に際して、ある程度の事は調べたのですが、価格.comの博識多才な方々の意見を参考にして最終決定したいと思って質問させていただきました。よろしくお願い致します。

書込番号:12633019

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/10 09:06(1年以上前)

衝動買人さん、おはようございます♪

 どれも同じクラスの三脚なので、大きくは差が無いのですが…ご予算が許すのであれば、候補の中では、GITZO GT2531で(ちょっと伸高が低いですけど)良いのではないでしょうか。

 しかし、sherpa635をお持ちとの事ですので…この際思い切って、3型カーボンを購入なさっても良いのではないですか? 値段的にも、2型カーボンとそう大きくは変わりませんし…高さ的にも余裕がありますよ。

 雲台はB以外であれば、どちらでも良いと思います。 自由雲台については、過去レスをしっかりと読まれて、勉強される事をお薦めします。

 それでは(^-^)ノ゛

書込番号:12633124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/10 13:21(1年以上前)

そもそも、どれくらいの機材を載せているので?

確かに、sherpa635は「どれがいいですか?」と訊かれて候補に上がる事は少ないでしょう。最安店でも2万円ちょい?なら、梅田フォトの通販で055+804セットでいいじゃん、というのが質問に対しての応えでしょうね。
だからといって、買い替えを切迫されるようなボロクソの三脚かと言われると・・・正直、GITZO 2型やManfrotto 055に「替えなきゃいけない理由」は思い当たりませんね。

追加するなら、GITZOなら3型以上の大型か、逆に「本当に携行・記念写真専用」としての1型4段とか。


それも、載せる機材次第です。
フル+ニッパチとかグリ付き7D・D300とかを使用しているなら、1〜5をスッ飛ばしてHuskyでしょう。D90や50・60Dなどと70-300mmクラスで使うのがせいぜいなら、sherpa635を055や813に替えたところで「ちょっと持ち運びが楽になった」(それも、055じゃさほど変わらん)程度でしかないですよ。

sherpa635のドコに不自由を感じた・感じてるの?というか、そもそも「感じているの?」から。
挙げた候補を考えるに、「よそのスレでお薦めから外されてる。俺もお薦めのものが欲しい」程度にしか感じられんのですが。
ボディ板やレンズ板みたいに、ヌルくないですよ。三脚なんて、やらせる仕事は高級品だろうが格安品だろうがたったひとつですから。

書込番号:12633936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2011/02/10 18:02(1年以上前)

 回答有難う御座います。タイトル間違ったみたい…orz
>そらに夢中さん
 3型カーボンですか。2型カーボンに自由雲台を合わせれば気楽な撮影にも使えると思ったのですが…ミニ三脚の方がいいですかね。
 3型カーボンで高さに余裕があると仰ったのはGT3541Lですよね?確かに余裕が有りますね。機材をステップアップしても大丈夫そうですね。
>ばーばろさん
 はい、使用機材を書くのを忘れていました。申し訳ありません。
 一番重く、最も望遠なのはD7000と70-200です。縦グリは有りません。
 剛性に不足を感じます。僅かにブレるんです。感度を上げろと言われるかもしれませんが、画質の劣化が気になります。一方で、カーボンは衝撃吸収が得意だということを聞きました。唯、強風等では重い三脚の方が良いとも聞きました。sherpaは売却しようとも考えましたが、悪条件下での使用のため、残しておいた方が良いと聞きました。
 お薦めの物を選んだつもりは有りません。カーボンで28ミリ径、3段の物を選び、ある程度絞り込んだらこうなりました。申し訳有りませんが私が「みんなが薦めているから」という理由でこれを選んだと思われるのは不快です。
 BENRO、INDURO等も検討しましたが、某国のメーカーだったり(品質どうこうじゃなく、あの国が嫌い)、強度が不安なので弾きました。

書込番号:12634748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/10 18:48(1年以上前)

イヤミな言い方して悪かったね。謝っておく。

なら、やっぱりHuskyに行ったほうがいいと思う。もしくはGITZO 3型だけど・・・こちらだと予算が跳ね上がるでしょう。70-200mmを高画素APS-C機で使うなら、Huskyクラスは必要でしょう。10〜12MPix・・・せいぜいD90クラスなら055で何とか凌げると思いますけど。
もしくは、Pentaxのアウトレットに出品されてるSLIK カーボン913Pro-IIか。

このクラスなら、明らかにsherpa635と違いが感じられるハズです。軽量の70-300+D90・50Dクラスまでですね、sherpa635は。


>梅本の自由雲台
いい雲台ではありますが、用途によります。中望遠マクロなどである程度スパッと構図を決めるような使い方なら、フリクションコントロールの付いたタイプよりも梅本やKTSの方が使いやすいと思います。
が、重量級レンズでは・・・どうだろ。固定力はちゃんとありますが。。。また、重量レンズだと水平パンが独立しているタイプの方が使いやすいような。
自由雲台の方が、ピンキリで選択肢も多いです。3D雲台は「とりあえずHusky使っとけ」で済んじゃうんですがね。


理想としては、GITZO 3型にHusky雲台・・・でも、カーボンで10万コース、バサルトでも8万コース。雲台一体型Husky 3段で5.5〜6万くらい?
アルミのGITZO 3型は、今は薦めないです。GITZOにしては低価格ですけど、GITZOという名前ぶんのアドバンテージは無いです。クルマでいうトコロの「クラウン コンポート(タクシークラウン)」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三脚選びは、「自分の都合」ってのは、ほぼ関係ないのですよ。関係あるのは「載せる機材」に対してのみなんです。
だから、「欲しいモノを並べてみました。どれがいいでしょう」はダメなのね。同じく、「どこそこへ持っていく」とか「年に何回も使わない」とかっても。

妥協しなかったから、そのカメラでそのレンズなんだろ?なら、脚も妥協するなよ!

ってのが、三脚のアンサーになっちゃうんですよ。
ましてや、二本目の三脚でしょう。「今、こういう機材をこの三脚で使ってる」ってのを真っ先に書かなきゃ。

書込番号:12634923

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/02/10 21:18(1年以上前)

 成程、自由雲台には色々有るのですね。勉強不足でした…
 お二方の意見からすると、gitzo3型・Haskyが良いようですね。
パイプ径28ミリで大丈夫かな、と思ったのですが、もっと太い方が安定するのですね。気楽な撮影には別の物を買いたいと思います。
 今すぐには決められないので、ばーばろさん、そらに夢中さんの意見を参考に、脚はgitzo3型もしくはHasky、雲台は3wayに関してはHaskyにしたいと思います。
 有難う御座いました。
 

書込番号:12635527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚購入について

2011/02/09 11:04(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ryoma1115さん
クチコミ投稿数:6件

まったくの三脚初心者の質問に、ご教授を願いたく書き込みしました。

使用中のカメラはEOS5D2で、レンズはEF24-105mm F4L、EF70-200mm F2.8L、EF100-400mm F4Lの3本です。

今まで子供の部活動を中心に撮って来ましたが、最近は風景写真にもチャレンジしてみたいと思い三脚の購入を考え始めました。

はてさて上記の機種にはどんな三脚が合うのでしょうか?

ちなみに当方の身長は170pです。

宜しくお願いします。

書込番号:12628693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/09 11:53(1年以上前)

過去ログを読んでいただければ、理由はいろいろと書かれてますが。。。

フル+2.8ズームで使用するなら、「最低」Husky 3段(雲台一体型)。できればGITZOの3型以上。今スグ購入なら、Pentaxのアウトレットで販売されているSLIK カーボン913Pro-IIでも。
これでも、たぶん100-400mmで200mmを超えると神経は使うでしょう。

書込番号:12628873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/09 14:06(1年以上前)

せめて予算くらい書いとかんと、馬鹿高い三脚ばっかり勧められるぞい。
ま、三脚なんて大きくて重くてがっしりしてることにこしたことはないけどな。

書込番号:12629356

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/09 15:19(1年以上前)

こんにちは。ryoma1115さん

マンフロットプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
はいかがでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000134123/

これならばryoma1115さんの所有機材
EOS5D2
EF24-105mm F4L
EF70-200mm F2.8L
EF100-400mm F4L
も安心して使用できますよ。

書込番号:12629554

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryoma1115さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/09 17:48(1年以上前)

ばーばろさん、万雄さん
貴重なアドバイスを有難うございました。
購入の際に参考にさせて頂きます。

サル&タヌキさん
最初に書いた通り三脚に関しては全くの初心者ですから、予算の事など考えてもいませんでした。
ただ、良い物を購入出来るのであれば高価になっても仕方ないかな?とは思っています。
手頃な価格で良い品物を手に入れられるのが1番なんでしょけどね。

書込番号:12630020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/09 19:54(1年以上前)

三脚も、「上を見ちゃうと天井知らず」ですし、「スペックを求めればデカく重く」なります。また、「デカいカメラやレンズを支えるには、三脚も当然デカく重く」なります。

で・・・5D-2とか70-200mm F2.8ってのは、デカく重いカメラやレンズという事になります。


>良い物を購入出来るのであれば高価になっても・・・
「良い物」というのをどういう風に捕らえているか理解りかねますが、私の三脚は(バブルで確かに今より多少安かったとはいえ)3万円で20年以上(先日、判明しました・・・いつ頃購入したのか忘れてしまったのですよ)使用していて壊れる気配すらありません。
真っ先にお薦めしたHuskyは、すでに初登場から30年以上経ってるはずです。初登場以来、モデルチェンジしてませんし、する予定も無い(というか、製造元のQuickset社が三脚事業から撤退し、そのパテントを譲り受けたのが日本のトヨ商事で、その契約の関係上「モデルチェンジできない」のが事実。当然、メイドインジャパンです)です。

必要以上にゼニをかける必要はないですが、最低限のゼニはかけましょう。

書込番号:12630539

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/10 01:22(1年以上前)

ryoma1115さん&みなさん、こんばんは♪

 EF100-400mm F4Lの使用頻度はどの位でしょうか? 400mm域を使用される機会が多いのであれば、お薦めは当然、『Husky 3段かGITZOの3型以上』となります。

 一方で、EF70-200mm F2.8L位までしか使用されないのであれば、Manfrotto 055クラスで十分だと思います。 ただ、どちらにしろ雲台の選択が要ですね。

 私はGitzoの3型カーボンに、アルカスイスの自由雲台を組み合わせて使っています。 3-way雲台がよろしければ、Husky 3D Headあたりが無難ではないでしょうか?

○サル&タヌキさん

>馬鹿高い三脚ばっかり勧められるぞい。

 スレ主さんがお使いの機材は『馬鹿高い』モノばっかりですが…三脚もそれに応じた予算は割くべきと思いませんか??? 今回の場合は、どんなに高く(Gitzo 3型カーボン+アルカスイスZ1)見積もっても、予算12〜13万円もあれば収まるでしょう。 EOS5D2を新品購入する事に比べれば、ずっと格安だと思いますが…(笑)

○万雄さん

 先にも書いた様に、EF70-200mm F2.8Lまでなら、Manfrotto 055でも安心して使えると思います。 しかし、EF100-400mm F4Lには、ちょっと余裕がない感じがします。 さらに、804RC2雲台はEF70-200mm F2.8Lにも、ちょっと不安です。 このクラスには、最低でもSLIK 807かHusky 3D Head以上が標準ではないでしょうか?


書込番号:12632503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/10 08:11(1年以上前)

重くてかさばり移動時は大変ですが、
最初に36〜41ミリくらいの脚の口径が太い大型の物を買えばまず買い直しはないと思います。

私も超望遠レンズ設置時のさらなる安定を求めて、
SLIKの脚口径36ミリからGITZOの41ミリに買い替えを考えています(貧乏なのでかなり先になりますが‥)

良い物はカメラボディやレンズとは異なり、
10〜20年単位で使い続けられると思います。

書込番号:12633014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryoma1115さん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/10 17:51(1年以上前)

そらに夢中さん、Rider-kさん
アドバイス有難うございました。
質問に対して皆さんから色々なアドバイスを頂戴して勉強になりました。
皆さんの意見を読ませて頂き、それぞれをネットでチェックしてみた結果、今回はQuick-Set Husky3段にしようかなぁ…と思っています。

でも今すぐの購入は無理かな(汗)

書込番号:12634699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング