
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年2月10日 06:32 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月4日 19:49 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月31日 12:53 |
![]() |
11 | 14 | 2011年1月22日 22:53 |
![]() ![]() |
11 | 27 | 2011年1月18日 12:40 |
![]() |
6 | 14 | 2011年1月12日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日えいや!でアルカスイスZ1クイックリリース付き他を購入しました。
(購入前に色々と相談させていただきました。ありがとうございました)
クランプはRRSのクランプに変えたので、Z1のクランプ(クイックリリース)を一脚(マンフロット680B)に直付けしようと思ったのですが、脚とクランプの間に何を入れればいいのでしょうか?ビス変換するモノ(3/8→M6ネジ)ってあるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

NAOTAROさん、こんばんは♪
一脚の一番上の丸い部分を外して、クランプを1/4-20皿ネジで直付けできませんか??
書込番号:12627148
0点

そらに夢中さん こんばんは。
その丸い部分が外れないんです。どうやって外すんですかね。廻す?
1/4-20皿ネジってホームセンターに行けば簡単に見つかるものでしょうか?
書込番号:12627246
0点

NAOTAROさん
すみません、Manfrotto 680Bは上の丸い部分が外れるタイプではありませんでしたね(^_^;)
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_2/680B_20070716.pdf?1272346471
というわけで、雌ネジが切られていない、アルカスイスのクランプは取り付けできないと思います。
一番簡単なのは、3/8-16雌ネジが切られたクランプを用意する事です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro&type=0&eq=&desc=B2-Pro%3a-60mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
国内で入手可能なモノでしたら、ウィンバリーC-12かC-10がそれに当たります。
http://www.tripodhead.com/products/C12-specs.cfm
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000405067/index.html
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12627588
1点

やはり取れないんですね。ウィンバリーをヨドバシで購入かRRS通販かですね。
円高なんで送料入れても似たような価格みたいなんでRRSの方(プレートはRRSなので)がいいかなって感じです。
今携帯からなんでパソコンでないと見れないのですが、RRSのクランプは何種類かあるのですが、どのタイプが合うのでしょうか。何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
でそのクランプだけ購入すればいいのか、ほかにビス類が必要でしょうか。
書込番号:12628551
0点

帰宅してRRSのクランプわかりました。
B2-Pro: 60mm clamp with dual mounting ですね。
レバー式のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount でも可能でしょうか。
書込番号:12630655
0点

NAOTAROさん、こんばんは♪
>B2-Pro: 60mm clamp with dual mounting ですね。
>レバー式のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount でも可能でしょうか。
はい、レバー式がよろしければ、「B2 LR U」。
ノブ式がよろしければ、「B2-Pro」が3/8-16雌ネジが切られたクランプになります。
取り付けにビス類は特には必要ありません(緩み止めに、ロックタイト(取り外しが出来る方)を使った方が良いでしょう)が…1/4-20皿ネジは国内では入手困難ですので、(アルカスイスのクランプの使い道が見つかった時のために)RRSで一緒に購入しておいても良いかもしれませんね。 そんなに高いモノでもありませんので。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12631982
0点

そらに夢中さん、ありがとうございます。
だんだんとわかってきました。
1/4-20皿ネジですが、↓の事でしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-1/4-20x1/2&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-1%2f4-20-x-1%2f2&key=it
1/4-20×1/2、3/4、3/8と長さが3種類ありますがどれが一般的なのでしょう。
よろしくお願いします。
書込番号:12632804
0点

1/4-20 x 3/4 が(クランプの固定など)一般的用途には向いていると思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-1/4-20x3/4&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-1%2f4-20-x-3%2f4&key=it
後半の数字の『1/2、3/4、3/8』はインチ表記の長さですので、25.4mmを掛けてみられれば、長さの感じは掴めると思います。
書込番号:12632809
0点

そらに夢中さん
すっきりしました!
今のところアルカスイスのクランプ(クイックリリース)の使い道は無いのですが、いざ使うとなった時のために準備しておこうと思います。
助かりました、本当に感謝します。
書込番号:12632844
0点



はじめまして。
この度、三脚の購入を検討しておりますが、購入経験がありませんので
皆様のご意見を聞かせて下さい。
使用機材:D700 + 70-200 F2.8(最大)
移動手段:車
予定金額:5〜6万円
身長:177cm
撮影対象:子供(記念写真+集合写真)
候補は、
@マンフロット 055CXPRO3 + 梅本の自由雲台かハスキー3D
AGITZO GT3330 + 梅本の自由雲台かハスキー3D
Bハスキー3段クイックセット
(重さは車移動が主なので、それ程気にしません。デザインはマンフロットが好みです)
それと梅本の自由雲台を選ぶとしたら、中より大サイズの雲台が無難ですかね?
自分なりに掲示板を読んで候補を絞ってみましたが、
皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

VRですよね?ってVRしかなかったと思います。
暗闇専用でしょうか?
その用途でどうしてそんなに嵩張ったのにするのかちょっと理解できません。
書込番号:12600505
0点

うん・・・でもまだワンサイズ小さいやね。フル+70-200mm F2.8で使うなら、「最低がHusky」かな。055じゃちょいと力不足。ギリギリ何とか・・・で、もぅ余裕なしのテンパり状態でしょう。
集合写真の頻度にも拠りますが、3D雲台の方が楽です。
って事で、雲台一体型のHusky 3段でいいんじゃないかな。梅本の雲台は、どちらかというとマクロ撮影などでスパッとアバウトに固定させる用途に向く雲台です。
書込番号:12600568
2点

空色の壁さんこんばんは。
用途と機材的にはどれでも良さそうですね。
私は055アルミ+ハスキー3DにD700+70-200VRで風景撮影をしますが
今のところは要求には耐えています。
ただD300S+70-200だと少々気を使いますので、限界はその辺だろう
と思っています。
候補の中では@に対してABの方が余裕はありますし重さが問題に
ならないのであれば性能的にあえて@を選ぶ理由もないと思います。
AとBでどちらか…といえば好みで良いと思います。
雲台ですが構図の決め易さを考えると3Weyタイプの方が使い易いと
思います。(私はですが)
書込番号:12601203
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
★中熊猫さん
VRIIです。このクラスなら重量もそんなにかわらないだろうと、
明記しませんでした。すみませんでしたm(__)m
★ばーばろさん
055ではギリギリですか。カタログだけでは分かりませんね。
う〜ん。メーカー表示も鵜呑みにできませんね・・・
ご助言ありがとうございました。
ハスキーの現物を見に行ってきます。
★ダサスカス!さん
参考になるご意見、誠にありがとうございます。
同じ機材のご使用でアルミの055で安定するのであれば、
AかBの方が安心出来ますね。
店頭で現物を確認してみます。3D雲台もみてきますね。
ありがとうございました。
書込番号:12605694
0点



一脚を購入しようと考えております。使ったことがないので、一脚でも、雲台は、
必要ですか。またカメラはα700使用ですが、それに耐えうる状況にあったものを探しておりますが、希望寸法は高さ1500mm×縮小500mm×重さ400g程度であればベストです。
よろしくご紹介ください。
0点

こんにちは
1.自由雲台の必要性について
人それぞれですが、経験上以下のようなことは言えます。
・タテ構図で撮るためにあると便利
・ヨコで撮るにしても一脚を手すりなどに押し付ける場合、仰角の上下調整がしやすい
2.一脚の断面形状について
上記に書きましたように、手すりなどに押し付けて安定化させることが時々あるのですが、
パイプの断面が丸型のものよりDの字型か角型の方がより安定します。
1.とも関連しますが、自由雲台があると対応が楽になります。
書込番号:10520549
2点


じじかめ様
とても参考になるアドバイス有難うございます。
プリントアウトしてじっくり読ませていただきます。
御礼申し上げます。
書込番号:10521071
0点



みなさま
いつも価格.comのクチコミではお世話になっております。
また、他のスレでもとても参考になる事ばかりで、楽しんでおります。
さて、自由雲台をSBH-320からSBH-550に交換するにあたり ベルボンのレッグポシェットのワッシャー部が、雲台のベース部分と干渉してしまうので、もう一枚プレートを入れ干渉しないようセットしようと思うのですが、ヨドバシに聞いたところ ネジの長いものはカメラ関係のメーカーからは売られていないとのことでした。
どこかで入手する事は可能なものでしょうか?また、強度的にボルトの材質もこだわる必要があるものなのでしょうか?
35〜40mmの長さのものが欲しいのですが、ご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

通常の三脚ネジでしょうか?
1/4インチ(通称は細ネジ)と呼ばれるものです。
大きい傘があれば加工できるかも?
書込番号:12513933
2点

VallVillさん
こんばんわ&ご無沙汰しております。
タイトル間違えてしまいました
大ではなく太ネジ3/8インチです。
傘の頭のネジが細ネジなのは価格.comのどこかの口コミで知っていたのですが、
太ネジの情報を探し出すことが、出来なかったもので・・・
早々のアドバイス ありがとうございます。
書込番号:12514012
0点

エツミの長ネジでも短いのでしょうか? http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000439/index.html
汎用のネジだとユニファイネジなのでホームセンター等は余り扱っていないので
(有っても、ネジ山の角度が異なるウイットネジが殆どです)
汎用ネジで通販なら、
http://www.neji.co.jp/index1.htm
等で購入可能です。(1/4-20UNCがサイズで長さはインチ指定です)
書込番号:12514040
1点

ichibey さん
こんばんわ
説明が下手で申し訳ございません。
添付画像の2つの雲台の間にあるのが三脚の脚の部分と雲台をつなぐプレートで脚側と雲台側、それぞれ3/8ネジにて閉め込む感じです。
SBH-550のベース部分(三脚側)の径がレッグポシェットのストラップ部分に噛み込んでしまい取り付けが出来ず、もう一枚プレートを追加しダブルナットの要領でレッグポシェットのワッシャーを挟み込み 使用出来るようにと考えたのですが、そうすると当然のことながら レッグポシェットのワッシャーと追加予定のプレートの厚みが、雲台や脚へのネジ込み不足となる訳で・・・
長いボルトが必要となった訳です。
ホームセンターではユニファイネジを扱っていないようですし 質問させていただきました。
汎用ネジで、通販という手段があるのですね。
ちょっと確認してみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
また、もっと簡単な方法があればご教授ください。
書込番号:12514275
0点

アルアル2930さん&みなさん、こんばんは♪
アルアル2930さん、お礼が遅くなりましたが、「お気に入り」登録ありがとうございます(^^♪
さて、ご質問の件ですが…3/8"全ネジを購入して、ご自分で好みの長さにカットするのが一番簡単な様な気がしますけど(^_^;)
3/8"全ネジですけど…当方地域の様な田舎でも、(スチールに亜鉛メッキの代物ですが…)普通にホームセンターで入手できますので、大丈夫とは思いますけど…。
ステンレスの方がよろしければ…6角ヘッド(13mm)のボルトがホームセンターで入手可能な筈です。長めのモノを購入して、ヘッドだけ切り落とせば、使えそうですよね。
金ノコでカットする前に、あらかじめナットを通しておき…カット後に、切った部分からナットを出す様にすると、潰れたネジ山を再生出来ますので。
懐かしいネタでしたので、昔スレ立てしたのを思い出しました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/
ichibeyさんがご紹介の「ネジ.COM」は、国内での、特殊ネジの駆け込み寺の様な所ですね! 結構珍しいネジでも在庫を持っていたりしますね。
書込番号:12514847
1点

すみません。
国内で一般的に流通している、3/8"ステンレスボルトは17mmヘッドでした。訂正いたします。
書込番号:12514871
1点

そらに夢中さん こんばんわ
こちらこそ メダリストのそらに夢中さんにお気に入り登録いただき光栄です。
ISO 1222やユニファイネジとウイットネジの理解が出来ておりませんで・・・
ステンレス17mmヘッドのものをカットですね♪
なるほど 了解!
これで 悩みもすっきり解決といった感じです。
明日は娘の付き合いでホームセンターには行けませんが、なるべく早く購入&加工に挑みたいと思います。
ありがとうございます。
あと・・・先日ご相談させていただきました 三脚か防湿庫の件ですが、結局のところハスキー3段三脚 #1003を購入いたしました。
まだ使い込んでないのと カメラがキヤノンのSCに入院中につき使用した感じについて報告が出来ませんが、雲台の締め付け具合がなんとも絶妙な感じで気に入っております。
脚はカーボンの方が共振やたわみなど無く良いように感じました。
暫くは機材の追加に投資は致しませんが、風景撮りにハスキー3段、マクロや電車での移動に813+550、スポーツにハスキー4段一脚 #1104 体制で行こうと思います。
脱線、失礼いたしました。
書込番号:12515126
1点

ユニファイとウイットの違いですが、ネジ山の角度が
ユニファイは普通のミリネジと同じ60度ですが
ウイットの場合は55度です。
ネジ外径やピッチは、ほぼ同等なので取り付けは多分可能
ですけど、ネジ山の角度が異なる為に本来のネジ山での
接触面を確保出来ないので、強度面や緩みやすさを考えた場合
ユニファイにした方が良いです。
ネジを購入する際は、Wが入っているものがウイットで
UNCと入っているのがユニファイネジです。
書込番号:12516390
1点

ichibey さん
おはようございます。
なるほど!ネジ山の角度のちがいなんですね。
接触面積が減少する事で、強度不足の懸念、理解いたしました。
ユニファイネジを探してみますが、簡単に入手出来ないようであれば、ウイットネジを取り付けようと思います。
いずれのネジでも ネジ込み深さを最大にとり 雲台を大きなものに変更し カメラの安定性を高めたいと思います。
みなさまの知識、とってもためになり 良い勉強となります。
機材、撮影ともに ますます楽しみが膨らみます!!
これからスキー用品を探しに(スキーついでに雪景色も狙ってみようかと)外出いたしますので、レスが遅くなってしまいますが、お許しください。
書込番号:12516456
0点

アルアル2930さん、こんばんは♪
メダリスト…暇人大賞の様なものですから(笑)
良い三脚が購入出来た様で、良かったですね! カメラが入院中との事で心配ですが…早く良くなって撮影を楽しめるようになると良いですね。
ちなみに…購入すべきボルトの内径は「3/8-16 UNC」表記のモノですね。私が購入したものは、何故か長さはmm表記でした。
念のために、ボルトの頭を切る時のナットの入れ方を(サイズ違いですが…)写真に撮ってみました。
左の二つのナットは、ボルトに通した後に、向かい合う様にスパナで廻してロックされています。(ネジ山がある部分でカットした方が良いですが)ボルトヘッドを切り落とした後で、一番右のナットを右の方に抜くようにします。その時にナットが回りにくい時は、右と真ん中のナットにスパナをかけて廻すと良いですよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12521035
1点

そらに夢中さん こんばんわ
ネジのカット要領 ありがとうございます。
20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりましたので
カット作業は多分、今でも大丈夫だと思います。
エレベータープレートが届くのが楽しみです。
HUSKYの3D雲台は設計自体かなり古いものなんでしょうけど あの感触はみなさんが絶賛するだけあって素晴らしいですね。
重いですが、持ち出そうといった気分にさせてくれます。
カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。
とても親切な対応で、とっくに保証期間を過ぎているのですが、今回は腐食や強い衝撃が確認できた場合を除き
無償で修理いただけることになっております。
またまた脱線、失礼いたしました。
みなさんのアドバイスで、モノはまだ揃っておりませんが、すっきり解決出来ましたので、解決とさせていただきます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:12525312
1点

アルアル2930さん、こんばんは♪
>20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりました
これは知らなかったとはいえ、大変失礼しました(汗) 「釈迦に説法」のような真似をしてしまいましたね、すみません(^_^;)
ネジカットの要領は…その他大勢の初心者の方へ向けて…という事にしておいて下さいwww
>カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。
そのスレは拝読しました。 何だか原因は良く解りませんが…大変良心的な対応をして頂けた様で、良かったですね(^◇^)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:12529922
1点

そらに夢中さん おはようございます。
いえいえ 「釈迦に説法」だなんてとんでもないです。
もう20年以上前のはなしですし・・・現在の仕事は、関係しているとはいえ、異業種、事務仕事ですから(汗)
そういえば、ichibey さんがおっしゃっていた ユニファイとウイット
呼び方は全く覚えていませんでしたが、60度と55度インチサイズは角度が異なる事を
学校で習ったのをなんとなくですが、思い出しました。(教科書は処分してしまっていると
思いますが・・・)
無償対応は、おそらく数ヶ月前に スピードライト取り付け時、露出不良となりスピードライト、カメラ本体共に接点部分の部品交換をしていただいたので、その際の影響があるかもしれないと 配慮いただいたのかもしれません。
いずれにしても18,000円程度かかったとの情報もあったので、とてもありがたいです。
トラブルや苦情は固定客、ファンを増やすチャンスと言われますが、まさにこの事かも知れませんね♪
書込番号:12530594
1点

みなさん こんばんは
もう 解決済みで、ご覧になられていないかも知れませんが、
本日プレートとボルトの調達を終え無事、取り付けが完了いたしましたので、
報告いたします。
レッグポシェットの動きも良く、雲台も320から550へとサイズアップ出来たため
ホールド感もなかなか良くなりました。
皆様のお知恵を頂き 感謝しております。
書込番号:12547184
0点



一眼歴半年の初心者です。
三脚についてご教授願います。
現在は100%手持ち撮影で主に子供の写真を撮っておりますが、
300mmレンズ使用時やオークションの商品撮影用、
その他、撮影の幅を持たせる為に三脚を購入しようかと思っております。
近所の中古屋にマンフロットJUNIOR390が5980円で販売しててカナリ心が動いております。
状態はかなりよく販売店の3ヶ月保証つきです。
ズバリ、買いでしょうか?
また他にお勧めの3脚があれば教えてください。
仕様機材はペンタックスk-m
レンズは重いものでも500g以下です。
身長は170センチです。
移動は車ですので重量は気にしません。
予算は2万以下で安ければ嬉しいです。
以上、基本的な選び方から教えていただけると助かります。
1点

今、買うことを検討している2つです。参考になると良いのですが。
Velbon ULTRA MAXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html
Velbon ULTRA LUXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
特徴は
三脚を伸ばしたり縮めたりするときの操作が簡単です。
LUXi は
伸長161cmなのに 縮長39cmとコンパクトです。
書込番号:12375695
0点

ともあきひろさん、こんばんは♪
こちら↓は既にご覧になりましたか?
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/#Section3
正直、ご使用の機材に対してマンフロットJUNIOR390では、心許ないと思います。これは旅行用等の軽量三脚の部類に入りますので、最初の一本としてはお薦めできません(^_^;)
他にもっとしっかりした三脚をお持ちでしたら、反対はしませんけれども…最初はしっかりとした三脚を購入しておかれる事を強くお薦めします。
>また他にお勧めの3脚があれば教えてください。
予算的に2万円以内は厳しいと思います。中古でも構わなければ、何とかなるかも??
私の低予算のお薦めは、↑リンクにも書いているように、マンフロット055XBです。
雲台はあまりお薦めではありませんが…とりあえず、こちら↓のセットを購入してみるのも手だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000134123/
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12376085
0点

2万円以下で新品で買える物ってなると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026812/
この辺のが良いかと思いますよ。
正直いって2万円縛りだと、コレはオススメ!って言えるのは
無いのですが、そんな中でもベターなのは713EXだと思います。
25000円とか30000円くらい出せるなら、オススメはかなり
違ってくるのですけど。
書込番号:12376362
0点

こんばんは。
ここ最近、何となくこのような話題が多いような気がします。
(きっと、もう一人のメダリストの方もお見えになりそう?)
で、基本的な考え方はきっと他の方が丁寧に説明して下さると思いますが、
そらに夢中さんの挙げてらっしゃるリンク(最初の方)は、
結構、ためになるのではないでしょうか?
かつては、梅田フォトサービスの
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
が、初心者が三脚を選ぶ時のバイブルみたいなものでしたが、
少々情報が古くなってしまったような気がします。
それはそれとして、(そこそこの剛性で)約2万円の組み合わせで
私が最もお勧めしたいのは、新品なら、
ULTRA REXi L(脚のみ)+梅本サン系の誰か(KTS PRO 40)とか..
(うまくやれば、2万円以下で買えるかも..)
正直のところ、基本からはちょっと外れてますけど、
そこそこの剛性があって、縮長がとても短いので
考え方次第では、普段使いから旅行までこなせる
「汎用」かなって、私は思います。
(これよりヤワな脚は、(一眼レフで普通に使うなら)私的には論外です。)
とにかく、三脚はできることなら現物を触ってから買いたいところです。
失礼しました。
書込番号:12377023
0点

あぁ、間違えました。713EXじゃなくて723EXです。
書込番号:12377581
0点

呼んだ?(w
いぁ、ツートップの方々が書かれるだろうから、スルーしようかな?と思ってたんですが。。。(^^;ゞ
で、その通りに書きたい事は書かれてますし。
long journey homeさんは少々データが旧いと言われますが、デジタルになっても基本は一緒です。逆に、デジタルの方がシビアかも。
というのも、どこかで書きましたが、フィルム時代はトップグレードでもカメラの自重は800gそこそこ・レンズも単焦点が主体で重くて1kg内外。望遠レンズっていっても、サンニッパはブルジョアの持ち物で、パンピーはせいぜいサンヨンまで。ニッパチズームも無く、F4通しかF値可変がほとんど。
今の主流は、エントリー機こそ軽量を競ってますが、APS-C機のトップエンドは800g前後でフルサイズはエンドモデルでそのくらい。グリップを付ければDX機でも普通に1kg。加えて、手ブレ補正機能やモーター内蔵でフィルム時代のレンズよりもレンズ重量は増えてる。APS-Cなら画角は2/3から1/2(フォーサーズ)に狭まる。軽くても狭角になる事には変わりが無い。今回のK-mなら、300mmはフルサイズの450mm相当でしょう。
さて・・・三脚にカーボンという新素材が導入されてはや10数年。ブルジョアがカメラを持って主流が新素材のカーボンになってますが・・・
間違えちゃいけないのは、「カーボンは同サイズで軽量化できる」のであって「小さく(サイズダウン)しても平気」なワケじゃないって事。で、これは予算とトレードオフ。
予算が無いなら、カーボンのワンサイズ下ではなくアルミの同サイズを使う。
基本としては、やはり一眼レフで300mm(換算画角450mm相当)を使うなら、最低でも28mm径クラスは用意した方がいい。これは、エントリーモデルでも。
日中屋外で、旅行の記念写真をセルフタイマーやリモコンを使ってそこそこのシャッター速度で撮るだけなら、ワンサイズ下の24mm径でもいいでしょう。室内でもちょこっとした小物を撮るのに、ちゃんとフラッシュで光を回すならこれでじゅうぶん。
でも、夜景などの長時間露光や定常光での小物撮りなど、そして(汎用KITズームとはいえ)200mm超の望遠域での使用を考えるなら、24mm径は力不足。ガッチリした雲台を使うためにも、やはり28mm径は必要になる。
すると・・・
安価なアルミ製でも、脚に1.5〜2万円・雲台に1〜1.5万円くらいはかけないと、マトモなモノは手に入れられない。マトモな三脚なら、10年・20年単位で使える。
また、三脚の性能ってのはカメラやレンズの性能以上に「パッと見で」写ってるのが三脚を使い慣れると理解ってくる。特に、シャッター速度を落としていいモチーフの場合・・・手ブレ補正なんか遊びにしか感じられなくなるくらい安心してシャッター速度を落とせるのが良くできた三脚。
という事で・・・予算2万円だと、「ドレがいいですか?」と訊かれて自信を持って「コレ!」って紹介できる三脚は無い、かな。だからスルーしようと思ってたので。
あと1万円・・・いゃ、5〜6千円上乗せできればManfrotto 055XB+SLIK SH-806(K-mにKIT300mmズームなら、たぶんこれで大丈夫)が25,000〜26,000円くらいじゃないかな。
「一過性の趣味だから」とか「しょっちゅう使わないから」といった選択肢は、三脚選びの項目には無いです。載せる機材に対して耐えられるかどうかの一点のみを、重量や予算でトレードオフしているだけです。
書込番号:12377886
1点

それはそうと、三脚FAQ読んでみたんですが、
それを全部真に受けて選んだら、K-mのWズームキットよりも
高額な三脚しか選べなくなっちゃいますね(^^;
そもそも初心者へのアドバイスで、オススメの組み合わせが
十数万円になるような組み合わせを書いてあったり・・・
海外三脚信仰も度が過ぎてると感じますしね。
良い物を勧めるのは結構な事ですが、書いてある内容は
初心者へのアドバイスとしてはさすがに非現実的かと思います。
最初から最高の物を選んでおけば、買い換えなくてすむってのは真理
だけれど・・・
書込番号:12377953
0点

横レス失礼
>不動明王アカラナータさん @2010/12/17 00:49 [12377953]
それはね・・・エントリーユーザーでも上級機志向だったり、何でもかんでもやりたがる(道具さえ用意すれば自分でもできると思い込んでる)からですよ。
そうすると、薦める方も「これでダメならアンタのせい」って質問者のせいにする為に、どうしてもちゃんとしたモノしか薦められなくなります。
例えば今回。「ちょっと記念写真を標準KITズームで撮るだけ」なら、VelbonのULTRA LUXi-Lでもいいでしょう。これならたぶん、実売でせいぜい12,000円くらいじゃないですか。
これに「300mmズームでも使用」とか「(書かれてませんが)夜景をバックに」とかというファクターが加わると、とてもじゃないですが薦める方はULTRA LUXi-Lでは力不足を言わざるを得ないでしょう。
たぶん、私なら(そして応えている人達なら)ULTRA LUXi-Lでも工夫してその場を凌ぐ事は可能でしょう。でも、それをどんな三脚なら大丈夫かを訊く人に求めるのは酷でしょうね。
「7Dが欲しいけど予算の関係でKX4」というのと「Huskyが必要だけど予算の関係で723EX」ってのは話が違うのは、不動明王アカラナータさんなら言われなくても理解されているでしょう。
海外志向になってしまうのは、コンパクト〜小型三脚はまだ国産の方が安価ですが、中〜大型三脚ではそれほど大きな価格差が無いからでしょう。
書込番号:12378048
2点

ガルギュランさん
どちらも予算内で収まりそうですね。
コンパクトなのもいいです!
参考にさせていただきます。
そらに夢中さん
ご指摘のページは読みました!
今までオマケでついてくる程度の三脚しか触ったことがなかったので、
マンフロットJUNIOR390でも「しっかりしてるな」って思ってしまいました。。。
安くて心惹かれましたが、やっぱりお薦め出来ないんですね〜
参考になりますm(_ _)m
long journey homeさん
過去スレ読みましたが、確かに似たような質問多いですね。
スミマセンm(_ _)m
ワタクシもそうですが一眼レフの敷居(価格)が下がって愛好者が増えたんでしょう。
そして本格的に三脚が欲しくなって・・・
という流れでしょうか。
教えていただいた梅田フォトのページは大変参考になります!
書込番号:12378836
0点

不動明王アカラナータさん
まずは返事の順番が前後してしまい、申し訳ございません。
いろんなところでお名前は拝見してます。
2万の予算が厳しいというのがよ〜くわかりました。
何気なく一眼レフを手にしてからレンズの値段にビックリして、
ようやくレンズの金銭感覚がまとも(それでも妻からは理解出来ないと言われます)に
なったんですが、
さらに三脚の値段にビックリしてるところです。。
29,800円でk-mWズームを手に入れた身分としては
三脚が本体並みというのにはまだ抵抗があるのが正直なところです。
1万円予算upして3万あればなんとかなりそうですね。
レンズも欲しいし三脚も・・・悩みます(笑)
ばーばろさん
お名前は不動明王アカラナータさんと同様よくお見かけします。
三脚で撮ってみたいのは夜景・流れる滝をスローシャッターでとか、
今度21日にある月蝕、旅行時の記念撮影です。
レンズはDA55-300(Lじゃないほう)やFA35F2、18-55のキットレンズ、
今後は中望遠マクロレンズを購入予定です。
>載せる機材に対して耐えられるかどうかの一点のみを
この言葉が一番ガツンときました!
しっかり安定することが三脚の一番重要なところですから、
予算がないなら中古にするとか、カーボンじゃなくてアルミにするとか、
予算を上げるとか、とにかく耐えられる三脚を選ぶということに考え直します。
たぶん予算を3万にあげる方向で行くと思いますが・・・
書込番号:12378921
0点

回答をいただいた皆様、改めてありがとうございます。
色々ご意見をいただいて何とか方向性が見えてきました。
やはり、三脚は「重さに耐えられるかどうかが重要」ということがわかりましたので、
それに重きを置いて選びたいと思います。
一眼レフ初心者がステップアップのために三脚を選ぶ時に
「これがいいかも」と言えるような選び方をしたいですね。
きっとオススメいただいた三脚と雲台を選ぶとは思いますが(笑)
書込番号:12382726
0点

予算3万円なら、お薦めはManfrotto 055XPROB+804RC2のKITでしょうか。雲台の804RC2は、コマ締めではないので締めきる最後のひと絞りでアングル微妙にズレるクセがありますが、エントリー機+汎用300mmズームならそこまで締めなくても固定できると思いますので、当座で問題にはならないでしょう。大型のレンズや上級機ボディに買い換え・買い増しをした時に、雲台を交換すれば脚はそのまま使えます。
価格は、量販店で購入しても3万円でお釣りがくると思います。安値の通販なら25,000円前後でしょう。
確かに、ボディ+レンズ2本KITでニッキュッパなのに三脚がカメラと同額ってのは「あれれ〜ぇ(某メガネ少年探偵風にw)?」と感じると思いますが・・・。
一眼レフ(のその性能)をちゃんと引き出せる三脚ってのは、最低でもこれくらいになるんですよ。「一眼レフ(のエントリー機)が安い」のであって、三脚はそれほど高価なわけではない(新素材・カーボンなら話は別ですが)んです。
055も何度かモデルチェンジしていますが、慣れてしまうと「これでいいじゃん」と過不足なく長く使える三脚です。私の使用しているものは最初期型で・・・現行のモノよりも少し重い・・・すが、いまだ現役でメイン三脚にしています。かれこれ、もぅ15年くらい(もっと?)使っていますよ。
デジイチは5年もすれば旧式でしょう。使えるでしょうが、スペックの低さは覆しえない(とはいえ、私は普段それ・・・D70・・・を使ってますがw)と思います。三脚は、10年・20年と使えます。ソレを考えれば、低価格域(3〜5万円くらいのアルミ三脚)は高価なモノではないと思います。
書込番号:12383709
1点

>>スレ主さま
当初予算をオーバーする内容のオススメも書いておきますと、
私の好みでいけば055XB(梅田フォトで14000円)に
SLIK SH-807雲台(13000円くらい)とか、その辺の組み合わせですね。
それと、主な被写体がお子さんとのことですが、
55-300mmでお子さん撮るなら手持ち撮影の方が調子良いと思いますよ。
お子さん写真ってのは、パリッと撮ることよりも、良い瞬間を
見逃さずに押さえることの方が先決でしょうから。
>>ばーばろ先生
圧倒的な経験、知識、撮影技量を誇るばーばろ先生に
そう言われてしまうと、ぐうの音も出ません(^^;
実際3万で買ったカメラに十数万の三脚を勧めるようなFAQって、
普通は理解出来ないと思うのですよ。
でもばーばろさんがおっしゃるように、入門機だろうとコンデジだろうと、
ヘビー級三脚がなければちゃんと撮れないシチュエーションなんて
いくらでもあることですよね。
ここでは頻繁に勧められる28mm級カーボンだって万能ではないし、
強風下の夜景撮影なんかじゃ非力に感じる事だってあるでしょうし。
でも人によって、妥協出来るラインって全然違いますから、
どのレベルの物を勧めるかってのは難しい問題です。
Blogに640×480でアップする為の写真を撮るのに使うだけって言うなら、
それこそ三脚なんて何使ったって一緒ですが、作品のつもりで撮るなら
そういうわけにはいかないわけですし。
海外三脚偏重の件は、主に耐荷重は実際は表記の1/2とか1/3とかだけど、
ジッツオなどの海外三脚は別格みたいな書き込みについてですね。
私は耐荷重ハッタリ表記ってことに関しては、海外三脚の方がハッタリ度が
高いと思ってます。それと自分用のメイン標準三脚は055MF3ですが、
813EX(彼女用)の脚と比べて優秀か?って言ったら、
全然そんなことない感じです。
アルミに関していえば055アルミはプロ700DX脚よりずっと良いと思ってます。
でもマンフロットカーボンに関しては国産に対してアドバンテージは
無い気がしますね。まぁ055MF3気に入ってますし、買い換える気は無いのですけど。
書込番号:12384075
0点

いぁ、813EXの脚が良くできていて「SLIKさん、これを実売2万円台前半で出しちゃったら、そのあとどうするの?」だったワケで(w
実際、後が続きませんでしたからねぇ。廃番になった今、「一本目から安価なカーボン三脚を」という選択肢は、完全に塞がれてるでしょう。
海外偏重ですが・・・GITZOも、それほど強固ではないんですがねぇ。
確かに限界付近になった時のガンバリの上限は上ですけど、クラスを超えられるワケじゃない。価格が高い分、頑張ってくれるという強度と信頼はありますが、そこまで限界で使わないならもっと安く済ませられる・・・ManfrottoでもSLIKでもVelbonでも・・・でしょう。
Manfrottoのカーボンと国産(SLIK・Velbon)のカーボンは、そう大差ないと思います。055と823/824Pro・GEO EorN635/645、190と723/724Pro・GEO EorN535/545・G5300/5400なら、それほど大差はないでしょうね。
ただ、このクラスの国産三脚は、雲台と抱き合わせられている事がほとんどで・・・それもマトモな雲台ならともかく明らかに脚に負けてる雲台ですのでねぇ。脚のみなら「コチラの雲台と」と薦められますが、雲台込みだと「じゃぁ、この最初から付いてる雲台は?ムダ?」と思ってしまうのがエントリーユーザーじゃないでしょうか。
その点、脚と雲台が基本的に別個で販売されている海外製品は、組み合わせが自由になります。それが、薦める方としては楽なので基本が海外製になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:12384312
2点

ばーばーろさん
作例とオススメの三脚・雲台ありがとうございますm(_ _)m
購入したレンズキットが格安だってのは承知してますし、
レンズやら何やらいい金額がするのも十分すぎるほど、わかってるつもりです。
少しだけまとまった金額を作ることが出来たんで、
レンズでも買おうかとは思ってたんですが
妻からは「レンズはあるんだから、ないほう(三脚)買えば?」との
ありがたーいお言葉を頂戴したので、三脚に資金を回すことにします。
それにしても、レンズ・ボディ・三脚と欲しいものだらけで困りますね。。
その前に腕を磨かなくてはいけないのですが(笑)
不動明王アカラナータさん
055XB触ってきました!
結構いいですね。多分これにします(笑)
三脚は基本的に自分が撮りたいものを撮ると思います。
今は近くの池に渡り鳥がたくさん来ているので、それを撮ってみようかなと思ってます。
子供はワタクシには三脚使ってではとても無理ですね。
いかんせん、言うこと聞かずに勝手に動き回ってますから。。。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12387667
0点

>>ばーばろ先生
813EXはこのまま後継モデルなしのままになっちゃうのでしょうかね〜
確かにこの辺のクラスまでは、国産は雲台抱き合わせばかりで、
選びにくいのですよね。特に最近は殆どすべてのモデルが
クイックシュー仕様の雲台ばかりなので、余計に頭が痛いです。
813EXに限って言えば、20000円だったとしても
脚のみで十分に20000円の価値があるから、雲台抱き合わせでも、
買ってきて即雲台交換しちゃっても813EXを選ぶ意味が
あったし、勧められたのですが・・・確かに無駄は無駄ですよね。
雲台なしバージョンを18000円で売ってくれたらもっと良いのにとは思いますけど。
書込番号:12388208
0点

今日も三脚と雲台を仕事サボってみてきました(笑)
雲台はSH-806でもいいかな?と思ったんですが、
806だとネジがU1/4対応とのことで、
055BXにはアダプタ等なしでは取り付け不可なのでしょうか?
そもそもネジの規格が違うなんてことも初めて知りました。。。
書込番号:12405377
0点

海外の三脚は殆ど大ネジですね。当然Manfrottoも大ネジです。
国産は上位モデルは大ネジ、中堅以下は小ネジって感じです。
SH-806とSH-807って、ちょうどボーダーラインなんですよ。
大ネジの脚に小ネジの雲台を付けるには
スペーサーの様なアダプターが必要です。
小ネジの脚に大ネジの雲台を付けるアダプター(数百円)とか、
大ネジの脚に小ネジの雲台を付けるアダプター(3千円程度)とか、
あるにはありますよ。でもアダプターの差額でSH-807が
買えてしまいそうですよね。
そんな事情もあって、私はSH-807がオススメな感じです。
書込番号:12405779
0点

なるほど〜
よーくわかりました!!!
807は大きいな〜って思ったので806で十分かと思ったのですが、
アダプターも考えると価格的に変わらなくなっちゃうんですね。
三脚は「大は小を兼ねる」が定番だとわかったので、807にします!!!
書込番号:12405822
0点



最近三脚が欲しいなぁと思っているのですが813EXと823proで迷っています。
813EXはネットで探すと27,000円位proの方は44,000円くらいであると思うのですが、予算は4万くらいまででなので813の方がいいのですが、もう少しまって823を買った方がよいでしょうか?
ちなみに使用カメラは7D、レンズ18-200mm、身長185cm、撮影目的:鉄道写真・夜景
0点

予算が4万あるなら、悪いことは言いません。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678
これ行きましょう。
私も身長185cmなのですが、813EXだと正直ちょっと低いですよ。
というか鉄撮り用途ってなると、913PROですらも高さが足りない
ケースが普通に出てくると思いますけど。
書込番号:12476257
0点

ちなみに、欲を言えばハスキー4段ですよ。
これだと5万超えですが、エレベーター使わずに222cmまで行けます。
普段使いで222cmが必要になることって、あんまりないかも
しれませんが、鉄撮りだとフェンスの高さを
超えてくれる三脚(脚立を使って撮る)が欲しいってなると思うんですよね。
そうなるとハスキー4段ってなっちゃう感じみたいです。
私は鉄は不得手なので、仲間に拉致られて撮りにいく程度ですが、
私の三脚(SLIK PROFESSIONAL2とかManfrotto055)では諦めるしかない
状況でも、友達のハスキー4段+脚立は普通にフェンスを越えて
撮ってますから、それを見てると悔しいですね〜
書込番号:12476356
0点

yamato9996248さん、こんばんは♪
三脚は旧型であろうと、新型であろうと、やるべき仕事は変わりません。823proは813EXの後継機で、脚の空転防止機構が採用された点が大きな違いです。設営時の手間がちょっと違うだけですね。どちらもパイプ径は28mmですので、性能は同等と考えて良いと思います。
そういった点も考えて、過去の最安値と比べてちょっとお高い様な気もしますが…813EX がそのお値段で購入できるのであれば、813EXを購入されても良いのではないでしょうか?
どちらの三脚を購入されても、結局、雲台は交換したくなると思います(SH-806雲台は少し華奢だと思います。)ので…差額は雲台の追加購入資金に回された方が良い様に思います。もちろん、ご予算がもっと潤沢でしたら、新型の823proの方が使い勝手は良いでしょうけど…(^_^;)
ご参考までに…(^-^)ノ゛
書込番号:12476364
1点

不動明王アカラナータさん
アドバイスありがとうございます。
913proがこんなに安く出ることあるんですね(・。・;
書込番号:12476869
0点

そらに夢中さん
そうなんですよね813EXが2万円くらいまで下がってたの知ってしまうと、今無理して買うべきなのかって考えてしまって(汗)
追加の質問なんですが、『プロ700 DXV』ってクチコミとかレビューを見ると脚がショボイとか書いてあるみたいなんですが、813EX(or823PRO)と913PROと比べてやっぱり脚に不安はあるのでしょうか?
書き忘れてたのですが、移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?
そこら辺も分かると嬉しいです。
書込番号:12476892
0点

yamato9996248さん、こんにちは。
カメラは中級機で、カーボンマスター724プロを使用していますが、安定感がありしっかりしています。200oのレンズでも大丈夫です。ですので、813EXではさらに安定感あって、中級機でも比較的重い7Dと200oレンズでもしっかり支えてくれると思います。
813EXがその価格でしたらコストパフォーマンスは抜群にいいと思います。ただ、付いてくる雲台の評判が宜しくないので、1万円クラスのものに交換されてもいいかもしれません。
それと持ち歩かれるのでしたら、個人的に、三脚と雲台と合わせて、2キロちょっとまでかなと思っています。
書込番号:12477198
1点

>>スレ主さん
PRO700の脚がどうこうって話は、主に私が書いてるんだと
思いますが・・・813EXとPRO700を同時に所有した経験上、
813EXの方が軽いのに、813EXの方が脚は断然強いです。
PRO700がすっごく弱いって訳ではないですが、
そうはいっても「重くて弱い」ってなると、良いとこ無しじゃないですか。
>>アルカンシェルさん
813EXは確かにコストパフォーマンス良かったです。
でも27000円の813EXに1万円の雲台を追加したら37000円でしょう。
37000円で813EXプラス雲台だったら、初めから39800円で
913PRO買った方がお買い得では?
私はスレ主さんと同じ身長で185cmあるのですが、
正直813EXだともう少し高さが欲しいって感じてましたよ。
まぁ、今使ってるマンフロット055も高さが足りないんですけど・・・
書込番号:12477253
1点

>書き忘れてたのですが、移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?
そこら辺も分かると嬉しいです。
移動手段で持って行く三脚を選ぶ事もありますが、私の場合、原則としてどの三脚を
持って行くかは移動手段より用途が優先で選びます。
たとえば、電車で移動するにしても、風が予想されるなら、手持ちで一番重い
PROFESSIONAL2(約4.5キロ)を持って行きます。
だって、わざわざ撮影現場に出向いてゴミ写真撮っても仕方ないから。
鉄の場合だってそうじゃないですか? 撮影現場に着いてみて、
フェンスがあって、持ってった三脚ではフェンスを越すことが出来なくて、
撮影を諦めた・・・とか、一番ばかばかしいと思っちゃいます。
ということで、移動手段は関係ないとまでは言いませんが、
その撮影目的に合った、機能要件を満たした道具でなければ、
持っていく意味が無いとは言えますね。
というか、鉄用途って考えたらPRO700DXや913は決してでかい三脚
とは言えないと思いますね。
書込番号:12479046
0点

>>でも27000円の813EXに1万円の雲台を追加したら37000円でしょう。
913PRO、823PROには良い雲台が付いていますが、813EXは安い分、付いている雲台が気に入らなければ、自由雲台、3ウェイ雲台なり、お好みの雲台が選べるということで・・w
書込番号:12479192
2点

813EXを使い続けてます。
機材が軽いようなので、18-200の望遠側はストーンバッグで安定させる必要はありそうです。
安いわりには良くできた三脚と思います。風景用としては。
ただ、高さが足りないですね。
鉄道写真は撮りませんが十分な高さと強度の脚を買わないと、たぶん使えませんよ。
書込番号:12480455
0点

yamato9996248さん&みなさん、おはようございます♪
SLIK プロ700 DXVは、スペック上はパイプ径も30.2mmと…魅力的なのですが、このスペックと値段(希望小売価格)で、どうしたらこんなにショボイ三脚が出来るのか不思議なくらい頼り無い三脚ですwww。 雲台はSH-807が奢られていて、これだけは良いのですが…(恐らく)パイプの肉厚が薄過ぎる為に剛性不足、しかも脚のロック部分もガタが大きく剛性が足りないので、伸ばすとユラユラします。実売数千円の三脚よりはマシですが…お薦めはしません(^_^;)
>移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?
私がメインで使用している三脚の雲台を除いた縮長が67cmですので…縮長が80cmを超えるというのは、かなり大型の部類に入ると思います。主な移動手段が電車という事でしたら、パッド入りの三脚ケースに仕舞う等の、(不幸にも、他の乗客にぶつけてしまっても怪我をさせない様な) 細心の注意は必要でしょうね。それでも混雑時には、その様な大型の三脚を持って乗車する様な事は、私なら避けますね。
さて、鉄道撮影という事でフェンス越しに撮影できるような高さが必要という意見もある様ですが…当方地域の様な田舎ですと、アイレベルの三脚でも十分撮影できる場所がほとんどです。スレ主さんは身長が185cmと高いので、813EXでアイレベルにする為には、握り拳1個分程度はエレベーターを伸ばす必要があるかも知れませんけど。
オーバーヘッドレベルの三脚が必要かどうかは、スレ主さんが実際にフェンス越しに撮影する様な機会が多いかどうかで判断されれば良いと思います。個人的には…オーバーヘッドレベルの三脚を購入されるおつもりなら、中途半端はいけません、エレベーターを伸ばさない伸長が180cm以上になるような三脚を選ばれるべきだとは思います。
それで、その様な三脚となると…特殊用途になるので種類は多くありません。SLIK グランドプロ CF-4、The professional 4N; ベルボン Geo Carmagne N840; Gitzo GT3541XLS、GT5561SGT; ハスキー4段…等が思い浮かびますが…この中で見比べると、雲台まで含めると、ハスキー4段が一番割安になりますね(笑)
http://kakaku.com/item/10706110448/
こういった理由からも、ハスキー4段が「鉄チャン」御用達の定番三脚となっているのでしょうね!
個人的には…先ほども申し上げました通り、オーバーヘッドレベルは特殊用途の大きく重い三脚ですので…アイレベルの軽量な三脚を1本持っておくのも、悪い考えではないと思います。
書込番号:12486991
0点

すみません、訂正です。
>この中で見比べると、雲台まで含めると、ハスキー4段が一番割安になりますね(笑)
最安価格だけを見ると、SLIK ザ・プロフェッショナル 4Nの方が安いですね(^_^;)
http://kakaku.com/item/10707010578/
しかし、いつも思うのですが…希望小売価格の(約)半額で販売しても利益が出る三脚って…原価は幾らなんだろうと疑問に思ってしまいますよね(-_-;)
書込番号:12487204
0点

ぎゅうぎゅう詰めで完全に身動きできないとかじゃなければ、
電車乗ったらまず三脚を網棚に乗せちゃってます。
空き気味の電車なら、担がないで網棚に乗せるなり、
車両の角に立てかけるなりしてしまえば、
でかかろうが、重かろうが、問題ないです。
辛いのは、撮影ポイントが駅から遠い場合だけだと思います。
書込番号:12487391
0点

皆様返信遅くなってすみませんでした。
皆さんの意見を参考にして、今回は813EX(or823PRO)にしようと思います。
理由は、私が撮る路線はそこまでフェンスの多くない路線なので今回は高さより、持ち運びの便利さを優先しました。
ありがとうございました。
書込番号:12499155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





