三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:3件

皆さんはじめまして。

夜間の航空機撮影を始めようと思っているのですが、三脚に予めセットで付いてる雲台のままで十分可能なのか、それとも、三脚と雲台(自由雲台)を別々に揃えた方が良いのかが、全く分かりません・・・。

現在、「Velbon Geo Carmagne N635」(←はヨドバシさんで進められました)を検討していますが、メインは航空機撮影になりますが、他に鉄道や風景にも使いたいと思います。

因みに重量は3.0k。ボディやレンズ等での総重量です、またメーカーは「Velbon」で考えてます。皆さんのアドバイス等宜しくお願いします。

書込番号:10140901

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/12 15:56(1年以上前)

必撮飛行機人さん こんにちは。
Velbon Geo Carmagne N635ではダメなのですか?

[参考]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10140509/

書込番号:10141053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/12 16:49(1年以上前)

Vallvillさん、はじめまして。

ダメと言う訳じゃないのですが、セットになっている雲台と自由雲台の場合、
どちらが操作性!?が良いのかと思いまして・・・。

正直、三脚には無知に近いもので迷ってしまいます。

書込番号:10141269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/12 19:56(1年以上前)

悩んだ末に、ヨドバシさんに行き再度相談した結果、

当初の「Velbon Geo Carmagne N635」

を購入しました。

アドバイス、有難う御座いました。

書込番号:10142100

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/12 21:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
末永くお使いください。できれば使用レポートもお待ちしています。

書込番号:10142540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

3ウェイ雲台のおすすめをお願いします。

2009/08/18 13:20(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:409件

こんにちは。
こちらの掲示板は良く拝見しております。

現在三脚はGT1541+rrsBH-25、ネオカル640+rrsBH-40を使用しジッツォを家族撮りや散歩用、ネオカルを花火や風景、マクロなどに使っています。

主たる機材は5D2にEF24-70、70-200f4、Tam180マクロです。

ジッツォの三脚、雲台のセットは持ち運び重視なので満足しておりますが、ネオカルには不満で、いずれこちらもジッツォの2型、3型にリプレースを予定しています。

しかし、私には自由雲台が使いこなせず、ネオカルには3ウェイ雲台を使いたいと思っています。
もともと付属していたのもあるのですが、やはりBH-40の安定性、ブレの吸収能力は素晴らしく使い辛さを我慢しつつ使っています。
そこで伺いたいのですが、お薦めの3ウェイ雲台はありますでしょうか?

書込番号:10014970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/18 13:52(1年以上前)

えふまささん、こんにちは。

3ウェイではないのですが、こんな自由雲台もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/11/1504.html

SLIK製品ですが、他メーカーの三脚にも使用できます。
最大積載荷重1.5Kg の「AF1100」と最大搭載荷重3Kg の「AF2100」があります。
お勧めは「AF2100」です。

3ウェイは最大積載荷重が十分あり、予算の範囲で上位製品が良いと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#PANHEAD

書込番号:10015074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/18 19:20(1年以上前)

 ちっと重くても良ければ、使用感が最良の3WAY雲台はハスキー
じゃないかと思います。でも1.3キロもあるんで、ネオカルの
機動力をスポイルしちゃう気がしますね。
自分が使ってる3WAY雲台はSLIKのSH-807(重量1キロ)ですが、
これはハスキー雲台のパクリと言われる品で、これもなかなかの
モノなんですが、やっぱり比較しちゃうとハスキーの方が
気持ちいいです。

と言いながら、自分は3WAYはめんどくさくて好きじゃなくて、
実際には自由雲台使ってることの方が多いです。

書込番号:10016052

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/08/18 21:09(1年以上前)

じっくり撮影する被写体なら・・・(つまり、パン棒を使わないなら)

マンフの410ジュニアギヤ雲台をお薦めします。
http://www.kktpc.co.jp/asp/shop/syousai.asp?ID=2555&RANSU=

かなりシッカリした作りで、中判カメラも行けます。
何といっても、ギヤーノブで素早く精密な構図が取れます。
風景やマクロ撮影等には重宝する雲台です。

ただ・・・クイックプレートがバカでかく・・・プレートをつけたまま手持ちにすると邪魔だし。。。
人気のRRSシステムに対応しない・・・ところがマイナスかな??

書込番号:10016525

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/18 22:36(1年以上前)

GT2540+G2271M

G2271M+RRS B2-Proクランプ

形状ゆえ収納性が悪いです。

えふまささん、こんばんは。
 お薦めの3ウェイ雲台ということで、私も風景主体の撮影なので、雲台には色々悩みました。

>ネオカルには不満で、いずれこちらもジッツォの2型、3型にリプレースを予定しています。
>BH-40の安定性、ブレの吸収能力は素晴らしく使い辛さを我慢しつつ使っています。

 私もGITZO GT2540でBH-40LRを愛用していますが、主に山岳撮影用で平地の風景用としてはGITZOの3ウェイ G2271Mを使用しています。

 以前、ヨドバシで展示されている3ウェイ雲台を片っ端から試してみたところ、もっともロック精度が良かったのが、このG2271Mとハスキー3Dでした。
 ハスキーはプロ定番の3ウェイ雲台で悩みましたが、いかんせん重さがネックでした。(苦笑)

 G2271Mは700gと軽量で動きも大変滑らかでロック精度も良く、2型三脚にピッタリで気に入っています。
 RRSのクランプ装着していますが、G2271Mのカメラ台座にはズレ防止ピンが付いているのでしっかり固定できます。
 難点は。一般的な3ウェイ雲台の形状と異なり個性的ゆえ収納性が悪く持ち運びにかさばることです。(苦笑)

 GITZO3型での使用では、三脚の天板(アッパーデイスク)が大きいので干渉して縦構図の撮影が困難なので注意が必要です。
 3型の3ウェイならハスキー3Dでしょうか。

書込番号:10017069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件

2009/08/18 22:50(1年以上前)

タン塩天レンズさん
こんばんは。早速のレス有難うございます。
あちこちで心のこもった的確なレスを拝見しております。

さて、仰せのSLIKのトリガータイプ?の自由雲台は一時期検討しておりました。店頭でいじっても見ましたが、実際どうなんでしょうね?
もし購入するとすればAF2100の方でしょうが、耐荷重3Kgはスペック上は私の機材で問題ありませんが、こと三脚の世界の耐荷重はあてにならないと思っております。
タン塩天レンズさんは使っておられますか?
もしお使いであれば是非使用感をお教え願いたいです。

一方、ベルボンではPHD-61Qが最有力候補となっており、前の機種よりも手持ちの棒がコンパクトになり、若干太くなったのでしょうか。使いやすくなったようなので良いかな、とは思っております。店頭で触った感じではグリスの効いたやわらかな動作で私には好感触でした。

有難うございます。

書込番号:10017173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2009/08/18 22:54(1年以上前)

不動明王アカラナータさんこんばんは。
最近あちこちで的確なレス拝見しております。

仰るようにハスキーの雲台、触ってみましたが、良いですね。
一方、SLIKのものはグリスの切れた感じと言いますか、店頭に置いてあったものは若干微妙な動作がしにくく、メンテナンスしないとこうなってしまうのか、そもそもそういうものなのかが良く分かりません。

不動明王アカラナータさんがお使いのSH-807はどのような感じでしょうか?またメンテナンス(グリスを差す?など)はされておりますでしょうか。
私はカメラを初めて4年程の初心者ですが、三脚および雲台のメンテナンスはしたことがありません。
これに関してもご指導頂ければ幸いです。

有難うございました。

書込番号:10017206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2009/08/18 23:06(1年以上前)

#4001さんこんばんは。
あちこちで気持ちのこもった楽しいレスを拝見しております。

マンフの雲台ですね。やはりこちらも店頭で触ってみました(触ったのは下位機種だと思います。型番忘れましたすいません)
あまり動きが良くなかったように思います。
しかし#4001さんのレスを拝見すると、店頭のイメージとは全くかけ離れているので、もう一度店頭に行って410を確認してきます。
ありがとうございます。

実際に触ってみないと「精密な構図が取れます」の意味がわからないと思いますので。
こちらも重さがハスキー並みなのですね〜。
クイックプレートは付けたいのですが、でかいと大変ですね。RRSのプレートが現在付いているのですが、ジッツオがRRSでベルボンにマンフとか付けるとめんどくさそうですね。もちろんRRSのプレートはRRSとかアルカスイスなどの自由雲台にしかつかないのですよね?
プレートのベースを3ウェイに付けられれば楽になるんですけど。

書込番号:10017275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2009/08/18 23:16(1年以上前)

yamabitoさんこんばんは。
いつもわかりやすい写真付きの解説ありがとうございます。

ジッツォの雲台はこちらの掲示板では不評でした(自由雲台の方だけでしたでしょうか?)ので候補から外しておりましたが・・・

が・・・・

RRSのクランプが付いておりますね。。。
雲台自体が軽量ということで、ちょっと惹かれます。ジッツォの3型で使用する際はエレベーターが上げられれば(システマティック型でないものであれば)縦位置でも問題ありませんでしょうか?でもクランプが付けば最悪はL型プレートでも回避できますのでしょうか。
雲台も現在金欠のため秋か冬以降、ジッツオの3型となったらいくつ冬を越えるかわかりませんが、今後のために教えて下さいw

それからRRSのクランプについてもう少し過去レスを調べてきます。
どの三脚にも取り付けることができるのでしょうか?
以前どこかで穴をあけたという報告を見たような気もします。

取り急ぎ、有難うございました。

書込番号:10017359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/18 23:44(1年以上前)

 メンテナンスってどうなのでしょうか・・・
SH-807の説明書を見ると、グリスアップ禁止ってなってるので、
基本的にはこのまま使うんでしょうねぇ。

書込番号:10017542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2009/08/19 00:40(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
グリスアップ禁止ですか・・・
不動明王アカラナータさんの雲台は動きが悪くなったりしていませんか?
滑らかに動作しておりますでしょうか。

書込番号:10017879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/19 01:01(1年以上前)

 手元のSH-807はおそらく大概の展示品より状態は良いと
思うのですが、自分が触ったことのある展示品と比較すると
操作感にヌルっとした抵抗があります。
使い込んでいくと、たぶんこのヌルッとした感じが薄れていって、
もっとスルスルな動きになるのではないかと踏んでますが。
あと、展示品よりも半締めの領域が広く感じます。
これも使い込んでいくと、今より一気にパキーンと固定になる
傾向が強くなっていきそうな予感がしていますね。

書込番号:10017995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件

2009/08/19 01:05(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
度々のコメント有難うございます。結構動作が滑らかなようですね。
展示品はグリスが切れているようでキシキシ、ガクガクした感じだったので感想聞けて有り難いです。遅くまでお付き合い頂きすいません。

書込番号:10018015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/19 02:26(1年以上前)

914PROU

グリスアップをすると固定できなくなります。
雲台はバラしにくいので、脚をバラした画像をアップします。

間に、白くて少し柔らかいプラスチックっぽい物が挟んであります。
これがブレーキの役割をしています。
これらの部分にはオイルやグリス類が付着しないように注意してください。

書込番号:10018209

ナイスクチコミ!1


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/08/19 15:52(1年以上前)

GT2540LLVL + G2380

GT2540LLVL + G2380

PCL-1 + MH01LR

えふまささん、こんにちは。

参考情報としてください。

私も三脚を使う時は風景が一番多いです。
従って山野でのでこぼこの場所に設置して、水平出しが容易でやり直す必要が少ないと言う目的から、三脚はGitzoのレベリング三脚GT2540LLVLを使用しています。
足場を決めてから、5秒前後で完了します。
通常の2型より若干重いですが補って余りある便利さです。
また軽くしたければセンターポールを外すことも可能です。
三脚はこれ1本で全てをまかないます。今は所持していませんが設置の仕方を工夫すれば超望遠でも問題なしと考えています。
私は基本的にカメラのクランプは全てRRSで統一していますので、雲台は3種類を使い分けしています。
1. Gitzoのフルードビデオ雲台G2380(添付の写真参照)
2. RRSのパノラマ雲台PCL-1とモノポッドヘッドMH01LRの組合せ(添付の写真参照)
3. Z1

使い勝手は1.のG2380が一番ですが、重いことと図体が大きいので車での移動が主です。
2.のRRS組合せ雲台は小型で重量もZ1と同じ、かつ最も耐荷重が大きく(34Kgもあります)
動きものの振り回しは一寸慣れが必要かと思いますが、風景撮影なら水平出しは1回で済み便利です。
3.のZ1は撮影ごとの水平出しに時間がかかるため通常は使いません。


書込番号:10019979

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/19 20:55(1年以上前)

RRS L型プレート

>ジッツォの雲台はこちらの掲示板では不評でした(自由雲台の方だけでしたでしょうか?)ので候補から外しておりましたが・・・

 私も店で試すまではGITZOのG2271Mは頭にありませんでした。
でも、ネットで調べてみたら高評価でした。
 自由雲台もGH1780を一脚用として使用していますが、悪くありませんよ。

>RRSのクランプが付いておりますね。。。
>雲台自体が軽量ということで、ちょっと惹かれます。ジッツォの3型で使用する際はエレベーターが上げられれば(システマティック型でないものであれば)縦位置でも問題ありませんでしょうか?
 
 センターポールを上げても、アッパーディスクが邪魔になり縦構図は困難です。
垂直にするためには脚で調整するしかありません。(苦笑)

>でもクランプが付けば最悪はL型プレートでも回避できますのでしょうか。

 L型プレートを使えば全く問題ありません。
 RRSのLプレートをEOS5DMarkIIで愛用しており、軽量なので付けっぱなしです。
重心の移動がないのでしっかりした縦構図で撮れるので最高です。

書込番号:10021125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2009/08/20 09:55(1年以上前)

皆様有り難うございます。
本日おさわりしてきたいと思います。

書込番号:10023590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2009/08/21 00:41(1年以上前)

タン塩天レンズさん
お〜、分解写真有難うございます。
私文系なので、こんなにしたら組み立てられなさそうです・・・

書込番号:10027164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件

2009/08/21 00:44(1年以上前)

leaoさん
お写真有難うございます。
三脚と雲台より、レンズに目が行ってしまいますw
やっぱり工夫すればどの雲台にもRRSのクランプが取り付けられるのでしょうか。
MH-01の貴重なお写真もありがとうございます。

書込番号:10027182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2009/08/21 00:46(1年以上前)

yamabitoさん
またもお写真有難うございます。
センターポールのアッパーディスクに引っかかるのですね。なるほどです。
L型プレート憧れです。

書込番号:10027187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件

2009/08/21 01:09(1年以上前)

本日おさわりしてまいりました。

ハスキー3D
スリックSH-807、SH-806およびAF2100
ベルボンPHD-61QおよびPHD-51Q
マンフロットジュニアギア410
ジッツォ2271M

です。
さて、ハスキーとスリックは同じような感覚で使いやすく、剛性も高い感じがしました。展示品なので多少劣化しているのでしょうが、品物によっては非常になめらかに動作し、これが本来の動作であろうと思います。
滑らかに動作するが故、微妙な調整がしやすかったです。
あっ、因みにAF2100は自由雲台なので、今回は選択肢に入りませんが、まぁまぁ良かったです。

一方、自分でかなり好感触だったベルボンは61Qでも若干剛性に不安があり、51Qは自分には少し軟弱でした。しかし、持ち手は非常に持ちやすく、操作もしやすかったです。動作も滑らかでした。

マンフロットは初めて見た動作で、ちょっとカルチャーショックを受けました。微妙な調整と手早い調節が融合しているというか、これは一度使わないとわからないでしょうね。お教えいただいて良かったです。
現在最有力候補となっておりますが、やはりクイックシューですか、これの上にRRSのクランプを取り付けるってのは無しなんでしょうかね。

ジッツォの雲台も非常に剛性が高く、良かったです。
剛性という意味では比較した全ての雲台で上位だと思います。この選択肢もありだと思いました。見た目もなんか堅そうだしw

というわけで皆様ひとまず有難うございました。
雲台も三脚同様3台じゃ済みそうにありませんね。紆余曲折しながら探していこうかと思いますが、皆様の道しるべは大変ありがたいものでした。

参考までに初心者の私的に
剛性が高いと感じたものとして、
1位ハスキー、スリックSH-807、ジッツォ2271M
2位マンフロット410、スリックSH-806
3位ベルボンPHD-61Q
4位ベルボンPHD-51Q、スリックAF2100
でした。
取り付けられている三脚にも依るかと思います。
これからマンフロットにRRSのクランプを付ける方法を模索したいと思いますが、今回のスレはここで締めさせて頂きます。
有難うございました。
なお、システムにより3人までしかグッドアンサーが選べませんが、断腸の思いで決定させて頂きます。レス頂きました全ての皆様に感謝の意を込めまして、今回はこれで失礼致します。

書込番号:10027269

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスをお願いします。

2009/08/27 21:59(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

初めてのデジ一を購入したのですが、コンデジで使用していた三脚では安定しません。
カメラはSONYのα300です。
現在の三脚はSLIK630というやつです。3000円ぐらいで購入しました。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:10059248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/28 00:35(1年以上前)

 三脚相談系のスレでは、必ず言われる事ですが、
三脚は3本は買うことになります。

はじめは三脚を甘く見て、安いへなちょこのを買って・・・
安定しなくて反省して頑強なヘビー級を買って・・・
重すぎて持ち歩けなくて反省してカーボンを買う・・・

 というのが定番です。スレ主さんの場合はすでに第1歩目は
クリア済(笑)ですね。
アルミヘビー級を買うか、ちょっと値が張っても持ち運べるカーボンのを
買うかって選択肢になるかと思います。

 ご予算次第ではありますが、2万円用意出来るなら813EXか814EX
(いずれも生産完了品で流通在庫のみ)が、コストパフォーマンスの
高い定番品です。軽い割には高剛性な脚ですので、
今の機材であれば満足して使える(雲台はあまり良い物ではない)かと
思いますよ。

予算が1万円ってなると・・・エイブル300EXくらいしか無いかも。

 でもでも・・・数万のカメラの為に、三脚にそんな金出せるか!!
って思ってしまいがちですが、カメラと違って三脚ってのは
長い間使えるものですから、今後も長く写真趣味を継続する
のなら、ここは無理してでも10年も20年も使うつもりで
数万円の三脚買うって方が後々の為ですね〜

書込番号:10060454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 前言人さん
クチコミ投稿数:137件 パパの写真館 

2009/08/28 07:47(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん
アドバイスありがとうございます。
2万から3万でどうにかなるならがんばって購入してみます。
自分も第一段階を無事通過ということでちょこっとうれしいですね。

書込番号:10061343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台選びについてご教授ください。

2009/08/05 16:54(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

現在GIZTO GT3540+GT1541トラベラーの2脚体制で主に風景をメインに(時には鳥さんも)
撮影を楽しんでおります。
雲台は3540用にベルボンPH275、1541用にリンホフを使用していますが使い勝手の悪さや、
ベルボン3Wayの重さに難渋しましたので、今回雲台を一新しようと決めました。

カメラはD3XとD300で使用レンズは14〜200ミリまで、将来的には300mmクラスまでかと。
現状決めているのはD3/D3X用のL型専用プレートのみで、雲台をどうするか?と悩んでいます。

候補は、アルカスイスZ-1かRRSのBH-55若しくはBH-40。
どうせRRSのL型プレートを購入するのであれば雲台もRRSがいいのかも?と考えておりますが、
使用感など含めまして皆様のアドバイスを頂きたくスレを立たせていただきました。

3540用にはアルカスイスZ1かRRSのBH-55で、1541TにはBH-40がいいのでしょうか???
またBH-40にはLRとLR2・PCL-1があり、またBH-55には同じようにLRとPCLなる種類があります。
更にVR70-200用にはレンズプレートも必要かと。。。。

正直何を購入すればいいか?また何まで揃えておかねばならないか???等など、
解らない事だらけです。。。。
出来れば、何がベストチョイスか等をご教授頂ければ幸甚です。
御面倒かとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:9956428

ナイスクチコミ!0


返信する
yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/05 20:57(1年以上前)

アルカスイスZ1+PCL-1

アルカスイスZ1&BH-40LR

BH-40LR

タミン7155さん、こんばんは。

 私はEOS5DMarkIIで以下の組み合わせで使用しております。(主に風景撮影)

・GITZO 3型 GT3541+アルカスイスZ-1+RRS PCL-1(車利用による風景撮影用)
・GITZO 2型 GT2540+RRS BH-40LR(山岳用)or GITZO G2271M(平地徒歩用)
・カメラプレート=RRS

 RRS PCL-1はクランプにパンコントロールが付いているので、アルカスイスZ1との組み合わせだと3ウェイと違和感なく使えて気に入っています。

 BH-40LRは2型にジャストフィットで、3型ならアルカスイスZ1がお薦めです。
 ただし、Z1のクイッククランプは使いにくいのでRRSのクランプに交換することをお薦めします。
(Z1の適合クランプは、M6ネジのB2ASII、B2 ProIIとPCL-1)※ネジタイプに注意
Z1のクランプの取り外しにトルクスT20レンチが必要です。※仕様変更されることがあるので注意!
BH-55はアルカスイスZ1と同等ではないかと思います。

>またBH-40にはLRとLR2・PCL-1があり

 LRが一番小型軽量で、LR2は水準器付き、両者ともレバーロック式でカメラの着脱はワンタッチです。
 PCL-1はパノラマ撮影用のスクリューロック式でクランプにパンコントロールが付いているのが特徴です。(雲台が傾いていても水平移動可能)
 レバー式、スクリュー式とも締まり具合は良いですが、スクリュー式の方が安心感はあります。

>正直何を購入すればいいか?また何まで揃えておかねばならないか???等など、
解らない事だらけです。。。。

 最低限必要なレンチ等は製品に付属しています。
 ここには詳しい方が大勢いらっしゃるので過去のスレも参考にされると良いと思います。
海外購入は、十分検討して慎重に選んで注文しないと、後から忘れ物すると後悔します。>経験あり(苦笑) 
 

書込番号:9957382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/06 06:38(1年以上前)

yamabitoさん


詳細なアドバイスありがとうございました。。。^^
RRSだけはヨドバシでも扱っておらず、どんな操作が可能なのかなど
アルカスイスと比べることもできずに相当悩んでおります。
過去のスレも見てきましたが、もう一度しっかりと見てみます。
本当にありがとうございました!^^

書込番号:9959223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/08/06 07:15(1年以上前)

タミン7155さん

私も同様の三脚で、Arca-Swiss Z1, Kirk BH-3,とMarkinsのM20とQ3Tを所有していましたが、今はMarkinsの2つのみになりました。お勧めです。以下は私のブログページで、すでにごらんいただいたものもあるかも知れませんが。

雲台 Markins M20, Q3T, Arca Swiss z1 sp, Kirk BH-3
http://75690903.at.webry.info/200809/article_4.html

Markins M20, Q3T 韓国製の高級自由雲台(Monopole雲台)
http://75690903.at.webry.info/200809/article_6.html

中型三脚に何を求めるか? Gitzo GT3540とMarkins M20雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_16.html

小型三脚に何を求めるか? Gitzo GT1540三脚と2つの雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html

Gitzo GT1540TとMarkins Q3T自由雲台のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_21.html

書込番号:9959280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/06 08:58(1年以上前)

カメラ大好さん

アドバイスありがとうございます!
そうでした。。。マーキンスを忘れていました。。。。
実物があればこんなに悩む必要もないのですが、
比較のしようもなく。。。。。
また悩みが。。。。(笑)

ありがとうございました!

書込番号:9959540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/08/06 09:13(1年以上前)

タミン7155さん

東京近郊の方なら、10日以降に昼の時間で、
飯田橋で、夜に調布市でおみせできますよ。

地方の場合、タミン7155さんの書込みは今までも拝見していますので
正しくタミン7155さんと確認できる連絡法があれば
雲台2個、適当なプレートとともに
宅急便でお送りして8月中なら1週間くらいなら試用いいですよ。

Markinsは今はGmarket Global購入がいいです。

書込番号:9959580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/06 09:32(1年以上前)

カメラ大好さん


大変有難いコメントありがとうございます!
一点ご教授いただけませんでしょうか???
マーキンス雲台にRRSのL型プレートを装着することは可能でしょうか??
無知で申し訳ありません!
今のところRRSのL型プレートのみ決定しているものでして。。。。

それと私は東京在住です。
改めてお願い申し上げることがあるかと存じます。
その際には何卒よろしくお願いいたします。^^

書込番号:9959630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/08/06 09:51(1年以上前)

タミン7155さん

RRSのL型をMarkinsにつけるのは問題ないはずです。

RRSのレバー式の雲台に他社のをつけるのはだめな場合が出るはずです。

東京とのことで
http://75690903.at.webry.info/200907/article_7.html
場所のご参考までに

書込番号:9959682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/06 11:10(1年以上前)

私はアルカスイス・マーキンスのレバー配置の方がRRSより優れていると思います。
この過去スレをご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9519295/

カメラ大好さん、その節はブログ大変参考になりました。

書込番号:9959932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/06 12:42(1年以上前)

crispictureさん


はじめまして!
アドバイスありがとうございました!
過去のレスも読ませていただきました。。。。
しかし、今回だけは凄く悩んでいます。。。。
実際買ってみて自分で納得するしかないですね!^^

書込番号:9960232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/06 17:16(1年以上前)

機材との相性みたいなものは人それぞれなので、
「こうした方が良いですよ」とは言えないし、言うべきでもありませんよね。
あくまで私だったらどうするか、という意味で書きますと、
できれば二つの雲台の操作系(レバー配列)を同じにしたいです。
私は何と言うか「身体で覚える」タイプなのでそこにこだわります。
Z-1とBH-40を持っていますが、過去レスで書いたとおりでBH-40に馴染めなかったので
最近のZ-1と同じレバー配列を持ったBH-40クラスの良い雲台はないもんかと思っているのですが、
そうなるとマーキンス・・
あとBH-40は耐荷重8kgを謳っていますが、D3X+2.8系ズーム(14-24, 24-70, 70-200)は荷重的にキビシイです。

書込番号:9961153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/06 20:46(1年以上前)

crispictureさん


何度も懇切丁寧なアドバイス心から感謝申し上げます。^^

>あくまで私だったらどうするか、という意味で書きますと、
できれば二つの雲台の操作系(レバー配列)を同じにしたいです。


なるほど!
確かにそうですね!!!!
であれば。。。。と
方向性が確かに見えてまいりました!!!!


>最近のZ-1と同じレバー配列を持ったBH-40クラスの良い雲台はないもんかと思っているのですが、そうなるとマーキンス・・
あとBH-40は耐荷重8kgを謳っていますが、D3X+2.8系ズーム(14-24, 24-70, 70-200)は荷重的にキビシイです。


なるほど。。。。。
ありがとうございました!本当に参考になりました!^^

書込番号:9962061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2009/08/06 21:53(1年以上前)

タミン7155さん、こんばんは。

> 候補は、アルカスイスZ-1かRRSのBH-55若しくはBH-40。

ほぼGT3540にはBH-55、GT1540にはBH40(たまにBH25)の組み合わせで使っています。
私の使い勝手で上記の三脚、雲台の組み合わせで安心して使える機材は以下と考えています。

BH55+GT3540 EOS1D3+サンニッパ+テレコン1.4以下
BH40+GT1540 EOS5DII+24-70F2.8以下

GT1540では無く2型三脚であれば、70-200F2.8までは止まりや安定性においては全く問題無いです。300mm以上になるとBH40で無理して止められないことは無いですが、BH55やZ1の方が大きさ・マスがあって使い易いかと思います。

使い勝手は人それぞれなので、こればかりは使ってみないことにはわからないかと思いますが、店頭とかにあるGITZOのG1277(や国産雲台)と比べれば、BH40は段違いに使い易いです。まぁ、ボール径の違うZ1と固定力を比べたらかわいそうかと思いますけど。

クランプはBH40がレバー式水準器付き(短い方)、BH55はProIIクランプを付けています。これも好みでしょうか。レバークランプの方がスクリュ式より素早く脱着できます。

書込番号:9962437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/06 22:04(1年以上前)

英競緑−小さん 


ご無沙汰しております。^^
アドバイスありがとうございました!
RRSのBH-55と40ですか。。。。
やはり、アルカスイス・RRS・マーキンス夫々やはり名機なんですね。。。
いやぁ〜迷いに迷っていますが、
先ずは始めてみようかと。。。。さぁて何を先に買いましょうか??
やはり迷っております!(笑)

書込番号:9962533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2009/08/07 09:36(1年以上前)

タミン7155さん

お悩みのようですね。
私にとっては、うらやましいィ。。です(^^;

BH-55の画像が掲載されてます。↓

http://blog.goo.ne.jp/colkid/e/8df9ecd032f9611dd15c1fce534f308d

書込番号:9964529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/07 10:44(1年以上前)

footworkerさん


レスありがとうございます。^^
皆さん大ベテランの方々のおススメなので余計に迷っております。(笑)
何れにしましても10月までに全て刷新予定です!^^

書込番号:9964708

ナイスクチコミ!0


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/07 20:52(1年以上前)

アルカスイスZ1+RRS+Lプレート

お悩みですね〜。(笑)
でも、楽しい悩みですからじっくり時間をかけて後悔しない選択をしてください。

 私も色々悩んで、Acratech GV2などは購入後、気に入らず返品しまして、結局、アルカスイスZ1とBH-40LRにおさまりました。(苦笑)

 アルカスイスZ1+RRSクランプにしておけば、後悔はしないと思います。
 他の雲台を購入されてもきっとアルカスイスZ1が気になることでしょう。
何しろ、高級雲台の代表選手ですからね。

 難点は注文先がB&HとRRSの別々になるので、その分送料等高くつくことでしょうか。

書込番号:9966661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/08 07:01(1年以上前)

yamabitoさん 

何度もコメントありがとうございました。
日曜日に知り合いの方がアルカスイスZ1とRRSを見せてくれることになりました。。。
じっくりと悩みぬこうと思います!^^

書込番号:9968696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/11 11:01(1年以上前)

皆様


色々と実際に触った結果、
3型にアルカスイスZ1にすることに決めました。
親身なアドバイスの数々本当にありがとうございました!

やはり耐加重が抜群にいいことが決め手になりました。
アドバイスいただいた皆様にGoodアンサーをお送りしたかったのですが、
3件まででしたので、何卒ご了解頂ければ幸いです。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。^^

書込番号:9982648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/08/11 11:55(1年以上前)

タミン7155さん

確信もたれての決定、おめでとうございます。

ひとつ確認しておきたいのは。Z1とRRSを比較されたのですね。

Markins M20とは比較はされていないのではと思います。
私自身は、RRSには手はださず、Z1とM20を購入し、比較し、
重さも考慮すると、軽いM20に軍配を上げ、Z1を手放しています。

あとはZ1は滑落防止がありませんがこれも考慮点でした。

書込番号:9982840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件 八風吹不動天辺月  

2009/08/11 12:52(1年以上前)

カメラ大好さん

確かにおススメされているマーキンスは手にとって比較を致しませんでした。
折角のアドバイスやお貸しいただけるとのお申し出も頂きながら。。。
誠に申し訳ございません。

理由はRRS社のL型プレートが使えるかどうかがどうしても明確に判明せず、
(おススメ頂いたGmarket Globalにもつたない英語で問い合わせしてみましたが
 確証は持てないとの返事で。。。)

知っているカメラマンの方々にも聞きまわってみたのですが、
「間違いなく使える!」との確証が得られずだったので。。。。

軽さについてはカメラ大好さんのアドバイスどおり、
確かにマーキンスの568グラムに対し、Z1はクイックタイプで580グラム。
ただ滑落防止については知りませんでした。。。

もう一度考慮してみます。
重ね重ねアドバイスありがとうございました。

書込番号:9983026

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Dingsheng製の三脚について教えてください

2009/08/20 18:27(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 alnasrainさん
クチコミ投稿数:75件

みなさん、こんにちわ。
三脚が壊れたので探しているんですがこのメーカーの三脚はどんな感じでしょうか?
ネットで検索してるんですがわかりません…
某オクで出品されています。
雲台はMK-1みたいです。
もし知っておられる方がおられましたら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:10025162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/20 21:25(1年以上前)

ぱっとみBENROっぽい作りですね。
BENROがOEM供給してるのか、劣化コピーか何かかも?
BENRO自体のブランドではアルミとカーボンしか売ってないと
思うので、OEM供給専用品で鉄のも作ってるのかな?

どっちにしても、センターポールまで伸ばして雲台も込みで
155cmだとちょっと小さすぎません?
もし作ってるのがBENROだとしたら、そんなにダメじゃない
かもしれないですが、僕なら・・・イラナイかな(^^;

書込番号:10025943

ナイスクチコミ!0


スレ主 alnasrainさん
クチコミ投稿数:75件

2009/08/21 18:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます♪
本当にBENROの物みたいですね〜
コピー商品みたいでも、しっかりとした物なら私は良いんですが(^_^;)
雲台のMK-1って良いんですか?

書込番号:10029833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/21 21:41(1年以上前)

レンズ側の三脚座につける分、サブ機に付ける分等々、
欲しいだけ予備のシューが手に入るって保証がないクイックシューとか
絶対いやです。
バッテリーグリップ付き50Dなんて使ってるんですから、
もうちょっと三脚にもお金使ってあげた方が良いですよ。

書込番号:10030600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 alnasrainさん
クチコミ投稿数:75件

2009/08/22 00:05(1年以上前)

度々、ありがとうございます。
今、SLIKの800GUっていうのを使用しているのですが三脚と雲台の取り付け部が割れてボンドで固めているんですが新しいのを探してます。
色々調べてから購入したいと思います。
ありがとうございました^^

書込番号:10031453

ナイスクチコミ!0


スレ主 alnasrainさん
クチコミ投稿数:75件

2009/08/22 23:40(1年以上前)

結局、ベルボンのKVA-540を買いましたo(^-^)o
ありがとうございました!

書込番号:10036241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZOについて教えてください

2009/08/17 16:02(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 wakabjjさん
クチコミ投稿数:213件

初三脚購入でかなり迷っております。

普段は衝動買いで失敗が多いですが、カメラ系の買い物は欲しいものが多すぎて
失敗していられません。時間がかかっても失敗なしのものを買いたいです。
 
ここで一句「おりこうさんカメラで競馬をやめました」

失礼いたしました、さて本題ですが

よくある質問と思いますがよろしくお願いいたします。

マンフロットの055CXPRO3 ・ベルボンの635どちらかと悩んでおりましたが
今はGITZOが気になります。マンフロとベルボンと同じような位置づけの三脚を
教えていただきたいです。
身長は172cmです。持ち運びはシンクタンクのストリートウォーカープロで運ぶ予定をしています。

雲台はスリックのSBH-320かマンフの410を装着予定ですが装着は
そのままで出来ますでしょうか?

足伸縮のレバー式とネジ式では好みとは思いますがどちらの人口が多いのでしょうか?

よろしくお願いいたしますm(__)m


書込番号:10010754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/17 17:12(1年以上前)

ジッツオですと、2型といわれるクラスが該当になります。
GT2○○○というのがそうです。
アルミでしたらGT23○○、カーボンならGT25○○、
バサルトならGT29○○です。カーボンはちょっと値段が
キョーレツですね・・・
バサルトはアルミとカーボンの中間的な特性だといわれて
いますが、GT29○○系は他社の並のカーボンより
軽めかも。見た目もカーボンちっくですね。
雲台はどちらも装着可能なはずですよ。

ナット派、レバー派どっちが多いかは、ちょっと
わからないです。自分はどっち派か?っていうと、
手持ちはナットのが1本、レバーのが2本なんで
一応レバー派なんでしょか。
でも、今欲しいと思ってる三脚はナットなので、
そのうち2本2本で中立になるかも?(笑

書込番号:10010983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/08/17 18:55(1年以上前)

GT3541(上)とGT2540(下)

wakabjjさん、こんばんは。
>マンフロットの055CXPRO3 ・ベルボンの635どちらかと悩んでおりましたが
今はGITZOが気になります。マンフロとベルボンと同じような位置づけの三脚を
教えていただきたいです。

 2型が該当するかと思います。
 マウンテニアGT2541がお薦めです。
 耐荷重12kgですし、上記候補2機種より剛性は高いと思います。

>身長は172cmです。持ち運びはシンクタンクのストリートウォーカープロで運ぶ予定をしています。

 私は身長170pでGT2540(GT2541の旧型)をヨドバシで一目惚れして買いました。
 高さ的にもアイレベルでちょうど良いです。

 GT3541を買い増ししましたが、使い勝手はGT2540の方が良いです。

GT2541は
 ・伸長130p(雲台なし)
 ・縮長55.5p(雲台なし)
 ・重量1.36kg(雲台なし)

 B&Hなら649.95ドルなので、送料を含めても国内よりはかなり安く手に入れられますよ。(笑)

http://www.bhphotovideo.com/c/product/567541-REG/Gitzo_GT2541_GT2541_Mountaineer_6X_Carbon.html

>足伸縮のレバー式とネジ式では好みとは思いますがどちらの人口が多いのでしょうか?

 以前、ベルボンのエルカルマーニュ(レバー式)も持っていますが、GITZOのGロックは最高だと思います。

>雲台はスリックのSBH-320かマンフの410を装着予定ですが装着は
そのままで出来ますでしょうか?

 どちらも問題なく装着可能だと思いますよ。

書込番号:10011361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakabjjさん
クチコミ投稿数:213件

2009/08/18 21:01(1年以上前)

不動明王アカラナータさん こんばんわ^^ありがとうございます〜
 
 さっそく2型について調べました〜カッコイイですが高いですねTT
 最近はレンズ沼からなぜか抜け出すことが出来ました。が、今度は三脚沼に来ました〜^^

 店先によくあるのぼりなどはネジ伸縮式ですよね・・・あのポールってよく壊れますよね〜
 あんなのと一緒にしてはいけませんがネジ式のイメージが私にはあんな感じです^^;
 そういうことでレバー式に気持ちは傾いております。

yamabitoさん こんばんわ、ありがとうございます^^

 2型の情報ありがとうございます^^
 高いんですね〜ジッツオって・・・知らなかったですTT
存在感やデザインもグーですね。
 B&Hでいつでも買えるように登録だけはしてあります^^v
   
 

書込番号:10016480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング