
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2018年6月5日 14:33 |
![]() |
5 | 16 | 2018年8月30日 00:39 |
![]() |
3 | 5 | 2017年10月9日 12:18 |
![]() |
4 | 3 | 2017年9月29日 05:28 |
![]() |
11 | 22 | 2017年9月21日 21:26 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2017年9月12日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚の購入を考えております。
CanonEOSKiss 8 を使っております。
今度、旅行に三脚を持っていきたいと思っております。
景色とかよりも自分たちを撮るときに三脚を使いたいと思っております。
人に頼むよりも、気軽に自分たちの記念写真を撮りたいのです(><)
そこで、どの程度の高さがいいのかわからず、質問致しました。
持ち運びに便利なのが良いので、Velbon 卓上三脚 レバー式 EX-Macro 3段 小型 3Way雲台付にしようかと思ったのですが、高さが足りないかな?と不安です。
高さを求めると、折りたたんだサイズも大きくなってきますし、どこを妥協するのがよいのでしょうか?
重さ、持ち運びサイズ、高さ、値段。。。
1番、高さが心配で悩んでます。
オススメの物がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします(><)
書込番号:21538141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください(><)さん
ベルボンのUT-63はいかがでしょうか。
コンパクトで旅行にはとても便利だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000894925
書込番号:21538238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えてください(><)さん こんにちは
標準ズームだけで使うのでしたら ベルボン UT-43
http://kakaku.com/item/K0000894923/
望遠ズームまで使うのでしたら ベルボン UT-53
http://kakaku.com/item/K0000894923/
がコンパクトで良いと思います
でも予算がが厳しいのでしたら 最近生産中止になったため 在庫のみで 販売店が限られますが キングの Fotopro C-4i+ 強度もありお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000646752/spec/
書込番号:21538288
3点

>教えてください(><)さん
http://kakaku.com/item/K0000838920/
や
http://kakaku.com/item/K0000995693/
はどうでしょうか。
基本的に三脚は、立った姿勢でカメラの操作がしやすい高さまで伸びるのが理想で、そのぐらいの高さにカメラを設定して集合写真を撮影された方が、構図的にも自然だと思います。
普通の方は普段は三脚は殆ど使用しないでしょうから、コストパフォーマンスを重視された方が良いのではないでしょうか。
尚、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
のほうが軽いので、持ち運びは楽ですが、
http://kakaku.com/item/K0000838920/
のほうが重い分だけブレが出にくくなるかも知れません。
それと、ライブビュー撮影の方が、ミラーショックが無い為、ブレは発生しにくくなるという事と、ISは手振れ補正用にチューニングされているので、三脚ではOFFにした方が良いと思います。
また、事前に十分テストを行う事をお勧めします。
もし、テストでブレが発生した場合は、三脚のエレベータを下げたり足を短くすることによって高さを下げれば、ブレは少なくなりまし、レンズの焦点距離を広角側に持っていけば、ブレの影響が少なくなるので、いろいろとお試しください。
本番では撮影枚数を増やして、ブレなどによる失敗に備えた方が良いと思います。
書込番号:21538352
2点

>教えてください(><)さん
三脚って使わない時邪魔なだけじゃないですか
(まあ交換レンズも同じだけど)
どのくらいの邪魔(大きさ)まで持ち運べます?
僕は卓上三脚のみの時まあります
テーブルに置いたり花壇に置いたり
斜面に置いたり地面に置いたり
結構使えます
(高さが足りない分コンパクトなので工夫して使う)
大きな荷物が持ち運べる時は
3000円くらいの安価な大きな三脚(クイックシュー付き)を使います
大きいですが(大きさの割に)軽いし記念撮影には十分です
例えばベルボンEX−540Nとか
コンパクトになっても段数が多いと準備、収納が」面倒だったりもします
クイックシューも有った方が良いです
※サッと撮って片づけ次に行きたいですよね
あとは大きさ、重さと予算により自由です
書込番号:21538605
2点

>教えてください(><)さん
旅行用なら重さは
1.1kg前後
高さは 伸ばして 145cmは欲しい。
自分の旅行用三脚ですが
廃盤だから
オススメにならない
そう
三脚は一度買えば
長く使えますよ。
書込番号:21538737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベルボンのEX macro の購入を検討しているのですが、人物を撮ることは可能でしょうか??
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DL5RP5Y/_encoding=UTF8?coliid=ILFTVOPX1WHNC&colid=DA2LG139PVCB&psc=0
書込番号:21538834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えてください(><)さん 返信ありがとうございます
これは 卓上三脚の為 一番伸ばした状態で 563mmまでしか高くならず テーブルの上など台の上に置かないと使い難いですし
縦位置で使う場合 足をいっぱいに伸ばした状態で いっぱいに広げないと 安定感悪くなります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ex/exmacro.html
書込番号:21538931
2点

>教えてください(><)さん
僕だったら
ベルボンのEX macro
はその名の通りテーブル上のマクロには良いかもしれないが
記念撮影にはテーブル三脚としては中途半端に大きいかな
(地面に置くには低すぎるし台に置くには大きすぎる)
もう少し小さいスリックプロミニにクイックシューとするとか
逆にもう少し大きく(高く出来る)スリックプロミニやペッタンコになるベルボンのUTシリーズから選ぶかな
書込番号:21539103
1点

>もとラボマン 2さん
何度も返信ありがとうございます(><)!
やはり、小さいですよね。。。
では、こちらは使えるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0721NJ8SY/ref=psdcmw_2285024051_t3_B018JVZS9O
書込番号:21539130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えてください(><)さん
>https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0721NJ8SY/ref=psdcmw_2285024051_t3_B018JVZS9O
は、私が紹介した、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
と同じで、ベルボンのサイトでは、小型のレフ機の標準ズーム装着状態に対応している雰囲気がありますが、重量が軽くて心配になって来たので、やはり、
http://kakaku.com/item/K0000838920/
の方が良いかもしれないですね。
書込番号:21539274
1点

>量子の風さん ありがとうございます!
スリックのものも大変魅力的です。
持ち運びサイズが47cmとのことで、リュックに入らないかな?と思い、悩んでおります。
サイズ以外は、大変満足なのですが、、、。
やはり、どこかを妥協しなければならないとは思うのですが。
ちなみに、こちらの三脚はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B076G3BDX1/_encoding=UTF8?coliid=I19J2HOI4E4BW9&colid=DA2LG139PVCB&psc=0
無名?なところなのか調べてもあまり出てこず。。。
不安なところはあるのですが、口コミを見る限り大丈夫なのかな?とも思いまして。。。
この値段、軽さ、長さが魅力的です。
軽いので安定性は欠けるとは思うのですが。。
書込番号:21539343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UT43、53、63はコンパクトさはピカイチですが、普通に一眼とキットレンズで撮ってる方に簡単に勧められる価格じゃないですよね。
かといって、スレ主さまがAmazonのURL貼ったのも雲台などが安っぽい感じです。これならベルボンじゃなくてもありそう。
こんなのいかが?
P-MAX
http://s.kakaku.com/item/10709010800/?lid=sp_images_to_hikaku
5千円台、伸縮はベルボンのウルトラロック、雲台は外せるので違うタイプに交換できます。363mm〜1300mmですのでカメラレンズは約1400mmくらいの高さでしょうか。旅先のスナップを撮るときにカメラを目線まで上げる必要はありませんので、1400mmでも大丈夫と思います。
これならベルボンにした意味がありません?
書込番号:21539379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてください(><)さん
>ちなみに、こちらの三脚はどうでしょうか?
聞いた事が無いメーカなので、やめた方が良いと思います。
やはり、ヨドバシやビックカメラ等の大きなカメラ販売店にいって、実物を見ながら店員さんの説明を聞いて購入を判断された方が良いかもしれないですね。
それと、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
のほうはキャリングケース付きなので、頑張ってお金を節約する為に、キャリングケースに入れて持って行く事が可能です。
書込番号:21539423
1点

>教えてください(><)さん
予算が重要なんですね
あと大きさは縮長47cm(50cm弱)は可能なんですか
可能であれば
お探しになった
ベルボンM45
や
ベルボンEX540
スリックのGX6400
が近い製品です
(縮長、価格、性能)
本格的三脚撮影には(雲台がプラスチックとか)不足の部分もありますが
記念撮影用を安価にとの事であればお勧めします
僕はスリックGX6400に近い旧モデルF740の3段モデルF630をもう何年も記念撮影用に使っています
http://review.kakaku.com/review/10707010984/ReviewCD=439230/#tab
車移動なので縮長は長いですが足を延ばしたり縮めたりが楽な3段モデル(安いし)
としました
公共交通機関での移送や徒歩であれば縮長の短い4段モデルの方が良いかと思います
目的が記念撮影の場合お勧めです
UTシリーズはコンパクトになり持ち運びは良いのですが
準備片付け(設営、撤去)の時の作業が多くなります
パット片づけて移動には向かないかもしれません
(勿論それを加味してもコンパクト差は魅力ですが)
このクラスの三脚は有名所であれば実使用で大差なく
量販店でも店頭で山積みされていたりします
現物見て買った方が良いと思います
※持ち運びを考えるともう少し小さい
前にコメントさせて頂いたスリックスプリントミニが高さ1M程度ですが
記念撮影用に使えるギリギリの低さ(高さ)くらいかと思います
価格は高くなりますが上記三脚よりかなりコンパクトです
1回見て見て下さい
(大きさの魅力、低さの体験)
書込番号:21539674
1点

教えてください(><)さん 返信ありがとうございます
三脚の高さですが 1m位だと 撮影する時座り込んでファインダー覗かないといけないので 撮影できないですし
Velbon 三脚 レバー式 M45 4段 小型 3Way 記念写真程度でしたら大丈夫だとは思いますが 一番短くしても50p近くと持ち運び不便になります。
予算が気になるようですので 強度的には 標準ズームで記念写真程度でしたら耐えられる Manfrotto 三脚 COMPACT Light フォトキット アルミ 4段 ブラック はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-COMPACT-Light-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-MKCOMPACTLT-BK/dp/B00K0P022Q
書込番号:21539888
0点

低い三脚の場合、被写体側が配慮しないと目線が【見下す】ようになり、殆どの人の場合は不快な表情になりやすいので、
十二分に注意してください。
多段で小さくなるものが安く軽ければいいのですが、伸縮調整部分で意外と重量増になり、
1段増えるごとに三箇所の伸縮調整の手間が増えますので、
モッタイナイと思うかもしれませんが、カーボン製を買って、大きさは諦めて軽量化を重視されるほうが良いでしょう。
見かけ上の折衷案として、自立型一脚がありますが、あれはポケットサイズのコンデジが限界です。
使ったことがなくても、数学や物理の幾何学問題に本質的に強い人なら、自立型一脚を見た段階でデジイチなど重め且つ重心が不適切なカメラを取り付けようとはしないでしょう。
(わざわざ転倒させて壊すために使うようなもの(^^;)
書込番号:21629363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

団体旅行の引率ですか?、カメラマンですか? でないなら誰かに頼むとかできませんか? スーツケースの上にカメラを置くなんて方法もあります。撮影行でもないのに重い三脚をず〜っとモチアルクつもりですか? そういうの、あんまり賢くないですよ。
なんでもそうですが、物事はトータルで考えましょう。ここの口コミで尋ねるとカメラオタクが答えるので、どうしてもカメラ偏重考え方で一般の感覚とズレがありますよ。記念写真が撮れることのメリットが、重くて嵩張る三脚を持ち歩くデメリットより明らかに大きいですか?
アタシなら、持って行くとしても、せいぜい重さ100-200gのミニ脚ですね。それ自体は低くても、台の上に置くとか、いろいろ工夫できます。そうそう、脚が自在に曲がって、いろんなところに取りつけられるミニ脚があるのでリンクが見つかったらあとで上げておきます。
書込番号:21875079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/JOBY-ミニ三脚-ゴリラポッド-ブラック-001711【国内正規品】/dp/B0042FZA1S
大小何種類かあります
書込番号:21875086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【ショップ名】
Amazon.co.jp
【価格】
14,850円
※Amazonプライム会員であれば、タイムセール価格の19,800円が更に25%OFFのため
【確認日時】
2017/12/10 4:25
【その他・コメント】
【Amazon.co.jp限定】 Fotopro カーボン三脚 X-Aircross1 MATT OR 4段 22mm 小型 軽量 トラベル 自由雲台 マットオレンジ 816849
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761ZB1ZC/
・マットオレンジのみです。
・Amazonサイバーマンデーの特選タイムセールに加えて、Amazonプライム会員向けの割引が重なっている模様(パッと見は5%OFFですが、上乗せの20%OFFとなっていることをレジにて確認してください)
軽くて持ち出し安い三脚を探していて、お買い得そうだったので手をだしてみました。
評判はAmazonのレビュー評価を見た程度ですが、なかなか良さそう!?
1点

届きました。軽くてコンパクトなので小まめに持ち出して使ってみようと思います。
まだamazonには在庫があるようなのと、限定価格は今日中だと思われますので、興味がある方はお急ぎ下さい。
書込番号:21421673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でそでそさん
うっ。
書込番号:21429317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
コメントありがとうございます。
買って正解だったかわかりませんが、物欲は満たせたので今の所オッケーと思っています。
書込番号:21429338
0点

でそでそさん
それでもええゃん。
書込番号:21429340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でそでそさん
おう!
書込番号:21446039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
この三脚プライムデーで同じような価格で買いましたが、
センターポールを上下逆に付けたいのですがどうしても外せません。
フックが付いているキャップを外すんだと思いますが
回そうとしてもびくともしません。
他に何か外し方があるのでしょうか?
書込番号:21980913
0点

>5g@さくら餅さん
こんばんは。
すみません、センターポールを逆にする方法は試した事がないです。
加えて、この三脚があと2〜3週間戻ってこないので、いま試しようがなく。
下記動画の8:10あたりから見てみると、逆さにつけかえる様子が写っていますので参考にしてみてください。(上手くいかなかったらすみません)
https://www.youtube.com/watch?v=4tnIFuDH-2o
書込番号:21981087
0点

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
この動画は前に見ましたが、キャップが少し浮いている状態からは簡単に回るようですが
この浮いた状態にならないんですよね。
箱には「ストップボタンを押しながら、エレベーターを逆に取り付けます」と書いてありますが
ストップボタンがなんなのかわからないんです。そんなボタンないですよね?
フックを引っ張りながらキャップ回しても引っ張ってもびくともせずダメでした。
雲台外して太ネジ下に押すのかな?とも思いましたが当然押せるようになっていません。
単にキャップがきつく締められすぎているだけなのか、謎です。
書込番号:21981919
0点

>5g@さくら餅さん
なるほど、動画も確認済みでしたか。
三脚が手元に戻ってきたら私の方でも試してみますね。(すみませんが、数週間お待ちください。。。)
書込番号:21982008
0点

>でそでそさん
Foptoproは中華製ですがなかなか良いと思います。
私はC-5iとX-6CNを持っていますが、作りもしっかりしてますし外観も中華臭がしなくて格好良いと思います。
一方同じ中華製でもK&Fconseptの三脚は安くても絶対に手を出すのはNGです。品質は粗悪で対応も最低です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077G8WB5V/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22000772
0点

>5g@さくら餅さん
遅くなってしまって申し訳ありません。
昨日、ようやく戻ってきたので先ほど試してみました。
自分で貼ったリンクの動画は見返してませんが、「こうかな?」と思ってやってみたら簡単にすぐ付け替えられました。
黒い部分(フックがついている部品)が固くて外れないんでしょうか?私のモノは大して力も入れずに回りました。
>ハゲすすきさん
ありがとうございます。
まだあまり使う機会が無いんですけど、これから長期休暇を予定しているので、その時に持ち出して活躍してくれるかなと期待しています。
なかなか質感が良くて私も気に入っています。(有名メーカーの一流品に触れた経験がないので、たぶん上には上があるんだとは思いますけど、購入価格からの満足度は高いです)
書込番号:22059282
0点

>でそでそさん
試していただいてありがとうございます。
他の三脚同様ネジだけのようですね。
私の三脚はフックの付いた部品が接着剤でもついてるのかな?
ってくらい固くて回らないんです。
どうしたものか…
書込番号:22068512
0点

>5g@さくら餅さん
いえいえ。
うーん、何でしょうね…私のモノは、思ったよりスルっと回った気はします。
輸入元?代理店?の、浅沼商会さんに問い合わせた方がいいかもしれませんね…。
書込番号:22068537
0点

>でそでそさん
ネジだとわかったので、先ほど意を決してビンの蓋開けのゴムで掴んで回してみました。
固かったですがなんとか外せました!
ネジの部分よく見てみるとネジの切りくずらしきものが付いていたので
それがネジ山にかんでいたのかも。
そのゴミを取ってはめてみましたがスムーズに脱着できるようになりました。
ネジだと確認していただいたおかげで強引に回してみることができました。
ありがとうございました!
書込番号:22068662
1点

>5g@さくら餅さん
解決して良かったです。
個体差なんでしょうけど、あまりに固いと、無理すると壊れそうで躊躇いますよね^^;
書込番号:22068727
0点



子供の合唱を撮ります。
ホールの1番後ろからズームで撮影します。
子供一人一人の顔を撮りたいので、パンしますがカクカクの移動じゃなく、スムーズにパン出来るものを探しています。
現在SLIKのF163使用してますが、スムーズに左右パン出来ないです。
何が良いのでしょうか?
書込番号:21259159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのがあります。
雲台だけですが
リモート電動雲台 bescor MP-101
↓
http://camera-crane.net/?pid=43241763
YouTubeでの動画です
↓
https://www.youtube.com/watch?v=iVpg4RtM1JY
書込番号:21259465
0点

>MA2Eさん
どこのビデオカメラですか?
純正のリモコン三脚が、滑らかにに録れます。
無理に アップにしなくても良いです。
なぜなら 写真と違って、テレビ画面は大きいから。
無理にアップのすると、
ブレが目立ちます。
書込番号:21259581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA2Eさん こんばんは
どのようなビデオカメラ使っているのかわからないので 判断しにくいのですが
ベルボン DV-538のようなオイルフリュード雲台が付いた三脚だと滑らかに動くと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html
書込番号:21263283
1点

>ひろ君ひろ君さん
>okiomaさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
皆様、ご回答ありがとうございます。
電動タイプに憧れますが、手動タイプで探してみます。
やはり金額的に2万円以上は考えないとダメなのですね。
「ベルボン DV-538のようなオイルフリュード雲台が付いた三脚だと滑らかに動くと思います。」
オイルフリュード雲台というのがあるのですね。それは滑らかに動きそうですね〜。
ヨドバシカメラとかでいろいろ現物を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21264205
2点



海外旅行用マルチに使用できる三脚を探しています。
様々、皆さんの投稿を見ましたが、価格的、機能的に合いません
私の場合、「欲」と言われるかもしれませんが
旅行かばんに入るよう、分解してでも、
最短「50Cm以下」になるもの
カメラはコンデジ、手荷物重量規制もありなので「軽量であること」
いつもは「自撮り棒」として使いたい、スマホホルダーは別買いします
出来れば「一脚」としても
旅を優先したいので価格はできる限り「低価格」のものが良いです
品質は「価格相応」で良いと考えています
雲台はハンドルなど邪魔ですので自由雲台を購入しようと思います
以上難しい相談かもしれませんが、良い提案お願いいたします。
1点

>皆さんの投稿を見ましたが、価格的、機能的に合いません
価格的とか機能的と言われても・・・
確認?した三脚は、どんな三脚でで、どう機能的でなかったとか
具体的に上げてももらわないとなにも分かりません。
>価格はできる限り「低価格」のものが良いです
>品質は「価格相応」で良いと考えています
それといくら安いと言っても、上限はどのくらい?
安ければ品質は多少落ちてもよいとも受け取れますが・・・
コンデジと言っても、
軽い物から、結構大きい物までありますし、
焦点距離によってはそれなりのしっかりした物も必要になるときもあります。
この辺はどうなんでしようか?
書込番号:21236644
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004AFCFGI/ref=psdcmw_2285024051_t1_B005KGCD72
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06Y1P4KSQ/ref=pd_aw_sbs_421_of_32?ie=UTF8&psc=1&refRID=A45024G55KT2AHMHMJMP
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HZEFPUO/ref=pd_aw_sim_sbs_421_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=07JBVEQYSEYXB4803MVE&dpPl=1&dpID=612-239WxXL
割りきり感がありますが、軽量コンパクトは性能の一部です。
レフ立てやクリップオンを載せるだけなら流用も可能かと。。
書込番号:21236880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速提案頂きありがとうございます。
OKITI ポータブル軽量アルミニウム三脚 4段 Canon Nikon Petax Sonyなど用 折り畳み可能 運動会 登山 トラベル用
まさにこれです、探せば探すほど、
もう少し軽く、もう少し高さ長さが、足元が広いほうが、
一度取られたのでもっと安いもの等悩んでおりました、
漠然とした質問でしたが、本格撮影というより、記念撮影的でよかったので
軽く、コンパクトさ、安価、自撮り、汎用性、から見ても私の探していたものに
ほぼ完ぺきに近い三脚です。
探せば探すほど本当に欲しいものに近付く事が出来ませんでした。
本当にありがとうございます。
書込番号:21237315
1点



いつも、お世話になっています。
一眼レフで「レンズサポーター」を使い、三脚座とカメラを固定しますが、
縦位置にして撮影される場合ですと、カメラが回転時にカメラの角が干渉するので、
全体を嵩上げする必要があると思います。
一眼レフで「レンズサポーター」を使う皆さまは、
縦位置され撮影出来るよう対応されているのでしょうか?
なお、マルチパワーバッテリーパックを外すことは考えていません。
宜しくお願い致します。
1点

おかめ@桓武平氏さん こんにちは
レンズサポーターと言っても 種類がたくさんあるので 使用しているもの書かれた方が分かりやすいかもしれません
。
書込番号:21215668
0点

 ̄O ̄)ノ おかめさん、こんにちは〜
私の場合、望遠レンズを使う時のレンズサポーターは、一脚の時は装着せず
三脚の時はレンズサポーターを使いますが、縦位置撮影は全くしませんので
縦位置にセットする事も考慮していません。
が、出来ると思いますよ。
現地では三脚+ビデオ雲台+レンズサポーターに望遠レンズを乗っけてますが、
望遠レンズは乗っけたままで、テレコンの交換(テレコン無し〜1.4〜1.7〜2.0)から
カメラの交換を行ってますので、カメラにL型プレートを付ければ縦位置でも
固定できると思いますよ。
いま手持ちに写真が無いので、今晩家に帰ってから写真を撮って、、、
と、思いましたが、こんばんは壮行会で焼肉ッス( ̄皿 ̄)うしししし♪←著作権侵害
そのうち写真を貼りますね(*`・ω・)ゞ
書込番号:21215708
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
使っているのは、Velbon SPT-1です。
他「SLIK ザプロフェッショナルSPに載せて見ました!!」(書込番号:20063222)のスレを
ベースに改装工事を行っています。
書込番号:21215748
0点

>fttikedaz2さん
>> 三脚の時はレンズサポーターを使いますが、縦位置撮影は全くしませんので
>> 縦位置にセットする事も考慮していません。
ご意見、ありがとうございます。
来月あたり、宮島沼(北海道美唄市)でマガンを撮影する時期になりました。
取り合えず、機材的には縦位置撮影も可能にしたのですが、、、
三脚座側にコーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)をもう一個を追加しました。
カメラ側の部品は、以下のようにちょっと複雑です。
カメラ→Velbon BR-Q(縦位置ブラケット)→QRA-635LUBASE→
SIRUI PH-120のプレート→SLIK DS-30のクランプ→Velbon SPT-1のカメラ側
書込番号:21215782
0点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
ベルボンではなく アルカスイス対応クイックシューでの対応ですが 面白い使い方去れているサイトがありましたので貼っておきます
http://jundled.exblog.jp/15309396/
書込番号:21215820
0点

こんにちは
私も今レンズサポートを再構築中です。
参考にしたのが、下記です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2032/#2032-102
こちらの、
2017/3/13 16:07 [2032-121] で、
おとめ座のおっさんさんが写真付きの書き込みで、テレコンの有無に対応できるシステムを紹介されています。
たぶん縦横も出来ると思います。
レンズ部分のサポートは、いろいろな方法で出来ると思うのですが、
カメラ本体を固定するのを思い切って止めてしまうか、
そうでなければおとめさんのように高価な凝った方法になるんじゃないでしょうか?
ただ、もとラボマン 2さんご紹介のサイトのやり方は、ビックリですね。
ベルボン持ってる人はすぐマネできますね。
この方法なら、おかめさんは廉価にシステム更新できますね。
書込番号:21215904
0点

>もとラボマン 2さん
SPT-1の逆置きもあるのですが、
レンズ側三脚座のプレートを変更することが出来ないので、
コーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)のダブル置きで縦位置撮影にも対応しています。
もとラボマン 2さんは、何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影はされるのでしょうか?
書込番号:21215969
0点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
私の場合、短足なΣサンニッパ向けの対応です。
もとラボマン 2さんご紹介のサイトのやり方は、
私のシステム構成では、無理があり採用していません。
とんがりキャップさんも、何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影もされるのでしょうか?
書込番号:21215987
0点

おかめさん、タブレットの中に写真が残ってました( ̄▽ ̄)ゞ
こんな感じで、いつもテレコンもカメラもとっかえひっかえしてますが、
全く問題無く付け替えてますね。
なので、カメラにL型のプレートを付けておいたら、縦位置も問題なく
固定出来ると思います(o^-')b !
おかめさんがお手持ちの物での方法は、、、
分かりません(* ̄ー ̄)キッパリ
書込番号:21216143
0点

>何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影もされるのでしょうか?
いままでBenroがベルボンのをマネしたモノを使っていましたが、
L型ブラケットは必要ですが、縦横簡単に廻せましたよ。
ただレンズ側の保持が弱いと考えて、買い替えを模索しています。
RRSを主体として考えていますが、
カメラボディを固定する部分が、わけのわからん中華メーカー(FOTGA TH-01)しか探し出せず
それをボルトで固定するために、せっかくのRRSのプレートに穴をあけなければならないことがわかり
頓挫しました。
結局RRSに穴をあける勇気もないので、最初から穴があいてるSUNWAYFOTOのプレートを発注し
それの到着を待って、組み直す予定です。
書込番号:21216167
0点


>fttikedaz2さん
お写真、ありがとうございます。
fttikedaz2さんの真似をするのでしたら、Σサンニッパなので、Velbon SPT-2を使う感じになるのですが、現状3ウェイ雲台のSLIK SH-909の旧型に載せるので、重量バランスを取ると、後ろ側が雲台に干渉してしまいます。(Σサンニッパですと、カメラ&三脚座間の寸法も短いです。)
やはり、短足な三脚座のΣサンニッパですと、どうもすっきりした構成になりません。
書込番号:21216194
0点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
自分の場合 デジタルになり長玉あまり使わなくなったので 今は使っていませんが フィルムカメラ時代 マンフロットの 望遠レンズカメラサポート 359-1 使っていました 動き物には合わないのですが 静止しているものに対しては 案外効果ありましたし 自由雲台が付いているので縦位置にも対応できていました。
また 三脚座の付いていないレンズの場合も カメラサポートの雲台の上にV型のアダプターを付け V型のアダプターにレンズを載せる事で ブレ対策していました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Long-Lens-Manfrotto-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B003ASH4XU
書込番号:21216212
0点

>とんがりキャップさん
>> いままでBenroがベルボンのをマネしたモノを使っていましたが、
>> L型ブラケットは必要ですが、縦横簡単に廻せましたよ。
とんがりキャップさんは、縦位置でも撮影される場合もあるという仕様なのですね。
Σサンニッパの短足な三脚座ですと、縦位置に回す段階で、カメラの角が接触するので、さらに嵩上げがいるので、もう一個三脚座側にコーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)を配置しました。
書込番号:21216215
0点

>もとラボマン 2さん
>> 自由雲台が付いているので縦位置にも対応できていました。
もとラボマン 2さんも、縦位置でも撮影される場合もあるという仕様だったのですね。
書込番号:21216228
1点

倍コン一個位なら妙にかさ上げしたりして重心高くして不安定にするより、普通になにも噛まさず縦位置にした方が良くないですか?
三脚座をウィンバリとかの低いタイプにするとかの方が良いような。
書込番号:21216406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
>> 倍コン一個位なら妙にかさ上げしたりして重心高くして不安定にするより、普通になにも噛まさず縦位置にした方が良くないですか?
本当は、低くしたいです。
D200では気にならなかったのですが、
D810とΣサンニッパではマウントのガタがあるので、2点支持にするのは必須です。
>> 三脚座をウィンバリとかの低いタイプにするとかの方が良いような。
ジンバル雲台のSIRUI PH-20ですと、縦位置に設定も可能のようですが、切替が大変そうです。
年に数回(春と秋)しか使わないので、雲台は現在の雲台(SLIK SH-909旧型)を使う感じです。
始まりはStart結局はエロ助…さんも、何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影もされるのでしょうか?
書込番号:21216475
0点

ガタが激しいんじゃ仕方ないですね。
僕はテレコン2連結する時以外はレンズサポーターは使いませんね。
基本手持ちなので縦も横も関係なく使います。
中間の斜めが多いかな〜 ^^
書込番号:21217106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>> 基本手持ちなので縦も横も関係なく使います。
流石に力持ちですね。
今年の航空祭では、手持ち仕様の格好にして、撮影ターゲットが来た時だけ持ち上げていました (汗
※手持ち仕様は、レンズサポーターのSPT-1を使わない方法で、
三脚座側のプレートにSIRUI PA-20を付けると、カメラ側と丁度いい高さになるので、八幡ネジK-7の補助金具の部品でカメラと三脚座を止めた仕様にしています。
書込番号:21217243
0点

>おかめ@桓武平氏さん
自分はサンニッパでは使いませんが、
サンニッパ(レンズフットをマーキンスの低いのに交換)にD810+MB-D18+Lブラケット
でやってみました。
このような使用なら、テレコンつけても、縦位置、横位置の変換が比較的簡単に出来ると思います。
本当はなるべくなら重心を低く・・・って言うのが定説なんでしょうが、
自分は横着したいので、クランプで簡単に変更出来るようにしてます。
まあ殆ど手持ちなので出番は少ないです。
書込番号:21217254
3点



現在、キャノン80DのUSMレンズキットと、運動会用にシグマ18-300を使っているんですけど、この組み合わせで、三脚はどんな物が良いのでしょうか?
今は、だいぶ前にハンディカム用に使っていた、SLIKのF740てのが家にはあるんですけど役不足ですか?
三脚についての知識が全くないので、教えてくださいm(__)m
よろしくお願いします!
書込番号:21187118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しっかりしてるけど安いヤツということならこのへんかな。
http://s.kakaku.com/item/K0000406774/
棺桶の中まで持っていきたいならこのへんが最低ライン。
http://s.kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:21187159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80D+18-300ならF740でも使えないことは無いと思いますが…。
18-300や18-135USMなら、手振れ補正も付いていますから、運動会ならあえて三脚を使う必要もないと思います。
他用途での一般的な三脚選びなら、予算や撮影時の移動手段を書かれた方が、的確な回答が得られやすいですよ。
書込番号:21187175
3点

パパ503さん こんにちは
予算が解らないと 判断難しいのですが 価格が安い機種で 強度から見てみると キングの Fotopro C-5i IIが 良いように思います。
Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768711/
SLIKのF740のような三脚の場合 プラ部品が多く雲台締めすぎたり ラフな使うだけで故障しやすくなりますので Fotopro C-5i IIクラスの方が良いと思いますよ。
書込番号:21187230
1点

>ゆいのじょうさん
>つるピカードさん
早速の返信ありがとうございます!
現状、これと言って明確な三脚の使用はないのですが、とりあえずの三脚として、こちらで大丈夫かな?と思って質問させて頂きました!
書込番号:21187231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパ503さん
年に1回だけの運動会でしか三脚を使わないのでしたら、
今お持ちの三脚の使用でいいかと思います。
なお、カメラ側の三脚ネジで固定しないで、
レンズサポーター側の三脚ネジで固定した方が安定するかと思います。
ETSUMI テレホルダープロ
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/781
書込番号:21187250
0点

こんにちは
>SLIKのF740てのが家にはあるんですけど役不足ですか?
役不足ってことはないと思います。
壊れていないのでしたら使えると思いますが、
樹脂パーツが劣化していたら現地で壊れることもありますので、
まずは家でよくチェックされれば良いと思います。
書込番号:21187355
0点

>パパ503さん
これって目的がなく取り敢えずなら
F740でも大丈夫です
※超時間露光や超望遠(300×1.6)でスローシャッター使用とかだと厳しいと思います
(作品に作りには難しい)
僕は記念撮影用にF630使って居ますが
特に不満は有りません
書込番号:21187516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>SLIKのF740てのが家にはあるんですけど役不足ですか?
80D+シグマ18-300で重量1キロを超えてしかも300ミリの望遠を使うとなると、F740の三脚は剛性不足になりますが、運動会ですと速いシャッタースピードで撮られると思いますので、雲台がこの機材重量を狙った所を、しっかりと固定できているのであれば、使えると思います。レンズの先がだんだんと下に垂れてくるようであれば、もう少ししっかりした三脚を買われた方がいいと思います。
お持ちの機材ですと、脚の最大径が25ミリから28ミリはあった方がいいと思います。
25ミリ径で、コストパフォーマンスが良い三脚で、フォトプロのCー5iUは、価格が安く着いてる雲台、三脚、共にしっかりしたものでいいと思います。また、運動会で三脚が立てれない程、混んでいた時、一脚としても使うことができます。
フォトプロのCー5iU
https://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
書込番号:21188024
0点

>gda_hisashiさん
>アルカンシェルさん
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
>つるピカードさん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん
みなさん、ありがとうございます!
とりあえずは使えるってので、このままにしとくかフォトプロの三脚使うかって感じですねぇ…
フォトプロの三脚も使い易そうですねぇ(^^)
書込番号:21188089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパ503さん
私も先日初めての一眼として80D+18‐135 USMキット、シグマ150‐600(2s)を購入しました。
皆さんの投稿を見て、運動会などで三脚が広げられないケースに便利であるということで、
マイクスタンド型の一脚、ベルボン製ポールポッドVに決めました。
耐荷重が(確か)2sなので、ボディの重量分がオーバーしていますが、
作りはしっかりしていたので乱暴に使わなければ大丈夫そうです。
尚、手を放す気にはなれない程の微妙な安定感ですが、
高さも1,800mm程になる、分割して一脚・ミニ三脚になる、
小さな雲台もついる等、お得で様々なシーンに適応する商品だと思いました。
使い方は人それぞれですので、いい三脚に出会えるといいですね。
書込番号:21188168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパ503さん 返信ありがとうございます
>とりあえずは使えるってので、このままにしとくかフォトプロの三脚使うかって感じですねぇ…
慎重に扱えば SLIKのF740でも使えるとは思いますが 使う時 カメラ自体が重くなるため ハンディーカムより安定感が弱く感じ 雲台に付いているパン棒強く締めたくなると思いますが このクラスの雲台締めすぎるとプラ部品が耐えきれず壊れる事があるので 締めすぎには 注意が必要です。
書込番号:21188250
0点

>もとラボマン 2さん
ご忠告ありがとうございます(^^)
気をつけます(`_´)ゞ
書込番号:21188316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず使ってみる・・・
イケそうだったらそれで良し!
ダメそうだったら新しい三脚ガンバル!
って言うので良いと思います。
まあ、そのうち2本になり3本になり・・・(エッ、俺の事か?)
私、安物ばっか、たくさん買いましたねぇ!・・・・へへへ
んで、今残ってるのが3本
Compact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT-BK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000665149/
ミラーレス、コンデジ用にいつも車に乗ってます。
SLIK プロ 250 DX-LE
http://kakaku.com/item/K0000415791/
会社に置きっ放しで、重宝してます。
SLIK カーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
現在、メイン三脚です。
自分的には
SLIK カーボン 724 EXIII
はメインなんですけど、遊びに行って観光地なんかで
引っ提げて歩くときにはかなり辛いです。
以前メインで使ってたプロ 250 DX-LEの方がかなり楽です。
以前、三脚忘れて行った事があって(車で行ってたんですけど)
折良くカメラ屋さんがあって1980円とかの三脚で
皆んなで記念写真、セルフタイマーで撮りましたが・・・なんと撮れました。
その後すぐ脚のロックが効かなくなって使い捨てになりましたけど・・・
自分で納得して大丈夫って思えばそれで良いと思います。
因みに
今使ってる三脚はクイックシューは付いてないです。
街歩きなんかする時に、三脚に付けたまま歩くことが多く
どうも固定が弱い気がするのと、分離した時にカメラの下に
チョコンと付いてるシューがデザイン的に許せなくて。。。
アルカイス互換であれば固定は大丈夫だと思うけど・・・
書込番号:21188376
0点

http://s.kakaku.com/item/K0000944414/#tab02
こんなのはどうなんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21188463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパ503さん
Befree アルミニウム三脚ボール雲台キット
https://www.manfrotto.jp/be-free-aluminium-travel-tripod-with-ball-head-black
Fotopro アルミ三脚 C-5i II
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
上の比較を見ると判ると思いますが Befreeの方はエレベーターを最大に伸ばしても144 cm C-5i IIの方は160pと高く 脚部のロックねじ込み型ですが とてもスムーズで使いやすいので Befreeよりは C-5i IIの方が良いと思いますよ。
書込番号:21188504
0点

>>こんなのはどうなんでしょうか?
Befree アルミニウム三脚ボール雲台キットと、フォトプロアルミ三脚 Cー5iUとを見比べた場合、脚の最大径がフォトプロが25ミリで、Befreeが22,5ミリと、Befreeの方が全体的に脚が細くて、剛性感はフォトプロCー5iUの方があります。Befreeの22,5径の三脚は、ミラーレスカメラなど小型軽量なカメラ用になります。
因に、スリックF740の脚の最大径は25ミリですが、雲台や本体の部分が、プラスチックなど弱い素材が使われているので、剛性感は、フォトプロより落ちます。
また、フォトプロ三脚 C-5iIIに装着されている自由雲台のボール径は大きく、Befreeに装着されている雲台より固定力があります
Befree アルミニウム三脚ボール雲台キット
https://www.manfrotto.jp/befree-color-aluminium-travel-tripod-kit-red
スリックF740
http://www.slik.co.jp/discontinued/other-series/f-series/4906752214732.html
フォトプロアルミ三脚 Cー5iU
https://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
書込番号:21189249
1点

>パパ503さん
300mm使用で有効に働く三脚は今お考えのクラスより
かなり大きいガッシリした物が必要と思います
三脚所有(購入)が目的か使用が目的か良く考えた方が良いです
今F740をお持ちなら数回使って見るのが良いです
そうすれば今(F740)に何が不足なのか(不足でない?)とか
そもそも三脚が必要なのかも考えられます
僕は今基本三脚は使いません
(必要ないと言う事ではなく手ぶれ補正や感度のおかげで
無くても撮れる場合が増えたのと超低速撮影や待ち構えての撮影が無いだけ)
ファッションなら三脚は邪魔なだけで他の機材に予算を回した方が良いです
まずは体験(使用)をお勧めします
もし必要と感じたなら今のイメージより大きく重い(太い)物が欲しくなるはずです
(基本小さく、軽い三脚で大きなカメラや超望遠に対応した優秀な物は無いです)
書込番号:21189452
2点

こんにちは
実際、運動会の望遠撮影なら手持ちの方が良いので、三脚よりも1脚の方が機動性があっていいと思います。
ただし、なんか買ってみようかなという動機も理解できますので、お考えのマンフロットのbefreeでも良いと思います。
ですが、SLIKのF740と大きさ的にたいしてかわらないので、機材に対しちょっと弱いイメージがあり無駄になるような気がします。
小さくてもかっこ良さを優先するならカーボンのほうがいいですから、
マンフロット befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000731105/
どうせ買うなら機材に見合うようしっかりさせたいというのであれば、
マンフロット アルミニウム三脚4段+ボール雲台キット MK190GOA4TB-BH
http://kakaku.com/item/K0000854945/
予算にもよるでしょうし、撮影対象によっても大きく変わりますね。
書込番号:21189802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





