
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2023年7月27日 00:27 |
![]() |
19 | 27 | 2022年12月31日 12:45 |
![]() |
0 | 9 | 2022年11月4日 13:04 |
![]() |
3 | 9 | 2022年8月16日 10:08 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2022年7月25日 07:43 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年7月24日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、三脚を一つ持っているのですが、サイズが小さく、安定性に欠けるため新しい三脚を探しています。
全高190cm以上で、5kg以下のもので最適な一本を探していただけると幸いです。
使用している機材は、Z6A+A047Zです。
現状の候補としてはハスキー五段ですが、皆さんの意見を聞いてみたく、スレを立てました。
よろしくお願いします。
5点

>名古屋の撮り鉄さん
こんにちは。
>現在、三脚を一つ持っているのですが、サイズが小さく、安定性に欠けるため新しい三脚を探しています。
現在お使いの三脚名や雲台、あるいは
パイプ径や段数など記述されると、とても
詳しい方々からより具体的なレスが
期待できるように思います。
(三脚は使用される方により「小型」の
意味がだいぶ異なるようですので)
書込番号:25108296
4点

名古屋の撮り鉄さん こんにちは
>全高190cm以上で
この高さになると ハスキーかGitzoになると思いますが ハスキーの場合ローアングル出来ない代わりにシンプルなつくりで 携帯性良いですし ストップも付いているので 持ち運びの事考えると 良いように思います。
後 190o以上でしたら 5段で無く4段でも 対応できると思いますし これ以上になると 撮影者も脚立が必要になるので4段でも良いように思います。
自分の場合は ハスキー3段・4段 ショート4段使っていますが 脚部のロック 最新の三脚に比べると 滑りやすいのですが 雲台含めてのトータルバランスでしたら 安心して使える三脚だと思います。
書込番号:25108324
3点

>名古屋の撮り鉄さん
>> Z6A+A047Zです。
ETSUMI E-6247 [ジャイロック]などの
レンズサポートも必須かと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001112134/
書込番号:25108331
2点

>とびしゃこさん
現在使用しているのは、パイプ径25mmの四段三脚、全高はエレベーターを使用した状態で170cm、雲台は自由雲台です。
パイプ径が細く軽いので、持ち運びには便利ですが剛性と雲台の精度に難ありです。
いわゆるトラベル三脚です。
書込番号:25108334
1点

候補の三脚で問題ないかと。
どの三脚というわけではありませんが
剛性をもとめるなら
段数は5段より4段、さらに3段かな
パイプ径は28mmで、32mmあれば問題ないかと。
190CM以上とはエレベータを伸ばさないでのサイズの方がよいかと思います。
書込番号:25108349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
4段ですか
鉄道撮影といえば5段という印象が強いので調べていなかったです。
全高240cmもあるので十分かもしれないですね。
書込番号:25108354
0点

鉄道撮影メインです。
有名撮影地ではハスキー4段を使ってる人が多くたまに5段がいるぐらい。
5段は全開にすると足が細いから4段にくらべて安定感に欠けます。
通常はハスキー4段でいいと思います。
ハスキーは以前使ってましたが重量級のレンズシステムだとハスキーは
たわむので自分は今はGITZOがメインです。
普段使い用で
GT3543XLS(三脚)+GS3513S(センターポール)+GH4383QD(雲台)
大型機材やより高く伸ばしたい時
GT5563GS(三脚)+GS5313GS(センターポール)+GH4383QD(雲台)
この2本がメインです。
書込番号:25108545
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ジャイロックというものがあるんですね
初めて知りました
もし使用していらっしゃるのなら使用感を教えていただきたいです
書込番号:25108652
1点

>名古屋の撮り鉄さん
ニコンFマウント105マクロやLUMIX 100-300などの固定で買いました。
三脚へは、レンズプレートを敷き、
カメラ側は、アルカスイスのクランプでカメラを固定しています。
なお、構造上完全な水平でパン出来ないので、動画撮影のパンには不向きです。
なので、クランプの後側を家にあったスペーサーなどで補正して限りなく水平にしています。
書込番号:25108748
1点

>おかめ@桓武平氏さん
動画撮影はしないので完全に水平である必要があまり無いので、購入を検討してみます
店頭にあるお店を探して触ってみたいですね
書込番号:25108799
0点

>名古屋の撮り鉄さん
皆様押しのハスキー使用しております!
3段を購入後、トールボーイハスキー4段を中古で購入。
最初から4段にすれば良かったとも思いましたが
いずれも鉄道写真にもハスキーが定番で雲台の使いやすさも秀逸。
重いいのですがその重量が振動にも強い為とか。
値もはりますが、鉄道写真の猛者達は逆にボロボロの使い倒したハスキーで線路端で見かける時がありますので
中古でも良いかと。
ただ、昨今のミラーレスカメラにレンズには少しヘビーかも。
4段は重量もあり持ち運びは大変ですが、ここぞの時は必ずこれを使用します。
ただ、三脚の脚の伸ばし、収納には手順があり、最初は戸惑いました。
使ってみないとわからないと思いますが、撮影場所に応じて三脚も使い分けかと。
また、低い位置の撮影では3段、4段では無理なので
>もとラボマン 2さんのご指摘のようにショートとか別の三脚が必要になります。
ご参考までに。(^.^)
書込番号:25109259
0点

>ぶんきち君さん
ハスキーは中古でもいいんですね
ローアングルでは安定性に不安がありますが現在使用している三脚を使うことを考えています
書込番号:25109309
1点

>名古屋の撮り鉄さん
>ハスキーは中古でもいいんですね
>ローアングルでは安定性に不安がありますが現在使用している三脚を使うことを考えています
中古でも良いのですが、やはり脚の出し入れがスムースにでき雲台等使用に難がないものです。
自身はヤフオクにて購入しました、リスクがあるので出品者の評価、説明を良く吟味する必要があります。
又、ハスキーの三脚、種類も沢山あるので少しお調べになると間違えないかと。
ハイボーイは前の撮影者の頭越しやフェンス越えで使用でき(脚立必要)いざというときに大は小を兼ねるですが
3段より重いので注意。
又、雲台と脚が一体の物と取り外し出来るものもあり、好みかと。(どちらかはお調べの上、ご検討されたら)
雲台は特に使いやすく馴れると手放せません(私は)
ただ、前述したように今のミラーレスにハスキーの脚が必要かどうかはなんともです。
自身はそれ程詳しくないので、他の方のご意見を参考でもよろしいかと。
雲台をハスキー、脚は他のメーカーとか。
三脚にも沼があるようなので(笑)、楽しみながら選択されたらと思います。
ヤフオクにてちらっと相場をみましたら、45000円から50000円とそれでも高額ですので慎重に。
ただ、ハイボーイの雲台分離型をもっておいてあれこれ脚を変えても楽しいかもです。
もう、みられたかと思いますが価格コムのハスキー4段のページで。
https://review.kakaku.com/review/10706110448/#tab
※ハスキーは、重いので車にて撮影地に赴くなら良いのですが電車移動ではどうかと思います。
※ハスキーのメンテナンス修理も専門店があるので一生モノ。
>名古屋の撮り鉄さん
アイコン素晴らしいですね、柏原の伊吹山バックかな?
自身も撮りに行きたくなりました。
構図もバッチし。
そこの構図で他の方がハイボーイを2メートル以上に伸ばしレールと合わせ撮っているのを目撃した事があります(^.^)
書込番号:25110028
0点

>名古屋の撮り鉄さん
追伸
ごめんなさい!
すでに
>現状の候補としてはハスキー五段ですが、皆さんの意見を聞いてみたく、スレを立てました。
ハスキーを選ばれていたのですね!
5段の存在を知りませんでした(>_<)
ただ、4段でも脚立を使ってなんとかなんです。
5段を使うとなると新幹線撮影で余程のフェンス越し?おすすめできませんが。
これも過去に現場で他の軽量の脚で脚立のテッペンに乗って撮影されていた方がおられましたが
とても危険で特異な使用です。
調べてみると4段4.3キロと5段重量が4.5キロ。
又、説明で一体型は分離型より軽量とあります。
悩ましいですねー(^.^)
5段購入された方の感想で
4段でも良かったかな?しかし5段あると安心とありました。
自身はハスキーしか知らないので更に他の方のご意見もご参考に。
自身も勉強になりました。
(軽量な脚はレオフォトを使用しております。安心感ならやはりハスキー)
書込番号:25110083
0点

鉄道写真をやっている方々の間では、以前はスリックグランドマスターが、よく使われていた印象がありますが、>名古屋の撮り鉄さんが、希望される条件を満たした三脚は↓コレのように思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/carbon-series/c_pro/cm933.html
書込番号:25112665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんきち君さん
返信遅くなりすみません
やはりヤフオクなら出品者が重要なんですね
>sweet-dさん
カーボンマスター933も検討してはいたんですが、エレベーターなしで170はちょっと微妙かなと思ったので候補から外しました。
書込番号:25113309
1点

名古屋の撮り鉄さん
>やはりヤフオクなら出品者が重要なんですね
ヤフオクや中古狙いでしたら 5段よりは4段の方が販売台数も多く 販売期間も長いので探しやすいと思います。
書込番号:25113714
1点

>名古屋の撮り鉄さん
ハスキーは三脚の終着駅。バシッと決まるパーン棒は病み付きになりますよ。本来は中判カメラ向け三脚なので、余裕の耐荷重。
書込番号:25360535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3年ほど前に購入したパナのGX7MK2を愛用している
カメラの初心者です。
ツーリングの記録としてのバイクを絡めての風景写真がメインです。
キットレンズだけを使ってきましたが、こちらの掲示板でお世話になり、パナの20mm/F1.7の単焦点レンズを買い足し楽しんでいます。
最近、色々な人のツーリング写真を見て、ナイトツーリングでの夜景撮影に興味が出てきました。
そこで、コンパクトな三脚の購入を考えています。
サイズが最優先ポイントなので、マンフロットのPIXIシリーズのようなサイズ感で何かオススメの三脚はありますでしょうか?
耐荷重はGX7MK2に20mm/F1.7を着けた状態に耐えられれば良いです。
(もう1グレード良い単焦点を買い足す可能性はあるので、少しだけ余裕を見れたらありがたいですが、それがサイズに大きく影響するなら、上記ギリギリで構いません)
また、自分が写ることは考えておらず、あくまでも手ブレ防止の為だけの三脚使用ですので、過度の安定性も求めていません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25072186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三本脚があってカメラが固定できれば
大丈夫です
amazonの安いやつ検索しましょう
書込番号:25072197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOBYのゴリラポッド1Kか3Kキットあたりはいかがでしょう。
書込番号:25072207
1点

完熟紫芋さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
アルミだと1万円位からになると思いますし カーボンでしたら 3万位からになると思います。
後ツーリングと言う事は 小型軽量重視でしょうか?
書込番号:25072211
1点

>ルイス・ドコミトンさん
ありがとうございます。
一応Amazonでも見たのですが、最低限気にした方が良いことが無いかなと思った次第です。
書込番号:25072219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
ありがとうございます。
ゴリラポッドは1kしか見たことが無かったので、スマホ用だと思い込んでいました。
確かに3kなら良さそうですね。
書込番号:25072229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
一例で書いたマンフロットのPIXIが実勢価格で3千円前後なので5千円くらいで考えていました。
小型軽量最優先でヒップバッグに入ることが絶対条件ですが、良いものがあれば予算は1万円くらいまでは増額しても良いと思っています。
書込番号:25072252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完熟紫芋さん 返信ありがとうございます
>小型軽量最優先でヒップバッグ
下のサイトにも色々ありますが ヒップバッグに入れるのでしたら お考えのPIXI EVO MTPIXIEVOで良いような気がします
でもこのタイプの小型三脚の場合 縦位置にするとバランスが悪くなることが有るので注意が必要です。
https://sakidori.co/article/549081
書込番号:25072310
1点



私も、ポポーノキさんも言われる
Ulanzi ZERO Y が良いと思います。
書込番号:25072531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
一例で挙げたPIXIは悪く無いんですね。
EVO無しは現物を見たことがあるのですが、EVOは現物を見たことが無いので少し調べてみます。
三脚で縦位置で使用する事は考えていませんでしたが、先のために頂いたアドバイスは覚えておきます。
書込番号:25072772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ご紹介の動画を拝見しましたが、確かにすごく良さそうです。
ただバイクでの持ち運びには大きい気がしますし、4万弱は、さすがに予算オーバーです。
バイク以外での使用頻度が上がった時には候補にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25072783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
ありがとうございます。
楽しいというのは具体的にどんな特徴があるのでしょう?
予算はオーバーしていますがギリギリ許容範囲です。
特徴で魅力的なところが多ければ、候補になるかも知れません。
書込番号:25072795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
確かに動画を見たり、クチコミを探すと、モノとして良いのは間違い無いように思います。
たださすがに高いですね。
使用頻度が上がってきたら考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25072799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>完熟紫芋さん
>楽しいというのは具体的にどんな特徴があるのでしょう?
PIXI も 旧型のULTRA mini も愛用している私ですが、
https://review.kakaku.com/review/K0000002037/ReviewCD=423959/#tab
そんな私が ULTRA mini の楽しいと思うところを挙げてみます。
・なんたって日常的に携行できる
・脚が水平まで開くのでローポジション撮影ができる
・脚を伸ばせば普通に使える
・脚を縮めたまま肩や胸に当てれば手ブレ防止
・テーブルフォトにも便利
・創意工夫で使い方色々
・雲台が交換出来るのでカスタマイズして遊べる
・一脚として使ったり
・ウルトラロック式な脚を伸ばしてみたり縮めてみたりして遊べる
・金属製なので所有感も満たせる
・作りも頑丈で一生モノ
三脚はこれ一つでも良いぐらいにお気に入りです。
見ているだけでも楽しいです。
書込番号:25072879
1点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
現時点での私の使用用途にはオーバースペックですが、確かに魅力的です。
将来性も考えて予算をアップするか、必要最低限でPIXIにするか悩ましいです。
ナイトツーリングができるくらい暖かくなるまでに決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25073073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PIXI EVOは買いましたがちょっとした重量でもフニャフニャに撓んでしまうので、一回使って人に上げてしまいました
今はLeofoto MT-03です。MT-02まではRRSのパチもんみたいですが、MT-03は独自機構で色々使いみちを考えられそう
ほぼ180度開脚、脚が二段階に開きかなり自由度が高く、かつ折りたたんだときはものすごいコンパクトです
ただし、脚だけで1.3万、小型のアルカスイス自由雲台と小型プレートセットで2.1万と、予算的にはちょっと厳しそう
でも剛性もしっかりしてて多少重めの機材でもこの脚でもしっかり受け止められるので買ってよかったですね
書込番号:25073163
1点

>完熟紫芋さん
GX7MK2に20mm/F1.7 だと1kgあればいいのかな。
マンフロット PIXIは足の固定が結構使いにくいですよ。
ケンコー SLIK スマホ三脚 ミニ3 BH(1kg)かスリック スマホ対応ミニ三脚 GX-m compact(1.5kg)、これはスマホも使えるので便利かも
マクロ撮影で使ってるのはVelbon テーブルミニ三脚 ウルトラ 353(1.5kg)です
書込番号:25073210
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
サイズが最高で、剛性感もありそうです。
雲台というのは別売りもあるものなんですね。
初心者丸出しですみません。
価格コムで見るとMBH-19とのセットなら、脚単体+αくらいの価格です。
確かに予算はオーバーですが魅力はあります。
少し考えてみたいと思います。
書込番号:25073483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
色々とご紹介ありがとうございます。
velbonの353は少し高めですが、SLIKの2種はリーズナブルですね。
サイズ感含めてしっかり吟味したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25073612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



複数の撮影場所を頻繁に移動しながら三脚を使いたいので、ロック方式を問わず設置・撤収が速いカーボン三脚を探しています。
(伸ばしたまま移動できない事が多々あるので)
例えば「ナットロックを45°回すだけで脚がスムーズに伸縮するので設置・撤収が速い」など。
実際に使ってみての、感想・メーカー比較などもあれば非常に助かります。
もし、わかりやすい比較サイトなどがあれば、リンクでもかまいません。中華三脚も大歓迎です。
(世界最速は言い過ぎました)
書込番号:24991057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっと調べてみましたが、複数メーカーを比較した情報にたどり着けないでいます。
個人的に設置・撤収が最速最強なのは、トラベル三脚の一部で使われている、一番下の脚自体をねじって固定 (Velbonでいうウルトラロック)ですが、メインで使うには径や高さが足りません。
店頭にて試してみましたが、
Gitzo、Manfrotto、VANGUARD
→ ナットロック回転角度大きめ
Velbon、SLIK、Leofoto
→ 回転角度少なめ
ただ全商品を試した訳ではないので、メーカーのグレードによっても違うかもしれません。
最初はレバーロック式を考えていましたが、回転角度が小さいナットロック式と比べたら、あまり変わらない?と思ったりしてます。
実際に使ってみての比較を聞きたいです。
最低170cm、25mm径前後、3、4段で考えています。
現状、カメラとレンズは合計2kg以下です。
書込番号:24991058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、中華ナットロック式カーボン三脚を使っていて、4段の32mm径にしては激安でしたが、品質も問題なくかなり満足しています。
ただ不満点を上げるとすれば、脚の伸縮時に必要なナットの回転角度が少し大きめな事です。
撤収で脚を縮める時、ナットロックを約130°回転させると脚が縮まり始め、約180°でスムーズに足が縮みます。
1日に2、3回の三脚 設置・撤収ならまだ我慢できますが、何十回ともなるとかなりストレスで、「脚を伸ばすのがめんどくさいから撮るのやめよう」と思ってしまう事が多々あります。
(もちろん移動時の縮めた状態では全段同時にナットを回転、締める強さも最低限にしてます。)
アルミの方が自重で伸びやすいらしいですが、「軽いは正義」派閥なので、カーボンで探してます。
軽過ぎて安定しなければ、ストーンバッグを使うので。
長文失礼しました。
書込番号:24991060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私が使った中で一番速いのは、
ザハトラーのフローテック75でした。
ワンタッチで伸縮と固定ができます。
文章で説明が難しいのですが、
実物を見るか、Youtubeで見ればすぐにわかると思います。
書込番号:24991204
0点

安物大好きマンさん こんにちは
自分は アルミの方を使っていますが ロック部分の使いやすさから見ると 今まで使ってきた三脚に中で キングのFotoproシリーズが 一番使いやすく ロック部分の回転も少ないです。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/fotopro/Fotopro_midium-tripod/t-roc/6944326368090
上のサイトに 動画が有り中に ロック部分の説明が有りますが 実際 動画通りにロックや解除できます。
書込番号:24991299
0点

>とんがりキャップさんこんばんわ
回答ありがとうございます!
やっぱり映像のプロが使う三脚といえばザハトラーですよね (ほとんど知らない)
フローテック75 調べてみましたが、本当に世界最速でした!
ただ、値段を見てから、なぜかそれ以降の記憶が一切ありません。。。
書込番号:24991832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん、こんばんわ
回答ありがとうございます!
fotoproの三脚は、ロックの回転も少なく使いやすかったんですね。
店頭で全く見ていなかったので、展示がありそうなお店で触ってみます。ありがとうございます!
書込番号:24991840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安物大好きマンさん 返信ありがとうございます
自分は 持っていないのですが お店で確認した時 Leofotoも脚部のロックと脚の出し入れの感覚良かったです。
書込番号:24992219
0点

>安物大好きマンさん
フローテック、予算オーバーなんですね
一般的にビデオ用の三脚は、一気に脚の伸縮を行うのでスピーディーです。
ビデオ用三脚で検索して、予算に合うものをセレクトされたらどうでしょうか?
スモールリグの三脚なら、雲台ついて2万くらいですね。
書込番号:24992408
0点

>もとラボマン 2さん
Leofoto、脚の出し入れのスムーズさ もよかったんですね。もう一度、脚の出し入れ部分も確認してみます。
>とんがりキャップさん
ビデオ用三脚は重くなるイメージがあったので、想定に入っていませんでした。
ビデオ用三脚でも自分の条件に合うものがあるか探してみます。スモールリグでも調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:24994005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近々ペンタックスのK3MarkIIIを購入して星空撮影にチャレンジしたいです。
現在三脚はあまり出番が無いのでどこに行ったのか不明(笑)ですが、確かベルボンのUT-53Qを所有してます。
https://kakaku.com/item/K0000473448/
これでも十分なのかなとも思いますが、他にこれはっていうお勧めがありましたら、よろしくお願いします。
当面は下記のレンズあたりで考えていますが、いずれは望遠レンズもつけてみたいとおもいます。
https://kakaku.com/item/K0001126044/
よってカメラとレンズの重量は2〜3kgくらいと想定してます。
となると上記UT53Qではやや力不足になることが予想されます。
予算はあまりありませんが雲台込みで2万円くらいですかね〜?三脚の使用経験はベルボンかスリックくらいしかありません。
素材はやっぱりカーボンがいいんですかね〜?
移動はほとんど車になると思いますが、用途しだいでは歩くこともあるかもしれません。
今まではミラーレスカメラなので、レンズ込みでも2kgに遠く届かない状況です。
1点

仕様上2.5kgまでしか保証されてないので、苦しいですね。その割に1.4kgはあると
自分はLN-324Cというの使ってますが、センターポールなし2.3kgで2gまで乗ります
とはいえ現状ペンタックスに重量級のレンズもないので、5〜10kgくらいまでカバーできれば大丈夫そうですかね。
ニコン、キヤノン、ソニーの望遠単に手を出すなら流石に話は変わってきますが...
https://s.kakaku.com/item/K0001253298/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
2万は切らないですが、3万以下でカーボンのトラベル三脚はあるみたいですね。8kgまでいけて自重1.4kg
ただ個人的にはトラベル三脚というものは信じてないので、うちにあるVanguardのVEO 2 265とか使ってないんですが...
車があるなら足がっちりした重量級選んでいいのかも?
書込番号:24879104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>> 確かベルボンのUT-53Qを所有してます。
エレベーターが長いので、
星空撮影には不向きかと思います。
エレベーターは下げられる物で、
パイプ径φ28mm以上の脚を選ばれるといいかと思います。
家のUT-63Qは、どうもφ25mm級と変わらないようですので、パナGF7用で使っています。
その上の三脚は、
アルミのザ・プロフェッショナルSP(φ36mm)しかないので、
これを使う感じです。(大は小を兼ねるですので)
書込番号:24879106
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>予算はあまりありませんが雲台込みで2万円くらいですかね〜?
ベルボンの場合 ハクバに吸収されてからは 三脚の価格上がり気味ですし 2万円だと予算厳しいと思いますので まずはお持ちのUT-53Qを使われて 強度の不安覚えたら もう少し予算を上げて 強度が有る三脚探したほうが良いと思います。
書込番号:24879161
1点

こんにちは、KIMONOSTEREOさん
中古から選ぶのをお勧めします。
お勧め三脚はジッツオ。
新品だと10万とかですが、中古だと5,000円くらいからあります。
選ぶのは持てる限り大きく重いもの。
〇型と書いてあって、〇の数字が0〜5まであり、数字が大きいほど大きく重くなります。
最低2型、理想は5型ですけど、5型はカーボンでも重いです。
予算的にアルミの古いモデルになります。
私も何本か買っていて、20世紀のモデルもありますけど、とても丈夫で問題なく使えますし、元が高いだけあって作りはとてもいい。
一番安いのは6,800円で手に入り、新品で2万円の三脚より絶対いいですよ。
ただ使い勝手は新しい製品のようにはいかず、パイプのロックを順番通りに回さないとならないのが特に面倒です。
雲台ってあまり重要視されない方多いですけど、三脚以上に大事です。
三脚は雲台使わずにカメラ載せるのが一番強いんですよ。
つまり雲台使うと強度が落ちるわけで、だからなるべく三脚の性能を引き出せる雲台を選びたいからです。
星撮るなら真上に向けられる自由雲台がお勧め。
これも予算的に中古で、これまたなるべく大きく重いもの。
重さ500g以上、ボール径40o以上が目安。
中華メーカーだとアルカスイスのパクリで、本家同様パンノブやフリクションコントロール、アルカスタイルのクイックリリースが付いているものがほとんどで便利です。
パンノブやフリクションコントロールはこちらの動画で解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=64ujsA0MxTU&t=3s
例を挙げるとジッツオ2型自由雲台付き5,500円。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221090700368/
3型自由雲台付きで12,800円。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221250013000/
ただジッツオって雲台の評判が悪いのよ。
そのためか中古市場でジッツオの雲台は大量にある。
代わりの雲台探したら、この辺ならよさそうかな、私使ったことないけど。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120130835445/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120118728912/
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2144870525329
>素材はやっぱりカーボンがいいんですかね〜?
もちろんカーボンがいいけど、2万円で買えるカーボンはやめた方がいいです。
その価格を実現するために強度を落としてありますので、とてもお勧めできません。
書込番号:24879254
0点

>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさい、紹介した三脚止めといた方がいいわ。
これです。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221090700368/
よく見ると縮長が53pしかなく、これは小さすぎる。
伸ばしても1mくらいしかないかもしれません。
低すぎて不便なので止めましょう。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24879499
0点

ご意見いろいろありがとうございました。
ご意見を参考に、下記のモデルはどうかと思ったのですがいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000968320/
選んだ理由は耐荷重性能が想定重量の2倍以上あるという余裕と、使用カメラが基本的に光学ファインダーで撮影するということを考えたときに(液晶モニタも固定です)、上を見上げて撮影するときにできるだけ高さが稼げるほうがいいかなと思いました。もちろん安定性を考えて最高の高さでは使わないと思いますが、、、
特有のギミックも面白いと思います。
予算的にもギリギリ範囲内ですし、、、
書込番号:24879729
0点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
https://www.vanguardworld.jp/collections/tripods/products/alta-pro-2-263ab100
この三脚は使ったことが無く 仕様で判断するしかないのですが 上の仕様を見ると パイプ径が26oになっていますが お持ちのUT-53Qが27oとあまり変わらず 段数が少ない分一番細い脚部の差が有るので強度的には有利になると思いますが 極端な差は出ないかもしれません また高さが有る分 重量もUT-53Qより900g重くなるのも携帯性の面から見ると気になります。
書込番号:24880042
0点

スリックのPRO700DXAMTを以前から愛用。
カーボンではない大型三脚としては軽量だけど、それなりに重量級。
脚を全て短くして、全開脚すれば、かなり低位置で撮影できますので風から逃げれます。
中古なら、かなり安いですよ。
書込番号:24880102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございました。
ちょっと実際に今の三脚で撮影してみてから考えたいと思います。そもそもまだカメラも入手してませんしね。
ここで一旦締めたいと思います。
書込番号:24880147
1点



【ベルボンVX-521】
アパートの前入居者が残していった三脚
タダで貰う
【King VPT-234BK】
嫁の職場の備品で
新しい三脚が買われ
古いのはもう要らないからと貰って帰る
三脚ケース付き
人は高いお金を出して購入し
何か不備な点に気付くと
不服に思う
しかし…タダで貰った三脚なら
少々不備があっても
不服に全く思わない
普通に使えます
まさしく理想の三脚と言えましょう
【コロナで閉店した洗濯機】
これももう使わないから
あげるとタダで貰う
サンヨー製 9kg洗い 乾燥機機能付き 超高性能
【冷蔵庫を買い換え
古いのは要らないとタダでも貰った冷蔵庫】
三菱4ドア 高さ180cm
かなり大容量
自動で角氷を作る
最新機能付き超高性能冷蔵庫
昔話のストーリーの様に
普段の行いを良くする事が大切に思います
書込番号:24848088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処分するのは有料だけど、人にあげるのは無料だから。
古くて水場で使われている可能性が高い以上、漏電などには気をつけてね。
書込番号:24848318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



長年使用している三脚CX-560のクイックシューを紛失してしましました。
生産完了となっており取り扱いがありません。
QB-5Wに互換があるクイックシューを探していますが、ご存じの方がおられましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>むつなぎさん
アマゾンに少々在庫があるようです(残り2点)。
Velbon スペアシュー QB-5W シュープレート プラスチック製 409041 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LRIFB8
書込番号:24847293
1点

>むつなぎさん
yahooショッピングや楽天にもありますが、
足元を見た売値(1桁違い)も増えている
ようですのでご注意を。
書込番号:24847302
1点

むつなぎさん こんにちは
販売されていても 価格が高くなっているのでしたら 三脚自体長く使っているようですので メルカリなどでCX-560を探すか CX-560に近い三脚を探しても良いかもしれません。
書込番号:24847410
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
確かにすごく使いましたから。アマゾンの在庫分を買う、メルカリ等でCX-560を買う、
別のものを探すか少し考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24847554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





