
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2016年5月22日 07:03 |
![]() |
22 | 16 | 2016年5月10日 20:26 |
![]() |
6 | 7 | 2016年4月29日 23:03 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2016年4月30日 15:57 |
![]() |
20 | 21 | 2016年4月22日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年4月8日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雲台はHusky 3D Head Kirk(1.35kg)
機材は最大で PentaxK-1+DFA150-450(約3.0kg)
機種 耐荷重 重量 パイプ径 価格 段数
055 9kg 2500g 30mm ¥24200 3段
3580 18kg 2330g 32mm ¥21500 4段
055とHuskyは定番のようですが
スペックだけ比べたらBenroが良さそうです。
055はカッコいいのでどちらが良いか迷ってます。
(センターポールのギミックって実際どうなんでしょう?)
予算3万円なので、Gitzoは買えません。
0点

('jjj')さん こんにちは
三脚の耐加重自体は メーカーにより規格が違うので 参考にはならないと思いますが パイプ系だけ見ると Benroも強度的には十分な気がします。
でも今回の場合 3段と4段の違いがあり 持ち運びに対しては 4段のほうがいいかもしれませんが セッティング時はロックが少ないほうが セッティング早いなど段数によっても違いがあるので その分も考えて 三脚選び考えるのも必要だと思います。
最終的には 本人の好みで選んでいいと思いますが 自分でしたら 三脚自体の作りは マンフロットのほうが良いように思いますので 055のほうを選ぶと思います。
後 センターポールですが 通常撮影ではあまり使用する事はないと思いますが ネイチャーフォトですと 便利な機能だと思います。
書込番号:19877857
3点

マンフロットはイタリアの三脚メーカー
ベンロは中国の三脚メーカー
マンフロットも製造は中国かもしれませんがね。
まぁそれはさておき、デザインはさすがイタリアのメーカーのマンフロットではないでしょうか
耐荷重は規格があるわけじゃないですからね
誇張しててもわからんです。
書込番号:19877953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Manfrottoのレバー式の脚はどうも迅速なようで使いにくいと思いますが大丈夫ですか…
Benroはよくわかりませんが、ほかにもスリックやGitzoなど選択肢はあると思いますよ
書込番号:19878012
1点

Manfrottoをレコメンします!
書込番号:19878282
2点

こんにちは。
マンフロットとベンロと比べたら、マンフロットの方が、サポート態勢もしっかりしていますし、カッコイイですので、マンフロットを選ぶと思います。
ただ、K−1に、DFA150-450ですと、三脚の強度は脚の最大径32ミリのクラスがいいと思います。また、Kー1のRRS(リアレゾ)ですと、より安定感と強度が必要だと思います。
055は、どちらといいますと、脚の最大径28ミリクラスより少し丈夫というもので、32ミリクラスの三脚とは強度が違います。
055ですと、70−200F2,8などのレンズの重量1,5キロクラスまでです。
ですので、上記の機材を乗せられるなら、ベンロの32ミリ径の三脚がいいと思います。
予算オーバーになりますが、ジオカルマーニの32ミリ径の730や740もいいと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen730.html
書込番号:19878387
2点

追記です。
もし、ベンロをご購入となった場合は、お店で、箱から出してもらって、脚を伸ばし、スムーズに脚が出るか、ナットがしっかり固定できるか、真っすぐに立っているか、確認できましたら、三脚は、買ってからすぐに悪くなるようなものでないので、大丈夫かと思います。
書込番号:19878420
2点

('jjj')さん 度々すみません 書き落としです。
自分の場合 今の055では無く 旧型の055 フィルムカメラ次代から使っていますが ペンタックスの645に300mmF4付けても 全く問題なく使える強度がありましたので
新型がこれより強度が落ちるとは思いませんので お持ちの機材でしたら 十分対応できると思います。
書込番号:19878656
2点

こんばんは、('jjj')さん
雲台買われたのJinさんですよね。
なら店長に相談してみては。
せっかくお付き合いあるのですから。
ちなみに私が店長から直接言われた言葉。
「この三脚(ハスキー3段)なら328までは大丈夫です。
500は無理。
500使うならジッツオ5型とアルカスイスZ-2かジンバルじゃないと。」
と言い、ジンバルの見本としてキングコブラを見せてくれました。
まあ私は150−450なんて持ってないから試しようがないけど。
フジヤカメラが中古三脚豊富と評判なんで、そういうところも探してみては。
あと3月に梅田のキタムラで、ジッツオ3型の中古が3万切る価格で置いてありましたよ。
ネットショップには出してなかった。
書込番号:19878871
3点

お返事遅くなり申し訳ございません。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
055で強度的に十分なんですね。
それからカメラをK-3にした場合、換算600oを超えますが
それだと厳しいでしょうか?
>ぽぽぽいさん
やっぱりマンフロットがかっこいいですね。
実際の強度は使ってみないとわからないですか、、、
そろそろ国際統一規格を導入してほしいですね。
自社規格じゃ燃費のように多少盛っても分かりませんから。
>そうかもさん
そうなんですか?マンフロットのレバー式は
展開撤収が迅速なのが売りだと思っていましたが。
スリックやベルボン、Gitzoは今回の予算オーバーです。
>YAZAWA_CAROLさん
やっぱり!
>アルカンシェルさん
私が気になるのはパイプ径なんですが、
32oだとGitzo3542lsと同じなので、
同様の強度があったらいいなと思っています。
本当は、Gitzo4542Ls(パイプ径36o)が76,000円位の時、
購入予定だったんですが、
あるものをフラフラと何かに導かれるように購入し、
あれやこれやとやってるうちに予算が尽きて
買えないまま値上がりして行きました。
値下がりを待っていたら、もっと上がってしまいました。
ううぅ><、。
BenroやSiruiはかなり評判がいいようですが、
当たりはずれが結構あるのでしょうか?
>たいくつな午後さん
Jinさんのページを見て三脚もないのに
Husky雲台だけを衝動買いしてしまいました。
”アルカスタイル完成”とっても参考になりました。
キングコブラ、、、生産終了になっており、残念です。
G-1は手が出ません(BenroかSiruiのジンバルで検討中)。
何を思ってか、フラフラと購入してしまった
Borgにキングコブラを装着して、Gitzoにのせて使ってみたかったです。
(残念ながらBorgは手持ちの三脚ではブレブレで歩留り最悪なので、)
(ハクバの防湿庫の底で目覚めをまってます。)
(いつか白馬に乗ったGitzo王子が迎えに来るまで。)
(、、、ドナドナの調べがどこからか聞こえてきそうですが。)
いつ購入できるか分かりませんが
4本目の勝負三脚はGitzo4542Ls+ジンバルに決めた?ので
普段使いの三脚としては、ManfrottoとBenro
どちらがいいのでしょう?
書込番号:19879367
1点

('jjj')さん 返信ありがとうございます
>それからカメラをK-3にした場合、換算600oを超えますが
055は ハスキーと同じ位の強度があるので 大丈夫だと思いますが 600mmの場合脚部よりは雲台の方が重要に成ると思います。
その為 自分の場合 ハスキー3WAYと同等の強度がある スリックプロフェッショナルUに使われている雲台を付けて使っています。
書込番号:19879476
1点

>>32oだとGitzo3542lsと同じなので、同様の強度があったらいいなと思っています。
3542LSは、システマティックで、同じ32ミリ径クラスでも、肩の部分(本体の部分)が分厚くて構造が全く違い、システマティックの方が強度はあります。
同じ比べるには、ジッツオのセンターポールがあるマウンテニアにあたるかと思いますが、こちらも、一昨年、モデルチェンジしてパイプ径が太くなり強度が増しており、強度があります。
ベンロの32ミリ径三脚は、ジッツオ以外のその他メーカーの32ミリ径クラスの三脚と、同レベルだと思います。
ベンロの三脚は、飾り気に無いオーソドックスな作りで、センターポール下部にはフックがあり、強風時には荷物など吊るせて、安定感を出せるようになっており、また雲台の細ネジ太ネジの両方の規格にも対応できるようになっています。ここがジッツオと同じで、マンフロットと違うところです。
>>BenroやSiruiはかなり評判がいいようですが、当たりはずれが結構あるのでしょうか?
同じ中国メーカーですが、評判的には、シルイはベンロよりかは品質的に良いと聞きますし、精度も高そうです。以前、ベンロで初期の当たりハズレがあったと聞きましたが、最近ではあまり聞かないですが、買う時には実物の確認をされたら、大丈夫かなと思っています。
それと、個人的には、レバーロックよりナットロックの方が、将来、故障し難いので、ナットロックの方がいいかと思います。
書込番号:19880321
1点

>もとラボマン 2さん
055+Huskyできまりです。
>アルカンシェルさん
詳しい説明ありがとうございます。
最初はSiruiのカーボンを狙っていたんですが、
予算の都合上諦めました。
また、今回は通販購入なので、
店頭でのチェックが出来ません。
大丈夫だとは思うんですが、
何かと不安が残るBenroは
今回はパスすることにします。
というわけで、
カッコいいManfrotto055に決めました。
皆様、貴重な意見や次に繋がる情報ありがとうございます。
書込番号:19881064
2点

ふたたび、こんばんは。
ファン登録ありがとうございます。
055に決めましたか。
届いたら感想聞かせてください。
やっと雲台も使えるようになりますね。
そういえばプレートはあるんですか?
予算が厳しそうですが、RRSからペンタックス用Lプレートが出ています。
K-1用も出たのだが、前まで予約受付中だったのに、今見たら注文できない状況になっていました。
カメラ同様、注文殺到なんだろうか。
URL貼るので、よろしければどうぞ。
http://www.reallyrightstuff.com/Quick-Release/Camera-Plates-L-Plates/Plates-for-Pentax?lang=en_US&
レンズプレートはFAとか古いのしか載ってないので、三脚座のサイズ測って選んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384171/#tab
書込番号:19881550
1点

>たいくつな午後さん
週末には届いてほしいと思ってます。
新型の055(といっても2014年4月発売)はレビューもなく
クチコミが購入報告の1件だけで少々寂しいので
今後検討される三脚子羊の皆様の為に、レビューを上げたいと思います。
プレートは雲台購入時にK-5IIs用のを1つ購入したのがあるので
K-1に装着できるか試してみます。
新規プレートはKirkからは出そうにないのでRRSに挑戦してみます。
貼っていただいたURLを見ると、RRSのK-1用は在庫切れのようですね。
しばらく待てば専用設計の一体型は出るのでしょうか。
使わない時は縦位置用のプレートが外せそうな
(着脱を繰り返すと緩みやすくなるかもですが)
このタイプのほうがいいのか、悩みどころです。
K-3とK-1とレンズ用を買ったら4諭吉オーバーですね。
ひじょうに、きびし〜いっ!((((;゚Д゚))))ガクブル
書込番号:19882146
0点

ご相談に乗っていただいた皆様ありがとうございます。
昨日、055無事に受け取りました。
Husky 3D Headを付けると結構ずっしり来て背も高いです。
ちょっと軽くしたい時用の自由雲台も欲しくなります。
175cmの自分は、10cm以上縮めないといけません。
あと、上を狙うときは、レバーが干渉するので
カメラを逆付けをしないといけないですね。
現在、カメラ用プレートが1枚しかないので
レンズプレートと汎用2pcL型プレートを注文しました(安いものをつなぎで)。
しばらく使って、055板のほうにレビューあげようと思います。
取り急ぎ、報告まで。
書込番号:19893715
2点

こんばんは、('jjj')さん
ご到着おめでとうございます。
RRSの買い方を書いたスレッドがありますので、購入する際は参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10706110447/SortID=19766178/#19777706
もひとつ。
Mad for Cameraという韓国のショップがありまして、こちらでもペンタックス用Lプレートを販売しています。
RRSにはないBG用もあります。
いずれK-1用も出るのではないかな。
http://madforcamera.com/en/43-mestos
パン棒の引っ掛かりは、センターポールを伸ばせば緩和されませんか?
ハスキー三脚は、それで60度くらいまで倒せます。
まあ当分買い物は控えて、次の資金作りに励みましょう。
自由雲台はアルカスイスぜひ逝ってください。
サイズはでかいが、重さは500gとハスキーの1/3。
ハスキーがあるのだから、つなぎで安いのを買う必要はない。
アルカスイスは本当にすごいですから、絶対のお勧めですよ。
書込番号:19894672
1点

>たいくつな午後さん
返信ありがとうございます。
高さがいっぱいいっぱいだったので
センターポールを伸ばすことを忘れておりました^^;。
KirkからL型ブラケットが出そうですね。
http://www.kirkphoto.com/L-bracket_for_Pentax_K1.html
アルカスイスはGitzoに似合いそうなので
Gitzoを手に入れたらぜひ欲しいです。
GT4342LS→ジンバル→Z-1の順番ですね。
ざっと25万円コース(((;゚Д゚)))ガクブル
(DFA☆70-200が買えちゃいますww)
それにしても、物欲は尽きないですね。
書込番号:19895138
0点

('jjj')さん こんにちは
購入されたようで おめでとうございます
ハスキーのパン棒の干渉ですが 写真家の米美智子先生の場合は Gitzo3型3段ですが カメラ上を向けるときは カメラ180度逆付けで撮影している所 よくテレビに出ますが 使い難さも感じず 普通に使っていますので 慣れれば 問題なく使えるようになると思います。
書込番号:19895218
2点



みなさん、初めまして。早速ですが、三脚選びで少しアドバイスいただければと思い、質問させていただきます。
携行性に優れる三脚を探していたのですが、おそらくそれほど持ち歩かないかなぁとの思いもあり、ジッツォの2製品でどちらにするかを決めかねています。
◎トラベラー三脚GT2545T
◎マウンテニア三脚GT2542
共に2型4段ということですが、やはり安定性などはマウンテニア三脚のほうが優れているのでしょうか。
風景や花撮りがほとんどで、載せる機材はキヤノンの5DIIIに標準ズーム、重くても望遠ズーム70−200をたまに使うかなという感じです。
大差ない、差はあっても実感するほどでもない、差はあるけどお前にはわかるまい、いや、全然違う、など、ご意見をいただければと思いました。
とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>>やはり安定性などはマウンテニア三脚のほうが優れているのでしょうか。
トラベラーは、軽量化のために、肩の部分(本体の部分)が、可成り肉抜きされていますので、重い機材を乗せた場合、その差は感じるかと思います。
トラベラーを使った感じでは、重さ70−200のレンズですと、ギリギリ行けるかと思います。でも、マウンテニアの方が、そのレンズを乗せた時のドッシリした安定感はあります。
マウンテニアでも、持っても重く感じられないのでしたら、マウンテニアでいいと思いますし、重いと感じられるなら、軽量なトラベラーでもいいと思います。
書込番号:19854428
2点

道具は一つで満足できないと思います。
フォークやスプーンだって大きさ形状が
様々で使い分けますよね。
もちろん小さいのや大きいの一つで済ませることも出来ますが
やっぱり使いづらいでしょう。
三脚も安定性と携帯性のように
相反することを要求すると無理があります。
だから最低三つは揃えましょう。
重くて安定性の高いのと軽くて携帯性のいいのと
中間のバランスのとれたのです。
それでも一つで済ませるなら機能性は考えず
デザインの気に入ったのがいいと思います。
書込番号:19854480
4点

遥遠くの家路さん こんにちは
http://www.gitzo.jp/product_comparison/
上の比較を見ても 強度的にはGT2542の方が有りますし 高さも有利なので70-200mmがF2.8の方でしたら GT2542の方が良いと思います。
でも F4の方でしたら GT2545Tでも十分対応できると思います。
書込番号:19854495
1点

大は小を兼ねる!!!
格言です!!!
でも、大は小を兼ねない時もありますので、大中小と色々揃えましょう\(^o^)/
書込番号:19854681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚を 一脚の つもりで
使用なら 小型や軽量 で いける と 思います
手持ちより まし という 感じで
書込番号:19854696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遥遠くの家路さん
こんちゃ〜(=゚ω゚)ノ
おいらは、普段使いの三脚に
トラベラー2型を選び、現在使ってます
当然5D3にですよんd( ̄  ̄)
理由はやはり、電車でも移動する事が多いので
持ち運びの便利さを取りました(^ν^)
でも、ブレも無くシッカリしてますよん
確かに大きな三脚は
安心ですけど、持ち運びが不便だと
使わなくなりそうなので
2型にしましたですd( ̄  ̄)
ってことで
オススメは、2型です(=゚ω゚)ノ
書込番号:19854962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、遥遠くの家路さん
検討されている製品は持っていないのですが、近いものとして2型トラベラー旧型のGT2542Tと、3型システマティックのGT3542LSを持っています。
トラベラーとマウンテニアの大きな違いは、付けられる雲台のバリエーションだと思います。
ご承知の通りトラベラーは脚の180度反転が出来ることでコンパクトに収納できます。
ですがこれをやるなら、小型雲台しか付けられません。
大型雲台をつけると脚を閉じることが出来なくなります。
実際にGT2542TにアルカスイスZ-1を付けたスレッドがあるので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/#tab
その点マウンテニアなら、雲台は選び放題です。
雲台のサイズによる差は大きいですから、これがトラベラーとマウンテニアの大きな差となってきます。
ただし収納時のサイズの違いも大きい。
私のGT2542TにはフォトクラムPro34NSを付けておりまして、これに80−200mmF2.8でも使えますが余裕はありません。
もっと大きな雲台なら脚の性能を最大限に引き出せるのでしょうけど、それではトラベラーの意味がない。
同じ雲台なら差は小さくても、小型雲台のトラベラーと大型雲台のマウンテニアとを比較したら全然違うでしょう。
他に高さもマウンテニアの方が8cmほど高いですから、この余裕も大きい。
ですのでマウンテニアの方がお勧めではあるのですが、トラベラーなら収納時のサイズが20cmほど短く、重さも350g軽くなるので、これも大きなメリットです。
あとは安定感と携帯性のどちらを選ぶか。
私はすでに3型を持っていたので、携帯性重視の2型は迷わずトラベラーを選べました。
普段使っているリュックに入れられて便利です。
あとは遥遠くの家路さんが、どちらを重視するかです。
三脚選びのコツは、持てる限り重いものを選ぶことですから、それがどこまでなのかは本人しかわかりません。
持てるならマウンテニア、無理ならトラベラーがお勧めです。
書込番号:19855692
1点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。やはり携行性を重視するか、かさばっても安定を重視するかの選択ということですね! まだ迷っていますが、はっきりとしてきました(^ ^)。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。そうですよね、大きさを許容できれば安定するほうがいいですよね。大砲級のレンズは持っていないし、ぎりぎりいけるところで迷っています。そろそろ結論出したいです!
>さくらおーさん
ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね。中途半端なものを選ばず、目的に応じたものを適所で使うのが理想です(^ ^)。ところで、デザインで選ぶという選択ももちろん考えました。マンフロットの055カーボン4段、かっこいいなぁと思ったのですが、ヨドバシで持ってみると「おーい」っていうくらい重くて、、カーボン? という具合で今の所選択肢からは外れています^_^;
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。70−200はF2.8ですが、ほとんど持ち出していません、ので、、迷っている次第です。とりあえず、だいぶ煮詰まってきましたので、実物確認してきます(^ ^)
>☆ME☆さん
ありがとうございます。その通りですよね(^ ^) 3つも揃えると機材負け感満載(お金もいるし^_^;)になるので、とりあえず2つかなと思っています。先にどちらを選ぼうかな、って感じです。
>スーパーホーさん
ありがとうございます(^ ^)。確かに「手持ちよりマシ」な状況が欲しい場面もありますね! ただ、今回は安定した三脚を選びたいです♪
>うちの4姉妹さん
ありがとうございます! うちの4姉妹さんがトラベラーの2型を使われているのは、他スレで伺っていました(^ ^)。で、その利便性と性能のバランスが良いというところで、迷いに迷っています。
紹介いただいた画像、とてもコンパクトにまとまっていますね♪。今日、ヨドバシで見てきます(^ ^)
>たいくつな午後さん
ありがとうございます! とても詳しい説明、わかりやすいです。正直、2型のトラベラーとてもいいなと思うし、やはり2つは持っておきたいなぁ、と感じるに至っています。雲台も大切ですよね♪ さて、どうしよう。
さて、皆様のアドバイスにもとづき、本日いろいろリサーチしてきます(^ ^)
書込番号:19856630
0点

遥遠くの家路さん こんにちは
>だいぶ煮詰まってきましたので、実物確認してきます
やはり実物を確認する事が一番ですが 方向性は決まったようで ベストな選択が出来るといいですね。
書込番号:19857207
1点

ふたたび、こんにちは。
ヨドバシリサーチの結果はいかがでしたか?
雲台を先に決めるという手もありますよ。
その雲台に合わせた脚にするの。
雲台の方が触る割合は高いのだから、こっちを重視するのは当然でしょう。
私もヨドバシで色々見せてもらって決めました。
「アルカスイス見せて」
と言ったら、
「本当にこんなの買うのか(なにせ6万ですから)」
という顔をするので、
「今すぐ買うのではなく、ボーナス出てからだから、予算は大丈夫だ」
と言って見せてもらいました。
さすがにアルカスイスは素晴らしいですよ。
動きの滑らかさも、強力な固定力も、ものすごいです。
ということで、後日本当に買ってしまいました。
そんな感じで雲台を選んでみて、トラベラーに付けて脚を閉じることが出来るかどうかで決めてもいいんじゃない。
見せてもらうだけならタダなんだから。
こういう選び方もあるということで、ご参考まで。
書込番号:19857707
1点

>>やはり携行性を重視するか、かさばっても安定を重視するかの選択ということですね!
携帯用と本格的なものと、三脚2本を分けて使われるのが理想ですが、もし、一本で、行かれるなら、三脚はしっかりしているマウンテニアにされて、雲台を軽量な自由雲台にされる方法もあります。
操作性は、パン棒あり、3方向に独立して動かせるスリーウエイ雲台の方がいいですが、軽くてもスリックのSH−806Nで、670グラムで、主なスリーウエイ雲台は、1キロ前後あります。
自由雲台ですと、上記と同じクラスで、重量が軽く、560グラムであります。
このクラスの雲台ですと、70ー200クラスのレンズでも大丈夫です。
少しでも軽い方が、長く手に持って行かれるなら、疲れ具合が違ってきます。
スリックのSH−806N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html
自由雲台で、シルイのKー30X、ボール径が大きく、安定性が良いです。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html
書込番号:19858665
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます! で、早速見て触ってきました(^_^)
>たいくつな午後さん
ありがとうございます(^_^)。アルカスイス、仙台のヨドバシにはなかったようです。まあ、ちょっと予算的にも厳しいので、雲台は普通のやつを選びました。でも、いつか扱ってみたいです!
>アルカンシェルさん
ありがとうございます(^_^) そうなんです、ボール雲台にするか3WAYにするか、、、少し悩みましたが、今回はとりあえず3WAYを選びました。
花撮りでは自由雲台が使い勝手がいいという話を聞きますので、そのうち入手したいです。シルイ、いいですね♪。ヨドバシにはなかったなぁ。
さて、いろいろな意見をいただき、現物を見たところで結局以下の組み合わせを選んできました。
雲台はあまり考えていなかったのですが、操作感がよかったのでベルボンのクイックシュー付としました(^_^)。
三脚:ジッツオマウンテニアGT3452
雲台:ベルボンのクイックシュー付3WAY
ちと高さが低いかなぁと思ったのですが、身長も低いし、まあ、いいかといったところです。トラベラーは、また次回に考えたいと思います!
たくさんのご意見、ありがとうございました。
書込番号:19860653
2点

遥遠くの家路さん 返信ありがとうございます
3型にされたのですね やはり70-200mmF2.8載せるのには 3型の方が安心出来ますし 今回安定性を求めての選択でしたら とてもいい選択だと思います。
また 自分も長年使っていますが ベルボンのクイックシュー 安定感もあり とても使いやすくて良いですよ。
書込番号:19860919
1点

みなさま、いろいろな貴重な意見、ありがとうございます(^ ^)
本日、ヨドバシで無事に受け取ってきました! まぁ、週末までは出番がないので、ぼちぼち組み立ててみます(^ ^)
ウェブサイトでいくつか調べてみたのですが、三脚や雲台、シューについてもいろいろくすぐられるギミックがありますねー。
とにかく、ありがとうございました!
書込番号:19863605
1点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
私も二つあれば十分だと思ってますf(^_^;
書込番号:19863622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さん
ありがとうございます(^ ^)。
しかし、散財したので2つ目は少し先のようです^_^;
書込番号:19863678
0点



ジッツオ システマチック三脚に似た三脚がベルボンから出ました。
さっき偶然にベルボンのHPで見つけました。
以下、略称でプロジオと付記します。
ベルボン公式へ
http://www.velbon.com/jp/catalog/professionalgeov/productsgeov.html
プロジオ V840 超望遠雲台セット
http://s.kakaku.com/item/K0000873439/
プロジオ V840 三脚のみ
http://s.kakaku.com/item/K0000873440/
今回、採用された超望遠用ビデオ雲台のスペックが気になるところ。
寒所での撮影に向いていそうです。
一方、花の撮影などでは別途オプションでエレベーターを装着したいところ。
ここはジッツオなどのものを流用できるかは、自己責任でお調べください。
書込番号:19830415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトル 間違えました。
「プロジオ」に訂正!
まっ、プロジオも勝手に短縮していますが。。。
書込番号:19830420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へちまたわし2号さん♪こんにちは(*^^*)
なかなか凄いですね♪
この雲台ってリーベックみたいですね?
関係は良く分からないですけど(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
http://s.kakaku.com/item/K0000821123/
書込番号:19830475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
おっ、早速ありがとうございます。
リーベック?のOEMによるリーベック製のベルボンなんですかね。
使える超望遠用雲台だと良いですね。
書込番号:19830487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://amazon.jp/dp/B01ERET7OO/
良さげですね(o^-')b !
私にはオーバースペックです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19830653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
なかなか良さそうですけどお値段が。。。
是非お買い求めてレビューをお願い致します
(o^^o)
↑ 無責任発言 o(^_-)O
書込番号:19830876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脚だけなら欲しいかも\(^o^)/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000027208_K0000027209_K0000873439_K0000873440_K0000027210&pd_ctg=1070
書込番号:19831171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
脚だけだと急にお求め易いですよね。(o^^o)
書込番号:19831250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラの三脚を探しています。
本体の重さ1キロ以内
クイックシュー
ギア式エレベーター
3ウェイ雲台
3段4段
候補としては、
audio-technica ビデオカメラ用三脚 ATV-491
ELECOM デジタルカメラスタンド 3段伸縮 DGT-S002SG
Kenko 三脚 KM-1403 3段
他にお勧めってありますでしょうか?
0点

>★yuuki★さん
私はケンコーのものを使用したことがありますが、今お選びのもの以外のおすすめというよりも、今選んでおられるものが結構ベストに近いような気がします。エレコムのはレベルメーターがあるんですね。
私はエレコムのを使ってみたいなと思いましたが、ちょっと脚が細く見えたのが気がかりで、そこが気にならなかったらエレコムありかもしれませんね。
書込番号:19824286
1点

★yuuki★さん こんにちは
ビデオで使用するのでしたら 3WAYではなく ビデオ用雲台の方が 滑らかで動かしやすいとおもいますので 1kgは少し超えますが EX-447 VIDEOの方が良いかもしれません。
EX-447 VIDEO
http://kakaku.com/item/K0000640830/
書込番号:19824310
3点

★yuuki★さん、こんにちは。
> 他にお勧めってありますでしょうか?
ベルボンのEX-344Q
http://kakaku.com/item/K0000807619/
キングのC-3i
http://kakaku.com/item/K0000572524/
書込番号:19824341
1点

こんにちは。
機材が1キロ以内で、動かしながらの撮影でしたら、ベルボンのEXー447ビデオが、パン、ティルトが、滑らかに動きいいと思います。
ただ、雲台は、スリーウエイではないので、水平は、セッティング時に、三脚に付いている水準器を見ながら、脚の伸ばし加減の調節で、水平にセットしてあげる必要があります。
EX−447ビデオの参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=EC28G5VZvME
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/ex447video.html
書込番号:19824411
1点

>まっすー@さん
早速、ご回答いただきましてありがとうございました!
確かに私もエレコムの脚が細く見えたのが気になりました。
写真での判断は難しいところですが・・・
オーディオテクニカが、なんとなく高級感があるような写真でした。
書込番号:19833087
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
持ち運びに軽いタイプを探していました。
が、おすすめの商品はなめらかに撮影できそうですね!
もう少し調べて検討します。
書込番号:19833097
0点

>secondfloorさん
ベルボンの商品は良さそうですね。
キングほ方は、少し安く見えてしまいした。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:19833101
0点

>アルカンシェルさん
ビデオカメラの三脚だと、ベルボンが良さそうな感じです。
ご丁寧に添付してくれてありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます!
書込番号:19833106
0点

みなさま、アドバイスをありがとうございました!
三脚購入の参考にさせていただきます。
ベストアンサーは、一番初めに返信いただいた方にさせていただきました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19833117
0点



5月に北海道旅行に行く予定で、風景写真を取る機会が多いかと思い、三脚の購入を考えております。
初めての購入で、どの程度のものを購入すればよいかわからないため、アドバイスを頂けると幸いです。
【所持機材】
EOS5D MK2
EF16-35mm F2.8L USM
EF70-200mm F4L IS USM
TAMRON A09
TAMRON 90mm F2.8
430EXU
普段から家族スナップや、風景を中心に撮ることが多いです。
旅行にもよく行くため、持ち運びは軽いほうが良いかなぁと思っています。
予算はまだ決めていませんが、数万円(2〜4万くらい??)で考えています。
宜しくお願い致します。
0点

ベルボン
UT-63Qはどうでしょうか?^^?
http://kakaku.com/item/K0000441604/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:19799917
1点

>gukechoさん
こんばんは。
SLIKカーボン724 EX IIIが、価格.com登録店の最安値で、3万2千円弱ですね。
使い易い2ハンドル3Way雲台付きの軽量カーボン三脚で、ご予算的にもちょうどいいかも?
書込番号:19799922
1点

ベルボン、スリック が 出たので マンフロット
全伸高 170cm 格納高 54cm 重量 2.1kg 脚のみ
http://s.kakaku.com/search_results/?query=mt055cxpro4&sact=Add&lid=sp_ksearch_suggest_popup
2ハンドル 3ウェイ雲台 最大耐荷重 8kg 特徴は 格納式ハンドル
http://s.kakaku.com/item/K0000693183/
カーボン製は 雲台セットが ないため セットなら アルミ製が 割安に なります 格納式ハンドルは 便利です
4段より 3段の方が ちょい安です
アルミ製の雲台セット 3段
http://s.kakaku.com/item/K0000629840/
055シリーズは いずれも 最大耐荷重 8kg
次に
三脚の最大耐荷重 6kg の シリーズでは
3段
http://s.kakaku.com/item/K0000636707/
4段
http://s.kakaku.com/item/K0000636708/
自由雲台のセットも ありますが 風景や記念撮影なら 3ウェイ雲台が 使いやすいと 思います。
書込番号:19800026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の質問はつきないですね
三脚は軽くて持ち運びやすいものはおすすめじゃなく、パイプが太く、重いのがおすすめです
それが何十万円もの機材を支える信頼になるからです
ご自分の身長に合った高さの、出来るだけ重くてパイプ系が太いものがおすすめです
そこから、実用性を上げるために
安定感を犠牲にし、太ささと重さを下げていくことになるかと思います
三脚は、細くて軽いのは劣で、太くて重いのが優です
あとはどこまで持ち出せるかです。
書込番号:19800095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gukechoさん こんばんは
旅行用でしたら ベルボンのUT-63Qが良いと思いますが 本格的に使うのでしたら お持ちの機材を見ると 予算は上がりますが
ベルボンのジオ・カルマーニュE645MUが オールマイティーに使え 安定感と携帯性のバランスが良いと思います。
ジオ・カルマーニュE645MU
http://ymall.jp/kaden/3430213019/
書込番号:19800107
2点

こんばんは、gukechoさん
毎度のパターンですが、このままお勧め製品が次々と紹介されて、かえってわからないとなりそうです。
私からは選び方のアドバイスを。
一番最初に紹介されたUT63Qで見ていきましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
製品写真の右側に、色々な記号が書かれています。
まず一番上段の左から2番目「全高(EVなし)」を見ます。
これが身長−20cmより高いものを選びます。
身長170cmなら150cm以上。
これより高い分にはいいのですが、低いとカメラが目の高さまで届かず、すべてローアングルの写真になってしまいます。
一番左側の「全高(EV含む)」で見ないように気をつけてください。
2つ目に左から4番目「最低高」を見ます。
どこまで低く出来るかで、花の接写などで低く出来ると便利です。
3つ目に一番右の「縮長」を見ます。
持ち運びの際のサイズで、小さいと収納が楽です。
ただあまりに小さくしてしまうと、強度が落ちるという難点があります。
クルマ移動なら大きくても問題ありませんね。
4つ目に2段目一番左「脚径/段数」を見ます。
パイプの太さで、太いほど安定します。
お持ちの機材であれば、28mm以上は欲しいところです。
段数は多いほど先ほどの縮長を小さく出来ますが、書いたとおり強度が落ちます。
3〜4段というのが標準的な段数です。
5つ目にさきほどの右隣の「質量」を見ます。
これは持てる限り重いものを選ぶのがコツです。
軽いほうが楽ですが、あまりに軽いと三脚を使っているのにぶれてしまい役に立ちません。
重ければ重いほど良いのですが、重さ10Kgだと運べないとなってしまいます。
最低でも2Kgは欲しいところですし、私自身は3.7kgのものを使っています。
6つ目にもひとつ右の「推奨積載重量」ですが、これは無視してください。
これを基準に選ぶ方が多いですが、重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが絶えません。
何の役にも立ちませんので、見なくていいです。
7つ目にさらに右の「雲台」を見ます。
どんな雲台が付いているかですが、セット雲台ってろくなのがないというのが私の感想。
脚のみと雲台付の価格がほとんど変わらない場合もあるのですが、先日見たセット雲台など、カメラを載せていないのにロックが効かずに回ってしまう始末でした。
あれではゴミを押し付けられたも同然。
割高に感じますが、雲台は別売り品を選びたいし、その際はやはり出来るだけ大きく重いものがよいです。
スリーウエイなら1kg以上欲しいし、軽くしたいなら自由雲台がいいと思います。
8つ目に一番右の「雲台分離」を見ます。
可能になっていれば別売り雲台を付けることが出来ます。
とまあ、この辺をチェックしていけば、おのずと製品は絞られてくるはずです。
安い製品はたいてい高さ不足で脱落しますね。
あと価格と強度は比例すると思ってください。
先ほど書いたセット雲台の製品ですが、けっこうパイプが太くて、それでいて2万円以下と安いんです。
試してみたら脚はふにゃふにゃで、今にも折れそうでした。
あんなの怖くて大事な機材載せられないわ。
パイプが同じ太さで価格が倍の製品と比べると、まるで別物ですよ。
スペックだけで選ぶと、こういう危険があります。
ところでお楽しみの北海道旅行ですが、現地での移動手段はなんでしょう。
レンタカーというのが主流ですが、そうであれば小さく軽いことにこだわらなくていいはずです。
出発まで2週間しかなくて厳しいかもしれませんが、ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを手に入れてご覧になることをお勧めします。
お店で実演している人気の講座で、ちょっと見ただけで引き込まれてしまい、いつも多くのギャラリーがいます。
とても役に立つアドバイス満載ですから、お店に行く前にぜひご覧になってください。
これ見てからお店に行くと、選び方が全然違うものになるでしょう。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:19800289
2点

こんにちは。
重さ1キロぐらいのフルサイズクラスのカメラと、1キロ前後のお持ちのレンズで、旅行用ですと、ベルボンのUTー63Qが、定番ですね、
なぜ、旅行用で、UT−63Qが、定番かと申しますと、縮長が278ミリと短く、バックの中に収納し易いです。また重量が、1590グラムとこのクラスでは軽量です。
このクラスとは、上記の機材では、三脚の脚の最大径が28ミリクラスで、段数が3段か4段の三脚のことです。上記の機材ですと、これ以上のクラスが必要です。
UT−63Qは、脚の最大径が30ミリあり、段数が6段もあり、強度的には、28ミリの3段か4段クラスの三脚です。段数が多くなれば、それだけ先端の脚の径が細くなり、強度は落ちます。
よくある28ミリで3段か4段クラスの三脚は、重量が2キロ前後あり、縮長ももっと長くなります。
UT−63Qは、強度を落とさず旅行用に巧く作られているのですが、でもよくある28ミリクラスの三脚と比べて、犠牲にしている部分もあります。
脚を伸ばしロックの仕方が変っていて、少し慣れが必要です。初めは、注意していないと、巧くロックができていないことがあります。
風が強い時は、ストーンバックを装着するか、フックに荷物など吊るしておくのですが、そのフックが付いていないです。ストーンバックは着けるのに、少し手間が掛かります。
振動吸収性は、アルミ製よりカーボン製の方がいいです。こちらはアルミ製で、長秒撮影では、カーボンの方がいいです。
あと、70−200ミリF2,8の1,5キロクラスのレンズになってきますと、ギリギリ使えるかなという感じです。
値段も手頃で、本格的な28ミリクラスの三脚では、ベルボンの3段のN635M2、4段のN645M2が、いいと思います。3段の方が強度はあります。
いろんな手荷物がある場合は、UTー63Qは、コンパクトで軽量でいいですが、本格的な風景撮影狙いでしたら、3段のN635M2、4段のN645M2で、三脚ケースを肩に掛けて行かれるのもいいと思います。重量2キロぐらいですが、個人的には、持てない重さでもないと思います。
N635M2
http://kakaku.com/item/K0000810421/
N645M2
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:19802153
1点

>うちの4姉妹さん
仕事が立て込んで返信が遅くなりました。
一番乗りで回答頂き、ありがとうございます。
かなりコンパクトで、持ち運びし易そうです。
いつもリュックに機材を詰めているので、
この中に充分収まりそうです。
また、価格もいいですねー。
書込番号:19802887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
カーボン製でこのお値段ですか。
とても魅力的です。3WAY雲台も使い易そうです。
かなり気持ちが傾きました。ありがとうございます。
書込番号:19802934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーホーさん
ありがとうございます。
マンフロット、めちゃくちゃカッコイイですね。
脚と雲台を別々に購入するわけですか。
確かに価格は高いですが、後から別の三脚を
欲しくなったりしそうにない満足感が得られそうで
結果的に安くつきそうな気がしました。
格納式ハンドルとは具体的にどのようなタイプを
いうのでしょうか?
書込番号:19802942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
なるほどです。身体は大きい方なので
しっかり目の重たいものでも、検討してみようかと
思いました。日頃からの運動不足が心配ですがwww
書込番号:19802946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
旅行用と書きましたが、当方、田舎暮らしのため、
車での持ち運びも可能です。
お花見などでも近くまで車でいけますしね。
そういう意味ではオールマイティなこの三脚、
憧れます。
ベルボンのおすすめが多いので、かなり人気が
あるのですね。
書込番号:19802953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
スペックの見方が分からなかったので、
大変助かりました。
当方、地方のため、ヤマダ電機にもほとんど三脚が
置いておらず、現物の確認ができません。
従い、DVDの入手を検討してみようと思いました。
たいくつな午後さんのお使い、もしくはおすすめ
三脚を伺ってみたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:19802958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
私の奥さんもKissやEOS Mを持っているのですが、
旅行先でも、あまり私を撮ってくれません。
従い、軽く2人でスナップを撮る目的でUT-63Q
という選択肢は有りだなーと思いました。
でも、ここまで皆さんのレスを拝見して、
本格派の三脚に気持ちが固まってきました。
このカルマーニュもカッコイイですねー。
書込番号:19802969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとう御座います。
>>このカルマーニュもカッコイイですねー。
28ミリ径のクラスでは、このジオカルマーニと、シルイのN−2204Xと、よくオススメしているのですが、価格、重量、強度、それらのバランスが良く、フックも付いていてコストパフォーマンスがいいと思います。
あとは、ジオカルマーニは、脚のロックが二方式あり、頭のNは、ナットロック方式で、Eは、レバー方式の違いがあります。
個人的には、ベルボンのナットロックは優秀で、やり易く、ロックも精度良く固定力あり、構造が複雑でなく耐久性が良くオススメです。
Eのレバーロックは、レバーの開閉でロックができ、ナットより素早く解除、ロックができます。それと、ジオカルマーニの6シリーズでは、レバーロックの方が、縮長が短く、持ち運びにはいいと思います。
シルイのN−2204X+K−20Xは、カーボン三脚で、ジオカルマーニより若干、軽く、自由雲台とセットになっています。こちらの自由雲台は、ボール径も大きく安定感があります。
シルイのN−2204X+K−20X
https://www.mapcamera.com/item/4571375491091
書込番号:19803090
1点

>gukechoさん
でしたら
いっそカーボンにしましょ(^ν^)
マンフロット
befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット MKBFRC4-BH
http://s.kakaku.com/item/K0000731105/
アルミのは、安くてしっかりしてますが
使ってるうちに
少し重さが気になりだします
するとそのうちにカーボンのカッコいいのが
気になりだします(笑)
ですので
最初にカーボンのカッコいいの
いきまひょ(^ν^)
すると、沼にハマらなくて
良いですよん(笑)
書込番号:19803094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gukechoさん
マンフロット は 雲台とセット販売は あります
雲台セットの方が 割安に なります
別々 ばかりでは ありません
雲台の格納式ハンドルは 画像を 見てください
使用時、収納時 に 早く ハンドルの 展開、格納が できます
もちろん 所有しています
追加で 自由雲台を 購入しました。
書込番号:19803148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gukechoさん 返信ありがとうございます
>ベルボンのおすすめが多いので、かなり人気があるのですね。
三脚の場合 重量があるほうが安定しますし 大きい方が高くなるので使いやすいのですが それでは携帯性が犠牲になるので どの大きさで止めるかが難しいですが
やはりベルボンの645 自分も三脚何本か持っていますが 一番使用頻度が高く 信頼できる三脚だと思います。
書込番号:19803153
0点

ふたたびこんばんは、gukechoさん
>たいくつな午後さんのお使い、もしくはおすすめ
>三脚を伺ってみたいのですが、可能でしょうか?
いいですよ。
ハスキー3段一体型
三脚ジッツオGT3542LS+雲台アルカスイスZ-1
三脚ジッツオGT2542T+雲台フォトクラムPro34NS
三脚マンフロット209+雲台ジオットスMH-1302
三脚は以上の4本あります。
あとマンフロット681Bという一脚もある。
お勧めですが、まず雲台から。
スリーウエイならハスキー、自由雲台ならフォトクラムPro42NS推します。
ハスキーは1230gと重いのが難点だが、それ以外は文句なし。
こちらのショップが詳しく紹介していまして、値段も価格コム最安値と同じです。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=103
フォトクラムはパンノブで水平パンが出来るし、フリクションコントロール付ですので、安い製品みたいにノブ緩めてカックンしません。
重量も456gと軽い。
私のは34ですが、より大きな42がヨドバシで安く出ているので紹介します。
クイックリリースしかないので、カメラプレートも併せて購入する必要があります。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00016-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-42NS-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001001935589/
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00123-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-PC-5DMARK2-UP-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001935696/
三脚はマンフロット055がいいです。
しっかりした作り、充分な高さ、ローアングルに90度倒して伸ばせるセンターポール、おしゃれなデザイン、かなりレベルが高い製品です。
先月ヨドバシで色々と比べてみましたが、抜きん出ているなと思いました。
安いけど重いアルミか、軽いけど倍の値段のカーボンか、自分で考えてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629839_K0000629837_K0000629838&pd_ctg=1070
>従い、DVDの入手を検討してみようと思いました。
これ見るのに1時間50分かかりますからね。
のんびりしてると見る時間がなくなりますよ。
急ぎましょう。
こんなにかかるのに、見ていて全然飽きないのがすごい。
書込番号:19805598
0点

皆様
またも返信が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。
この手の質問は尽きないですねのお言葉通り、相当深い三脚沼が存在していることに気づきました。
いろいろ悩んだのですが、結論としては、本格派の三脚を買うために、もう少し資金を蓄えてから、購入することにしたいと思います。
皆様、この度は詳しくご教示頂きまして、本当に有難うございました。
書込番号:19810737
2点



初めまして。
SONYのビデオカメラ(FDR-AX100)を購入しました。
主な使用用途としては、風景撮影、旅行の際の思い出撮影です。
今までベルボン製のEX-444を使用してカメラをまわしていたのですが、最近編集を行うようになり、ブレが気になるようになってしまいました。
そこで、ビデオカメラ用の三脚の購入を考えております。
実際に量販店へ行ったり、デモ機を貸していただいたりしているのですがイマイチ選ぶ基準が分からないため投稿させていただきました。
・予算は2万円〜3万円前後
・なるべく軽い三脚
以上の2点が私の絶対条件なのですが、オススメの三脚がありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19768276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたなべなのさん こんばんは
お持ちのカメラでテストした事が無いので はっきりとはいえませんが 純正リモコン三脚 VCT-VPR1 であれば EX-444よりは 強度があり予算内には収まると思います
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/feature_1.html
でも強度から見ると 弱い気がしますので本当は 大きく重いのですが Libec TH-650HD ビデオカメラ用三脚クラスの 三脚の方が 本格的で 使いやすいと思います
Libec TH-650HD ビデオカメラ用三脚
http://www.libec.co.jp/products/dv/TH-650HD.html
http://kakaku.com/item/K0000644692/
書込番号:19768474
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答いただきありがとうございます。
VCT-VPR1は実際に友人のものを見させていただきました。私の持っているAX100を取り付けてみましたが、実際につけてみると若干不安定かな〜。という感想です。
中級機(?)のVCT-VPR100を考えましたが、金額面で断念しました。
Amazonを見ていたところ、HelinというメーカーさんのHL-T660がVCT-VPR100と似ており、無償デモ機貸し出しを行っていたので借りてみました。
到着し、カメラを取り付けたところ、かなり安定して撮影は出来ましたがめちゃくちゃ重たいなぁ。と思いました。
重量は3kg程でしたが、山などに撮影に行く際キツそうと言うのが正直な感想です。
中級機となるとそのぐらいの重さは覚悟しないといけないのでしょうか?
もとラボマン2様にオススメしていただいたLibecの TH-650HDの詳細を見させていただきましたが、同じような重さで...。
書込番号:19770399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ベルボン DVー538 は、如何でしょうか。
FDR-AX100を乗せられるには、三脚の脚の最大径が25ミリと、しっかりしていていいと思います。重量は2080グラムです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html
書込番号:19770495
0点

わたなべなのさん 返信ありがとうございます
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=680,682,683,684,2365&pdf_Spec002=1&pdf_Spec301=2000-3000
EX-444が1.2kgですが 安定感が無く 3kg越えだと 思いと言う事でしたら 2kg〜3kgの重さが合うと思いますが ビデオ三脚この間の重さの三脚 上に貼った価格コムのラインナップを見ても選択肢少なくなっている為 ベルボン DV-538か SLIK VT-523 N位になると思います。
でもこのタイプは 本格的なビデオ三脚とは違い レベリングユニットが付いていないので 水平出しは 三脚の脚部で行うので 少し使い難いです。
ビデオカメラ自体は コンパクトになったのに ビデオ三脚自体は 3kg以上がメインと三脚選び難しいですね。
書込番号:19770655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





