三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ用に三脚の購入を考えています

2015/12/09 20:33(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:14件

NikonのD750(750g)とレンズは500g前後の物なので耐荷重3kgあれば足りるかと思います。
できればボール雲台よりも3WAY雲台を希望します。
値段は安いにこしたことはないですが数千円〜2万ぐらいで考えいます。

サイトを見て気になったのが下記の商品です。
Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
http://kakaku.com/item/K0000538682/

どこのサイトを見てもやたらこの商品をおしてるように思えます。
ただボール雲台なのが残念です…

皆さまのおすすめの三脚がございましたら教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:19390294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2015/12/09 20:48(1年以上前)

amazon_loveさん、こんにちは。

ベルボンのSherpa 635IIや、SLIKのエイブル 400 DX-LE Nなどはどうでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000437135/
http://kakaku.com/item/K0000415792/

書込番号:19390335

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/09 21:16(1年以上前)

amazon_loveさん こんばんは

三脚の場合2万円以下だと選択肢が少なく 3万円以下で有れば 選択肢が増え 安定性もましますので 3万円以下で探してみました 

強度的にもバランスがいい190プロアルミニウム三脚3段+RC2付3ウェイ雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000636707/

自由雲台ですが コンパクトな三脚のベルボン UT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/

重いですが 予算内に収まりそうな ベルボン Sherpa 635II
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437135/

後 Sherpa 635Uや190プロアルミニウムには 4段もあります。

書込番号:19390421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/12/10 00:06(1年以上前)

>secondfloorさん
値段も手ごろで良さそうです。
ありがとうございます!

書込番号:19391009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/12/10 00:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
190プロアルミニウム三脚3段+RC2付3ウェイ雲台キット

こちらの商品は値段が若干高いですが
頑丈で安定性も良く使い勝手も良さそうなのでとても気に入りました!
前向きに考えていきたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:19391024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2015/12/10 00:11(1年以上前)

Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH

これは小型のミラーレスに標準ズームくらいまでしか使えませんよ。
若しくは記念写真用。
デザインは抜群にカッコいいんですけどね〜

書込番号:19391025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/12/10 00:14(1年以上前)

>こむぎおやじさん
やはりフルサイズにはむかないのですね…
買ってから後悔しないように慎重に選んでいきたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:19391043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/10 00:24(1年以上前)

こんばんは、amazon_loveさん。

まず数千円の三脚はコンパクトカメラ用です。
一眼レフでは役に立たないばかりか、カメラを載せたままひっくり返って機材全損なんてこともあります。
そんなことありえないと思う方もいますので、証拠の動画を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=Li_CMf8lnmI

次に耐荷重ですが、なんの目安にもならない数字です。
価格コムでも重量オーバーでないのにブレる、縦位置にするとカメラがお辞儀してしまうといった書き込みが絶えません。

あと皆さんのお勧め製品を聞きますと、毎回たくさんのお勧め製品を聞かされ、かえってわからないという結果になってしまうのが定番です。
自分でもどういった製品が必要なのか勉強し、ある程度は候補を絞りましょう。

とはいえ、どう勉強すればいいのかわからないと思います。
最近の書き込みで、みなさんがどういう選び方をしているのかの雑談スレッドがあります。
まずは考え方を学びましょう。
ちなみにこのスレッドに耐荷重という言葉は登場しませんので、完全に無視されていることがわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19376938/#tab

次にヨドバシカメラの三脚使い方講座DVDを購入してご覧になってください。
1,540円かかりますが、この金額で無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
これを全部見てから、お店に見に行くほうがいいです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/

想像するに500gのレンズはキットの24-85と予想します。
強度的にはパイプ径24mmのもので対応可能ですが、この手のものは背が低いものがほとんど。
そのため撮れた写真は全部ローアングルなんて羽目に。
成人男性の平均身長170cmでも十分な高さとなると、勢い28mm径以上になってしまいます。
そうなると予算が苦しいというパターンに。
これもよくあるパターンですけど。

こういったことも紹介したスレッドとDVDでわかりますので、まずはご覧になってください。

書込番号:19391059

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/10 00:27(1年以上前)

amazon_loveさん 返信ありがとうございます

>こちらの商品は値段が若干高いですが

予算オーバーしていますが せっかくの フルサイズですので 三脚もある程度強度が有る方が 良いように思います。

書込番号:19391069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/10 06:57(1年以上前)

こんにちは。

候補のBefreeアルミニウム三脚は、脚の最大径が22ミリと、強度的に、上記でも書かれていますが、300グラムくらいのコンデジかミラーレスカメラ用になってきます。

D750は、フルサイズの中でも軽量な方がですが、それでもバッテリーとメモリーカードを合わせると、840グラムあります。
レンズが、500グラム前後ぐらいですと、ギリギリ、脚の最大径25ミリクラスの三脚でもいけますが、これからフルサイズ用の重いレンズが増えてくるようでしたら、余裕もって、脚の最大径28ミリクラスが、将来的にあった方がいいと思います。



現状、500グラムぐらいのレンズであれば、予算2万円ぐらいですと、ベルボンのGeo Carmagne E535Mは、丈夫で良いと思います。

カーボン素材で、振動吸収性に優れ、またカーボンなので、軽量で、持ち運びし易く、センターポール下部にフックが着いており、ここに荷物など風に揺れないように吊るされると、より安定感が増します。
雲台もスリーウエイで、クイックシューの台座が広くて安定性があり、縦の撮影でも、カメラボディが滑らないように爪が着いています。

Geo Carmagne E535M
http://review.kakaku.com/review/K0000353976/#tab
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/geocarmagnee535m.html


マンフロット  MK055XPRO3-3W
将来を見据えて、脚の最大径28ミリの三脚です。
http://kakaku.com/item/K0000629840/



書込番号:19391362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/12/10 18:59(1年以上前)

>たいくつな午後さん
三脚は慎重に選ばないとカメラがあんな姿になってしまうのですね…
ヨドバシのDVD参考にさせていただきます。

別のスレッドのみなさんの意見も参考にしながら
慎重に選んでいきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19392649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/12/10 19:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね!
フルサイズなので紹介していただいた
マンフロットの三脚のような頼りになる三脚を選んでいきたいと思います!

書込番号:19392658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/12/10 19:09(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ベルボンの方は、
カーボン素材でバッグもついてて
お値段もお手頃なのが良いですね。

マンフロットの方も頑丈で良さそうでした!
教えてくださいましてありがとうございました。

書込番号:19392673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚or一脚で悩んでます。

2015/12/07 22:32(1年以上前)


三脚・一脚

三脚と一脚で購入を迷っています。

使用カメラ:7DU

使用レンズ:Sigma50−500、Sigma18−35、Canon70−200、Canon18−135、Canon50

撮影内容:子供のイベント(室内外)、航空機、日常の子供たち

以上が普段の使用なんですが、航空機撮影で50−500を腕だけで取り回すのは流石に辛くて三脚か一脚を考え出しました。

正直三脚と一脚でのメリットとデメリットすらハッキリとわからない程の素人です。。。

希望としては私自身が身長190ですので最高長が1800〜2000位を希望しています。

よくわからないのが,三脚や一脚のカタログに記載されている積載重量についての記載です。

私の機材で一番重たいセットは50−500をつけた時なのですが重さ的には5キロ程度だと思うのにカタログでは7キロ以上の商品での扱いになってしまうということです。

また値段も三脚では5キロ程度と7キロ程度ではかなり違ってきます。

個人的にブランドは、SLIK、ベルボン、がいいなと思っています。

何かアドバイス等あれば教えていただけたらと思って投稿してみました。

よろしくお願いします。

書込番号:19385474

ナイスクチコミ!1


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/12/07 22:44(1年以上前)

一脚は、6軸中2軸のブレを抑えることができる。でもきほん重さを支えるだけと思ったほうがいいかな。

書込番号:19385508

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/12/07 22:46(1年以上前)

あ、3軸か。

書込番号:19385517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 22:48(1年以上前)

べっけんばうあ〜さん こんばんは

スリックで有れば 強度的には ザ プロポッドスポーツ でも大丈夫だとは思いますが 高さが1600mmの為 その上のザ プロポッド で有れば 1820mmまで行くと思います。

1820mmまでいけば 三脚座にカメラの高さが加わるので 大丈夫だと思いますし もっと高さ欲しい場合 自由雲台付ける事で高さ稼ぐ事出来ると 思います。

ザ プロポッド
http://www.slik.co.jp/monopod/pro/4906752204214.html

今回は スリックで探しましたが マンフロットにも良い一脚有ると思いますよ。

書込番号:19385533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/12/08 01:54(1年以上前)

マンフロット682Bとか頑丈だし、一脚はもちろん内蔵補助足3本スタイルにも使えますよ。

書込番号:19386015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/08 07:52(1年以上前)

べっけんばうあ〜さん おはようございます。

三脚はあなたが持たなくてもカメラを持ってくれますのであなたが動かなくて撮る場合ならば楽ですが、一脚はあなたが持たないとダメな分動きながらなど手持ち感覚で簡単に撮れると思います。

三脚の耐荷重に関してはその重さならば倒れずに乗せられるというもので、ブレずに撮れるよと言うのとは違いますしAPS-C500oで三脚本来のブレなく撮ろうと思うと私的には耐荷重10sでも微妙かなと思います。

お考えの被写体ならば当然動きものなので早いシャッターを切られるでしょうから、重さを半減できる一脚で十分に思いますが三脚を考えるのであれば持つだけでなくブレなくて撮れるかなり頑丈で大きく重いものか、手持ちの代わりで乗ればいい(早いシャッターを切る)と考えて出来るだけ安価なものを購入するかの二者択一だと思います。

一脚と三脚では使用用途が違いますのでとりあえず安価で丈夫で定番のManfrotto 681Bなどを使用して見られればいいと思いますが、全伸高は161pですがあなたの頭のてっぺんから目までの寸法とレンズ三脚座からレンズ中央までの寸法を引かれて足りなければ、雲台などを考えられれば何とかなると思います。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0001BY20M

書込番号:19386230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2015/12/08 08:33(1年以上前)

べっけんばうあ〜さん

> 三脚or一脚で悩んでます。

一脚だと、高価な一脚は不要です。

私は、べルボンUP-4000を持っていますが、重いのでシグマ300/2.8(2400g)を載せて使っています。(笑)
この一脚は、今年の撮り鉄で大活躍しました!!

三脚だと、(カメラ+レンズ)の2倍以上が必要ですが、ただ載せるだけの用途ですと、ぎりぎりの耐荷重でも問題ありません。
スローシャッターを使う場合は、2倍以上の耐荷重が必要になって来ます。

私の場合は、重量級では、コンパクトなSLIKの「ザ プロフェッショナルSP N」(耐荷重:10kg)の旧型を使っています。
(シグマ300/2.8やニコン70-200/2.8で使用)

書込番号:19386312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2015/12/08 12:37(1年以上前)

>@yacchiさん
ありがとうございます!!
なるほどです。でも重さを支えてくれるだけでもかなり助かります。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
重さもそんなにですし高さも程よいかもしれませんね。後は値段ですね(笑)

>萌えドラさん
ありがとうございます!!
一脚が簡易の三脚にもなるなんて驚きました。値段もそんなに高くないのでマンフロットも候補に考えたいと思います。

>写歴40年さん
ありがとうございます!!
三脚って奥が深いんですね。どんな三脚でも使えばブレは無くなると思っていました。
確かに取り回しを軽くしたいと思っているだけなので頑丈な物でなくても十分だと感じました。
頭から目までのサイズを引くというのも読むまで思いつきもしませんでした(^_^;)
雲台付けることでサイズも高くなるのでそういうことも考えてもう一度考えたいと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!!
一脚と三脚をお持ちなんですね。私も理想はどちらも手に入れることです(笑)
三脚も良い物をお使いで羨ましい限りです(^_^)
とりあえずは一脚を購入して撮影の被写体が変わってくれば三脚を考えてもいいのかもしれませんね。

書込番号:19386757

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/08 16:36(1年以上前)

べっけんばうあ〜さん 返信ありがとうございます

自分は ザ プロポッド の下の ザ プロポッドスポーツ使っていますが 300mmF2.8乗せても 十分耐えられますので 高さが大丈夫でしたら  1600mmのザ プロポッドスポーツでも大丈夫だと思いますが 

自由雲台付けるとき 雲台のロック部分しっかり止めないと 急にカメラが動き カメラと一脚の間に手を挟んだり びっくりして カメラ転ばしてしまう可能性があるので注意が必要です。

自分の場合 手を挟まれた時 ストラップに手を通していたので 倒さずに済みましたが 挟まれたとき手にダメージ受け それから 一脚には 雲台つけず 三脚座に直付けしています。

書込番号:19387175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/08 17:01(1年以上前)

べっけんばうあ〜さん
初めまして。

僕も一脚を《藤まつり》《薔薇祭り》などの混雑時の撮影用に購入を考えています。
重量級レンズを載せるのであれば、
私の購入候補ですが、
ベルボンのジオポッド V84、V75などが良いような。
お値打ちしますけれど。、、(^◇^;)
あの地面に接する部分を外して、ベンロのミニ脚立のベースを付けるなど拡張性があります。

既に回答多数ですね。
解決済だったりして。、、
Kidsの撮影は苦戦しそうな。。。( ̄▽ ̄)

書込番号:19387219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2015/12/08 17:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
色々と課題もあるようですね(^_^;)
でもこういう実経験談を聞かせていただくと商品購入時の参考になるので大変助かります(^-^)

>へちまたわし2号さん
ありがとうございます!!
まだまだ解決してませんよ(笑)
ジオポッドV84、V75はメッチャ良い一脚ですね〜(^o^)ただ値段が・・・。
これからも悩み倒して行きたいと思っています!!

書込番号:19387277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2015/12/08 18:21(1年以上前)

べっけんばうあ〜さん

飛行機の撮影ですと、一脚でもいいかと思います。

流し撮りですと、三脚が必要になってくるかと思います。
出来れば、脚足にも水準器があるもので、調整しないと、流し撮りはしづらいです。

一脚は、リュックに収まる長さで、脚足をまわしてロックしないタイプの方が、設置の即効性があるかと思います。

書込番号:19387396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2015/12/08 21:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど。
回してロックより普通のロックの方が良いとはまた貴重な意見ありがとうございます!!

書込番号:19387979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/12/09 07:57(1年以上前)

5キロ?

7D2が1キロ弱、50ー500が2キロで合計3キロですね。
機動力を重視したら、3キロくらいならば手持ちで撮る体力を、と言いたいところですが撮るものに依りますね。
一脚はベルボンNeo Pod8、スリックSポール2、ベルボンUltraスティックBK7を持っていますが、Ultraスティックで1D4+70ー200+EF2X3でサッカーを数試合撮ったこともありました。機材よりオーバースペックの脚が基本ですが、全く通用しない訳ではありません。もちろん自己責任ですが。
スリックのプロポッドには5段のものもあり、ベルボン
も6段を充実させてきましたね。縮長が短いものを常備しても良さそうです。
僕もベルボンのV86欲しいです。

書込番号:19388758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2015/12/09 18:56(1年以上前)

>トムワンさん
ありがとうございます!!
ホンマですね( ̄O ̄;)何故に重さを間違えてしまったんでしょうf^_^;
それにしても各社の推奨荷荷重が高過ぎるような気がします。
色々とお持ちで羨ましいです(笑)
個人的にも腕だけで回したいと思ってるんですが1日中は流石にキツイもので…^_^;
脚を買う前に身体も鍛えないとダメですね(^o^)/

書込番号:19390011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2015/12/17 12:20(1年以上前)

流し撮り

>べっけんばうあ〜さん

キッズ、航空機であれば、一脚でSigma50−500、Canon70−200を付けての撮影がいいかと思います。
添付のような流し撮りは、一脚がベストです。
また、望遠でキッズを撮るとプロっぽい写真が撮れますね。

風景や長い露出時間が必要なものは、三脚が必要です。
添付のような滝の写真は、三脚がないと撮れません。

Sigma50−500をお持ちであれば、一脚はGeo E76Sやプロスポーツポッドがいいのではないでしょうか。
三脚はGeo N635MUがお勧めです。

ブログでも紹介させて頂いています。

書込番号:19412027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2015/12/17 12:32(1年以上前)

>7D'zさん
ありがとうございます!!
私も結局一脚を検討中です(笑)
個人的には、SLIKのプロポッドかマンフロットの682Bを考えております。
三脚はまた将来に検討したいと思っています。

書込番号:19412059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/12/17 12:35(1年以上前)

航空機撮影では撮り方にもよりますが三脚や一脚使用する方は多くないかと思いますが・・・

三脚や一脚必要ですか?

※子供のイベント(室内外)では一脚が有効な場合はかなりあるかとは思います


書込番号:19412071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2015/12/17 13:17(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!!
そうですね。確かに必要ないと言われるとそうかもしれません。
ですが腕休憩にもなりますし(笑)言われるとおり子供のイベントに持ち出せるので必要かなと思った次第です。
腕だけで取り回せたら楽なんですけどね〜(^_^;)
筋トレも同時にがんばりたいと思います!!

書込番号:19412210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/12/17 13:45(1年以上前)

>べっけんばうあ〜さん

僕はフイルム時代500/4.5(約3000gr)

ベルボンRUP−L40

http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupl40.html

の旧モデルを使っていました
(当時購入金額は3500円程度だったかと思います)
廻りはカーボンの一脚の方とかいおました
多少しなりはありますが強度的には不満ありませんでした
※使いやすかったですよ

安価な1脚で十分だと思います

書込番号:19412280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2015/12/17 22:52(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!!
負荷重が低いんですが大丈夫でしょうか?
大丈夫なら安いに超したことはないんで気持ちが動きますね(笑)

書込番号:19413754

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台のクイックシューが着脱できる三脚

2015/12/07 17:16(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2kg−3kg搭載加重程度の三脚に付属する雲台は普通クイックシューでカメラを着脱すると思いますが、
雲台部の内、クイックシュー着脱部を取り外せる雲台付の三脚などあるものでしょうか。
カメラの他、半固定式(その使い方を始めると着脱を要しないのでクイックシューも使わない)にも使いたいのです。
それは、ポタ赤を搭載する場合で、クイックシューに本質的に付随するガタの恐れをできるだけ排除するのが目的です。
大型の三脚ではそれなりに立派な雲台でクイックシューもしっかりしていると思いますが、2kg−3kg搭載加重程度の三脚につく雲台ではどうかとの懸念があるのです。
まあないのでしょうが、念のためお尋ねします。

書込番号:19384444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/07 17:48(1年以上前)

こんにちは。

>>それは、ポタ赤を搭載する場合で、クイックシューに本質的に付随するガタの恐れをできるだけ排除するのが目的です。大型の三脚ではそれなりに立派な雲台でクイックシューもしっかりしていると思いますが、2kg−3kg搭載加重程度の三脚につく雲台ではどうかとの懸念があるのです。


なるほど、小さいクイックシューで、カチャと嵌め込むタイプですと、クイックシューのカメラボディと接する面も小さいですし、使っていくとガタは出易いです。

ただ、クイックシュータイプでも、アルカスイスのような左右からボルトを回して、クイックシューを挟み込む方式ですと、ギュッと挟み込みこめますので、固定力があります。カチャと嵌め込むタイプよりかは、しっかり固定できます。

アルカスイス方式を採用した雲台
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html


一番、固定力がありますので、やはり直に雲台の広い座面に、カメラボディをネジで固定できるタイプがいいです。機材が重くなればなるほど良いです。

下記の雲台は、カメラボディと雲台と、直に固定でき、ダブルナットで、しっかり固定できます。
また座面がコルクですので、締め込むほど、コルク沈み込み、よりしっかり固定ができます。

スリック SH−807N
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html

スリック SH−805
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206614.html


書込番号:19384524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 19:31(1年以上前)

sige3さん こんにちは

耐荷重2〜3kgとなると 相当弱い三脚になると思いますが 2kgだと スリックのベビースリックという製品があります。

ベビースリック
http://www.slik.co.jp/digital-series/baby/4906752215388.html

また 雲台交換式の三脚であれば ネジ固定タイプの雲台がありますので 必要な大きさの脚部に雲台を合わせるというやり方もあります。

書込番号:19384768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 19:41(1年以上前)

sige3さん 書き落としです

今回書いたのは クイックシュー無しタイプですので 下のサイトの最初にある 後付けのクイックシューを付ける事で どちらも使えるようになります。

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/productsaccessory.html

書込番号:19384800

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/07 22:08(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
アルカンシェルさん
クイックシューをネジで締めるのであれば、しっかりしそうですね。そういうのをアルカスイス式というのですか。聞いたことはありますが形を知りませんでした。
ご紹介の雲台は確かにしっかりしていそうですね。自由雲台にしても店頭には欲しくなりそうなものが並んでいました。
ただ、この場合は三脚についている雲台は使わないことになるのですね。もったないような。三脚とあわせると結構費用がかかりそうです。

もとラボマン 2さん
なるほど、クイックシュー無しの雲台に、別途クイックシューをつける方式なのですね。これなら機能的に満足しますが、ちょっと弱いような。

いずれにしても、結構費用がかかりそうです。
具体的な撮影スタイルは現在コンデジのP900とRX10があり、
・手持ち、あるいは一脚。
・近所でしっかりした三脚(中古)で微動雲台&ポタ赤にP900とRX10で天体撮影
・旅行で三脚+雲台+ポタ赤で星空(RX10)。三脚で鳥(P900)。三脚を持ってあまり歩きません。この場合の三脚を探しています。
将来一眼レフの大望遠は使いません。

良さそうで欲しくなりそうなものは大体高くて難しいです。なにか妥協をせざるを得ません。

書込番号:19385383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/07 22:30(1年以上前)

sige3さん 返信ありがとうございます

どの位の強度が必要になるのかが分からないので 大きくなると思いますが 少し強度高めの組み合わせですと 

脚部は 190プロアルミニウム三脚 4段 または3段
http://www.manfrotto.jp/product/1108986.1108988.78250.1109044.0/MT190XPRO4/_/190%26%2312503%3B%26%2312525%3B%26%2312450%3B%26%2312523%3B%26%2312511%3B%26%2312491%3B%26%2312454%3B%26%2312512%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B%26%2312288%3B4%26%2327573%3B

雲台 QHD-63
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63.html

クイックシュー QRA-635LU
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html

これは 一例で 強度これほど必要ではない場合 ランク落とせますし 予算に合わせ組み合わせ変えることが出来るなど 色々選択肢有ると思いますよ。

書込番号:19385462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/08 00:33(1年以上前)

>sige3さん

ポタ赤の機種がわかりませんが、PanHeadEQかSWATシリーズ、Higlasiシリーズのように35度ウェッジが付いているポタ赤なら、いっそ雲台外して三脚に直結してしまった方が安上がりで丈夫だと思います。
三脚の足で極軸合わせする事になるので厳密に合わせる事は難しいかと思いますが、広角での撮影やP900での月・惑星の撮影なら何とかなるのではないかと。

書込番号:19385886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/08 07:07(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>ただ、この場合は三脚についている雲台は使わないことになるのですね。もったないような。三脚とあわせると結構費用がかかりそうです。

それでしたら、元々、アルカスイス式を採用した雲台が着いた三脚を、ご購入されるのは如何でしょうか。

お持ちのカメラ以外に、ポタ赤など機材を加味しますと、乗せる機材の重量が1キロを超えてきますので、脚の最大径は25ミリ以上のクラスの三脚がブレが無くいいと思います。

フォトプロのC−5iがオススメです。
ガッチリと、クイックシューを固定できるアルカスイス式のクイックシューに、脚の最大径が25ミリあるしっかりとした三脚です。

http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-79847/dp/B0053FEQLG


C−5iは、以前の商品で、価格が安くなっているのですが、今は新型C−5iUが発売されています。
C−5iUは、雲台のボール径も少し大きくなり、より固定力が上がっています。

http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php



書込番号:19386174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/12/08 12:11(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

移動先で使う運用スタイルをもう少し説明します。

・自宅周辺
  天体2(月、惑星、望遠での星、2000mm(星は実験程度))
  三脚(Velbon PX-701F中古)+微動雲台+スカイメモS+微動台座&アリガタプレート+P900
  微動雲台は上下は90度、左右は7度くらいまでです。
  極軸はできるだけ合わせる。

・車で移動(想像段階)
  天体1(星座、広角〜200mm、60秒/枚超えも?)
  三脚(Velbon PX-701F中古)+微動雲台+スカイメモS+自由雲台+RX10


・国内で列車で移動(外国でも同じ)機材を長い距離を歩いて運ぶことはしない。小型スーツケースに入れる。
  天体1:三脚+雲台(3way等)+スカイメモS(1.2kg)+自由雲台(200g)+RX10(800g)
    極軸は三脚の雲台ですこしゆるめに合わせる。
                  
  鳥:三脚+雲台(3way等)+ P900(900g)

・手持ちの鳥、植物はリュックサックに入る一脚または小型三脚使用なので対象外。

今回の三脚の場面を簡単に言いますと、旅行時に運搬拠点からあまり移動しない範囲で、ポタ赤の星空や鳥(遠くでいるところがわかっている場合)を写したいということでしょうか。できればポタ赤用のクイックシューは使いたくないのですが、200mmまで最大60秒/枚程度までと予想されるので、あるいはOKなのかも知れません。それだと選択にあまり迷わない(難しくない)。まだ星空やポタ赤は使い始めたばかりで必要十分程度を見通せないきらいがあります。
肝心の費用ですが、やはり目的からすると三脚+雲台で2万円くらいまでを考えます。


もとラボマン 2さん

どれもよさそうですね。参考にして店頭で見てみます。


とある宇宙人さん
SWATは高いので、最初higrashiが精度もよさそうでしたが、12月に生産するとのことでスカイメモS にしました。自分の性格からすると、残念ながら三脚直結はやりたくないなと思いました。
オプションの微動雲台は使いやすかったです。マンフロットのギヤ雲台ジュニア(410)もよさそうでしたが、高いのであきらめました。それで天体用に中古のPX-701F(雲台なし)を今回落札しました。今日到着予定。

アルカンシェルさん
脚径が25mmは欲しいとのこと参考になります。

C−5i(U)はいろんな使い方ができるなかなか面白そうな三脚ですね。
自由雲台ベースにポタ赤を載せるのは極軸あわせにゆるくするとしても自信がありません。手持ちの自由雲台で試してみようかな。

書込番号:19386690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

皆さん三脚選びの基準て何ですか?

2015/12/05 01:14(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3068件

http://www.velbon.com/jp/catalog/professionalgeov/productsgeov.html

まだ価格には登録ありませんが上記三脚を買おうとしていてふと気になりスレたてしました。
皆さんはメインの三脚を選ぶ際に、どういう事柄を重要視されますでしょうか?
自分は、

1、脚を伸ばす際に微調整無しでアイレベルが出せること。
2、撮影場所をちょこちょこ変える際に軽く持ち扱えること。
3、不整地等に設置する際、脚の出し入れがスムースであること。
4、使用するカメラ機材や状況に対して充分な剛性と太さがあること。

という感じです。
まあ、雑談スレとしてお使いいただければ幸いですので、お気軽にご意見をお聞かせください。

書込番号:19376938

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/12/05 01:55(1年以上前)

こむぎおやじさんこんばんは。

まずは使用する機材に対して十分な剛性が無いと手に入れる意味が無いのでこれが一番重要かと。
それと同等の優先順位で予算。
そこから先は使い方や好みですかね。

僕はカメラがグレードアップするにつれ三脚もちょっとずつ良い物を買ったタイプです。いや、貧乏をこじらせているのでギリギリの性能を安く手に入れようとしてしまうんですよね…。
最初はカメラがコンデジ(カシオ EX−Z1000)→一眼レフのエントリー機(ニコン D40)で三脚はベルボン CX−444(3000円位、4段、レバーロック)。これはエントリー一眼のダブルズームキット望遠端で安定しませんでした。
次にカメラを一眼レフ中級機(ニコン D90)にシフトした時に三脚はスリック エイブル 300 EX(8000円位、3段、ネジロック)に変更。無風なら中級機+三脚座無しの安い300mmズームでもギリギリOKだが、雲台のネジを締めてもカメラの重みで構図が下にずれる。
で、今使っているのがニコン D7000に三脚はベルボン ジオ・カルマーニュ E634M(30000円+ヤマダ電機のポイント、3段、レバーロック)で、脚は軽くてしっかりしてるしレバーロックで長さの調節も簡単、雲台もガッチリ固定できて快適ですが、三脚座無しの300mmズームでは重量バランスが悪いらしく風が吹くとエイブル同様ブレますね。
僕のカメラはD7000にだけ電子水準器が付いているのですが、他のカメラと同時に設置するときは雲台に水準器が付いているジオ・カルマーニュに電子水準器無しのエントリー機、雲台に水準器が無いエイブルにD7000を付けて撮ることも多いです。設置性の悪さ(脚のネジ、雲台の締め付け剛性)をガマンすればどちらもD7000+安レンズに耐えられる剛性があると判断しました。
ただ、やはりレバーロックに慣れるとネジロックはすごく面倒に感じるので、スリック エイブル 300 EXはベルボンのシェルパ 535U(14000円位、3段、レバーロック、水準器付き雲台)辺りに買い換えたいなと思ってますが、もちろん予算がないので予定は未定です。

書込番号:19376981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/12/05 02:22(1年以上前)

旅行用なら、1)軽い2)小さい3)足の出し入れが数秒で可能。4)適価5)カメラを支えられる

書込番号:19376997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/12/05 06:39(1年以上前)

基準。価格が5千円以下であることです(笑
安い、樹脂製パーツの多い、ガタのある三脚を何とか使って木星までも写します。

 パソコンはイイヤマ
 釣竿も5千円以下
 カーナビもゴリラの最下位機種
 服はユニクロ以下
 あ、家も激安中古でした(笑
 あー、車も・・・(爆

ある意味、カメラ本体だけ一眼も買ってみたり、出資が多いのかも。
まぁ、なんとかなるもんです(笑

書込番号:19377111

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2015/12/05 07:16(1年以上前)

予算との関係が一番で、
撮影目的にもよるけど、後は使用する機材に対しての剛性を一番気にします。
軽さは、撮影の目的状況次第です。

目的によって4本を使い分けています。
そのうち3本は30〜20年近く使用していますね。

書込番号:19377134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2015/12/05 07:17(1年以上前)

おはようございます。

なかなか一台でいろんな条件を満たすものがなく、結局複数台所有になってしまっています。

書込番号:19377135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/12/05 07:46(1年以上前)

十分な剛性があれば、脚の調整でアイレベルを出すよりエレベータで調整する方が合理的かつ簡単。
だから脚とセンターポールの剛性と太さおよびギア付きエレベータの有無。

ギア付きエレベータとギア雲台の組み合わせが最強かな〜〜。
でも、やたらと重くなるのが弱点……。

書込番号:19377161

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2015/12/05 08:09(1年以上前)

自分の場合の基準は「持ち出す気になるもの」でしょうか。
歩きながらの手持ちスナップ(野鳥や昆虫、夜景を含みます)が多いので
三脚を特段重要視していないという面もあります。

耐荷重1kg程度の1段ミニ三脚をかばんにポンと突っ込んでおけば
街撮りで結構重宝します。APS-C一眼にスナップ用レンズならほぼ問題なく使えます。

音楽ホールやハイキングで300mmレンズ程度まで使う場合には
リュックの中に入るトラベル三脚か一脚を。
自分は耐荷重2.5kgの『ベルボン UT-53Q(雲台変えています)』。

海岸で日の出撮影など、風がありそうな場所とか車移動前提なら、
値段と安定性のバランスで『SLIK マスターIII(耐荷重5kg)』。

上に載せるシステムがより大きい人や、安定性と携行性をより高いレベルで両立させたい人は
カーボンや太いパイプのものなど選択もあると思います。

書込番号:19377201

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/05 09:00(1年以上前)

こむぎおやじさん こんにちは

自分の場合 まずは 使用機材に対応できる 強度が一番で 次は携帯性になると思います。

その後は 操作性ですが その中でも 脚伸ばす時のズムーズさ ロック部は 雲台部や脚部 スムーズに確実にロックできる事を重視しています。

後 V600番台シリーズですが マーク7に使われていた センターEVストッパーが使いやすそうですね。

書込番号:19377273

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2015/12/05 10:44(1年以上前)

こんにちは。

個人的には一番は十分な剛性と少し高めの高さですかね。

剛性については載せる機材重量やレンズの焦点距離から、
脚径や耐加重で検討ですね。

高さについては斜面や階段などではすぐに高さ不足に
なりますので、脚を伸ばす際に微調整無しでアイレベルが
出せるレベルより、できればもう少し余裕があったほうが
いいように思います。

あと・・・

段数については3段が好みです。最下段の脚が細くなりすぎ
ませんし、ロックも2ヶ所でセッティング&撤収が早い。

ロックはレバー、ナットどちらでもOKですが、レバーのほうが
素早いですね。

素材はカーボンが軽くていいですが、移動が少なければ合金
でも問題なし。

雲台はきっちり止まるものがいいですね。ハスキーの3Dヘッドや
マンフのギヤ雲台が風景、建築などには良いです。

雲台の水準器はほぼあてにならないので私は不要です。
ベルボンには昔誤差は1度と言われました。1度は例えば一般的な
窓の幅1.6mで計算すると、左右で28mm程のズレになります。

エレベーターは機構的に重くなるのでしょうが、ラック&ピニオン
が使いやすいです。センターポールロック式は微調整がしづらいです。

以上、私の勝手な三脚選び基準でした(^^)

書込番号:19377461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/05 14:39(1年以上前)

こんにちは、こむぎおやじさん。

カメラ、レンズよりも高性能な三脚をかな。
だからカメラよりも三脚のほうが高かったりします。
具体的な選び方は、

1.パイプ径
32mm径をメインに使っています。
28mm径でも問題ないケースが大半だけど、安心感がぜんぜん違います。
300mmだと28mm径はギリギリだが、32mm径なら余裕。

2.高さ、低さ
センターポールを伸ばさずにアイレベルよりも高く出来ること。
私は身長170cmなので、脚のみで140cm以上の高さが必要です。
脚を全部伸ばすと平地では背が届かないのだが、下り坂になっているとアイレベルが下がるし、上を見上げて撮る場合はカメラの下にもぐりこむ形になるので。
ローアングルでどこまで下げられるかも重要で、180度開脚が出来る製品もある。

3.セット雲台は買わない。
ほとんどが強度不足で、雲台でコストダウンをしているのがわかる。
例外はハスキーくらいでしょう。
判で推したようにスリーウエイが付いてくるが、あれでは風景と記念撮影限定になってしまう。
汎用性は自由雲台の方が高いと思うのだが。

4.ナットロック
伸ばす際にナットを全部つかんで、一度に全部緩める。
縮めたときも同様に一度に全部締める。
ワンタッチだがひとつひとつ開閉しなければならないレバー式よりも楽。

5.アルカスタイル
使ってみたらとても便利で、すべてアルカスタイルにしてしまいました。
ネジ止め式雲台なら改造できます。
こちらで詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php

6.組立精度
安い製品はここがダメなケースが多い。
脚に歪みが出ていたりします。
これを教わったときに悪い見本として出てきたのは、残念なことに日本の有名メーカー製品でした。

これを全部満たすと、やっぱり高いんですよ。
ダブルズームで5万円なんて出てる時代に、それより三脚が高いのは抵抗あるでしょうね。
レンズはカメラより高くても買うけど。
でもカメラは数年しか使えないけど、三脚は数十年。
それを思えば10倍高くてもいいと思うんだけど。

それとやはり大きく重くなる。
カーボンなら多少軽くなるが、それでも2Kgは超えます。
一眼レフ+望遠レンズを使う以上は仕方ないし、どうしても軽くしたいなら標準レンズ限定とか、コンデジにするとかですね。

あくまでもメインの場合ね。
サブに基準を外れたものも使ってますよ。

書込番号:19377929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/06 01:02(1年以上前)

皆さん 一晩で多くのご意見ありがとうございます。


拝見させていただくと、やはり機材に対しての剛性を重視なされる方が多くいらっしゃいますね。
これは私も同意見でして、ミラーレスのフジXマウントを使用してますが、安心して使いたい時は32oクラスの脚を使います。

高さも不整地での使用を考えるとアイレベル以上の物が楽ですが、このご意見も見受けられました。
まあ私の場合のメインは平坦地での使用が多いので、何も考えずにほぼアイレベルが出るのが理想です。
設置と撤収のスピードが欲しいというのが一番なんです。

軽さと安さを重視というのもごもっともなご意見です。特に電車移動や歩く距離が長い時は28ミリクラスより
コンパクトなものが欲しくなります。

脚のロックにも使い勝手の差が出ますよね。
どちらかというとナット派ですが、ジッツオのGロックは嫌いです^^
カーボン素材の仕上げをワザとだと思いますが、若干荒く仕上げられてますので、伸縮のスムーズさがイマイチなところに来て、
結構回さないとスムーズにならないところが使い難いんです。
尤もきちんと設置した時の剛性の高さはジッツオやハスキーは流石に素晴らしくは感じますが。

雲台に言及なされている方もいらっしゃいましたが、これは脚よりも好みがはっきり出そうです。
私の場合は厳密な構図を必要としない撮り方なのと、手持ちに近い状態からスッと固定したいので
今は梅本さんちのが最も使い易く、愛用しております。
これから買うならマンフロットのジュニアギア雲台410ですね。梅本とは対極ですが、夜景夕景には重宝しそうです。


貴重なご意見をいただいておきながら、個別のレスが出来ずに申し訳ございませんでしたが、
ありがとうございました。
どうも三脚だけが良く使う割にコレという物に巡り合わず複数持ちなのですが、欲しい欲しい病が治らず、あれこれと見たり触ったりしている
中で、ベテランの皆さんの選び方をなんとなく伺ってみたく、くだらないスレを立ててしまいました。
年内には一本買う予定なのでご意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:19379698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/12/06 03:48(1年以上前)

>>自分は、
>>1、脚を伸ばす際に微調整無しでアイレベルが出せること。
>>2、撮影場所をちょこちょこ変える際に軽く持ち扱えること。
>>3、不整地等に設置する際、脚の出し入れがスムースであること。
>>4、使用するカメラ機材や状況に対して充分な剛性と太さがあること。

以下私の場合です。
1、すべて伸ばしてアイレベルだと高さが心許ない気がします。
2、ちょこちょこなら重さはあまり気になりません。
3、自重で脚が伸縮ができないのはカーボンに多いように感じます。
4、徒歩で運ぶ必要があれば三脚重量との兼ね合いもあります。

徒歩での移動が多い場合や旅行で使う小型/中型三脚を除けば概ね下記が基準になります。
○ ギア付きエレベータであること。基本的にエレベータは使うので伸ばしても安定していること。
○ 石突にスパイクがあること。
○ 最低地上高は低く、かつ充分な高さが得られること。(雲台含めて2mクラス)
○ 安定して当たり前。耐荷重量に余裕があること。(最低32mmφ)
○ 4段よりも3段。3段でアイレベルが得られる4段三脚は理想かも。
○ ナットロックよりもレバー式。

ちなみに私がいちばん好きな三脚はマンフロット057 ギア付き4段です。

書込番号:19379838

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/12/06 07:47(1年以上前)

使用する機材、目的別に使用してます。
@ボディ、使用レンズ
A場所
B移動手段

現在三脚は十数本あります、ポケットに入る物からベルボンの古いマークYまで・・・・
更に40年以上前に購入したダイワの三脚も・・・
普段の通勤バッグにはポケット三脚とベルボンの一脚が入ってますね(当然カメラも)。

ボディが67や645、長玉で車移動ならマークYなど(ボディとレンズそれぞれに三脚使用)、
同ボディや一眼で山岳ならジィツオマウンテニアGT3541L、ハスキー三段など(傾斜地で使用なので高さが必要)、
普段使いは上記ジィツオが多いかな?三脚は四段ですが、自分的には平地使用だと三段でアイレベルになります。
ハッセルやローライなどウエストレベルファインダーではハスキーショート4段(重さと硬性が必要)、
35mm一眼、単レンズならジィツオ2型(アルミ製、個人的に塗装が好きなので)。
他にスリックやベルボンの中型〜小型の三脚、傷だらけですが問題なく使えます。

最近欲しいのがカーボンの中型三脚で〜す(^^)vv




書込番号:19379996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2015/12/06 13:49(1年以上前)

こむぎおやじさん、こんにちは。

 なかなか面白いスレだと思い参加させていただきます。
自分用は複数の三脚を使い分けてます。なかなか1台であれもこれもは難しいかなと思います。


1.目的に合った機能があるか。
 マクロ撮影用途なら微調整しやすいかとか。運台を逆付けできるとかとかの機能。


2.剛性。
 一眼レフなら太い脚で28mm以上。できれば32mm以上。でも32mm以上の三脚は値段が跳ね上がるんですよね〜。
 使う予定のレンズでもお勧めは変わりますが、32mmの脚が一番使い勝手いいんじゃないかと思ってます。
 とか言いながら自分の普段使いは28mmのエルカルだったりします。いい加減買い換えたいけど大型も持ってるから後回しになってます。

 この板で購入の相談される方には、普通に取り付けて、普通に脚をのばして使って問題ないクラスを勧めます。工夫して使える方は購入相談しないだろうと勝手に思ってますので。

 持ち運び重視なら4段、剛性重視なら3段です。


3.価格(と重量)
 アルミは安いが重いし、重いと持って出る回数が減るか無くなると思いますので。
 運台の重さでもかなり変わりますが。
 自分の場合は今なら高くても多分GITSOを買いますが、人には勧めにくいですね〜。
4型・5型クラスの大型の三脚はそれほど値段に違いは無くなりますが、一番売れ筋の2型クラスは倍くらい値段が違いますし。何が違うのか聞かれても答えづらいので。
 ベルボンは修理依頼した時のメーカーの対応がよかったので、非常に好感持ってたりします。


4.運台のタイプ
 3Wayか自由運台か。人に勧めるなら3Weyはハスキー、自由運台は梅本、SIRUIあたりが多いです。
 自分が使うものはアルカスイスタイプでほぼ固めています。
 三脚座のないレンズで縦横切り替えて撮影する場合、カメラにL型プレートを付けておけば、非常に使い勝手が良いですし、バランスも崩れないので重宝しています。
 アルカスイス互換のメーカーもRRSやKIRK、SIRUIやら多いですので手に入りやすいですし。


 前は、センターポールを使わずにアイレベルになることも選択肢の一つとして重要だと思っていましたが、最近のカメラは背面液晶でピント合わせできますので重要視しなくていいのかな〜と思うようになりました。

書込番号:19380791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/07 00:51(1年以上前)

だんだんコアなユーザーさんが増えてきましたね。

ご意見拝見していますと、ネイチャー&風景メインのお方が多いのでしょうか。
やはり32oクラス以上がメインのお方が多くいらっしゃいますね。
最初に28oの脚が欲しいと書き込みましたが、私も本来のメインは32o脚です。
腰を据えて撮ろうとすると、どうしてもこのクラスの安定感は欲しくなりますよね。高さも然り。

ただ実際に一番使ってるのが28oクラスなんです。
剛性と携帯性を考えた上での妥協点と申しますか、自分にとっては一番使い易いんですよ。
ただ今使っているジオカルマーニュ645の伸高が低すぎるので、もう一本欲しいなと思った次第です。
で、色々見てる中でクランク式のセンターポールが目に留まり、
ベルボンの新型、プロフェッショナルジオV630が欲しくなりました。
三脚っていつのまにか増殖するんですよね・・・ (橘 屋さんの本数は凄すぎますけど~~)

書込番号:19382974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/08 18:33(1年以上前)

この脚を伸ばさない現場サイズを重視

超望遠にも耐える剛性は譲れん 笑

エレベーター最大伸ばしだからこその撮影例

>こむぎおやじさん
初めまして!

私が先日に購入した三脚の選考基準です。

花の撮影に向くサイズ
観光地の撮影で往来の障害にならない脚の拡がり
いざという時に雲台+カメラでアイラインより10cm前後高く確保出来ること
何度も買い直しのないものであること
超望遠+テレコンを安全に乗せられること
対荷重が大袈裟でないこと
などでした。

私はベルボンのN840Sを入手しまして、絶賛大満足です!
予想に反してエレベーターが大活躍で掟破りのエレベーター最大伸ばしも良く活用します! 笑

今となっては、高みの三脚、Gのセンターポール無しのシステマティック三脚でなくて大正解でした。
システマティック三脚ですと、別途エレベーター購入がまたお値段が高いです。

ベルボンの新シリーズのVロックシステムは気になりますね!
もうちょっと待てば上級の700番、800番も登場しそうですね (o^^o)

書込番号:19387425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/09 02:23(1年以上前)

>へちまたわし2号さん

はじめまして 変なつぶやきみたいなスレへようこそ。

それにしてもこりゃごつい脚ですねえ。これだけ太いと撮ってる時は楽チンでしょうね。
この雲台も気になります。発売直後ちょっと触ってきましたけど、この発想は面白いです。
縦構図の際、安定性ではアルカスイス&Lプレートが一番でしょうけど、長時間の露光でもなければこれで結構行けちゃいそうですね。

Vロックの新型はもう予約しちゃいまして、今週末には入手できそうですので使ってみたらここでミニレポートしてみます。
個人的には32oクラスの脚にもVロックとクランク式エレベーターが付いたのが欲しいところですが、
仕事で使う上では28oクラスの軽さ・脚の調整時の手軽さ・カメラの脱着のし易さ(梅本のクイックシューの脱着は秀逸)が
どうしても欲しいのです。
今回出たV630はまさに求めていた三脚にピッタリなので楽しみです。
もう少しエレベーター不使用での高さがあれば申し分ないんですけどね・・・

書込番号:19388543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2015/12/12 00:40(1年以上前)

本日 ベルボン プロフェッショナルジオV630を受け取ってきました。
ヨドバシの店員さん達はプロジオと呼んでましたよ。
強風だったのと風邪気味でしたので試写はできませんでしたが、帰宅後にパイプの汚れを掃除しながら触ってみたところ、
ジオカルマーニュの600番系よりもあきらかに剛性がある感触を得ました。

脚をまとめる本体部が随分しっかりした感じなのと、センターポールの固定が横のネジからポールそのものを固定する方式になったためか、
これならある程度伸ばしても使えそうです。
脚のロックも新方式になり、伸ばす時の操作がとても楽に感じます。
センタ−ポールがクランク式で分割できないタイプのため、ペッタンコポジションにはなりませんが、それが不要なお方にはとてもお勧めです。

書込番号:19396190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/12 13:03(1年以上前)

>こむぎおやじさん

おめでとうございます!
自分のことのように嬉しいです!
このサイズは、私のメインの撮影である花、風景などにドンピシャのサイズで、
有り余る経済的があれば、ポチりでしょうね*\(^o^)/*
また、後日に実際の活用レビューなど頂けましたら、「良いな〜! 欲しいな〜!」の脳内妄想劇場など始まりそうで楽しみです! (o^^o)

良いな〜! 新型Vロックシステム (*^_^*)

書込番号:19397268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出産の撮影〜子育て用

2015/11/29 08:52(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 SNKNさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
ビデオカメラを初めて買いました。
あと3週間で出産します。
産院から、三脚忘れないようにね〜と言っていただきましたが、
何を買っていいのか分からず、お尋ねです。

ビデオカメラは価格コムで1位だった
パナソニックHC-W570Mを昨日買いました。
電気屋さんで三脚見てきたのですが、どんなものが良いのか全く分からず、安定しそうだなーと、ど素人の私が良さそうと思ったものは、amazonで酷評でした。

audio-technica ビデオカメラトライポッド ATV-473 https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5HX/ref=cm_sw_r_cp_awd_Y1Jwwb0BG5QY4

なるべく4000円ぐらいのもので済ませたいのですが、ビデオが落下し壊れては元も子もないので、素人が赤ちゃん撮影に使うのに十分な三脚をお教えいただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:19360668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/29 11:12(1年以上前)

SNKNさん こんにちは

>なるべく4000円ぐらいのもので済ませたいのですが

4000円クラスの三脚でしたら 強度的には変わらないと思いますので どれでもいいとは思いますが スリックやベルボンなど三脚メーカーのほうが安心だと思いますので 最近カタログ落ちしてしまい 取扱店が少ないのですが ベルボン EX-430などが良いように思います。

ベルボン EX-430
http://kakaku.com/item/K0000265669/

でもこれらの三脚 ビデオカメラ自体が軽量なので 強度的には大丈夫だと思いますが プラスチェック部品が多い為 耐久性が弱く 長期間使っていくと 故障しやすいです。

書込番号:19360981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SNKNさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/29 13:33(1年以上前)

もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
ご丁寧な説明、とてもわかりやすく
早速購入しようとしましたが、
お教えいただいた三脚、売り切れで6千円ちかくでした_| ̄|○

お昼寝してしまった自分を責めたい(´・_・`)
臨月は眠すぎて...(・・;)

次に目に付いた433で考え中です。
水平器が付いているか調べてみてから...
と思います!
ありがとうございます(*^^*)

書込番号:19361360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNKNさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/29 13:44(1年以上前)

433ではなく、444でした(・・;)
水平器も付いているようですので
こちらで主人に相談しようと思います。
ありがとうございました(*^^*)!

書込番号:19361386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/11/29 17:31(1年以上前)

こんにちは。

444の方が、脚の最大径が、23ミリと太くてしっかりしています。
水平を見るためのものも付いています。
お持ちの機材でしたら、EX−444で、いいと思います。

EX−444の参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=jDX_2tKsxwg

書込番号:19361913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/29 17:38(1年以上前)

SNKNさん 返信ありがとうございます

>433ではなく、444でした(・・;)

EX-444はEX-430の上位機種で 安定性も上がりますので良い機種ですよ。

でも EX-444もカタログ落ちしていて 在庫のみになると思いますので 購入するのでしたら早めに手を打つのがいいと思います。

書込番号:19361933

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNKNさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/29 18:25(1年以上前)

ご親切にありがとうございます(^^)!
先ほど購入しました。
到着が出産に間に合うといいのですが...
とても楽しみです!
ありがとうございました。

書込番号:19362093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNKNさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/29 18:26(1年以上前)

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
ポチして来ました!
在庫問い合わせだったので間に合うのか、
やや不安も残りますが(・・;)
ともあれ、おかげさまで無事購入できました。
アドバイスありがとうございました(^^)

書込番号:19362100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイス規格の雲台

2015/11/13 23:46(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:72件

この度、三脚・雲台一式を新調しようと考えています。


<使用想定機材>
D810
日中風景 AF-S 18-35 , Tamron 70-200 F2.8
朝夕・山の木陰・星景 Sigma 35mm
花撮り Tamron 90mm

<今手持ちの三脚>
・ベルボン UT-43Q
・SLK F740

<購入予定三脚の目的>
・比較的アクセスの良い時に70-200mm 星景時の長秒露光時


今回三脚を購入しようと思い立ったきっかけは、先日紅葉を撮りに行った時に
UT-43QでD810+Sigma35mmを使用したところ、特に縦位置で固定した後数mm下にズレてしまった事です。

風景メインで撮ってきてるので、アクセスいい時用にもうちょっとしっかりした三脚を持とうと考えました。


今考えているのは、ザックにカメラを固定できる、peak designの"キャプチャークリップ"や"スライド"にそのまま付けれる
アルカスイス互換の雲台が便利なのではないかと思ったのです。

ただ気になるのは、このアルカスイス互換のクイックシューの大きさが小さい点です。

UT-43Q専用のクイックシューが小さいせいでしっかりネジを締めてもズレてしまいるのではないかと疑っており
クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。


アルカスイス互換を完全に度外視すると
ベルボンの N645MUが触ってみた感じ良さそうで(持つところがウレタン素材なのが気に入ってますがすぐダメになる・・?)
クイックシューも大きく縦位置ズレ防止もついていて、シューだけみればかなり良い感じだなと思いました。
自由雲台の方が収納性は高そうではありますが。

N645MUを買うのと、この脚(or旧型)だけを買って雲台にマンフロットやシルイのアルカスイス互換のを付けて使うのとでは
安定性は違ってくるでしょうか。


また、私のこのクイックシューの大きさが大事、というのは検討違いでしょうか。


来週末の連休で使用を想定していまして、比較的早めに決断しようと考えています。

アドバイス等、よろしくお願いします。

書込番号:19314775

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2015/11/14 00:36(1年以上前)

クイックシューが小さいとカメラとの接地面が狭くなるので安定性の面で不利です。

クイックシューのサイズよりも、縦位置の影響の方を気にした方がよいと思います。
…その接続ですと、雲台には回転の力が加わりますし、三脚にはバランスが悪くなる荷重がかかっていると思います。
スレ主様には、D810専用のアルカスイスL型と、その雲台をすすめます。
色々解決すると思います。


書込番号:19314901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2015/11/14 01:34(1年以上前)

オレアノ314さん&みなさん、こんばんは♪

 私も以前Peak Design(ピークデザイン) キャプチャーカメラクリップの購入を検討したことがあります。 しかし購入には至りませんでした。

 理由は簡単です。 私が所有しているアルカスイス型クイックリリースの殆どが取り付けられないからです。

>クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。

 クイックリリースプレートの固定が『摩擦力にのみ頼っている』場合においては、その認識が正しいです。 しかしアルカスイス型クイックリリースの特徴として、カメラ底面の形に添うように回転防止のフランジが設けられています。 これにより小型でも十分な固定力を発揮するのです。

 Peak Designのプレートには、汎用性を持たせる為に、このフランジがありませんね。 それにカメラへの固定ネジは手で回すしかありません。 これでは十分な固定力は期待できません。 止めておかれた方が良いと思います(^_^;)

 さて、縦位置撮影時の問題点は『sakurakaraさん』が仰るように、D810専用のL-プレートの導入で解決できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/

 有名なところでは、Really Right StuffやKirkなどですかね。 私はReally Right Stufの製品を主に使っています。

○Really Right Stuf
http://www.reallyrightstuff.com/BD810-L-L-Plate-for-Nikon-D810

○Kirkは日本でも購入できます。
http://www.kirkphoto.com/L-bracket_for_Nikon_D810.html
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=155

>比較的アクセスの良い時に70-200mm 星景時の長秒露光時
>N645MUを買うのと、この脚(or旧型)だけを買って雲台にマンフロットやシルイのアルカスイス互換のを付けて使うのとでは安定性は違ってくるでしょうか。

 三脚に関しては、使用レンズ・被写体などを考えれば、最低でもパイプ径28mm以上の製品が必要でしょう。 D810の様な高画素機はブレにシビアだと聞きますし・・・余裕を見れば、32mm径の方が良いかと思います。

 雲台に関しては、N645MUなどは三脚に比べ非力な雲台が標準採用されていますので・・・アルカスイス型の評価の高い、しっかりした雲台を選んだほうが良いと思います。 マンフロットの自由雲台は最近良くはなってきていますが・・・まだまだだと思います。

 カメラストラップに関しては・・・自分が気に入ったストラップにアルカスイス型クランプを取り付けるという方法もあります。
http://www.reallyrightstuff.com/B2-FABN-38mm-Screw-knob-clamp-with-strap-bosses
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=291

以上、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:19315019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/14 09:43(1年以上前)

個人的にクイックシューでしっかり固定出来る物はいまだにリンホフの物だと感じています

リンホフとは聞き慣れないブランドだと思いますが大判カメラのドイツの老舗でクイックシューを最初に開発したメーカーです
私自身かれこれ20年ほど使っていますがガタなどなくいまだに現役です

http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89IIQ-003679-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0/pd/100000001001608410/

がしかし高い・・・・・・・・・

現在クイックシューが流行っていますが個人的オススメはクイックシューではないボールヘッドが意外と使いやすい
何処のメーカーの物でも良いわけではありませんが最近スリックが一度廃盤になったモデルをリニューアルしてコストを落として販売開始したモデルが最高に使いやすいです

http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206683.html

ちなみにコストダウンする前のモデルは

http://www.slik.co.jp/discontinued/panheads/ballhead/4906752360163.html

まだ在庫のあるお店がありますので個人的には超オススメのボールヘッドです

書込番号:19315580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2015/11/14 12:03(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。


sakurakaraさん

>D810専用のアルカスイスL型

このような機材があるとは知りませんでした。
可搬性とトレードオフになりそうですが、縦ズレに関してはこの手の商品で解決しそうです!



そらに夢中さん

>カメラ底面の形に添うように回転防止のフランジが設けられています。これにより小型でも十分な固定力を発揮する

なるほど。小さくて頼り無さそうな割に高額な三脚のセットについていたので不思議に思っていたのですが
きちんと対処する為のギミックがあったのですね。

これで安心してアルカスイス互換の製品を検討出来ます。

>N645MUなどは三脚に比べ非力な雲台が標準採用されていますので・・・
シューも大きくてカチッと強くハマっていたので堅牢そうに見えたのですが、三脚本体との接続の辺りが貧弱なのでしょうか。

>パイプ径32mm
大型三脚になるかと思いますが運搬が基本的に電車+徒歩スタイルでして
28mm径の中型三脚が限界かなと考えていますが、妥協してはいけないところでしょうか。

>カメラストラップに関しては・・・
参考製品から辿った類似商品で「キャリースピード」というストラップが気になっています。
私がストラップに求める
・長調節がワンタッチで出来る
・脇に締めた時にレンズが下を向く
・アルカスイス互換の三脚との相性

この辺りに適合しそうです。

アルカスイス互換の雲台について調べたところZ1という商品が星撮りでも評判が良さそうですが
雲台だけでこの額は残念ながら予算オーバー(私の雲台への評価基準が甘いのかも?)で

SHIRUIという(中国ですが・・)メーカーのK-20Xがこのストラップと相性がよく
また雲台自体も中国産にしては精度が高いとの記事を見たので検討しています。

近頃ユーチューバ―の商品紹介に踊らされて買った商品で悔いたので何もかもが疑わしく思える昨今ですが・・・。



餃子定食さん

ドイツ制と聞くとそれだけで良さそうな気がしますが、残念ながら予算オーバーです・・・。

クイックシューに関してはなるべくカメラとの接合面のネジ締めの機会を減らしたいので有りのものがよさそうです。



皆様、示唆に富んだアドバイスをありがとうございます。

アルカスイス互換の製品でも安心して選べる商品があるということが大変為になりまいた。

当初の想定のベルボンE645MUについては、どうやら脚のみの販売が無さそうなので
仮にSHIRUIのアルカスイス互換雲台をチョイスするとしても、脚から選び直す必要がありそうです。

ウレタン素材の持ち手のついた三脚がいいなと思ってたのですが・・。
三脚を山道ずっと持ってると手が痛くなるので。


少し構想からズレてしまったので、脚選びから考えなおそうと思います。

書込番号:19315985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/14 12:16(1年以上前)

オレアノ314さん こんにちは

>クイックシューはなるべく大きいのが良いのではないかと思っています。

クイックシューの場合 一番良いのは カメラの底面の形状と 会っているものですので 一番は カメラごとに形状が違う アルカスイス互換のL型プレートが カメラと相性がよく 良いとおもいます。

でも 今回の お辞儀現象 でしたら N645MUでもクイックシュー自体に 回転防止ピンがあるため クイックシューが回転する事も有りませんし 雲台自体も 十分強度あると思いますので まずは N645MU購入が良いように思います。

書込番号:19316013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2015/11/15 00:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。

Lプレートはかなり気になってきました。
縦位置が事実上横位置と同じ安定性で使えるというのは魅力的ですね。

N645MUはなんとなくフィーリングが合って良さそうなのですが、雲台を取り換えるとなると
少し遠回りになってしまいそうで、悩ましいです。

出来ればアクセサリーとの相性もありますので、アルカスイス互換の雲台にしてLプレートも装着したいです。
ただそうなると脚の方をどうしたものかなと。


三脚選び難しいですね。

書込番号:19318326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2015/11/15 03:12(1年以上前)

オレアノ314さん&みなさん、こんばんは♪

 返信ありがとうございます(^^)

>三脚本体との接続の辺りが貧弱なのでしょうか。

 N645MUに採用されているPHD-65Q雲台自体が剛性不足だと思います。 望遠レンズを装着してファインダーを覗いていると、構図を決めてネジを締めた際に構図がズレるのが確認できると思います。 ベルボンの3-Way雲台でしっかりした製品はPH-275以上の『コマ止め方式』を採用したモデルだと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph275_fe.pdf

 しかし、ここまで予算を割くのであれば、コピー元となったハスキー3Dヘッドが安価で購入できます。
http://kakaku.com/item/K0000317725/

>28mm径の中型三脚が限界かなと考えていますが、妥協してはいけないところでしょうか。

 こればかりは御自身の体力次第なので何とも言えません。 ただし、28mm径と32mm径では、安定性が全く別物ですからね。

 私自身はあまり体力に自信がある方ではありませんが・・・32mm径のカーボン三脚をロープロのバックパックに括り付けて1日中歩き回ったりもしますが、苦痛に感じるほどではありません。 距離を歩く場合は、雲台を取り外してカメラバッグに仕舞って移動しています。 これだけでも三脚が随分軽く感じられる筈です。

 それと私の場合で恐縮ですが・・・旅行や登山など可搬性を重視する場合は、25mm径の小型軽量な三脚を持ち出すようにしています。 28mm径だと、万能性があり良いのですが、可搬性と安定性のどっちつかずの状態にもなりやすいので・・・。 可搬性を重視する場合はベルボンUT-43Qを使用(雲台のみ交換できればなお良し)し・・・安定性が必要な場合の為に、しっかりした三脚を購入するというのも一考の価値があると思いますよ。

>アルカスイス互換の雲台について調べたところZ1という商品が星撮りでも評判が良さそうですが

 アルカスイスZ1は「自由雲台のロールスロイス」とも呼ばれていますから・・・初めて使われた方はその滑らかな動きと固定力の高さに驚かれるでしょう(^^♪

 私はアルカスイスZ1の前のモデル、B1、も20年以上前から使っていますが・・・Z1を購入後、第一線からは退いていますが、今でも快適に動いてくれています。 ご予算の都合もあるでしょうから、無理に薦めるつもりはありませんけれども・・・(^_^;)

 アルカスイスもリンホフもどちらも大判カメラのメーカーで、自社のカメラに組み合わせて使える自由雲台を随分前から発売しています。 リンホフの自由雲台は私も所有していますが・・・プロフィUやプロフィVなどは良いですね! クイックリリース付では無い方を購入して、アルカスイス型クランプを装着することも簡単に出来ます。 ただし、ボールの潤滑をグリスに頼っている点など時代遅れかなと思います。 それに大変高価ですので・・・そこまで予算が出せるのであれば、より固定力が高く値段も控えめ(?)なアルカスイスZ1をお薦めします。

 今は円安ですのでメリットは限定的ですが、アメリカから個人輸入すると、いくらか安く入手できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 ちなみに・・・SLIK PBH-400も扱ってみた事はあります。 SLIKにしては(失礼)頑張った製品だとは思いますが・・・ボールの精度などリンホフと比べられる程の性能はないと思います。

>SHIRUIという(中国ですが・・)メーカーのK-20X

 私はシルイの自由雲台は触ったことも無いのでコメントできませんが・・・GiottosやSUNWAYFOTOなど中華製アルカスイス コピー雲台には製品毎の品質のバラツキが大きいものが存在するという印象を持っています。 購入されるのであれば、良品と不良品を見分ける目は必要になってくるかと思います。

>ウレタン素材の持ち手のついた三脚がいいなと思ってたのですが・・。

 ウレタングリップはご自身で装着している方がいっぱい居ますよ。 Webで検索すれば、色々と情報が出てくると思いますが・・・
http://www.foobarbaz.jp/2011/05/review-gitzo_gt2531_grip.html
個人の方のページですので、問い合わせをされる場合は、失礼の無いようにお願いします。

 以上、まとまりがありませんが、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:19318631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/11/15 07:18(1年以上前)

こんにちは。

70−200F2,8(重量、約1,5キロ)ですと、脚の最大径28ミリですと、ギリギリいけます。これが2キロ近くのレンズになれば、脚の最大径32ミリクラスの三脚が必要になってきます。

脚の最大径28ミリクラスで、ギリギリいけますが、4段より3段と段数が少なくて、先端の脚の径が太くなる3段のN635Mの方が剛性感があります。
その変わり、縮長が長くなりますが。

ですので、N635Mの脚のみのモデルで、またスリーウエイ雲台より重量が軽い自由雲台との組み合わせですと、理想的な組み合わせだと思います。
雲台も軽い方が三脚への負担が減り、持ち運びにもいいかと思います。


N635Mの脚だけのモデルです。マイナーチェンジしたN635MUの脚だけのモデルも出ていると思いますが、まだインタネット上には無いようです。旧型とUの新型とは、石突の所だけが変っただけです。
雲台への取り付けのネジは、太ネジ、細ネジの両方に対応しています。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/velbon-geocar-n635ma.html


シルイのK−20Xを、お店でカメラを装着して、触った感じでは、中国製ですが、精度の良い感じがしました。
自分は、大阪ですが、ヨドバシカメラ梅田店にG−20Xが展示で置いていました。
近くのお店では、梅田フォトサービスでは、結構、シルイの製品が置いてあり、以前、K−20Xもありました。価格の差がそれ程、無ければ、よりボール径が大きく固定力があるK−30Xもいいと思います。

http://umeda-photo.com/132.html


書込番号:19318793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/15 09:22(1年以上前)

オレアノ314さん 返信ありがとうございます

ハスキー3WAY雲台薦められているようですが この雲台 案外重量が有り 自分も付けたこともありますが 雲台がが重すぎて 持ち運びバランス悪いですし 三脚たてた時も トップヘビーになり バランス悪いですよ。

ベルボンの 600番台で 雲台交換するのでしたら 3WAYでしたら 純正が一番がランスがいいと思いますし 変えるのでしたら 中型以上の 自由雲台の方が良いと思いますし 自由雲台であれば 軽量の為 ワンランク上の 上でも取り付ける事出来ると思います。

書込番号:19319081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/11/15 10:57(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。


>そらに夢中さん

ベルボンのセット付きの雲台の件とても参考になります。

z1は今回は予算の都合見送ろうかと思います。
評判が良いので惹かれるのですが。

不思議なものでしばらくは今のままで十分と思っていたのに、三脚を調べてるうちに、やれストラップだ、新しいレンズだのと欲しいものが増えてしまいました。

ウレタングリップについては私にも出来そうなのでとても参考になります。
これで脚もベルボンに拘らなくてもよくなりました。
とはいえ今のトラベル三脚が良かったので贔屓にしたいところですが。


>アルカンシェルさん

可搬性的には四段がよいのですが、余裕は持たせたいところなので三段や32mmを再検討してみます。

ご紹介頂いたショップではナット形式の方が品切れになっていますがロックの方はありそうなので旧型脚のみ+自由運台はかなり有力な候補になりそうです。

シルイについては展示があれば触ってみようと思います。


>もとラボマン 2さん

ハスキー3D雲台の件、参考になります。
ベルボン600+自由雲台が現状最有力そうです。


これより量販店に行ってみようと思います。

書込番号:19319373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2015/11/15 14:42(1年以上前)

皆様

たくさんのアドバイスをありがとうございました。


無事、本日三脚一式を決めることができました。


最終的に購入しましたのは、ベルボンN645M + シルイ K-30X となりました。


結果的に選ばなかった雲台なども選考の際に役立ちましたし、その他示唆に富んだご意見を頂き視野が広がりました。

Lプレートは今後どこかのタイミングで導入したいと考えています。


本日、D810+70-200を持参していろいろ試させて頂いた感じとしては
ベルボンの645でも私の装備では不安は無いと思うことが出来ました。

皆様の余裕をもたせる構成、32mm径や3段、Z-1などを振り切る形になり
もしかしたら後々不満が出てきてしまうかもしれませんが、当初の直感で気に入ったベルボン600番台に落ち着きましたので
きっと納得できるかと思います。


この度はたくさんのご回答を頂き大変有り難く思います。
ありがとうございました。

書込番号:19319933

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/15 15:20(1年以上前)

オレアノ314さん 購入おめでとうございます

自分の場合 3WAYタイプと 自由雲台タイプ 場合に応じて 変えて使っていますが 自由雲台と 645の組み合わせ軽量で持ち運びやすいですし 強度的にも安心できるので 良い組み合わせだと思いますよ。

書込番号:19320008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2015/11/15 17:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


ありがとうございます。

早くもあばたも笑窪状態になりつつありますが、実際に使てみていろいろ工夫していこうと思いjます。
車を持ってないので、比較的携行性重視寄りになってしまいがちなのですが、どうでることでしょう。

実際に使用してみるのが楽しみです。

書込番号:19320355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/08 17:50(1年以上前)

参考 ベルボンのリボルビング雲台

>オレアノ314さん
初めまして。
三脚新調の候補選びお疲れさまでした。

もう既に解決済のようですが、
重量級機材を載せないのであれば、
縦横の切り替えが数秒で行える
ベルボンのリボルビング雲台も候補の一つにいかがでしょうか?
これは、私ともう一名がレビューしています。

L型ブラケットを選定中にベルボンのサイトで見かけました。
購入して大正解で現在メインの雲台です。

アルカ互換でないのが押しが弱いですが、これのクイックシューは素晴らしい安定感があります。
ベルボンのサイトで「その他の雲台」にあります。
ベルボンのサイトの特集部分にもあります。

参考まで! (*^_^*)

書込番号:19387322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング