
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 25 | 2015年8月25日 15:10 |
![]() |
9 | 15 | 2015年8月29日 17:24 |
![]() |
5 | 9 | 2015年8月18日 17:16 |
![]() |
55 | 30 | 2016年3月8日 00:29 |
![]() |
7 | 4 | 2015年8月8日 04:17 |
![]() |
12 | 13 | 2015年11月29日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、一眼レフのD600を使用しているのですが、重さが中々のものなので、安物の三脚だとカメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます。
一眼でも自由に角度をつけれるような三脚はありせんか?
屋外でも使うので、風にも強ければありがたいです。
書込番号:19075774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雲台を耐荷重の大きい機種に変えてみるのがいいと思います。
書込番号:19075800
0点

今お使いの三脚と何をどのように撮影されるのか
お聞かせ頂けますか?
(使うレンズと撮影のSS)
又御予算はどのくらいでしょうか
書込番号:19075801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算を明記しないとおすすめ出来ませんよ。
また、使用レンズ、おおよその用途も記載しましょう、レンズが変われば三脚も変わります。
旧モデルで中古なら安く買えます、三脚はカメラボディと違うので古くても問題無いです。
風にはストーンバッグ(風呂敷やコンビニ袋に石を入れて代用できます)も有ると便利。
使用三脚内ではD600位ならハスキー三段+同3D雲台(20年以上使用)、70-200/2.8Gでも問題無いです。
手軽にならジィツオ二型、山岳ではジィツオマウンテニア三型四段3541L?+自由雲台使用(ここら辺も17年程使用してます)
書込番号:19075834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マナマナミさん こんにちは
>一眼でも自由に角度をつけれるような三脚はありせんか?
三脚と言うよりは雲台部の固定部分の強度不足の為だろ思いますので クイックシューなどに回転防止機能が付いた ベルボンの カーボン600番台が 一番良いとは思いますが ベルボン モデルチェンジ中のため 600番台や500番台が生産中止中の為 販売していないので 回転防止機能が付いたクイックシューが付いている ベルボンUT-63Qが良いかもしれません。
UT-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/
後三脚の場合 一番思い機材載せると 三脚の選択しやすくなると思いますし 一番重要なことは 予算書かないと すぐに10万以上する三脚 推薦されますので 予算を早めに書かれたほうが良いと思います。
書込番号:19075887
0点

マナマナミさん 度々すみません
風に強い三脚でしたね 風に強い三脚の場合 重い方がいいのですが重すぎると持ち運びに不便になります。
グランドマスタースポーツ3も重いほうですが このクラスで有れば ストーンバック付け 脚部に2kg乗せても大丈夫だと重いますので 風対策用でしたら良いと思います。
グランドマスタースポーツ3
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104453.html
http://kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:19075918
0点

皆様早速の返信ありがとうございます。
予算はできれば2〜3万程度だとありがたいですが5万ぐらいまでならいけます。
レンズは35mmシグマの単焦点をメインで使用していますが、ポートレートばかりなので写真を勝手にあげることはできません、すみません……。
とりあえず幾つか書いていただいているのをチェックしてみます。
書込番号:19075926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マナマナミさん 返信ありがとうございます
後1つ確認ですが 三脚携帯重視の選択でしょうか それとも安定感重視で重くてもかまわないのでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:19075947
1点

携帯性のある三脚は持っていますので、重くても安定性のあるものがありがたいですー。
ほんと、種類が多くて迷いますよね(>_<)
書込番号:19075981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚選びは難しいです。
移動手段が公共交通機関等では重さがネックになりますが、車で現地付近まで行けるなら
多少重くても苦にはなら無いと思います。
後、雲台も自由雲台やスリーウェイにするかも考えた方が良いと思います。
書込番号:19075996
0点

マナマナミさん 返信ありがとうございます
がっちりしたタイプでいいのでしたら クイックシューベルボンのような回転防止機能が付いているのでしたらいいのですが 付いていない場合 縦位置で回転しやすい物もあるので 3WAYタイプで雲台に直付けするタイプもいいかもしれませんね。
書込番号:19076066
1点

こんにちは。
>>安物の三脚だとカメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます。
それですと、QRAー35Lのシューの着いた雲台を搭載しましたベルボンのN635M、N645Mが、いいと思います。
両方とも、脚の最大径28ミリあり、D600と、70−200F2,8のような1,5キロ級のレンズを乗せたとしても大丈夫です。
ベルボン N635M
http://kakaku.com/item/K0000353978/
シューはQRA-35L。
縦位置でも、カメラがお辞儀しないように背当てが立てられるようになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/169552-10479-13-2.html
あと、N635Mの三脚の脚だけを、買われて、雲台を、スリックのSHー806Nもいいと思います。
こちらの雲台は、シューは無しで、直に雲台のネジで、カメラボディに取り付けられるのと、また広いカメラ台に設置しますので、より固定力があります。
N635Mの脚だけ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/velbon_geo-carmagne_n635ma/
スリック SH−806N
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:19076190
1点

マナマナミさん、こんにちは。
単純に予算内でなるべく重くて、パイプが太いのを選べばいいだけですよ。
ただ10Kgなんてなったら、外に持ち出して移動するのは困難ですね。
私が使っているハスキー3段は3.7Kgの重さがありまして、高い安定性と持ち運べるギリギリの重さでバランスされています。
パイプが太いのもポイントで、同じくらいの重さの他の三脚が28mm径が多いのに対して、ハスキーは31.8mm径と太くなっています。
パイプが太いのに同じ重さというのは不思議に思えますが、代わりに脚を広げてローアングルに出来ません。
雲台も外せません。
これらが出来ないことで軽く出来、その分パイプを太く出来るというわけ。
ハスキーは50年も売られている製品ですので、設計の古さは否めません。
ローアングルや雲台のほかにも、ロックナットを順番に開け閉めしないとならない手間もあります。
しかし安定性は今でも抜群で、価格も5万円台で手に入ります。
http://kakaku.com/item/10706110447/
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=3
同じようなスペックのベルボンやスリックは7万円以上します。
その代わりあちらはカーボン製で、ローアングルも出来るし、雲台も外せるし、ロックナットはどこからでも開け閉めできます。
価格面を除けば、こちらの方がよいでしょう。
上記の通り使いづらい面もあるハスキーですが、安定性と価格を考えたら検討されてよいのではないでしょうか。
35mmレンズには大袈裟だと思われそうですが、余裕があるに越したことはありません。
ブログの写真をD600で撮るのがありなのと一緒ですね。
それから今お使いの三脚ですが、数千円で買われた製品ではありませんか?
そのクラスはコンパクトカメラ用でして、一眼レフには無理です。
最悪の場合は三脚ごとひっくり返り、カメラもレンズも全損なんてことも。
実際に私はひっくり返りまして、高い修理代に泣きました。
今の三脚を一眼レフで使うのは止めて、コンパクトカメラ専用にされるとか、下取りに出すとかしてください。
出来れば実物を見に行ってください。
その際に雲台を下にして肩にかけると、重さは軽減されます。
書込番号:19076318
2点

無難な選択ですが
やはりハスキーでしょうか
願いは叶えてもらえる三脚だと思います
書込番号:19076519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナマナミさん、はじめまして。 こんばんは♪
最初に確認しておきたいのですが…三脚に固定したカメラを縦位置にする際、カメラの後ろから見て、雲台をどちらに倒されていますか?
通常は(カメラ後方から見て)右側に倒す様にしていれば問題ないのですが、左側に倒すとレンズの重みで、カメラ固定ネジが緩む方向に力が加わるのでカメラがお辞儀してしまいます。
ただし、雲台を右に倒すと、シャッターボタンが下になってしまうのでリモートレリーズが無いと操作し辛くなりますよね(^_^;)
対策としては…回転防止機構が付いたクイックリリースを使うか、カメラ固定ネジがダブルナット式になった雲台を選ぶという方法もあります。
それで、今回は三脚を追加購入の方向で考えておられるとの事ですので…脚のパイプ最大径で28mm以上の三脚から選ばれるのが良いと思います。
いくつかお薦めの三脚が挙がっていますが…ご予算が50,000円まで確保できるのであれば、マンフロットの055シリーズも、このクラスの基準となる三脚としてお薦めできます。
http://umeda-photo.com/98_1422.html
しかし、この三脚には雲台は付いてきません(カメラに慣れてくると、三脚と雲台はメーカーを跨いで自分の好きな組み合わせを選ぶようになってきます)ので、別途雲台を購入する必要があります。 雲台は自由雲台の方が用途的には合っていると思うのですが、ちゃんとしたのは30,000円以上したりするので、今回は予算的にアウトですねwww
そこで3-Way雲台の中でも高性能なハスキー3Dヘッドをお薦めしておきます。
http://umeda-photo.com/127_2471.html
この雲台は、カメラ固定ネジがダブルナット式になっていますので、ねじの緩みに対しては強いです。
他にも国内メーカー(あえて『国産』とは書きません)の方がよろしければ、いくつか比較候補を挙げておきますので、店頭などで手に触れて確認してみて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629839_K0000435601_K0000353978_K0000353974
国内メーカーの三脚は雲台もセットになっていることが多く、お買い得な(に見える)面もありますが…これらの三脚に付属する雲台はハスキー3Dヘッド等と比べると、固定力も安定性も劣るのが少々難点です。 三脚の性能を雲台の為に100%引き出せていないという印象を受けます。
個人的には…3-Way雲台は、ベルボンであればPH-275以上;スリックならSH-908以上でないと私の使い方には適していないと感じています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200995.html
あと、私自身はクイックリリース付きの雲台を使用していますが…機材もそれほど多くないのであれば、今回は予算も限られていますし、クイックリリースは必要無いかと思います。 それよりは、基本性能が高い三脚や雲台を選んで頂きたいと思います。
ご参考まで(^_^)/
書込番号:19077587
2点

>>カメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます
縦位置で雲台取り付けができるようにLブラケットを使ってみては。
(D600 Lブラケットで検索すれば出てきます)
カメラ底面に取り付けて雲台を倒して使うならギア雲台。
水平が出しやすいですよ。
書込番号:19078625
1点

安くて頑丈なのはスリックのザ・プロフェッショナルだと思います。
用途に合ってると感じます。
書込番号:19078829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
>>屋外でも使うので、風にも強ければありがたいです。
>>重くても安定性のあるものがありがたいですー。
現在、三脚の材質には、大まかに、アルミとカーボンとあり、昔はアルミばかりでしたが、今は、カーボン三脚が増えてきています。
それは、やはり、アルミに比べ、カーボンは軽く、持ち運びに楽なのと、振動吸収性に優れているからです。
特に、長秒撮影とかですと、少しの振動も影響を受けてしまいます。その点で、カーボンは有利なのです。
ただ、カーボンは、アルミの同じパイプ径(同じクラス)に比べ、軽くなります。
強い風の影響は、重い三脚の方が有利になります。
カーボン三脚で、その場合では、例えば、上記でご紹介しましたN635Mでは、センターポールの下部に、付属のフックが着いていまして、そこに、何か重いものを、風で揺れないようにつり下げておけば、三脚の重心は下がり、安定感が増します。
あと、三脚にフックとかが着いていない場合は、ストーンバックという方法もあります。
エンドフック
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/endhook.html
お店の三脚の展示品では、三脚の脚の一上の太い部分を、軽く上から押さえられると、脚のしなり具合で、三脚の剛性感が解りますし、三脚を少し持ち上げ、下に下ろして、地面に脚が接触した時点で、脚にどのくらい振動がブルブルきているかで、振動吸収性が解ります。いろいろと試して見られたらと思います。
書込番号:19079249
0点

皆さん思い思いの三脚を薦めてますが、問題は雲台のネジの締め付けが6Dを受け止められないことが原因なのではないですか?
勿論大きい三脚は理想ですよね。
ただ、その前に確りとしたプレートを用意したら安心感が増すと思います。
KIRKやリアリーライトスタッフの6D専用のL型プレートとベースをお薦めします。専用ならレンズの重みで下がってくることも無いですし、L型なら縦撮り時も三脚のセンター付近に重心がありますので安心で更に構図決めも違和感がない。
L型プレートの後は先人の強者さま達が薦める中からどれかを^^;)
僕は基本はベルボンのUltra REX i L 、重い機材はマンフロットの075Bを使ってます。
書込番号:19079558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268827_10707010577
価格コムのスペック検索をしてみました。
ベルボンのMark-7B setはスリックのより少し軽いですが安くて良さそうですね(予算内)。
私の使ってるスリックのザ・プロフェッショナルは旧型ですが使い易くて良いです。
スペック表では6kgちょっとですが、それは雲台なしの重量ですので雲台込だと7kgちょっとだったと思います。
三脚は三度買う。
一台は重くて持ち運びに苦労するのを持っておくのも良いと思います。実は重くても意外と使います。
書込番号:19079628
1点

ザ・プロフェッショナルやMark-7Bなど 自分も両方持っていますが 重量級の三脚出てきていますね。
でも 今回の マナマナミさんのメイン機材見ると ”35mmシグマの単焦点をメインで使用していますが” となっていますので オーバースペックのような気がします。
その為 本当はベルボンのジオカルマニューの600番台が一番合う気がするのですが ベルボン今モデルチェンジ前なのか 600番台や 500番台カタログ落ちしていて 在庫のみのような気がしますので 進められないのが残念です。
書込番号:19079721
0点



K-3を5月に購入したのですが、三脚をそろそろ買おうと思い立ちました。
実は三脚をもうすでに3台(キング プチエイト三脚・ベルボン Trip-MateU・ベルボン QUBE)も持っていて、一応どれでもK-3を乗せることはできるのですが、何せ低くて不便です。(ちなみに上の写真は雷まで写ってなかなかひどいことになっていますが、キングの三脚で撮っています。)
そこで候補に挙がったのが、
・SLIK プロ 330 HD
・Velbon Ultra 555
・Velbon Sherpa 535 U
です。
主な用途は天体撮影です。もしかしたら、山に持ってくこともあるかもしれません。(たぶん山に行くときにはキングの三脚になると思いますが。)また、時々飛行機も撮りに行きますが、この時も三脚はあまり使わないと思います。動画も撮りますが、三脚の必要性はあまり感じていません。
レンズはキットレンズです。
この中ではどれがおすすめでしょうか。
回答、お願いします。
0点

tompaoさん こんにちは
この中でしたら 動画対応のSLIK プロ 330 HDが個人的には好きなのですが この3機種を見ると 自由雲台タイプではなく 3WAYタイプの雲台がいいのでしょうか?
書込番号:19053266
1点

Sherpa 535Uがバランスがいいのではないでしょうか。
書込番号:19053341
1点

早速の回答ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
はい。とりあえず3Way雲台で三脚の使い方を学びたいと思いまして…。
>7D'zさん
どのような面でバランスが良いのですか?三脚に関してはほぼ素人なもので…。すいません。
あと、一つお聞きしたいのですが、ベルボンとスリックにはどのような違いがあるのでしょうか。
ご回答お願いします。
書込番号:19053395
1点

>ベルボンとスリックにはどのような違いがあるのでしょうか。
個人的な感想ですが、同じようなもんだと思います。
でも、ベルボンの方が ULTRA mini シリーズとか、楽しい製品が多いように感じます。
気に入る三脚を両メーカーから選んで、絞り込めばよいですよ。
ベルボンだから、スリックだからとか、関係ないように思います。
書込番号:19053558
0点

tompaoさん 返信ありがとうございます
スリックとベルボンですが どちらも国産三脚メーカーの中で トップ2のメーカーですが ベルボンはカーボンや新しい脚部のロック機構など 斬新な製品作るメーカーで スリックは 昔ながらの三脚を改善しながら作っていくイメージが強いメーカーだと思います。
でも どちらのメーカーが良いかは 分かり難く 自分の場合 中・大型三脚の場合スリック カーボンやコンパクト三脚の場合ベルボン使う場合多いです。
この中で 一番強度があるのが シェルパ535Uだと思いますが 三脚の使い方見ると コンパクトな三脚の方が優先されるように見えますので 特殊な脚の構造ですが ウルトラ555が良いように思います。
・SLIK プロ 330 HD 滑らかな動きの雲台で自分は好きなのですが 脚部の太さが 23.4mmと一番細く安定感無いと思いますので 今回は ウルトラ555の方が良いように思います。
書込番号:19053594
0点

>この中ではどれがおすすめでしょうか。
Velbon Sherpa 535 U を選びます。 7D'zさんの仰るとおりバランスが良いですね。
Velbon Ultra 555 は、ウルトラロック式なので パス します。
SLIK プロ 330 HDは、ちと細いのでこれも パス です。
書込番号:19053654
0点

回答ありがとうございます。
>hirappaさん
そうですよね。やはりメーカーから選ぶのは間違ってましたね。
>もとラボマン 2さん
いろいろと調べてみた結果Ultra555の脚は少々使いづらそうに思えたので今回は外させていただきます。すいません。
なので候補はSherpa535Uとプロ330HDということになります。
今少し調べて知ったのですが、それぞれに4段脚タイプがあるようなのですが、3段脚か4段脚かどちらがよろしいのでしょうか?
ご回答、お願いします。
書込番号:19053663
1点

3段脚が頑丈です。
でも縮長が長くなりますので、携帯性との兼ね合いですね。
書込番号:19053674
2点

tompaoさん 返信有賀とございます
>3段脚か4段脚かどちらがよろしいのでしょうか? ご回答、お願いします。
4段の方が コンパクトになりますが 一番細い足が 4段の方が細くなりますので 強度的には弱くなります。
でも キットレンズだけでしたら 4段でも大丈夫だと思いますが 全高が4段の方が少し低くなります。
後 Velbon Ultra 555が外れたのでしたら Velbon Sherpa 535 Uが良いと思いますよ。
書込番号:19053705
0点

こんにちは。
>>なので候補はSherpa535Uとプロ330HDということになります。
シェルパ535Uは、脚の最大径26ミリで、プロ330HDは、23,5ミリと、535Uの方が脚が太く、クラス的に、一つ上のクラスになります。
クラスが上のシェルパ535Uで、いいと思います。
535Uの4段と3段とでは、4段の4段目の脚が細くなりますので、3段の方が、しっかりしています。
雲台も535UのPHDー55Qのシューには、背当てが付いていて、縦位置に撮影される時に、緩み防止になります。また、カメラの乗せる面も大きく、安定感があると思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd55q.html
書込番号:19053745
0点

535II持ってますけど、ガッチリ感、安定性は非常に良いですよ。コスパも高いです。
ただ山登りには持って行きたくないですね。いままで持ってらっしゃった三脚はミニ三脚が多いようですが、535が来たら大きさの違いに驚くかも…?
書込番号:19053800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ヨドバシに見に行ったところ、ウルトラ555に一目ぼれして、即決・購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19054709
2点

tompaoさん
一目ぼれですか。それで選ぶのが一番ですね^^
ウルトラ555は、コンパクトなのに安定感があって良さげですね。羨ましい。
書込番号:19054756
0点

tompaoさん 最終報告ありがとうございます
ウルトラ555 に決める事ができよかったですね。
コンパクトで 特殊な脚の構造ですが 強度的には十分だと思いますよ。
書込番号:19054776
0点

Sherpa勧めるひとよく見掛けるけど耐久性がいまいち。
以前使ってたときに脚を自重で伸ばしたときに抜け落ちることがよくあった。
抜けるのが1本だけじゃなかったので当たり外れではないと思う。
書込番号:19093014
1点



大昔に購入した三脚が壊れたので、現在購入検討中です。
機材はkiss4 ダブルズームで、三脚の使用は時々撮る飛行機程度のまだまだ初心者ですが、カメラ以外にオーディオでAVアンプの音場補正マイクを付けたり、レーザー墨だし機を装着してのスピーカーセッティングにも三脚は必要です。
機種的に Velbon社製
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437137/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644096/#tab
せいぜいで一万円ちょっと程度までで絞り込みました。
皆様にお聞きしたいのは、この二機種では価格の差が倍以上ありますが、そんなに差って有りますかね ?
また、ステーストッパーの有無も違いますが、ステーストッパーは有った方が良いのでしょうか ?
0点

YS-2さん、こんにちは。
> 大昔に購入した三脚が壊れたので、現在購入検討中です。
この今まで使われてた三脚の型番や仕様などはお分かりになりますでしょうか?
新しく購入される三脚が、どちらもYS-2さんの目的に耐えられなければ意味がないですし、どちらでも大丈夫なら安い方が良いかなということにもなると思います。
書込番号:19045596
0点

はい、20年以上前に Konica DASH VT-312 という物です。
コンパクトフィルムカメラ用に購入しました。
書込番号:19045737
0点

YS-2さん、追加情報ありがとうございます。
ネットで調べてみても、Konica DASH VT-312という三脚の、詳しい仕様は分からなかったのですが、ネットにある写真をパッと見た感じでは、EX-640に近そうな外見ですね。
なので今までこの三脚で、目的の用途をこなせてたのでしたら、EX-640でも十分使えるように思います。
あと、、、
> また、ステーストッパーの有無も違いますが、ステーストッパーは有った方が良いのでしょうか ?
ステーは、あると若干安定性が増しますが、、、
逆にステーがないと、脚を思いっきり開いて三脚を低くしたり、足ごとに開く角度を変えたりできるので、場合によっては使い道が広がることもあります。
ただ今までのステーありの三脚で、とくに不便はなかったようですので、ステーの有無はあまり気にされなくても良いかもしれません。
書込番号:19045775
1点

640はカメラ店がビデオカメラのオマケに付けるようなクラスです。
書込番号:19045802
2点

こんにちは。
640は、ロックレバー、雲台と本体がプラスティックで出来ています。脚はアルミです。
535Uは、ロックレバー、本体が、アルミ(金属)でできていて、雲台は、マグネシウムで出来ています。脚はアルミです。
明らかに、金属でできている535Uの方が、剛性感があります。
書込番号:19045926
1点

YS-2さんこんにちは。
EXシリーズに対してシェルパ535Uの利点は…
雲台の2way水準器で水平の取れた写真が撮りやすい。
センターポール(支柱)を取り外してから脚を更に開脚させることでローアングル撮影が出来る。
雲台を分離出来るので、別の雲台(例えば自由雲台)に付け替える事が出来る。
縦位置で撮影する時に独立したパンハンドル(ティルトハンドル)があるので、カメラの角度の微調整が出来る。
重くて剛性が高いので風や振動によるブレに強い。(長秒時シャッターや望遠レンズ使用時に有利)
持ち運び重視で長秒時シャッターや望遠レンズでの使用をしないと割り切れるならEXシリーズでも良いですが、三脚を使ってこその長秒時シャッター、望遠レンズで手ブレを排したカッチリ画像を残してみたいなら断然シェルパ535Uがオススメです。
あ、耐久性もかなり違うので、EX640壊れた時に上位の三脚を買うと結果としてシェルパ535Uより高くつくかも…
書込番号:19046065
0点

YS-2さん こんばんは
>この二機種では価格の差が倍以上ありますが、そんなに差って有りますかね ?
強度的というよりは 耐久性の違いの方が大きく ステーストッパーもこの部分に対しつけられている気がします。
後 ステーストッパーがあると 脚部全て同じ角度にしか開きませんので 地面の形状が不規則な場合 設置し難い事もあります。
書込番号:19046768
0点

すいません、蛇足ですがレーザー墨出し機って、ネジ径はw5/8じゃないですか?変換ネジアダプターを付けるとしても使いににくいですよ。墨出し機の三脚は専用のもののほうが、軽いし安いし、カメラ用とは別に考えられたほうがよいのではと思います。
書込番号:19047140
0点

アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
本日、ヨドバシでEX-630を購入してきました。
シェルパと最後まで悩みましたが、結局、頻度的にカメラ用途よりはその他に、また、その際エレベーターが有った方が高さ調節もし易いだろう、価格も半分以下だし、640にしようと思ったのですが、実物を見て触った結果、足は3段がしっかりしてそうなので、急遽630に。
>ユウタ君パパさんの心配には及ばず、墨だし機の購入時にインチネジも入手していたので、別売りのスペアシューのネジをはずして、インチネジに簡単に交換。
おかげでカメラも墨だし機も簡単に装着出来る様になりました。
価格的に剛性感は期待していなかったのですが、そんなに伸ばさなければ、kiss4でも十分使えそうです。ケースも付いているし。しかし、定価で\18000なのに、実売価格が\6000程度っていったい・・・
書込番号:19062534
1点



近々タムロンの修理窓口(上野)に、レンズ(とカメラ D7100 + 70-300mm モデルA005)を持って
出かる予定なのですが、そのついでにカメラ店で三脚なども見て廻ろうかと思っています。
三脚は安売りのベルボンしか持っていないので、しっかりした物が欲しいと思っているのですが、
何分三脚よりはレンズが欲しくてどうしても後回しになっています(今の三脚も全く使えないわけではないので…)。
ただ、家のベランダで満月を撮る時など、今の三脚だとどうも安定感が悪く手を添えながら撮影しないと
不安があるので、やはりしっかりした三脚を買いたいなとも… でも高いし。。。
こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの
高さがあった方が良いとか、ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
実物を触って扱いやすさを比べたくても、近所の家電店では叶わないので、上野や秋葉原で三脚が
充実しているお店をご存知でしたら教えて頂きたいのですが。
また、中古でも構わないと思っているので、もしこれならと思う物が予算内で買えるなら購入予定で
出掛けるつもりなのですが、その際注意すべき事などありますでしょうか?
タムロンに持参予定のカメラとレンズを付けてガタつきがないかとかは試すつもりですが、
中古はここもチェックしておいた方が良いとかありましたら、それも教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

こんばんわ。
とりあえず、ヨドバシ上野の地下に三脚コーナーがあります。人気順など陳列も工夫されてますし、店員さんも詳しく教えてくれます。
駅を秋葉原まで伸ばせばヨドバシakibaが品揃えは一番かと。メーカーさんもいたりしますのでメーカー名のベストを着てる方に声を掛けて見てください。
中古は向かいにキタムラ秋葉原あります。
店舗の奥に鎮座してますが、在庫はその時次第です。
正直、ヨドバシで新品を選んだ方が良いと思います。
では、良いお買いを(^-^)
書込番号:19038652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新品ならヨドバシ上野のB1FかヨドバシAKIBA 3Fならそれなりに展示品を試せると思いますよ。
中古は扱っていないですけどね…。
予算は脚+雲台で5万程度かな?
書込番号:19038672
2点

三脚選びは結構大変かも!
主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
書込番号:19038717
6点

ハワ〜イン♪さん こんばんは
新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
https://twitter.com/fujiyacamera_yh
後中古での注意点ですが 各部分のロックがしっかり閉まり止るか 脚部がゆるくブラブラしないかなど の確認で 外観の方は 三脚の場合傷が多くてもしっかりしてる物もあるので 外観よりは 固定力だと思います。
書込番号:19038762
5点

ハワ〜イン♪さん
上野・秋葉原でしたね 中野だと 少し遠いですね ごめんなさい。
書込番号:19038785
2点

いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/058/Y/
またあそこは中古品に対するランク付けも適格なので、見方がよく分からなくても値段相応と言う所は信頼できます。
書込番号:19038928
4点

サンディーピーチさん つるピカードさん t0201さん もとラボマン2さん
早々にお返事ありがとうございます&まとめレスで失礼致します。
ヨドバシ上野の地下は人気順とか分かりやすく、品揃えではヨドバシakiba3Fが一番! で、
中古ならお向かいのキタムラ秋葉原ですね(メモメモ)。
>予算は脚+雲台で5万程度かな?
まっとうに考えればそうなりますよね(苦笑)。
>主な使用用途を基準に移動手段等
また、雲台もセットの物と、別売りで雲台の種類等
ちなみにご予算も。
ちょっと…
いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に
忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか
海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
もう、三脚のクチコミでこれなら大丈夫! と皆さんが太鼓判押す三脚が
欲しいのは山々なのですが。
>新品の方は ほかの人に任せ 中古のほうですが 中野のフジヤカメラ 数も多くお勧めです。
ホームページ見つからなかったので twitter貼っておきます
もとラボマン2さん、ツイッターありがとうございます。
何気なく見て、「三脚処分特価コーナー」に わぉ〜! と俄然興味が湧きました。
しかも、水曜にでもタムロンに行こうと思ったら夏休み…
これは中野に先に行けってことなんじゃないかと (*^^*)
予算5万なら絶対新品購入するのですが、ちょっと厳しくて2万(+もう1万位かな)なので、
皆様に教えて頂いたお店で実物を触ってみて、使いやすいものがあれば購入しようと思います。
中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから、
上野・秋葉原で新品を試してみて… 予算内で気に入ったのがあれば中古を買うと思います。
色々と教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:19038933
1点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
新品購入ということでしたら、私もヨドバシakibaをお薦めしようかと思っていましたが・・・。
>でも、花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたいし…
この用途ですと、三脚のパイプ径は28mm以上は欲しいですね。 雲台もある程度しっかりしたものが良いので、総重量3〜4kg位の三脚が候補に挙がってくると思います。
それで・・・
>いやかなり予算苦しくて諭吉さんお一人かお二人位までしかお財布に忍ばせていけそうもなくて(苦笑)。
ん、ん〜・・・予算的に厳しそうなので、(初心者にはあまりお薦めしませんが)今回は中古三脚を選ぶしかなさそうですね。 中古三脚の品揃えが多いのは、中野のフジヤカメラですが足を伸ばすことは可能ですか?
中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。 動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。 仮に手放すような事になったとしても、これらのモデルであれば値段がつきやすいですからね。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19039126
2点

中古市場は分かりませんが、
妥協して中途半端な買い物はしない方が良いと思いますよ。
あくまでも経験状です。
書込番号:19039401
1点

こんにちは。
お持ちの機材D7100と70−300(A005)ですと、三脚は、脚の最大径28ミリクラスであれば、スローシャッターなどでも大丈夫だと思います。
脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
http://kakaku.com/item/K0000437135/
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
秋葉原のヨドバシカメラでしたら、展示品も置いているかと思いますので、一度、ご確認されたらと思います。
中古の三脚は、脚がスムーズに出るかとか、脚のロックはしっかりできるかとか、それと雲台もスムーズに動くかとか、ロックがしっかりとできるかとか、しっかり見られて、中古は見られたそのものを買うので、お買い得なものがあれば、ラッキーだと思います。
それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
書込番号:19039427
1点

ネオパン400さん そらに夢中さん t0201さん アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます& まとめレスで失礼いたします。
>いや上野まで行かれましたら、中野フジヤカメラ用品館まで足を延ばされる価値は有りますよ。
三脚は中古品が大変充実しています。
教えて頂いたアドレスで中古の三脚見比べてみたのですが、不良個所があればきちんと
明記されているようですし、ランク付も分かりやすそうで暫くこれはどうだろうという商品を、
価格コムで調べてみたりしちゃいました。
もとラボマン2さんに教えて頂いたツイッターも覗いてみると、ちょっと埃っぽそうな棚の奥の
あれが気になる〜 なんてお店のようで、ワクワクしちゃいます。
(私に識別眼がないので掘り出し物ゲットなんて芸当はできそうにもありませんが…)
>中古の三脚を選ぶ際には・・・脚の伸縮がスムーズに出来るか、各部のロックはガタも無くきちんと
作動しているか、足を伸ばして設置した際に少し揺すってみてガタツキがないか・・・等をチェックしましょう。
動きに影響のない、多少の傷は目をつぶって下さい。 それで安価になっていれば儲けモノですよね(笑)
そらに夢中さん、色々中古三脚のチェックポイント教えて頂いてありがとうございます。
中古でも良いと思った時点で、多少傷があってもしょうがないと思っていたので、
外見より中身! 動作不良がない物の方が良いというアドバイスに納得です。
> あと中古から選ばれるのであれば、ジッツォやマンフロット、ハスキー等は古いモデルでも
補修部品が入手可能ですので・・・万一の場合でも安心です。
あっ そうですね。 新品で何万もするのですから、使い捨てじゃなく修理しますよね。。。
そこまで気が回りませんでした。
>個人的にはジッツォの2型か3型(予算的にアルミモデル、運が良ければ、
初期のカーボンで手に届きそうなモノがあるか?)あるいは、マンフロットの055シリーズ
(アルミモデルなら十分予算内、運が良ければカーボンも・・・)辺りから選ぶのが良いように思います。
ジッツィとかマンフロットとかですね(メモメモ)。
上手くゲットできると良いのですが。
>脚の最大径28ミリクラスを新品で、2万円までですと、カーボン素材は厳しいですが、アルミ素材ですと、あります。
ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
アルカンシェルさん
新品でも予算内で購入可能品があるのですね。
やはり中古を見て、新品も見て、悩んでどうするか決めた方が良さそう…
>それと、古い中古の三脚の中には、雲台や、三脚の関節部分などに、
ベタベタした油だらけのものがありますが、全部、綺麗にするのに大変な部分もあります。
油ですか。 まぁ軋みが出たら油さすんでしょうか、これは動くかどうか以前に勘弁して欲しいので…
可動部を中心によく見て(触って)油が気になるようなら避けるようにします。
短時間でまた色々と役立つアドバイスありがとうございました。
グットアンサーは3つまでしか付けられませんが、どのクチコミも大変参考になりました。
アドバイス頂いた内容をもとに、良い三脚がゲットできるように頑張って探してみます。
書込番号:19039659
1点

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます
>多分中野に先に行って、中古ってこんな感じなんだというのを知ってから
中野のフジヤの場合 価格は高めの物多いですが 品物はしっかりしているので安心できると思います。
>中古で買えるようなら、マンフロットが欲しいなと思っているのですが…
モデルチェンジ前でしたら 3万円でマンフロット055アルミ+ハスキー3Dヘッドが新品で買えたのですが 今新品では難しいかもしれませんが 中古でしたら マンフロットでしたら予算2万+1万位で探せるかもしれません。
後は ジッツォも最近は カーボンが主流の為 アルミ中古であれば 購入できるかもしれません お持ちの機材だと ジッツォでしたら 2型でも対応できると思います。
書込番号:19039673
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
私のお勧めはヨドバシ新宿西口本店カメラ館三脚売場です。
ヨドバシの中でも特に三脚に詳しい店員さんが配置されています。
スタジオJinの店長が言っていたので間違いないでしょう。
実例として、
「同スペックなのに価格が大きく違うのはなぜ。」
と聞いてみましたら、
「組立制度が違います。」
と言って、2つの製品の違いを見せてくれました。
悪い見本の方は脚がゆがんでいました。
ここまで説明できる店員さんはそうはいませんし、価格コムでもこういう話は出ません。
残念ながら悪い見本の方は、日本の有名メーカー(2社しかないけど)の製品でした。
そのあとライバル店に行きましたら、そこでは数千円の三脚に一眼レフを載せて説明していました。
この店はダメだなと思った。
忘れてはいけないのが自分のカメラとレンズですね。
レンズは一番長いのを持っていってください。
私も金持ちではないんで、予算を抑えたいのはわかります。
ただ三脚って数十年使うのが普通ですから、不満があるとそれが数十年続くことになりますからね。
新しいカメラ買うのを1回見送れば、いい三脚は買えるんですよ。
D7100の次はフルサイズと思う方多いですけど、その予算があるでしょ。
私はD7100の予算で三脚買ったので、カメラはいまだに2007年式のS5Proです。
>こちらを見ながらカーボンの方が軽いとか、
軽いだけでなく、振動がおさまる速さも速いです。
ただし価格が高い。
>エレベーターを伸ばさなくても身長程度(162cm)までの高さがあった方が良いとか、
私が最近よく書いてることですね、こりゃ。
正確にはエレベーターを伸ばさなくても、カメラが目線まで届く高さが最低必要ということ。
これより高い分にはよいが、低いと今見ている高さで撮れず、ローアングルの連発になってしまいます。
撮影場所が下り坂だと前の脚を伸ばさないとなりませんし、見上げて撮る場合はカメラを顔よりも高くするとかがまないで写せますから、高さの余裕があるに越したことはありません。
ただ162cmの高さがある製品は非常に少ないです。
カメラの高さや、頭頂部から目までの高さは差し引いて大丈夫ですので、雲台付き三脚なら身長−20cmの142cm以上あれば目線まで届くはずです。
脚のみの場合は雲台の高さも引くので、身長−30cmで132cm以上ですね。
エレベーターは微調整のために使いますので、これを使わないと十分な高さが確保できない製品は避けましょう。
エレベーターを少しだけ伸ばしてセットすれば、構図を下げたいときに簡単に下げられます。
不安定になるから伸ばしてはいけないというのは間違いですから、便利なものは使いましょう。
ただ40cm以上伸ばせるエレベーターというのは、さすがに不安ですね。
40cmも高さが足りないなら、それは脚を伸ばしてください。
>ある程度三脚自体も重くないと安定性が悪いとか分かってはきたのですが、
持てる限り、運べる限り、重いものを選んでください。
ただ重すぎて持ち出さなくなってしまっては意味がないので、そのバランスが難しい。
持ち方のコツとして、雲台を下に向けると軽く感じます。
ストラップやバッグを使って肩にかけると運びやすい。
三脚専用袋は高いので、私は2,000円のショートスキー袋を使っています。
小川町のアスペンは気合入っていて、夏でもスキー用品売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/f-janck/skicase-100?scid=af_pc_etc&sc2id=259319859
こうやって選んでいきますと、価格がどんどん上がっていきます。
サイズも大きく重くなります。
高い大きい重いは嫌われますから、どうしても安い小さい軽い製品が多くなってしまうんですね。
高さの件も、低コストで高さを稼ぐために、エレベーター40cm以上なんてのが作られる。
だから製品はたくさんあるけど、本当に使えるものは少ないんです。
あと雲台とのセット製品って、雲台が弱いものがほとんど。
価格は安いのですが、雲台でコストカットしています。
セットでもしっかりしているのって、ハスキーくらいではないだろうか。
だからセット雲台よりも大型のものを選びましょう。
メーカーは合わせなくても大丈夫です。
とまあ色々書きましたけど、実はヨドバシで売られている「三脚使い方口座DVD」の受け売りがほとんどなんですね。
1,540円しますけど、この金額で無駄な製品買わずに済めば元は取れますから、これを見てから買いに行くのがお勧めです。
3時間近くかかるので、ちと見るのが大変ですけどね。
もちろんヨドバシの店舗でも売ってますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
書込番号:19040918
4点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
返信&Goodアンサーありがとうございます。
>ベルボンのシェルパ635U(3段)、645U(4段)が、ヨドバシカメラ価格で、16,400円です。
多分この三脚がお薦めで挙がってくるだろうと思っていましたが…私としては、この製品はお薦めしかねます。 この三脚を購入するくらいであれば、その予算を取っておき他にまわした方が良いと思います。
ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii_fe.pdf
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-3-sections-series-2
金属製三脚なのにカーボン製三脚と同じ重さ? 普通なら有り得ませんよね。 金属製でそこまで軽量化しているということは、何処かに無理がかかっていると思いませんか?
シェルパシリーズは軽量化を達成する為に、脚パイプの肉厚をかなり削っていると思われます。 その証拠に、足を伸ばして設置した後に三脚全体を上から押さえつけて左右にねじってみると大きく脚がしなるのが見て取れます。 金属製としては、このしなりは過大で1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません。 恐らく、大きな負荷が加わった場合、パイプから破断するでしょう。 他にも各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚ということが理解できると思います。
できればヨドバシなどで同クラスの三脚を横に並べて見比べてください。 私の言っている事が理解していただけると思います。
以上、ご参考まで(^_^)/
書込番号:19042009
2点

>>ベルボンのシェルパシリーズはスペックこそ、パイプ径29mmと、立派ですが・・・雲台込みで質量2,300g、付属雲台PHD-65Qを除くと1,720gとなります。 これは同クラスのカーボン三脚GT2532とほぼ同じ質量です。
雲台を除けば、高さも比較して、110ミリ程、低くなるわけで、その分、重量も軽くなります。ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
カーボンのジオ・カルマーニ三脚がありますが、他社と比べてもお安いです。
価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
実際に、ものを見られたら、分かることです。
書込番号:19042068
0点

望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
書込番号:19043528
1点

もとラボマン2さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
中古狙いなら、マンフロット055やジッツォも購入できるかもしれないなら、
ちょっと下調べして出かけてみます。
たいくつな午後さん
色々とご教授ありがとうございます。
重くてサイズも大きくて…
確かに滝などで足場が悪い場所でも使うならしっかりした三脚が欲しくなりますが、
あまり重すぎて真夏に持ち歩いたらへばっちゃったというのも悲しいので、
これはと思うものがあれば、触ってみて扱いやすいかどうかで決めたいと思います。
そらに夢中さん
ベルボンのシェルパシリーズは、軽量化のためにどこかを削っているというお話は分かりました。
購入候補になったらよく確かめてみます。
アルカンシェルさん
実物を見て判断すべきですね。
お値段が倍以上の差があるものは、それなりに違いはあるのでしょうが、
フラッグシップ機に単焦点の望遠レンズなんて重量級を乗せるわけではないので、
やはり扱いやすく持ち歩きもある程度大丈夫なら、新品が予算内で購入できそうなら
私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
スピースさん
実際にお使いの方のコメント、参考になります。
軽量化のためにどこかを削っていても使用に差支えなければ軽い方が良いので、
購入候補になったら実際にレンズ付けたカメラを乗せてよく確かめてみます。
解決済みとしましたのに、また沢山のアドバイスありがとうございます。
予想以上に選択肢がありそうなので、今他のクチコミも読んで勉強中です。
頂いたアドバイスをもとに、お店も何店か見て廻りながら探してみます。
書込番号:19044037
0点

ハワ〜イン♪さん&みなさん、こんばんは(^^♪
またまた返信ありがとうございます。
そうですね。 実際に現物をご覧になった上で、決められるのが一番だと思います。
ちょっと横レス失礼いたします。
○アルカンシェルさん&スピースさん
まず最初に…気分を害されたのであれば、申し訳ありません。 お詫びいたします。
○アルカンシェルさん
>ただ単純に、重量だけでなく、大きさも加味して、考えないといけませんね。
なるほど。 私としては、カーボン三脚の基準となる存在として、ジッツォの2型三脚を例に挙げたつもりでしたが、仰る事にも一理あります。 また、多角的な観点から製品を評価する上で、使用感だけでなく質量の観点からも分析させていただきました。
それでは同じメーカのジオ・カルマーニュ E635Mと比較してみましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/geocarmagnee635m_fe.pdf
縮長はシェルパ635Uよりも5mm長いだけ、全高(EV無し)も26mmしか違いません。 どちらも同じ雲台が付属してきますので、これは無視できますね。 これでシェルパ635Uの方が280g重いだけです。 両者の質量差はシェルパ635Uの質量の12%ほどです。 カーボン三脚が登場した当時で『カーボン三脚は、同程度の強度を持ったアルミ三脚よりも30%程度軽量化できる』と言われていましたから、カーボン素材の研究が進んだ現在(アルミニウム三脚の性能はほぼ行き着くところまで到達しています)では、35%程度の軽量化ができているかと思います。
http://www.velbon.com/jp/support/faq.html
つまり、ジオ・カルマーニュ E635Mと同程度の強度を持ったアルミ三脚を作ろうと思えば、質量は2,640g〜2,800g程度は必要という事になるのです。 その点から判断しても、シェルパ635Uの2,300gという質量は軽過ぎると思います。
こう書くと、『ジオ・カルマーニュ E635Mの方には、脚にウレタンが巻いてあるではないか。』と言われそうですが・・・ウレタンチューブの重量自体は数十g/本です。 上記計算に影響を与えるほどではありません。
>それと、ジッツオのGT2532、7万円もする三脚と、ベルボン雲台込みで1万6千円の三脚と、比べてもしかたないですね。
先ほども述べましたように、カーボン三脚の質量の一例としてジッツォの製品を挙げさせていただいただけで、16,000円の三脚にジッツォと全く同じ性能を期待している訳でもありませんし・・・そもそもシェルパ635Uをカーボン三脚と比較しようなどとも思っていません。 私の先のレスは『他の28mm径アルミ三脚と比較しても、シェルパ635Uは(コストカットと軽量化の影響からか)、安定性に劣る』という意味だったのですけれども・・・文面からご理解いただけなかったのであれば、私の文才の無さゆえですので、ご容赦ください。
>ベルボンの三脚は、全般的に、質が良くて、リーズナブルな価格です。
ベルボンの製品の中には、費用対品質が高く優良な製品が存在すると思っていますし、ユニークな製品も多数あると思っています。 今回、たった一つの製品を評価させていただいただけで、ベルボンの製品を全否定した訳ではありません。 私の書き込みの中に、その様な箇所が在りましたでしょうか?
>価格だけで、質をどうやこうやというのは、間違いです。
私は『各所にコストカットの形跡が見て取れ、低価格のみに重点を置いた三脚』と評しただけで、『価格だけで』製品を評価した覚えはありませんが?
>実際に、ものを見られたら、分かることです。
私の書き込みからは、実際に使った事があるということは読み取れませんでしたか? これも私の文才の無さですねwww
ご心配頂かずとも此処では私は自分自身で見て、触れて、体験してみて、知見を得た製品しか他人にお薦めしたり評価したりはしていませんので・・・大丈夫ですよ。 『実際に』自分自身で使ってみた結果のみで書き込ませて頂いています。
今回、アルカンシェルさんと私の評価基準が全く違うという事は十分理解できましたので、良かったです。
○スピースさん
掲示板への初めての書き込みが、私へのお叱りの言葉ですか・・・気分を害させてしまって申し訳ありません。
>望遠レンズ70-200乗せて、シェルパ三脚を使ってるけど問題ないわよ。
私はシェルパ635Uは『1クラス下の三脚と同程度の安定性しかありません』と書き込んでいますので、脚径25mmクラスの三脚と同程度という事です。 このクラスであれば、条件さえ良ければ、200mmの望遠域でも十分使えることもあります。 現在、ご自分で十分満足されているのであれば、それで良いのではないですか? 別に、そこに異論を挟むつもりは全くありません。
ですが、一般的に脚径28mmクラスの三脚であれば、300mmレンズを装着しても全く問題が無い筈です。 シェルパ635Uは300mm域では厳しいです。
しかし、スレ主のハワ〜イン♪さんは『花火も撮ってみたいし、少し前にNDフィルター買ったので滝とか清流とか海とかでスローシャッターで撮ってみたい』と非常に厳しい条件を前提に仰っていますし…小型の三脚は既にお持ちのようですので、今回はシェルパ635Uは全くの対象外だと思います。 それでもシェルパ635Uをお薦めされる理由があれば、伺いたいです。
>使った経験ない人が想像でいい加減な書き込みしないでね。
私は『想像でいい加減な書き込み』をした事はありませんが? 私の文章から、実際に使用した上での感想という事が読み取れなかったのかも知れませんが・・・私は国内外、多数の三脚と雲台を使用してきた経験を踏まえた上での感想しか書き込んでおりません。
いくら不愉快だからといって、良く知りもしない他人に向かって十分な根拠も無く『いい加減』などと侮辱する事は容赦できません。 この点に関しては謝罪していただけますか?
長文、失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19044199
2点

ハワ〜イン♪さん、こんにちは。
>>私には魅力的なのでベルボンのシェルパもきちんと試してみて判断したいと思います。
是非是非、実物を上から押すなり、実機を乗せるなり、剛性感などを、試されたらと思います。^^
シェルパでは、剛性感のある3段の635Uの方が一押しです。
三脚が軽量なことは、持ち運びでいい部分があり、もし、風の強い日のスローシャッター時などには、このシェルパには、センターポールの下部に雄ネジがありまして、別売りでフックが着けられるようになっています。
そのフックに、何か荷物を、風で揺れないように吊るされておけば、三脚の重心が下がり、より安定感が増します。
エンドフック
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/endhook.html
そらに夢中さん、こんにちは。
前レスから、何か重さに拘れているようですが、三脚の剛性感や性能は、重さだけではないと思っています。
ネットのレスでは、メーカーのスペック表に記載されていることに基づいて、性能比較してしまいますが、やはり、メーカーのスペック表にも記載されていない性能など、総合的に見ようとしますと、やはり、実物を見て触った方がいいです。
スレ主さんが、見に行かれるそうなので、それで、判断されたらと思っています。
書込番号:19044796
0点

ふたたび、こんばんは。
アルミがカーボンと同じ重さというのは、私が使っているハスキーもそうです。
アルミのハスキー脚のみ2.5Kg、カーボンのジッツオGT3532LS+センターポール2.49Kgという具合。
サイズはほぼ同じです。
しかもハスキーはギヤ付きエレベーターで、ジッツオにギヤ付をつけるとハスキーよりも重くなります。
こうなる理由は、ハスキーがローアングルに出来ないことが大きい。
ローアングルが出来るようにすると、強度が弱くなってしまうそうです。
他の32mm径アルミ三脚を調べてみますと、ベルボン・マーク7Bが3.5Kg、スリック・プロフェッショナルUNが3.4kg、ジッツオGT3330LS(現在廃盤)+ギヤ付きセンターポール3.9Kgで、いずれもローアングルが出来ます。
もしハスキーでローアングルが出来るようになったら、今より1Kg程度は重くなるのでしょう。
まあジッツオは重さの点では不利になるシステマティックですので、もしマウンテニアの3段Lタイプがあれば0.5Kgは軽くなったのでしょうけど。
で、問題のシェルパですが、これ私は見たことありません。
カタログを見るとローアングルは出来ますね。
ではなぜ軽いのか、スレ主さんが気になっているマンフロットのアルミ三脚と比較してみました。
サイズからシェルパ635UとマンフロットMK055XPRO3-3Wが近いと思います。
パイプ径 シェルパが29mm:055が30mm
全伸高 シェルパが1790mm:055が1830mm
という具合。
しかし重さは、シェルパが2300g:055が3500g
価格は、シェルパが14,900円:055が30,980円
どうしてこんなに違うのか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629840_K0000437135
違いは雲台の重さで、シェルパが580g:055が1000gと、これだけで420g違う。
では残りの780gはというと、どうやら脚の高さが原因らしい。
センターポールを伸ばさない場合の高さは、シェルパが1390mm:055が1530mm
縮長は、シェルパが670mm:055が740mm
全伸高では40mmしか違わなかったのに、センターポールを縮めると140mmも違う。
その分シェルパは脚が短くなり、縮長が70mm縮まる。
脚一段で70mm縮まり、それが3段×3本で9本分=630mm少ない長さで脚が作られている。
その分センターポールを100mm長くしているので、トータルで530mm少ない材料で作っているというわけ。
(わかりやすくするためこう書いたけど、実際はこんなに単純ではないので、530mmより小さい数値のはず)
なるほど、これなら軽くて安いは実現できるし、おまけにコンパクトなのだからお客さんは喜ぶわ。
でも私はパス。
なぜなら私は身長170cmあり、センターポールを伸ばさずに150cm以上の高さがあることが絶対条件だから。
そうでない人もいるんだろうけど、私はそうなんです。
よくわからないのは、055よりワンランク下の190シリーズよりも軽いことなんですよね。
これパイプ径26mmで、シェルパの500番台と同じサイズです。
高さも055より50mm低い。
パイプ径が細いほうが重いって、とっても不思議。
細かく書いてられないので、気になる方はそれぞれの製品サイトで比べてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636707_K0000437135
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa635ii.html
http://www.manfrotto.jp/product/MK190XPRO3-3W
これがコストダウンの結果なのか、高い技術と良心的価格設定によるものなのか、見たことない私にはわかりません。
これに対する回答はしていただかなくて結構です。
今度ヨドバシ本店に行くことがあったら聞いてみたいと思っていますので。
だいたい自分の店で売っている製品に対して、「これが悪い見本です」と説明するって、こんな店はどこにもないですよ。
売っている製品を悪く言うのがタブーなのは、販売業経験者には常識です。
買う側としては本当のことが聞けてありがたいけどね。
ということでハワ〜イン♪さん、見てきたらぜひ結果報告お願いします。
横レス失礼します。
>そらに夢中さん
気分悪いこと書く人もいますけど、ほっとくしかないですよ。
2chで私たちのことを、ジッツオとアルカスイスばかり勧めるのが気に入らないんですって。
その類の人なんじゃないですか。
人の悪口ばかりで盛り上がってるけど、だったら誰にでも好まれる回答を自分が書いてみればいいじゃん。
代案なき批判は、ただのわがままだってことに、早く気付こうね。
またこれもネタにして盛り上がるのかな。
私は2chは二度と見ないし、見ると気分悪くなるだけだから誰にも勧めません。
私たち以外の回答者もネタにされてますから、他のみなさんも見ないほうがいいですよ。
私はそらに夢中さんもアルカンシェルさんも好ましい回答をされる方だと思ってますし、だからお二人はファン登録させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
長文失礼しました。
おやすみなさい ☆GOODNIGHT☆(;д;)ノ~▽''。・゚゚・
書込番号:19047271
4点



こちらの記事、会員登録しないと見られないのですが、鉄やアルミ、カーボンの材質ごとの「しなり」が見れて面白いと思いました。たまに、アルミと比較してカーボンはしなるという書き込みを見かけますが、この比較を見るとカーボンが最もしならない材質となっています。しなり難く、ぶれの収まりも早い、やはりカーボンは三脚に適した材料なのだと再認識しました。高いですが。。。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/072200024/?P=2
2点

しなりにくい=割れやすい
なので取り扱いには注意が必要ですよ(*^▽^*)
金属だとタングステンとかも。
固い金属ですが、落とすと割れたりします。
書込番号:19007525
3点

脚を伸ばした状態で指で叩いて比べるとアルミはしばらく振動しますがカーボンはすぐ収まります
同じカーボン三脚でもジッツオとベルボンとで比較すると流石にジッツオはガッチリしています
ロックナット(ジョイント部分)の内部の樹脂の違いもあるのでしょうがカーボンの種類も違うのでしょうか
センターポールもカーボンのジッツオは軽くて良いのですがロックに時間がかかるので
4段のG1228から3段のG1227に変えましたが頻繁に移動と高さが変わる撮影のときは
ベルボンを選んでしまいます
ベルボンさんセンターポールもカーボンのタイプを出してください
書込番号:19007630
1点

常陸野のふくろうさん&みなさん、おはようございます♪
カーボン素材は、カーボン繊維を積層させる時に繊維の交差角を変える事や製造工程で完成品の特性を自由に変えることが出来ることが知られています。 もちろんアルミ等の合金類でもある程度は変えられますが、カーボンはその設定できる幅がもの凄く大きいです。 釣竿のような非常に良くしなるものから・・・三脚のパイプのように殆んどしならないものまで。
ただし、MA★RSさんも指摘されていますように、全く弾性が無いと・・・ちょっとした衝撃で割れてしまったりします。 三脚のように衝撃を受ける可能性があるような製品は、剛性を確保しつつ弾性もある程度確保しなければならず、メーカーに高度なノウハウの蓄積が必要になると思います。
私の手元にある、ジッツォの初期型カーボン三脚(G1128、G1325)と最新の6Xカーボン三脚(GT3542LOS)との間にもパイプのしなり具合や剛性感、軽量性など大きな進化の形跡が見て取れることからも・・・カーボンのような先進素材は『実績のあるメーカーの最新の製品ほど良い』と言えると思います。 実際にカーボン三脚を世界で最初に発売したジッツォでさえ、初期製品では予期しなかったトラブルに見舞われていましたから。
なので、ただ単に『カーボン製だから優れている!』と盲目的に飛びつくのではなく、そのメーカーや製品の特性を見極めたうえで、三脚選びも出来るような環境になれば良いですね!
○2月umareさん
私もジッツォの旧型三脚を設置・撤収する際には手間取っていましたが、新型のジッツォは脚が空転しなくなったこともあり、4段の三脚でもロックナット3つを1度に握って一気に緩められる為・・・設置が非常に速くなりましたよ。 レバーロック式の三脚よりも速いです。
撤収時も・・・先にロックナットを全て緩めて、全段を一気に縮めて、最後にロックナットをまとめて握って締めるだけですので速いです。
機会がありましたら、店頭などで試してみられて下さい(^^♪
書込番号:19034040
1点



近いうちに旅行先で集合写真を撮る必要があるため、
軽量で小型な三脚のおすすめを教えてください。
ご参考までに、こちらの購入条件や使用状況を申し上げます。
・載せる総量:1.3kg程度
・収納時の長さ:40cm未満
・高さ:1.2mくらいまで伸びれば十分
・重量:1kg未満
・予算:2万まで
・撮影環境:室内のみ(・・・としか、わかっていませんが、広くても10畳程度)
・その他機能:クイックシューだと良い、雲台のタイプは問わない
高齢の方がいらっしゃいますので、
手短に準備〜撮影〜片付けができるような、
扱い易い三脚であると良いです。(個人差や慣れの問題もありますが・・・)
それと、通常使用の三脚は別途所持しておりますので、
今回のみの使い切りではなく、
用途によって使い分けられる三脚でもあると大変助かります。
こちらで物色中に見つけたものは、
ベルボン EXマクロ http://kakaku.com/item/K0000565595/
です。
高さが足りませんが、価格と機能が魅力的でした。
おすすめいただいた商品については、
後日、家電量販店にて実物を確認・比較した上で購入する予定です。
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
1点

http://kakaku.com/item/K0000538684/
高さが足りませんが、机の上にのせて撮ればよろしいかと。
中居さんなどの第三者に撮ってもらうのはだめなの?
デジカメならすぐに確認できるんで失敗は少ないかと。
書込番号:19002325
1点

あっ熊が気たりて鰾を拭く さんに全面同意。
マンフロットの自由雲台タイプの卓上三脚は意外にタフ。
スリーウェイタイプの安い雲台は、実は意外に平行出しが難しいですよ、強度不足で。
んで、ほとんど使わなくなります。
だけど…旅館や宴会場や広間で、中居さんやスタッフがいらっしゃるなら…そちらの方が安全ですよ。
少なくとも…撮影する直前までファインダーなり液晶なりを覗いてくれてるわけだし。
書込番号:19002336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分は、主にビデオ撮影用に小型軽量でそれなりの高さのでる
ベルボンのウルトラ355を買いました。
http://kakaku.com/item/K0000746191/
作りはしっかりしていて、さすがはベルボンだと思いました。
細かいスペックはこちらから確認できます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra355.html
ウルトラロックというひねって伸ばすだけという伸縮構造は、一度慣れるとレバーをクイクイする必要がなく、すばやく伸ばせ、すばやく収納できとても便利です。
もう、普通のレバー式のものには戻れなくなりました。
ちなみに、同時にこのタイプの一脚も購入し、重いデジイチ+望遠レンズ用に一脚が活躍しています。
この三脚の耐荷重は1.5キロまでですが、かなりマージン見ているようで、ボディとレンズ合わせて1740gを載せてみましたが、全く問題なしでした。
高さも1.5mあり、身長178cmの自分でも十分なアイレベルを確保しています。
小型軽量ということで、お勧めの一台です。
書込番号:19002360
1点

こんにちは。
1、3キロのものを乗せれるとなりますと、三脚の脚の最大径25ミリ以上のクラスが、ブレずに安定していていいと思います。
オススメは、フォトプロのC−5iです。
脚のロックや解除は、ナットを少し捻るだけです。
ただ、購入条件項目の重さが、1キロ未満の所、1、7キロあります。
それと、縮長が40センチ未満の所、43センチあります。
その他は、クリアしています。
フォトプロ、C−5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
http://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i--79846/dp/B0053FEPX0/ref=sr_1_1s=electronics&ie=UTF8&qid=1437933292&sr=1-1&keywords=fotopr
書込番号:19002364
0点

まぁ、三脚使うとシャッターチャンスをのがす可能性がありますからね。(特に動態)
となると、やはり手ぶれ補正はあった方が良いと思います。
せっかく取った写真を見てブレたら残念ですからね。
まぁ、手ぶれは技量の一つだと思いますが。。。
書込番号:19002461
1点

しげぞ〜@さん、おはようございます。
過去ログ、レビューから機材はD7000、7100、600のいずれかみたいですね。
レンズは35/1.8、18-105/3.5-5.6、17-55/2.8、60/2.8、24-50/3.3-4.5、18-200/3.5-6.6、17-50/2.8を所有。
他に28-75/2.8、70-200/4、70-300/4.5-5.6の購入を検討(もう買ったか?)。
積載重量を見て選んだのでしょうけど、ベルボンEXシリーズはコンパクトカメラ用ですよ。
一眼レフなんか載せたらひっくり返ってしまう可能性大です。
そこまでいかなくても、グラグラと安定せず役立ちません。
時間がないのでとりあえずそれだけお知らせします。
書込番号:19002517
4点

しげぞ〜@さん こんにちは
室内ですので 風の影響ありませんし 撮影場所もフラットなので 三脚自体の強度少し落としても大丈夫だと思いますので 重さは 1.3kgと1kg未満よりは重くなりますが キングのC-4i+はどうでしょうか?
この三脚のロック部 パイプが回転しない為 ロックしやすいですし 回転角も少ないので味を伸ばすのも楽です。
でも シャッター押す時押す力でぶれることが多いので 三脚使用時はレリーズかセルフタイマー使う事が コンパクトな三脚使う時必要になります。
C-4i+
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
http://kakaku.com/item/K0000646752/
でも重量が気になるので もう少し探して見ます。
書込番号:19002546
0点

しげぞ〜@さん こんにちは
購入条件について、かなりいい線を引かれていると思います。
縮長40cm 1kg未満というのは、持ち歩くのに苦にならないラインとして妥当かもしれません。
小型三脚では、高さが犠牲になりがちですが、120cmは必要です。
私もこのタイプの三脚を検討したことがありますが、次の2つに落ち着きました。
1.SLIK スプリント40
http://review.kakaku.com/review/K0000669005/#tab
レビューの方も書かれていますように、レバーロック式で軽快に操作しやすいです。
手軽にローアングル ローポジションを楽しめます。
小さい割りに本格的な作りをしていて、安定しています。雲台を交換することで、更に便利な使い方も出来ます。
2.ベルボン ULTRA MaxiM
http://review.kakaku.com/review/10709010588/#tab
こちらは、中古でしか買えなくなりましたが、携帯性・操作性共にスマートで、使いたくなります。
現行製品では、ウルトラ355になります。脚径は同じですが、長くて重いです。
もう少し短いウルトラ355 S という製品が発売されれば便利なのにと思います。
書込番号:19002713
0点

これでないといけないと言う訳ではありませんが
SLIK スプリント40
はどうですか
エレベーターを上げないと高さは不足気味ですが
あとはほぼリクエスト通りかと思います
僕は車移動の記念撮影用にスリックF630(廃盤)を使っています
記念撮影には十分です
http://kakaku.com/item/10707010984/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
書込番号:19003025
0点

しげぞ〜@さん 度々すみません
よく考えたら 載せる総量:1.3kg程度と有るので 総重量より三脚の方が軽いと トップヘビーになり安定性がなくなるので 最低でも 総重量よりは重い方が良いように思います。
書込番号:19003033
0点

こんばんは。
ベルボンUT-43Qはいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000317106/
わたしは鉄道での移動用にUT-63Qを使っていますが、たたむとコンパクトで持ち運びに便利です。ただ結構厚みがあります。
43Qだとスリムです。
風景用としてスローシャッターを使うのではないでしょうし、屋内で風の影響もないですので、用途を考えるとこれでいけると思います。
書込番号:19003667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
まとめてのお返事で申し訳ございません。
いろいろな商品を教えていただき大変参考になりました。
今週のどこかで現物を触ってみて、検討したいと思います。
撮影場所がわかりまして、
座った状態を撮影することになりますので、
机を使えば、全高の低い三脚でも何とかなりそうです。
あと、第三者にお願いするのはこれまで良い経験が無いので、
三脚+セルフタイマーで撮ろうと思った次第です。
ベルボンのEXシリーズはコンデジ向けだったんですね。
そういったお話も聞けてよかったです。
書込番号:19004290
3点

>しげぞ〜@さん
CUBEという商品もいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000282702/?lid=ksearch_kakakuitem_button
結構、簡単にセッティングできます。
旅などであまりかさばらなく、デジカメメインで使ったりするような場合は、いいのではないでしょうか。
書込番号:19361690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





