
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年2月13日 11:42 |
![]() |
40 | 21 | 2015年5月27日 09:13 |
![]() |
16 | 16 | 2015年2月6日 09:38 |
![]() |
1 | 17 | 2015年2月1日 22:44 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年1月16日 14:41 |
![]() |
20 | 12 | 2015年1月9日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この間、親戚の引越しにともなう荷物整理に行った時に雲台と三脚を譲り受けました。
MANFROTTO#161にMAJESTIC 1600という雲台が付いてます。
MANFROTTOは存じていますが
MAJESTIC雲台は初めて見ました。
どなたかご存知でしたらなんでも結構ですので教えていただきたいのです。
ちなみに親戚はリサイクルショップをしてましてカメラには詳しく無く、詳細不明とのことでした。
書込番号:18468247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなうりさん こんにちは
http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html?p=3
上のページを見ると ”イリノイ州の田舎町で「Bencher」というメーカーが販売しています。”
とあり Bencherのホームページを調べると マジェスティックの雲台販売しているようです。
でも MAJESTIC 1600はカタログ落ちしているみたいです。
Bencher
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=search&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.bencher.com/majestic/frames/frameset.html&usg=ALkJrhhgsUaKFqjxY_van_yleH9kPbUH5A
書込番号:18468374
0点

>もとラボマン2さん
ご丁寧にありがとうございます。
自分なりに調べたのですが行きつきませんでした。
リンク先を翻訳して拝見しました。
いわゆるプロ用みたいですね。
しかし私が使うにしてもちょっと手に余る三脚と雲台に感じました。
親戚から譲り受けるときに、もし不要になれば処分して良いとの
事なのでどうしようかと考え中です。
書込番号:18468410
1点

はなうりさん 返信ありがとうございます
この雲台初めて見ましたが ギア雲台みたいですので 普通に使うには使いにくそうですね。
MANFROTTO#161に別の雲台付ければ 普通に使えるようになるとは思いますが MANFROTTO#161自体も大きく重い三脚ですので 持ち運び不便かもしれません。
普通に使うのには もう少しコンパクトな方が 使いやすいかもしれませんね。
書込番号:18468432
0点

1日考えてMAJESTICの雲台は処分して
MANFROTTOの#161を使わせて頂くという
結論にいたりました。
#161も大きく重いので使用頻度は高くないと思いますが大切にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18471280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさん、こんばんは。
こんなのを見つけまして、購入して見てみました。
ヨドバシカメラ×Kenko Tokina 三脚使い方講座 DVD
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
いやあ、これはいい!
これから三脚を買おうと思っている方、買ったけど上手く使えない方、特にお勧めです。
自分は三脚には詳しいと思っている方も、これを見たら目から鱗です。
講師は本店三脚売り場の森さんといえば、ご存知の方も多いでしょう。
よく行く方は、売り場で講座を開いているのを見たことがあるかと思います。
それがDVDにまとめられており、全部見ると2時間47分かかります。
あの講座って、そんなにたくさんのことを話していたのですね。
機材協力がスリックとベルボンですので両者の製品が登場しますが、特定の製品を勧めるという内容ではありません。
高価な三脚を買うように誘導されるのではという心配は無用ですのでご安心ください。
このDVDで知ったのは、価格コムでよく書かれていることも、結構間違っているということ。
例えばセンターポールを伸ばしてはいけないという書き込み。
センターポールを少し伸ばして使えば、構図を下げたいなというときに非常に便利である。
伸ばしてはいけないというのは、脚3段のうち2段だけ使って、高さが足りないからセンターポールを伸ばそうという使い方で、この場合は伸ばしていない脚を伸ばすのが正しい。
それが「センターポールを伸ばすのは悪」と、間違って伝わってしまっている。
段数が少ないほうが継ぎ目がなく、脚全体の太さも太くなるので安定するというのも、実際に違いがわかるひとはいない。
それより脚の長さを調整するときに、3段より4段のほうが手が楽に届くので使いやすい。
今の三脚は脚が空転しないので、段数が多くても手間はかからない。
他にもカメラを取り付けるときは、雲台を縦位置にするとカメラ底面が見やすくて取り付けやすい。
脚を伸ばすときは、1本の脚を地面に付けて、伸ばしたい脚の開脚角度を大きくして(ローアングルにする)伸ばせば楽。
パンするときに雲台を回すと水平が保てないので、ねじを緩めてカメラだけを動かせばよい。
三脚の役目はブレ防止だけでなく、構図を保ち続けることである。
アイレベルが出ない三脚を選んでしまうと、見上げる構図のときに窮屈な格好を強いられる。
カーボンは軽いだけでなく、振動の収まりも早い。、
なるほどなあと感心しました。
そして特に強調していたのは、持てる限り重い、しっかりした三脚を選ぼうということ。
嫌われ者の三脚ですが、使ってみればいい仕事するからと。
書いたことがよくわからないという方もいるかもしれませんが、まずは一度ご覧になってください。
価格は1,540円ですし、送料無料です。
もちろん全国のヨドバシ店舗で買うことも出来ます。
このDVD見つけたとき、森さん売り場にいなかったけど、もしかしてもう引退されたのだろうか?
動画アップをしたいところですが、複製等は禁止と書かれていますので出来ません。
どうぞご了承くださいませ。
7点

たいくつな午後さん
こんばんは。
列記していらっしゃることは使い込めば分かるごく当たり前のことだと思います。
>>価格コムでよく書かれていることも、結構間違っているということ。
まともに使いこなせてるとは到底考えにくい方々の『アドバイス』をしばしばお見受けします。
書込番号:18466787
4点

あっその本の著者とヨドバシカメラ内で意見が食い違って言い合った事がある(笑
あの人ちょっとジッッオ信者なんだよねー
書込番号:18466795
4点

オイラも絡まれた事あるぅ〜。
他の店員が引いてる様に見えるのは気のせい?
じっくり三脚選びをしたい時に、遠くても接客の声が響いて、邪魔。
客も居ないのに独り言でウンチク語って、キモい。
えとね。
オイラの場合は、クリップオンを物色中に、フロアが違うのに何故か遠征され、「接点が違うとカメラが壊れる」のウンチク。
今時、そんなの無いでしょ、、、ってぇ事でスッタモンダ。
言い負かすと、そのフロアから逃げていきました。
三脚階では深く絡まれていませんが、、、いい歳こいて、その程度のウンチクじゃ、レベル低いぜ、、、って思ってます。
てか。普通の店員の応対で十分っス。
書込番号:18466844
1点

一脚や三脚って、結局は各個人のアイデア勝負だから、
使用上の注意はあっても、「アレコレやっちゃだめだ!!」って変な決まりは無いと思いますよ(笑)
センターポールだって、
せっかく動くんだったらそれを有効活用する方が賢い使い方ってもんです♪(´ω`*)
書込番号:18466905
4点

この金額があれば、旅行用の小型三脚が一本買えます
私なら(´・ω・`)そちらを購入します
カバンの中には、580円の卓上三脚を入れっ放しです♪
書込番号:18466911
0点

こちらが頼んでもいないのに、ウンチク語ってくる店員は御免ですね
向こうも(本来は)仕事なのでしょうが…
「ウンチク語れば、客がついてくる」
そう思っているであれば、それはとても残念な勘違いです
語る前に(客が何を求めているのか察して)会話を合わせるというのが接客というものです
書込番号:18466929
1点

>3段より4段のほうが手が楽に届くので使いやすい。
4段の方が小さくなりそう(;^ω^)
>見上げる構図のときに窮屈な格好を強いられる。
アングルファインダー使うと良いかも。
アイレベルに出来るけど、だいたい低めにしちゃいます。。
書込番号:18466949
0点

観光客の邪魔にならないようにする。
長時間の場所取りはしない。
技術よりモラルを教育した方がいいよ。
書込番号:18467145
7点

>技術よりモラルを教育した方がいいよ。
まさに同感(o^^o)♪
書込番号:18467236
1点

たいくつな午後さん こんにちは
>センターポールを伸ばしてはいけないという書き込み。
自分の場合は センターポールを伸ばしてはいけないのではなく センターポールを半分より伸ばすと 安定性なくなってくるのでやめた方が良いと聞いていますし
3段と4段 一番下の足の太さが有る程度有れば 安定性変わりませんが 3段と4段どちらでも良いと思いますが 4段の方が段数があるので セッティングに時間がかかるので操作性のこと考えると 3段の方が使いやすいと考えています。
書込番号:18467435
2点

三段だろうが四段だろうが…脚を全部伸ばすより、余裕が有るに越したことはありません
センターポールだって、全部伸ばさないで済ませられた方が絶対に安定します
それぞれの使い方にピッタリの全長より、少し大きめのサイズが妥当な選択でしょう
「大は小を兼ねる」典型の機材だと思います(勿論、大きすぎたら重いだけです)
>三脚の役目はブレ防止だけでなく、構図を保ち続けることである。
テーブルフォトに構図維持が重要なのは、スタンダードだと思っていますので…
三脚の副次的な効用として(´・ω・`)そんな凄いウンチクではないです
これまで、そんな理由付けなんて考えずに、当然のように三脚使って撮影してきました(笑)
書込番号:18467479
0点

わっしの、独製 Bilora Mod3063 は、センターポール(下側)を全伸張すると4脚になって凄い張り付き。
ケース・バイ・ケースでしょうね。
書込番号:18467553
0点

みなさん、こんばんは。
いやあ、予想外に盛り上がりましたね。
森さんについての手厳しいご意見ありがとうございます。
好き嫌いはかなり分かれるタイプの方ですからね、嫌いという意見が集まるのは当然でしょう。
そんな嫌われ者の森さんの講座に、毎回たくさんのギャラリーが集まっているのも事実。
このDVDのことを検索したら好意的な内容のものばかりで、実はファンも多い方なんですね。
私が接客を受けたときは、「これが悪い見本です」と売り物を持ってきて説明してくれました。
自分の店で売っている商品を悪いと言ってしまうなんて普通はタブーですが、そこが消費者としてはもっとも知りたいところ。
こういうところが受けるところであり、欠点でもありますね。
すでに後期高齢者のようですが、もしかしたら正社員ではない立場の方なのかな?
使い方についてもいろいろなご意見が出ましたが、このDVDを見た上での感想を聞いてみたいなと思います。
私自身も一部賛同できないものはありました。
全部が正しいとは言いませんが、かなりの部分で新しい発見があるかと思います。
買うかどうかは自由ですけど、値段が高いとは私は思いません。
>明神さん
私は散々説明させておきながら、結局キタムラで買ってしまいました。
森さん、ごめんなさい。
だって地元にヨドバシないし、キタムラのほうが安かったんだもん。
>少年ラジオさん
いやあ、私は気づかなかったこと多かったです。
雲台をパンしても水平になるよう、脚をきっちり水平とって設置したりとか。
カメラだけパンすれば、脚が水平でなくても問題ないですね。
この方がずっと楽なのに、気づかない人は気づかない。
>餃子定食さん
本ではなくDVDなんですけど。
私はアンチスリックの方と思いましたね。
スリックの製品は絶対に勧めないらしい。
私もスリック製品で痛い目にあったから、同じく勧めないな。
>JO-AKKUNさん
うーん、これは好みでしょうね。
じっくり選びたいときに声かけされるのは私もいや。
でも呼ばれるまで話しかけない方針に転換した途端につぶれたさくらやの例もあるし。
商売は難しい。
あと普通の店員なんてヨドバシにいないでしょ。
「たったの何万円」なんて言って売り込みかけてるけど、万単位の金額を「たった」と言ってしまう感覚がすごすぎ。
>葵葛さん
そう、その通り。
そのいろいろなアイディアが、このDVDには詰まっているんですよ。
>MWU3さん
うっ、私は百円単位や千円単位の三脚は怖い。
カメラ始めたばかりのころ、そういうのに一眼レフ載せてひっくり返してしまったんで。
ガチャガチャと脚を全部伸ばす、ふにゃふにゃなやつ(これもDVDに登場する)。
我ながら無知でした。
>MA★RSさん
手が楽に届くというのは、ファインダーをのぞきながら脚の長さを調整する際に、手をナットに伸ばして緩めたり締めたりするのは、4段のほうがパイプが短いので楽に届くということです。
この方法だと、自由雲台でも水平を保ったまま上下に構図を変えられるってわけ。
ちょっと実演を見てみないとわからないかも。
アングルファインダーは私も持っているけど、どうにも見づらいので使う機会は少ないです。
ニコンが2万、ペンタックスは3万もするし。
背が高い三脚買ったほうが安い。
>arenbeさん
はい、そのこともDVDの中に収められています。
問題はその手の輩が、このDVDを見るのかだ。
>もとラボマン 2さん
センターポールについては劇場での撮影の場合、脚を一番短くし、自分の足で三脚を挟めば、隣の席にはみ出さないで設置できる。
それからセンターポールを目いっぱい伸ばせば、席に座った自分の目の高さに届く。
こういったやり方も紹介されていました。
三脚を安定させる方法としてはNGですが、手持ちや一脚で撮るよりかはよさそうです。
センターポールを伸ばしてはいけないという考えに縛られると、こういったことは出来ないですよね。
三段四段については私もそう考えていましたが、DVD見て間違っていたかなと思いました。
ただハスキーはいまだに空転するパイプだし、脚は大きく開かないしで、DVDのやり方が出来ないんですけどね。
>うさらネットさん
その製品知りません。
センターポールが下にも伸びるってことでしょうか?
検索してみたけど、オークションのぼやっとした画像しか出ませんでした。
たくさんのご意見ありがとうございました。
DVDご覧になられた方の感想をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:18469968
2点

たいくつな午後さん
レスお世話さまでした。
三脚について有意義なご提起だと思います。
>>4段のほうがパイプが短いので楽に届くということです
三脚は下から縮めるのが基本←ここにこだわって上の太い脚を縮めることに違和感を持つひとは少なくないでしょう。
>>センターポールを伸ばしてはいけないという考えに縛られると、こういったことは出来ないですよね。
三脚をもっぱらブレ防止用で安定ばかりにこだわるからそういう考えに固まっちゃうのでしょうねえ・・。
>>ただハスキーはいまだに空転するパイプだし、脚は大きく開かないしで、DVDのやり方が出来ないんですけどね
それでもここではハスキーを勧める人が多い。
雲台一体型を基本とする安定性能とシンプルで丈夫な一生モノという触れ込みの影響かな・・。
丈夫だしモノが悪いとは感じないけれど汎用性に乏しく使いやすくはないと思います。
書込番号:18470309
1点

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
>センターポールについては劇場での撮影の場合、脚を一番短くし
リンホフの三脚のと同じような使い方ですね でも一般的な三脚でやると ファインダー覗くだけで グラグラし安定性悪くなるので やはりこの使い方できるのは ある程度上級の三脚が限定な気がします。
後 ハスキーのスタビ4段の場合 エレベーター使わないとアイレベルにいきませんが ハスキーの場合構造がシンプルな為か 安定性もあり使えると思います。
>他にもカメラを取り付けるときは、雲台を縦位置にするとカメラ底面が見やすくて取り付けやすい。
>脚を伸ばすときは、1本の脚を地面に付けて、伸ばしたい脚の開脚角度を大きくして(ローアングルにする)伸ば>せば楽。
>パンするときに雲台を回すと水平が保てないので、ねじを緩めてカメラだけを動かせばよい。
後これは これは フィルムカメラ時代よりやられていた事で クイックシューがメインの今では 余り気にしなくなっていますし ローアングルも センターポールが分割できない場合の時のやり方で 今はセンターポールが分割できますので 余りやらなくなっていると思います。
書込番号:18470934
0点

退屈な午後さん
貴重な情報ありがとうございました。
早速購入し2回見ました。
ヨドバシのポイントが少しあったのと、送料無料なので1000円くらいで買えました。
長時間にわたりちょっとした便利な使い方が沢山紹介してあり、とても役立ちました。
昼間の風景撮影で三脚を持ち歩くことが面倒臭いと感じ始めていましたが、このdvdを見てその有効で負担を減らす使い方の数々を知り、これからは気合を入れて三脚を持ち出せそうです。
写真という趣味はハード面は高価で負担が大きいですが、このような安価で良質なソフト面の商品は、より良い写真を撮ることにおいてとてもコスパが高いと感じました。
書込番号:18502245
2点

しっかりしたセンターポールを持つ三脚もありますし、最下段を全部伸ばすよりもセンターポールを少し伸ばす方が安定する場合もあります。
ライブビューの拡大表示も出来ますので、三脚をどのように使うとぶれないのか簡単に判るようになりました。
3段よりも4段が使いやすいこともありますし、世に言われている常識に捕らわれないで三脚を見つめていくことが大事だなあと感じます。
三脚の使い方は、人間の創造性を引き出す面白い営みだと思います。
書込番号:18502644
1点

みなさん、こんにちは。
おお、ついにBonnie6950024さんが購入されましたか。
早速の報告ありがとうございます。
やはり実際にご覧になった方の感想は違いますね。
こればかりは見ないことには理解できません。
書込番号:18505918
1点

森さんは昭和43年以来SLICK SLIKの歴史と共に歩んでこられた方なので、私たちと同世代の方と思っていましたが、昭和13年生まれと意外に先輩だったのですね。SLIK以前の人生経験にも興味があるところです。
SLIKの三脚と時代 人生を重ね合わせて考えてしまう人間の一人として、価値あるDVDです。
企画された方やご本人は、写真を愛する幅広い方々に見てもらいたくて製作したでしょうが、その中に森さんの歩みと考え方、各時代背景が凝縮されているという視点からのアプローチもあるのではないかと思います。
写真と三脚を愛する人にとって、1540円はお買い得ですね。
書込番号:18519450
1点



初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。
これから三脚を購入しようと思っています。
候補はマンフロットMK055XPRO3-3Wなのですが
三脚+雲台+カメラで、自分の目線(身長170p弱)を少し越してしまいます。
三脚を使用する際には自分の目線に合わせていちいち高さを調整したほうがよろしいのでしょうか?
それとも三脚の方を少し小さいMK190XPRO3-3Wにしたほうが無難でしょうか?
機材は今の所EOSkissX5なのですが、出来れば年内にもフルサイズ機(5DV)への移行を考えております。
レンズは(今の所)特別長くて重いものは使いません。
本格的な三脚を購入するのは初めてなので、出来れば雲台までセットになってる方が迷わなくて良いかなと思ってます。
上記2機種では差額5000円程度のため大きい方が今後買い直しがないと思うのですが、
いちいち高さ調整するのも不便な気がします。
初めての三脚ならどちらの方が良いのでしょうか?
1点

三脚はデカく重い方が良い、ってカキコがあると思います。
高さは調整出来るので、マンフロットMK055XPRO3-3Wを買った方が良いです。
風景だとファインダーは、目線より少し低くして腰を曲げて見るってスタイルになると思います。
書込番号:18430415
2点

こんばんは。
大きいほうが幅広い撮影に対応できると思います。マンフロットMK055XPRO3-3Wでいいと思いますよ。
書込番号:18430443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
5D3に、装着するレンズが、重量500グラム未満ぐらいでしたら、脚の最大径26ミリのMK190XPRO3-3Wで、いいと思います。
それ以上の重さのレンズの装着を、ご検討されているのでしたら、脚の最大径がより太いMK055XPRO3-3Wの方がいいです。
また風景や夜間などの長秒撮影でも、太い脚の方がいいと思います。
書込番号:18430446
1点

minicooper2244さん こんばんは
三脚立てる場合 平地では高くなるとは思いますが 斜面など 平面で無いところでは 脚を短くし 水平調整する為 高さが低くなってしまうことがありますので 三脚の高さ高い方が良いと思います。
後 脚の高さ 身長より高い場合 一番下の脚どの位伸ばすと自分の身長に合うか大体の長さ覚えておくと 簡単に高さ決める事できますよ。
最後に 三脚の選択ですが MK055XPRO3-3Wで良いと思いますよ。
書込番号:18430506
1点

自分の立ち位置よりも低いところに設置することもその逆もあります。撮影の目的に合わせて高さを調節するのは、当たり前のことです。
書込番号:18430526
1点

追記
もし、身長より高い三脚を選択された場合、脚の先端の一番、細い脚を出す時に、手のひらなどで、測りながら縮めてロックしています。
少々、三脚が斜めに立ったとしても、スリーウエイ雲台で、調節は簡単にできます。
書込番号:18430547
1点

皆さん、短時間の間に沢山のご返信ありがとうございます。
R259☆GSーAさん、Green。さん
やはり大きくて重い方が安定感があるんでしょうね
ありがとうございました。
アルカンシェルさん
三脚の必要性を感じたのは工場夜景を撮影に行った時で、
海辺では風もあり、友人から借りた数千円の三脚ではブレブレでした。
脚の太いMK055XPRO3-3Wにしようと思います。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
使い方のアドバイスありがとうございます。
過ぎたるは及ばざるが如しではないですが、大きすぎると使い勝手が悪く後悔するかなと思い質問したのですが、
スッキリ解決しました。安心してMK055XPRO3-3Wにしようと思います。
holorinさん
アドバイスありがとうございます。
当たり前のこともよくわかってない初心者ですのでご理解ください。(人ω<`;)
使いこなせるように頑張ります。
これで安心してMK055XPRO3-3Wに決められます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18430708
2点

minicooper2244さん 返信ありがとうございます
三脚立てるとき 水平取らないと 斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので 水平に立てることは重要だと思いますので 注意が必要だと思いますよ。
書込番号:18430775
1点

もとラボマン 2さん
使い熟しのアドバイスありがとうございます。
>斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので
三脚を使い出すとこんなシチュエーションも増えてくるのでしょうね
転倒して機材破損には気をつけます。
今回の質問前に自分なりに調べてみたのですが、三脚はしっかり安定するのが一番だという意見が多いなか
自分の身長に合ったサイズを選びましょうというサイトもあり、どちらか悩んでおりました。
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:18430836
1点

解決済みですが
私は身長に合わせて、3段目を切って使っています。
高さ以外の点で満足できて、使い続けるつもりならば切ってしまうのがよいでしょう。
クッション効果を排除するために、オプションのスパイク石突きもお奨めいたします。
書込番号:18430913
1点

三脚の高さ調整は面倒ですね。だからと言って短めにしてエレベータを伸ばすと不安定になります。
面倒でも長めがいいのではないでしょうか。
書込番号:18431628
1点

lonesome Kさん
ご返信ありがとうございます。
さすがに切るのはちょっとためらいます。
でも将来、三脚を複数持つようになったら、使いやすくカスタムするのもいいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございました。
じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
やはり三脚の場合、大は小を兼ねるのでしょうか
今の所エレベーターを伸ばすほど高い構図は経験がないですが、今後必要な場面があるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18432825
0点

MK055XPRO3-3Wを私も昨年購入しました。
使い勝手もよく、なによりカッコいいです。
ひとつ欠点を申しますと、エレベーターにあるプラスチック部品を伸ばす時に勢い余って破損させてしまい、メーカーHPの問い合わせ先に注文しましたが日本国内に部品がなく、イタリアより取り寄せで2ヶ月近くかかりました。
(写真の赤い筒状の中にある黒のプラスチック部品です。)
エレベーターを伸縮させる際は充分に気を付けて下さい。
書込番号:18434497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひっさ〜さん
ご返信ありがとうございます。
>使い勝手もよく、なによりカッコいいです。
自分もかっこよさに惹かれてこの三脚を選ぼうと思いました。
ジッツォも質実剛健って感じで魅力的なんですが、何せ値段が高い!
MK055XPRO3-3Wを選んだのは、値段と性能のバランスが良い点と見た目です。
エレベーター部の赤いところはプラスチックなんですね
動画なんかだと勢い良くガシャンって感じで伸ばしてましたが、破損の危険性があるとは驚きです。
使うときは気をつけます。
実際にお使いになられている方のアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18435989
0点

皆さんこんばんわ
本日、マンフロットMK055XPRO3-3W購入いたしました。
早速設置してみたのですが、脚部を一番伸ばした状態で背伸びすれば
ファインダーが覗けました。
カメラがeoskissx5ですので、ライブビューで液晶を下に向ければ何の問題もないのですが
液晶固定のカメラにした場合は高さ調整が必要になりそうです。
それにしてもすごくしっかりした三脚ですね。
今まで数千円台の三脚にしか触ったことがなかったのですが格段の差があります。
ただアルミですので重いのはしょうがないですね。
車での移動がメインですので、この点はあきらめてます。
皆さん色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:18442870
0点

minicooper2244さん
購入されたようで おめでとうございます。
書込番号:18444091
0点




naruemailさん こんばんは
2台のビデオ 個々に動かしたいのでしたら 三脚の上に スリックなどにある プレートII を付けその上に雲台を付けると2台 取り付けることできると思います。
プレートII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
でもその場合 三脚は少し強度があるものは良いかも知れません
書込番号:18387551
0点

こんにちは。
私はサッカーの試合等で、ビデオカメラを上下2連にして撮影していますが、
合わせて1kg程度なので、ヤワな三脚(SLIKのスプリント)を使っています。
まあ、カメラが不規則に動きっぱなしですから
三脚自体が揺れてもそれほど気にならないということもあります。
コンサート等で、スムーズにパンしたいというような場合は、
相当しっかりした三脚とプレートが必要になると思います。
書込番号:18387616
0点

こんにちは。
ビデオはどのくらいの大きさか分かりませんが、プレートも含めると積載重量は重くなりますので、三脚は、それなりの丈夫なものの方がいいです。
ベルボンのスーパーマグプレートU
三脚のネジ、細ネジ太ネジ、両方に対応しています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagplateii.html
書込番号:18387623
0点

naruemailさん
こんにちは
本体となるビデオ三脚は、コンサートや運動会なので大きなものは使えないでしょうね。
動きを出来るだけ一致させるには、ビデオ雲台付き三脚を使って、メインビデオカメラの上にサブを取り付けたほうがいいことがあります。
メインのビデオカメラで汎用シューが使えることと、サブのビデオカメラが小さいことが条件になりますが
次のような製品もあります。
エツミネジ付シュー E-6283
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981628399
その上に軽い自由雲台を載せると、サブのビデオカメラの向きを微調整できます。
SLIK SBH-61
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206454.html
使う予定のビデオカメラによっても選び方が違いますので、具体的な機種を書いていただくと、更にアドバイスがもらえるのではないでしょうか。
書込番号:18388509
0点

naruemailさん 度々すみません
色々見ていたら面白い物がありましたので貼っておきます。
マルチアーム520
http://alfa-ski.seesaa.net/article/154146318.html
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201688.html
3ウェイ雲台2台 AOK-PM01
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91Vanguard-%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%83%BB%E9%89%84%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%BF%85%E5%8B%9D%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0-3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E9%9B%B2%E5%8F%B02%E5%8F%B0-AOK-PM01/dp/B00JKAYG1U/ref=pd_sxp_grid_i_1_1
後 三脚ですが BENRO(ベンロ)A1573F レベリングセンターポール式アルミビデオ三脚だと 水平出しも出来ますので 使いやすいと思いますよ。
A1573F
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/benro-a1573f.html
書込番号:18388609
0点

再び、こんにちは。
ビデオの重量がそれほど重くなければ、下記の軽いプレートでもいいと思います。
レビューでは、Canon iVIS HF G10が2台、いけるとあります。
このプレートに、角度を自由に変えることが希望でしたら、重量の軽い自由雲台を取り付けられたいいと思います。
安くて、軽いプレート。
三脚へのネジは、細ネジ対応です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLO0/ref=pd_cp_ph_0
書込番号:18389420
0点

追伸
上記で、ご紹介しましたhakubaのフリープレートの耐荷重は、3キロです。
ですので、両端に1,5キロづつという感じでしょうか。
書込番号:18389463
0点

もとラボマン2さん
こんばんわ
カメラは一台は固定でもう一台は動きぱなしにしようかと検討中です。
マルチアーム520のような物を将来付けようかと思っていたので助かります!
ハイディドゥルディディさん
こんばんわ
カメラは不規則に動いてるイメージはありますね
アルカンシェルさん
こんばんわ
354gと790gとコンデジを設置予定です
リンク拝見しました。
こちらは横にスライドとかできるでしょうか?
元ジャーナル爺さん
こんばんわ
HC-V750MとFDR-AX100を設置予定です
書込番号:18390510
1点

こんばんは。
>>こちらは横にスライドとかできるでしょうか?
横にスライドは、出来ますが、撮影する時は、決めた位置で固定して使用します。
もし、撮影しながら横にスライドですと、上記でご紹介ありましたスリックのマルチアームなどの方が、パン棒を持ちながらで、やり易いのではないでしょうか。
書込番号:18390722
0点

naruemailさん
返信ありがとうございます。
一台を固定、一台を動かすとなりますと、三脚二台(ビデオ用三脚と固定用三脚)で対応したほうがいいように思います。
滑らかに動くことと、安定して固定することは両立しません。
ビデオ雲台と固定用の雲台をプレートで繋げるのは不安定で、いい結果をもたらさないのではないでしょうか?
AX100がメインですか。エツミネジ付シュー E-6283は使えないですね。
コンサートでは外部マイクを使いたいところです。
書込番号:18393202
0点

こんばんは。
カメラ1台を固定するのであれば、元ジャーナル爺さんのおっしゃるとおり、
別々の三脚を使ったほうが良いと思います。
ただ、場所がない等の理由で、どうしても三脚ひとつしか許されないのであれば、
上下にして下を固定するほうが、横に並べるより良いかもしれません。
私はL型プレートを2つ使ってコ型にして、
上には丸型クイックシュー(エツミE-293)を付けています。
こうすると、上のカメラだけパンすることが出来ます。
元々コ型をしたプレートもありますが、L型2個のほうが角度を調整できて便利ですし、
繋ぎ方によっては横に並べることもできますので、おすすめですよ。
書込番号:18393288
0点

返信等遅くなり申し訳ないです。
友人にベルボン VelbonEX-440を頂きました。
高さが低くあまり満足はできませんでした。
もう少し高さがある三脚などおすすめはありますか?
書込番号:18426712
0点

naruemailさん こんばんは
予算はどの位でしょうか?
書込番号:18426736
0点

こんにちは。
>>もう少し高さがある三脚などおすすめはありますか?
下記のDV−538三脚は、センターポールを上げない高さが1344ミリあり、EXー440のセンターポール上げない高さ1267ミリより高いです。
どうしても、あまりセンターポールを上げてしまうと、ブレ易くなってしまいますので、センターポールを上げない高さで、選択してみました。
それと、354gと790gのコンデジの重量が合わせて1キロを超えるとなりますと、三脚の脚の最大径25ミリ以上のクラスの三脚があった方がしっかりしていていいです。
ベルボン、DV−538
http://kakaku.com/item/K0000441605/
書込番号:18427406
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは
予算は決め手おりません。
アルカンシェルさん
こんばんは
ブレブレになるのは困りますね。
こちらの三脚は高さ以外に違いはありますか?
書込番号:18430550
0点

>>こちらの三脚は高さ以外に違いはありますか?
三脚の脚が太くて、しっかりしています。ですので、EX−440より重い機材でも大丈夫です。
それと、着いている雲台もしっかりしていて、カメラを備え付けるシューも大きく、安定感よく操作し易いかと思います。
書込番号:18430630
0点

naruemailさん 返信ありがとうございます
予算ですが 予算書かないと 三脚の場合すぐに10万円クラスの三脚が出てきますので ある程度予算決めた方が良いと思いますよ。
でも今回もらった三脚からの比較だと 少し重いですが ベルボンのシェルパ535U辺りが良いと思います。
シェルパ535U
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535ii.html
でも予算が有るのでしたら カーボンにすれば 重さ軽くなりますので良いと思います。
書込番号:18430670
0点



今までNikonのフィールドスコープEDVにベルボンのスーパーチェイサーを使っていました。今回、Nikon1専用ブラケットとJ2を加えてデジスコを始めました。しかし、今の三脚だとピタッと止まらなくてパン棒を掴んで使用してます。そこで買い替えを検討しています。
身長は157センチ、積載荷重は、2〜3キロと思います。候補は、ベルボンのE645かE545かE445かで悩んでいます。この中で私の用途にオススメはどれでしょうか。お手数ですがアドバイスお願いします。
書込番号:18369171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運び時に問題なければ、迷ったら長い方、だと思いますよ。長すぎれば足を縮めるだけなんですけど、短いとどうにもならないですから… センターポールは伸ばさなくても、用途に足りる高さがあるほうが安心です。伸ばすとブレる確率上がるので。
あと445は雲台がすこし小さいものがついてますね。雲台もまあ、重くてデカいほうが安定してて安心なところはあります。
645/545付属の雲台のクイックシュープレートなんですが、
http://photozou.jp/photo/show/1826897/167675720
仕様変更前と後のものが存在し、後のもののほうが便利です(ネジ回しが外れず、紛失の危険がない)
購入時に確認ができるなら、確認するといいと思います。
書込番号:18369286
1点

もず11さん こんにちは
その3機種でしたら ジオ・カルマーニュE645Mがお勧めですが 今お使いのパン棒一本で上下左右ロックできる雲台と違い 上下 左右ロックが別々ですので 使いにくくなる可能性はあります。
その為 今までと同じような使い方したいのでしたら 雲台交換なども考える必要が出るかもしれません。
後 長さや重さが有り 持ち運び不便ですが 使いやすさから見ると マスターIII が使いやすいです。
マスターIII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html
書込番号:18369480
1点

三脚もしっかりしたもののほうが良いのは間違いないのですが、雲台も考えたほうが良いと思います。
デジスコならジンバル雲台が便利です。
http://www.digisco.com/movie/digisco10/no1/index.htm
バランスをとればピタッと止まってくれて動きもスムーズです。
ジンバル雲台は10万程度の高価なものも多いのですが、ベンロGH1Pあたりはその半額で十分な性能だと思います。
http://www.widetrade.jp/item/benro/head_toripod/benrohead_gh.html
書込番号:18369584
1点

customer−ID〜さん
返信遅くなり申し訳ありません。。長いにこしたことはない、ということですね。今までセンターポール伸ばして使ってましたが、ご指摘の通りブレてました。クイックシューも店頭で確認してみます。有難うございました。
書込番号:18375695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
返信遅くなり申し訳ありません。マスターV、仕様を確認しました。パン棒ひとつでとても使いやすそう、価格も非常に魅力的です!重さが耐えられるか、店頭で確認してみます。有難うございました。
書込番号:18375702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明神さん
返信遅くなり申し訳ありません。ジンバル雲台、周りに使ってる人がいて、触らせてもらったらとても快適な使い心地でした!ですが、予算オーバーです。。残念。いつか使いたいのでお小遣い貯めて行きます!
書込番号:18375714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お祭り気分でリサイクルショップへ
月に一度くらい覗く店ですがデジタルカメラは相場よりちょっと高いのでフィルムカメラしか漁りません
で、床に転がってる三脚の中に、やけに太い三脚が…カッコイイ
けど短い…
どうしよう…
自分の持ってる三脚は安くて細い
普段ならたぶん買わないかもしれないが、年末の誘惑で買ってしまいました(ー ー;)
ベルボン マーク7Gミニ
調べてもいつの時代の幾らの物かわかりませんでしたが6800円は安くも高くもないかなぁと
大砲は持ってませんが何を載せてもビクともしない気がします
自分が座れそう(笑)
座りませんよ
書込番号:18327387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

枯葉マーク初心者さん こんにちは
マーク7Gは 金属三脚時代での ベルボンの三脚の最上位機種の三脚のマーク7のマイナーチェンジ版で 色がグリーンになった為 最後にGが付いているのだと思います。
種類は ノーマルの7Gのほかに 4段の7G LV ショートタイプの7G SV ローアングル用に今回購入された 7Gミニの4種類がありました。
自分は 7Gでしたら SVを持っていますが G(グリーン)販売されていた時代は短く その後B(ブラック)に変わっていますし 今は エレベーター分離型の機種が増えた為 ローアングル用の ミニは無くなっています。
書込番号:18328370
2点

こんにちは、
私のはその前のマーク6です、ペンタ67+645二台乗せで劔岳等上がってました。
加齢とともに最近は車移動専用三脚と化してます…
短めの三脚はハッセル、ローライ等のウエストレベルのファインダーと時は便利です。
リサイクルショップでは金属製の三脚は狙い目です(最近はフイルム機もい)。
書込番号:18328442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん おはようございます
コメントありがとうございますm(_ _)m
最上位機種だったんですね、どうりで頑強そうだと思いました^_^
今でもマーク7シリーズは売ってるみたいですが黒だったのでイメージが全然違いました
検索してもマーク7は出てきますがGのミニになると全くと言って良いほど出てきませんでした中古市場でも出てないし…
三脚は素材が変わって軽量化されてるから重いと売れないですよねf^_^;)
自分は遠出で使うかわかりませんが近場で花を撮るときに担いで散歩しようと思います(*^_^*)
書込番号:18328448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん おはようございます
去年はお世話になりましたm(_ _)m
今年もお世話にになりたいと思います^_^
教えていただいて納得です、ウエストレベルのカメラに合わせるのは考えてませんでした
できれば今年中に中判にチャレンジしてみたいと去年から思っていたので(*^_^*)
一番欲しいのは67ですけど最近は二眼も色々眺めてます
とりあえずは今のフィルムカメラ用にアングルファインダーを買おうかと検討中です
書込番号:18328495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枯葉マーク初心者さん 返信ありがとうございます
自分は マーク7が好きで 初代のグレーに 枯葉マーク初心者さんが付けている 自由雲台のグレータイプ付けた ノーマルのマーク7と ブラックのマーク7にマンフロットの3WAY雲台付 後は 枯葉マーク初心者さんと同じグリーンのSVタイプと マーク73台所有しています。
書込番号:18328501
1点

もとラボマン 2さん
自分にはこんな太い三脚は用途的に必要ないのかもしれませんが見た目の良さ塗装の質感で買っちゃいました(笑)
他にベルボンのマウンテンチェイサーというのも3700円で売ってて、実用としてはこちらで十分だったと思います
が、所有する満足度でマーク7にしましたf^_^;)
他に持ってるのは古いプリモと何処でも売ってる安いスリックしか持ってないので、いずれも中古で400円ですけど(笑)
自分はお金が無いのでガタつきさえ無ければ中古で元値の高い三脚を安く買いたいです^_^
書込番号:18328584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

枯葉マーク初心者さん
ええがなぁ−!
書込番号:18350950
2点

nightbearさん
いいでしょ〜?
新品で買うお金あったらたぶんカメラ買っちゃいますけどf^_^;)
書込番号:18351426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん
そうゃな。
書込番号:18351841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
実はこの三脚を買った時に、一緒にeos650も980円で買いましたf^_^;)
持ってるトキナーの28-70f2.8にあわせてみたくて…
トキナーも1000円くらいですけどね(笑
書込番号:18352082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

枯葉マーク初心者さん
エンジョイ!
書込番号:18352089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





