三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 一眼動画撮影による三脚選びについて

2014/05/15 08:47(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kenta5150さん
クチコミ投稿数:13件

初めて投稿します。

当方、静止画を基本的に撮影してきましたが、このたび動画も撮影してみようと思っています。
下記に箇条書きにすると

・使用カメラはNikon D3s+24-70 f2.8(or 35 f1.4)←2.5kg程度
・結婚式など公に三脚が使用可能となっている場所での使用
・アーティストなどのドキュメンタリー、インタビュー撮影などにも使用予定
・結婚式等では動画だけではなく静止画も撮りつつ場面によって動画に切り替えて撮影予定
・予算は雲台まで含めて10万円程度


といいつつ「安物買いの銭失い」が一番嫌いだったりするので10万円以上のものも検討に入ります…

このような感じですが上記の内容に合致する三脚選びでのおすすめを教えていただけばと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

--

書込番号:17516979

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/15 10:15(1年以上前)

kenta5150さん 初めまして

GITZO GT2531LVLがリーズナブルで使いやすく評判いいですね。
組み合わせるビデオ雲台は軽量のG2180が妥当でしょうね。

少々重くなってもいいなら、
GITZOシステマティック3型以上とザハトラーFSB 4の組み合わせも定番です。

変則になりますが、静止画の縦位置のことも考えると、
GT2531LVLに スリック動画対応雲台SH-837HDというのもありだと思います。

書込番号:17517205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/15 14:22(1年以上前)

こんにちは。

三脚は、文面から読ませて頂くと、静止画より動画の使われる割合が多いように感じました。

と、なりましたら、ジッツオの脚の最大径32ミリの3型のシステマティック三脚がいいと思います。
静止画ですと、脚の最大径28ミリの2型でもいけますが、常に操作をするとなると、より剛性感がある方がいいと思います。

システメティック三脚は、ビデオアダプターで、ハーフボール型の雲台は装着できますし、トップフラットプレートで、静止画用の雲台にも対応可能です。

雲台は、2,5キロがいけるカンターバランスが付いたビデオ雲台、マンフロットの504HDは、如何でしょうか。

http://review.kakaku.com/review/K0000167641/#tab


書込番号:17517805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/15 17:01(1年以上前)

再び失礼します。
機動性 携帯性重視の場合の選択肢ですが、

GT2540LLVL4段と、フルード雲台G2180がセットになったGK2500LLVLQRがお買い得です。

http://kakaku.com/item/K0000002539/

http://www.gitzo.jp/series-2-6x-levelling-4sfluid-kit-GK2500LLVLQR

書込番号:17518147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/15 17:26(1年以上前)

kenta5150さん こんにちは

>動画だけではなく静止画も撮りつつ場面によって動画に切り替えて撮影予定

本格的な三脚が欲しいと言う事でしたら 静止画と動画 雲台だけでも別にしたほうが 良いと思いますし 中途半端になる気がします。

書込番号:17518212

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta5150さん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/16 11:40(1年以上前)

>元ジャーナル爺さん
>アルカンシェルさん
>prayforjapanさん
>もとラボマン 2さん

コメントをいただいたみなさま、まるで自分が買うかのような真摯な、親身な書き込みありがとうございます!

実は書いてなかったのですが、静止画用としてはずっと使っているベルボンの三脚(1万円程度)がありまして、このたびは基本的に動画専用で使用する予定の三脚の購入でした。
(もちろん新しく購入する三脚も静止画用として使用できればいいなというのもあります)

調べれば調べるほど悩んでくる三脚選びでしたが、ザハトラー、ジッツオが特に人気で比例して値段もなかなかする…という感触でした。

ザハトラーやジッツオの良さを横目に、最終的にはマンフロットのビデオキット(三脚546BK、雲台504HD)にしました。


ビデオキット ツイン MSタイプ 504HD 546BK
http://kakaku.com/item/K0000169286/

http://www.manfrotto.jp/product/79623.78258.78337.0.0/504HD%252C546BK/_/%26%2312499%3B%26%2312487%3B%26%2312458%3B%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B_%26%2312484%3B%26%2312452%3B%26%2312531%3B_MS%26%2312479%3B%26%2312452%3B%26%2312503%3B



三脚はカーボンとも悩みましたが、今までの撮影ではフルサイズ2台+レンズ4本+三脚を持ち歩いていましたが、疲れることはあっても嫌になることはなかったので値段を抑えてカーボンを諦めました。

雲台がこれまた504HDか509HDかで悩んだのですが、504HDを勧めてくださったアルカンシェルさんの言葉などで決定しました。

みなさんが勧めてくださった商品なども何回も調べて、参考とさせていただきました。
本当にありがとうございました!

--

書込番号:17520803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/16 11:48(1年以上前)

kenta5150さん 返信ありがとうございます

>基本的に動画専用で使用する予定の三脚の購入でした。

安心しました ビデオ用ですと縦位置できませんし ハーフボールが必要かも悩む所ですが ビデオ用に限定と言う事ですので 良い選択だと思いますよ。

書込番号:17520828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/16 13:24(1年以上前)

>ビデオキット ツイン MSタイプ 504HD 546BK

じじかめ氏が出てくる前に。
キットならきっと使いやすいかも?

書込番号:17521098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/16 13:31(1年以上前)

kenta5150さん 返信ありがとうございます。

一眼動画撮影 静止画もという感触がありましたが、本格的なビデオ三脚をお探しだったのですね。
動画に専念するなら、ベストな選択だと思います。

ビデオ三脚とスチル三脚は、別々に持っていければ一番いいです。
次に、三脚一つで雲台を交換する方法です。
最後の妥協点として、三脚・雲台一つで動画と静止画に使う方法になります。

かなり体力のある方とお見受けしました。
カーボン三脚ではなく、ビデオ三脚を選ばれたのは頼もしいです。
がんばってください。

書込番号:17521116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/17 06:48(1年以上前)

kenta5150さん、返信ありがとうございます。

僕の書き込みが、お役に立てたようで、うれしく思います。

お持ちの機材ですと、504HDは、良い選択だと思います。

書込番号:17523815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの一脚は?

2014/05/04 19:34(1年以上前)


三脚・一脚

一日中どんたくでカメラを構えていたらヘトヘトになってしまったので一脚の購入を検討しています。
重量級のカメラ・レンズで使用するならどんな一脚がお勧めでしょうか?

使用する機材はD800+バッテリーグリップ+70-200F2.8レンズ(3kg弱)で、
2段、ないし3段の脚立の上でも使えるものを探しています。

使用感や、どのように使っているかも書いていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17480004

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/04 20:18(1年以上前)

いつもどこでも一眼レフと一緒さん こんばんは

>2段、ないし3段の脚立の上でも使えるものを探しています

脚立の上に乗って 使う場合最低でも2m超える一脚が必要だとは思いますが 2mを超える一脚は マンフロットのプロフルード ビデオ一脚 雲台付位しか見つけられず スリックでも ザ プロポッド が1.8mまでしかないので 探すの難しいと思います。

プロフルード ビデオ一脚
http://www.manfrotto.jp/product/79623.78311.78350.0.0/MVM500A/_/%26%2312503%3B%26%2312525%3B%26%2312501%3B%26%2312523%3B%26%2312540%3B%26%2312489%3B_%26%2312499%3B%26%2312487%3B%26%2312458%3B%26%2319968%3B%26%2333050%3B_%26%2338642%3B%26%2321488%3B%26%2320184%3B

ザ プロポッド
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204214.html

書込番号:17480145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:64件 気ままに花鳥風月2017 

2014/05/04 23:01(1年以上前)

2mを超える一脚はMVM500Aか
前機種の561BHDV-1がよろしいかと思います。

以下、下位機種ですが
マンフロットの1.8mの562Bのプレートアダプターを外して
ビデオ雲台701HDVや503HDVに付け替えて使っています。
三脚を設置しにくいところやフェンス越えで撮るときに使っています。高いところでは踏み台を使うこともあります。六角ボルトを締め付けるものが付属していますが、まだ緩んだことがないので締め付けたことはありません。

なお、3つの短い脚を拡げて支えますが、自立しません。

書込番号:17480810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2014/05/06 17:27(1年以上前)

ビデオ用一脚は検討に入っていなかったのでそれも含めてもう少し検討してみます。
レスありがとうございました。

書込番号:17486724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 tottonさん
クチコミ投稿数:107件

初めてデジタル一眼買いました。 ペンタックスK-5Uです。

次は三脚を買いたいのですが、写真撮影には3WAYがよいとあったのですがランキング上位は自由雲台がほとんどですよね。
付け替えも可能みたいですが自由雲台の評価の高いもの買うか、最初から3WAYのものを買うかどちらがいいですか?

主に風景撮影、夜景撮影をしたいです。 予算は15000ぐらいまでかなと考えてます。

書込番号:17418825

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/16 08:17(1年以上前)

好みの問題もありますが、風景な3ウェーイが使いやすい気がします。

花火や星空等では自由雲台が使いやすいと思いますよ。

書込番号:17418848

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/04/16 08:30(1年以上前)

tottonさん こんにちは

3WAYが良いとは思いますが 予算15000円ですと 雲台部分に予算がかかりすぎ 脚部が弱かったり 高さが低い三脚になると思いますので 自由雲台には成りますが キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i位が良いと思います。

でも どうしても3WAYが良い場合は もう少し予算上げること考えた方が良いと思います。

キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i(B)

http://kakaku.com/item/K0000260727/

オマケ

http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:17418885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/04/16 08:59(1年以上前)

風景写真を3Way雲台で撮る喜びは、変えがたいものがありますね。
多くの風景写真家がハスキー3Dなどの3Wayを愛用する気持ちがわかるように思います。

自由雲台は素早く構図が決まりますし、ギヤ雲台は操作が簡単で正確です。
自由雲台でもベルボンのQHD60番台〜70番台 SLIK PBH400 600 SBH320 Sirui K-20Xなどは、しっかり止まります。

予算が1万5千円なら、シェルパ645U 635Uの中古良品あたりがいいのではないでしょうか。
新品なら、シェルパ545U 535Uが買えます。
http://review.kakaku.com/review/K0000437138/#tab

新しくて軽い3Way雲台PHD-55Qが付いています。コマ止め式ではありませんが、動きが精密で構図も決めやすいです。
QRAシステムのクイックシューなので、安定しています。

書込番号:17418941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2014/04/16 09:18(1年以上前)

>初めてデジタル一眼買いました

での三脚購入の場合3ウエイで15000円
だけで購入するとすぐに(三脚自体を)使わなくなるか使っても不満が出ます

2ウエイの3000円以下程度の大きめの三脚を購入して
三脚体験をして大きさ重さ機能(雲台)とかを決めると良いかと思います
(三脚が必要かどうかも)
※記念撮影程度であれば十分ですが接写とか微妙なアングル調整には向きませんが・・・

例えば
ベルボンEX430とか
スリックF740とか
どうですか
例えば3000円の場合3回使えば1回1000円の授業料です

使ってみて予算を含め再検討!


書込番号:17418984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/16 09:27(1年以上前)

>写真撮影には3WAYがよいとあったのですが

これって一般論ですから、自分が使いやすいと思ったら自由雲台でも全然大丈夫ですよ。
事実、自由雲台で風景や夜景撮影をしてる人はたくさんいますから。

書込番号:17419015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:20件

2014/04/16 22:52(1年以上前)

自由雲台派です。
素早く構図が変えられるのと、持ち運びが便利なのが魅力です。逆に水平だした後の少しだけパンやチルトは、水平が崩れる場合があるので苦手です。
一度お安いので試して見ることをオススメします。

書込番号:17421202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/17 02:04(1年以上前)

tottonさん
3WAY

書込番号:17421623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/04/17 07:01(1年以上前)

こんにちは。

スリーウエイ雲台、自由雲台と両方を持っていますが、自由雲台は、自由に方向を動かせて、すばやく構図が決め易いです。
でも、安い自由雲台ですと、構図が決まって、レバーを捻って固定する時に、ほんの少しだけ動くことがあり構図がほんの少しズレることがあります。
精密に構図を決めたい時には、気になるかもしれないです。
また、微妙な修正がしにくい所があります。レバー一本で、全方向が解除になってしまい、縦はOKで、電柱を入れたくないので、横だけ、ほんの少し1ミリだけ構図をズラしたい時とかは、やりにくいです。
こういう場合は、スリーウエイ雲台の方が、3方向が独立して動かすことができますので、微妙な構図の修正や決めがし易いです。


スリーウエイ雲台は、風景写真とかじっくり構図を決めて、またきっちりとした構図で撮りたい場合に向いています。

自由雲台は、すばやく構図を決めて固定することが出来ますし、重量も価格もスリーウエイ雲台よりも軽くて安いです。
また、長いパーン棒が無いので、三脚ケースも嵩張らず、お手軽な雲台です。


どちらも一長一短ありますので、撮影スタイル、好みで、選択されたらと思います。
K−5Uは、視野率100%のファインダーですので、きっちりとした構図が決め易く、スリーウエイ雲台の方が、思った構図で撮りやすいかなと思います。
自由雲台も、上位機種は、ボールが滑らかな動き、レバーで固定する際も、構図がズレることはないです。



あと、どんなレンズを装着を考えていらっしゃるのでしょうか。
カメラとレンズと合わせた重量で、重くなれば、それだけ丈夫な三脚が必要になってきます。
例えば、こちらのカメラに、いい望遠レンズで、ペンタックスDA300F4ですと、15000円では買えないようなもっと丈夫な三脚が必要になってきます。


こちらのカメラに、キットレンズクラスや500グラム前後ぐらいのレンズであれば、脚の最大径25ミリクラスの三脚がいいです。

予算、15000円では、その25ミリ径で、フォトプロのC−5iが、コストパフォーマンスに優れています。

http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php


スリック SC504DX 
こちらの三脚は、脚の最大径28ミリあり、素材はアルミで重量は重くなり価格も安くなりますが、レンズ1,5キロクラスでも大丈夫です。

http://kakaku.com/item/K0000339714/



書込番号:17421787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の持ち運び

2014/03/27 09:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:15件

こちらの口コミでアドバイスして頂き、三脚を購入しました。キングのフォトプロc-51にしました。
お世話になった方々に厚く御礼を申し上げます

ところで、いざっ出かける!となると持ち運びに悩んでおります
駅まで自転車に乗り(10分くらい)電車を2-3回乗り換えて2時間くらいの移動です
三脚折り畳み時45p、出来れば、リュックで。と思いましたが、意外と長さがあり重さもそれなりに。となるとアウトドア用の大きなリュックになってしまいます
これからも使うぞ!と予定があれば視野に入れますが今の所微妙なのです

とりあえず、大きなトートバッグも考えましたが持っているバックでは大きさ、強度がどれもイマイチで新しく購入しないとダメかな。と言う感じ

今の所リュックにカメラとフラッシュ、レンズ2本と最低限の私物を入れて、三脚は別に持って行くのがベストかな。と
しかし、三脚についていたカバー?が使いにくいので、試しにリュックプラス三脚を肩にかけたら、たちまち肩負担がかかってしまいました(T-T)
肩にはかけず持って行くのがベストかなとは思いますがちょっとの工夫で運びやすくなる気がするものの良い案が浮かばず、これは再び皆さんにお伺いするしかないと_(^^;)ゞ
投稿させて頂きました

皆さんはどのように持って行きますか?


書込番号:17349816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/03/27 09:19(1年以上前)

ナップサックに放り込んでるベルボンのCarmagne 640N。縮長46cm。

書込番号:17349829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/27 09:33(1年以上前)

にゃわんたろうさん こんにちは

自分の場合 三脚にじかにストラップを付け 方にかけながら運びます。

書込番号:17349872

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/27 10:03(1年以上前)

ザックの横にハーネスで固定します。これが一番軽く感じると思いますが、人混みの電車では周囲には気を使います。この方法では雲台に厚てのカバーを被せて安全性を確保します。

三脚の脚がクリップ式の場合は、これも周囲に気をつけないと危ないです。

付属の三脚入れが薄いのであれば、三脚にみあったクッション性の良い物を買い、手で持つのが一番安全だと思います。

書込番号:17349931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:64件 気ままに花鳥風月2017 

2014/03/27 10:10(1年以上前)

自転車移動の時は、三脚取り付け可能なリュックタイプのカメラバッグを使っています。腰ベルトで固定するので感じる重さは軽減されています。

公共交通機関を利用するときは、脇に抱えて運んでいます。雲台には巾着袋を付け、脚にはレッグウォーマーを巻いています。

書込番号:17349944

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/27 10:19(1年以上前)

こんにちは

1 カートとカートに付けられるバッグを購入
駅まではタクシー利用

2 友達に助けてもらう
友達の家に三脚を宅配

詳しいシチュエーションが分からないのですいません。
友達とお花見ですよね?



 

書込番号:17349968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/27 12:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/27 12:21(1年以上前)

25mmあたりの小型三脚なら、公共交通機関の中では1本の脚だけ伸ばして杖のようにする。
それで、自分の胸の前に「トン」とついておく。

冗談のような話ですけど、この方法がいちばん三脚の重さを感じないのと誤って他人にぶつけたりする心配がない。
ヘッドにはポーチとか靴下をかぶせておけばOK。

書込番号:17350250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/27 15:36(1年以上前)

こんにちは。

持ち運びですが、昔は、出来るだけ軽くしたいという思いがありまして、裸の三脚の両端にストラップを巻いて、そのストラップにショルダーベルトを付けて、肩に担いで持ち運んでいました。電車内では、吊り革に、雲台のパーン棒を引っ掛けて、三脚を持つ腕を休めていました。

今は、クッションの入っていない軽い三脚バックに入れて、バックの丁度真ん中付近を持って、「ヤジロベエ』のように両端のバランスをとりながら持つと、重さが軽く感じますので、そのようにしています。


あと、縮長が45センチですと、下記のバックパックに入るかもしれませんので、バックパックに機材全部、入れられる方が、自転車の移動はし易いかと思います。

http://www.manfrotto.jp/veloce-vii-backpack-black-MBSB390-7BB



書込番号:17350751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/03/27 20:41(1年以上前)

たくさんのコメント、アドバイスありがとうございます。
niKoFTnさん、お花見の事覚えていてくれたのですか?とても、嬉しいです。
しかし、遠方の友達で現地集合、現地解散です
でも、宅配で送る。というのも良いですね

今回は日帰りなので持って行くしかないかなっ

じじかめさん、アルカンシェルさんリュックの情報ありがとうございます。
やはり、三脚と一緒にカメラを入れる。となると専用リュックかな?ですね

先日、リュックを捜していたら、良いのがあったのです!一応、アウトドアを扱っているメーカーとコラボなのでそれなりに丈夫だし。
なんと言っても可愛い!

ですが、サイズが若干小さいし、カメラリュックではないので不安があり、断念しました(>_<)
カメラ、三脚関係なく単に使うのなら購入しちゃうのですが、リュックは他にあるし。で諦めました


アルカンシェルさんに教えて頂いたリュックにココロがぐらぐらしています。
でも、出来れば、実際に見てみたいですね

ちょっとお店に行く時間がとれるかどうか…

行けなかったら、持っているリュックにカメラ等を入れ、三脚は別に持って行こうかと思います

駅まで車で行く事も可能なんです
けっこう、有料パーキングがあり、田舎なので料金も安い(^^)/

雲台はついていたカバーをすれば大丈夫そうです

皆様、ご親切に沢山のコメント、アドバイスありがとうございましたm(__)m


書込番号:17351557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/28 00:19(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは

>お花見の事覚えていてくれたのですか?
はい、友達と夜桜の方かな?と思い、前スレ確認しました。
現地の友達じゃなかったのですね。
的外れで申し訳ないです(汗)



書込番号:17352435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/28 13:03(1年以上前)

にゃわんたろうさん こんにちは

遅レス失礼します。
皆さんが素敵なバックを提案をしてくれていますが、私もどちらかというと三脚はカメラバックとは別に持っていく派です。

背中には機材や荷物を入れたバックパック 
前にはカメラを入れた小さなショルダーバックを下げています。
三脚は自作の厚いソフトケースに入れて、脇に抱えたり手に持ったりします。

三脚が汚れることが多いので、レンズなどと同じバックに入れたくないのも一つの理由です。
出来るだけ早く三脚を立てたいというのもあります。

書込番号:17353728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/03/28 15:44(1年以上前)

niKoFTnさん、返信ありがとうございます
気にかけて頂き、嬉しいです。感謝感謝

元ジャーナル爺さん、リュックは悩みますー
色々と入れると、確実に大きくなるのでチビの私(153p)としては辛いかも
でも、楽かな?とか(>_<)
今後三脚持って出かける事が増えれば違って来ると思います。が今回皆さんが三脚と別に持って出かける方が多いので、私もそうしてみようかな。と思います。

何せ三脚は一度しか立ててなくて
これから、練習してスムーズに出来るようにしたいです
しまう時に上手くいかず。
まあ、使う時は1人じゃない(友達がいるので)から他の人に迷惑をかけないように頑張ります。

ありがとうございましたm(__)m


書込番号:17354098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/28 22:05(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは。

私はカエラム・メリウス45という、三脚が入るフォトザックを使っています。
購入レポートがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab

ENTERをクリックすると製品が出ます
http://www.k2.dion.ne.jp/~caelum/

これだとかなり大きいので、にゃわんたろうさんには小型のメリウス35か、三脚外付けのアルタス25で十分かと思います。
重い場合はウエストバッグを併用して、機材を分散させるといいです。
もしくはカメラはバッグに入れずに首にかけ、スタビライザーストラップで腰に固定する。
こうすれば肩と腰に荷重が分散されます。

スタビライザーストラップとはこんなの
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-OP-TECH-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001000634889/

三脚の設置・収納ですが、ロックナットをひとつひとつ緩めたり絞めたりしていませんか?
脚を伸ばすときは手のひらでナット3つまとめて回してみてください。
全部のナットが一度で緩み、一気に脚を伸ばすことが出来ます。
収納の時は同様にナット3つまとめて絞めます。
プロっぽいでしょ(笑)

書込番号:17355160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/28 22:33(1年以上前)

45p程度の三脚であればメッセンジャーバッグに入れるかベルクロ固定。
ロードバイクのときはバックパックに縦に入れます。
小さい三脚では高さが足りずに後悔することも多いため、自転車以外では60〜80pクラスの三脚をストラップで肩に担ぎます。
それなりに重量があるため(6kg超)ストラップのナスカンが破損しないよう繋目はタイラップで固定しています。
暗い場所の設置の際、人がぶつかったりしないように脚には自転車用のLEDライトを付けてます。
人混みでは脚部を降ろして雲台を手で持っておとなしく。
ぶつけたり倒したり落としたり・・・絶対に避けなければなりませぬ。(^o^)

書込番号:17355284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/29 03:23(1年以上前)

こんにちは。

>>これから、練習してスムーズに出来るようにしたいです、しまう時に上手くいかず。


一人で来られて、近くに友人がいなくても、机も無い状況でも大丈夫です。
撮影場所に到着して、いっぺん全部、カバンから出さずに、順番ずつ準備をされたらいいです。

カメラは、まだバックパックに入れたままで、まず、三脚を三脚バックから出して、立てて、センターポールの下側にあるフックに、空の三脚バックを吊るしておきます。両手があいた所で、今度は、カメラをバックパックから取り出し、三脚の雲台に上にセットします。
空のバックパックは、また担いで、そのまま撮影に入ります。

撮影が終わり、片付ける時は、カメラからバックパックに片付けて、最後に三脚をしまうことで、大丈夫です。


因に、三脚の地面と接する所は汚れていますので、先端だけ水道で汚れを落として、レジ袋とかに包んで、カバンに入れます。
帰宅したら、先端の濡れた部分は、しっかりと乾かしておきます。


書込番号:17355953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/29 03:38(1年以上前)

にゃわんたろうさん

三脚の設営や撤収は慣れればサクッとできるようになりますので、がんばって慣れて下さい。

書込番号:17355962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GT5542LSと雲台の組み合わせ

2014/03/08 22:31(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

こんばんは

上記の三脚の購入を考えています。

どの様な雲台を使用していますか?

センターポールはどうされていますか?

マウンテニアの2型、3型に自由雲台を付けています。

主な用途は風景です。

助言お願いいたします。

書込番号:17280910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/08 23:05(1年以上前)

5531を使っていますが、雲台はアルカスイスZ1とハスキー3Dとなります。
センターポールも使ってますが、軽量にしたい場合は外します。
風景であってもZ1を使う事が多いです。

書込番号:17281082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/08 23:11(1年以上前)

t0201さん こんばんは

システマは簡単にエレベーター取り外し可能だと思いますので 通常は付けておいて 軽量化したいとき外すようにしたらどうでしょうか?

書込番号:17281112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/03/08 23:31(1年以上前)

具体的なアドバイスありがとうございます。

書込番号:17281193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 00:28(1年以上前)

t0201さん、こんばんは。

私はGT3542LSで、センターポールを購入しました。
最初は付けていたのですが、重いので外したらそれっきり。
私の身長170cmだと、なくてもアイレベルより高くなるからです。

こんなことなら買わなくてもよかった。
2万近くしたのに、我ながら大失敗でした。
とりあえずセンターポールなしで使ってみて、必要性を感じたら追加購入がお勧めですよ。

ちなみにセンターポールはイタリアから取り寄せだそうで、納期は2ヶ月ほどかかります。
ヨドバシなら在庫持ってるかも。

書込番号:17281400

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/03/09 00:34(1年以上前)

たいくつな午後こんばんは

私の身長も173pぐらいです。アイポイントより高いという事は脚の長さで調整しているのですかね?

書込番号:17281411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 00:57(1年以上前)

t0201さん

>アイポイントより高いという事は脚の長さで調整しているのですかね?


そのとおり。
平地では一番下の脚を全部出さずに使用しています。
2段目の脚にインジケーターがあり、これに合わせると標準的な高さとメーカーはいうのですが、私にはまだ高いんですよね。

書込番号:17281473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/09 01:19(1年以上前)

t0201さん

5型を検討しているということは、乗せるレンズはヨンニッパやゴーヨン以上ですかね?
乗せる機材が重い場合、ギヤ付きのセンターポールを装着すると高さの微調整がスムーズかつ安全にできますよ。
ただ、ギア付きセンターポールはアルミ製しかないので5型がさらに重くなってしまいますけどね。

書込番号:17281539

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件

2014/03/09 04:59(1年以上前)

prayforjapanさん おはようございます

すでに書いていますが、2型、3型を持っているので、どうせ新調するなら5型が後悔しないと思いました。

所有カメラで一番重い組み合わせは1Dm4+70-200/2.8にテレコンです。

持ち運びは覚悟しています。

書込番号:17281771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての三脚

2014/03/08 21:37(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:15件

ズバリ、canonEoskissx6iに使いやすい三脚はどれでしょうか?

オススメがあったら教えて下さい

皆さんのアドバイスを参考に実際にお店で見てから購入予定です。
アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:17280612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/08 21:55(1年以上前)

身長はどれ位ですか?

後、三脚使用時の目的の写真は?

車での移動ですか?

長時間持ち歩きますか?

書込番号:17280704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/03/08 22:08(1年以上前)

最初の三脚なら、3way雲台付きなら
SLIK SC 503 DX
ベルボン Sherpa 635II

自由雲台付きなら
ベルボン Geo Carmagne E433
あたりが無難かと思います。

もちろん、予算が10万円なら、選択肢も違ってきますが……。

ただ、三脚選びにはボディもですが、どの程度のレンズを付けるか(総重量)も重要です。
また、携帯性重視か安定感重視かと、予算等も書かれた方がイイと思います。

三脚はピンキリですから……。

書込番号:17280786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/08 22:25(1年以上前)

にゃわんたろうさん こんばんは

キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iが 良いと思いますよ。

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260727/

おまけの動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:17280877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/08 22:26(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは。

この質問はたくさんのお勧め製品を紹介され、かえってわからないというパターンになるのが定番です。
まずはどのようなスペックが必要かを勉強し、自分でもある程度製品候補を絞りましょう。

まず最初に、レンズに合わせたパイプ径を決めます。
135mmまで=24mm径
200mmまで=28mm径
300mmまで=32mm径
400mmまで=37mm径
500mm以上=41mm径以上

次に身長に合わせて高さを決めます。
センターポールを伸ばさずに、身長-30pの高さがないと、カメラが目の高さに届きません。
センターポールは微調整のために使いますので、これをいっぱいに伸ばすと不安定になります。
傾斜があると更に高さが必要になりますので、なるべく余裕がある方が望ましいです。
また最低高もチェックが必要で、花の撮影とかで低い位置の撮影もするなら、最低高もチェックが必要です。

それから持ち運びに合わせた段数を決めます。
段数が少ない方が強度があり、設置・撤収も手間が少なくて済みますが、収納時のサイズが大きくなります。
クルマ移動なら3段でいいですし、登山でザックにくくりつけるなら4段というのが一般的。

そこまで決まったら予算が出てきまして、材質を選びます。
アルミは安いが重い、軽くしたければカーボンですが高い。
安いからとアルミを選んだが、重さがつらくてカーボンに買い直すなんてなったら不経済ですので、これから数十年と使うことも考慮に入れてください。

最後に撮影する被写体に合わせて雲台を選びます。
風景や記念撮影ならスリーウエイ、動きものやマクロなら自由雲台が一般的。
構図を細かく設定できるギヤ雲台や、超望遠レンズならビデオ雲台やジンバル雲台なんてのもあります。
記念撮影も動きものもというなら、自由雲台が汎用的でお勧めです。
三脚とセットのものはスリーウエイが多いですが、これは動きものに対応できません。

多くの方が希望されるのは、安くて軽くてコンパクトでしっかりしているものなのですが、そういうものはありません。
高くて重くて大きい一眼レフを載せるのですから、三脚もそれに合わせて高くて重くて大きくなります。
ですので数千円で買える数百グラムしかない三脚を選んだりしないでください。
一眼レフ用三脚は万単位の価格になります。
同じようなスペックで価格の差がありますが、それは作りの差と思ってください。
同じ一眼レフでも、Kissと5Dでは全然違うのと一緒。

一眼レフ用として標準的なスペックを持ち、比較的低価格なマンフロット055XB紹介しておきます。
ダブルズームならこれで十分なスペックですし、ギリギリ持ち運べる重さです。
これをベースに、もっとこうなったらいいのにと考えて、選んでいくとよいかと思います。
http://kakaku.com/item/10705510753/

書込番号:17280879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/08 22:52(1年以上前)

重量オーバーではないのに倒れました

これも重量オーバーではないのにブレブレ

しっかりした三脚ならこのとおり

ごめんなさい、文章が変ですね。

誤)また最低高もチェックが必要で、花の撮影とかで低い位置の撮影もするなら、最低高もチェックが必要です。
正)また最低高もチェックが必要で、花の撮影とかで低い位置の撮影もするなら、どこまで低く出来るかも見てください。

大変失礼しました。

で、ここまでですでに5製品の紹介が。
やはり予想通りの展開に…

書き忘れましたが、耐荷重とか積載重量は無視していいです。
あれはブレない重さという意味ではなく、壊れない重さということです。
統一基準もなく、メーカーが変わると比較が出来ません。
私は耐荷重1.5Kgの三脚に1Kgの機材をのせたら、その三脚は倒れてしまいました。
Kiss X6iだと重量1Kg以内といったところでしょうけど、耐荷重1Kgではブレブレですよ。

書込番号:17281011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/08 23:08(1年以上前)

もし写真を一生の趣味にしようと考えているならば、最初からある程度(予算的に5〜6万)のものを買った方が後で買い換えなくてすみます。
写真を上達するには、カメラ・レンズ以外にもきちんとお金をかけることだと思っています。
そこまでするつもりがないのであれば、アルミなどの数千円のものを買っておけばよいと思います。

書込番号:17281087

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/08 23:20(1年以上前)

EOS60D+55−250mm、脚径28mmでこんな感じ

こんばんは

たいくつな午後さんの仰る通りだと思います。
私のお勧めはVelbonSherpa635、645です。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000437136

最大脚径29mm、クイックシュー付きで取り外しが簡単です。
まぁ持ち運べればですが(汗)



書込番号:17281144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/09 01:01(1年以上前)

ベルボンのジオカルマーニュN635MとかN645Mのような、28mmクラスのカーボン三脚を買っておけば
50万円以上する望遠単焦点以外のレンズはだいたい対応できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353978_K0000353979

書込番号:17281487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/09 06:59(1年以上前)

こんにちは。

>>ズバリ、canonEoskissx6iに使いやすい三脚はどれでしょうか?


お持ちの機種ですと、使いやすい三脚は、ズバリ下記の三脚で、脚の最大径25ミリクラスのフォトプロのアルミのCー5iやカーボンの584Fがいいと思います。

やはり、使いやすい三脚は、重量が2キロ未満であり、2キロを超えてしまうと、持ち出すのに、躊躇してしまいます。気軽に持ち出せる三脚がいいと思います。

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i 雲台込みで1700グラム
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php


Fotopro カーボン三脚 PGC-584F 雲台込みで1560グラム
こちらの三脚は、Cー5iより軽く、雲台も多少しっかりしています。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_pgc-584f.php


ただし、脚の最大径25ミリクラスの三脚は、カメラ+レンズで、乗せられる重量が2キロまでです。
2キロを超えますと、安定感がなくなり、ブレる恐れがでてきます。
三脚は、乗せる重量で、クラスが決まってきます。
2キロを超えるとなりますと、脚に最大径28ミリクラスで、3キロぐらいになると、32ミリクラスが必要になってきます。


KISS X6のキットレンズは、APS−C規格で、もう少し良いAPS−C規格のレンズでも、レンズ単体で、1キロ以上はいかないもので、三脚の脚の最大径25ミリで十分にいけます。

また、重量の重い望遠レンズで、70ー200ミリの1,5キロもある高級なレンズがありますが、お安い所で、70−300ミリで1キロ未満の望遠レンズもあります。
ですので、高級なレンズを狙わなければ、三脚の脚の最大径25ミリで、望遠もいけてしまいます。


キャノン、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM・・・375グラム
キャノン、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM・・・205グラム
キャノン、EF70-200mm F2.8L IS II USM・・・高級なレンズで、1490グラム
キャノン、EF70-300mm F4-5.6 IS USM・・・630グラム



お店で、三脚を立ててみたりで、カメラを備えた時の高さ目線とかじっくりと、ご検討されてくださいね。


書込番号:17281912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/03/09 08:31(1年以上前)

皆様から、深夜から、早朝にも関わらず丁寧なアドバイスを沢山頂きありがとうございます。急に外出する事になってしまいましたので、帰宅後にゆっくりと拝見させて頂き、購入の参考にさせて頂きます
ありがとうございます。

書込番号:17282111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/03/09 11:30(1年以上前)

にゃわんたろうさん 初めまして

三脚を一台選んで末永く使えれば一番いいのですが、一つの三脚で撮影用途を全て満たすのは難しいです。
どういう三脚が必要かは、どんな場所で どんな時に どのように効果的に使うかで違ってきます。
三脚を使えば使うほど、別のタイプの三脚もほしくなる方が多い気がします。

初めての三脚は、携帯性と剛性のバランスが取れたもの 持ち歩きと実用性の兼ね備えたものがいいと思います。
価格帯も1万円台のものから選ばれてはいかがでしょうか。
皆さんも奨められているC5iもいいでしょうね。
加えまして
ベルボンULTRA 555
 http://kakaku.com/item/K0000431948/
縮長が短く、3Way雲台が付いていて、セッティングが速くできるのが魅力です。

SLIK プロ 340 HD 記念キット
http://kakaku.com/item/K0000584838/
動画の滑らかな動きにも対応していて、自由雲台と3Way雲台が付属しているのが魅力です。

マンフロット294アルミニウム三脚4段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK294A4-D3RC2
http://kakaku.com/item/K0000335443/
3Way雲台が付いたお得な価格 このクラスにしては剛性と携帯性のバランスがいいことが魅力です。

尚、自由雲台とセットの294アルミニウム三脚4段+RC2付きボール雲台キット MK294A4-A0RC2もお得な値段です。
http://kakaku.com/item/K0000335444/

書込番号:17282773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/03/09 15:04(1年以上前)

センターコラムの角度を自由に調整できる三脚で自由雲台もセットになって価格もお値ごろなAlta Pro 263AB100というものもあります。

http://kakaku.com/item/K0000152279/

登山に持っていくには若干重くて邪魔になると思いますが、アルミなのでカーボンよりもかなり割安となり、雲台も付いており、センターコラムが自由に可動させられるというところで応用の効いた撮影もできるのでお勧めです。

書込番号:17283495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/09 21:57(1年以上前)

本当に、沢山のアドバイスに感謝致します。しかし、やはりたいくつな午後さんのおっしゃる通り、オススメが沢山あってメゲ気味?です(すみません)
to201さんのご質問にあったようにもう少し、具体的に質問させて頂きますね。身長は153p です。 遠方に住んでいる友達と桜を撮りに行く事になり桜と夜景にチャレンジする計画を立てました。
と。言っても友達は撮影より、夜桜、夜景を見たい感じです、カメラもコンデジですが写真を撮る事に気持ち良く付き合ってくれるのです


すると家から約2時間、電車を2-3回乗り換えて行きます。勿論、三脚無しでも。とも考えましたが、この機会に購入を考えてみました。きっといずれは欲しくなる(既に欲しいのですが)!
今は風景、花など静止してる被写体を撮る為に使いたいと思っています
予算は15000〜20000円位です

kissx6iの専門誌にはマンフロットの293アルミニウムコンパクト三脚+RC2付きボール雲台キットがオススメとありました。
雲台もわからなかったのでアドバイス頂き有りがたかったです。お店で店員さんに相談すれば一番早いのかも知れませんが、店員さんの好みや情報量もそれぞれだと思い、沢山の方から伺ってみてからにしようと投稿させて頂きました。

ちなみに持っているレンズでは標準ズームレンズ480cが一番重いレンズです

多分これ以上重いレンズを持つ事は無いと思います


書込番号:17285245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 23:02(1年以上前)

にゃわんたろうさん、こんばんは。

レスいただいた条件から、このくらいかなと思うスペックで検索してみました。
パイプ径:24〜28mm
高さ:150cm以上(センターポール伸ばさないと130cmくらい)
低さ:40cm以下
段数:4〜5段
雲台:付属
予算:2万円以下

電車移動ということで持ち運びを考慮し、
縮長:60cm以下(飛行機内に持ち込めるサイズから)
重量:2Kg以下

その結果、次の10製品に絞られました。
このうちC-5iが色違いで5製品ですので、実質6製品です。
ここまで絞れれば、かなり選びやすいかと思います。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=4-5&pdf_Spec202=100-150,150-400&pdf_Spec203=1500-&pdf_Spec204=300-400,400-500,500-600&pdf_Spec301=1000-2000&pdf_Spec303=24-26,26-28&pdf_so=p1&pdf_pr=-20000

私の想像で選んだので、ちょっとこれは違うなというところもあると思います。
ご自分でも希望のスペックを入力して検索してみてください。

書込番号:17285612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/09 23:08(1年以上前)

にゃわんたろうさん 返信ありがとうございます

予算 強度などを考えると 前にも書きましたが Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iがベストだと思いますよ。

書込番号:17285649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 23:13(1年以上前)

また書き忘れた。
年だろうか ( _ _ )..........o

ケーブルレリーズかリモコンも併せて使用してください。
手押しだと三脚使ってもブレますので。
どちらも2,000円程度のようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000091870_10980210141

書込番号:17285664

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/09 23:35(1年以上前)

こんばんは

電車移動なら持てる重さで一番重く脚の太いのが良いと思います。
それが軽く脚の細い物になってしまったら、脚は全て伸ばさない、センターポールは伸ばさない、
ストーンバッグを使い安定させる!!

ケーブルレリーズは純正がキタムラネットショップで安く購入出来ます。
近所のキタムラに在庫があれば、すぐに手に入ります♪
ちなみに、店頭価格2,380円、ネットショップは1,800円です。

http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81+RS-60E3/pd/4960999581354/

書込番号:17285763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/09 23:59(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。


レンズの重さで480グラム、カメラkissX6iが570グラム、1キロちょっとありますので、三脚の脚の最大径は25ミリはあった方がいいです。
マンフロットの293アルミの径が22ミリでは、夜間での長秒撮影になりますと少し剛性不足で、25ミリ径の方が安心して使えると思います。

上記でお書きしました、25ミリ径のフォトプロのC−5iや、584Fで、十分にいけます。


フォトプロの両方の三脚に装着されている雲台は、自由雲台で、ひとつレバー一本で、締め付け、解除ができて、自由に構図を決めることができます。
カメラとレンズとで、1キロちょっとで軽いので、操作はしやすいと思います。

三脚の高さも、もし高ければ、脚を縮められての調節をされたらと思います。


予算、2万円までですと、C−5iと584Fと両方とも該当してきます。

http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=C-5i&yad1=e&yad3=c-5i&yad4=30585610133&xfr=yad&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=C-5i


http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=584F&ginput=C-5i


書込番号:17285856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/10 02:45(1年以上前)

マンフロットのBefree
http://kakaku.com/item/K0000538682/

先日ヨドバシカメラに行った時、エントリークラスの一眼レフには最適なお出かけ用三脚だと
昔はスリック、今はヨドバシカメラの三脚伝道師・森さんが熱く語ってました。

書込番号:17286199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/03/10 08:32(1年以上前)

おはようございます。

沢山の方から親切、丁寧なアドバイスを頂きまして心よりお礼申し上げます

本当に感謝感激です。

お陰様である程度、機種?が絞れて来ました。
あとはお店に行き実際に見て(出来れば操作して)きめます(^o^)/
ですが、もう1つ新たな疑問が。
ケーブルレリーズとリモコンはどのように違うのですか?使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
次から次と質問ばかりですみません

書込番号:17286556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング