
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年8月13日 18:34 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2013年8月10日 22:23 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月13日 08:43 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年8月5日 23:40 |
![]() |
7 | 1 | 2016年4月8日 11:21 |
![]() |
8 | 14 | 2013年9月23日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
三脚選びについて質問させてください。
当方、使用カメラはCANON 7D + EF24-70F4L (将来的に5Dmk3 EF70-200f2.8 予定)
です。
使用環境はビデオ - ポートレート - 風景です。
自分なりに探したところGIOTTOS MT8350が気になっております。 こちらを使用している方またはにたスペックの三脚をお使いの方々に使い勝手をお聞きしたいと思います。
また、同じ価格帯(25000円〜30000円)でオススメの三脚は何でしょうか。
EF24-70F4L でのマクロも挑戦しようとおもいGIOTTOSの三脚を候補にしました。
雲台はボールヘッドの物とビデオ用にもう一つの購入を考えております。
長くなりましたがおよろしくお願いいたします。
書込番号:16456753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kun-itaさん、はじめまして。
風景にも使われるということでしたらMT8350では脚径が24mmということでちょっと細いのが気になります。
7Dで使われるなら脚径が28mm以上(できれば32mm以上)あるものを選ばれるのがよいかと思います。
とはいえ予算もありますし、同じような機能を持った三脚で脚径28mm以上のものだとGITZOのエクスプローラーとかになってしまってかなり高価になりますね。
そこで三脚をスリックのSC 504 カーボン(ここの最安で19,800円)はいかがでしょう?
どうしても可変のセンターポールが必要であれば追加でベルボンの V4-unit(amazonで 8,381円)を付けることができます。
こちらはセンターポールがギア式ですので微調整が容易と思います。
書込番号:16458920
0点

そこまで金銭的に余裕があるなら
何でも買えるじゃないですか?
思ってる通りで良いと思います。
ただカメラと違って買い換える
ことがあまりないのでしばらく使う
つもりで高級品買って下さいね。
書込番号:16459225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。7Dユーザーです。
マクロやビデオでフリーアングルを使われるとバランスが不安定になりやすいので、脚径32mm以上を選ばれるとよいと思いますが、同じ価格帯では難しいと思います。
予算以内だと脚径29.4mmのアルミになりますが、水平出しも容易な755XBをあげておきます。
http://www.manfrotto.jp/mdeve-aluminium-video-tripod-755XB
http://www.bestgate.net/tripod_manfrotto_755xb.html
これにV4-unitを付けると予算オーバーですね。
将来のカメラとレンズも考えると脚径32mm以上のカーボンを選ばれるとよいと思います。
書込番号:16459572
0点

皆様、回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
KDN&5D&広角がすき 様
やはり、24mm径は不安要素なんですね。 おすすめの紹介もありがとうございます!
スリックでしたら実店舗でも探しやすいと思いますので探してみます。
しかしGITZOは憧れますね。。 GITZOの金額を見てレンズがチラつくうちは私もまだまだ甘いようです・・
カップセブン様
おっしゃる通りあまり買い替えたくない部類の商品でして、わがまま放題言うとこの予算でも少々厳しい気がしてきまして・・・
思い切って高級品が買えれば良いのですが、まだまだ未熟者で三脚の有用性や知識が乏しいので、あまり予算を割けないでいます。
雪下稚芽様
わざわざリンクまでありがとうございます。
やはり24mmという脚径では心許無いようですね。
細くてぐらつくカーボンより、太くてカッチリなアルミの方が買った後の後悔はなさそうですね〜。
書込番号:16465878
0点



一脚の雲台を上下入れ替えできる商品はありませんか?
グリップ側にカメラをセットして通常の一脚使用、石突側にカメラをセットして自分撮りや離れた被写体を撮りたいと思っています。
Amazonや価格コムで探してみましたが、そのような使い方ができる一脚がない気がします。
それとも石突側にネジ穴があれば雲台入れ替えは可能なのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:16456561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一脚って棒だと思うのですが、上下入れ替える意味って
あるのでしょうか(。´・ω・)?
>石突側にカメラをセットして自分撮りや離れた被写体を撮りたいと思っています。
これが可能なら、グリップ側に付けたままでも可能じゃないですか?
書込番号:16456606
3点

ジーパーパパさん こんにちは
スリックの SポールIIが出来ると思いますよ
SポールII
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204276.html
書込番号:16456685
1点

自分撮りの時に石突き側を持っちゃいけないのかな?
力学的な撓みはたいして変わらないと思うけど……。 バッチいから?
どんなカメラを付けたいか知らないけど、ヤワな一脚では止めておいた方がイイよ。
書込番号:16456929
1点

MA★RSさん
単純に持ちやすいグリップを握って撮りたいからです。
書込番号:16456947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます、検討してます。
書込番号:16456958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つるピカードさん
airproを装着予定です。全長にもよりますが、伸ばしても回転せず、しなりにくい強靭な一脚が理想です。
書込番号:16456968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pole Pod II
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
自分これ買ったっすけど、ある意味一脚としては便利っす♪
価格コム
http://kakaku.com/item/K0000353984/
コンデジぐらいなら三脚として使えるかな〜
一眼レフはクリックシューで切り離しても、一脚が立ってるんす(^O^)
組み合わせでミニ三脚にもなるっすし、今だとお得価格
ただ、思ったより重いっす(-_-;)
自分はスピードライトに使えそうでいいなーってのもあって買ったっす
なんならお勧めっすけど、決して三脚として使わないでください
雲台を上下入れ替えできるっすけど、ジーパーパパさんの用途はよくわからなかったっす( ̄∇ ̄;)
書込番号:16457000
0点

なるほど、高いとこ撮ったりするんすね♪
延長棒としてはやった事なくてすんまそん<(_ _)>
書込番号:16457019
0点

私の使ってるのは、
SLIK ザ プロポッド
http://kakaku.com/item/10707010142/
と
SLIK バル自由雲台
http://kakaku.com/item/K0000167660/
ですが、通常の接続でも
・持ちやすい
・伸ばしても回転せず
・しなりにくい強靭な一脚
です(*^▽^*)
ネオ一や、エントリー機位でもOKそうです(;^ω^)
片手では持てないですけど、端っこ+端っこから60cm位
のところを両手で持てば持てます。
表面処理的にグリップ感はありますし、ジョイント部を
持ってもいいかもですね(^O^)/
書込番号:16457050
0点

ニコイッチーさん
情報ありがとうございます。この一脚はかなり理想のカタチです。
RUP-V40Rだけなんですね、石突が外せるタイプは。
運動会や発表会などの混雑した場所でコンデジを一脚通常使用し、ウェアブルカメラを石突側に装着し追従撮影や自分撮りするのが希望です。
アクションカメラ時は特にストラップもあったほうが安心ですので、グリップ側を握ることが理想なんです。
書込番号:16457297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
回転せず強靭な一脚、貴重な情報ありがとうございます。
ベルボンとスリックで悩んでみます。
雲台まで込みで考えるとやや予算オーバーなのが痛いところです。
書込番号:16457316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラはキャノン6D
レンズは
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)
CANON EF24-105mm F4L IS USM
で植物のマクロ、夜景、風景などとろうかと思ってます
電車での移動が多いため、出来るだけコンパクトで軽量のもので安価なものを探しております。
現在検討しているのが
ベルボンUT-63Q
キングC-4iもしくはC-5i
辺りを検討しております
現在使用されている方がいらっしゃたら使用感や他におすすめ等ありましたら先輩諸氏からアドバイス頂きたくよろしくお願い致します。
0点

よしとん9さん こんにちは
C-5iフルサイズで 300oギリギリか 少し危ない気がしますので 今回の選択内では ベルボンUT-63Qが良いように思います。
書込番号:16456340
1点

ありがとうございます。
実機見てきましたが、UT-63Qだとコンパクトなんですが、
重量がけっこうあるように感じられました。
マンフロットの同じようなのが出てましたが、
こちらも合わせてもう少し悩んでみます。。
書込番号:16462159
0点

よしとん9さん こんにちは
>マンフロットの同じようなのが出てましたが
COMPACT三脚フォトキット の事でしたら この三脚は ミラーレス位のカメラ用ですのでフルサイズでは強度不足のように思います。
書込番号:16464491
0点




スピードローダーさん こんばんは
カメラとレンズの組み合わせ 最大で何を乗せる予定でしょうか?
組み合わせにより 三脚の大きさ変わりますので。
書込番号:16437597
1点

スピードローダーさん こんばんは!!。 はじめまして!!。
α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキットですと、
294アルミニウム三脚3段 MT294A3 - 290シリーズ Manfrotto
http://www.manfrotto.jp/294-aluminum-tripod-3-sections-MT294A3
コンパクトボール雲台ラピッドコネクトシステムRC2付き 496RC2 - クラシック Manfrotto
http://www.manfrotto.jp/compact-ball-head-with-rc2-496RC2
どちらも、耐荷重5kgです。
レンズを買い増しされる場合でも、使える製品です。
書込番号:16437687
1点

こんにちは。
プロフィールに記載されている機材(α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット、SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD )ですと、下記の脚の最大径25ミリクラスの三脚で、いけます。
α57と1キロ未満のレンズであれば、このクラスで十分対応しますが、1キロ以上のレンズですと、もうワンクラス上の三脚があった方がいいです。
スリック SC 303 カーボン EX
http://kakaku.com/item/K0000339722/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon-ex/4906752215654.html
雲台は、SH-715Eが、セットになっています。
雲台を込みで、最大伸長が、1625ミリあります。
ストーンバッグが、装着でき、付属で付いてきます。
価格コムの最安値で、23,705円(8月5日時点)
書込番号:16438067
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
α57 SLT-A57YとSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDの組み合わせが現在の最大荷重になりますので約1.4kgです。
ただし、これから先どうなるかは自分でもわかりません。
bbmarubbさん、アルカンシェルさん、こんばんは。
URLありがとうございます。どちらも自分の持ち物だと十分耐えるということですね。
皆さん、三脚選びでは何を重要視するのでしょうか?
足の太さ?、積載加重?、三脚の重量?、材質?
書込番号:16440723
0点

スピードローダーさん 返信ありがとうございます
>皆さん、三脚選びでは何を重要視するのでしょうか? 足の太さ?、積載加重?、三脚の重量?、材質?
自分の場合 まず三脚の強度 次に高さ 後は携帯性で選びますが 携帯性は 材質なども関係するので価格に影響する為予算によっては我慢する所です。
今回の選択も 予算が決っていますので 携帯性は無視して 強度優先で選ぶと マンフロット プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2が 良いように思います。
マンフロット プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
http://kakaku.com/item/K0000134123/
でも 価格.COMの最安値で予算内のため 他の店の場合 予算超える場合も有るかもしれません。
書込番号:16440851
1点

>>皆さん、三脚選びでは何を重要視するのでしょうか?
乗せたい機材に対する三脚の剛性感と、移動に電車を使うこともあり、三脚の重量です。
この二つのバランスが取れている三脚がいいと思っています。
脚の最大径は、剛性感に対する目安です。
スペックの積載荷重は、メーカーによって表示基準はマチマチなので、あまり当てにならないです。自分は、脚の最大径で、クラス分けしています。
材質は、予算があるのでしたらカーボンの方が、振動吸収性はよく軽量で良いです。
書込番号:16440869
1点



こんばんは。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、Manfrotto・GITZO のスペアパーツは
ネットで取り寄せることができます。
当方、Manfrotto 055CXPRO3 を使用していますが、脚にはまっていたレンチとセンターコラム雲台台座の裏に付いていたイモネジがいつの間にか無くなっていました。
これらを無くしたManfrottoユーザーは結構いらっしゃるのではないでしょうか?
無くしたからといって特に支障はなかったのですが、ヤフオクやネットでどっかに売ってないかな〜と探していたら
ManfrottoSpares.comというサイトを発見。
で、早速注文してみました。
GITZOSpares.comというサイトも併設されていて、会社はイギリスです。
それぞれManfrotto・GITZOのスペアパーツを取り寄せることができます。
代表的な言語、通貨に変換でき、もちろん日本語表示、日本円表示も出るので英語が苦手な方でも大丈夫でしょう。
10ポンド(約1,320円)以上の注文で送料が無料になり、それ未満でも送料462円です。
急ぎならFedEx(送料10ポンド)が利用できます。
http://www.gitzospares.com//
http://www.manfrottospares.com/
7/26 23:03に注文し、8/1に届きました。
ショップ経由で取り寄せるよりだんぜん早いですよね?
今回の注文
R3,0020 イモネジ(5個セット)・・・・・・593円
R055,352レンチ(旧品番R190,427)・・・・603円
送料・・・・・・・・・・・・・・・・・・462円
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・1,658円
7点

日本へも本当に送料無料で送って来るのか不安で躊躇してました。
有益な情報をありがとうございました。(^^♪
書込番号:19769239
0点



こんばんは。
どなたか、Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01をご使用中の方、いらっしゃいますでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TFA01-Pro-Pkg&type=4&eq=&desc=TFA-01-Tripod-with-BH-25-Pro-Ballhead&key=it
特に、同社のMulti-Tool MTXとの組み合わせとか、どんなものか知りたいです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=_MTX&type=4&eq=
0点

こんばんは(^-^)
ただの賑やかしです。
M用ですか?トルクスレンチをRRSから購入ですか?
書込番号:16420182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナニワのwarlockさん、こんばんは。
賑やかし、ありがとうございます。
M用って訳ではないんですが、RRSで仕入れたいプレート類を見ていたら、目にとまりました。
でも、これだけでも$233しますから、それだったら、他メーカーの小型軽量三脚を買った方がいいですよね。
トルクスレンチMTXは、以前購入した、WERAの小型ラチェットレンチがあるので、どうでもいいんですが、
TFA-01との組み合わせた写真がかわいらしくて、ちょっとだけ欲しくなった次第です。
書込番号:16420225
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
TFA-01で検索したら、1人だけ使用中の方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14599447/#tab
これいいなと思ったんだけど、$233という価格にビックリ!
評判のいいマンフロットの209が2,940円だったので、そちらを買って、あまっていた雲台を付けています。
これの雲台なしが209
http://kakaku.com/item/K0000266222/
書込番号:16420407
1点

たいくつな午後さん、こんばんは。
貴重な過去スレのリンク紹介、ありがとうございます。
オーナーの黒セイバーさんのスレ、とても参考になりました。
それと、そのスレの中で、そらに夢中さんもご使用されているマンフロットの209も
お値段も手頃で、この情報もありがたかったです。
雲台とセットの型番のものは、色がグレーしかないようなのが、少し残念ですが、
RRSのTFA-01も脚はグレー(シルバー?)なので、これでもいいかなぁ。
でも、黒セイバーさんのスレの写真を見て、高いですが、やっぱり、RRSは
カッコイイと思いましたので、悩んでみますね。(^-^
書込番号:16420486
0点

Digic信者になりそう_χさん
>雲台とセットの型番のものは、色がグレーしかないようなのが、少し残念ですが
あっ、今まで気がつかなかった。
脚のみの209は黒なんですけどね。
私が209を紹介されたときのスレッドがありますので、こちらも紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16309181/#16312616
RRSのが気にいってるみたいですね。
ここはやっぱり定番の、
「安い方を選ぶと高い方が気になるから、迷ったら高い方を買っとけ」
かな。
でも価格差ありすぎだよなあ。
書込番号:16420576
1点

たいくつな午後さん、たびたび、ご紹介頂き、ありがとうございます。
209お値頃でとても惹かれるのですが、耐荷重2kgというのと、脚先端裏面がコルクなので、
室内用限定かな?と思い、そこだけがひっかかっています。
でも、TFA-01の$233は、今の為替相場では高すぎますよね。。。
そうそう、209紹介スレの中に出てきましたRRSのB2-FAB、あれイイですよねぇ。
ついでに欲しいモノが増えました。(^o^
書込番号:16420620
1点

Digic信者になりそう_χさん
耐荷重、マンフロットのはどういう基準なんだろ。
耐荷重1.5Kgのポケット三脚と、2Kgのテーブルトップ三脚の強度がまるで違います。
それと2Kgって、雲台付きの場合でしょう。
あの雲台はいかにも弱そうなので買いませんでした。
脚はしっかりしているので、あとは雲台の性能次第では。
そらに夢中さんみたいに、リンホフ付ければ300mmや67もOKみたい。
クランプはB2-FABよりB2-FAB-Fがいいです。
B-FABはネジ穴のところが出っ張っていて、この出っ張りだけが浮くんです。
なにかにはめ込むためだと思うのですが、カメラ台がフラットな雲台だと安定感が悪くなります。
それと回り止めがないので、これがなんとかならないかと考えています。
緩み止め剤を使うと、今度は外すのが大変になってしまう。
ネジ穴が3つあるB2-PRoで色々試していまして、マンフロットのティルトトップなら上手くいくが、スリックの自由雲台だとうまくいきません。
この方法を応用して、なんとかならないか試行錯誤中
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab
書込番号:16420780
1点

たいくつな午後さん、こんばんは。
マンフロットの耐荷重ですが、脚部209のスペックを見ても、2kgとなっているようです。
それに、リンホフの雲台を組み合わせて、300F4を載せていた そらに夢中さんの例は凄いですね。(^_^;
ところで、B2-FABとB2-FAB-Fの底面形状の違いの写真、ありがとうございます。
うーん、出っ張りがあるB2-FABの仕様は分かりませんねぇ。
…というのも、RRSの雲台BH-40の受け部(写真1)も出っ張っているので、オスーメスが合わず、干渉してしまうかと。。。
BH-40に組み合わせてあったクイックプレートB2 AS IIの底面部(写真2)は、逆に凹み(窪み)があり、
雲台の凸部(出っ張り)とうまく噛み合うように取り付ける構造となっています。
B2-FABもB2 AS IIと同じなら分かるのですが。。。
RRSからは、キヤノンEOS M用とオリンパスE-5用のカメラプレート、レンズ用プレートL97Lを
注文したかったのですが、TFA-01・MTXほかは、買うかどうかまだ迷っています。
書込番号:16423702
0点

Digic信者になりそう_χさん&みなさん、こんばんは♪
最近の三脚スレを見ていると、質問スレではないと(いつも書き込みがある常連の方は登場しないので)返信する方が極端に少なくなりますね!(笑)
気付いたら私の名前がちらほらと…これはコメントせねば!と思い書き込ませて頂きます(爆)
さて、話題のマンフロット209ですが…これはReally Right Stuffが先代のオーナーの頃からテーブル三脚として薦めておられたもので、私も迷う事なく購入しました。 これは購入して正解でした!
ただし、これとよくセット販売になっているマイクロボール雲台492はあまり褒められたものではありません。 そういった意味では、RRS TFA-01のBH-25もイマイチの様です(^_^;)
マンフロット209は耐荷重こそ2kgと控えめですが、実際にはスペック以上の性能があります。 雲台は…私は自宅で余っていたLinhof Universal Ballhead Iを使っていますが、Linhofと交代でGitzo 1型マウンテニアに導入したGiottos MH-1301の方が(こちらの方がひと回り大きいというのもありますが)性能は上だと感じています。
http://www.adorama.com/GTMH1301300C.html
ただマンフロット209に組み合わせるのであれば、MH-1302程度の大きさに留めておいた方が良いかな?とは思います。
http://www.adorama.com/GTMH1302210C.html
そしてGiottosの雲台はカメラ取り付けプラットフォームが簡単に回して外す事が出来、ステムの上面にアルカスイスやRRSの雲台の様な突起が付いています。 ここにRRSのクランプにあるような凹みを組み合わせる事で、クランプの緩み防止効果があります。 ステム内には3/8インチネジが切られていますので、私は3/8→1/4アダプターをネジ込んでRRSのクランプ取付用1/4インチネジで固定しています。
今MH-1301に使用しているクランプはB2-mASです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-mAS&type=0&eq=&desc=B2-mAS%3a-38mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
ちなみにB2-FABは、そもそも雲台の装着する事を想定されていません。 これはB2-mASと背中合わせに固定して、レール等の上を無段階で移動できる小型クランプとして使用する為に開発されたものです。 裏面の出っ張りは同社の他のクランプと組み合わせて使った時に回転防止ラグとして固定する為のものです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=192-PPP&type=4&eq=&desc=192-Precision-Plus-Package&key=it
たいくつな午後さんの写真を拝見して思いましたが、RRSはB2-mASとB2-FABの裏面デザインを随分と簡略化していますね。 私が持っているモデルは肉抜き加工も施され軽量化も意識されたものでしたが…B2-FABにはカメラ(レンズ)プレートのフランジを逃がす様な溝も前後2ヵ所に切ってあります。
話は戻って雲台についてですが…Giottosの雲台はコストパフォーマンスも高くて良いと思うのですが、これだけだとつまらないのでwww。 自分はフォトクラムPro-30NSも試してみたい気持ちもあるのですが…どうなのでしょう?
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=24
まあ書き込みなどを見ていると、品質にバラつきがある様な事が書かれていますので、国内で正規品を購入する方が(万が一不良であったとしても)交換など対応してもらえそうで安心ではありますけれども(^_^;)
書込番号:16424216
1点

そらに夢中さん、こんにちは。
B2-FABの出っ張りはなんなのだろうと思っていましたが、やっと謎が解けました。
これですっきり。
ご教授ありがとうございます。
Mh-1302のスペックについて調べてみました。
高さ:8.9cm
直径:4.6cm
耐荷重:8Kg
重量:350g
テンションコントロール、セーフティオートロック、セパレートパンニングロック付き
三脚取り付けねじ:3/8-1/4
保証:1年
価格:雲台$84.99+送料$41=計$125.99(ADORAMA)
これにB2-mASが$60で、併せて$185.99
http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldselect/57224759.html
Digic信者になりそう_χさんが検討しているTFA-01付属雲台BH-25 PROは、
高さ:66mm
直径:34mm
ボール径:25mm
耐荷重:4Kg
重量:185g
三脚取り付けねじ:3/8-16
価格:$145
RRSのサイトには記載がないので、カタログから調べました
BH-25って小さいですねぇ〜
これが魅力であり、不安でもありかな。
MH-1302はやや大きいが、テンションコントロール等があるのがいいですね。
書込番号:16431688
0点

そらに夢中さん
たいくつな午後さん
そしてみなさん、こんばんは。
早くにレスを頂いていたのに、お礼の返信が大変に遅くなりまして、誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
あれから悩んでいる内に、マンフロット209の小型雲台セットは販売が終了(ヨドバシ)してしまいました。
円安の今、RRSなど海外から購入するのは高くて躊躇しましたが、結局、
Really Right StuffのMini-Tripod TFA-01と雲台BH-25PROのセットに、
Multi-Tool MTXを買いまして、主にミラーレス機やコンデジ用のミニ三脚を組んでみました。
さすがに、Mini-Tripod TFA-01 with BH-25PRO が $233
Multi-Tool MTX が $50
と合わせて $283(日本円にして約28,000円)もするミニ三脚な事もあり、
デザイン・質感抜群、強度剛性もかなりしっかりしております。
Mini-Tripod TFA-01の脚部は一定トルクのあるフリーアングルとなっており、
一本の脚の大体の角度を決めて、3本の脚の角度を揃えるようにします。
一眼レフ+望遠レンズでは、まだ試していませんが、脚部の方が小さくバランス的に
頭でっかちになるので、そらに夢中さんが貼ってくださった写真のような大型システムを
載せるには、やや不安定かもしれません。(強度的にはいけると思いますが。。。)
いずれにせよ、デザイン・質感の面でとても優れているので、コスパは悪いですが、
買って後悔はしていません。むしろ、満足しています。
この度、いろいろな小型三脚や、プレート類をご紹介くださって、とても為になりました。
本当に大変激遅になり、すみませんでしたが、この場をお借りして、御礼申し上げます。
これに懲りずにまたお付き合いくださると幸いです。
書込番号:16611549
3点

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
TFA-01他ご購入おめでとうございます。
やっぱり迷ったら高い方でしたね。
脚部がフリーアングルはうらやましい。
実は私もこのスレッドに登場したGiottosの雲台GH-1302を購入し、本日到着しました。
フリクションコントロール付きでいいのですが、クランプ取り付けで問題発生してしまいました。
申し訳ないのですが、ここから横レス失礼します。
そらに夢中さん、こんにちは。
また質問なのですが。
そらに夢中さんのB2-mASのネジは、もしかして1/4でしょうか。
私のは3/8です。
画像を比べるとネジ穴のサイズが違い、それに合わせて凹みの幅も違うように見えます。
この凹みの幅がステム上面の突起の2倍くらいあり、強くねじ止めしてもクランプが動いてしまいます。
もちろん3/8-1/4アダプターは使っておりますし、3/8ネジを使ってもダメです。
やむなくクランプはプラットフォームに取り付けています。
これは凹みのすき間をパテ埋めするしかないのかなと思うのですが、もしいい解決方法がありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
書込番号:16614752
0点

Digic信者になりそう_χさん&たいくつな午後さん、こんばんは♪
TFA-01他ご購入おめでとうございます。
やはり高いだけあって、カッコいいですね!
○たいくつな午後さん
>この凹みの幅がステム上面の突起の2倍くらいあり、強くねじ止めしてもクランプが動いてしまいます。
>もちろん3/8-1/4アダプターは使っておりますし、3/8ネジを使ってもダメです。
Giottos雲台のステム上面の突起は、アルカスイス等と比べると小ぶりですよね。
私のも同じ状態ですが、ちょっとした工夫でクランプが動かない様にしています。
1.3/8→1/4アダプターの上面を、ネジ込んだ時に雲台のステム上面と『ツライチ』になる様に、削っています。
2.クランプを取り付ける際に、ある程度ネジを締めたら、クランプを反時計回りに廻します。 すると、クランプの凹みの中で、ステム上面の突起が当たってクランプが動かなくなる筈です。 その状態を保持したまま、取り付けネジをトルクをかけて締め込みます。
これでクランプが動く事はもう無い筈ですし、クランプの緩み止めの効果も得られます。
お試しください(^-^)ノ゛
書込番号:16621218
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
おかげさまで無事に取り付け出来ましたー \(^ ^)/ バンザーイ
アダプターを削るヤスリがないので、とりあえず3/8の止めねじを入れてみましたが、これでも大丈夫でした。
ただ上面からの押さえがないので、皿ボルトの方がいいかもしれません。
ヤスリを買ってきたら入れ替えてみます。
いつもありがとうございます。
とりあえずご報告まで。
書込番号:16625219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





