
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2013年7月29日 15:27 |
![]() |
9 | 8 | 2013年7月20日 20:56 |
![]() |
4 | 4 | 2013年7月12日 18:40 |
![]() |
16 | 4 | 2013年6月20日 23:05 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月18日 18:05 |
![]() |
18 | 11 | 2013年6月16日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
宜しくお願いします。
ベルボン ultra luxi mini lllのセンターポール下部が外れなくて大変困っています。
外し方は、回して緩めるだけの簡単な方法らしいのですが、全くビクともしなく困っています。
握力など力は、普通の成人並みだと思います。
自分と同じ様に、センターポール下部が外れなくてその後なんとか外せた方や、
こうすれば外せやすくなるなど、
宜しければ経験談など教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16412112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“Canon”さん こんにちは
エレベーター下げた状態で 雲台持ちながらパイプ回すだけだと思いますが 手がすべる場合は ゴム手袋などをしてすべりを抑えながら回すだけだと思いますが 回す方向あっていますよね。
書込番号:16412167
2点

こんにちは。
私もゴム手袋の使用をオススメいたします。
書込番号:16412336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
回す方向は、時計と反対方向に回してくださいね。
すべる場合は、自分もゴム手袋がいいと思います。
書込番号:16412371
1点

こんにちは
ネジは一般のネジと同じ方向ですから外す場合は反時計回し
皆さん言うようにゴム手をして回すのが良いかと思いますが、もしそれでも回せなかったらCRCクレ556などをネジ部分の隙間に浸透させてから回すと良いかもしれません。
油が垂れて持つ手の所が滑らないように注意して下さい
書込番号:16412761
1点

もとラボマン 2さん こんばんは
お返事有り難うございます。
>エレベーター下げた状態で 雲台持ちながらパイプ回すだけだと思いますが
先程、雲台持ちながらゴム手袋を使って回して見たところ、雲台が緩む方向に回ってしまいダメでした。
ゴム手袋の一部が破れてしまう程、力を入れてもビクともしません。
お答え頂き有り難うございました。
書込番号:16412779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。さん こんばんは
お答え頂き有り難うございます。
↑でも書いたようにゴム手袋を使ってもダメでした。
書込番号:16412790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん こんばんは
お答え頂き有り難うございます。
>回す方向は、時計と反対方向に回してくださいね。
やってはいるのですが回ってくれません(涙)
ゴム手袋使ってもダメでした。
書込番号:16412815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“Canon”さん 返信ありがとうございます
>ゴム手袋の一部が破れてしまう程、力を入れてもビクともしません。
普通少し力を入れるだけで 回るはずなのですが 外れないのでしたら異常が有る可能性も有りますので 購入店やメーカーで点検してもらうのが 良いと思いますよ。
後 確認ですが パイプが変形や押されたような傷は無いですよね?
書込番号:16412847
1点

Frank.Flankerさん こんばんは
お答え頂き有り難うございます。
ゴム手袋の一部が破れてしまう程、力を入れてもダメでした(涙)
>もしそれでも回せなかったらCRCクレ556などをネジ部分の隙間に浸透させてから回すと良いかもしれません。
すみません、知識不足で先程CRCクレ556のことを調べてみました。
とても今回の件に役立ちそうな商品でした。
教えて頂き有り難うございます。
またその際の注意点まで教えて頂き、本当に助かります。
今後どうしても回らない場合、購入してみます。
有り難うございました。
書込番号:16412868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん お返事有り難うございます。
>普通少し力を入れるだけで 回るはずなのですが
そうですよね、自分でも異常があるのかと思い販売店に電話したところ、
担当者が休日だったので明日また電話してみます。
>後 確認ですが パイプが変形や押されたような傷は無いですよね?
はい、まだ実戦では1度しようしただけで、
衝撃を与えたり落としたことはないので、その辺りは大丈夫だと思います。
やはり自分のだけが異常で、同じような経験された方は居ないのでしょうかね(汗)
書込番号:16412941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製造元で雲台側に接着剤を塗布しなければならないところを逆に接着剤を塗布した可能性もあるのではないでしょうか。
メーカーに連絡し、状況を説明すれば代替品を送ってくれることもあるのではないでしょうか。
書込番号:16415171
1点

7D′zさん こんにちは
>メーカーに連絡し、状況を説明すれば代替品を送ってくれることもあるのではないでしょうか。
今日電話して、担当者からの折り返し電話待ちです。
お答え頂き有り難うございました。
書込番号:16415346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんにちは
今日販売店に電話したところ、メーカーに聞いて折り返し電話するとのことで、
まだ連絡はありません。
今日外出先で、昨日Frank.Flankerさんに教えて頂いたCRCクレ556を、
他のことにも使えそうなので購入して帰りました。
ゴム手袋を使用して、CRCクレ556を使い先程、回す事が出来ました。
回答頂いた皆さん、本当に有り難うございました。
CRCクレ556を最終的には、ポールの底のキャップを外し、
ポールの中にも使用したところで、回して緩めることが出来ました。
Goodアンサーの皆さん、その他の回答者の皆さん、
本当に助かりました。
有り難うございました。
書込番号:16415409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジ一新調したので
室内でもっと簡単に 移動設置できる軽く小さくて
優れ物があれば良いな と思う今日この頃であります。
PCと違って カメラ用品もここ10年新調した事ありません(笑)
浦島太郎状態ですね。
低い位置で愛犬を撮ったりしています。
先輩諸氏で そういった優れものお使いの方
情報頂ければ幸いです m(__)m
2点


こんなのはどうでしょう
ベルボン ウルトラミニ
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/productsultramini.html
書込番号:16382217
1点

オリエントブルーさん こんにちは
室内で高さ必要ない場合は ゴリラポッド ハイブリッド が面白いと思います。
ゴリラポッド ハイブリッド
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0817024010935.html
でも 高さもあり 今の三脚では出来ない ローアングルが出来るキングの FOTOPRO三脚 C-4iも比較的コンパクトですので 常用の三脚として使いやすいと思います。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i.php
書込番号:16382240
1点

>Green。さん
こんにちは (^-^)ノ いつもお世話になります。
今メーカーの製品情報見せてもらいました。
机上にも良いですね これ
このサイズは助かります〜
海ザルMAXさんも使ってたんだw
うわ 価格も安くてうれしいですね。
>餃子定食さん
>Frank.Flankerさん
お久しぶりです〜(^-^)/
これもなかなか高品質で良さそうな。
いや〜 いろいろあるもんですね
これから ご紹介のURLでじっくり探求させて頂きますね。
>もとラボマン2さん
初めまして 情報ありがとうございます。
ゴリラポッド ハイブリッド
あははは〜 これそういえばよく見ますね。
FOTOPRO三脚 C-4iこれも参考になります。
しかし
こうやっていろいろ情報頂くと良い物ばかりで
いや〜迷いますね〜 <("0")>
これからじっくり探求してどれかに決めさせて頂きます。
短時間の間に本当にいろいろ情報
皆さんありがとうございました。
どれかをGetしますが来たらレビュ致しますので宜しく。
情報感謝!助かりました。ありがとうございました m(__)m
書込番号:16382310
1点

Goodアンサーが3つまででしたので失礼。
もち 餃子定食さんもGoodアンサーです!
書込番号:16382361
0点

こんばんワン! カメラさん
いろいろ情報頂いて考慮中です。
よく情報交換する 海ザルMAXさんの動画とアドバイスもあり
Green。さんから情報頂いたミニUに気持ちが傾いています。
しかしこれレベラーまで付いて安いですね〜驚き!
今回は ほんと皆さんには感謝です。
書込番号:16386600
1点



皆様のお力をお貸しください!
SIRUI シルイ T-2005Xの購入を検討しています。
そして,雲台をK-30Xにしようかと思っているのですが,そもそも上記三脚に使えるのかどうか不安になり,質問させていただきました。
ご存じの方がいましたら,教えてください。。
加えて,KシリーズとGシリーズの使い勝手の差など実際に使用してみて,差を感じることがあった方がいましたら,お聞かせくださるとうれしいです!!
0点

こんにちは。
雲台と脚は問題なく使用できますよ。
K-30Xがボール径が大きいので最大積載量に余裕がありますね。
書込番号:16358351
1点

こんにちは。
お店に展示されていたのを、触ったことがあるのですが、T−2005Xに、K−30Xは,装着可能です。
K−30Xは、太ネジ対応で、T−2005Xは,大ネジ小ネジ両方に対応しています。
KXとGとの使い勝手の違いですが、操作した感じでは摘みの大きいKXシリーズの方がボール固定の操作はし易かったです。
書込番号:16358358
1点

Green。さん
アルカンシェルさん
早速のご回答ありがとうございます!
どちらも使えるんですね。
悩んでいますが,使いやすいという意見もありましたので,Kー30Xでいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16358402
1点

Ra_Chuさん こんにちは
この脚部 脚180度回転収納式ですが K-30XとセットになっているG20より 1cmK30Xの方が太い為 180度回転しての収納時 脚に当たる可能性有りますので メーカーで確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:16358424
1点



このカテに初めて投稿するブローニングです。
私は三脚にはとんと無頓着で、現在はスリックのエイブル400DX-LEにSBH200DQの自由雲台
というお気軽セットで撮影をしています。
このセットは軽くて操作も簡単なのでとっても気に入っているのですが最下段の足が細く
ちょっとたわむのが玉にキズでした。
撮影対象は趣味で猛禽類、仕事で若干の風景撮影やイベントの記録撮影等をしております。
先日ひょんな事からハスキーの4段ショートのヘッドが取れないやつを入手しました。
エイブル400DX-LEと比較すると遥かに剛性感があり今後はこちらをメインにしたいと
思っています。
ところが雲台を外す事ができない為、自由雲台との交換ができない・・・・・・
ハスキーの雲台の上に自由雲台を載せる事もできるんでしょうがスマートじゃないし
使い勝手も悪そう。
この様な場合、どうするのがベストでしょうか??
ちなみに機材は猛禽撮影時はニコンD4+旧80-400がメインで、自由雲台は猛禽時のみ
使用できれば問題ありません。
今更何を・・・的質問かと思いますがお教えください。
3点

こんばんは。
脚だけでも追加購入するのはいかがでしょうか。
書込番号:16276661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブローニングさん こんばんは
ハスキーの場合 価格は少し高いですが パーツごとに販売してもらえますので 分離型エレベーター購入し 取り替えると 自由雲台付ける事出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/husky_parts/
でも価格を考えると 後1つ自由雲台用の脚を用意し 使いたい雲台にあわせ三脚使い分けた方が良いように思います。
書込番号:16276734
4点

ブローニングさん、こんばんは。
過去に同じ質問がありましたので紹介します。
雲台掲示板『雲台を付けられますか?!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167602/SortID=15185608/#tab
書込番号:16276787
3点

Green。さん、もとラボマン 2さんいつもありがとうございます。
折角入手したので何とかコイツを使いたいトコですがやっぱ脚だけ別途購入が近道ですかね。
でも脚だけでも結構しますね〜
たいくつな午後さん
ご紹介頂きありがとうございました。
なるほど・・調査不足でした・・・・
お陰様でやっとハスキーのシステムが分かってきました。
でも2万円程度でできるならこっちが理想かな〜
書込番号:16276886
3点



マンフロットのビデオ三脚セットを持て余していたSpeedStarMkTです。
あの時は皆さまにお世話になりました。
いろいろ検討の結果、ワタシの意見は揉みつぶされGT4542LSが我が家にやってきました。
雲台はアルカスイスZ1とマンフロットのギア雲台410。
それと貰ったマンフロットの501HDVも残しておくことにしました。
いろいろ価格コムの諸先輩の記載やネットで調べてRRSのレバーリリースのクランプで
システムをつくることにしました。
Z1と410はRRSのレべリングベースの上にどちらかを付けられるようにしました。
410の方はレべリングベース使用を前提に2軸化して水平パンをしやすいようにFEISOL
のPB-70パンニングベースをセットしました。
微動は410で粗動はPB-70で水平パンをすることになりメチャメチャ使いやすいです。
またクランプは410本来のクイックシューの淵をヤスリで削り1/4と3/8でネジ止めして
あります。
簡易な方法で逃げちゃってますが、良しとしちゃってます。
501HDVはただGITZOのレべリングベースにつけただけです。
レべリングベースごとRRSとの交換になります。
501PLはなんもしてないのでこの組み合わせはRRSシステムじゃーないですね。
カメラプレート、RRSにはα99とα77用はあるのですが、肝心のα900用がありません。
RRSにはα99用のLプレートと汎用レンズプレートだけたのみました。
α900用はどこを探してもマーキンスのしか見つけられませんでした。
なんとかなる、に賭けて、ついでにα77用もα900バッテリーグリップ用と兼用と
いうことで併せて発注しました。
結果はセーフ! RRSえらい!
マーキンスのダブテールもちゃんと挟んでくれました。よかったです。
GT4542LSはどんな組み合わせでも安定感抜群です。
ビデオ雲台でもをきつめの設定にしなければ、三脚が浮くことはないですし、
よれるカンジもしません。
とんでもない出費になったようですが家族は満足しています。
ワタシもかっこいいと思いますし、使いやすいんですが・・
重っ・・どの組み合わせでも・・
トップフラットプレートに戻してZ1をシンプルに付けても重いもんは重い・・
軽いのが欲しい、です。
エレベーターないのもビミョーにあれなんで、GITZOのGT2531LVLにRRSのBH-40か30って
のがワタシはいいんですが、とーぶん援助は見込めなさそうです、しくしく
0点

SpeedStarMkTさん、はじめまして。 こんばんは♪
マンフロットのビデオ三脚セットのスレは拝見していましたが…特に良いアドバイスが出来る訳でも無かったのでスルーさせて頂きましたwww(^▽^;)
しかし、あれから凄い展開になりましたね!
一気に、Gitzo GT4542LSとアルカスイスZ1、マンフロット410、RRSレベリングベース、RRSレバー式クランプを揃えられたとは…ツワモノですね〜(*^▽^*) しかも、レベリングベース上面をクイック式にして雲台交換を容易にされている辺り先見の明がありますね!
またマンフロット410とFEISOLのPB-70パンニングベースとの組み合わせも非常に使い易そうで良いですね! 参考になります。
マンフロット501HDVも手許に残されたとの事で…あらゆる撮影に対応出来る万能三脚の完成ですね! 撮影楽しまれて下さい。
>とんでもない出費になったようですが家族は満足しています。
総額を考えると、凄い金額になりそうですが…満足できる機材を揃えられるのが一番ですよね。
>軽いのが欲しい、です。
まあ、確かにGitzoの4型はカーボン製とはいえ重いですからねwww。 2型くらいが欲しくなるのも分かります(笑)
これから貯金を頑張って、軽量な三脚のGetも目指して下さい(^-^)ノ゛
書込番号:16262262
0点

そらに夢中さま、こんにちは。
書き込み、いろいろ何度も読まさせていただいておりました。
ウチのシステム、そらに夢中さまのおかげで何とかできたわけで・・ありがとうございます。
本当はRRSのレべリングベースを使うつもりはありませんでした。
マンフロットのビデオ三脚についていたレべリングベースにGITZOのレべリングベースGS3121LVL
を買い足し、それぞれ410とZ1をつけてレべリングベースごとの交換でって考えていました。
それで最初に日本で普通にGT4542LSとGS3121LVLと410を買ったのですが・・
GS3121LVLはなんと全面ゴム張り・・410を付けてみるとゴムのせいで微妙なよれよれ感・・
410をマンフロットのベースに付け替えると明らかに剛性が違います・・
高い勉強代でした。ビデオアダプターだけ使うことになってしまいました。
そんなことをしている時に410って意外と使いにくいって判明しました。ウチにとってはです。
左右ティルトは不要なので、ネットで調べて2軸化決定。
水平パンもしにくく三脚ごと向きを換えたくなってしまう・・水平取り直し・・
ってことでパンニングベースも導入することになりました。
パンニングベース、RRSのにしようと思ったのですが、必要なのは410の方だけだしZ1の上に
付けて使うようなことはないだろうということで、シンプルなものをB&Hで探しました。
FEISOL、正直不安でしたが、いいものです。
たとえが難しいですが、Z1のパンより軽く、でもガタつきは一切無く、ジョリジョリ感も無く
しっとり回る・・お勧めできます。
一番心配だったのは海外通販でしたが、諸先輩の書き込みを参考になんとかできました。
RRSもB&Hも月曜日の夕方にたのんで水曜日の夕方に一緒に到着しました。
どちらも48時間かかりませんでした。
感動しました。
書込番号:16268072
1点



デジイチ初心者です。先日、三脚「ベルボンUT−43Q」を購入しました。カメラはニコンD5200です。ダブルズームキットで、望遠レンズは「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」です。
望遠レンズを付けて三脚に乗せると、レンズが少しだけお辞儀をしてしまいます。構図を決めて、ストッパーを締めると、僅かですが構図がずれてしまいます。ずれるのを予測して、少し上目の構図にすればいいのですが、微妙に位置が気に入らなかったり、結構面倒です。望遠レンズの三脚座を見ましたが、ニコンではこのレンズ用には用意していないようです。皆さん、どうされているのでしょうか?
2点

こんにちは。
収納時に弊害がでるかもしれませんがシッカリとした雲台を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16251183
2点

こんにちは
ここにいるみなさんはきっと
もっとガッシリした三脚つかってます
雲台だけでも大きな物に換えられるか
バッテリーグリップを付けて重心を
後ろにされる他ないようにおもいます
書込番号:16251213
3点

こんにちは
テレホルダーV4はどうでしょうか
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/unx5707/index.html
書込番号:16251226
2点

尼の案山子さん こんにちは
この三脚に300oですと 強度不足の為 どうしてもおじぎしてしまいます。
対策としては 強度が有る雲台や三脚に買い換える事ですが この三脚 雲台収納時邪魔にならないよう専用設計の為 折りたたみに対応した雲台が無い為 三脚自体買い換える必要が有ると思います。
でも 微妙なずれでしたら 感覚的にスレ量を考え 止める 今のやり方慣れると 簡単に出来るようになると思いますので 今まで通りのやり方が一番だと思いますよ。
自分の場合も たまに軽量三脚使い 同じようにおじぎする時ありますが 慣れると簡単にセット出来るようになりました。
書込番号:16251242
2点

参考までに
違う三脚ではありますが小型三脚の雲台を変更して使っています。
ズレがありませんのでストレスなく使うことができますよ。
http://review.kakaku.com/review/10707010104/ReviewCD=474360/#tab
書込番号:16251307
2点

皆さん、素早いアドバイス、有難うございます!
もとラボマン2さん、Greenさん、参考にさせて頂きます。
うちの4姉妹さん、小型・軽量だけに目を奪われ、お恥ずかしい限りです。
Frank.Flankerさん、ご紹介有難うございます。ちょっと大袈裟かナ?
取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:16251465
2点

尼の案山子さん 返信ありがとうございます
300oともなると 画角狭いですので 微妙なおじぎ しかたないかも知れませんよ。
実際 三脚に固定し 300oにズーミングした状態で ファインダー覗きながらレンズの先端少し触れるだけでも ファインダー像ずれるのが解ると思います。
そこまでシビアな状態ですので 雲台のガタで微妙なズレは仕方ないかも知れません。
書込番号:16251602
1点

もとラボマン2さん、ご丁寧なアドバイス、有り難うございました。デジイチビギナーの初歩的な質問に、回答頂き感謝してます。今後とも、アドバイス、宜しくお願いします。
追伸
この口コミも初めてで、顔アイコンの設定も知らずに投稿してしまいました。それなりに変更しておきます。(笑)
書込番号:16251664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型・軽量を重視しすぎて買い替えと、回り道した人は結構いますね
やはりここはシッカリとした三脚システムを考えた方が良いと思います
望遠やスローシャッター時などは特に大事です。ズレたりブレたりしては意味ありません
ここで質問すれば的確なアドバイスをくださる方が沢山いらっしゃいますので
もし購入の際は、それを参考にされると良いですよ、三脚も奥が深いです
書込番号:16251872
0点

尼の案山子さん、こんにちは。
回り道した人です。
この手の三脚使っていたときには、まずケンコー・テレブラケット買いました。
こんなのです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-BR%EF%BC%8D230/pd/000000110293000802/
滅茶苦茶使いずらいし、根本的に三脚・雲台の強度不足だから全然ダメ。
次は三脚でテレブラケット、一脚でカメラボディを支える2点支持。
強度は増すが、構図を変えるのが容易でない。
結局しっかりした三脚・雲台を買うしかなかった。
5万位出すとたいてい満足できます。
三脚に5万なんてありえないとかつては思っていたけど、今思えば5万の三脚は安いですよ。
カメラ買える稼ぎがあるのだから、三脚・雲台も最初からいいの買えたのに、それがわからなかったんですね。
今はテレブラケットなんてなくても平気です。
テレブラケットが回り道の遺産としていまだに残ってますけど。
登山の時は最低限の機材として18−55mmと90mmマクロに絞るので、そういうときにUT-43Qのような軽くてコンパクトな三脚は具合がいいですよ。
適材適所ですね。
書込番号:16260534
0点

REDBOXさん、たいくつな午後さん、アドバイス有り難うございます。
皆さんの仰るように、もう少し頑丈な物に買い替えるべきかもしれませんが、こちらもいい歳なので、余り重いものは苦手で、軽量・コンパクトに飛びつきました。あれから、何度か三脚をセットしましたが、もとラボマン2さんの言われるように、慣れると何とか使えそうです。暫く使ってみて、さらに上級を目指したと思います。大変お騒がせしました。
皆さん、有益なアドバイスを有り難うございました。
書込番号:16261723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





