三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

三脚を発掘!?

2013/03/22 00:00(1年以上前)


三脚・一脚

商品説明タグ

上部

全体図

当方、EOS KISS X6iユーザーです。
いままで、三脚にはあまり興味・関心がなかったのですが、
実家の納戸から、今は使っていない三脚が発掘されました。
おそらく20年以上も昔、ビデオカメラに使っていたもののようです。

あればあるで、何かしら使えるかな〜、なんて軽い気持ちでいるのですが、
はたして、15年以上も前のものが使い物になるのかどうか...
また、三脚の"良し悪し"の見方や基準もわかりませぬ。

インターネット等で、調べてみたのですが、
メーカー名まで分かるものの、型番では見当たりませんでした。

メーカー:Vanguard   型番:VT-432

手元にある、この三脚がどういったものなのか、
ちょっと気になる今日この頃です。

外傷などはなく、見た感じは綺麗そのものです。
固定金具等も、錆や劣化はなく、正直20年前のものとは思えません。
ずっと、納戸の奥で眠っていたようです。

この三脚は、どういった位置付けのものなのでしょうか?
ご存知のかた、もしくは、詳しい方、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15921661

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2013/03/22 03:13(1年以上前)

見た感じは、ベルボンとかにある、5000円位の
ビデオ三脚といったおもむきですね(^-^;

ebayでは、30ドル位で売買されてるみたいです。

最近の型番だと、
http://kakaku.com/item/K0000115493/
あたりがスペックが近そうですが、
最近のもののほうが作りはいいかもです(;^ω^)

耐荷重は3〜5kg位ではないでしょうか。

ビデオ兼用三脚、という事になっていますが、
ターゲットは、カメラよりビデオにウエイトが
あるように感じます。

コンデジ、標準レンズのミラーレスとかに
使えるとは思いますが、ネオ一で望遠は
厳しいかも(^-^;

見た目は、そんな感じでしょうか。。

書込番号:15922097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/03/22 03:16(1年以上前)

珈琲カフェイン中毒さん

添付してある画像で判断する限り、コンデジや一般家庭用のビデオカメラなら使用できるレベルの三脚。
EOS KISS X6iで使用すると、最悪の場合は大事な機材一式道連れで転倒する危険性あり。
といったところでしょうね。

書込番号:15922099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/22 03:40(1年以上前)

うーんX7なら…レンズが重いか( ̄∇ ̄;)
あればコンデジで数人の集合写真用に便利っすよ

書込番号:15922122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/22 07:39(1年以上前)

脚を一杯に伸ばさなくても液晶でライブビュー撮影できる機種なら、使えると思います。

書込番号:15922330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/22 07:57(1年以上前)

珈琲カフェイン中毒さん こんにちは

タグが付いていると言うことは もしかしたらカメラ買った時オマケで付いてきた三脚かもしれませんね

この三脚でも 標準ズームでの記念写真程度で有れば使えるとは思いますが ストッパー部分の故障や オイルフリュード雲台と言うことですが 古い物のようですので 動きも心配です。

書込番号:15922365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/03/23 00:48(1年以上前)

たくさんの回答をいただきまして、ありがとうございます。
積極的に、バシバシ使うには少し不向きかもしれませんが
せっかく手元にあるので、できる限り使っていこうかと思います。
それにして、"三脚"を甘く見ていましたが、奥が深いんですね。

●MA★RSさん
似てる商品なども探していただいて、ありがとうございます。
確かに、ビデオカメラがメインの三脚に思えます。
この三脚ありきで、撮影に出かけるのは危険かもしれませんが、
補助的に使えればと思います。

●prayforjapanさん
おっしゃるように、それほどしっかりした作りではなく、
華奢なアルミの足で構成されています。
完全にこの三脚に任せっきりにしてしまうと、
ちょっとした風で倒れてしまいそうです。
使うにしても、手振れを補助するぐらいのイメージで使おうと思います。

●ニコイッチーさん
ありがとうございます。
あればあるで、何かしら使えるかもしれません。
たしかに、集合写真か何かで、チョッとした時に使えそうですね。

●じじかめさん
X6iは、ミラーレスのように、ライブビューで撮影ができるんです(^^)/
足を全て伸ばさなければ、その分重心が低くなって安定する...
という解釈でよろしいのですかね?
まぁ、いずれにしても ちょっとした風景や、今後撮ることがあるか分かりませんが、
夜景撮影(SS:10秒ほど)だったら使えるかな〜と思ってます。

●もとラボマン 2さん
ん〜、タグは付いていましたが、親に確認してみたところ、購入したもののようです。
この三脚は、車の中にでも置いておき、
ちょっとしたときに、固定して使う。というような使い方になりそうです。
"オイルフリュード"という部分が、どこを指すのか分かりませんが、
カメラを固定する部分が、油(オイル)でベタベテしてます(+_+)
各所の動き具合は、少し触ったところでは 比較的スムーズです。
まぁ、自分で購入したものではないですし、騙し騙し、使える範囲内で使用してみます。

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:15925795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/23 08:47(1年以上前)

珈琲カフェイン中毒さん 返信ありがとうございます

>カメラを固定する部分が、油(オイル)でベタベテしてます(+_+)

この雲台 中にオイルが入っていて オイルの粘度で雲台の動きスムーズにする構造なのですが オイルでベタベタしていると言うことは 中のオイルが出ないようにする シールド部分が壊れている可能性が有ります。

書込番号:15926480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/03/23 09:40(1年以上前)

●もとラボマン 2さん
重ね重ね、回答いただきまして、ありがとうございます。
雲台にオイルが入っているとは知りませんでした。
てっきり、潤滑油程度のものかと思っていたら、"ちゃんとした"オイルで稼働してるんですね。
ん〜、素人の私には、正常なのか破損しているのかを見極めることができません(泣)
"オイルフリュード"は動かさずに、固定したままで使っていこうと思います。
ありがとうございました^^

書込番号:15926635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

願いがかなった

2013/03/17 00:04(1年以上前)


三脚・一脚

こんばんは。
11月に建てたスレッドの要望が、かなりの部分でかないました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15325750/#tab

これをみると
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx

・雲台付きだけを選べるようになった
・段数の指定が出来るようになった
・雲台タイプ、オイルフリュード、クイックシュー、縮長、パイプ径、本体重量が選択できるようになった

かなわなかったのは

・脚のみは選択できない
・材質は選択できない
・雲台のサイトは変わらなかった

です。

残念な点は、パイプ径の分け方が要望通りにならなかったこと。
20o〜、22mm〜、24mm〜、26mm〜、28mm〜、30mm〜では、20〜30mmが細かすぎで、30mm以上はおおざっぱ過ぎ
30mmと41mmではえらい違いなのに。

一番の難点は一部製品で該当項目が選択できず、検索すると表示されないこと。
例えばジッツォはパイプ径が選択できない。
クイックセット/ハスキーに至ってはなにも選択できない。
このため三脚・3段・パイプ径30mm〜で検索すると、ジッツォとハスキーは表示されない。
30mm径以上で検討しているのに、ジッツォとハスキーが外されるなんてありえない “o( ̄‐ ̄*) プルプル
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec201=3&pdf_Spec303=30-

担当者の方でわからなかったのかな?
確かにジッツォはパイプ径を製品ごとに書かないし、ハスキーはサイトがないですからね。
よくなったけど、課題が残ったリニューアルでした。

書込番号:15901017

ナイスクチコミ!3


返信する
RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/03/17 17:59(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんにちは

たいくつな午後さんの提案によってかなりの改善に繋がったのではないでしょうか
お疲れ様でした、ありがとうございます。

自分は、そらに夢中さんをはじめ、皆さんののコメント等参考に
昨年4542LSを購入しました、とても満足できるものでした
雲台はマーキンスQ20にLプレート、70-200用レンズフットです

最近、各所での たいくつな午後さんのコメントにフムフムと頷きながら拝見しております
今後どこかの板でお会いしましたら、また宜しくお願いします

D7100のスレではお褒めの言葉まで頂きありがとうございます
あちらのスレで、お礼を言うのもどーかなーと思いこちらでレスしました
そしてファン登録まで頂きホントありがたいです
ほんと三脚も奥が深いですね、自分のような技術も知識も無い者には
皆さんのコメントは勉強になります、今後も精進せねば…(^^;

書込番号:15903714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2013/03/17 19:44(1年以上前)

RED BOXさん、レスありがとうございます。

価格コムには色々と要望を出していましたが、今回うまく行ったのはみなさんからの反響が大きかったおかげと思っております。
フィルムカメラの方もやっと「フィルム」の文字が入りましたし。

そらに夢中さんは私も大きく影響を受けました。
彼の書き込みがなければ、今でもベルボン・スリックから選んでいたでしょう。
ジッツォの名前は知っていましたが、まさか自分が手に入れるとは思いませんでした。
雲台はやはり影響を受けてアルカスイスZ-1。
アルカスタイルのクイックリリースも手に入れて、大きな投資でしたが大満足です。

RED BOXさんは70-200もお持ちなんですね。
私も欲しいのですが、昨年の2マウントへの移行(長くペンタックスオンリーでしたが、フジS5Proを追加)、
三脚への投資(上記の他にハスキーも購入)で、当面は資金作りに励まねばならない状況。
レビューが書かれるたびに「いいなぁ〜」と思うのですがね。
とりあえずこのレンズが入る大きな防湿庫を手に入れるのが先決ですわ。

これだけ投資したのだから、写真仲間をあっと言わせるような作品を撮らないといけません。
(実際は叩かれまくりです (ノД`)・゜・。)

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15904196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/17 23:48(1年以上前)

たいくつな午後さん
これまで地道であり画期的なことされてたんですね。。
脱帽しま〜す。ペコリ

>>雲台はやはり影響を受けてアルカスイスZ-1。

なるほど〜!
私はさくら印さんの影響でKIRKのLブラケットの存在を知り、その合理性からアルカスイスやマーキンスを知りました。
アルカスイス現物はまだ手にしたことがございません。
しばらく未来の楽しみにとっておきます。
精進を忘れぬよう励みたいと思っております。

書込番号:15905382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/03/18 23:04(1年以上前)

少年ラジオさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

いや、そんなに褒められるほどすごいことではないですよ。
質問が来たときに「あったらいいなぁ〜」と思ったことを要望しただけですから。
初めての試みとして、要望するだけでなくスレッドを立ててみたのですが、かなり効果ありましたね。

HP拝見させていただきました。
すてきな写真がたくさん!
素晴らしい!!
とてもかないません。

書込番号:15909120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/20 18:48(1年以上前)

こんばんは。

三脚やら雲台の選択は、私もいつもいつも迷いに迷ってしまうわけでして..
して、ちゃんと向き合えば、『三脚は一生モノ』ってのもないなぁって思ったりしてます。
(年間100日単位で使えば壊れるモノは壊れますしね.. )

正直、スチルカメラに関する情報は、この板を数年見ていればOKかなぁ..
ってくらい充実してきたと思っていますが、動画の機材に関する情報は、
そんなにはないのかもしれないなぁって思っています。

なので、この後はそんなことも含めていろいろあれば良いなぁって..
(酔っ払いのたわごと、失礼しました。)

書込番号:15916246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どのような一脚を選べばいいのか?

2013/03/16 11:19(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 500mmさん
クチコミ投稿数:8件

現在私はSigmaAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMというレンズを使っているのですが、さすがにいつも手で持っていると手がつかれたり、手ブレがあったりと困っています。
それで質問なのですがどのような一脚を選べばよいか御意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15898160

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/16 11:42(1年以上前)

500mmさん こんにちは

自分の場合 軽い一脚ですと カメラの方が重くなり安定性が 悪く感じますので 少し大きくて重い スリックのザ プロポッドスポーツ使っています 
この一脚 精度が高くパイプ自体に回転防止機能が付いていますので 一脚伸ばすのスムーズですし パイプの固定もしっかりしていてお勧めです。

書込番号:15898208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/03/16 12:35(1年以上前)

私はマンフのフォトプロポッド 681Bを使っています。
http://kakaku.com/item/10705510279/
耐荷重12Kgですから、APO 150-500mmでも問題ないと思います。
少しゴツいのが玉に瑕ですが…。

一脚の場合、素材はカーボンでもアルミでも自重に大差はありませんので、アルミ製でイイと思います。
あと、自由雲台かティルトトップが必要ですね。

書込番号:15898384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:64件 気ままに花鳥風月2017 

2013/03/16 12:39(1年以上前)

望遠レンズでは、カメラの重心を調節することが可能で、脚先を3点で支えて固定できるマンフロット562Bを使っています。別の雲台に付け替えることも可能です。

6千円位で入手可能なマンフロット680Bコンパクト一脚を使われてる方も見かけます。
http://www.manfrotto.jp/compact-4-section-monopod-680B

書込番号:15898394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/16 12:51(1年以上前)

500mmさん、こんにちは。

はじめての一脚導入でしょうか。
ご予算もおありかと存じますが、
SigmaAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMをお使いになるのでしたら、
それなりの耐荷重と剛性のあるものをお選びください。

あと、スポーツカメラマンなどの皆さんは
一脚にカメラを直付しているケースもありますが、
慣れないうちは自由雲台をご使用になられた方がいいかと存じます。
(はじめからセットのものもあります)

入門者向けの、ちょっとした使用方法
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html

拙はモノスタッドという製品を使っていますが、
5年ほど前にモデルチェンジしてから代理店が輸入をやめました。。。。。
中古で見かけたら手に取ってみてください。

http://www.yodobashi.com/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88-RS-16SLbag-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/pd/000000110131034541/

石突きが吸盤状になっていて便利です。
実際プロの方も良く使用されてました。
この吸盤を他の製品に付けるのも流行りました。(~_~;)

コンセプトが少し似ている製品がマンフロットにあります。
(使用経験無し)

http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78311.78361.0.0/%26%2312493%3B%26%2312458%3B%26%2312486%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B

CPが良く品質的にも満足できるのは、
もとラボマン 2さんご推奨のスリックやベルボンの国産勢でしょうか。

高価ですが一定の評価を得ているのは、
ジッツオやマンフロットなどでしょうか。

最近、中国のベンローというメーカーが評判のようですが、
まだ未使用ですので良く分かりません。

自由雲台は梅本のヘビーユーザーです。
もちろん前述の各メーカーからも良品が出ています。

http://www.umemoto.ecnet.jp/

実際に量販店で手に取って見ることをお奨めします。
耐荷重も大切ですが、長焦点レンズですので、
剛性、特に動きのなかでのタワミやネジレなどをチェックしてみてください。

シグマのレンズ、長焦点をあまり使わない写真の拙は未使用ですが、
楽しいレンズと伺っています。
お写真楽しんでくださいね。

書込番号:15898438

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/03/16 20:39(1年以上前)

500mmさん、こんばんは。

どのようなということであれば、出来る限りパイプ径が太く、段数が少ないものほど、強度があって望ましいです。
それと傾けて使う場合が多々ありますので、なるべく高さがある方がいいです。
耐荷重は壊れない重さという意味で、その重さまでブレないということではありませんし、メーカー共通の統一基準もないので無視していいです。

ですので各メーカーの製品の、パイプ径と段数と全伸高をまず調べましょう。
パイプ径は一番太い径だけでなく、一番細い径も忘れずにチェックしてください。

当然ですがしっかりしたものほど大きく、重く、高価になります。
とはいえ一脚の場合は重くても1Kg未満ですので、持ち運びが苦痛になるほどではありません。
段数が多くなればコンパクトになりますが、強度は落ちます。
高価な製品はカーボン製が多く、パイプ径が太くても軽くて強いですが、個人的には一脚ならアルミ製でもそれほど重いとは思いません。

ちょっと調べたところでは、もっともパイプ径が太い一脚は、ジッツォGM5541のようです。
カーボン製4段で、パイプ径は上から41・37・32・28mmとなります。
伸高は162cm、格納高55cmです。
とても魅力的ですが、お値段もそれなりに高価。

GM5541レビュー
http://review.kakaku.com/review/10702510979/#tab

メーカーサイト
http://www.gitzo.jp/ser5-6x-monopod-4-s-g-lock-GM5541

私自身は400mmF5.6用に、つるピカードさん紹介のマンフロット681Bを使っています。
500mmに耐えられるかは、試したことがないのでわかりません。
雲台は付けていません。

書込番号:15900022

ナイスクチコミ!2


スレ主 500mmさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/16 22:46(1年以上前)

もとラボマン 2さん、つるピカードさん、雪下稚芽さん、ロケット小僧さん、たいくつな午後さん ご意見ありがとうございます。今のレンズを買ったとき三脚は買ったのですが、レース撮影の時に少々不便でしたので一脚を買おうと決心しました。予算は安いには越したことはありませんが、2万円以内で検討をしています。
皆様のご意見をもとに明日見に行ってこようと思います。

書込番号:15900632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/03/18 06:14(1年以上前)

どうも

レース撮影(モーターレースでしょうか??)との事でしたら
サーキット場は不整地の所が多いので
(流し撮りなどされるならレンズ等に直接直付けで大丈夫だと思いますが)
ロケット小僧さんご推薦のモノスタットの吸盤みたいな石突きが良い感じですね。
僕も以前はショートタイプの5段のタイプ使用してました、実家に置いてたら
行方不明で 今(以前は銀一が輸入元??が辞めたので日本では新品購入は難しいですが、アメリカのB&Hなら未だ購入出来ますね。)

http://www.bhphotovideo.com/c/product/618833-REG/Monostat_191021_RS16SK_ART_Compact_5_Section.html
これ また手に入れば購入したいですが。

今現在は
http://www.bhphotovideo.com/c/product/582860-REG/Gitzo_GM5561T_GM5561T_Traveler_6x_Carbon.html

こちらのタイプを使用してます。海外旅行に良く行くので小型のトロリーに仕舞える大きさで(カーボンで軽し重宝してます)

以前はマンフロットのレバー式のタイプも使用してましたが ネジ式のロックの方が僕には感じがいいですね。(此れは皆さん好みが御有りでしょう)

ではでは

書込番号:15906019

ナイスクチコミ!1


スレ主 500mmさん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/27 20:45(1年以上前)

遅くなりすみません。
今回はご意見ありがとうございました。少々予定が変わり、まだ考える時間ができましたので皆様の意見をもとにもう少し考えてから買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15945941

ナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2013/08/23 21:24(1年以上前)

ついにモノスタッドにかわる製品が発売されました。
今年のGTは、この一脚で挑戦しようと思っています。
カーボン一脚6段吸盤付(取り外して石突き対応可能)のGEO E76S。
http://kakaku.com/item/K0000565592/
ぜひ、参考に見てみてください

書込番号:16499928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

アルカスタイル完成

2013/03/09 17:45(1年以上前)


三脚・一脚

MC-L装着MXとワインダ−にB9装着MEスーパー

一脚にB2-FAB装着

コンデジは雲台を90度回します

レンズプレートL97L装着

こんにちは。
ジッツオ購入から半年かかりましたが、ようやくアルカスタイルが完成したので報告します。
購入したものはRRSが

B2 AS2 clamp with M6 screw
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-AS-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-AS-II-clamp-with-M6-screw&key=it

は、アルカスイスZ-1に。
11mmのソケットレンチを持っていたので、装着は簡単でした。

B2-FAB 38mm Clamp with threaded socket
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

MC-L
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

B9
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%

の3点は、教えていただいた汎用プレートとして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15060668/#15727190

あるいはそれぞれ単独で、
B2FABは汎用クランプとして一脚や小型三脚に、
MC-Lは汎用Lプレートとしてそれ単独で、
B9は三脚穴が中央にない古いワインダーのプレートに、
と使い分けています。

BP-CS
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BP-CS&type=0&eq=&desc=BP-CS%3A-Multi-camera-plate

は、トラブルにより送られてしまったもので、現在はワインダー付けない場合のフィルムカメラ用になっています。
将来的にS5Proのバッテリーグリップを手に入れたら、それに流用出来ると思います。
KirkのLブラケット(トールタイプ)QRLB-Tも使えます。
トラブルについては後述します。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_t/

BPnS-S
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BPnS-S&type=0&eq=&desc=BPnS-S%3a-Narrow-Plate-for-Slim-Cameras&key=it

は、スリムタイプのコンデジ用。
サイズは38mm×20oです。

L97L
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=L97L

は、400mmレンズの三脚座に。
これはRRSのサイトではわからなかったので問い合わせました。
雲台掲示板にレポート上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384171/#tab

RRSは以上7点。

書込番号:15869856

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4894件

2013/03/09 17:53(1年以上前)

ここまで上に向けられます

どちらもKirkのLブラケットで、左S5Pro用、右汎用

ハスキーのクランプを一脚に移設

コンデジ用プレート 左Kirk 右RRS

スタジオJinが

ハスキー3段 Kirkモデル
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003k/

ハスキー3Dヘッドが欲しかったのと、カメラ2台体制時に今までのスリックとジッツォ+アルカスイスでは出来が違いすぎるのが気になり、思い切って購入しました。
ローアングルはジッツォが出来るので必要無いと判断。
3.7Kgと重いですが、これはアルミだからではなく雲台が重い。
カーボンのジッツォにセンターポールとハスキー雲台を付けると、同じくらいの重さになってしまいます。
運ぶときは雲台を地面に向けると、重量感は軽減されます。
センターポールにストラップが付いていて、設置のたびに取り外ししなくていいのもGood。
クランプは雲台ねじで簡単に取り外し出来るので、汎用クランプとしての流用も可能。
クランプを外した雲台は、通常のねじ式雲台として使えます。
よく問題になるパン棒が引っ掛かってあまり上向きに出来ない件ですが、この三脚に関しては60度くらいまで向けられます。

BL-D200
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

は、S5Proに。
当初RRSで購入予定でしたがディスコンになってしまいました。
違いはデザインと価格ですが、作りの良さはどちらも同じようなものです。

QRLB-S
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

PZ-17
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

の2点は、汎用プレートとして。
QRLB-SはRRSプレートにも付けられます。
これによりペンタックス2台体制の場合に、2台ともLプレートに出来ます。
難点はでかくて隙間が大きく、手持ちの場合は持ちづらい。
取り外しはノブを回すだけと簡単なので、手持ちの際はそうするでしょう。

PZ-130
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

は、厚みのあるコンデジ用。
RRSにBPnSという同様のものもありますが38mm×38mmというサイズでは1cm程度はみ出してしまうので、38mm×29mmのこちらにしました。
BPnSはフィルムコンパクトカメラにいいかも。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BPnS&type=0&eq=&desc=BPnS%3a-Small--Bi-directional-Plate-&key=it

スタジオJinは以上5点。

えらい出費になってしまった… d(^^*)

書込番号:15869893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2013/03/09 17:59(1年以上前)

通常はこうですが

アルカスタイルならこのとおり

壮観ですね

脚にはスポンジパイプ巻きました 1本280円

使ってみての感想は、やはりいいですね。
万力のように2つの面でプレートを固定するので、雲台に直接ねじ止めする以上に安定しています。
横から縦に変えるのが楽になり、構図のやり直しもなくて便利です。
RRS、Kirkともにとても強い作りで、これが割れたり曲がったりすることはなさそう。
機種専用ならバッテリーやメモリーカードの出し入れにも支障ありません。

あえて難点を探すなら、製品ごとに六角レンチが付いてきて、それが全部同じサイズ。
こんなの10本もあってもなあ。
必要ない人は付けないように出来るといいのにと思うのは、私が貧乏性だから?

前述しましたRRSのトラブルですが、注文していない製品が送られてしまったんです。
「S5Pro用Lプレートは用意できないがどうする?」
というメールが送られてきました。
「販売していないということですか?それでしたらそれ以外の製品を送ってください。」
と返信したのですが、翌日その返信に
「S5Proで使えるBP-CSを送ります。今日発送しました。」
と書かれてあり、発送メールも別に来ました。
「えっ、そんなの欲しいなんて書いてないよ。サービスで付けてくれるということか?」
と思ったのですが、到着するとしっかり代金の中に含まれていました。

私の英語力でも通じると喜んでいたら、こういう間違いが起きてしまい
ました。
海外通販を利用する上での最大の問題ですね。
「こんなの頼んでないから、請求額を訂正しろ。」
とメールを送ろうかと思ったのですが、またうまく伝わらなかったり、こちらから送る手間や送料を考えてやめました。
流用先があったので無駄にはなりませんでしたが、ちょっと高い授業料になってしまいましたね。
だからといってもう利用しないなんてつもりはありません。

これで三脚の整備は十分に済んだので、次はレンズの整備に行きたいですね。
その前にすでに満杯の防湿庫をなんとかしなくては (;≧皿≦)。゜°。

書込番号:15869910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/03/10 16:55(1年以上前)

どうも
アルカスタイル完成ですね。
僕もRRSが欲しくて、印度は通販が危ないので(抜き取りとか) 香港の店頭売りしてるところで
注文して、届いたみたいで、まー遊びがてら取りにいきまうす。

今はアイスランドでオーロラ撮影に三脚を持参(ボデイを2台なんでジッオのプレートにしてますが、今回はまにあいませんでしたが。RRSの18inch のロングプレートも注文してるので次回が楽しみです。

違う注文する時、ステレオのパノラマにするか聞かれたんですが上がレバー式じゃ無いので注文しなかったですが、
ショタの部分だけパーンできる部品があれば又注文するかサンウエイフォト辺りで探すかな。

何かと左右別々にパーンさせた方が違う絵ガトレのでいいかなと、これは次回の課題ですね。

まーしっかりした雲台&三脚でバスツアーの方引いてますが、みんな撮影でいてなくて、僕の画像を覗き込みにきています。

昨日はドイツ人かな 風景撮影にアルカのpー1にフェーズワンのデジタルバックで撮影されているかたがおられました。
あの雲台中々よかげですね。

ではでは

書込番号:15874766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/03/10 23:22(1年以上前)

流離の料理人さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

まだアイスランドでオーロラですか。
たっぷり楽しめてうらやましい。
オーロラの写真もすてきでした。
RRSのロングプレートも注文されたとのことで、この先どんなシステムに発展していくのか楽しみです。

書込番号:15876628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての三脚or一脚選びについて

2013/03/05 10:55(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 のんぼさん
クチコミ投稿数:9件

みなさん、こんにちは。
先日7Dボディーキット(15−85o)と EF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入したのんぼと申します、よろしくお願いします。
70−300での手持ち撮影はなんとかできるのですが、ドッグランで動き回る犬やラグビー試合での撮影ではピンボケが多く三脚か一脚の購入を検討しています。
動く物体を追うには三脚より一脚の方が良いのかとも思っているのですが
2本買う予算がありませんので、三脚の足を2本畳んで?一脚にする方法とかできるのでしょうか。(何も知らず昔そんな使い方をしてたので)
予算は2万円までなのですが、予算内で7Dと300oに耐えれる三脚(一脚)は何がよろしいでしょうか。
すいません超素人な質問ですがどうかアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:15851265

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:14件

2013/03/05 11:20(1年以上前)

のんぼさん こんにちは。

 >ドッグランで動き回る犬やラグビー試合での撮影ではピンボケが多く三脚か一脚の購入を検討しています。

 ピンボケなら、三脚や一脚では解決できないのでは? どちらかと言うと被写体ブレのような気がするのですが・・・。

 何か、のんぼさんがピンボケと思うExif付きの作例を見せてもらえると、解決策やアドバイスが受けやすいですよ。

書込番号:15851310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/05 12:34(1年以上前)

これ超お勧めっす
カラバリもあり自分も狙ってます

1台4役の中型アルミ三脚 Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000005015.phphttp://kakaku.com/item/K0000260728/
http://kakaku.com/item/K0000260728/

書込番号:15851535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 のんぼさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/05 14:00(1年以上前)

凡夫俗人さん

はい、すいません「被写体ブレ&手ブレ」の間違いでした。

書込番号:15851831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/05 14:43(1年以上前)

三脚や一脚では、手ブレは防げても、被写体ブレは防げません。
被写体ブレはシャッター速度を上げるしか対策が無いと思います。
ラグビーの撮影では、待っている間は一脚があると楽ができます。

書込番号:15851956

ナイスクチコミ!1


スレ主 のんぼさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/05 15:35(1年以上前)

ニコイッチーさん
これ良いみたいですね!候補に入れます!
ありがとうございます。


じじかめさん
はい、SSを上げて撮ってます
やはり一脚があると便利なんですね!
ありがとうございます。

書込番号:15852101

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/05 15:56(1年以上前)

のんぼさん こんにちは

動くもの追っかける場合 カメラを上下左右に振りながら写真を撮りますので カメラを三脚に完全に固定できず 雲台緩めて持ち感覚で 三脚補助として使わなければならないので 雲台は自由雲台タイプが良いと思いますし 自由雲台の C-5iは一脚にもなりますので良いと思いますよ

でも 先ほども書いたのですが カメラ固定していないので ブレは出易すく カメラの構え方しっかりして 撮影者の方もある程度ブレ対策も必要に成ります

書込番号:15852168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/05 20:06(1年以上前)

こんにちは。

>>予算は2万円までなのですが、予算内で7Dと300oに耐えれる三脚(一脚)

上記の内容ですと、自分もフォトプロのC−5iがいいと思います。
脚の最大径が25ミリあり、お持ちの機材の重さに耐えてくれます。
また、皆さん、おっしゃっられていますように、一脚にもできます。

一脚にできる様子のVTRがあります。↓
http://www.youtube.com/watch?v=GxO65XX5ccI

またC−5iを詳しく説明したVTRです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY


書込番号:15853103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 のんぼさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/06 06:37(1年以上前)

もとラボマン2さん

仰る通り、動きが複雑なので自由雲台が必要なんですね
まだまだ7Dの重さにも慣れてませんが、ブレ対策を重点にこのC−5iに決めようと思います
ありがとうございました。


アルカンシェルさん

分かり易い動画を教えていただきありがとうございます!
脚の最大径の事も大事だと言う事を知りました
このC−5iに決めます!ありがとうございました。

書込番号:15855224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:2118件

この組み合わせ

で撮影できたのはこちら レベル2です


言うことで アイスランドはレイキャビックに一人旅(オーロラ撮影なんでほとんど夜に向けて活動中)
 重い荷物と三脚とか色々。。。

 冬期でカメラボデイ(2台フルサイズ持参でレンズも広角ですが2本)が2台なんで 三脚も2本持参が良いんでしょうが ちょっと無理で 三脚1本に カメラボデイを連結(今 話題の鉄撮りの方とか??やってるタイプですね)
 をのせてますのでやはり しっかりした物(冬期なんで極寒地等はカーボンが良いみたいですね/アルミだと間違えて素手で触ると危険みたいです)がやはりおすすめ
  
 やはり 同じバスツアー(現地参加の方 見た目も怪しい三脚の方は 撮影できても写真の上がりが 重い様にいかないのと 不慣れで 断念。僕に撮影データーを頂戴と。。。

 後 夜に真っ暗闇に成りますので セットするには(クイックタイプの方が断然便利です/ペンライトは必需品)
 
 それと 雲台は 自由雲台が使いやすいですね。

 で僕の組み合わせは (GITZO GT5541LS& ARCA SWISS Z-1 SP ETC)

せっかくのオーロラ撮影旅行 滅多にオーロラ等 拝めない僕には この投資は無駄ではなかったです。
  (重いけど。。。。ははは/みんな びっくりしてますが)
 レンズは 24mm画角で明るいのがおすすめ。

GITZO とか ARCA SWISS 等は 高過ぎるとのご意見伺いますが、まー金額的にはそうでしょうね お手頃なのが各種
 出てますしね、でも 自分で使ってみて安心感(土台が柔だと??/悲惨な結果だと目も当てられませんから)が
 有るのが一番 それがGITZO&ARCA SWISS に今は成ってるんですね(これは僕の意見なんで賛同して頂ける方も
  極少数民族でしょうが居られると思いますよ)皆さん 拘りの三脚&雲台に巡り逢われます様に。

ではでは

書込番号:15848606

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/03/04 20:29(1年以上前)

今アイスランドですか?

すごい行動力とバイタリティですね。尊敬しちゃいます。

以前、アルカスイスとgitzo購入する方向で、年末には購入する寸前まで行きましたが躊躇いがあり購入には未だ至っておりません。全くもって優柔不断です。

今年は三脚と雲台に予算組しましたが、途中で単焦点レンズに気がいってしまい35L購入してしまいました(トホホ)

いろいろなものに次から次へと興味が湧いてしまい焦点が定まらなくなっています。

お気をつけて撮影旅行をお続けください。

書込番号:15848751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/04 20:30(1年以上前)

流離の料理人さん、こんばんは。(そちらは暗いこんにちは?)

うわぁ、良いですねぇ。
オーロラ、一度見に行きたいです。
(同居人様が寒いのはダメなんで、いつも南系)(~_~;)

キレイなお写真ありがとうございます。
次回作のアップも心待ちにしております。

>賛同して頂ける方も極少数民族でしょうが

いえいえ、マジョリティだと思います。
問題は導入できるかどうかだけで。。。。。(~_~;)

昔からカメラ本の「プロの機材特集」なんてのに興味があったので、
流離の料理人さんの重量級機材写真はいつも楽しみにしています。

今回も、写真には、ニコンが二個ん、(笑)
リモワに貼ってあるニコンステッカーがカッコいいです。

かつては「戦車とカメラはドイツ」でしたが、
きょうびは「スーツケースとカメラはドイツ」ですねぇ。
(関係ないか)(~_~;)

書込番号:15848758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件

2013/03/04 21:09(1年以上前)

BMW 6688さん、ロケット小僧さん

どうも アイスランドは ですね オーロラ観測地でも メキシコの寒流??(暖流??)のおかげで
そんなにさむくは無いんですね これが 後 9月末位からも観測可能なんで 暖かい中でも観測かのうです
僕も寒がりですが 重ね着すれば 無問題です。是非どうぞ(笑い)

それに オーロラ毎日見れる訳では無いので 見れない時は 食べ歩きですよ、食べ歩き 、昼間は 観光(ゴールデンサークル、サウスショア、ブルーン ラグーン、乗馬、ホエールウオッチ等等) 鯨と言えば アイスランド 捕鯨国なんで
鯨の刺身食べれますよ、サーモン、銀ダラ、子羊、ヨーグルト(スキール)この辺り 美味いですよ。

全然 三脚の話題出てませんが 三脚の重さを忘れさせる位、かな レイキャビックは。。。。


ドイツ製と言えば (包丁等も ゾーリンゲンが有名で ドライザックと ヘンケルは持っています)

最近のドイツ製のヒットはこれですね。

シュナイダーのPC?TS 50mm f2.8
このレンズ シフトレンズですが 50mmで三脚座ついてますので 三脚に設置して じっくりいけますしいいですね。

 デカいけど

この画像は 一脚 (GM 5561T) で撮影しております モノクロの似合う街 レイキャビック ということで


皆さん どうも ありがとう ございます。

物欲は 収まりません。僕も ははは

ALPA 12 FPS が欲しいな (無理だなー)

書込番号:15848946

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/03/05 02:31(1年以上前)

とりあえず三脚の写真を…(*^。^*)

流離の料理人さん&みなさん、こんばんは♪

 アイスランドのオーロラの写真!素晴らしいですね(*^▽^*) 路上スナップもまた魅力的です。

 さて、私も昔はジッツォの三脚やアルカスイスの雲台は高すぎると思っていましたが…色々と使ってみて、今では前記の組み合わせがベストだと実感しています。

>これは僕の意見なんで賛同して頂ける方も極少数民族でしょうが居られると思いますよ

 ううっ、私もそのマイノリティの一人ですかね? まあ、私の様に、定価20万円以上の三脚を購入するなんて世間一般の人から見たら単なる馬鹿かもしれませんけどねσ(^-^;)

 ただ、自分の経験から言わせて頂ければ、それだけの投資をする価値はあると判断したので購入したのであって…後悔はしていませんけれどもね。

 それと私もヘンケルの包丁を持っています。 でも一番気に入っているのは『子の日』の包丁なのですけれども(^_^;)
http://www.nenohi.co.jp/

 取り留めが無くなりましたが、折角の旅行、楽しんでいらして下さい(^-^)ノ゛

書込番号:15850449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/05 21:35(1年以上前)

その時の写真だそうです(ちぇっ)。

こんばんは。

三脚板他での流離の料理人さんのご活躍、時々拝見しています。
スレタイに惹かれてやってきたのですが、やっぱし(笑)。

して、私は少し前までベルボンのネオカルマーニュ840(当時の雲台はテレバランス3)のお世話になっていたのですが、
私自身、軟弱で根性なしのため、『もっと軽くしたい!!』 ってな欲望に負け、
ネオカルマーニュ840は知人にくれてしまいました..

後日.. そのネオカルマーニュ840は、私を差し置いて知人とともに海を渡り、
イエローナイフ(とかいう土地)にて、オーロラの撮影の礎になったそうな。
いつの日か、私も外国に行ってみたいです(やれやれ)..

駄レス、失礼しました。

書込番号:15853615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/03/05 23:03(1年以上前)

流離の料理人さん。皆さんこんばんは。

なかなか、皆さん三脚・雲台にお金かけないですね。大切なカメラとレンズが載っているのに。倒れたり、落ちたりしたら最悪だし、ブレたら落ち込むし…

確かに、GITZOやARCAが適正価格とは思いませんが、SIRUI,BENROも日本に入ってくると結構いい値段になるし、まあ安心料ですね。

そらに夢中さん、ヨドバシにハトラーを注文しに行ったら帰りにオーシャンが車に載っていました。何気なくオーシャン今いくらって話したのが悪かったみたいです。

書込番号:15854214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件

2013/03/06 00:36(1年以上前)

皆さん

どうも 三脚に拘りの有る方が 磁力の様に集まってきますね。

このスレにGITZO のオーシャンを保持されてる方が2名ですか強者ですね。

3千円台 から 購入 出来る 三脚に数十万円 出す方は 興味ない方には?? 

言葉はあれですが 阿呆&馬鹿の酔狂な方々(好きだなーそんな強者ぎゃはは。)

ご自分の選択眼でたまたま 選んだのが それで 金額がその位掛かったと言うことですよね。

中途半端に何回も買い替える位なら 最初から 絶対この位の装備をのせるなら 余裕のある三脚をお求めになる方が
絶対 遠回りしないし 掛かる 予算も押さえれると思いますがね。(それはレンズなんかでも言えことですよね)

まして 上に 大切な機材を乗せてるのに(家の土台とか車のタイヤとか足回りが不安なら恐ろしくて 住めないし、走れませんよね。。。同じことだと思うんですがね)それが重さに耐えきれず。。。。考えただけでも。。。。

そんな話を他のスレでしても、1.8kgの積載可能な三脚に1.5kgのカメラ機材を乗せる。。。(やめた方が良いとアドバイス受けてるのに それでも 予算が 数千円??)

もうお好きにどうぞと言うしか無いですよね。。。

(それでその方には十分でしょうし、。。。。言喭で色々ございますよね)

皆さん拘りの三脚等 ご披露くださいませ。

(オーシャンは目に毒ですはい/香港で3型??は目にしました)

ではでは

書込番号:15854725

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング