三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコン三脚の端子について?

2012/10/26 21:50(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3件

カメラを買い替えたんですが、
今まで使ってた三脚のリモコンと端子が違う様なのです。
なんとか変換して使えるもんなのでしょうか?

リモコン付三脚はVCT-1170RM
カメラはHDR−CX590

使えないならリモコン部分だけ買い替えになっちゃうのでしょうか?
教えてください!

書込番号:15255557

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:20(1年以上前)

ニッカピさん こんばんは

HDR−CX590対応のリモートコマンダーはRM-AV2と成っていて 
VCT-1170RMの対応機種の中にHDR−CX590が有りませんので 
リモートコマンダーは使えないと思いますので 
リモートコマンダー RM-AV2に代える必要が有りそうです 
でも RM-AV2基本性能 VCT-1170RMに付いているリモートコマンダーより 基本性能落ちそうです

書込番号:15255978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:31(1年以上前)

ニッカピさん 度々すみません

少し探したら 前にも同じ様な書き込みありました

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13883314/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9633993/

三脚側は LANC端子  カメラはA/Vリモート端子だと思います

書込番号:15256032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/10/27 09:08(1年以上前)

もとラボマン 2さん

情報ありがとうございます!
以前にも書き込みがあったんですね、失礼しました。
ハンダ付け工作が必要なようですね?

今日使う三脚だったんです。。。
残念ですがリモコンは使いません!(泣)
ありがとうございました!

書込番号:15257152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 09:26(1年以上前)

ニッカピさん 返信ありがとうございます

今日使うと言うことですが せっかくリモコン付いた三脚なのに残念ですね

でもせっかく有るリモコン使えないのはもったいないので 変換ケーブル有ると本当は良いのですが‥
どこかで 変換ケーブル販売される もしくは販売されていると良いですね。

書込番号:15257207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/29 21:29(1年以上前)

もとラボマン 2さん

手持ち撮影ではカメラの手ぶれ機能に救われましたが、
やっぱり三脚撮影のときはリモコン使いたかったぁ!
カメラにタッチするたびに神経を使いました。

いろいろ探したらこんなのがありました。

http://www.manfrotto.jp/adapter-cable-lanc-av-10cm-522AV

http://videkin.com/goods/1303798223485/

次回の三脚を使う撮影で用意してみます。。。

書込番号:15268959

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/29 21:55(1年以上前)

ニッカピさん 返信ありがとうございます

ハンダ付けしなくても 変換ケーブル有ったみたいですね 

もう少し調べていれば‥先に見つけてあげられていたかも‥

でも リモコンこれで上手く動くと良いですね。

書込番号:15269109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スプリント MINI II

2012/10/08 10:06(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:26件

大分前の品ではありますが、スプリント MINI IIをまだ実機展示されているお店がありましたら教えて下さい。(東京周辺でお願いします)

書込番号:15176328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/08 11:27(1年以上前)

ヨドバシカメラの新宿西口本店が在庫も展示もありになっています。
ヨドバシで実機を確認し、ポイント込みで最低価格と大差なければ、ヨドバシが潰れないためのお布施とも思いながら、なるべくヨドバシで購入するようにしています。
実機を展示していたり、試写をさせてくれたり、ヨドバシカメラは本当に有り難いです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=SLIK+%E4%B8%89%E8%84%9A+%E3%83%9F%E3%83%8B&searchbtn=true

書込番号:15176601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/08 11:44(1年以上前)

マト71さん こんにちは

価格.COMでも まだ7店舗価格出していますので このお店には有りそうです。

http://kakaku.com/item/10707010707/

書込番号:15176647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/08 12:10(1年以上前)

ミニII [コンパクトシリーズ三脚 ミニ]と勘違いしていました。申し訳ありません。
スプリントミニUはソフマップなら展示もあるかもしれませんね。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10953600/-/gid=AW05050107

書込番号:15176723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/10/18 08:59(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
無事に解決しました。

書込番号:15219454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

脚と雲台の選択について

2012/09/13 20:12(1年以上前)


三脚・一脚

こんばんわ。
先月こちらで質問させていただいたところ、とても親切に教えていただきありがとうございました。
(前回の質問は↓です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14995813/

カタログを見ていて気付いたのですが、ジッツォGT3531とマンフロットMT057C3の価格がまったく同じ99,750円でした。
B&HではGT3531が$689.90(53,558.66円)、MT057C3が$562.50(43,668.28円)となっております。
GT3531を第一候補にしていましたが、この価格を見てMT057C3に魅かれてしまいました。

私のレンズ資産ではマンフロット055で大丈夫というアドバイスは前回いただいたのですが、やはりジッツォブランドへのあこがれや、
「ジッツォにすればもっと良かったのでは」
と考えてしまいそうで、最初はGT3531を選びました。
しかしさらに大型の057の方が安い。
「ここまでいらないだろうし、かなり重そうだな」
という思いと、
「三脚にオーバークオリティはないのだから、しっかりしているに越したことはないし、クルマ移動前提の選択ではないか」
いう思いが交錯しております。
まあ実物を見に行って、重さが許せれば057かなと。
057が本領を発揮する50万円超のレンズを買えるとは思えないですが…

この選択、皆さんでしたらどうしますか?
ジッツォオーナーさんもたくさんいらっしゃいますが、マンフロットよりパイプ径が細くてもジッツォを選ぶ理由とはなんでしょう?

今後の購入予定について。
雲台は前回ハスキー3Dと書きましたが、口コミを読んでいたらアルカスイスZ-1が欲しくなってしまいました。
ですのでまずZ-1を購入し、使ってみてハスキーも必要なら追加購入しようかと思っています。
(高い方を先に手に入れておけば、安い方の追加は楽なので)
ここまでは年内にはなんとかなりそうです。

Z-1は1/4-20ねじと3/8ねじがありますが、これはどちらを選べばいいのでしょうか。
国内で買うと1/4ねじになるようです。
(↓のPDFカタログより)
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/
こちらのスレッドでは3/8を選んでいます。
(このスレッド、ものすごく参考になりました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/

L型プレートも欲しいのですが、これはまた資金が出来たらということで。
お勧めのRRSか、国内で買えるKIRKか、これも悩ましいです。

大変長くなりましたが、よろしくお願い致します

書込番号:15060668

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/09/13 20:47(1年以上前)

どっちでもいいような気もします。。^_^;
私はGITZOの3型買いましたが、いまなら何でも
いいかな。。

何か理由をつけて、1つを選ぶといいかと思います(*^_^*)

私は、本に載ってた407Lが欲しかったから\(^o^)/

その2択、私なら太い方かな。。


>057が本領を発揮する50万円超のレンズを買えるとは思えないですが…

どんなに高い三脚買っても、ゆれるときはゆれるわけで、
それなりに工夫も必要になってくると思います。
(センターに鞄ぶら下げたりとか、プレートでレンズ支えたりとか)

なので、オーバークオリティって事はないかと思います。


どうしても予算的に。。なら、お手ごろ価格のを買って、工夫の
部分を増やせばいいだけかなとも思いますが。

書込番号:15060844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/13 21:07(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは♪

 ジッツォGT3531とマンフロットMT057C3でしたら…私だったら、GT3531を選ぶと思います。 個人的なお薦めはGT3532LSの方ですけど(笑)

 ジッツォの三脚を使い出すと、マンフロットの細かいアラが色々と目に付くようになりまして…(^_^;)

 さて、雲台はアルカスイスZ1を購入なさる事にしたのですね!

>Z-1は1/4-20ねじと3/8ねじがありますが、これはどちらを選べばいいのでしょうか。

 これはクイックリリースクランプを別に用意されるのであれば、どちらでも構いません(どうせ外してしまうものですから)。 アルカスイス型のクイックリリースを導入されないのであれば、1/4-20ネジを選ぶしかありませんが…これはお薦めできません。 クイックリリースまでのシステムを含めて、初めて価値があると思っているからです。

 予算的に厳しいのであれば、とりあえず、Z1クイックを購入する事をお薦めします。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html

 しかし、結局はRRSかKirkのクイックリリースに付け替えられる事になると思います。

 それと、最初からL-プレートは用意しておかれた方が良いと思います。 たった$100程度を出し惜しみして、買わなかった後悔の方が大きいと思いますよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15060955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 21:16(1年以上前)

たいくつな午後さん こんにちは

>「ジッツォにすればもっと良かったのでは」

このように考えているのでしたら GITZOに行くのが良いと思いますよ 自分の経験から マンフロット買っても GITZOの事が頭から離れないと思いますので 買えるので有れば GITZOに行くのが正解だと思います

この二つの三脚 どちらを選んでも問題ないと思いますし パイプ径細くても 強度的に問題なければ 問題ないと思いますよ。

書込番号:15061000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/13 22:51(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

MA★RSさん

すいません、407Lってなんでしょう?
太い方が安いのですから、どうしても魅かれますよね。
もちろん作りの違いはあるのでしょうけど。


そらに夢中さん

すいません、長くなりそうなので別に書きます。


もとラボマン 2さん

「ジッツォにすればもっと良かったのでは」
というのは、055を買ったらGT3531が気になってしまいそうということです。

GT3531を買ったら、「057C3なら安くてもっとしっかりしていたのに」と気になり、
057C3を買ったら、「GT3531の方が軽くて作りもいいのに」と気になる、
という無限ループに陥りそうで (o_ _)ノ彡☆ばんばん
だったらジッツォ5型買えば解決しますよとか言われそうだが無理。

ちなみにもとラボマン 2さんならどちらを選びますか?

書込番号:15061537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/13 22:53(1年以上前)

そらに夢中さん

あんまり高くなると、さらに先延ばしになっちゃいますよ (´ω`*)ネー
同じ会社の製品であの価格差ですから、作りの丁寧さは当然違うでしょうね。
ちなみに細かいアラとはどんなことでしょう?

Lプレートもすぐに欲しいのは山々なのですが、$100どころではないのです。
一眼レフカメラはデジタル、フィルム各2台ありまして、RRSかKIRKのクイックリリースクランプは導入します。

S5Pro用が

RRSですと
クランプ$86+Lプレート$140=$226+送料+税金(トータル\20,000くらい?)
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-Pro-II-with-Metric-6-scew&key=it
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyFujiS5&key=cat

KIRKですと
クランプ\11,340+Lブラケット\15,600=\26,940
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

これだけでもしんどいのに、*istDS&フィルム一眼レフ2台用にKIRKのユニバーサルLブラケット\18,900も必要。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

ちなみに*istDS専用LプレートはRRS、KIRKともになし。

RRSの汎用Lプレートはデジタル使用不可
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyMCL&key=cat

RRSにフラットプレートならあり。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxist&key=cat
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyPentaxMX&key=cat

フラットプレートはKIRKならデジタル/フィルム兼用可
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

となっておりまして、Lプレートでそろえるとトータル\40,000前後かかるらしい。
これは厳しい (*´Д`)=3ハァ・・・

書込番号:15061549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 23:07(1年以上前)

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます

自分が選ぶとしたら カーボンで3kg近くあるマンフロットよりは 2kg少し超えの重量と軽く高さも少しですが高い GITZOにすると思いますよ。

でも 自分が一番安心して使える三脚は GITZOやマンフロットも持っていますが ベルボンの Mark7に ベルボンのPH-173の組み合わせが 自由雲台の場合 安心できます 
(重いですが)

書込番号:15061637

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/09/13 23:26(1年以上前)

>407Lってなんでしょう?

カメラのHOWTO本に、某プロの人が使ってる
機材として載ってたGITZOの三脚です(*^_^*)

プロの中ではどうか分かりませんが、本では
大型三脚として紹介されてたと思います。
アルミ3型3段で、G312、G1312相当みたいです。

ぐぐると未だに愛用してる人がいるようですね(^^♪

書込番号:15061743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 23:46(1年以上前)

MA★RSさん こんばんは

407Lと407CL 自分の所では まだ現役です。

書込番号:15061844

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/09/13 23:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

さすが、ものもちがいいですね(*^_^*)
2,30年前のモデルですよね。。

ビックカメラに407L下さい、って買いに行ったら
廃盤でG312が出てきました(>_<)

当時価格comがあれば、エイブルあたり買ってた
と思うのですが^_^;

GITZOって、ちゃんと手入れをしてれば親子3代
で使えそうなところがいいのかな、って最近
思います(*^_^*)

書込番号:15061892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/14 00:08(1年以上前)

Ai-S 400mm f/3.5 EDIF + TC-16Aを載せて

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪

 407Lとは、Gitzoの古い3型3段アルミ三脚の事ですよ〜(^^♪

>ちなみに細かいアラとはどんなことでしょう?

 マンフロットは良くも悪くも大雑把(武骨とも言えます)なイメージがあります。 私の友人曰く『ガサツ』…納得であります(^_^;)
 全てにおいて、ジッツォの様にスムーズではなかったり…同じ様な部品でも、軽量化が十分では無かったりと…ジッツォの三脚が色々な面で非常に良く考えられたデザインであるのに対して、洗練性が見られませんね。

 逆に、そこに目を瞑れば、価格の割に高性能な三脚ではあります。 ただ、MT057C3と比較するのでしたら、ジッツォの3型ではなく4型の方になるでしょうね。

 過去レスでご覧になったかもしれませんが、私も最初の三脚では非常に悩みました。 当時は予算的な都合もあり、マンフロット055(アルミ)を選んだのですが…だんだん重さが嫌になり、同時にジッツォのカーボン三脚が気になりだしましたwww。 調べてみたら、ひとクラス上のジッツォの3型カーボンがマンフロット055とほぼ同じ重さになるではありませんか! 迷うことなくジッツォを購入したのは言うまでもありません。

 実際に使用してみて、風景撮影などにはジッツォ3型が私には標準三脚になっています。 重量と安定性のバランスが非常に良くとれた三脚だと思うからです。 MT057C3はジッツォの4型クラス以上の三脚が必要になった時に検討された方が良いでしょう。

 それに…今マンフロットを購入されたとしても、後からきっと(私と同じように)ジッツォの三脚が気になりだす時が来ると思いますよ(笑)

>Lプレートもすぐに欲しいのは山々なのですが、$100どころではないのです。

 なるほど…それは大変ですね(・_・;) そういった場合は…優先順位を付けていくしかありませんね。

 あとご存じでなければ…RRSのMC-LとB2-FABを組み合わせると、汎用のL-プレートアダプターになります。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it

 なぜそんな事を知っているかって? 私は実際に専用のL-プレートが無いカメラには、そうやって使っているからです(*^^)v

 すると…フィルム一眼レフには、最小のカメラプレートB9が使えるようになりますよ〜!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B9&type=0&eq=&desc=B9%3A-Bidirectional-plate-with-many-uses

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15061954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/14 02:04(1年以上前)

大変詳しい解説ありがとうございました。

あとは実物を手にとってみないとわからないと思います。
今回教えていただいたことを注意して見てみます。
展示品の在庫をお店に確認取って、なるべく近いうちに見に行きますわ。

見てきたらまた報告します ☆ミ(o*・ω・)ノイッテキマ-ス!!

それにしても師匠のRRS知識には恐れ入りました (*^ー゚)b グッジョブ!

書込番号:15062307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/14 02:22(1年以上前)

どうも

 以前 マンフロットの一脚(レバーロック式)でずれてしまい 懲りて ものスタットの物(ネジこみ式/GITZOと同じ)それ以来 脚はねじ込み式(??)の
 GITZO を愛用しています。最新のモデルも出て来ていますし(高価ですが)
  おすすめ致します。

 ARCA SWISS &ハスキーの雲台共々 使用していました、今はオーロラ等も撮影したりするので ボールヘッドのARCA SWISS Z-1 をのこしました。風景等でじっくり
 合わせるのなら 後々ハスキー雲台揃えられても良いとおもいます。

ARCA SWISS Z-1 SP 3/8 (太ネジ)の方を使用しています、たまたま香港で手頃な価格でありましたのでそれを購入しました。
今インドに在住中でRRS,KIRK 等通販が難しいのでベーシックなタイプを選び真下が、そのまま カメラボデイを付けるなら1/4を選ぶしかないですね。
僕はマンフロットのクイックベースとかノボフレックス使用したりしてるので
 太ネジタイプを選びましたが。

ただし 後でクイックベースをお考えなら そらに夢中さんのご推薦の
最初からベース付きの物を選ばれるをおすすめいたします。
(何故か)価格もさることながら(B&H等でそんなに差額がないとおもいまうすし)
 そのまま、ベーシツクタイプにクイックベースをねじ込むと簡単そうですが
 確実にずれます。実証済みです。(後々加工してビス止めする必要があります)
まー 安いのを買い後でRRSのベースを組み込んでも良いとおもいますが。

それと
三脚は今は5型を使用しています。僕はオーロラ用にずぼらで脚を2台持参するのも、大変で ボデイを2台連結するので脚もそうなりましたが、(笑い)

僕もは予算が厳しかったので自前の三脚下取りで中野のフジヤさんに一時帰国の時に三脚持参で中古の5型GT5541LSを購入致しました。
(程度の良いのが出てる時も有りますので、中古の三脚等も考慮されては如何です??)

Lブラケットは本当はRRSの物が評判良いので欲しいですが、こちら通販が難しいので、今はマンフロットのLブラケットRC4というのをベース394に組み込んでいます。(バッテリー交換とかRRSの方が全然しやすいですが)
マンフロット、 アクセサリーは色々出てるし、作りは確りしています。(野暮ったいかも見た目が???知れませんが)

良い買い物してくださいませ。

書込番号:15062334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/14 02:52(1年以上前)

追伸

 昨日タイのバンコクの行きつけの店で
 SUNWAYFOTO (MADE IN CHINA ) ですが 作り良い感じでした、ARUCA SWISS もコンバーチブルで行けるみたいですし、 B&Hなら取り扱い有るみたいですから、送料等、価格もセーブ出来るかもですね。

 ARCA SWISS Z−1 SP のクイックベースを選ばれて SUNWAYFOTO の汎用のLブラケットで行けば 価格もセーブ出来るのではないですか??
 ニコンD4のLブラケットなら128ドル位で有りますし、見た目RRSと殆ど変わり無い?? (というか殆どコピー??) 
 

書込番号:15062383

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/14 03:00(1年以上前)

現行の現物を触ってないのでなんとも言えないのですが、決め手となる要素には強度だけでなく、伸ばすのが早い、縮めるのが早い、というスピードもあると思います。

書込番号:15062394

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 05:55(1年以上前)

こんにちは

>「ジッツォにすればもっと良かったのでは」

一度これを思ったら、この道を進むだけですね。後悔は無い!と言い切れます。
私は一脚は「Manfrotto」ですが。
雲台は「GITZO」のみです。「アルカスイス」は永遠の憧れということで。。。

=>そらに夢中さん
大変ご無沙汰です。相変わらずご意見番でご活躍のようですね。
私は日本には居たのですが、掲示板はご無沙汰してました。
明治神宮は狸が大増殖。珍しいところでは「ふくろう」が2,3m程の目の前に
現れたりもしました。
一昨日、やっとこ廃番近し?の7D(新品)を入手して「鳥の季節」に備えています。

書込番号:15066893

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/15 06:53(1年以上前)

たいくつな午後さん&みなさん、おはようございます♪

 上手い事、展示品で現物が確認できると良いですね!

 以下、横レス失礼します。

○sanjoseさん、お久しぶりです(^^♪

 大変懐かしいお名前が拝見出来て、嬉しくてたまりません(*^。^*)

 フクロウが間近で観察できたとの事、羨ましいですね〜! 私も友人からAi-S 400mm f/3.5 EDIFを譲り受けて、TC-16Aも安価で購入し、鳥撮りの世界に片足を突っ込んでしまいましたぁ(笑)

 まあ、その様な機会を与えてくれた友人には、感謝し尽くせない程感謝していますけれどもね。

 また楽しいやり取りをさせて頂ければと願っております(^-^)ノ゛

書込番号:15066985

ナイスクチコミ!1


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 11:44(1年以上前)

ルリビですが、この後ちょっと事件があってかわいそうでした。

ヒヨドリを捕獲して枝にとまりお食事中

アオゲラが近くの木にとまりました

この日一回限りの登場で、その後常連の誰も2度と目撃していません

板主様
内容が外れてすいません。

=>そらに夢中さん
鳥を始められたのですか?
私はフィールドもですが、機材も完全に固定化しています。
一脚Manfrotto681B + GITZO2180(長い棒は外してあります) + 30D(古!)
近距離で高い枝の上を撮る時は雲台ないと苦しいです。
GITZO2180の棒外すと手軽で良い感じです(軽いし)。
今年の1,2月頃に撮影した写真upします。
フクロウはあまりにも近距離のためサンニッパーしか持ってきてない常連は
かなり苦労してました。
ほかにも色々来てました。今年ももうじき飛んできますね。
30D⇒7Dにしたので少し歩留まりが良くなるかな?
でも、私は連射は一切しないんですよ。「one shot」モードのみです。

sanjose

書込番号:15067935

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/15 22:21(1年以上前)

これで満足のはずが…

かつて覚えた鳥撮りの楽しみも忘れられず…

今夜は久しぶりに自分で料理しました。

こんなのですみません(^_^;)

横レスご容赦ください(^_^;)

○sanjoseさん、こんばんは♪

 ルリビとフクロウの写真、良いですね〜!

 私はあれから中判カメラ(マミヤRZ67)を購入し、風景写真にいっそうのめり込もうと思っていたのですが…昨年アルカスイスZ1を追加購入し、Ai-S 400mm f/3.5EDIFを譲り受けるにあたって、ウィンバリーのサイドキックを購入して…と現在にいたっています。

 だだ、まだ鳥を撮影したフィルムは現像に出していませんので、お見せできないのが残念です(/_;)

 そういった訳で(今どきフィルムで鳥を撮影する人間など奇特としか言いようがありませんが)、私も撮影時には一射入魂で挑んでいますよ(笑)。

書込番号:15070368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2012/09/16 23:32(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。
返答が遅くなりました。

たくさんのレスありがとうございます。
実は週末を利用して、東京へ実物を見に行っていました。
そのため流離の料理人さん以降のレスを今さっき読んだところです。

結論から言うとマンフロット057は取りやめです。
持ってみたら想像以上に重く、これは設置したら動かさないのが前提の製品ですね。
さすがに安定感はジッツォ3型より上で、よく登場する低予算でシグマ50−500mmを載せたいという方によいと思います。

ジッツォは3型3段のものすべて見まして、最初の通りGT3531にしようかと思います。
そらに夢中さんから推薦いただいたGT3532LSですが、私の身長だと2段目のインジケーターに合わせないと目線の高さにならず面倒なこと。
ビデオに興味がなく、取り付けるアクセサリーはセンターポールだけになりそうなこと。
実売価格が1万円以上高いこともあり、私にはここまで必要ないと思います。
GT3531ですと脚を伸ばしきった高さがちょうど目線の高さとなり、傾斜地で下がってもセンターポールでほぼカバーできると思います。

見に行きましたのがヨドバシ本店で、三脚売り場の方に詳しく説明していただきました。
店員さんもやはりジッツォがお勧めだとのことで、精度の違いを他メーカーの製品と比べて見せてくださいました。
他にハスキー3DとアルカスイスZ-1も見せていただきました。

その後は千葉のスタジオJINへ行き、KIRK製品とハスキー三脚KIRKモデルを見せていただきました。
力いっぱい曲げてもびくともしない作りで、安定性のよさも実物を見るとよくわかります。
こちらでもとても詳しく説明していただき、見に行って本当によかったと思います。

ヨドバシさんもスタジオJINさんも親切にしていただいたのに買わずに帰るのは申し訳なかったのですが、資金が出来た際にはこの2店の利用を一番に考えたいなと思います。
ただアルカスイスだけは価格差が大きすぎるのでB&Hかな。

話を聞いて間違いにも気付きました。
Lブラケットをつけるにはクランプのほかにカメラプレートも必要で、更に予算が上がります。
KIRKでそろえた場合、

クイックリリースクランプ 11,340円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/

カメラプレートS5Pro用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz109/

カメラプレート汎用 6,930円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz17/

LブラケットS5Pro用 16,380円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-d200/

Lブラケット汎用 18,900円
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/qrlb_s/

合計60,480円となります。
RRSについては後で調べてみます。

最初から全部そろえれば理想ですが、とりあえず脚と雲台Z-1(1/4-20ねじ)だけでも、今よりグンとよくなるので手に入れる価値はあります。
その後にLブラケット汎用、次いでS5Pro用、その次がハスキー3D雲台KIRKモデルと考えています。
あんなにしっかりしたものがあるなんて、実物を見てすごい世界だなと思いました。
頑張って資金を貯めなくては。

>流離の料理人さん

そういうわけでフジヤカメラさんには行けませんでした。
まあ一生ものと考えているので、資金繰りがきついですが新品を買おうと思います。
中国製品についてはアルカスイスのコピーもあるそうで、コピーが上手いのは外見だけで、中身は使い物にならないと今回の上京で教えていただきました。
なのでSUNWAYFOTOもちょっとこわいですね。
それにしてもオーロラの撮影なんてうらやましい。

>procaさん

伸び縮みに関してもジッツォは抜群でした。
ヨドバシ本店ならいくらでも実物で試せます。
地方の方かもしれませんが、私は片道4時間かけて見に行きましたよ。

>sanjoseさん

私も一脚はマンフロット681Bです。
ぜひアルカスイスの実物をいじらせてもらいましょう。
絶対欲しくなりますから。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:15075968

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/17 06:47(1年以上前)

=>たいくつな午後さん
スレを〆られたようですが、すいません。書かせて頂きます。

実物を見に行かれたのですね?
やはりそれが一番納得できる方法だと思います。
ヨドバシ本店に行かれたとのこと、これは「新宿西口カメラ館4F」ですよね?
あそこは品ぞろえは圧倒的かつ圧巻です。
雲台もショーケースには展示が無くとも、言えば奥の倉庫から出てくることがあります。
展示用品が無くて販売用の品物しか無い時ですね。
私がアルカスイスに一目ぼれした時も展示品は無く、奥の倉庫から出てきました。
その時の印象は以下スレにちょいと書きました(古い!)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8004357/

あそこのフロアの店員は、最低でも常時一人は物凄く三脚関連に詳しい店員がいます。
機材・使用用途を詳しくヒヤリングして、かなり適切な製品をすすめてきます
(雲台他アクセサリー等も)。
また、こちらの希望製品に対しても使用機材を告げると「それは、やめた方が良いです!」
と理由を明確に説明してくれます。

私は、購入時は機材を持ち込んで実際に三脚に搭載して選んだのですが、
可能であればお勧めの方法の一つだと思います。

エレベータですが、私の三脚は外しっぱなしです。
アイレベルは全然足りないんですが(身長187cm)、撮影時は殆どベンチに腰かけて
常連達としゃべりながら双眼鏡で対象物を探しているので問題はないです。
が、そうはいかない人にはアイレベルは大事ですね。

sanjose

書込番号:15077004

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚選定

2012/09/13 11:15(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

こんにちは
商品写真撮影用に三脚を選定中で、ベルボン Sherpa 535 もしくはスリック SC 503 DX
カタログを見た感じで上の2個に目星をつけましてビックカメラ 名古屋駅西店へ実物を見に行こうと思っています、他にもいい三脚・展示してある販売店ありましたらお教えください。

重視するスペックは
高さ166以上
雲台が縦・横・回転を個別で制御できるのがいいのですがヌルっとスムーズに動いて欲しいです、雲台別でもお勧めがあればお願いします。
エレベーターを多用するので40cm近く伸びるもの、ハンドルをまわして上下するものは不可。
APS-Cの一眼K−mに17-70の455 gで寄って撮影。リモコン使用なのである程度ならやわでも撮れます(下に書きましたが現状ぐらぐらの三脚使用)基本F22曇天時でも位1秒までなら仕方なく撮っていますが、出来れば手でシャッター切りたいです。
雲台・脚込みで3万円までだとうれしいです。(安ければそれに越した事はないですが^^

重さ・大きさ・ローアングルなどの機能は全く考慮しないのでエレベーター・雲台のスムーズ・確実さ重視で秀逸なものがありましたらご紹介ください。


使っていた三脚はSLIK PRO 340DX (調べたんですが色が違っていたりして・・・モデルチェンジ?したんですかね)
を使っていたんですが、分割式ポールが精度が低く凸凹ができ引っかかる、雲台がスムーズでない(劣化?)、エレベーター・本体の接続部品が削れて延ばすと非常に揺れる、延ばさなくても揺れる。
因みに延ばすな!と言う助言はいりません商品が変わるたびに3本足の調整しつつ300商品とか撮る事は不可能です。近くに据えるので商品を壊します。

因みにエレベータと本体の接続部分が削れてガタが来るのは多用するので普通ですか?
白いプラスチックのような部品ですが高い三脚だと耐久性が違いますか?

先代の買った三脚なので自分では選定をした事がない素人ですよろしくお願いします。

書込番号:15058709

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 11:47(1年以上前)

yahho-iさん こんにちは

3万円ですと 大きく重くはなりますが 定番のマンフロット055+ハスキー3D雲台が安心して使えると思います。

また 535ではなく 635も量販店では3万円以下に成ると思いますし 予算三万で探すのであれば お店で確認し 大きさ重さを自分で判断しても 問題ないと思いますよ。
出もカーボンの場合は この値段ですと 強度的に弱いと思いますので この値段ですと 金属限定で探した方が良いと思います。

書込番号:15058801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/13 12:19(1年以上前)

もとラボマン 2さん返信有難うございます
マンフロット055+ハスキー3D雲台が定番でしたか、田舎の小さいカメラ屋だとスリックとベルボンしかカタログ・商品がなくって全く知りませんでした。マロンフットは聞いた事もない素人です・・・
チョット調べただけでべた褒めのHPがありますね、名古屋に行ったらぜひチェックしてみます。
けど若干・・・・予算超えそうなので気に入ったら雲台のほうだけでも買いたいですね。

上司が写真好きで3万と少しくらいなら出せると言うのですが、不況ですし他の同僚はプレッシャーを掛けてくると言う板ばさみ・・・使ってみてエレベータと雲台の動きがよければ、ある程度の評価・耐久性があれば安い535などを買う予定でした。
しかし635だと、雲台が上位機種になりますしエレベーター高さなどの自由度も出るのでその辺もお店でチェックするつもりです。

書込番号:15058884

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/13 17:00(1年以上前)

こんにちは。

スリック SC 503 DX脚 (脚のみ)にハスキー3D雲台の組合せでもいいのではないでしょうか。

書込番号:15059875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/13 20:58(1年以上前)

もとラボマン 2さんスイマセン勘違いしていました

Green。さん返信有難う御座います

マンフロット055ってシリーズ名だったんですね検索で一番に引っかかったのがそれだと思ってしまいました。
よくよく調べてみたら055XDBと言うモデルだと1万3千円なんですねシンプルで予算内でした。

出来れば安いほうがいいので勿論、Green。さんの提案していただいた脚とも単体として比べてみます。

書込番号:15060909

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 21:21(1年以上前)

yahho-iさん 

解り難い書きこみで ごめんなさい サイトも貼った方が良かったですね

055とは調べられた 055XDBで間違いないです。

書込番号:15061026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/13 21:28(1年以上前)

yahho-iさん、こんばんは♪

 その予算でしたら、私もマンフロット055XB+ハスキー3D雲台が良いと思います。 大阪の梅田フォトサービスで購入すると、税込みでちょうど30,000円ですね!
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

 Sherpa 535は足の撓みが意外と大きいので、あまりお薦めはしません。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:15061058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/13 21:34(1年以上前)

 ちなみに…055XDBだと、脚の固定がレバーロックではなくて、蝶ネジになるので操作性が良くないです(^_^;)

 1,000円余計に出しても、055XBの方が良いですよ。

書込番号:15061091

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/13 21:53(1年以上前)

もとラボマン 2さん返信有難う御座います
いえいえ、型番をしっかり読んでいればわかった事です、すいませんでした。
とても良いものを勧めていただいたようで有難う御座いました。

そらに夢中さん返信有難う御座います
やっぱりあのセットが秀逸なんですね
最初はもっと色々な機種が提案されるのかと思ってましたので逆に驚いています
055XBですか?
あ、ホントですねネジじゃなくなってますね
確かに前の型番がネジ式で若干飛び出た感じだったので気になっていたのです。
旧来のものが同じ?板を起こすとフリーになるタイプだったので確かに気になります
結局こうやって少しずつ高くなりそうで恐いですね^^;

書込番号:15061190

ナイスクチコミ!1


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2012/09/14 09:05(1年以上前)

yahho-iさん

30000円でしかも車移動であればハスキー3D雲台+055はオススメですね。

15000円であれば、Sherpa 535がオススメでしょうか。雲台がコマ止め式(止まる箇所の部品を見れば固定力の強さがわかります)でしっかり止まることと雲台と本体部品にマグネシウム合金を使っていることで軽くなっているのがオススメポイントでしょうか。
コストパフォーマンスを考えると国内メーカーのものがバランス取れている部分もあると思われます。
使用頻度が高いようでしたら、25mm径から28mm径のアルミ三脚を考えられるのも一案だと思います。

書込番号:15062903

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/14 10:42(1年以上前)

7D'zさん返信有難う御座います
作業場所としてはコンクリ打ちの床の温室の様な小屋的な作業場で移動は皆無です。

やっぱりこの組み合わせはホントに秀逸なんですね
055の口コミ・レビューをチェックしてもたびたびこの組み合わせについての言及が有りました。

Sherpa 535の雲台は結構いいものなんですね
まだ触ってないのでなんともですが空に夢中さんの使用感だと脚が弱いそうですし
もう一個上の物との比較も良く見てきます

けど、ココまでマンフロット055+ハスキー3D雲台にお墨付きが付くと・・・・
なんかこのまま通販で買っちゃってもいいんじゃ?とも思えてしまいますね。
結構メーカー有るのに完全な意見の一致が取れるなんて・・・しかも脚と雲台別メーカーなのに。。。

書込番号:15063176

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/14 11:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。

重さや予算に問題なければ マンフロット055+ハスキー3D雲台の組合せは
この価格帯で最強の組合せだと思いますよ。

書込番号:15063405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/14 15:28(1年以上前)

こんにちは。

私も買えるなら055XB+ハスキー3D雲台がよいと思いますが、もう少し安い組み合わせも挙げときます。

スリック SC 503 DX 脚のみ+スリック グランドマスターブラック雲台で2万数千円くらい。
SC 503 DXの付属雲台SH-715EはPRO 340DXのSH-705Eと大差ないので、雲台のグレードを上げないと満足感は薄いかと。
クイックシュー付が良いなら価格的にベルボン PHD-55QかPHD-51Qですかね。
これ以上の価格だとクイックシューはないですがハスキーのほうがいいし、それなら脚も055にとなるので。
価格的には魅力的なPHD-53QやPHD-63Qを薦めていない理由は下記にて。

Sherpa 535の付属雲台PHD-53Qと635のPHD-63Qですが、縦・横・回転を個別で制御できません。
パンハンドルで上下と左右(水平)、サイドティルトハンドルで傾きの操作および固定をするようです。
詳しくは店頭の現物かベルボンのサイトのPHD-53Qの製品ページにある説明書PDFでご確認ください。
個別制御だと水平回転固定のパンストッパーがつきます。
まあ、一般用途ではPHD-53Qみたいな仕様でも問題ないとは思うのですが、私個人としてはパンストッパーがあったほうが操作しやすいです。
いじってみて問題ないなら、エレベーター使用ということですので太いSherpa 635もよいと思います。

あと、どうでも良いことですが、コマ締めはPHD-51QモデルでPHD-53Qは写真を見る限りでは割り締めにみえますね。
Sherpa 535もSC 503 DXも脱落しつつあるようですので私のレス自体どうでも良いことですけど。

書込番号:15064079

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/14 16:13(1年以上前)

上から順に・・・

Green。さん返信有難う御座います
お蔭様でこの組み合わせがよい事がわかりましたし
勿論 脚だけでもしっかり見ていこうと思います。会社のお金ですが無限ではないので・・・レンズも欲しかったり・・・

えいてぃーさん返信有難う御座いました
勿論安い組み合わせも検討します
見に行っても3機種だけの検討じゃなんか詰まりませんし^^;

やっぱり雲台のグレードを重点的に上げた方が良さそうですかね?
ベルボンの雲台はカタログにもそれっぽい事が書いてありましたがやっぱり縦と回転が同じハンドルで操作っぽいですよね、慣れもあるかもしれませんが出来れば独立して操作させたいです。
スリックの私の挙げた機種も雲台の可動部分の機構が小さく、仕事向きというより持ち運び用途設計かな?とは感じていました
それを思うとスリック グランドマスターブラック雲台無骨で使いやすそうな雰囲気ですね
アレより安いし・・・
会社なので後で色々調べさせてもらいます。特にこま締め、割締めは会社の現行機種がその形式だと思います。

確かに皆さん口をそろえてあのセットを進めていただいたので勿論考慮しますが
やっぱり、使ってみて必要分の機材をそろえれるようにしますのでこういうコメントも勿論待っていました。有難う御座いました。



書込番号:15064228

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/15 11:57(1年以上前)

こんにちは。yahho-iさん

三脚選びなら通販でよろしければ大阪梅田の第一ビル一階の
「梅田フォトサービス」が安く購入できますよ。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

書込番号:15067987

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/15 21:58(1年以上前)

万雄さん書き込み有難う御座います
とても安いですね
丁度3万円ですよね?価格コムだとそんなに安い場所なかった気がしましたが
こういうものは電気機器と違って地道に探した方が安いんですね
丁度、、予算なのがアザトイです^^;

書込番号:15070224

ナイスクチコミ!0


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/17 19:17(1年以上前)

こんばんは
今日実物を見に行ったのでご報告

結果的には脚は055に決定で雲台は考え中です

お勧めのハスキー3D雲台・055の性能は皆さんのお勧め通りとても良いものでした

雲台については SLIK SH-736HD の方が安そうで可変フリクション(動きの固さ調整)が3Dより若干用途的にもベストマッチだったのですが、生産終了とのことで現品のセット販売のみだったので諦めようか思案中です。

055は三角形のセンターポールが形状的に完全にぶれませんでした、脚もたわみが少なかった
エレベーターが90度曲がる機能が付いた機種とそうでないものとではエレベーターをロックする機構が異なり、曲がる機種の方がスムーズに稼動しました、しかし値段的にも変わるので・・・

ただ展示品は多かったのですが質が悪くセンターポールに傷があるものもあり3D雲台も残念な使い勝手になってしまったものも置いてありました(全部で5個くらい有ったので大体つかめましたが)のでその程度の考察です。

ベルボンやスリックのアルミ三脚はエレベータの機構が伸ばすと基本揺れますね
分割ポールの継ぎ目の精度が悪いのはハズレとかではなくて仕様でした、若干引っかかる。
055触ってからベルボンなどを触ると、、、例外もありますが基本論外でした

皆さんのおかげでよい買い物が出来そうです
有難う御座いました。
もう少し雲台調達先を考えた後発注しようかと思います

書込番号:15080071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/17 19:53(1年以上前)

yahho-iさん こんにちは

脚部は目処が付いたようで良かったですね 後は雲台と言う事ですが 納得できる物が見つかると良いですね

でも 今一番楽しい時間だと思いますので 楽しんで下さい

書込番号:15080296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/18 13:55(1年以上前)

マンフロ使いでなければアダプタ付とは気付くまい

あらためましてこんにちは。

やはり現物見比べると055ですよね。
単純な強度や使い勝手のほかにも、メンテナンスのし易さといった長く(死ぬまで)使う上での細かい仕様も魅力です。

055にSLIK SH-736HDを検討されたということで少し気になることが。
三脚の脚と雲台の接続ネジの規格はご存知でしょうか。
ご存知でしたらまったく余計なおせっかいですが、U1/4インチ(小ネジ、細ネジ)とU3/8インチ(大ネジ、太ネジ)があり、基本的には脚と雲台が同じ規格である必要があります。
基本的にというのは、ネジ変換アダプタというものがあるからです。
細ネジ脚と太ネジ雲台だと数百円の小さなもので最初から雲台に付属していたり使用にこれといったデメリットはありません。
太ネジ脚(055はこれ)と細ネジ雲台(SH-736HD)用だと高いデカイ重いと新規購入ではお薦めしません。
今ある機材を有効利用したいとか、どうしてもこの組み合わせで使いたいとかいう人向けです。
参考にエツミ E-520 [止ネジ大] (実売1,500円くらい)。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=585&page=1
一応5百円くらいのものもありますが、[止ネジ大]の真ん中の金属部分だけのものと思ってください。
脚を太ネジの055に決められたのですから、雲台も太ねじ対応のものから選ぶのがベターですよ。
ハスキー3D雲台にする場合は両方の規格のものがありますので太ネジの1504モデルをお選びください。

まあ、私、どうしても使いたい人なんですけどね。
脚マンフロット190more(太ネジ)、雲台スリックSH-806(細ネジ)、アダプタManfrotto 120 トライポッドアダプターで使用しています。
さすが純正、3千円もした価値はある、と思いたい。
止ネジ大をポチろうとふと気まぐれに「止ネジ大 SH-806」でググってみたら...。

書込番号:15084017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/18 16:55(1年以上前)

えいてぃーさん書き込み有難う御座います
やっぱり055は比べるほど性能が抜きん出ていました。
センターポール受けもパッと見金属製で、三角のポールがみそなんでしょうね、完全にポールが固定できるみたいでした。

接続ネジの規格は2種有る事までは知っていましたが、SLIK SH-736HDはかなり高いカーボン脚に乗っかってセット売りしていたのでチェックしていませんでした、有難う御座います。
カメラとの接触面積が小さい感じだったのでその点嫌な感じでしたがまさかネジまで・・・

SLIK SH-736HDを調べてみたら逆輸入品が単体で1万2千円位、オークションでの中古が三脚セットが1万円位、教えていただいたアダプターを入れるとお買い得感がしませんね。
確かに使いやすかったんですが、脚の格を考えると・・・
軟で可変フリクションも5〜10年後壊れたら補修部品無いですよね。
3Dも慣れればかなり良さそうで長く使えそうなのでかなり迷います。

書込番号:15084666

ナイスクチコミ!0


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2012/09/24 10:03(1年以上前)

皆さん書き込み有難う御座いました

あれからメーカーなどにも少し問い合わせて
スリックの雲台は10月・11月?だったか、新しい型番で同じようなものが実売値7000円台で出るそうですが
皆さんのお勧めもありますし縁がなかったと思い055と3Dを発注いたしました。

055は上位機種でもセンターポールの使い勝手は変わらないそうですので055XBに決めました。

全員にグッドアンサー付けたい所ですがどうにもシステムなので
その辺はご了承ください。
的確・親切なご指導有難う御座いました。

書込番号:15113511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SLIK 三脚 プロ 500HD

2012/09/08 22:41(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:129件

使用機材はkiss x3(500g程度)と最も重いレンズでSAMYANG35mm F1.4(700g程度)です。
合計1.2kg位です。
夜景で30秒程度の露光をしたいと思っています。
上記使用に耐えられるでしょうか?
予算が少なく1万円で考えています。
これなら某オンラインショップのジャンク品で8000円程度で買えます。
エイブル 300 FXと迷っています。
アドバイスお願いします。

書込番号:15039493

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/08 22:59(1年以上前)

デジカメンGさん こんばんは

この三脚7DやD300s辺りの機種に対応させる為の 機種のようですので kiss x3ですと十分対応できる機種です。

でもジャンクと言う事ですので 三脚の状態 特にストッパーが正常働くかが 心配ですが‥

書込番号:15039580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/08 23:31(1年以上前)

こんばんは。

ジャンク品でしたらエイブル300FXがいいと思いますよ。

書込番号:15039739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/09/08 23:38(1年以上前)

ちょっと仕様を見てみるとスレ主さんの目的には十二分な性能のようですが、ジャンクという表記はどこかが壊れていたりパーツが欠けていて当初の性能を発揮しなくても文句は言いっこなし。

返品も不可。

という意味と思ってましたが、大丈夫なんでしょうか。

一応8000円ほどの値を付けているということは完全に壊れているわけではないでしょうが、道具というのは一つのねじ山がなめてしまっていても本来の性能は発揮出来ないもの。

搭載加重5キロの立派な三脚を買ったのに雲台がしっかり止まらなかったりすれば話になりません。

キタムラなどちゃんと査定した中古品を扱っているところを探した方がいいと思いますが。

書込番号:15039767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2012/09/08 23:42(1年以上前)

正常動作すれば、コチラの三脚で問題無いと思います。

ジャンクとは、中古より格下な印象ですが、
中古でも、ナットやネジが劣化していたりすると、脚ぐらぐらだったりします。
現物を確かめられないのであれば、新品の方がよいと思います。

耐荷重2〜3kgで充分と思いますので、予算1万円もあれば余裕ですね。
三脚は、実際に手に取って・触って選んだ方が、よい買い物になると思います。
まず、お店に触りに行きましょう!

書込番号:15039787

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/09/08 23:55(1年以上前)

値段がほぼ同じと言うことでしょうか?

違いは、脚の長さと雲台みたいですが、
ビデオ撮影しないのであればエイブル
でも良いかと思います。

300新品:8000 (\19,800)
500中古:8000 (\34,100)

脚が太いとかなら魅力ありますが、どうも
違いはオイルフリュード雲台くらいかと^_^;

HDシリーズはビデオに特化したシリーズですが
ビデオ撮らないなら魅力はないかと。。

書込番号:15039847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/09 00:13(1年以上前)

こんにちは。

kiss x3+SAMYANG35mm F1.4であれば、プロ500HD、エイブル300FXと、両方とも十分にいけます。
動く被写体を追い掛けながら撮るような使い方をされないのでしたら、メンテの必要なオイルフリュードがないエイブル300FXがいいと思います。


ただ、三脚や雲台の中古は、実際に手に取って確かめられないのでしたら、やめられた方がいいです。

雲台は、本体が油塗れであったり、固定力が弱かったりで、三脚の方は、脚の出が悪かったり、脚の固定力が悪いこともあります。
またジャンク品ですと、エレベーターの止めるネジがなかったり、部品で掛けているものがあったりと、メーカーに注文してももう在庫がない場合があったりします。

逆に、中古の三脚、雲台は、実際に見て触って買われるのでしたら、レンズやカメラのようにあとで不具合が見つかったりはしないので、買いやすいものです。

ですので、新品で買われるか、中古で実際に見て買われることをお薦めします。


書込番号:15039936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2012/09/09 00:43(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。
やはりジャンクは怖いですね。
みなさんがほぼ同じ意見でビックリです。
エイブル300FXを買う方向で一度、実店舗で触ってきます。
改めてアドバイスありがとうございました。

書込番号:15040046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 00:54(1年以上前)

デジカメンGさん こんばんは

お店で決める事にされたみたいですが それが一番だと思います 大きさ重さは実際触ってみないと 解らないですものね

また 中古品は使えることが前提ですが ジャンク品は 一部壊れているか 中古で引き取ったままの状態で販売し 故障に対し保証してくれない場合が有りますので 最低でもジャンクではなく 中古品が良いと思いますよ

書込番号:15040079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/09/09 08:19(1年以上前)

解決済みですが、念のため。

同じお店で別のジャンク品を購入しましたが、
残念なことに雲台が壊れていたことがありました。

分解して正しく組み直すと正常動作しましたが...

書込番号:15040828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の石突きの使い分けについて

2012/09/08 15:47(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:6件

スパイク足、ゴム足などあるようですが、そもそも、どういう場面でスパイクを使用するのでしょうか?
また、スパイク使用は、ゴム足の場合と比べ、ブレを抑えるという効果はいかがなものなのですか?

詳しい方、どうぞよろしくお願いしたします。

書込番号:15037902

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/08 16:08(1年以上前)

こんにちは。

私は地面の状態によって使い分けしています。
単純にアウトドア(土や岩場)でスパイク
室内の床(傷をつけない)でゴムという感じです。

ブレに関しては大きな違いを感じていません。

書込番号:15037943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/08 16:20(1年以上前)

光と影_2012さん こんにちは

自分の場合 普段はゴムでの使用ですが 一番使うのが 下がアイスバーン状態の時使います 後は地面が滑りやすい時ですが 今までアイスバーン以外で 使ったことは有りません。

でも 雪の積もっている所では スパイク部分のネジの部分にスノーシューを挟み ゴム部分で締め付けると スノーシューが取り付け 固定が出来 雪の積もっている場所では便利で良く使います。

書込番号:15037967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/08 16:45(1年以上前)

基本的にゴムです。下が傷つかなくて良いですからね。
ただ、山や沢や磯が多いんですが、濡れた岩場で、尚且つ下が不規則な場合。例えば雨の沢を想像してください。
そういう場所ではスパイクにして、尚且つ脚の開脚度も長さもバラバラにしてしまい、わずかな岩のひび割れや平坦面に合わせて固定しています。
あと、砂浜やぬかるみ。スパイクにして、先端に発泡スチロールを突き刺して、緩い地面への接地面を広げて安定させています。

書込番号:15038036

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/09/09 00:08(1年以上前)

今までの撮影でスパイクを必要と感じたことは無いです
価格の高い高級三脚にはスパイク機能はほとんど付いていません
要は色々な機能が付いていてお買い得だよとのマーケティングアピールだと思いますよ

書込番号:15039911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/09/09 00:59(1年以上前)

返信遅れ申しわけありません。

皆さん、あまり拘りなくゴムをそのままお使いのようですね。

自分が新規購入した三脚は、ゴムをはずすとスパイク鋼があるので、どのような場合で使用したら効果があるものか、地面の状況による設置のみならず、ブレ軽減にも効果があるのかどうか、ベテランの皆さまの経験談、アドバイスなどをいただけたらと思い書き込みさせてもらいました。

重ねて質問させてください。

渓流や海等に使った三脚のお手入れなどはどのようにされるべきでしょうか?

よろしくお願いします。



書込番号:15040100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 01:18(1年以上前)

光と影_2012さん こんばんは

>渓流や海等に使った三脚のお手入れなどはどのようにされるべきでしょうか?

自分は カーボン・アルミの三脚いくつか持っていますが 濡れることが解っている時は アルミの三脚を使い 一番下の脚の収縮部分は水につけないようにしていますし 濡れた場合はすぐにタオルなどで拭き 水分を取ります

また 脚ロック方式が レバーかネジ込み式か解りませんが ネジ込み式の場合 砂噛み易いので ネジ込み部分外し 歯ブラシなどで 入り込んだ砂取りますが 直接タオルなどで拭くとネジ部に付いたオイルが取れてしまいますので 注意が必要です。

後 三脚についての注意ですが 三脚に使われているグリス 場所により違特殊なグリス使われていますので 動きが悪い場合でも むやみにグリス付けない方が良いと思います。

書込番号:15040167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/09 02:36(1年以上前)

僕の愛用はサランラップです。
濡れそうな時や、砂がかみそうなときはクルクルと危なそうなところに巻いちゃいます。
無論、外して持ち帰るのも軽くて簡単。雨対策にも流用できます。
バラして正確に組み上げる自信がないので、予防の方に力を入れてます。
また、自宅では脚を伸ばして保管しています。

書込番号:15040362

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2012/09/09 09:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん、松永弾正さん

実際の経験談からのお話と感じ、とてもありがたく感じます。

いままで、ベルボンの三脚を使用していましたが、カメラやレンズへの投資の割に三脚を軽視していたようなところがありました。
これでは、なにか、片手落ちのような感覚をおぼえて、三脚を新調しました。(GITZO 3532S購入)

自分としては、高い買い物でしたが、剛性感や、質感も高く満足しています。
大事に長く使用していきたいと思い、アドバイスを頂いた次第です。

ありがとうございました。

書込番号:15041063

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング