
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2012年6月24日 20:57 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年6月21日 12:41 |
![]() |
16 | 28 | 2012年6月24日 04:53 |
![]() |
6 | 14 | 2016年5月25日 15:11 |
![]() ![]() |
40 | 23 | 2012年6月6日 23:37 |
![]() |
9 | 4 | 2012年5月27日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


望遠コンデジにコンバージョンレンズを付けてマクロ撮影を始めました。ケンコーの3000円程度で買った三脚を使用して不便さを感じています。
1.微調整がスムーズに出来ない。動かすときカクカクする。
2.構図が決まって固定すると手を離した瞬間、少しずれてしまう。
のぞき込む感じで撮る事が多く雲台を水平からずらすと顕著に起こります。
これらの問題が、三脚の宿命なのか、高級な三脚に買い換えると改善するのか、ただ使い方が悪いのか、悩んでいます。三脚の問題なら、オススメの三脚を教えてください。アドバイスをお願いします。
1点

カメラワオモチャさん こんにちは
カメラのボディとレンズは何でしょうか? 乗せる重さにより使用できる 三脚変りますので‥
自分の場合 ベルボンの600番台の三脚に V4-unitつけていますが使いやすいですよ
ベルボン Geo Carmagne E645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
V4-unit
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
V4-unit付きの三脚も有りますが 重い機材では 弱いかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000268826/
書込番号:14718938
2点

ありがとうございます。レイノックスDCR150にHS30EXRとかを組み合わせています。900g程度の重さになります。ご紹介頂いた組み合わせは6万円程度になります。やはり高級な三脚は動きもスムーズで、手を離してもズレにくいのでしょうか。
書込番号:14718982
2点

カメラワオモチャさん 返信ありがとうございます
その組みあわせっであれば 一番下のベルボン VS-443Q で対応できると思いまし
これですと2万円超える位で購入できると思います。
書込番号:14719084
2点

こんにちは。
ベルボンCarmagne G5300IIIか
http://kakaku.com/item/K0000082268/
ベルボンCarmagne G5400IIIなどはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000082269/
書込番号:14719716
2点

追加です。
マクロでは自由雲台も使いやすいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14719725
2点

スライダーなる微調整ができる雲台が販売されています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD/dp/B000923HO0/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1340517429&sr=8-5
ケンコーから4000円台のスライダーもでています。
ただし、今回のケースは基本的に三脚が軽すぎるのが原因と思います。雲台の性能が悪いのかもしれませんが。
お金があれば5万円以上の足の太いカーボンファイバー三脚、お金がなければ2Kg以上のアルミ三脚が
(2万円程度)良いとおもいます。足の太さは25mm以上のものがおすすめです。雲台はカメラ+レンズ
の重さで決める必要があると思います。いっぱいありすぎてわかりません。ブランドで決めるしかないと
思いますけど。安物はすぐへたってくるようです。
書込番号:14719802
2点

カメラワオモチャさん&みなさん、こんばんは♪
>1.微調整がスムーズに出来ない。動かすときカクカクする。
>2.構図が決まって固定すると手を離した瞬間、少しずれてしまう。
これらは3,000円程度の三脚に付いた雲台に共通の問題ですね。 高品質な(必ずしも高価である必要はありません)雲台を選べば解決するでしょうけど…これらの三脚は雲台を取り外す事が出来ません。
そういった訳で三脚ごと、もっと高品質のものに買い替えてしまいましょう。
私のお薦めはキングFotopro カーボン三脚 PGC-584Fです。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
この三脚に採用されている自由雲台はフリクションコントロールも搭載されていて、雲台の動きやすさを自分でコントロールできるので、非常に使い易いと思いますよ。
マクロ撮影は三脚や雲台の性能が如実に分かる撮影分野のひとつです。 最低でも、上記の三脚の様な、パイプ径25mm以上の三脚を店頭で試させてもらってから購入しましょう。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14720474
2点

もとラボまん2さん、Green。さん、デジタル系さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。それなりの三脚を使わないといけないこと、個別の三脚に関しては色々なお勧めがある事が分かりました。皆様のアドバイスを参考にして決めていきたいと思います。
書込番号:14720925
4点



カメラ初心者です。
現在、PanasonicのDMC-FH7のコンデジを持っています。
これに使える三脚を購入したいと思うのですが条件が、
@高さ140cmくらい(脚を伸ばした状態)のもの。
Aできるだけ軽いもの。
Bできるだけ価格の安いもの。(特売で3000円とか…)
この3つの条件で探しております。
今見つけたのがスリックのF630で、Amazonだと2000円未満でした。
質問をまとめると
@DMC-FH7でスリックのF630は使用可能かどうか。使ってもおかしくないか。
A上記以外の商品で、私のコンデジに使えるものがあれば教えていただきたいです。
なお、デジカメは新しく購入したものなので買い替えは考えておりません。
1点

F630は一眼レフで金環日食撮影に使っても問題ありませんでした(E-630+ZUIKO DIGITAL ED 70-300)。コンデジくらいなら問題なく使えると思います。
書込番号:14703762
3点

私もD40(デジイチ)でF630を使用していました。
耐加重はOKなんですけど、わずか1ヶ月半でバラバラになりました^^;
送料込み2000円程ですので、その辺もよく考えて・・・
書込番号:14703848
4点

こんにちは。
>@DMC-FH7でスリックのF630は使用可能かどうか。使ってもおかしくないか。
特別に問題もおかしくもありませんよ。
http://kakaku.com/item/10707010984/
>A上記以外の商品で、私のコンデジに使えるものがあれば教えていただきたいです。
使い方によってはJOBYゴリラポッド SLR-ZOOMも面白いと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=473072/
書込番号:14703909
2点

神崎悠麻さん こんにちは
スリックのF630でもコンデジでしたら大丈夫だとは思いますが この雲台クイックシュータイプの為 カメラに付けっぱなしでは 邪魔ですし 使うたび雲台からクイックシュー外し カメラにつけてからまた 三脚に付ける為 手間がかかると思います。
すこし予算オーバーになりますが 三脚に直接ネジ止めで来る スリックのBabyはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000306208/
書込番号:14704038
1点

皆様ご回答いただきありがとございました!
頂いた内容を参考にまた探してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14707187
1点



スチルカメラの場合 カメラ金額の1/5
ビデオカメラの場合 カメラ金額の1/2
を三脚の予算にするべきです。
書込番号:14662723
0点


悪いことは言わん。足まわりは固めた方がええで(笑)。
書込番号:14663259
0点

三脚を担いでいく本人の足元が年齢的に覚束なくなっているとかいう訳ではないんですかね*_*;。
書込番号:14663304
0点

salomon2007さん
それもあるやろうけどな、
まーわしの考えやけど
価格.COM 書き込み見てたらな。
書込番号:14665766
0点

いつもレスするのに、何だかなぁ〜と。
で、足まわりの話になりまして、足まわりは大丈夫か?と…で、体は大丈夫か?になった(笑)。
書込番号:14665978
0点

でも、ふと思いますよ(>_<)
3本の棒を上で束ねただけでなんで10万もすんねん、って。。
流通量などなどで高いだけちゃうの。。
不恰好でもいいから町工場で作ったら、頑丈で安いのできるんちゃう(・・?
とか。。
書込番号:14666806
1点



三脚で悩んでいます。
暗い室内の物撮り(キャンドルのあかり+小物など)に使える三脚を探しています。
Nikon D90 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR IIを使用しています。
カメラとレンズを合わせると、1.3kg程度です。
以下の条件で、おすすめの三脚(もしくは脚のみ+雲台)がありましたら教えていただけませんでしょうか。
予算:15,000円程度が希望、どうしてもいいのがなければ20,000円程度も検討
雲台:クイックシュー
本体重量:ほとんど車移動なのであまり気にしませんが、3kg以内が希望です。
1枚をじっくり撮ると言うよりは、テーブルの上のものをさまざまな角度からさくさく撮っていきます。
撮影時は35mm単焦点がメインで、たまに18-200mmにつけかえています。
現在は、手持ち撮影のほうが多く、手持ちで難しい際に三脚を使用しています。
時間に追われての撮影が多いため、クイックシューがあるもので探しています。
雲台は、今の用途では自由雲台のほうがいいのかなと思いますが、
将来的に動画撮影にも使えたら嬉しいので、3wayのほうがいいのかとも思っています。
現時点ではビデオ用途は重視していませんが
動画撮影で使う場合の選び方の注意などがありましたらアドバイスいただけると幸いです。
また、200mm以上の望遠を使う予定はありません。
SLIK U6600を借りて使用していますが、
いつまでも借りてばかりはいられないので、購入しようと思った次第です。
U6600では、18-200mm使用時は心許なく感じています。
スペック詳細はわかりませんが、測ってみると脚の太さが20mmでした。
過去の別の方の質問&回答から、SLIK エイブル300 EXにしようと思ったのですが、
品切れで手に入りませんでした。
おすすめを教えていただけますと幸いです。
0点

>動画撮影にも使えたら嬉しいので
動画用はビデオ雲台の方が良いかと。
ですので、静止画と動画用は別に用意した方が良いのでは?
一回据えたら、カメラは動かさないなら3way雲台でも良いのかも知れませんが…
書込番号:14650668
1点

一つだけ。
スチル用の 3way雲台で、ビデオのスムースなパンやチルトは望めません。
殊更、料理となると俯瞰気味になりますから、カウンターバランスのしっかりした雲台が必要になってくると思います。
で、そうなってくると、ご予算的にオーバーしてしまうと思います。
ただし、フィックス、センターズーム程度でしたら、スチル用の雲台でも十分です。
ビデオ撮影はビデオ用三脚を別途購入し、スチルはスチル用三脚で、使い慣れた自由雲台の製品に的を絞った方が良いかもしれません。
ビデオ撮影もフィックスだけなら自由雲台で何とかなるかもしれません。
書込番号:14650688
1点

sanka9さん こんにちは
ビデオの事は考えず 1万5千円〜2万円で考えると キングのFotopro カーボン三脚 PGC-584Fが良いと思います。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_pgc-584f.php
後 予算オーバーにはなりますが アングル変えながらのテーブルフォトでしたら ベルボンの VS-443Q 使いやすいですよ
ベルボンVS-443Q
http://kakaku.com/item/K0000268826/
書込番号:14650750
1点

>JO-AKKUNさん
詳しく教えてくださって有難うございます。
今回は静止画のみで考えようと思います。
将来的に動画撮影用の三脚が必要になりましたら、またその際にもアドバイスを参考にさせていただきます。
現在は3way雲台を使用していますが、
面倒だとは感じていますので、自由雲台に惹かれます。
ありがとうございました。
書込番号:14650753
0点

すみません、投稿失敗していました。
>ナイトハルト・ミュラーさん
有難うございます。
やはり静止画と動画用は別のほうが良いのですね。
動画が必要になったらその時に別に用意することにして、
今回は静止画のみで考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650756
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、具体的に挙げてくださり有難うございます。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
良さそうですね!
カーボンだと良いけど予算が厳しいと諦めていましたが、
この価格でカーボンは嬉しいです。
ベルボンVS-443Q
若干予算オーバーではありますが頑張れる範囲で、面白い三脚ですね。
テーブルに乗り出しての撮影ができるのはとても便利そうです。
どちらもとても気になります。
検討させていただきます。
教えてくださってありがとうございます
書込番号:14651194
0点

こんばんは。
ベルボンのクイックシューを使うと雲台の選択の幅が広がりますよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
自由雲台はKTSもコスパも高くオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14652882
0点

追加です。
SLIKのSC 303 DXもいいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000339717/
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752215548.html
書込番号:14653770
0点

こんにちは。
下記の三脚は、アルミですが、脚の最大径が25ミリと太く、1,3キロの機材に耐えれますし、雲台がクイックシューで、カメラに取り付けたクイックシューごと、ガチャンと嵌めるタイプでなく、雲台にセットしてから、台座の横の摘みを回して締め込んでいくタイプですので、カメラに振動を与えなくカメラに優しい雲台です。
カラーバリエーションになっています。
MeFOTO
http://www.widetrade.jp/_src/sc4357/MeFOTO.pdf
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
あと、カーボンで少し価格は高くなりますが、もとラボマン 2さんが御紹介されていました、キングのFotopro カーボン三脚 PGC-584Fで、脚の最大径が25ミリと丈夫で、雲台は、上記のMeFOTOと同じように、カメラに取り付けたクイックシューを雲台にセットしてから締め込んでいくタイプです。
http://review.kakaku.com/review/K0000169523/
書込番号:14653821
1点

>現在は3way雲台を使用していますが、
>面倒だとは感じていますので、自由雲台に惹かれます。
すみません。勘違いしていました。
愚生は 3way の方が楽チンです。
一端水平をとってしまえば、パン、チルトがやり放題です。
で、ふと、気がついたのですが、もしかして、三脚を垂直に立てられないのではないですか?
自由運台でも三脚を垂直に立てるのが原則です。
なので、練習した方が良いと思います。
愚生の場合は三脚の水準器で合わせていますし、場合によってはカメラのアクセサリーシューに水準器を付けて確認することもあります。
面倒なときはベルボンのクイックレベラー(製造終了)を使いますが、、、邪道でしょうか。。。
一応、、、水平調整はマンフロットとケンコーから販売されています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-438-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001000745665/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/etc/21.html
あと、めちゃくちゃ高価ですが。。。
http://www.yodobashi.com/ACRATECH-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E7%94%A8%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8/pd/100000001000756922/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%893-8/pd/100000001001364101/
普段出来ないことはいざというときに出来ない、、、と教わってきましたので、このようなモノを使っていても、がんばって垂直に立ててます。。。と言うことにしておいてください。
書込番号:14662878
0点

お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
>Green。さん
クイックシューや雲台について教えて下さいまして、ありがとうございます。
水準器が着いているなど、いろいろあるのですね。
ほとんど何も知らなかったので、勉強になりました。
SLIKのSC 303 DXもリーズナブルで使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:14673756
0点

>アルカンシェルさん
クイックシューの詳しい説明を有難うございます。
「カメラに取り付けたクイックシューごと、ガチャンと嵌めるタイプ」のみかと思い込んでおり
その点をチェックしていなかったので勉強になりました。
Fotopro カーボン三脚 PGC-584Fもそのタイプなのですね。
有難うございます。
余談ですが、三脚にカラーバリエーションがあることにとても驚きました。
書込番号:14673815
1点

>JO-AKKUNさん
度々有難うございます。
>一端水平をとってしまえば、パン、チルトがやり放題です。
なるほど、確かに自由雲台は、きちんと水平を取るのが大変そうですね。
お察しの通り、現状では三脚をきちんと垂直に立てられているとは言えません。
「普段出来ないことはいざというときに出来ない」、その通りですね。
教えていただいたものを参考にして、
垂直をしっかり出せるようにしていきたいと思います。
有難うございます。
書込番号:14673862
0点

報告や「解決済み」設定ができておらず申し訳ございませんでした。
すべての回答がとてもためになり、いろいろ教えてくださり感謝申し上げます。
書込番号:19903642
1点



三脚と一脚の購入検討をしております。
価格.comなどで色々な情報を入手していますが、判らなくなってきました。
使用しているレンズで一番の望遠(重たいレンズ)はシグマ50−500です。
上記レンズを使用しての撮影ですが、撮影後確認すると多少手ぶれしていると思われるような写真ばかりのため(手ぶれに十分注意しているつもりですが)もあり検討をはじめた次第です。
また上記レンズを使用して近日にはスポーツの撮影予定があり、先ずは一脚かなと考えています。
色々ネットで調べていくと何度も買い替えた方もいらっしゃり、とりあえずこれで・・。というより、十分に検討して決定したいと考えています。
地方のため近くに品ぞろえが十分なストアもなく手に触れることも出来ないので皆様にアドバイスや、この三脚と雲台が最高などの情報を頂けたらと考えています。
使用目的はスポーツの撮影と、風景です。
一脚は主にスポーツですが手ぶれしやすそうなシチュエーションで使用したいと考えています。
三脚はほぼ風景撮影となると考えています。
予算は特にきめていませんが、10万前後でしょうか。
皆様のご意見やアドアイスをお願いします。
2点

こんにちは。
重量が気にされなければ、スリックのプロ700DXVが、お薦めです。脚は頑丈で、雲台もスリーウエイのSH−807で、重いレンズを乗せるほど、微妙な構図の合わせがし易いです。
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html
あと、ハスキー3段です。これもプロ700DXV同様の理由で、お薦めです。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003/
上記の三脚で、どうしても重量が気になられるのでしたら、ジッツオのマウンテニア三脚のGT3531は、如何でしょうか。パイプ最大径が32ミリありながら重量は2,12キロです。
http://kakaku.com/item/10702510970/
あと、エレバーターがありませんが、上記のものより若干、軽くなり1,88キロです。
GT3532S
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/8024221596540/
雲台は、スリックのSH−807は、ジッツオのネジの大きさに対応しています。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200988.html
もし、SH−807は、個別購入では在庫しかありませんので、もし、お店に無ければ、SH−908がお薦めです。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200995.html
書込番号:14623764
2点

一脚ですがシグマ150-500、EF328+1,4Xでマンフロットの681Bを使ってます。
がっちりしていいですよ。
三脚、一脚の脚は長さが調整できます(^_^)/
書込番号:14624411
2点

*ポルコ*さん&みなさん、こんばんは♪
過去レスに似たような書き込みがあったので、リンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010612/SortID=14526238/
それで、シグマ50-500の様な、超望遠レンズを使用されるのであれば…脚のパイプ径が36mm以上の三脚や一脚を購入された方が良いと思います。
国内の三脚メーカーですと、SLIKのグランドプロCF-4やベルボンのジオ・カルマーニュN840クラスですね。
舶来品がよろしければ、ジッツォの4型以上のクラスの三脚を選んでおけば間違いは無いでしょう。 これ↓なんかは、コンパクト軽量で良いみたいですよwww。
http://www.adorama.com/GZGT4552TS.html
上記三脚には雲台は付いてきませんので、別に購入する必要が出てきます。 雲台は大きく分けて3-Way雲台と自由雲台がありますので、(操作性を含めて)好みのタイプを選ばれれば良いと思いますが…自由雲台の方が大きさや重量に比して、耐荷重が大きなものが選べます。
私のお薦めの雲台はアルカスイスZ1ですが…
http://www.adorama.com/AWMBZ1SPC.html
こういったものを積み上げていくと、三脚だけでも予算10万円は裕に超えてしまうでしょうね(・_・;)
まず優先順位は一脚の方が先の様ですが…三脚を購入なさる際は上記のポイントなどに気を付けて選ばれて下さいね。 本来は無理をしてでも、実際に店頭で現物に触れられる機会を作って頂けた方が良いのですけれども。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14624520
4点

D300SでAPO 50-500mmを使用してます。
APS-Cサイズのカメラなのでテレ端は35mm換算で750mmになりますが、日中だと特に問題なく
使えている一脚及び三脚ですので参考になれば。
ちなみに、当方の身長は170cmです。
三脚
GITZO マウンテニア カーボン三脚 GT3541(雲台はArca-Swiss Monoball Z1とハスキー3D)
http://kakaku.com/item/10702510971/
一脚
GITZO カーボントラベラー GM5561T
スリック ザ プロポッドスポーツ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010143.10702510977
尚、これは個人的な感想ですけど、一脚は三脚と違ってアルミとカーボンでの重量差は大して
影響しないのでコストパフォーマンス重視ならアルミで十分です。
書込番号:14625040
2点

*ポルコ*さん こんにちは
50−500載せるとなると カーボンでもある程度重くなりますので 金属にしてはスリムな為か 持ちやすく 軽く感じる ハスキー3段が良いと思います。
でも持ち運び 大きすぎる場合は 余り見かけませんが ハスキー4段セミショートもお勧めです。
ハスキー三脚
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/239112/#239112
本当は 一脚は モノスタットが使いやすいのですが 今は輸入されておらず 残念ですが
今探すのであれば 国産で十分だと思います。
カーボンも有りますが 一脚であれば金属でも良いと思いますので 自分も使っている スリック ザ プロポッドスポーツ 少し大きいですが 安定して使いやすいです。
スリック ザ プロポッドスポーツ
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204238.html
書込番号:14625463
2点

皆様 短時間に有難うございます。
今晩あらためてお礼の書き込みをさせて頂きます。
皆様の書き込みを見て少し思ったのですが、スポーツでの撮影で使用したい50−500レンズですが、三脚を使用しての撮影は殆どないかなぁっと。一脚での使用を重視して検討した方がよいのかなとも考えています。
ただ三脚も近日中には用意をしたいことも事実です。どーせなら剛性の高いものをと考えています。
一脚のお勧めの書き込みを頂いていますが、皆さん雲台はどうされていますか。
雲台は三脚用に3ウェイ雲台、一脚に自由雲台を考えていますが、自由雲台は三脚でも使用したいと思います。
この点もアドバイスをお願い致します。
書込番号:14625724
1点

こんにちは。
一脚です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115514.10707010142.K0000220424.10707010144.K0000026574
一脚用の自由雲台はKTSを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14625812
2点

*ポルコ*さん
>一脚のお勧めの書き込みを頂いていますが、皆さん雲台はどうされていますか。
私は雲台なしで、レンズの三脚座を一脚に直付です。
*ポルコ*さんの撮影スタイルが分からないので何とも言えないんですけど、カメラの上下角度調整が不要で
水平方向(左右)にしか撮らないようなら雲台なしでもいいと思いますよ。
(水平方向の撮影は一脚を軸にカメラを動かせばいいので)
たぶん、スポーツ撮影や動体撮影に一脚を使用している人で私と同じ雲台なしのスタイルは多いと思います。
ただ、スタンド観戦など被写体を見下ろすような形で撮影するなら雲台を付けた方が撮影しやすいかもです。
いずれにしても、一脚使用時の雲台有無は使い勝手次第で決めるのがいちばん確実ですね。
書込番号:14625963
2点

*ポルコ*さん こんにちは
自分の場合 三脚座直付けで 雲台は付けていません
縦横切り替えも レンズで出来ますので雲台無しでも問題ないです。
書込番号:14626000
2点

こんにちは。
>>自由雲台は三脚でも使用したいと思います。この点もアドバイスをお願い致します。
梅本製作所の雲台がお薦めです。SL−60ZSC。
自由雲台は、最後にギュッと締め込み時に、微妙に構図が動いてしまうことがあるのですが、梅本の自由雲台は、殆ど動かない精度の良さがあります。
また、クイックシューとかと違って、直接カメラ本体に、広い台座でネジで締め込みますので、固定力があります。
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc
書込番号:14626281
3点

*ポルコ*さん&みなさん、こんばんは♪
一脚は次のどれでも良いと思います。
SLIK ザ プロポッド
http://kakaku.com/item/10707010142/
ベルボン Geo Pod N84
http://kakaku.com/item/K0000043273/
マンフロット 681B あるいは 680B
http://kakaku.com/item/10705510279/
http://kakaku.com/item/10705510277/
ジッツォ GM5541 あるいは GM5561T
http://kakaku.com/item/10702510979/
http://kakaku.com/item/10702510977/
他の方も触れられている様に、一脚はアルミ製でもそこそこ軽量ですので、カーボン製にこだわる必要は無いと思います。 寒冷地での使用を想定されているのであれば、カーボン製の方をお薦めしますけれどもね。 ご予算と重量とのバランスをとって選ばれて下さい。
>皆さん雲台はどうされていますか。
基本的に一脚には雲台は必要ないと思います。 敢えて取り付けるのであれば…1-Way雲台の、マンフロットの一脚ティルトトップ 234などの方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000167607/
自由雲台は一脚には使い難いと思いますよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14626881
2点

皆さんこんばんわ。
多くの書き込み有難うございます。
皆さんからの書き込みの返信をさせていただきます。
<アルカンシェルさん>
有難うございます。
ハスキー3段の評判が非常に良い様ですね。
私は初めGizto4型や5型を考えておりましたが、高価なこともあり踏み切れずにいました。足の径φ32以上で検討すると価格も様々。カタログ記載の最大積載重量も様々。
足の径と造りで多少の積載重量記載が異なってもしょうがないとは思うのですが、かなり違うため・・・何が違うのかなぁと考えてしまします。手に取れるストアがあればよいのですが。
Gitzo3型も検討しています。持ち運びや剛性を考えると、この3型辺りがよいのではとも思っています。
SH−807 良さそうですね。検討してみたいと思います。
梅本の自由雲台 使ってみたいです。
有難うございました。
書込番号:14627405
2点

<R259☆GSーAさん>
有難うございます。
マンフロット681B検討していました。
ただ他の一脚とどこが違うのかがよく判らずで。
他の方も薦められていますし過去の書き込みにもありましたので良いのでしょうね。
自由雲台と合わせて検討させて頂きますね。
<そらに夢中さん>
有難うございます。
舶来物のGitzoですが評判では皆さん満足されるような品質&剛性の様ですが、スリックやベルボンの足径が同じものと比べるとそんなに違うものなのでしょうか。
でもGizto4型欲しいです。
ただお勧めの雲台アルカスイスZ1はさすがに現状では手が出ません。
三脚や雲台はなかなか選びにくいものですね。
一脚のアドバイスも有難うございました。
実はスタンドからの撮影となり上下方法のシフトが必要となります。
そこで一脚+自由雲台を検討しています。また自由雲台を三脚でも使用したいと考えているのですが、○○三脚でも○○雲台のネジに対応しているなどの書き込みで、ネジがあえば取り付け可能と考えていたのですが・・・。ネジ以外で取り付けられない理由があるのでしょうか。
書込番号:14627511
2点

<pryforjpanさん>
有難うございます。
一脚はカーボンのメリットが出にくいですね。
コスト重視で検討したいと思いますがGM5561Tかっこいいですね。
アルカスイスの雲台を使用されておられるのですか?コスト度外ならかっこいいので使用してみたいです。かっこばかりでなく、価格に見合う良い点はどこにあるのかなーと気になりますが、三脚沼にはまりそうですね。
一脚では先ほども書き込みしましたが上下動作が必要なので自由雲台を検討しております。
<もとラボマン2さん>
ハスキー三段は持ち運びに苦では無い様ですね。
私は地方在住でほぼ自家用車での移動です。多少重くても良いと考えているのですが、カーボン三脚にあこがれる今日この頃です。
<Green。さん>
有難うございます。
同じく一脚に自由雲台を検討しています。
一脚を使用してどれだけ安定した撮影が出来るか(手ぶれの無い写真がとれるのか)楽しみです。早く入手してみたいと思います。
書込番号:14627658
1点

*ポルコ*さん&みなさん、こんばんは♪
>舶来物のGitzoですが評判では皆さん満足されるような品質&剛性の様ですが、スリックやベルボンの足径が同じものと比べるとそんなに違うものなのでしょうか。
安定性や剛性の観点で見ると、脚径が同じなら、国内メーカーのものとジッツォのものとでは(カタログ値ほどの)大きな違いは無いと思います。 ただし、ジッツォは同じ脚径のものでも軽量に作る技術を持っていますね。
それと私にとって大きな違いは、一生モノとして使っていくにあたって、部品の供給体制が整っているかだと思います。 そういった安心感から、私はジッツォやマンフロット(国内メーカーではハスキー)をお薦めさせて頂いています。
>でもGizto4型欲しいです。
そういうお考えをお持ちであれば、最初からGitzoにされておいた方が後悔は無いと思いますよwww。
>ネジ以外で取り付けられない理由があるのでしょうか。
私にはその書き込みの真意は測りかねますが…三脚の雲台取り付け面に対して、雲台が小さ過ぎると操作性の面で不都合が生じる場合が考えられます。 *ポルコ*さんの書き込みを見る限り、その様なアンバランスな組み合わせを選ばれる心配は無いと思いますけれども。
先ほどの書き込みで一脚用にマンフロットの一脚ティルトトップ 234をお薦めさせて頂きましたが…目指しておられるレベルは私が思っていたよりも高いようなので、Really Right Stuffの雲台もお薦めさせて下さい。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=MH01&key=cat
レンズもこのクラスになると…三脚と一脚用の雲台は別物と思って考えた方が良いですよ。 でないと、一脚の上に巨大な自由雲台が鎮座する事になります。
さて、三脚用には3-Way雲台をお考えの様ですので…私のお薦めはハスキー3D雲台です。 ご予算が許すならば、アルカスイス型クイックリリースが取り付けられたモデルが理想ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14627809
2点

ポルコさんへ
一脚の選定は、結構考えますね。
ちょっと軽めのもので撮影したら意外と厳しかったので、がっちりしたもので週末のラグビーの試合の撮影に挑む予定です。
レンズもシグマの120−300mm f2.8というかなり重いものも使うので参考になるかと思い書き込みしました。
一脚φ28mm系以上のものがいいと思います。
私のお勧めはGEO POD N74、雲台は三脚座付のもの使用ということでFHD-61QNがいいかと思います。もしよかったら下記のブログで纏めましたので見て下さい。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14629106
2点

こんにちは。
>>足の径と造りで多少の積載重量記載が異なってもしょうがないとは思うのですが、かなり違うため・・・何が違うのかなぁと考えてしまします。手に取れるストアがあればよいのですが。
最大耐荷重量のカタログスペックは、各社の基準はマチマチで、最大耐荷重量をカタログスペックに記載されていないメーカーもあります。
ですので、自分は、脚の最大径で見ています。
ただ、最大径が32ミリあったとしても、脚が4段とかありますと、最後の4段目は、20ミリと可成り細くなってしまいますので、ブレを防ぐ意味に置いても3段までで、段数はできるだけ少ない方が良いかなと思っています。
海外では中国メーカー、国内ではスリックなどは、最大耐荷重量のスペック表記は、少し多目に感じています。
あと、手にとって見られるときは、上からグッと押さえて、しなり具合をみたり、地面に置いた時に、地面に着いた時の振動がブルブルと震えて、その振動の収まりが悪い三脚はNGです。
特に、アルミの三脚で、パイプの肉厚の薄いタイプにそういうのがあったりします。
カーボンも振動の収まりが悪いのもありますが、総じてカーボン三脚は、振動の収まりが良く振動吸収性はいいです。
それと、お店で買われるときは、実際に、脚を出してみられて、堅くないか、スカスカではないか、チェックはされた方がいいです。たまに変なのがあったりします。
書込番号:14631547
2点

書き込み有難うございます。
二日間の出張で携帯電話で確認は出来たのですが、ログインが出来ず返信することが出来ませんでした。
遅れましたが返信させて頂きます。
また解決済みにさせて頂きます。皆さんをグッドアンサーとしたいところですが。
<そら夢中さん>
何度も書き込んで下さり有難うございます。
特に三脚や雲台は上を見ればキリがない!?程の価格ですので、補修部品の観点は重要ですね。
一生モノとして使っていくには重要なことと思います。
私は余りこだわるたちではないのですが、一生モノと考えると妥協しての購入はしたくないという気持ちが強いためと思います。
でも皆さんのアドバイスされた品は現在の私には十分過ぎるモノなんだろうなぁと思います。
確かに一脚を使用してのスポーツ撮影では自由雲台よりも1way雲台の方がレンズを振り易いのだろうと感じています。
今回の機会に自由雲台、3way雲台、三脚、一脚と考えていますが、一脚用に1wayの購入も考慮にいれたいと思います。
ご紹介頂きました雲台など海外から通販は行ったことがなく不安なので無理かなと思っていますが、ハスキー3D雲台のアルカスイス型の雲台はいいですね。ただ初心者なのでアルカスイス型の雲台の何が良いかが良くわかっていないのが残念です。実は・・。
<7D’zさん>
ブログ拝見させて頂きました。
参考となるものが色々とありましたので検討させて頂きます。
私もカメラ、レンズなど物色しているときなど、こうだろうーあーだろうと考えて沼にはまりましたが、今は殆ど覚えていません。この様な形で残せるといいですよね。
有難うございました。
<アルカンシェルさん>
やはりメーカーそれぞれ基準が違うんですね。
私も積載重量ではなく足の径で検討していますが、段数が増えれば当然ですが末端の径は細くなりますよね。
実際に手に取れる様なストアが近くにないので、一番に参考にできる材料は皆さんのお勧めされた機材です。
今回50−500のレンズと最初に記載させて頂きましたのも、超望遠でもある程度?使用可能な剛性の高い三脚と一脚を主に、皆さんに良い機材をご紹介頂きたかったからです。
(50−500での手ブレ対策もありますが)
振動吸収は金属よりやはりカーボンですかぁ。
一脚はコストもあるためアルミで検討していますが、三脚はカーボンで検討を進めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:14633650
1点

<そらに夢中さん>
解決済みとさせていただきましたが
質問がございます。
お気づきになり宜しければ御答頂けないでしょうか。
初めはクイックシューが便利と思い(ビデオカメラで使用しているもので)検討をしておりましたが、クイックシューを使用した方がホールドが甘いようなのでクイックシュー無しで検討をしてまいりました。
ご紹介頂きましたアルカスイスZ1は予算をかなりオーバーしていますので難しいですが、ハスキー3D+KIRKは手が届きそうです。
Z1とKIRKはメーカーが異なり互換性はありませんよね。
KIRKのクイックリリースの評価はいかがでしょうか。
また一脚用雲台、自由雲台、3D雲台とKIRKクイックリリースで合わせるとシステム構成のつながりが良さそうですがどうでしょうか。
三脚はハスキー3段か、4段、ジッツオ4型の検討中ですが、ジッツオにハスキー雲台をとも検討中です。
KIRKというメーカーを良く判らず、またクイックリリースの善し悪しも判らないのでお勧めされた良い物であれば使ってみたいと考えております。
ご迷惑でなければご教授いただけないでしょうか。
今回多くの方にアドバイス頂きまして感謝しております。
皆様のアドバイスで欲しいモノが少しずつ固まってまいりましたが、ご紹介頂いたモノはおそらく全て満足出来るのだろうと思いますので...やっぱり迷いますわー。
書込番号:14636620
1点

*ポルコ*さん&みなさん、こんばんは♪
アルカスイス型クイックリリースの良い点は…ブレの原因となるラバーやコルクをカメラ(レンズ)と雲台の間に介さずに、ダイレクトに取り付け出来る事。 他のクイックリリースは、ラバーやコルクの摩擦力によって固定する為、十分な固定力を持ったものは大型化し易いのに対して…アルカスイス型はカメラ(レンズ)専用設計を採用する事によって、個々の目的に応じた、最適な大きさに出来るという事です。
アルカスイス型クイックリリースは雲台に直接カメラ(レンズ)を固定するよりも、耐震性が増し、確実な固定が出来ます。
ここでポイントとなるのは、アルカスイスではなく『アルカスイス型』のクイックリリースという事です。 アルカスイス型クイックリリースは雲台に取り付けるクランプと、カメラ(レンズ)に取り付けるプレートで構成されますが…アルカスイス社のプレートは汎用性を持たせる為に、プレートの回転防止フランジが無いので良くありません。
アルカスイス型クイックリリースの代表格はReally Right StuffとKirkの2社です。
○Really Right Stuff
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr
○Kirk
http://www.kirkphoto.com/
どちらもアメリカのメーカーですが、Kirkは国内でも入手可能なのに対して、RRSは個人輸入するしか入手方法がありません。 私が以前に立ち上げた、RRSからの購入方法のスレがありますので、そちらをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
それから以前RRSのプレートについて紹介したスレがありますので、そちらもご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
>Z1とKIRKはメーカーが異なり互換性はありませんよね。
どちらも互換性があります。 アルカスイス型クイックリリースのもうひとつの良い点は、メーカーの垣根を越えて互換性がある程度保たれている点です。
ただし、気を付けなければならないのはRRSのレバー式クランプを選んだ場合です。 RRSのプレートは他社よりも若干幅広に出来ている為に、他社のプレートを使うと固定できない事があります。 ノブ式クランプでは、固定されるまで締め込むだけですので、この様なトラブルは発生しません。 また同じレバー式でも、アルカスイスのフリップロックの様に、クランプの固定幅をある程度調節できるクランプは他社のプレートにも対応できます。
私はフリップロックにRRSのプレートを組み合わせて使っていますが、問題無く使えています。 しかしレバー式のクランプを使用されるのであれば、プレートのメーカーもそれに合わせた方が良いでしょうね。
>KIRKのクイックリリースの評価はいかがでしょうか。
私自身は上記のような理由でKirkの製品を使用した事はありませんが…RRS同様、信頼に足る製品だと思いますよ。 どちらかというと、スマートで機能美を備えたRRSに対して、武骨で質実剛健なKirkといったイメージでしょうか。
>また一脚用雲台、自由雲台、3D雲台とKIRKクイックリリースで合わせるとシステム構成のつながりが良さそうですがどうでしょうか。
なかなか良い組み合わせではないでしょうか。 理想的だと思いますよ。
最後に…私も最初は『アルカスイス(Z1)は予算をかなりオーバーしていますので難しい』と思って色々な雲台を買っては失敗を繰り返しました(笑)
気が付いたら、十分アルカスイスが買えるだけの予算をつぎ込んでしまっている自分がいました。 その様な訳で…本当に良いものをお求めならば、最初からアルカスイスZ1をお求めになる事をお薦めします。 円高の今ならば、アメリカから個人輸入すれば格安で購入できますしね。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14639185
0点



Really Right StuffのPocket Podが今日届きました。
[1]RRSが推薦しているボールヘッドBH-25も共に購入、台座の直径はぴったり合います。
折りたたんだときの長さは、ネジ部を入れて15cmほどです。
[2]三脚はこの開脚状態でしか使えません。
[3]耐加重45kgだけあって、がっちりしています(ボールヘッドの方は4kg)。
6点

黒セイバーさん、こんばんは♪
凄いのを入手されましたね!
この三脚、何処かで見た様なデザインだな〜と思っていたら…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8642025/
耐荷重は全く違いますが、似ていますねwww。
ただ、こういった地面すれすれにカメラを設置できる三脚はそう多くはありませんので、一つあれば便利ですよね。
良いものを拝見させて頂きました(^-^)ノ゛
書込番号:14600654
1点

そらに夢中さん、今日は
Manfrottoがミニ三脚を出しているのは気付きませんでした。
そうですね、この手の三脚は地面すれすれからの撮影や、テーブルでの接写に役立ちます。
P7000・V1などをつけて遊んでもみましたが、本当にしっかり支えてくれて頼もしい限りです。
書込番号:14602957
0点

おはようございます。
このサイズで耐加重45kgはスゴイですね。
ローアングルやテーブルフォトに良さそうです。
書込番号:14610360
0点

Green。さん こんにちは、足の接合部がとてもしっかり作りこまれていると思います。
ためしにBH-55(耐荷重23kg)を着けてみましたが、ちょっとアンバランスですね(笑)。
ご指摘のとおり、今日はテーブルフォトと床面からのネコ撮影に大活躍しました。
書込番号:14610916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





