
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2011年10月27日 14:13 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2011年9月21日 13:18 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月19日 04:54 |
![]() |
2 | 11 | 2011年9月15日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 28 | 2011年9月13日 22:26 |
![]() |
7 | 11 | 2011年10月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジッツォのGK3580(GT3531&GH3780QR)を購入しようかと思ってましたが店頭で触った時に雲台が個人的にしっくり来なかったので、GT3531(対加重18kg)のみを購入し雲台を別途購入しようかと思ってます。
使用機材はせいぜい3〜4kgなのでオーバースペックだとは思いますが、悪条件な場所でも安心して使えるだろうし、一応一生物と思って選びました、デザインなども好みだったので。
キットの雲台は対加重20kg程ですが、僕の使用機材からしたら極端な話、雲台は対加重10kg未満でも問題ないのですか?見た目のバランスは悪いでしょうが・・・。
個人的に扱いやすかったマンフロットの468MGRC5(対加重16kg)にしようかとも検討中ですが、皆様ならどうするか等、アドバイスあれば宜しくお願い致します。
0点

セットになった組み合わせで買えばコストパフォーマンスはいいし安心と思いますが、三脚と雲台を別に買うのも珍しくない普通のことと思います。
三脚だけしっかりしたものを買っておいて、後は機材や状況に合わせて雲台を付け替えた方が当然使いやすいです。
大事なのはその人なりの使い勝手の良さと信頼性で、三脚も雲台もそれぞれ自分の基準で一番良い組み合わせに進化していくものだと思います。
私はカメラ三脚と星撮影用の赤道儀類に、自由雲台は梅本製作所、3ウェイはアスキー、それにマンフロットのギア雲台を使い回してます。
書込番号:13578262
3点

三脚と雲台で耐荷重量が違っても三脚側が余裕がある分には問題ないです。
三脚に余裕があるなら組み合わせる雲台は自分の気に入った物を選べば良いと思います。
私の場合はハスキーの3Dとアルカスイスを、その都度使いやすいと思う方に付け替えて使っています。
ご自身の使いやすそうな物を選択されれば良いと思います。
書込番号:13580608
3点

オキュマンさん&みなさん、こんばんは♪
私も旧型ですが、ジッツォの3型カーボン三脚を所有しています。
それで雲台ですが…私の場合は最初から雲台はジッツォを選ぶつもりはありませんでした。 過去においてはジッツォの自由雲台の黄金期と言える時期もありましたが、当時ジッツォの自由雲台は時代遅れとなっていたからです。
私は耐荷重12kgのジッツォの3型カーボン三脚に、耐荷重48kgのアルカスイスB1という自由雲台を使用しています。 私が使用している雲台の後継機種が、こちらの掲示板にも良く話題に上る、アルカスイスZ1です。
私は上記の組み合わせで『オーバースペック』だとか『見た目のバランスが悪い』とか思った事は一度もありませんね。 そもそも『耐荷重』という数値自体、参考程度にしかならない、アテにならないものとしか捉えていませんからね(笑)。
ただ一つ言える事は、雲台のスペックの方が三脚を上回っていた方が後々不満なども出難いと思います。
三脚に載せられるご予定の機材が(ご予算も)どういった物か全く分かりませんが…アルカスイスZ1はジッツォの3型カーボン三脚にベストマッチな自由雲台としてお薦めします。
マンフロットの最新型の自由雲台は、一時期に比べれば、随分と良くなってきましたね。 しかしあの価格帯ならば、もっと高性能な製品がありますし、そのレベルを期待したいところです。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13580709
2点

こんにちは。
雲台選びで遠回りの経験者です(^^;
ジッツオやマンフロットの雲台はどうもなじめませんでした。
現在ジッツオの3型には、そらに夢中さんが仰るZ1-R(クイック)を載せています^^
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/arca_swiss_z1_quick/#arca_swiss_z1_quick
>そらに夢中さん
ご無沙汰しております。
ご教示いただいた雲台に、カメラ(やレンズ)プレートで快適に使用しています(^^ゞ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
書込番号:13581551
1点

こんにちは、
GitzoのGT1541TとGH1780QRの組み合わせで、レンズ込み2キロほどのカメラを載せていました。Gitzoのプレートですが、たまに緩んで回転することがありました。また三脚は、強風時に安定しませんでした。Gitzo 3シリーズ、ヘッドはRRSのBH-55に買い換えたところ、別次元の安定感を得ることができました。現在GT1541にはBH-30をつけて、どうしても軽量化が必要なときに使っています。
耐加重20Kgで多すぎると言うことは無いと思いますよ。
書込番号:13582108
1点

皆様方貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりましたが、また悩みが増えました。
アルカスイスのZ1は他の板でも名前は聞いてましたシンプルでかさばらないだろうし、使い勝手もすごく良さそう、でも高いですね…。
ここで進められて今かなり欲しくなってます。
が、現在欲しいレンズが2,3本ありまして
その辺の兼ね合いもあるしジッツォのキャッシュバックが年内なので
とりあえずレンズ1本とGT3531のみを年内に購入し、期間がもったいないけど2,3月にZ1を購入しようと決意しました。
4月には三脚を使用したいイベントがあるもので。
ちなみに載せる機材で最大に重くなるのがD700&まだ買ってないけどグリップと純正70-200で3kg程です。
書込番号:13584420
0点

オキュマンさん&みなさん、こんばんは♪
>ちなみに載せる機材で最大に重くなるのがD700&まだ買ってないけどグリップと純正70-200で3kg程です。
純正70-200/2.8は私も旧型を使用していますが、アルカスイスで難なく支えられます。 非常に相性が良いと思いますよ(^o^)/
アルカスイスZ1はアメリカのB&Hから購入されれば、円高の今は割安で入手できます。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Arca-Swiss&ci=140&N=4289936035+4291613486
ご購入予定のレンズが何かは分かりませんが…折角なので雲台も早めに入手されて下さい。
○footworkerさん
こちらこそご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
お薦めさせて頂きました雲台とプレートをお使い頂き、満足しておられる様で…大変嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13588683
1点

そらに夢中さん
旧型70-200白カッコいいですね
B&H行ってみましたが購入まで行けそうに無いです・・・
しかし安いですね。
とりあえず後に買おうと思ってたハスキー3Dヘッドを先に購入しようかと思います、安いので。
購入予定のレンズは純正24-70とMakro Planar T* 2/100 ZF.2です、70-200はその後の予定です。
書込番号:13592259
1点

アルカスイスとハスキー3Dを使い分けるおつもりであれば、スタジオJinというお店で、ハスキー3D雲台にKIRKのクランプを取り付けたモデルが売られています。
メーカー公認(コラボモデル)ですのでそのまま保証が受けられます。
KIRKはアルカスイスの互換メーカーですのでプレート類は互換性があります。
自由雲台と3D雲台を使い分ける場合はプレートが共有できる方が使い勝手がよいので参考まで。
書込番号:13592420
2点

KDN&5D&広角がすきさん
スタジオJinのコラボモデルいいですねぇアルカスイスとも互換性があるなんて
かなり欲しくなりました。
若干お値段上がりますが価値ありそうなので検討させて頂きます。
それとGT3531を買うつもりですが、これくらいの大きさの三脚になれば
4段でも足はそんなに細くないですが、皆様なら3と4段どちらを検討されますか?
書込番号:13600367
0点

>それとGT3531を買うつもりですが、これくらいの大きさの三脚になれば
>4段でも足はそんなに細くないですが、皆様なら3と4段どちらを検討されますか?
私が買う場合、もって歩くことを前提で最初の1本なら持ち運びに便利な4段を選びます。
現在は複数持っており用途によって使い分けています。
書込番号:13600781
1点

KDN&5D&広角がすきさん
持ち運びと、4段目の足もそれほど細くなさそうなので
どうしようかと思ってましたが、4段の方が若干軽いのですね
値段が5,000円程UPなのでその他レンズやら考えるとギリなので
とりあえず雲台は保留でじっくり決めます!
ありがとうございました、何とか決めきれそうです!!
書込番号:13614024
0点

結構時間経ってしまいましたが
GT3541LS&ハスキー3Dヘッド&MC-30を取り寄せ中です。
純正24-70もいったのでクイックシュー無しにしました。
皆様ありがとうございました♪
書込番号:13685130
0点



結構古い三脚を使用していまして、動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし、(固い)ゆっくり撮影したいときに動かしにくいのです。つけてあるグリスが固まったのかな〜と思い、落としてみたら、やや、動きは軽くなったのですが、まだ上記のように固いです。なにか、対処法はありませんか?
1点

こんにちは。ic1500pさん
僕も数十年前に購入した三脚をいまだに使っていますよ。
>動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし、(固い)ゆっくり撮影
>したいときに動かしにくいのです。
僕の場合はホームセンターで売っている潤滑油を動作部分に浸み込ませています。
そうすると三脚の動作部分もスムーズに動くと思いますよ。
書込番号:13525200
3点

ic1500pさんこんにちは。
>結構古い三脚を使用していまして、〜中略〜、なにか、対処法はありませんか?
いつ頃の三脚か分かりませんが、バラしてグリスの入れ替え(塗り直し?)をするしか方法は無いと思います。
私が使っている40年以上前のスリックマスターデラックスも、雲台のグリスが劣化したため、前後のお辞儀方向(?)の動きが固いです。
バラしてグリスを交換すれば直るだろうと思いつつ、別の三脚(フルードビデオマスター脚+ベルボンPHD-71(だったかな?)自由雲台)を主に使っているため、そのままになっています。
未だバラして無く、どのような構造になっているかは分かりません。
サイドキャップを外してみても、簡単にバラせるようにはなっていません。
パン棒が入るところのスリ割り部を広げて隙間を作り、、ブレーキパーツクリーナか、CRC5-56を吹きつけ、古いグリスを落とし、新しく、スプレーグリスを注入すれば良いのかな?と思っていますが、果たしてそのような事で良くなるのかどうかも分かりません。
その内やってみたいと思っていますが、何時になったら実行するのか…。
送信しようとしたら、万雄さん からレスがありました。
万雄さん こんにちは。
>僕の場合はホームセンターで売っている潤滑油を動作部分に浸み込ませています。
CRC5-56辺りだろうと思いますが、古いグリスはそのままで、摺動部にスプレーするだけでOKでしょうか?
それなら、簡単ですが…。
もし、ic1500pさんがうまくいったら、ここの板でやり方などを報告してください。
書込番号:13525258
1点

こんにちは。
>>動作部分をうごかしますと、速く動かさないとギギギッとおとがし・・・
動作部分とは、脚の関節ですか?それともスリーウエイの雲台のことでしょうか?
脚の関節ですと、少しネジを緩めてあげればいいです。
雲台ですと、中のグリスをまた新しいグリスを塗り変えてもらう分解修理になるかと思います。
それと、外から油を染みこませるやり方は、油が垂れてきます。
書込番号:13525320
1点

影美庵さん こんにちは。
>CRC5-56辺りだろうと思いますが、古いグリスはそのままで、摺動部にスプレーするだけでOK
>でしょうか?
はい。CRC5-56ですよ。出来るならば古いグリスを拭き取ってから摺動部にスプレー
されれば効果は絶大ですよ。
スレ主のic1500pさん
横レスをお許しくださいね。
書込番号:13525325
2点

>>それと、外から油を染みこませるやり方は、油が垂れてきます。
と、お書きしましたが、試しましたのは普通の油でして、乾きの速いCRC5-56では無かったです。
乾きの速いCRC5-56ですと、垂れないかもしれないです。
書込番号:13525370
2点

こんばんは。
先ほど、万雄さん の方法で、CRC5-56をスプレーしてみました。
サイドキャップを外し、パン棒を抜き、スリットにマイナスドライバーを差し込み、コジッて隙間を広げるようにして、ノズルの先を隙間に押し当てて、吹いてみました。
結果は驚くほど軽くなりました。
吹く前はパン棒を外した状態では、固くて動かなかったものが、CRCを1箇所吹き付けただけで、動くようになりました。
その後、全周に渡り、左右の内外側に吹き付けました。
さらに、パン時の摺動部やカメラ台の下など、動くところ全てに吹き付けました。
その結果、今まで固いと思わなかったところは、それほどの差は感じませんが、チルト方向の動きやすさは格段に良くなりました。
ただ、古いグリスが残ったままになっているため、その内(半年? 1年? それ以上?)元の状態に戻るのではないかと思いますが、その時は又、同様にCRCを吹けば良いと思います。
万雄さん には、良い方法を教えていただきました。
感謝いたします。
書込番号:13525401
0点

アルカンシェルさん、回答有り難うございます。影美庵 さん、万雄さん、お久しぶりです。私、三脚のコト、何にも知らないので、(雲台の名も知らなかった・・・)とりあえず、植物油、塗りました・・・・・。(余り変わらない。)なので、とりあえず、家にある、いろんなものを塗って見ます。すすめてもらったスプレーも使ってみようかなと思います。ほんとにありがとうございました。!!!
書込番号:13528629
0点



一年ほどSLIKの「プロ 330 DXII」を使ってきましたが、
センターポールをかなり伸ばさないとアイレベルに届かないことに不満になり、
検討した末にベルボンの「Carmagne G5300III」「Sherpa 635」
SLIKの「カーボン 723 EXII」の三機種に絞りました。
どなたかアドバイスして頂けたらと思います。
※持ってる機材で一番重い組み合わせは、E-3+14-54mm F2.8-3.5 II(約1300g)です。
0点

こんにちは。
E−3と14−54レンズとの組み合わせで、これ以上、長い望遠レンズを装着したり、重いレンズを付けたり、センターポールを伸ばしたりされないのでしたら、パイプの太さが25oのG5300Vや723EXUでいけると思います。
シェルパ635のパイプの太さが29oの方が、より安心できますが、重量が2350グラムと重くなり持ち運びに苦労すると思います。
雲台は、個人的にクイックシュータイプより、直接ネジでカメラボディと雲台とをしっかりと固定できるタイプの方が、長秒撮影時に、ぶれる心配がなくいいです。
なので、ベルボンG5300Vの方をオススメします。
または、スリックの723EXUのプラスチックの雲台を、よりしっかりとしたスリックのSH−806に交換されたらいいと思います。
スリックのカーボンは、自分も使用していますが、丈夫で、脚のロックナットは繰作がしやすいです。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200971.html
書込番号:13514072
0点

アルカンシェルさんありがとうございます。
「Sherpa 635」以外の二機種で決めたいと思います。
書込番号:13514110
0点

プロ 330 DXIIは伸ばさないで低い位置の撮影用に使うといいよ。
脚もポールも伸ばさない。
機材的には25mm径で十分だと思いますけど、その中で
一番高性能な脚はシェルパだと思う。重さと太さがスペックだから。
あとセンターポールはシェルパのやつが固定が楽ではある。
センターポール積極的に使うなら個人的にはギア付エレベータの脚を
お勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010097/
マスター3とか、重さが許容できるならコスパ最高だと思う。
雲台は別に好みのものを乗っけるスタンスで選んだほうが幅が広がって
いいと思います。私は自由雲台が好きなので、そればっか使ってます。
書込番号:13514295
0点

迷った末に「Carmagne G5300III」にしました。
今週末に彼岸花を撮りに行く予定ですので楽しみです。
書込番号:13518306
0点

ご購入、おめでとう御座います。
週末までに、台風去っているといいですね。^^
書込番号:13518430
0点



機材はD300とシグマ70−200 F2.8なので合計で2kg強となります。
このセットで風景等を撮影するのに、適した三脚を教えて頂きたいのですが、
持ち運びを考慮して軽量なカーボンがいいのですが、予算は2.5万程度までで
ありませんでしょうか?
0点

三脚はサイズを妥協すると痛い目に遭います。
カーボン製で雲台付きで新品2.5万というと、D300+70-200が支えられるモノはほとんど無いと思います。
書込番号:13482584
1点

こんにちは。
D300と望遠レンズとで、合計重量は2キロぐらいですが、望遠レンズは前方に長くなっていて、三脚の上でのバランスが悪くなってしまうので、スペックの耐荷重重量より、しっかりとした三脚や雲台を選択された方がいいです。
三脚は、20−200のような重くて長い望遠レンズですと、脚の太さで28o以上のものが必要で、雲台もスリーウエイの方がフレーミングなどの操作はしやすいです。
予算が2万5千円ということなので、オススメしますのが、前の型になりますが、スリックのカーボン813のキョウエイ産業のオリジナル(脚だけ)と、スリックの雲台SH−706です。
雲台は、706より新しいSH−806の方に、フレーミングで締めた時に、画角がずれないという機能があることから806も良いのですが、706の倍の価格がしてしまい予算オーバーになってしまいます。
でも806と706は、自分も使用しておりますが、706がフレーミングの締め込み時に、そんなに画角がずれることはないです。
SH−706 6,380円
http://kakaku.com/item/K0000167677/
カーボン813 キョウエイのオリジナル 19,800円
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/028003000003/
書込番号:13482765
0点

へなぱぱさん
カーボンじゃ無いとダメ?
書込番号:13482848
0点

こんばんは。
>機材はD300とシグマ70−200 F2.8なので合計で2kg強となります。
>持ち運びを考慮して軽量なカーボンがいいのですが、予算は2.5万程度までで
厳しい条件付きですね。。。
率直にいうと、難しいと思います。
予算をケチって後で後悔するよりも、良いものを(しっかりと機能を果たし、信頼できるもの)を購入し、長く愛用するほうが、結局は得をすると感じます。
書込番号:13493183
0点

皆様、多数の方々からのアドバイスありがとうございます。
やはり2.5万というのは予算不足のようですね。
買換えるのは嫌なのでもう少し、金銭面で頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13493921
0点

おはようございます。へなぱぱさん
あまり価格の安い三脚はお奨めできませんね。カーボン製で雲台付きで新品2万5千円
となるとD300+70-200は支えられないと思ってください。
出来ればもう少し高値(4〜5万程度)の重くて頑丈な三脚と雲台を選ばれたほうが安心
ですよ。
書込番号:13494141
0点

nightbear 様
はい頑張ります。
ありがとうございます。
万雄 様
4,5万ですか!
当たり前ですが、カメラやレンズが重いと三脚も高いですね。
PCを買換えたばかりでして、完全に予算不足です。
カメラはお金掛かりますね(笑)
書込番号:13494156
0点

今三脚は使用していないのですか
であればカーボンに固守せず重さが許せる限界の三脚を一つ購入してはいかがですか
三脚の使用では剛性や安定性は重要ですが撮影では三脚の有無はぜんぜん違いますよね
多少頼りない三脚でも有りとなしでは撮影範囲が違います
三脚はこれだと思って購入しても使ってみると不満が出るもので
今予算がないから買わなくて良いと思っているのであればもしかして
三脚は必要ないかもしれません
まず1台購入し使用(経験)し、三脚の必要性、必要サイズ、収納サイズ、重さの限界を考え
予算を立て購入し直したほうが良い撮影が出来ると思います
ちょっと大きな中古カメラ店で5000円〜7000円くらいだせばちょっと古いしっかりした三脚が手に入ります
試しにどうですか
どの三脚をつかうかの前に「三脚を使う」に足を踏み入れその後三脚選びをお勧めします
三脚の必要性や重要性を感じてくると「軽さ」に対する要求は下がってきます
僕は以前ベルボンのマーク6という三脚を使っていました
手振れ補正のレンズが主流になり機動性を重視し三脚は処分しましたが
最近記念撮影用に激安スリックF630を購入しました
書込番号:13494192
1点

たま〜にですが、天文ショップのキョウエイ産業や、フジヤカメラ(だったかな?)
で、逆輸入品の三脚を販売していることがあります。
過去の例だと、エルカル645クラス(ブランド名はシェルパ)で、確か29800円でした。
急がないのであれば、こういった海外モデルの逆輸入品を探してみるのも手かもしれません。
書込番号:13503198
0点

D300と純正AF-S70-200mmF2.8を所有しています。
三脚は「軽量なカーボン」と私も同様に考え、Velbonのエルカル645を数年前に買いました。
使用しての実感は、カーボンだとエルカル645クラスが最低限じゃないのかなぁ・・・ということ。
脚の太さが28mmクラス以上から選ぶのが正解でしょう。
28mmクラス以上といっても、価格と太さは比例してますから、予算を絡めた現実解は28mmクラス
になろうかと。
Velbonは予算オーバーですが、SLIKなら以前は800番台のEXシリーズがちょうどご予算程度の
価格帯であったことを覚えています(5年位前?)。例えば、813EX/814EXとか。
このあたりなら、ヤフオクで中古というのも選択肢にいれてみるとかどうでしょう。
書込番号:13504833
0点



皆さん、こんばんは(^O^)。
今、三脚を検討中です。主な被写体は1歳の息子・花・風景です。予算は60000円以下で、メーカーはベルボンかスリックで考えています。使っているカメラはKiss X3で、レンズは400g以下のレンズが殆どです。三脚はあるんですが、ハンディカムを買っておまけに付いてた三脚なんで脚が細く不安定です(^_^;)。それに2、3年以内に70-200 F2.8 IS UとエクステンダーV×1.4を購入予定だったり将来的にフルサイズか7Dクラス希望なので、これらに耐える三脚が欲しくなるんです♪。二つのメーカーでオススメの三脚がありましたら教えて頂きたいです、よろしくお願いしますo(^-^)o。
0点

三脚選びは、無駄に大きくなくて段数が少なくて(3段程度)軽量で脚のロックがネジタイプの物がオススメです
予算がかなりありますが予算いっぱいに使うのでは無く適正な物を選ぶことが良いと思います
とりあえずカーボンの三脚をオススメします、アルミに比べてカーボンのほうが軽くてタワミが出ません
個人的にはこの三脚で十分以上だと思います
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnen6325.html
書込番号:13480444
0点

さすらいのバットマンさん、こんばんは。
ベルボンだと今のシリーズで安定重視でジオカル635、持ち運び重視でジオカル645が予算内かと思います。
ちょっと雲台がチープですが、三脚自体は70-200でもいけます。
梅田フォトサービスで45,000〜48,000円。
雲台をハスキー3Dに変えるとプラス16,000円なので1,000ほどオーバーしますが、使いやすくなると思います。
もしくは花撮りように自由雲台も購入として梅本製作所のSL-50ZSCでプラス16,800円、70-200で使うことを考えて大型のSL-60ZSCでプラス19,800円とこちらも少しオーバーしますが、これも使いやすくなると思います。
カーボンで選んでみましたが、アルミでもいいならもっと安くて大型のも選べます。ただし重くなります。
私は前のタイプのエルカル645に雲台をハスキー3Dやアルカスイス、梅本のSL-60ZSCなどその時々で付け替えて(三脚自体もですが)使ってます。もったいないですがセットの雲台は使ってません。
書込番号:13480497
0点

こんにちは。
>>2,3年以内に70-200 F2.8 IS UとエクステンダーV×1.4を購入予定
と、ありますので、脚の一番太い所の太さが28o位以上のしっかりとした三脚を購入されていた方が安心できると思います。
三脚は長い間持ちますし、壊れ難いもので、いいものを買っておかれてもいいと思います。
もし不具合があったとしてもスリックなどは、国内メーカーの利点で、素早い対応で良かったです。
オススメしますのは、「カーボン 823 FL」、824もありますが、4番目の脚が細くなりますので、しっかり感の面では823の方がいいです。
これは、通常の「カーボンマスター823プロ」の限定バージョンみたいな感じなんですが、スリーウエイの雲台が、クイックシュータイプでなく、直接、カメラ本体にねじ込んでいくタイプで、よりしっかりとした固定ができます。
また長い望遠レンズをお使いの予定ですと、安定感と操作感の面で、スリーウエイの雲台がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000242375/
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_fl/4906752107775.html
書込番号:13480571
0点

餃子定食さん、おはようございます(^O^)。カーボンクラスにしては安いな〜と思ってましたが、N6325でも大丈夫ですか♪。確か…バックも付いてて安く済みますよね。ありがとうございます☆。
書込番号:13481032
0点

KDN&5D&広角がすきさん、おはようございます(^O^)。645 635ですか、私は170センチでEVはできるだけ上げない方がいいと聞きました。この二つは大丈夫でしょうか?雲台は自由雲台か、付属の雲台がいいかどちらでしょうか?もし、ベルボンの雲台で上記に挙げたので耐えるのをご存知でしたら教えて頂きたいです、よろしくお願いしますo(^-^)o。
書込番号:13481053
0点

アルカンシェルさん、おはようございます(^O^)。スリックも国内メーカーだったんですね、不具合の時は助かります♪。私が買う物は大事に使っても3、4年でどっかが悪くなることがあるものですから(^_^;)。近くのカメラ屋で823FLを見かけたら実際に触れて検討しようと思います。ありがとうございました☆。
書込番号:13481078
0点

6万円予算があるなら、私なら小型三脚と中型三脚の2本を買います。
あとアルカスイスタイプのプレートと雲台おすすめしておきます。
書込番号:13481224
0点

おはようございます。
>私は170センチでEVはできるだけ上げない方がいいと聞きました。この二つは大丈夫でしょうか?
私は身長168cmでエルカル645で少し腰をかがめるくらい。エレベータを拳一つ分も上げればOKです。635は645より7〜8cm高いので身長170cmならちょうど良いのではないかと思います。
>雲台は自由雲台か、付属の雲台がいいかどちらでしょうか?
ベルボンの雲台は買った時についてきたPHD-61Qと自由雲台のQHD-61Qしか使ったことがないのですが、締め付けたときに合わせた位置から少しずれてしまうことがありましたので、人様にはお勧めしていないです。
自分が使っているのがハスキーの3DのKIRKモデルやアルカスイスなのでこちらはお勧めできますけど、アルカスイスはこれだけで予算オーバーになってしまいます。
RRSの雲台も良さそうでしたけどこれも高価で海外通販になってしまうので今回は無しかな。
3Way(3D)か自由雲台かは好みがあるので何とも言えませんが、風景なら3Way、花などのマクロなら自由雲台とよく言われます。
私はその時々で付け替えて使ってます。
風景ばかり撮るときはGITZOのGT3541LSにハスキーの3D雲台とか、適当に歩きながら撮るときはエルカル645にアルカスイスの組み合わせとかが多いです。
スリックだとペンタックスのオンラインストアでアウトレット品で923 PRO スリック SLIK カーボンマスターが54,800です。(まだ売ってるみたいです。在庫限りの割には長いこと)
これだとベルボンの6シリーズよりまだ1クラス上です。付属の雲台SH-807Eも評判いいですよ。
書込番号:13481357
0点

愛茶(まなてぃ)さん、返信ありがとうございます(^O^)。二本の三脚ですか〜、そういう手もありましたか…6万なら大丈夫ですね♪。
書込番号:13482549
0点

KDN&5D&広角がすきさん、返信ありがとうございます(^O^)。使用用途によって雲台が変わってるんですね、勉強になります☆。色々見ていきたいです♪。。
書込番号:13482587
0点

こんにちは。
KTSの自由雲台50もリズナーブルでオススメですよ。
書込番号:13482622
0点

Green。さん、返信ありがとうございます(^O^)。KTSっていうのは略語ですか(^_^;)?すんません、無知で(^_^;)。
書込番号:13482658
0点

再度失礼します。
「KTS」はメーカー名です。
携帯からなのでURLは貼れませんが検索していただくと
すぐわかると思います。
自由雲台50の「50」は雲台のサイズを表しています。
バイクや車のパーツを作っている会社で
雲台の色も豊富に選べるのも魅力です。(オリジナルカラーも)
私は1D3や40D、KDXを使っていますが
シッカリとホールドしてくれますよ。
書込番号:13482730
0点

さすらいのバットマンさん
スリック、
グランドマスタースポーツU
なんかどうかな?
書込番号:13482861
0点

Green。さん、返信ありがとうございます(^O^)。メーカーだったんですね、教えて頂きありがとうございました。早速、調べていこうと思います☆。
nightbearさん、返信ありがとうございます☆。名前からしてタフそうですねー、候補の一つにさせて頂こうと思います☆。
書込番号:13484016
0点

皆さんから教えて頂いてから調べていく内に、三脚によってはケースが付いてない変わりにレッグポシェットで運ぶ際に使えそうですが、別売りでケースを買った方がいいでしょうか?
書込番号:13484954
0点

こんにちは。
以前、スリックのカーボン三脚を購入した時は、すっぽりと入るバックが付いてきましたが、バックの重量がそこそこありまして、三脚を持って歩行することが多いので、結局、少しでも重量を軽くするために、レッグポシェット型みたいな軽量なものを購入して、それを使用しています。
バックの重量が気にならなければ、すっぽりと入るバックは、雲台や三脚のカーボン部分の保護のためにいいと思います。
書込番号:13485277
0点

スルーされたからもう一度書いておこう。
アルカスイス互換のLプレートとそれに対応した雲台あると
なにかと捗るよ。
X3にRRSのLプレート+BENRO B-00 + Slik PRO 340 DXで使っている
けど、望遠レンズ以外ならこれでかなり楽できます。
15000円+10000円+10000円ぐらいだはず。
300/4 7Dクラスなら中型三脚〜が欲しくなると思うので
そのときまた3万円+αで追加を考えられてもいいと思います。
カメラの固定はダブルナットのPH-163よりもアルカ互換のLプレート
とB-00の方が安心できます。無用にネジが緩んだりしてカメラ動かないので。
シングルナットのやつはぶっちゃけ私は信用してないです。
書込番号:13485596
0点

さすらいのバットマンさん
わしは、使ってませんが
ケース有った方が、ええかもな。
書込番号:13490987
0点

愛茶(まなてぃ)さん、返信ありがとうございます(^O^)。教えて頂いたのにスルーしてすみません(^_^;)。アルカスイス、手元にパソコン無いので…調べて購入の参考にしておこうと思います☆。
書込番号:13493097
0点



もうすぐチビの運動会なので、一脚を検討してますが、雲台も一緒にと思うといいお値段になるんですね。なので今一歩踏み出せずにいます。今ある三脚はCX444。いっそ三脚を買い替えようかとも考えるようになりました。去年までの運動会ではニコンuで、遠く後ろの邪魔にならないトコロで、他人の頭の隙間から70ー300oで狙ってましたが、去年暮れにD7000プラス70ー300 VRに買い替えました。本音は、脚立に乗ってVR頼みの手持ちで、と考えてるのですが
普段は家族写真に35o+CX444で特別不満はありません。一脚か、三脚か、はたまた1200円の脚立か(笑)運動会でのよきアドバイスがあれば、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

多くの父兄達の中で、中〜大型三脚を立てられるなら、三脚が良いでしょう。
CX-444(黒)はコンデジ用で使っていますが、これにデジ一を載せたいとは思いません。
私の一脚は、スリック・PRO POD 600 +ベルボン・QHD-61自由雲台 です。
一脚の出番自体、三脚と比べると少ないですが、私はこれで満足です。(E-510+最大でも50-200/2.8-3.5)
脚立を立てられるなら、2〜3段の脚立が便利かも?
この程度の脚立なら、小さく軽いですから、脚を広げたまま持ち運びも可能でしょう。
昔はアルミバッグを脚立代わりにしていました…。
書込番号:13439590
1点

私の場合ですと、三脚と一脚は持っていきますが、基本手持ちでいこうかなと思っています。
三脚はそもそも立てられるか分からないですし、機動力もかなり落ちます。
一脚は三脚よりも機動力はありますが、やはりちょっと動きづらいですかね。ほとんど動かずカメラの重量を預けたり、流し撮りには効果的かと思うので、三脚よりは出番あるかもと思っています。
一脚は重量軽減目的用なので、かなりチープなものを使っています。
ですが三脚は機材や周りの安全のために、より良いモノの購入をお勧めします。
こちらで質問すれば最低限、脚径28mm以上、耐荷重5kg以上のものと言われます。焦点距離300mmであれば脚径32mmとも言われています。
脚立はイスにもできる2段程度のものを用意していくつもりです。
書込番号:13440583
1点

影美庵さん、初めまして。
チビが今年一年生で、小学校の事情がよく解ってません。保育園は、遠くで三脚立ててましたが、いわゆる観覧席ではCX444でもキビしかったです。種目により移動しながら撮影となるのですが、運動会はさておき、やはりワンランク上の三脚は必須のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13441329
0点

おそらパパさん&みなさん、こんにちは♪
普段言っている事と矛盾するかもしれませんが…私も運動会では手持ちで撮影します。
多くの父兄や小さなお子さんがいる中で三脚を立てると、脚に躓いて転倒される危険性がありますので、わたしなら人ごみの中では三脚は使いません。 運動会ですと撮影する側も動き回る必要が出てきますので、多くの人波を機材をぶつけない様に注意しながら移動するのに、三脚は機動力を削がれるだけの様な気もします。
一脚も同様に設置が面倒になるだけの様に思います。 VR70-300mm程度の重量であれば、十分手持ちで支えられる筈ですし…運動会のように日中屋外であればシャッター速度も稼げますので、三脚も一脚も必要ないと思います。
観戦席の後方で邪魔にならないスペースがあるのであれば、2〜3段の脚立を置いてその上から手持ちで撮影するのが良さそうですね。 挙げられた候補の中では、一番お金が掛らなさそうですしwww(笑)
お子様の良いところをいっぱい写真に残してあげて下さい(^-^)ノ゛
書込番号:13441393
3点

lega*2さん、はじめまして。基本的に手持ちで考えてるという事で、少し勇気を貰った感じです。魚釣りと似てますね。釣るだけなら木の枝に糸と針、餌つければいいはずなんですけどね(笑)
頂いた二つの回答より、今は、運動会だからと、焦って散財せずに、後に少しいい三脚を購入しようかなと思ってます。
ありがとうございました。
あと、脚立。保育園の時は持ってきてる親御さんおられなかったので、なんとなく恥ずかしくて、あれば他人の頭越しに撮れるよなぁ、と5年間思い続けてました。持って行かれるんですよね?今回は小さいのを準備します♪
書込番号:13441494
0点

そらに夢中さん、初めまして。タイミング悪くてすみません。VRの恩恵は、何回か使って実感してます。また、フィルムと違い、感度をいつでも変えられるのが素敵なデジ一。
頂いた3つの回答より、脚立、手持ちで行きます!!
ありがとうございました。
書込番号:13441566
1点

スリック ライト1704
1万7千円
カーボンで、安価で耐荷重5Kgという事ですが、買いなんでしょうか?
前述の通り、D7000にVR70ー300。CX444持ってて買い増しです。
なんか、三脚クチコミ拝見してますと、安いと逆に疑ってしまいます
書込番号:13481450
0点

>スリック ライト1704
CX444より1クラス上ですが、使っても大差なしと思います。
パイプの太さが28mm以上のを選んだほうがはっきり違いを体感できて、後々まで使えると思います。特にD7000に70-300クラスのレンズを使うなら。
耐荷重量はメーカーごとに基準がバラバラのようであまりあてにできません。(ベルボンとスリックでかなり違います)
パイプの太さを基準にするほうが良いです。同じ太さなら大体同じクラスです。
後段数が少ないほうが強くなります。(一番細い足の太さが違いますから)
>なんか、三脚クチコミ拝見してますと、安いと逆に疑ってしまいます
疑ってかかったほうが後々後悔しない買い物ができると思います。
疑って調べまくってください。
書込番号:13482189
1点

広角が好きさん、初めまして。
やはりですか。
衝動買い癖があるので、一呼吸。アドバイス頂いて助かりました。
やはり3万。地道に貯めます。
来月の運動会は手持ちの機材で
脚立は買いました(笑)
書込番号:13483608
0点

9日に孫の運動会(幼稚園)があり、D7000とVR70-300で手持ち撮影しました。
2〜3枚連写で400枚ほど撮影しましたが、暑くて少しバテましたが重さは大丈夫でした。
書込番号:13610834
0点

じじかめさん、同じ日でしたょ。天気良くて、黒焦げになりました。400枚て、凄いですね。私は78枚でした。隣の若い夫婦のカメラが、700で、むむむと、羨望の眼差しで見てたので、変な奴と思われたかな?
ま、私の使い方では、7000が丁度いい塩梅かもです。確かに70-300手持ちで振り回してもさほど苦にはならないですしね。
方掛けのカメラバッグをお腹に持ってきて、肘を預けるとうまく固定できます。
書込番号:13612659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





