三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一脚を探しています。

2011/03/27 17:42(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

フジフィルムHS10を購入しました。
主な使用用途は、鉄道撮影なのですが望遠端の720mmを使うと、少しの動きで変な方向の写真を撮ってしまったりします。

なので、一脚購入を考えているのですが、予算はできるだけ安く、1m以上伸びるものを探しています。できれば、いちばん小さくした時に30cm位になるといいのですが…。

どんな製品があるでしょうか?
選び方なども全然わからないので、できればそのへんも教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:12828601

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/03/27 18:56(1年以上前)

こんにちは。

>フジフィルムHS10を購入しました。
>一脚購入を考えているのですが、予算はできるだけ安く、1m以上伸びるものを探しています。できれば、いちばん小さくした時に30cm位になるといいのですが…。

ヨドバシカメラで検索してみました。
下記のような品も有りますが、マトモに使えるか否かは分かりません。自由雲台も付いています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000160533/index.html
縮長が長くても良いなら、次の機種が有りました。(2WAY雲台付き)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000244863/index.html
http://kakaku.com/item/10707010614/
雲台無しですが、
http://kakaku.com/item/10709010844/

私は高倍率ズーム機なら、一脚ではなく、軽量な三脚の脚を束ねて使っても良いと思いますが…。
私がコンデジ用として使っている三脚は下記です。
http://kakaku.com/item/10709010833/
価格が1桁違う中型三脚と比べると、安定感や操作性は劣りますが、コンデジなら十分使えます。(脚を束ねて、一脚代わりとして使った事は有りませんが…。)

書込番号:12828923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/27 20:10(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html

三脚にも使えるこれも買ってみましたが安定性が悪い感じです。

通常はマンフォロット676Bを使ってますが、使うかどうか判らない時は
スリックのライティポッド100を持って行きます。
但し、雲台は手持ちのQHD41に代えています。

http://kakaku.com/item/10707010609/

書込番号:12829222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

2011/03/27 21:30(1年以上前)

影美庵さん ありがとうございますm(_ _)m

雲台、あった方がいいのでしょうか?
僕の一脚の使用用途として考えているのが、望遠使用時にぶれないように固定、ということですので、雲台はなくても別にいいとは思うのですが、あったほうが安定するのでしょうか?

今、三脚はビックカメラで2000円くらいでかった三脚があるのですが、それを束ねても頼りない感じですし、構図の固定にしかその三脚は使わないし、一脚のほうが向きを容易に変えられると思いますので一脚にします。

書込番号:12829607

ナイスクチコミ!0


スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

2011/03/27 21:37(1年以上前)

じじかめさん、ありがとうございますm(_ _)m

確かに10段伸縮の三脚にもなる一脚は、安定感が悪そうで、しなるみたいですねφ(゚Д゚ )
なので、それは候補から外させていただきます。

分からないのですが、『マンフォロット676Bを使ってますが、使うかどうか判らない時はスリックのライティポッド100』って、前者と後者、どう違うのでしょうか?

書込番号:12829645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/28 17:32(1年以上前)

一脚を使ってよいと判っている場合は、少ししっかりしたマンフロット676Bを持って行きますが、
使っていいかどうか判らない場所には、軽い一脚で出かけています。

書込番号:12832361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Denwotaさん
クチコミ投稿数:178件

2011/03/28 18:36(1年以上前)

なるほど。

わかり易い解説、ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:12832567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚について、教えてください

2011/03/26 01:56(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:6件

現在、三脚の購入について考えいるのですが、知恵をお貸しください。
業務で使用したいのですが、重くて、がっしりした三脚の購入を考えています。
しかし対象が多いので、困っています。

今はベルボンのULTRAシリーズを使用してますが、軽量コンパクトなこの三脚では役不足になりました。
商品撮りや、建物撮影などがメインになります。
カメラはCANON40D,レンズは、24-70メインで70-200/F2,8 も使用します。
外付けストロボ580も有りです。

希望は、重くて安定、伸長の操作がスムーズ、パンロック式の雲台、です。
対象が高額な商品になりがちですが、お勧めあればお願いします。

書込番号:12822685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/26 08:02(1年以上前)

nebosuke2011さん



ブツ撮りで、動き回らないなら


ハスキー 3段の特別仕様
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003k/
などはいかがですか。3.7kg EV未使用伸長:約157cm

高さが足りなければ4段の同様品
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1004k/
もあります。4.2kg EV未使用伸長:約208cm

いずれも、最後のひとつのようです。

書込番号:12822988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/03/26 11:48(1年以上前)

普通のハスキーで良ければこちらでも取り扱いがあるようです。

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000001001

書込番号:12823574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/26 14:26(1年以上前)

まぁ、Huskyを使っておきゃ問題ないでしょうけど・・・

nebosuke2011さん、どのレベルで写真をやってるの?
自分で作ってる小物を自分のHPで販売する「商品」とか、建造物を廻るのが趣味でそれを記録する「建築」、ってレベルでいいのかな?
ギャラを貰う・貰わないの如何に問わず、他人(知人)からオーダーを受けて撮る「商品」や「建築」ってのは、すでに商売人のフィールドだよ。

Huskyなら、その用途なら3段。Husky 3段で高さが足りないなら、Huskyの4段じゃなくムリしてでもGITZOの3型ロングにした方がいい。重さを気にしないなら、中古で〜3万円台くらいでアルミの3型ロングは見つけられるんじゃないかな。アルミGITZOなら、現行の新品より昔のフレンチGITZO(G四桁初期まで)の方がいいです。
Husky 4段は鉄ちゃん御用達だけど、(サイズに対して)軽いので携行性がいいからであって、剛性自体は3段より劣ります。

書込番号:12824087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/26 17:05(1年以上前)

カメラ大好 さん、KDN&5D&広角がすき さん、ばーばろ さん、返信ありがとうございます。皆さんハスキーは評価が高いのですね。
ハスキーについて調べてみることにします。
GITZOは個人的には好きなのですが、値段が高いイメージがありまして躊躇してしまいます。
中古で程度の良いのがあれば良いのですが。

因みに映像制作が本職で、ついでにスチールを頼まれる事があって、三脚の役不足に悩んでいたところです。

書込番号:12824568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/26 19:07(1年以上前)

nebosuke2011さん

予算さえ許せばGitzoのカーボンでしょうね。
映像もであれば、Gitzoの5型の中古という手もあります。
ビデオ雲台も着きますしね。

Gitzoのアルミや他社の三脚は、脚のオーバーラップのところを
できれば8cmくらい重ねたほうがよいです。

今回、それは書きませんでしたが、ハスキー3段ならジョイントが2つ
16cm脚が短くなり、高さは14cmくらい低くなります。4段ならジョイントは
3つで脚は24cm短くなり高さは21cm短くなります。


GitzoのカーボンでGT3540といった型番のシリーズからはG-lockが付いてからですが
脚を全長伸ばしてもさして弱くはなりません。その場合でも
隙間を少なくするチューニングは有効です。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html

Gitzoの中古ならYahooにもかなり出ていますし、程度の良い物は
米国のE-bayにも多く出ますよ。

書込番号:12824944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/26 19:46(1年以上前)

動画屋さんですか。動画の方では何使ってるんだろ。DAIWA?Manfrotto?

GITZOが高価といったって、70-200mm F2.8より安いですよ。しかも、年数で言えば70-200mmの数倍の年数を使える。
ウチのGITZO(アルミの1型)は、そろそろ20年モノですがまだピンピンしてます。もっとも、Manfrotto 055はそれよりも年寄りですけど(w

ホンキ度にも拠りますけど、高いかなぁ・・・GITZO。

あとは、スティルの用途で。
大きく使わない&それほど頻度が高くない、なら40D+70-200/2.8ですから、毎度ですが055+Husky雲台。これなら3万円ちょいくらいで手に入ります。Huskyや3型より、心持ち小さくなるかな。
動画屋さんの(言い方が悪いですけど)ついで・オプション、程度なら、これでも問題ないはずです。

書込番号:12825082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/27 04:01(1年以上前)

nebosuke2011さん&みなさん、おはようございます♪

 お仕事で映像制作をされているのでしたら三脚の重要性は十分ご存じの事と思いますので、私などが色々と申し上げる事はありませんが…(^_^;)

 ご相談の内容でしたら…可搬性は多少犠牲になっても安定性を優先して、ジッツォ3型システマティック以上の三脚をお求めになった方が良いと思います。 どうしても機材を減らさなくてはならなくなった時にも、システマティック三脚であれば(ビデオアダプターの使用で)ビデオ雲台を取り付け出来ますからね。 それに通常の三脚よりも、ねじれ剛性が高いですから。

>GITZOは個人的には好きなのですが、値段が高いイメージがありまして躊躇してしまいます。

 Gitzoのカーボンモデルは仰るように高価ですが、アルミモデルはそれ程高価とは思いません。 中古で購入されれば、手放す事になられても、価格の下落が余りありませんので安心感はあります。

 中古でGitzoの三脚を探されるのであれば、アルミ製ではG1340、G1410(G410)、G1500等が良いと思いますが…その中でもG1410(G410)は安定性と重量(持ち運びできる限界という意味で…)の観点からお薦めです。 もちろん、ご予算さえ許すのであれば、カーボンの5型を探してみられるのも良いと思います。

 カメラ大好さんはオークションサイトを紹介されていますが、中古を見る目が無い方は営業店舗から購入される事を私はお薦めします。 東京にお住まいでしたら、中野のフジヤカメラが中古三脚の在庫も多い様です。 または、私なら日本カメラの中古検索サイトを利用します。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=38&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20

http://j-camera.net/list.php

 雲台に関しては…私もHuskyの3D雲台が良いと思います。 アルカスイスタイプのクイックリリースにご興味があれば、カメラ大好さんもご紹介のスタジオJinのカスタム品が良いでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/

 こちらはカメラやレンズに専用のプレートを取り付けて使用するタイプになります。 私も同じタイプのクイックリリースを使用していますが、取り付け剛性の面で、カメラを直接雲台に取り付けるよりも有利になると実感しています。

 そうでなければ、Huskyの3D雲台は梅田フォトサービスなどで16,000円程度から購入できますよ。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

 まとめとしまして…三脚に関しては、みなさんがお薦めのHusky 3段かGitzoの3型以上であれば問題はないでしょう。 Manfrotto 055は、普段ちゃんとしたビデオ用三脚をお使いの方には、少々物足りなく感じられると思います。

 雲台に関しては、Husky3D雲台の一択しか無いと思います。

 あとは…ご予算に応じて決められて下さい(^-^)ノ゛


書込番号:12826670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/27 10:43(1年以上前)

カメラ大好 さん 再度のレスありがとうございます。

ハスキーやGitzの情報ありがとうございます。
本業の映像制作で、スチール用の三脚を兼用とかはないので、ビデオ雲台は考えておりません。

ばーばろ さん 再度のレスありがとうございます。

>ホンキ度にも拠りますけど、高いかなぁ・・・GITZO。

おっしゃる通りです。値段については考え何処です。業務でスチールを撮る、頻度が今のとこあまり無いので、高価な買い物に躊躇します。
今後、増える事が予測できれば、頑張れるのですが.....
因みに動画のカメラマンではありません。
余談ですが、我々の世界で三脚といえば、ザハトラー、ミラー、ビンテンなどが主流です。値段的にもヘッド込で100万以下は有りませんし。

そらに夢中 さん レスありがとうございます。

細かな情報、助かります。特に型番等、無知なので非常に役に立ちます。
携帯性については、重さは全く気になりません。
業務で使う事になれば、他の機材だけでも100KG以上になり、現場まで台車+手伝いスタッフとかの体制なので、重くて安定する三脚が望ましいのです。

>まとめとしまして…三脚に関しては、みなさんがお薦めのHusky 3段かGitzoの3型以上であれば問題はないでしょう。<
>G1410(G410)は安定性と重量(持ち運びできる限界という意味で…)の観点からお薦めです。<
>雲台に関しては、Husky3D雲台の一択しか無いと思います。<

ハスキー3段とGitzoアルミの中古、リサーチしてみます。

書込番号:12827329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/27 11:00(1年以上前)

nebosuke2011さん


ハスキー3段では
EV未使用伸長:約157cmですから私のいう高さ14cm分を引くと
雲台上面まで143cmとなり、これは身長167-168cmの方のアイレベル
に相当します。これで十分であれば(エレベータ分も加えられますので)
3型で良いが、オーバーヘッドが必要だったり、身長が185cmだったりすれば
さらに高いほうがいいでしょう。




そらに夢中さん
いつか、実際にお目にかかって情報交換できると楽しい出会いになりそうだな
と思っています。私のブログにでも連絡いただくなどで。よろしければ。

書込番号:12827378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/27 11:52(1年以上前)

カメラ大好 さん 

再度のレスありがとうございます。
三脚の高さについてのご忠告、参考にします。

>ハスキー 3段の特別仕様
>http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1003k/
>などはいかがですか。3.7kg EV未使用伸長:約157cm

これによれば
縮長:約77cm
開脚最低高:約75cm
EV未使用伸長:約157cm
EV使用時伸長:約194cm
EV上昇幅:約37cm
脚パイプ径:31.8mm-28.6mm-25.4mm
と、あり

>今回、それは書きませんでしたが、ハスキー3段ならジョイントが2つ
>16cm脚が短くなり、高さは14cmくらい低くなります。4段ならジョイントは
>3つで脚は24cm短くなり高さは21cm短くなります。

上記記載の意味が残念ながら、よくわかりません。いつか実物で確認したいと思います。
ブログも拝見し、GITZOについての記事、拝見しました。参考になります。

いづれにせよ、私の身長が170cmなので、ハスキー3段の高さ(エレーベーター使用すれば)で必要十分に感じます。

書込番号:12827521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/27 12:00(1年以上前)

あぁ・・・そういうレベルならHuskyやGITZO 3型ですら軽量小型でしょうね。

じゃぁ、もういっこ選択肢を。
Manfrotto 161Mk-IIというスタジオ三脚があります。スチル用としては最大級になりますが、アルミなので価格は安いです。2M超級のクリアランスが必要なら、これが一番頑丈ですね。重量も縮長もド級ですけど(w

安く探そうと思えば・・・特に重量を気にしなくていいなら・・・スチル用はビデオ用よりも遥かに安価ですよ。
スチルは商売人も趣味の人も同じ道具を使いますが、動画はそうじゃないですからね。それは脚も一緒です。

書込番号:12827547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/27 12:08(1年以上前)

nebosuke2011さん

今から出かけるところで
http://75690903.at.webry.info/201103/article_6.html
は私のブログの三脚雲台関係のINDEXで、中の記事は
たぶん理解するうえでの役にたつと思います。

書込番号:12827570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/27 20:55(1年以上前)

ばーばろ さん、カメラ大好 さん

レスありがとうございます。

スチール用の三脚については全くの無知なので今回このスレッドにて質問させてもらいました。
他の皆様からの情報含め、かなり役に立ちました。感謝します。
(知識を仕入れようにも、選択肢が多く、とっかかりが分からなかったので)
頂いた情報から、ハスキー3段とGITZO 3型(アルミ?)が、私のニーズにマッチしそうな気がします。雲台は、Husky3D雲台?(雲台については、別途勉強)

まずはこの2本について、リサーチしてみようと考えています。
また、近いうちに、「そらに夢中 さん」紹介の、中野のフジヤカメラ でも覘きに行こうと思っています。

書込番号:12829441

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/28 23:03(1年以上前)

nebosuke2011さん&みなさん、こんばんは♪

 念のために…前回の私のレスに誤解があるといけませんので…(^_^;)

 旧型ジッツォの品番についてですが…アルファベット1文字の『G』で始まる三脚(現在は『GT』表記ですので異なります)の品番は、数字が4ケタのモノは左から2ケタ目が型番を、数字が3ケタだけのモノは一番左の数字が型番を表しパイプ径を知る事ができます。

 つまり…

3型:32mm径…G1340など
4型:37mm径…G1410、G410など
5型:41mm径…G1500など

 …となります。

 フジヤカメラでの三脚選びの一助にでも、お役立て下さい。

○カメラ大好 さん

 ブログにコメントを書かせて頂きましたので、ご一読下さい。 その後、削除をお願いします。

 カメラ大好 さんとは趣味の面など好みが似た部分も持ち合わせている様ですので、お会いできれば楽しい会話が出来る事と私も思っております。 メッセージお待ちしております。


書込番号:12833785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/28 23:48(1年以上前)

そらに夢中 さん

レスありがとうございます。
細かな品番に関するレクチャー、目からウロコです。
皆さんの言われる3型、4型、5型の見方やっとわかりました。
GITZOは、私の業務関係カメラマンも良く使っているのを見ますので、その剛性や
使い勝手は想像つきます。(ただしスチール用とはオカマ部分が違いますし、足の開閉のロックの仕方も違うように思います。高さもローアングル専用ですし)

今日、ビックカメラによる機会があり、ハスキー3段あったので見ました。
GITZOよりは、コンパクトな印象を受けました。

書込番号:12834030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/30 01:39(1年以上前)

nebosuke2011さん&みなさん、こんばんは♪

 早速、三脚を見てこられたんですね。

 確かにハスキーの3段三脚でさえも、プロ用としては、小型軽量の部類ですからね(・_・;)

 おそらくnebosuke2011さんが現場でご覧になるのは、Gitzoの4型か5型のような大型三脚であろうと思われます。 職業カメラマンがスチール撮影をするのに、あまりにちゃちな三脚を持ちこまれたのでは様になりませんからwww

 仰るようにGitzoなどのスチール用三脚は操作性の面で、ザハトラーなどのビデオ用三脚とは異なる部分がありますね。 慣れれば、大した事はありませんよ。

 良い三脚との出会いがあると良いですね(^-^)ノ゛


書込番号:12838244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の高さについて

2011/03/14 19:00(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:62件

以前も質問させてもらった者です。

いろんなクチコミを読んで、初心者ながらになんとなく知識をつけてきました。
今回の質問は三脚の高さについてです。
物の本には、エレベータを下げた状態でファインダーが目の高さに来るのが丁度良い、
と書かれていました。
私は身長が180cmありますので、このまま実現しようとすると少なくとも155cm程度の高さが求められることになります。(雲台15cm、カメラ10cmとして計算しています)
これがベストだということは、使用経験がないながらも「そうですか」と理解したとして、では、皆さまの経験からどの程度これより低くても「大丈夫」と思われるでしょうか。

いろいろな条件はあるのでしょうし、「使えない」わけではないこともわかります。
が、その上でアドバイスがあればいただきたいのですが。
(むしろ何cmまでなら実用上問題ないよと言うご意見があればとても参考になります)

実際に店や友人に借りるなどして試してみるのが一番かと思いますが、なかなか環境が整っておりませんので、ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:12781478

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/03/14 19:12(1年以上前)

椅子等に腰掛ければどうにでもなります。立って撮影しなければならないのなら別ですが。

書込番号:12781510

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/03/14 19:16(1年以上前)

人それぞれあるでしょうが、私は三脚を使うときに手押しにするとぶれる危険が高いので、リモートケーブルを使用しています。これなら体の位置・構え方は多少自由になります。

書込番号:12781520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/14 20:02(1年以上前)

おにゃかぽさん

高さはとても重要と考える方が多いですね。
私はその一人です。

私は身長169cm、雲台上面までは145cmを基本としています。
カメラはNikonのバッテリーグリップなしのものです。

忘れてならないのは、前方が下がった傾斜面の場合です。
この場合の脚の方向は、下方前方を対象的に2本とするか
前方を1本とするかですが、傾斜の度合いにもよりますが
10cmくらいはとられます。

また、私は趣味が鳥撮りですが、上方の枝にいるものでは
かなり高さが必要になります。

もちろんエレベータはそのためにあるという方は多いでしょう。
私は原則、エレベータやラピッドでの上下はしません。

身長180なら、雲台上面が155cmはごく当たり前の基準値でしょう。


http://75690903.at.webry.info/200811/article_5.html
上述そいましたが、私は169cmなので145cmです。

GT3541LSはエレベータなしですが、脚のみで146cmで範囲に入りますね。


それから、高い視点からの撮影(脚立なども必要ですが)では、50cm、80cm、110cmと段階的にアイレベルが上昇します。もちろん、この場合にはエレベータは使いますが。

http://75690903.at.webry.info/201102/article_3.html

http://75690903.at.webry.info/201012/article_1.html

書込番号:12781652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/03/14 21:01(1年以上前)

三脚の高さが画に響かない風景の場合の限定的な目安ではないでしょうか。
人の目線で写真を撮るなら目の高さ云々は言えますが、いつもそんな撮り方で良いのかと思います。

私は時々空に向けて写真を撮ります。
エレベーターを少し上げないと、三脚本体にレバーが当たって真上に向きません。
対角魚眼で空と水平線を入れる場合、目の高さでは入らない事が有ります、もっと低くセットしますアングルファインダーが必要なくらい。

書込番号:12781854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/14 22:09(1年以上前)

構図の基準となる高さが自分の目だから。だから、とりあえず自分の目の高さにセンターポールを使わずカメラをこさせるのに、その高さのものが基準って事。常日頃からしゃがんで生活してる人なんか居ないでしょ。
基準から上げ下げする事はあっても。

なんでセンターポールを使わずに、なのか。
傾斜してると・・・爪先下がりだと、想像以上に高さを喰われます。通常、開脚角度は23〜25度くらいかな。日本の道路の縁石が、だいたい10cmくらい。階段1段でだいたい18〜25cm。
145cmクラスの三脚で、脚の先端から三脚基部まで150cm弱・基部の底まで130cmちょい。1本の脚(前に出した脚)だけ15cm下がる爪先下がりだと、それだけで7〜8cmは高さが低くなる。
これを擦りあわせるのがセンターポール。センターポールを拳ひとつ分くらい伸ばして、ようやくアイレベル。3段三脚なら、30cm以上センターポールの上げ幅があるけど、4段脚だとテンぱるやね。

持っていって使えない三脚ってのは、ホントーにただのお荷物でしかないんですよ。持っていったからにはどんな状況でも使えてこそ「重い思いをしたけど、あって良かった〜」と思えるワケです。

室内で小物を撮影するとかで、床は平面のフローリングで水準が得られていて風の影響も受けない、ってならセンターポールを伸ばした全高でアイレベルでも問題ないです。
けど、屋外・・・景色やマクロなど・・・だと、足場は不安定だし高さもマチマチだし風の影響も考慮しなくちゃいけない。だから、最低限センターポールを伸ばさなくても目の高さくらいまでは上げられるモノ、ってのが基準になるんです。

書込番号:12782131

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/14 22:15(1年以上前)

おにゃかぽさん

ご質問に対する単純な回答は-15cmです。

前提は、
1.エレベータを15cm伸ばしてアイレベル
2.アイレベルの撮影はほとんどやらない
3.オーバーヘッドのレベルは全く撮らない
4.平坦地での撮影のみ
です。

私個人の考え方は、小型のトラベル用(GT2540T)のみは、アイレベル達成にエレベータ使用
(ラピッド使用)も仕方ないと考えていますが、中型(GT3540)はアイレベル、大型(GT5540)はポールを特別なものにしてオーバーヘッドで雲台上面244cmまでにして、用途により使い分けdています。

書込番号:12782160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/03/15 14:59(1年以上前)

皆さま、返信及び多数のアドバイスありがとうございます。
こちらで評判になっている055が欲しいと思いながらも、高さの面で二の足を踏んでいます。

カメラ大好きさん
基本的な質問をさせてください。
>雲台上面までは145cmを基本としています
の、雲台上面というのは、三脚と雲台の取付面、という理解でよろしいでしょうか。
(その面のことを雲台上面と言うのかどうかの無知をお許しください)
それとも、三脚に雲台を取り付けた、カメラと雲台の取付面の高さのことでしょうか。
恐らく、三脚と雲台との取付面のことだと思いますが、後者の場合私の中で思い違いがあるものですから。

また、以前もGITZOの三脚を薦められたことがあるのですが、HP等を見ましても皆さんから推薦された品物が載っていなかったり、購入先がわからなかったりと情報収集に苦労しています。
何か(どこか)情報源にあたるような場所があればご紹介願いますか。

VelbonのN730という三脚はEV下げの状態で1550mmあり、脚の径は32mm、雲台との取付ネジは太ネジと、なかなかのスペックだと思いますが、ここではあまり話題になりませんね。
最もお値段もいいですが。。。

もう少しお付き合いください。
よろしくお願いします。

書込番号:12783751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/15 15:34(1年以上前)

理解が逆です

雲台下面は三脚との接合面

雲台上面はカメラまたはプレートとの接合面です。


で、書かなかったのですが、180cmで上面まで155cmというのは合っていて
貴殿の155cmは違うように思いました。


多くの意見を聞いてもまとまりはしないのが三脚と雲台です。

書込番号:12783815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/15 16:19(1年以上前)

私も身長181cmですが目の高さは170cm位です。。。
ファインダーの位置が180cmだと背伸びが必要になってしまいますよ。

長身だとアイレベルを達成できる三脚の選択肢が減ってしまうのが辛いですね。

書込番号:12783889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/15 16:27(1年以上前)

ここで訂正、です。私が今回、雲台上面と書いたのは雲台下面の間違いでした。

さて、私はMarkinsdM20ga基本で、これでは雲台上面は10cm高くなります。

従って私の169cmで正しい雲台上面が155cmなので

180cmですと165cmになりますね。10cmの雲台なら雲台下面までが155cmということでした。



書込番号:12783904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/15 16:55(1年以上前)

身長180cmの場合、ファインダーの高さはカメラ大好きさんがおっしゃっている165cm位が丁度良いと私も思います。

出来れば靴を履いてリラックスした状態(常に背筋をピンと張っていることは無いと思うので)の目線の高さをメジャー等で測ってみてください。

個人的にはその高さから更に2〜3cm低いセッティングが良いです。
(ファインダーの覗こうとするとどうしても少し前かがみになってしまうので・・・)

書込番号:12783944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/15 17:13(1年以上前)

言い忘れました。私の数値は、撮影で必ず履く、ECCOのシューズを加えての値です。

書込番号:12783984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/03/15 17:15(1年以上前)

カメラ大好きさん、御食事券さん

アドバイスありがとうございます。
目の高さは自分の身長より低い所にあることを忘れていました--;
お恥ずかしい限りです。

通常の使用であれば、
EV下げた状態で三脚の上面まで140cm
雲台の高さが15cm
ファインダーの高さが7cmとすると
ファインダーの高さが162cmとなります。
これはまずまず「いいトコ」のセッティングだと思っていいわけですね。

これに私の場合、山登りをして山の上の景色を撮りたい、という目的が加わるわけですが、そのような時は前足下がりを想定してもう少し高めの三脚があった方がいいよ、くらいな理解でよろしいでしょうか。

カメラ大好きさんの言うように、自分が経験していないものを人の意見だけで決めるのは難しいですね。
かと言って何度も経験を積む(買い換える)余裕もないし。。。
皆さまのアドバイス及び経験談、感謝です。

書込番号:12783987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/15 21:35(1年以上前)

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは。

 三脚の高さについて、私の考えは「カメラ大好さん」と同じですね。 傾斜地での使用も考え合わせれば、アイレベルよりも10〜15cm程度高い三脚の方が良いでしょう。 まあ、この分の余裕をセンターポールを伸ばす事によって賄ってしまうという考えもありますが…(^_^;)

さて、前回のスレで私は『センターポールを伸ばさずに、伸高が150cm以上(雲台込みならば、160cm以上)が望ましいでしょう。』と、返信させて頂きましたが…その計算の根拠は、人間の目の位置は頭頂よりも15cmほど低くなります。 身長が180cmでしたら、165cmがおおよそのアイレベルですね!

 バッテリーグリップ無しのカメラのファインダー位置が、10cm(バッテリーグリップ付きですと、15cm)程度の高さがありますので、雲台上面(カメラ取り付け面)までの高さであれば、155cmがアイレベルになります。 雲台の高さが15cm(普通は、10〜15cmです)であれば、三脚単体で140cmあればアイレベルになる事になりますね(^_^)

 さらに、傾斜地での使用を考えれば、三脚単体で150cmの高さは欲しいところでしょうね♪

>また、以前もGITZOの三脚を薦められたことがあるのですが、HP等を見ましても皆さんから推薦された品物が載っていなかったり、購入先がわからなかったりと情報収集に苦労しています。

 あれ? そうですかぁ…GT2542Lの事でしたら…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001072188/index.html

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/43104

http://www.bhphotovideo.com/c/product/567481-REG/Gitzo_GT2542L_GT2542L_Mountaineer_6X_Carbon.html

 カメラのキタムラでも、ヨドバシの(ポイント込)ネット価格を伝えると、対抗して値段を合わせてくれる事が多いですね。 B&Hの価格は大変魅力的ですが…この程度の検索もご自分で出来ないのであれば、個人輸入は止めておいた方が良いでしょうね。

 『VelbonのN730』も決して悪い三脚ではありませんよ。 むしろ、国産三脚の中では、良い方の部類ではないでしょうか? ただし、欠点は重い事なんですよ。 この三脚を買えるだけの予算があるのであれば、もう少し頑張って、Gitzoの三脚を購入した方が満足度は高くなると思います。 もっとも、この三脚と比較すべきはGitzoの3型カーボンになるのですけどねwww

>ファインダーの位置が180cmだと背伸びが必要になってしまいますよ。

 あの…多分、冗談交じりに書かれているのでしょうけど…高さがある分には、脚を全て伸ばさなければ良いだけというのはご存知ですよね!?(^_^;)

 私の経験上…エレベーターを下げた状態でアイレベルより少し上(これをエレベーターで誤魔化してしまうと、さらに高さが必要になった時にどうしようもない)にならない三脚は、本気の撮影では使い物にならないので…三脚単体で150cm以上の伸高になる三脚をお薦めします。


 あと、前回のスレで妥協して良いポイントをお尋ねでしたよね。 ひとつ書き忘れた事がありました。

 もし予算に限りがあって、それでも三脚を軽量化したいのであれば…思い切って、使用するレンズの焦点距離を短くしてしまえばいいんですよ(^^♪
 DXレンズであれば85mmまでしか使わないのであれば、パイプ径24mmのカーボン三脚でも十分いけます!

 ただし、このクラスの三脚には、アイレベルになる三脚がほとんどない事が泣き所なんですけどね…(^_^;)


書込番号:12784695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/15 21:45(1年以上前)

どういう状況で三脚を使うかによって
高さの優先順位は変わってくると思います。

また、最近はライブビューやバリアングル液晶などで
高さがなくてもそれほど困らなかったりする場合「も」あります。

特に風景、物撮りなど止まっているものについては、
ライブビューはピント合わせなどで非常に便利ですので、
もしまだでしたら一度お試しください。
同時にミラーアップ撮影と合わせミラーショック(三脚におけるブレのおそらく三大要因のひとつ)を回避できます。

ライブビューで撮る、動きもの撮影は想像できない、
というのであれば高さは絶対条件ではない「かも」しれませんね。

書込番号:12784734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/03/16 10:22(1年以上前)

そらに夢中さん、グレゴール・ザムザさん
アドバイスありがとうございます。

高さの件についてはわかりました。
通常使用で三脚単体で140cm。
山を考えると150cmくらいまで欲しい、
この中で予算など考慮しながら見つけてみたいと思います。

GITZOの情報に関しては、単体(提案された型式)での検索はできるのですが、他にどんなラインナップがあって、型式を表す数値が何を意味するのかがわからなかったのです。
ですが昨日無事HPからPDFカタログをダウンロードしましたので表面的なことは一通りわかりました。

B&Hの通販に関しても日本で買うよりだいぶ価格が魅力ですね。
特に円高の今は買い時かと思います。
検討してみます。

高さと重さを考慮すると、GT2542Lはちょうどぴったりですね。
B&Hだと59000円位です。
ここで一つ疑問が出てしまいました。(高さとは関係ないのですが)
Manfrottoの055CXPRO3も検討対象なのですが、GITZOの2型だと脚の径はほぼ同じになります。
ただし耐加重はGT2542Lの方が4kg多い。
高さは結構違って、055CXPRO3が140cmなのに対しGT2542Lは151cmあります。
重さはほぼ同じ。
で、価格差は2万円です。
この価格をどうみるか、素人には判断付きかねています。

センターポールで稼げる10cmなら、この2万はレンズに回したい気持ちもあります。
どうせGITZOを買うなら3型でないと、055との差が見えてこないんじゃないかな、と思ってしまいます。
もっともGT3541Lになるともう1万円上乗せになってしまいますが...

悩んで悩んで頭の中がぐるぐる回しです。


またまた脱線してしまいますが、たとえこれらどの三脚を選んだとしても、雲台はSH-807でOKですかね?
3wayしか考えないとしたら、ですが。

いろいろすみません。
お願いします。

書込番号:12785992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/16 11:08(1年以上前)

使用機材って書かれてましたっけ?

使用感で比較するなら
GITZO 2型 < Manfrotto 055CX3 < GITZO 3型
で、GITZOの2型と3型を比べれば明らかに違います。が、GITZO 2型とManfrotto 055CX3、Manfrotto 055CX3とGITZO 3型をそれぞれ二者同士で比較した場合、「ドッチでもいいんじゃん?」程度の差しか感じられないです。
確かに「ギリギリの限界」で比べれば、2型に比べれば055CX3の方が・055CX3に比べれば3型の方が「ガマンが効き」ます。で、この領域での使用を常用するなら、上のサイズの薦めます。

そこで、使用機材が問題になってきます。(というか、最初がココなんだけどね)
大砲や超望遠ズーム(400mm・500mmというのは「超」望遠ですよ)での使用になるなら、問答無用で3型以上でしょう。アルミの35mm・カーボンの32mm以上は必須です。
けど、山にそんなのを持っていくのですか?

アーティストを自負して一切妥協を赦さない、なら3型(とは言わずに、今度発売されたManfrotto MT057C4程度)くらいは持って歩いた方がいいでしょう。
普通の人なら、山用と平地用はカメラから分けた方がいいと思うのですよね。4/3や軽量中級APS-C機じゃダメなん?って思います。このクラスのカメラに汎用ズームなら、24mmカーボン or 26mmアルミでじゅうぶん賄えると思います。SLIK 723EXやManfrotto MT294A3(ちょいと高さが足りなかった・・・ほんの数センチ・・・ですが、結構良かったですよ、これ)で問題ないでしょう。一気に装備が軽くなります。

実際に売り場に行って比較してみた方がいいですよ。すでにメリット・デメリットやお薦めの一品は出し尽くされてますから。
その上で、売り場で見つけた別のものがあるようなら問い合わせてみるのがいいんじゃないでしょうか。三脚は、カタログだけ見つめていても理解りませんから。数字を並べただけじゃ理解できんのですよ。
「どうですか?」と訊かれたトコロで、「私にはこう感じる。けど、アンタがどう感じるかは判らん」ってのが行き着く先ですから。

スペックは過不足なく満たしている。けど、扱いがちょっとやりづらい。
のと
ちょっと重くてちょっと屈まなくちゃいけない。けど、自分はチャッチャカとセッティングできる。
のと。どっちを持って歩きたい?って事です。より良い一品ってのは、自分で触ってみなきゃ理解らんのですよ。ベストの一品なんてありません。オーダーメイドじゃないんだから。

書込番号:12786084

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/17 04:06(1年以上前)

おにゃかぽさん&みなさん、おはようございます♪

>Manfrottoの055CXPRO3も検討対象なのですが、GITZOの2型だと脚の径はほぼ同じになります。
>ただし耐加重はGT2542Lの方が4kg多い。
>高さは結構違って、055CXPRO3が140cmなのに対しGT2542Lは151cmあります。
>重さはほぼ同じ。で、価格差は2万円です。
>この価格をどうみるか、素人には判断付きかねています。

 それぞれの三脚のスペックを以下に羅列します。

●055CXPRO3
パイプ径:29.2mm
伸高(センターポール格納時):140cm
自重:1.65kg
格納高:65cm
耐荷重:8kg

●GT2542L
パイプ径:28mm
伸高(センターポール格納時):151cm
自重:1.43kg
格納高:61cm
耐荷重:12kg

 これらを見ていくと…055の方がパイプ径が太い分、理論上は剛性が高い事になりますが、実際には無視して良いほどの差しかありません。 耐荷重はメーカーが違うと基準がマチマチですので、あてになりません。
 重量に関しては、GT2542Lの方が220g(も)軽いです。 登山用品と同じで、三脚は構造が単純なだけに、軽量化が難しいです。 新素材の導入やデザインの最適化などで、それこそグラム単位で重量を削っていくしかありません。 軽量な道具が必要ないのであれば、(ファッションは除いて)高価なチタン製のマグカップやコッフェルは誰ひとり購入する人間はいないでしょう? 商品の何処に価値を見出すかだと思います。

 私だったら…220gも差があれば、軽量なレンズを1本追加できますし、あるいは非常食を2つは余分に持って行けますので、喜びますけどね。 再度、価値観は人それぞれですから…(^_^;)

 それから今回、私がManfrottoの055CXPRO3を積極的にお薦めしない理由は…伸高がちょっと低いのもありますが、何が起こるか分からない山の上では、部品点数の少ない三脚の方が有利だからです。 Manfrottoの三脚はレバー式のロックや開脚角度のラチェット機構などに沢山の小さな(スプリングやナット等の)部品が使用されていますが、これらの部品が増えるほど(長年の使用で)部品の紛失や破損のリスクが高まります。 山の上でその様な事が起こったら、最悪の場合、その三脚は山行の間中使い物になりませんからね。 その様な理由から、私は最初からGitzoの三脚をお薦めさせて頂きました。

 ただし、GT3541Lの選択は安定性こそ増しますが…大きさと重さの観点から登山用途には積極的にはお薦めしません。

 雲台に関しては、3-way雲台しか検討されていないのであれば…SH-807で十分良い選択ですし、どの三脚にも合っていると思います。 ただ、Gitzo2型クラスの三脚に取り付けると、最初は雲台がすごく大きく見えるとは思います。

○ばーばろさん

>使用機材って書かれてましたっけ?

 前スレに『使用カメラはD7000(780g)、レンズは18-200mm(565g)、合計1345gです。』って書いてありましたよ(^^♪

 確か…ばーばろさんも返信されていて、『HuskyかGITZO 3型(GT-3541L)』をお薦めされていませんでしたかwww?!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12759270/

 今回の場合、使用レンズが(同じ高倍率ズームでも)AF-S VR 16-85mmとかであれば、『SLIK 723EXやManfrotto MT294A3』が適合する条件なのですが…スレ主さんが長身なのと、多分レンズを1本しかお持ちではないと思いますので私はお薦めしきれずにいます。 「85mm以上は使わないで…」と言ったところで、あれば使ってしまうでしょうし(・_・;)

 『実際に売り場に行って比較してみた方がいいですよ。』というご意見には、私も大いに同意いたします。 前回はGitzo G2270M(G2271M)雲台の欠点を書きましたけど、新品のSLIK SH-807よりは、G2270M(G2271M)の方が動きはスムーズな点など…良い部分もありますので、実際に手に取れるものは試してみられた方が良いと私も思います。

ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12788420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/17 07:18(1年以上前)

おにゃかぽさん


そらに夢中さんのコメントに私の言いたいことが良く書かれています。

追加として、Gitzoはチューニングして性能が上昇する度合いが
Manfrottoよりも大きいと私は一般論として持っています。


雲台は、私なら当然MarkinsのQ3Tのたしか375gですが、3wayに拘るのは
経験不足か、バイアスか(失礼な言い方ですが)、

収納性、操作性、重量、すべてにおいて、少なくとも慣れれば
高級なMarkinsとRRSのアルカスイス型自由雲台は別物です。

特に山で撮影に入るとき、撮影を一旦終えるときのカメラの脱着の
容易さと安全さは大きいです。

私もチタンの水筒持っています。山は2800mくらいまでのは随分1965−から
当時のSlikの三脚と雲台で行きました。今の機材があったらどんなによかったか
と思います。

雲台は、また奥が深ーいですよ。

http://75690903.at.webry.info/201012/article_2.html
は私のブログの三脚と雲台関係です。たぶん参考になります。

書込番号:12788551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/17 15:51(1年以上前)

あぁ・・・これか。。。続きに書いてくれれば理解りやすいのに。

そもそも、なんで山に持っていくのが自分で理解っていてD7000なんだ、ってトコまで行き着いちゃうのよね。ボルトのシューズとウェアを着れば、100Mを9.8秒で走れるのか?イチローのバットとヘルメットを使えば松坂からヒットが打てるのか?
なんで、写真は「デキる」と思っちゃうかなぁ。4/3に14-150mmでええやん、山に行くなら。

高価なカメラを買っちまったんなら、高価な三脚も必要だけど、切羽詰って山用に高価でデカい三脚ごと持っていくんなら、その予算で小さいカメラとレンズ&三脚を丸ごと別途に用意した方がいいんじゃネ?
妥協するトコ、違うんとちがう?

どの程度の山を想定してるのか知らんけど、高尾山や尾瀬ですら、遭難する時は遭難するぞ?荷物なんか、軽くできるなら軽くした方がいいんじゃないか?

山「の」風景写真を下界で撮るもんだと思ってたからデカいの薦めたけど、山「での」風景写真ってなら元々の機材(カメラ・レンズ)から再考する事を薦めるかな。

書込番号:12789626

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旅行用

2011/03/12 15:58(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:4件

今度バックパッカーとして海外旅行に行く予定です。

朝日や夕日などの写真を撮影したいと考えているんですが、
その際にミニ三脚で軽量のものを持っていこうかと考えております。

ネットでペットボトルに取り付けられる三脚やミニ三脚など見ますが、
オススメの三脚などありますか???

なるべくバックパックに入れてもかさばらないものがいいと思っています。

使用カメラはRICOHのCX4です。

書込番号:12775071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/12 17:36(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000316617/index.html

こんなのはどうでしょう?

書込番号:12775315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/13 11:52(1年以上前)

こんなのもありますし・・・

http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=7333

書込番号:12777493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/14 22:14(1年以上前)

2つもありがとうございました!!
こんな軽量のものもあるんですね!!
ぜひ購入したいと思います♪

書込番号:12782151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚選びについて

2011/03/10 15:18(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 tomo5016さん
クチコミ投稿数:34件

こんにちわ、以前も質問したのですがまた選べず再度皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと
思い投稿いたしました。

使用機械
花や風景を主に撮影しています。特に最近はマクロ撮影と風景撮影が多いです。

身長は、170センチです。

カメラ
CANON X3
CANON 7d

使用レンズは、TAMRONAF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical
       CANONEF-S60mm F2.8 マクロ USM
       CANONEF100mm F2.8L マクロ IS USM
       CANONEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
迷って今は下記のどれかにしようかと検討しています。

マンフロット055XPROB+804RC2
カーボンマスター813PROU
カーボンマスター714PRO
カーボンマスター724PRO
プロ330DXV

三脚は選ぶのが難しくてどうしたらいいか迷ってます。
前はセットでお得なマンフロット055XPROB+804RC2 22000円をススメられたのですが?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:12767984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/03/10 17:11(1年以上前)

こんにちは。

三脚を選ぶので迷われたら、出来るだけ段数の少ないやつ。
そして、出来るだけ最下段の太いやつ。
そして、出来るだけ高価なやつ。^^;
そして、これは使用目的によって分かれますが、出来るだけ重いやつ。

当然高さは自分の身長をエレベータを使用しないでカバーできるやつ。

そして、とにもかくにも予算です。

書込番号:12768301

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo5016さん
クチコミ投稿数:34件

2011/03/10 17:21(1年以上前)

ありがとうございます4万以内でさがしてるのですが?
難しいでうかね?

書込番号:12768334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/03/10 17:27(1年以上前)

>4万以内でさがしてるのですが?

現在お持ちの機材でしたら十分ですよ。
おつりが来るくらい。(^_^)v

あと書き忘れていましたが、他の条件が同じなら制限荷重の大きい方が良いです。
もっとも、条件が同じだと制限荷重も同じくらいになるとは思いますが。^^;

書込番号:12768358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/10 17:48(1年以上前)

候補の中で私が選ぶなら055XPROB+804RC2ですね。
候補を拝見するとクラスがバラバラなのであまり使用経験が無いのだと思います。
もしそうならとりあえず安価なプロ330DXVを使ってみて下さい。
使っていけば何が不足で何が必要かそれなりに解ってきますよ。
プロ330DXVでも十分ということもありえなくもないので、そうであればそこで完結できます。
不満になってから055XPROB+804RC2を買ったとしてもカーボンマスター813PROUを買うより
安く済みますから(価格.comの値段なら)その時には持ち運びに便利な三脚としてプロ330DXV
を使えば良いじゃないですかね。
三脚に限らずですが必要性を実感できない物は予算も低くなるし、必要性を感じれば予算も
それなりになるものです。
良く分からないのなら勉強だと思って安価な物から始めた方が無難ですよ。

因みに予算が4万円でもし自分が買うならちょっと無理してでもハスキー3段。
もしくは055XPROB+ハスキー3Dかなぁ〜。
勿論これまで三脚を使ってきた経験値からですが・・・


書込番号:12768451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/10 18:15(1年以上前)

梅田フォトの通販で、055XPROB+SH-807の組み合わせが税込み3万円以下になるのだが。。。

書込番号:12768552

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomo5016さん
クチコミ投稿数:34件

2011/03/10 19:47(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。大変参考になります。
055XPROB+ハスキー3Dにした場合、お値段はおいくらぐらいになるのでしょうか?
ちなみに持ち運びなどはやはり大変でしょうか?

書込番号:12768910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/03/10 22:07(1年以上前)

キタムラネットで買っても…
055XPROB→20,700円
ハスキー3D(太ねじ)→15,800円
です。
ここの最安値ならもっとお手ごろになりますね。
重量は合計3.7Kgなのでこのクラスとしては標準的な重さです。
私は旧055アルミなのでハスキー3Dとあわせて4Kgありまが、よっぽどハードな
道のりでなければバックパックにカーボン三脚ではなくショルダーバックに
055+3Dで2〜3時間は普通に歩き回っています。
(カメラバッグだけでも10Kgはありますよ)
体力や腕力には個人差がありますから、大丈夫とは言えませんが慣れればそれほど
苦にならない?
結局はtomo5016さん次第なんですけど…

書込番号:12769695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/11 00:36(1年以上前)

SLIKのSH-807にすれば300g?くらい軽くなりますよ。サンニッパやゴーヨンなどで使うわけじゃなさそうですので、Huskyに拘らなくてもいいと思いますが。。。値段も少し安いですし。

私も旧055と141RCで合計3.8kg(体重計で計ったw)になりますが、必要なら1日でも持って歩きますね。
そも、照明機材ごと必要な時は、トータルで12〜3kgになりますから。。。脚だって、ライトスタンド2本に傘2本とか、普通にありますので。そうなっちゃうと、1kg軽くなったところで誤差範囲ですしねぇ。
モノ3発とかってなると、それだけで10kgくらい(ヘッド+脚+傘やバンク)になっちゃうし。

そんな事言うなら、なんで7Dなんて重いカメラ使ってるんです?それと一緒です。その重さが必要だから持っていくんです。
そりゃ、軽くできるなら軽くしたいし、小さな積み重ねをしなきゃなしえないってのは理解していますが・・・理解したうえで「これが必要」と思っているワケですから。

書込番号:12770527

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/03/15 20:34(1年以上前)

こんばんは。tomo5016さん

僕ならハスキー3段を購入しますね。
いまはマンフロットの旧055 + ベルボンの自由雲台と十数年前に購入
したジッツオの大型三脚を使用しています。

三脚をお選びになられるならなるべく重たくて脚の太い奴を選ばれれば
間違いないと思いますよ。

書込番号:12784455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/15 22:15(1年以上前)

tomo5016さん
はじめまして、

三脚選択につきまして
Tamronの18mm-270mmの望遠側を三脚利用で使うか、
お手持ちのレンズを全て持ち歩くかどうかで変わるかと思います。

望遠側を使わないと割り切れば、
カーボンマスター714PRO
カーボンマスター724PRO
でもいいのではないでしょうか?
(シャッタースピードなど諸条件にもよりますがAPS-Cの200mmとかだとちょっとの振動で相当ブレます。)

移動が徒歩や電車で、撮影が主目的の移動ではないのであればですが
広辞苑より重い機材を持ち歩くのは個人的には相当苦行です。
室内で使わない、持って行っていかない三脚なら
買わない方がましと思います。

一方で挙げられたレンズすべて持ち歩くくらいの撮影でしたら、
三脚の重さは誤差とも思います。

書込番号:12784851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

紹介してください

2011/03/08 18:03(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:62件

三脚の購入を検討しています。
「どのような三脚がいいのですか?」という疑問に関しては、一通り過去ログを読みましたので少しばかりの知識は得たつもりですが、いかんせん種類が多すぎてじゃぁ一体どれを選べばよいのか、がわかりません。
山の風景を撮ることを目的としていますので、希望は軽いことです。
使用カメラはD7000(780g)、レンズは18-200mm(565g)、合計1345gです。
私の身長は180cmあります。
上記の条件にかなった、なるべく廉価な三脚+雲台を紹介してください。

書込番号:12759270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/08 22:23(1年以上前)

難しいですね。。。HuskyかGITZO 3型(GT-3541L)ですけど・・・。

身長180cm+山(傾斜を考慮)という条件では、最低でも上記でしょう。毎度薦めている055では、おそらく高さが足りません。
国産のカーボンだと、SLIKの900番台かVelbonの700番台が30〜32mm径で、この辺りがリミット。

一番安いのは、Huskyかな。重さは、それほど大差ないでしょう。3.2〜3.7kgくらいだと思いますよ。

書込番号:12760638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/09 01:06(1年以上前)

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは♪

 過去レスをご覧になられたのであれば、三脚の軽量化は最もコストがかかる事はお分かりかと思います。 つまり…軽量化を優先すれば、『廉価な三脚』とはなり得ません。 コストと重量のバランスを何処に持ってくるか…みなさんが悩まれるポイントだと思います。

 ご使用の機材であれば、三脚のパイプ径は28mm以上あれば十分だと思います。 ただ風が強い状況では、もうひとクラス上でないと厳しいでしょうね。

 ひとまず軽量化を優先するのであれば、三脚はGitzo GT2541やGT2542Lなどがお薦めです。 縮長は大きくなりますが…『身長は180cmあります。』との事ですので、傾斜地での使用を考えて、GT2542Lの方が向いている様に思います。

 雲台はアルカスイスタイプの自由雲台を使用されれば、さらに軽量化できます。 でも、高価です。

 これをもっとコスト優先にされるのであれば、「ベルボン ジオカルマーニュN645」や「SLIK 824」という雲台付きの選択肢も出てきますが…重量だけでなく、脚の剛性も妥協する事になりますね。 さらに、早晩、雲台に不満が出て他のモノに交換したくなるでしょう。

 こういった (無駄な雲台が付いてくる) 事が、私が国産の三脚をあまり積極的に他人にお薦めしない理由なんですけど…(^_^;)


書込番号:12761678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/03/09 16:46(1年以上前)

ばーばろさん、そらに夢中さん

返信ありがとうございます。
お二人から紹介していただいた機材を調べてみましたが、どれも結構なお値段がしますね。

B-Hさんのスレで大勢の方がご意見しているのを伺い、私としてもとても参考になりました。
その上で、本当に初心者質問で申し訳ないんですが教えてください。

雲台は3-Wayと自由とあり、自由の方が動く物に向いている、と多くの方が書いています。
これは自由の方が一般的に早く構図を決められるから、という理由ですか?
とすれば、被写体を撮るときに被写体が動けばその都度ネジを緩めて動かしてネジを締めて...を繰り返すのでしょうか。
それとも固定ネジは緩めたままの構図移動がしやすい、という物なのでしょうか。

いろんな方の意見を伺っていると、やはりそこそこしっかりした物を選ぶ必要があると感じていますが、まだ始めたばかりなので目的を山の景色の撮影、に絞って選択肢を狭くする必要もないのかな、とも思いはじめました。
オーソドックスな物から入りたいと考えています。
予算が十分にあるわけではないので、どこかで何かを妥協しなければならないのですが、妥協して良いポイント、絶対ダメなポイントなどの意見もあれば聞かせてください。

何か参考になるご意見があればよろしくお願いします。

書込番号:12763782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/09 17:32(1年以上前)

つぅか、そもそも動くものを撮る時は手持ちジャロ。その為に、感度を上げられる(同じ絞り値でシャッター速度を稼げる)ように今のカメラはなっちょる。
(一部のB/Wやネガカラーがあったとはいえ)ISO 1600とか3200とかってのは、考えられなかったんだぞ?粗いとか汚いとか言う以前に、そういう選択がなかった。

元々、写真ってモノは「動くものを捕らえるのが苦手」なのであって、技術の進歩で「マシになった」ってだけ。
動きモノで三脚を使うのは、撮影ポジションが限られている屋外スポーツのナイトセッションくらい。大砲を抱える体力を補助する為に脚を使う事はあっても、自分が動くような状態で脚ごと移動はしない。

自由雲台と3D(3Way)雲台
根元にあるボールを支点にそれをロックするノブひとつでアングルを変えるのが自由雲台。水平(パン)・上下(ティルト)・傾きを別々の軸で変えるのが3D雲台。
つまり、優先順位として「点」に対してカメラを向けるか、「面」に対してカメラを向けるか、の違いなんですよ。

書込番号:12763950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/03/09 20:33(1年以上前)

自由雲台の『特殊な?』使用例

おにゃかぽさん&みなさん、こんばんは♪

 私は子供の運動会の様な、自身も動き回る必要がある時は、手持ちで撮影しますが…自分が動き回る必要が無く、被写体の動きもある程度予測できて、構図も重視したい場合には三脚も使用します。

>これは自由の方が一般的に早く構図を決められるから、という理由ですか?

 確かにそういった面もありますが、3-way雲台と違い、作動軸がひとつしかありませんので操作し易いのです。 3-way雲台は作動軸が三つに分かれていますので、動きモノを追いかけるには、操作が煩雑ですね。 長く伸びたパン棒も邪魔になりますし…(^_^;)

>とすれば、被写体を撮るときに被写体が動けばその都度ネジを緩めて動かしてネジを締めて...を繰り返すのでしょうか。
>それとも固定ネジは緩めたままの構図移動がしやすい、という物なのでしょうか。

 固定ノブは上に載せた機材が、手を離しても急に「カックン」しない程度に(パンノブがあれば、パンノブも)緩めて、被写体を追いかけながら撮影します。 三脚座付きのレンズでしたら、写真の様な使い方も可能ではあります(三脚に重石をしておかないと、不安定ではありますが…)。

 『基本は3-way雲台』という意見(私も反対はしませんけれども…)も昔から目にしますが…結局のところ、「道具は使いこなしてこそ生きてくる」と感じていますので、ご自身にとって使い易い方を選ばれれば良いのではないでしょうか。

>妥協して良いポイント、絶対ダメなポイントなどの意見もあれば聞かせてください。

 三脚に関しては今回の機材の場合…カーボン製なら、パイプ径28mm以上;アルミ製なら、パイプ径30mm以上が基準でしょう。 そしてセンターポールを伸ばさずに、伸高が150cm以上(雲台込みならば、160cm以上)が望ましいでしょう。 ご予算が足りないのであれば、妥協すべきは軽さと素材です。 画質を妥協したくないのであれば、重くてもしっかりした三脚を頑張って担ぐしかありません。

 雲台に関しては…自由雲台なら、先のスレに私が挙げているメーカーの中からご予算内の候補をいくつか挙げてみられて下さい。 そうすれば、私なりにアドバイスは出来るかと思います。
 3-way雲台に関しては、実質Husky 3D雲台か、Slik SH-807、Gitzo G2270M(G2271M)の三択しかないと思います。 Gitzoの雲台は3つの中では最も軽量ですが、チルトを締め込んだ時に下方に若干構図がずれます。 あと、操作性が少し違う部分がありますので、慣れが必要ですね。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12764680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/03/10 01:19(1年以上前)

おにゃかぽさん

基本的に三脚と雲台は、カメラ本体より少しだけ安いぐらいの出費で
満足のゆく物を購入できるものです。中級のレンズ(8万円以下)以上の出費をしましょう。

出なければ、短期と割り切って国産にしましょう。


これから仕事が忙しくなるところなので、自分のですが引用で恐縮ですが


私のブログ頁
三脚・雲台・一脚・運搬時収納関係の頁INDEX
http://75690903.at.webry.info/201012/article_2.html


特に
GitzoのGK2840TQR 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/201010/article_2.html
を参照ください。

このGitzoのGK2840TQRという三脚と雲台でいいと思います。
私自身はこの雲台には魅力が無く売り払いましたが。
おそらくこれで満足されるはずです。
山や旅行には最高です。
ハスキーはサイズ重量で山向きではないでしょう。

2011/03/10 00:53 [12766184]

書込番号:12766299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/03/10 15:31(1年以上前)

ばーばろさん、そらに夢中さん、カメラ大好きさん
貴重なレス、ありがとうございます。

雲台に関しては今回は予算で選びたいと思います。
確かに自由雲台の方が始めて使う人にとっては使いやすいのでしょうが、3Wayが今もって無くならない所を見るとそれはそれでやはり重要があるのでしょう。
それに、ばーばろさんがよそのスレで言っていたように、最終的には慣れ、の問題だと思います。
初めから自由雲台を選べる予算があればそちらにしますが、今回は脚の方にウェイトをおきたいので雲台は値段が落とせるものにしようと思います。

私の希望と皆さまのご意見を合わせると、28mmのカーボンを優先して選びたいと思います。
しかし、当初カメラ屋で見て想像していた予算よりだいぶオーバーするので、もうしばらく我慢してお金を貯めなくてはなりません^^;
長く使える物なので妥協せず、とは言ってムリをせず、買える時が来たら手に入れようと思います。

それまでもう少し、よそのスレを覗きながら勉強してみます。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:12768022

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング