三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚選び、最終段階

2011/02/02 23:56(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1193件 凹み写真 

デジイチを昨秋に購入しました新人であります。どうか宜しくお願いします。

機材は ニコンD90+18−105のキットレンズと70−300mm(F4−5.6)となっています。
この先は17−50mmF2.8のレンズが買えたらと思っています。

撮影対象は子供や風景、このところは星等撮影しています。又、今保有している三脚はベルボンのCX-444です。
(この三脚はデジカメやビデオカメラで使う用途でデジイチ購入以前に試しで購入していました。)

早速ですがここでの口コミ等参考に

@  マンフロット055XB SLIK SH-807  (3.30kg)(29.4o)(1785-655)(3)(7.0kg)(\18,800+\14,600=\33,400)
A  マンフロット 055XPROB 804RC2  (3.19s)(29.4o)(1785-655)(3)(4.0kg)(\28,200)
B  スリック カーボン 723 EX2      (1.82s)(25.0o)(1751-645)(3)(5.0kg)(\24,000)
C  ベルボン シェルパ 635       (2.35s)(29.0o)(1850-680)(3)(3.0kg)(\22,300)

と上記4アイテムまで絞りました。(値段はキタムラネット価格)当方、小遣い制であり、あまり予算もなく出来るだけ
安く纏めたいと考えていますが、この先長い付き合いになるので多少無理しても@を選択するべきかと考えましたが、
しかし『重量が…重そう…』が頭から離れず、『カーボンにしたら?』が頭から消えず悩んでいました。
本日、仕事も少し早く切り上げられたので近在のカメラ屋さんに相談しに行きました。(値段の事を含め)その時に

D スリック カーボンマスター813PROU(2.28s)(27.0o)(1760-700)(3)(5.0kg)(\3万+α程度)』
(雲台はSH−806となっています。)

を勧めて貰いました。値段も予算ギリギリOKの範囲です。帰宅後今まで口コミみながら『どうしたものかと』考えながら、
2機種まで絞りました。今は @ か D のどちらかで悩んでいます。

そこで相談なのですがこの先長くお付き合いするには『マンフロット』『スリック』どちらが
いいのでしょうか?
どちらも一長一短あるかと思いますがそれぞれ教えて頂けると、ありがたいです。

長い文になりまして済みませんが、どうか宜しくお願いします。

補足: 品名後にやたら()書き数字を入れていますがそれは順に
    (製品重量)(パイプ径)(全高[EVスライド含む]‐縮長)(段数)(最大荷重)(値段)
    となっています。煩わしく済みませんが自分の頭の中を整理する為にも書いてしまいました。


書込番号:12598229

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/02/03 00:30(1年以上前)

ハスキーも候補に入れたらいかがでしょうか?
フジヤカメラで購入されたら格安だと思います。

書込番号:12598378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/03 02:11(1年以上前)

 梅田フォトサービスも見てみてください。
2の組み合わせで22,000円(税込み)です。送料別かな?

 私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。
脚の強度はだいたい同じで、雲台を考えると1か2ですね。

 ベルボンは雲台に不満が出てくるかもしれません。

 Huskyの3D雲台も値段を考えると非常にいいですよ。(今日手元に届きました)

書込番号:12598665

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/03 06:01(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん&みなさん、おはようございます♪

 まず、用途(星の撮影)を考えると、BとCは外しておいた方が良いでしょう。

 ベルボン シェルパ 635はスペックこそ立派ですが…(恐らく軽量化の為に)パイプの肉厚が薄く、十分な厚さが無い為に、脚がかなり撓りますよ。アルミ製なのに、カーボン製並みの撓り具合というのは…ちょっと(^_^;)

 SLIK 813は強度的には、マンフロット055よりも若干劣ります。

 私だったら…候補の中では@を選びます。 しかし雲台は2,000円ほど高くはなりますが、Husky 3D雲台の方がスムーズに動いてくれるので良いですよ。

 ただ…PC進化着いて行けずさん の身長と運搬方法が分かりませんので、この選択がご自身に合っているかは自信がありません。マンフロット055は身長が高い方には低いですし…。

 あと、本格的に星の撮影を始められるのでしたら…外光の影響の少ない撮影地は風が強い事が多いですので、風の影響に対する強さを考えると、Husky 3段三脚やGitzo 3型三脚を候補に入れて検討された方が良いようにも思います。


 ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww

書込番号:12598840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/03 08:31(1年以上前)

1.>2.=5.>超えられない壁>4.>太平洋>3.

かな。
脚自体は、Manfrotto 055ってのは「基準のひとつ」で、「最低限、この程度」ですね。で、国産はコレを満たそうとすると32mm径以上になってるのが現状。

無知識なユーザーの「もっと軽く」にコビた結果、実直なManfrottoにかなわない国産という図式になってるのが今の三脚。
日本製=優秀、のはずなんだけど・・・強度・剛性という面でいい加減なイタリア製に甘んじてしまっている。三脚の最優先事項は「シャッターを押すまで楽がデキる」「シャッターを押した時に動かない・振動しない」なんだけど、そこが「少しでも軽く」の後にきてるのが国産三脚。

カーボン823脚と金属055脚ならいい勝負。屋外で「使う」時には重い055、屋外使用の為に「運ぶ」時には軽い823、の方が楽って程度。使う時に三脚の重量ってのは「スペック」なのよ。

雲台は、SH-806E(823Pro)と804RC2だと・・・雲台そのものは806E、採用されてるクィックシューシステムは804RC2が優秀。この雲台がフィクスの806だったなら、即買いなんだけどねぇ。
これも、やはり無知識ユーザーが「付けられるモノは何でも付いてなきゃエラくない」という要望のおかげで、こんなクソみたいなクィックシューでお茶を濁して「ほら、欲しいモノは付けましたよ」って事になってる。


確かに055でも身長185cmクラスだと「もぅ一発、伸びればなぁ」と思う高さかもしれないですが・・・私は170cmちょいなんでちょどいいです。夜景でオーバーヘッドって事も、そうそう無いでしょう?
汎用300mmズームを昼間に使う程度なら、目いっぱいセンターポールを伸ばしても大丈夫ですよ。

携行時の重ささえ慣れてしまえば、055はメインの一本として長く使えます。私の055は15年以上前のモノよン。
メインの一本になるから、2本目・3本目を思い切って割り切った仕様のものにできる。軽さ・コンパクトさを重視したものでもいいし、大きさ・高さを重視してもいい。
小さい方なら、24mmカーボン(これではスローシャッターは使えない。が、割り切って4段にすればよりコンパクトになる)。大きい方なら36mm以上(32mmだとそれほど差は感じられない)のGITZO 4・5型とかSLIK 900番台とか。

書込番号:12599061

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/02/03 10:04(1年以上前)

 4のベルボン シェルパ 635ってアルミだったんですね。カーボンと間違えていました。
アルミの635とカーボンの635で重量がほとんど違いなしだとそらに夢中さんがおっしゃられているように相当パイプの肉厚が削られているように思います。

>私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。

「私だったら1.2の組み合わせのどれかで考えます。」に訂正させてください。

書込番号:12599268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件 凹み写真 

2011/02/03 12:47(1年以上前)

5件のレス頂き、ありがとうございます。
今、目を皿にして拝見させて頂いています。後程(帰宅後)改めてご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。

最後に抜けていた情報で

身長は185cm  移動は基本、車としています。
しかし0歳-3歳の父親でもありますのでカメラ以外の荷物もたまにあり、
しかも車をおいて歩いて移動(30〜40分)もあると思います。

そこで同時で購入で
スリックエクセラProを考えています。(1万円でいっぱいおつりくる価格帯ですので…)


書込番号:12599800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/03 16:30(1年以上前)

正直、ハンパなものを2本買うなら、雲台一体型のHusky 3段ひとつで済ませた方がいいと思う。身長180cm超なら、なおさら。
たぶん、055でも「もう拳ひとつ分、高くなればなぁ」と感じる状況が少なからずある。

サイズを考えたらHuskyは軽いよ。確か、3.7kgじゃなかったかな。
カーボンと比べても、同径なら500gくらいしか違わんかったはず。D90クラスが相手なら、Huskyはほとんどの状況でなんとかしてくれるでしょう。

使い分けは大事だしやれれば楽なのは確か。
だけど、それは「ちゃんとした三脚を持っていて、それをまず使いこなせていて、状況に応じて対応を変えられる」から楽なのであって、ワケも理解らん人が初っ端からそれをやれってのはムリな相談。
電子装備満載で使い手をある程度フォローしてくれるカメラボディやレンズと違って、三脚なんてもんは極めて原始的に「三本の棒を組み合わせてモノを固定する」役割しかないんだから。

4万円の最下級機カメラのレンズキットは、使えるヤツが使えば結構それなりのクォリティで写真が得られる。けど、使用する機材に対してプアな三脚は、「(三脚を)使えるヤツが使おうとも、どうにもならない」のよね。
それを、「どれがいいですか?」と訊いてくる人間がやろうってのは、どう考えてもムリでしょう。デキる人が「できない」って言ってるモノなんだから。

昼間の観光地で子供と一緒に記念写真。D90に18-105mmを広角〜標準域でSS 1/250くらいは絞りを絞っても稼げる。ってなら、24〜5mm径で全高1400mmくらいの4段三脚でも大丈夫でしょう。
でも、それは本来30〜32mm径のちゃんとした三脚を持って使っている人が状況限定で使い分けるモノ、です。

書込番号:12600541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1193件 凹み写真 

2011/02/03 21:42(1年以上前)

レス頂いた皆様、誠にありがとうございます。色々、参考になりました。

>VallVillさん
最初は1.5万円ぐらいで済まそうとしてました。なんせ予算が無く、出来る範囲で抑えたかったので…
そんな状況なのでオーバー4万はちょっと手が出せません。何時かは、と思っています。
ですが提案はありがとうございました。

>KDN&5D&広角がすきさん
梅田フォトサービスは書きこむ前にB&H含め、何度も拝見しました。確かに安いですよね。
ただ、ネット販売に不慣れなもので少し敬遠気味です。多分、近在のカメラ屋さんで購入すると思います。
ハスキー雲台も候補に挙げさせて頂きます。又、提案ありがとうございました。

>そらに夢中さん
ベルボン・シェルバの説明ありがとうございました。確かにパイプ径に対し、重量が軽いなと
正直思っていました。(良い印象での)ですが説明頂き、軽さと引き換えの代償理解できました。
気付かぬ点、教えて頂きありがとうございます。

>>ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww

私の駄作を見て頂きましてありがとうございます。実は私は関東在住です。で、なんであすこに?となりますが、
有名な2輪・四輪メーカーさんの工場が近くにありまして(ご存じだと思いますが)、そこでの打ち合わせ後、
足を延ばしてみました。凄く良いところですね。又、行く機会があったら行きたい(家族もつ連れて行きたい)場所ですね。

>ばーばろさん
ここでの口コミ以外、他スレでも大変、参考になりました。ありがとうござました。
上でも書きましたが最初購入検討時は1.5万円ぐらいで済まそうとしていました。ですが、ばーばろさんお言葉。。。
『ボディ+レンズにお金をかけるのに、なぜ三脚を安く済ませようとするのが…』
頭をサンニッパでぶんなぐられている印象を受けました。なので何度も読み返し、カタログを見て、上での選択肢になりました。
ちょっと難しいところもありましたが私なりに理解し、選択するつもりです。本当にありがとうございました。


最後に現状は『マンフロット・055』を軸に雲台を選ぼうかと思っています。
ですが一度も触った事が無いので今週末、新宿まで行き、確かめたいと思います。
そこで雲台ですが

@スリック  SH807
Aスリック  SH806
Bマンフロット 808RC2 3Dプロヘッド
Cマンフロット 804RC2 3Dベーシックヘッド
Dハスキー   3Dヘッド

上の5種類でレベル的にどうなんでしょうか?個人的にはマンフロット同士で纏めた方が無難なのか、
他の方が進められている@やDを選んだほうが良いのでしょうか?
(* 触ってから決めろ、と言われそうですが…)


書込番号:12601890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/03 22:21(1年以上前)

Husky雲台まで視野に入れてるなら、Huskyが・・・。ただ、大手の取り扱いが今は無かったような。代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。

SH-807でいいんじゃないかな。
806・807はHuskyを巧く手本にして、それでいて軽く(軽量、って意味で)仕上げているので、中軽量級の三脚に付けるにはベストの1台だと思います。
806は、ネジ径変換のアダプタ必要らしい。このアダプタ代を上乗せすると、807といい勝負の値段になってしまう、らしい。なら、807でも問題ない055脚なら807にした方がいいでしょう。

Husky雲台は、ある意味「3D雲台の基準」です。で、これ以上の雲台ってのも・・・例えば、耐荷重量の大きなもの、ならあるけど精度という面で一歩劣る。し、35mmベースのカメラなら、これ以上の耐荷があっても・・・ロクヨンとかで使うなら別ですけど、大抵の場合ではHuskyで事足りる。
ネックは自重が大きい・・・軽量脚に付けると、それだけでトップヘビーになる・・・くらい。フル+70-200mmとかサンニッパとかならHuskyにしたいけど、D90に70-300mm F4-5.6や標準F2.8ズームなら807でも十分足りるでしょう。

Manfrottoの雲台は・・・ここ、スタジオ用品メーカーなんで「小さく作る」のがヘタなんですよ(w
しかも、いい加減なイタリア人が作ってるし(爆
229くらいデカい雲台はいいんだけど・・・808を使うくらいなら、SLIK SH-807かなぁ。どうあってもケチりたい、ってならXPROB+804setだけど。。。最初からXB+807(or Husky)を考え手いる部分があるなら、XB+807だねぇ。

書込番号:12602147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1193件 凹み写真 

2011/02/03 23:15(1年以上前)

>ばーばろさん

早速のレスありがとうございます。
目下、055XB+SH807でいこうかなと思っています。但し、キャリングケースがついていない事に
気がついたのでそれをプラスするとちょっと予算オーバーになります。(多分四万円かな…)
なのでケチりたい(いや、ケチりたくないのですが…)バージョンで購入し、
無駄かもしれませんが後日、雲台を買い替えを視野にいれ検討したいと思います。

ですができるなら初志貫徹で055XB+SH807でいきたいです。禿げるまで悩みます。結果は後日、報告します。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:12602482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/04 01:15(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん&みなさん、こんばんは♪

 雲台に関しては…SLIK SH-806とManfrotto 804はほぼ同等ですね。同様に、SLIK SH-807とManfrotto 808もほぼ同じ。それらと比べると、Husky 3D Headは頭ひとつ抜き出ている感じですかね。SH-807は「アタリ」が付くまで動きが渋いですよ。

 価格的に、それ程大きな違いは無いので、Husky 3D Headを私はお薦めさせて頂きます。まあ、雲台は操作感など好みに左右される部分が大きいので、実際に手にとって確認される事を強くお薦めさせて頂きますけど。雲台と三脚のメーカーを揃える必要は全くありませんよ(笑)

 あとManfrotto 055も実際に高さを確認しておいた方が良いと思います。私は身長が低いので問題はありませんが…仰角をとって撮影する時は、アイレベルよりも高めに三脚を伸ばした方が使い易いのですが…身長185cmだとセンターポールを拳ふたつ分くらい伸ばしても、ちょっと厳しいかもしれません(^_^;)

 軽量化優先なら、Gitzo GT2341Lの方が高さが稼げるので良いのですが…きっと予算オーバーですよね(ToT)/
http://kakaku.com/item/K0000002525/

 本音は、中古で良いのでGitzo 3型かHusky 3段を薦めたいところですねwww。 ただ子連れで距離を歩くとなると、3kgを超える様な三脚は重いですものね。私は三脚ケースは必要とは思いませんが、ネオプレーン製の三脚ストラップは用意されても良いでしょうね!
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000145030/index.html

 小型軽量な三脚は、今度のしっかりした三脚を使いこなしてから検討された方が良いですよ。色々とご自分にとって必要なスペックとか見えてくる部分も多いと思いますので(^-^)ノ゛


 お仕事で九州にお見えでしたか! 私はその工場の隣にあるサーキット(2輪の方)で走った事もあります。走行会ですけどwww。

 次は是非ご家族でお越しください。新緑の季節は特に、本当に気持ちの良いドライブが出来ますよ〜。ネズミ捕り注意ですが…(爆)


書込番号:12603006

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/04 03:43(1年以上前)

追記です…。

 ちなみに…APS-Cサイズセンサーのカメラ(D90等)の方が、フルサイズのデジ一眼(D700、D3等)より三脚には厳しいですよ。

 APS-Cだとセンサーが小さいので、同じレンズを使っても画角はフルサイズの2/3になります。 同じ大きさまで写真を引き伸ばすとすれば…被写体はフルサイズの1.5倍の大きさになりますが、ブレも1.5倍に拡大されてしまうという事です。従来フィルム機では気にならなかった程度のブレでも、APS-Cデジ一眼になると突然気になって来るのはそういった理由からです。

 そういった訳でAPS-C機に300mmレンズを装着するのであれば、本来はフルサイズ機で450mm相当のレンズにも対応できる三脚が必要になります。 そう考えると、今回の場合、Manfrotto 055やGizo 2型でも限界ぎりぎりなんですよね(^_^;)

 週末に新宿まで行かれるのであれば、カメラと(望遠)レンズも一緒に持っていかれて、Gitzo 3型やHusky 3段も含めて色々と比較して見られると良いですよ。望遠端で(出来れば点光源の)遠景をシャッタースピード1/4〜1/2秒位で撮影してみれば、違いはすぐに分かるはずですよ。

 PC進化着いて行けずさんも書き込みされている、Canon板のスレは私も見ました。2,500円位の三脚を薦められて、結局スレ主さんはそれを購入されたみたいですけど…高価な一眼レフを購入しても、肝心な三脚でケチる位なら、コンデジを使った方がずっとマシだと思いますよ〜w 『不満が出れば買い直せば良い…』みたいな意見が出ていましたが…絶対に満足いかないと分かっているのに、そんなものを薦める神経が私には理解が出来ません(;一_一)
 三脚を買い替える時に、(転倒させて壊した)カメラとレンズまで一緒に買い替える羽目にならなければ良いですが…実際に良く聞く話です。 2,500円もあるんだったら、私ならフィルムとか他のモノを買う資金に廻したいですものね(笑)


書込番号:12603224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/02/04 14:27(1年以上前)

PC進化着いて行けずさんこんばんは。
D90+70-300使用の300mmだとザツにシャッターを切れば055+SH-807でも簡単にブレます。
D300S+70-200を055アルミ+ハスキー3Dでも油断はできませんから特にスローシャッターを使う
のであればレリーズケーブル等は最低でも必要でしょう。(70-300は以前使っていましたよ)

DX機では300mmが450mm相当の画角になりますから、本来なら脚径32mm以上が理想なんですが…
とはいえ、ハスキー3段やジッツォの3シリーズは高価なのでなかなか手が出し難いと思います。
055はそこそこ脚が太いですし、使用時には重い方が安定感がありますので予算の中で収まりそう
な物の中ではよろしいんじゃないでしょうか。

SH-807とハスキー3Dだとほとんど同レベルだと思いますが、水準器と少しでも軽量にとお考えなら
SH-807、操作の滑らかさ重視ならハスキーという感じでしょうか。

三脚雲台EV上げずで152cm、カメラのファインダー位置までの高さを合わせて160cmと慎重185cm
の方にはやや低めですがセンターポールもそこそこしっかりしているので10cmくらいならOK!だと
おもいます。

キャリングケースですが、持ち運びを楽にということならロングストラップみたいな物はお勧め
です。ケースは使っているうちに出し入れが面倒になってきますので。(私はそうでした)

書込番号:12604646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件 凹み写真 

2011/02/04 22:08(1年以上前)

すみません、一つ教えて下さい。
オークションで『manfrotto マンフロット 344B三脚 141RC雲台 』が出品されているのですが
雲台はともかく、三脚は055XBと比較して見劣るのでしょうか?

後、本日東京都通過の出張にでまして、行きかけに『ビックカメラ』によって
@055XB(カーボン製も含む)
Aハスキー3段
を見てきました。さすがに重いですね。特にハスキーは。。。でもハスキーの3D雲台は
感じが良いですね。又、背の高さもあり私の身長に合っているような気がします。

ですがスリックは見ていないので明日見れたらと思います。


書込番号:12606379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/02/05 00:00(1年以上前)

055とオプション違いの別型番、じゃなかったかなぁ・・・344Bって。うろ覚えだけど。
本来、055ってソリッドでオプションっていうオプションがなかったから・・・開脚角度が3段あってオートリターンだった(Huskuは開脚角度が1段のみ、GITZOはストッパーを手動で戻す)くらいしかなかった。
私が使ってる055CBと同世代じゃないか?


ん〜〜、3.数kgの三脚って、そんなに重いかなぁ。まぁ、最新のカーボンと並べて「持って」みれば違いはあるんだけど。。。携行する時みたいにちゃんと担ぐと、それほど差は感じないと思うんだけど。
脚先を上にして、雲台を腰に当ててそこでホールドするんよ。三脚の正しい持ち運び方って。じゃないと、重量以上に重く感じるから。
重いって言う人、雲台を上にして担いでないかなぁ。


私もケースは使ってない。ライトスタンドとか他の長物を一緒に持ち運ぶ時は、それらを入れるスリングバッグに一緒に入れるけど、普段はストラップ。
使う時にジャマになるので・・・使う時になって余計な気苦労をするんじゃ、三脚の魅力が半減なのでね。
電車でも剥き出しよ。乗車率150%くらいの普通の満員電車なら、そのまま。網棚に上げちゃうから、さほど迷惑じゃないっしょ。歩いてる時は注意を払うけど・・・
そんなの「写真をやってりゃ当たり前」でしょう、三脚を持ってる・持ってないに関わらず。ましてや、三脚は「振り回せばそれだけで凶器になるような棒っきれ」なんだから。
自覚してりゃ、それなりに注意するもんよ。その注意力すらないヤツ・・・他に求めるヤツ・・・は、そもそも「写真をやる資格が無い」でしょ。

デジタル化して気軽に写真を趣味にできるようになった。だけど、「気軽」になっただけで「気楽」にゃできないんだよね。そこんトコ、履き違えてる人、多いんじゃないかなぁ。

書込番号:12606978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件 patarironotitiの日記 

2011/02/05 22:30(1年以上前)

D90+VR300です。

PC進化着いて行けず さん今晩は。

先日クチコミ掲示板でばーばろ師匠、そらに夢中師匠他、いろいろな方のアドバイスをいただき、マンフロット055XBとスリックSH-807を購入したパタリロの父といいます。

いいですよ、コレ。
毎日部屋で、眺めたり触ったりカメラを載せたり外したりしています。

確かに重いですが、安定感は今までの安物三脚とは全然違います。

ヘタクソですが、試しにメジロを撮った写真を貼ります。
リサイズのみしています。

書込番号:12611501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 patarironotitiの日記 

2011/02/05 22:33(1年以上前)

写真の説明間違いました。

D90+VR70-300です。

書込番号:12611516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/05 22:58(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん
お悩みのようですね〜 でも私も無駄な買い物する前にここで相談すればよかったと思ってます。
前にもお話しましたけど、055XBに梅本の自由雲台の最大サイズを使ってます。これをストラップで担いで2〜3時間歩くこともありますが、慣れてしまったのか重さは感じませんよ。
逆に強風の中ではこれでも力不足を感じることもあり、風景撮りでロケーションが決まっているときは3キロの鉄アレイをぶら下げることもあります。
取りあえずはこれで満足してますが、ばーばろさんのお話に出てくる最低限度の基準だと思います。
まずこれかハスキー3段あたりを購入されて使い込んでみてはいかがでしょうか?
 
話は横にそれますが、立派なカメラ・大口径のレンズをお使いなのにいかにも携帯用みたいな三脚の方々をよく目にしますが、あれでブレ無いのかな〜 ピント合わせの際に揺れまくらないのかなあと気になります。
三脚ごと防波堤や岩場からなぎ倒されるシーンも見たことがありますけどあれじゃ意味ないですしね。
重さと大きさは第一前提だと思います。

書込番号:12611671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1193件 凹み写真 

2011/02/05 23:58(1年以上前)

皆様、こんばんは。

本日(昨日はちょこっとですが…)新宿に行き、現物を確認してきました。
やはりハスキー三段は迫力満点ですね。
一方、マンフロットはデザインが…カーボンも試しましたが軽いですね。
駄目押しでスリック823カーボンも試してみました。

結果から申し上げると(予算度外視で)

一位 ハスキー三段 + ハスキー3D
二位 マンフロット 055(アルミ) + ハスキー3D
三位 マンフロット 055(アルミ) + スリックSH807
四位 マンフロット 055(カーボン)+ ハスキー3D

で遠く離れて
*位 スリック823PRO + スリック・クイックシュー(セットなので雲台選べず)

となりました。三脚は私自身、背が高いのでハスキーがベストと思いますがマンフロットでも
大丈夫かなと思います。
雲台はハスキーがダントツです。スリックは持ち手感触が気に入りませんでしたが、されど短い時間の感触なので
なれればスリックでもいけるかと思います。

最後に今日はヨドバシに行ったのですが店員さん曰く
『カーボンは脚に伝わる微動(表現が変で申し訳ないですが)をアルミより吸収出来るので
お勧めですよ。』と言っていました。その場で確認しましたが確かに吸収出来ているような気がしますが
絶対的なアドバンテージは感じ取れませんでした。でも軽いのは魅力ですね。その分、お値段が高いですが。
少し悩んでしまいました。理由はハスキー三段とマンフロット・カーボンが同値段程度だったので。

最後に、良い?嫌な?口コミを発見してしまいました。
何とスリック913プロUが39800円で販売されているようなんですが物としてハスキーは別格として
マンフロットと比較してどうなんでしょうか?脚径だけを見ると良いのでは?と思います。
数字だけに惑わされてはいけないのでしょうか?


書込番号:12612064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1193件 凹み写真 

2011/02/06 01:03(1年以上前)

すみません、個別のご挨拶遅れまして。

●そらに夢中さん
Gitzoは確かに予算オーバーです。何時かはクラウンでは無いですが、持ってみたいです。
3KG強の重量は確かに避けて通りたいのですが、それと必要な仕様(表現の仕方が悪くすみません)は別と考えます。
今日、実際肩にかけてみましたが『持っている』と言う感じがしました。

後、試写もしたのですがまったくもって失敗しました。撮るとき手振れ補正ONのまま
さすがに凹みました、気がついた時は。でも、安定性はハスキーなんでしょうね。
何となくセットした時にそう思いました。(背が高いのもあると思いますが)

●ダサスカス!さん
設置の画までUpして頂き、ありがとうございます。
やはり将来はふるさいずはいかないともしても、D300Sぐらいまでは持ってみたいです。
そう考えると『まずはハスキー選んどけ』ともう一人の自分が言っています。

●ばーばろさん
何時も説明頂き、ありがとうございます。
ばーばろさん言われた事はこのスレ立ち上げる前から心にしみています。なので予算も最初は15000円程度でしたが
ばーばろさんの話で直ぐに方向転換しました。おかげで資金繰りがかなり大変ですが、直ぐに身に帰ってくると思います。
後、持ち方のご説明ありがとうございました。本日そのように持ってみました。軽くはなりませんが持ちやすさはありました。

>代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。
今日はヨドバシにいったのですがハスキーは置いてあり『カタログを下さい』とお願いしたら
『やっと代理店が決まったばっかりなのでまだカタログ置いていないんです。』と言っていました。
やっとこさ代理店決まったみたいですね。

●パタリロの父さん 
どうもはじめまして。メジロ良く撮れていますね。
安定性が無いと確かに小鳥等は直ぐにブレがでますね。最初は三脚は集合写真を撮る時に使う程度の使い方しか
思いつかなかったのですが知れば知るほど、奥が深いですね。

●こむぎおやじさん
何時もどうもです。
そうです、悩んでいます。(おかげで波平なりそうです)
実はヨドバシで見ている時にある方が『デジイチに三脚使いたい、でも安価やつで良い。』って仰っていました。
内心それで良いのか?と思いました。でも1カ月前だったら『その気持ち判る』だったと思います。
この差は大きいですね。最初はカタログ見ても『なんもわからな〜〜〜い』ってなってましたが
知れば知るほど、悩みますがその先はありますよね。後、もう少し悩んで決めたいと思いまっす。


書込番号:12612393

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

大ネジについて

2011/01/15 21:27(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:246件

みなさま
いつも価格.comのクチコミではお世話になっております。
また、他のスレでもとても参考になる事ばかりで、楽しんでおります。

さて、自由雲台をSBH-320からSBH-550に交換するにあたり ベルボンのレッグポシェットのワッシャー部が、雲台のベース部分と干渉してしまうので、もう一枚プレートを入れ干渉しないようセットしようと思うのですが、ヨドバシに聞いたところ ネジの長いものはカメラ関係のメーカーからは売られていないとのことでした。
どこかで入手する事は可能なものでしょうか?また、強度的にボルトの材質もこだわる必要があるものなのでしょうか?
35〜40mmの長さのものが欲しいのですが、ご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12513856

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/15 21:38(1年以上前)

通常の三脚ネジでしょうか?
1/4インチ(通称は細ネジ)と呼ばれるものです。

大きい傘があれば加工できるかも?

書込番号:12513933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2011/01/15 21:49(1年以上前)

VallVillさん
こんばんわ&ご無沙汰しております。

タイトル間違えてしまいました
大ではなく太ネジ3/8インチです。

傘の頭のネジが細ネジなのは価格.comのどこかの口コミで知っていたのですが、
太ネジの情報を探し出すことが、出来なかったもので・・・

早々のアドバイス ありがとうございます。

書込番号:12514012

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2011/01/15 21:53(1年以上前)

エツミの長ネジでも短いのでしょうか? http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000439/index.html

汎用のネジだとユニファイネジなのでホームセンター等は余り扱っていないので
(有っても、ネジ山の角度が異なるウイットネジが殆どです)

汎用ネジで通販なら、
http://www.neji.co.jp/index1.htm
等で購入可能です。(1/4-20UNCがサイズで長さはインチ指定です)

書込番号:12514040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/15 22:31(1年以上前)

ichibey さん
こんばんわ

説明が下手で申し訳ございません。
添付画像の2つの雲台の間にあるのが三脚の脚の部分と雲台をつなぐプレートで脚側と雲台側、それぞれ3/8ネジにて閉め込む感じです。

SBH-550のベース部分(三脚側)の径がレッグポシェットのストラップ部分に噛み込んでしまい取り付けが出来ず、もう一枚プレートを追加しダブルナットの要領でレッグポシェットのワッシャーを挟み込み 使用出来るようにと考えたのですが、そうすると当然のことながら レッグポシェットのワッシャーと追加予定のプレートの厚みが、雲台や脚へのネジ込み不足となる訳で・・・
長いボルトが必要となった訳です。

ホームセンターではユニファイネジを扱っていないようですし 質問させていただきました。
汎用ネジで、通販という手段があるのですね。
ちょっと確認してみたいと思います。

情報、ありがとうございます。
また、もっと簡単な方法があればご教授ください。

書込番号:12514275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/15 23:48(1年以上前)

アルアル2930さん&みなさん、こんばんは♪

 アルアル2930さん、お礼が遅くなりましたが、「お気に入り」登録ありがとうございます(^^♪

 さて、ご質問の件ですが…3/8"全ネジを購入して、ご自分で好みの長さにカットするのが一番簡単な様な気がしますけど(^_^;)

 3/8"全ネジですけど…当方地域の様な田舎でも、(スチールに亜鉛メッキの代物ですが…)普通にホームセンターで入手できますので、大丈夫とは思いますけど…。

 ステンレスの方がよろしければ…6角ヘッド(13mm)のボルトがホームセンターで入手可能な筈です。長めのモノを購入して、ヘッドだけ切り落とせば、使えそうですよね。

 金ノコでカットする前に、あらかじめナットを通しておき…カット後に、切った部分からナットを出す様にすると、潰れたネジ山を再生出来ますので。

 懐かしいネタでしたので、昔スレ立てしたのを思い出しました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/

 ichibeyさんがご紹介の「ネジ.COM」は、国内での、特殊ネジの駆け込み寺の様な所ですね! 結構珍しいネジでも在庫を持っていたりしますね。

書込番号:12514847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/15 23:52(1年以上前)

すみません。

 国内で一般的に流通している、3/8"ステンレスボルトは17mmヘッドでした。訂正いたします。


書込番号:12514871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/16 00:35(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんわ
こちらこそ メダリストのそらに夢中さんにお気に入り登録いただき光栄です。

ISO 1222やユニファイネジとウイットネジの理解が出来ておりませんで・・・
ステンレス17mmヘッドのものをカットですね♪

なるほど 了解!
これで 悩みもすっきり解決といった感じです。

明日は娘の付き合いでホームセンターには行けませんが、なるべく早く購入&加工に挑みたいと思います。

ありがとうございます。

あと・・・先日ご相談させていただきました 三脚か防湿庫の件ですが、結局のところハスキー3段三脚 #1003を購入いたしました。
まだ使い込んでないのと カメラがキヤノンのSCに入院中につき使用した感じについて報告が出来ませんが、雲台の締め付け具合がなんとも絶妙な感じで気に入っております。
脚はカーボンの方が共振やたわみなど無く良いように感じました。

暫くは機材の追加に投資は致しませんが、風景撮りにハスキー3段、マクロや電車での移動に813+550、スポーツにハスキー4段一脚 #1104 体制で行こうと思います。
脱線、失礼いたしました。

書込番号:12515126

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2011/01/16 09:42(1年以上前)

ユニファイとウイットの違いですが、ネジ山の角度が
ユニファイは普通のミリネジと同じ60度ですが
ウイットの場合は55度です。

ネジ外径やピッチは、ほぼ同等なので取り付けは多分可能
ですけど、ネジ山の角度が異なる為に本来のネジ山での
接触面を確保出来ないので、強度面や緩みやすさを考えた場合
ユニファイにした方が良いです。

ネジを購入する際は、Wが入っているものがウイットで
UNCと入っているのがユニファイネジです。

書込番号:12516390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/16 10:00(1年以上前)

ichibey さん
おはようございます。

なるほど!ネジ山の角度のちがいなんですね。
接触面積が減少する事で、強度不足の懸念、理解いたしました。
ユニファイネジを探してみますが、簡単に入手出来ないようであれば、ウイットネジを取り付けようと思います。

いずれのネジでも ネジ込み深さを最大にとり 雲台を大きなものに変更し カメラの安定性を高めたいと思います。

みなさまの知識、とってもためになり 良い勉強となります。
機材、撮影ともに ますます楽しみが膨らみます!!

これからスキー用品を探しに(スキーついでに雪景色も狙ってみようかと)外出いたしますので、レスが遅くなってしまいますが、お許しください。

書込番号:12516456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/17 01:45(1年以上前)

ピンボケですがwww

アルアル2930さん、こんばんは♪

 メダリスト…暇人大賞の様なものですから(笑)

 良い三脚が購入出来た様で、良かったですね! カメラが入院中との事で心配ですが…早く良くなって撮影を楽しめるようになると良いですね。

ちなみに…購入すべきボルトの内径は「3/8-16 UNC」表記のモノですね。私が購入したものは、何故か長さはmm表記でした。

 念のために、ボルトの頭を切る時のナットの入れ方を(サイズ違いですが…)写真に撮ってみました。

 左の二つのナットは、ボルトに通した後に、向かい合う様にスパナで廻してロックされています。(ネジ山がある部分でカットした方が良いですが)ボルトヘッドを切り落とした後で、一番右のナットを右の方に抜くようにします。その時にナットが回りにくい時は、右と真ん中のナットにスパナをかけて廻すと良いですよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:12521035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/18 00:42(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんわ

ネジのカット要領 ありがとうございます。
20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりましたので
カット作業は多分、今でも大丈夫だと思います。
エレベータープレートが届くのが楽しみです。

HUSKYの3D雲台は設計自体かなり古いものなんでしょうけど あの感触はみなさんが絶賛するだけあって素晴らしいですね。
重いですが、持ち出そうといった気分にさせてくれます。

カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。
とても親切な対応で、とっくに保証期間を過ぎているのですが、今回は腐食や強い衝撃が確認できた場合を除き
無償で修理いただけることになっております。

またまた脱線、失礼いたしました。

みなさんのアドバイスで、モノはまだ揃っておりませんが、すっきり解決出来ましたので、解決とさせていただきます。

貴重な情報、ありがとうございました。



書込番号:12525312

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/19 01:07(1年以上前)

アルアル2930さん、こんばんは♪

>20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりました

 これは知らなかったとはいえ、大変失礼しました(汗) 「釈迦に説法」のような真似をしてしまいましたね、すみません(^_^;)

 ネジカットの要領は…その他大勢の初心者の方へ向けて…という事にしておいて下さいwww

>カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。

 そのスレは拝読しました。 何だか原因は良く解りませんが…大変良心的な対応をして頂けた様で、良かったですね(^◇^)

 それでは、また(^-^)ノ゛


書込番号:12529922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/19 09:12(1年以上前)

そらに夢中さん おはようございます。

いえいえ 「釈迦に説法」だなんてとんでもないです。
もう20年以上前のはなしですし・・・現在の仕事は、関係しているとはいえ、異業種、事務仕事ですから(汗)
そういえば、ichibey さんがおっしゃっていた ユニファイとウイット
呼び方は全く覚えていませんでしたが、60度と55度インチサイズは角度が異なる事を
学校で習ったのをなんとなくですが、思い出しました。(教科書は処分してしまっていると
思いますが・・・)

無償対応は、おそらく数ヶ月前に スピードライト取り付け時、露出不良となりスピードライト、カメラ本体共に接点部分の部品交換をしていただいたので、その際の影響があるかもしれないと 配慮いただいたのかもしれません。
いずれにしても18,000円程度かかったとの情報もあったので、とてもありがたいです。

トラブルや苦情は固定客、ファンを増やすチャンスと言われますが、まさにこの事かも知れませんね♪

書込番号:12530594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2011/01/22 22:53(1年以上前)

取り付け完了

プレート&ワッシャー部

EF70-200mm F2.8L IS II USMもしっかりホールド

みなさん こんばんは

もう 解決済みで、ご覧になられていないかも知れませんが、
本日プレートとボルトの調達を終え無事、取り付けが完了いたしましたので、
報告いたします。

レッグポシェットの動きも良く、雲台も320から550へとサイズアップ出来たため
ホールド感もなかなか良くなりました。

皆様のお知恵を頂き 感謝しております。

書込番号:12547184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 建物撮影時の三脚

2011/01/13 16:28(1年以上前)


三脚・一脚

購入相談させてください。

近代建築や橋、神社仏閣などの撮影時に適した三脚を探しています。
今まではミニ三脚を手持ちでブレ防止に使う程度でした。

カメラはk-xでレンズはDA15mmとタムロンA09。
主な移動手段は車、日中〜夕暮での撮影がほとんどです。
予算は2万円前後です。

ベルボンのULTRA REXi Lが気になっています。
でも用途と装備からするとスペックオーバーですかね?

ちゃんとした三脚購入は初めてですので皆さんのご意見をお聞かせください。
他にもオススメの製品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:12503206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/13 18:53(1年以上前)

三脚は大は小をかねるですね
そのくらいの大きさならオーバースペックとは思いませんし、がっしりしたのを購入しておけばより長めのレンズ買った時は買い換えずに済みます

ただウルトラシリーズ、わりとコンパクトでいいんですが脚ロックの為のウルトラロックは私的には使いにくく感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100809_386039.html

書込番号:12503739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/13 18:58(1年以上前)

スペックオーバーではなく不足と思います

車での移動でしたらカーボンでなくて良いでしょう
ベルボンだったら Sherpa 535 あたりにしておいた方が良いでしょう

基本的に予算の許す限り太くて重い方が良いと重います

書込番号:12503754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/13 21:40(1年以上前)

Frank.Flankerさん 

ご返信ありがとうございます。
ウルトラロックは先日ヨドバシで試してみました。
確かに慣れが必要かな〜と感じました。


gda_hisashiさん

スペック不足でしたか!
Sherpa 535ですね。今度現物を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12504543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/13 22:06(1年以上前)

ドコまで本気で建造物を撮ろうとしているのか判断つかんですが・・・

Manfrotto 055XB+SLIK SH-807

これが一眼レフを使う上での最低ラインです。予算とパフォーマンスを考えた上での最低ライン。
建造物外観を撮影するなら、カメラもレンズもケチっていいけど、脚だけはケチっちゃダメ。高感度が使えなくてもシャープなレンズでなくても、感度を下げて絞りを絞れば結構なトコまで改善できる。歪曲が多少あってもソフト処理でフォローできる。でも、その為にはガッチリした三脚が必要。安心して思う存分シャッター速度を落とす為の、ガッチリした三脚なんです。

2万円じゃ、チョッと足りないなぁ。あと1万円あれば、電車賃と昼飯代くらいはお釣りがきますけど。

安カメラも安レンズも、使い手次第でちゃんとバケますけど、安三脚は逆立ちしたってバケない。最初に「安く済まそう」とすると最終的には「高くつく」のが三脚です。今の(今販売されている)カメラ・レンズで「安くてダメ」な機種は無いですが、三脚は「安ければダメ」に決まってるんですよ。スペックオーバーという概念は無いですから。
安く済まそう、軽く済まそう、はダメです。

書込番号:12504721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2011/01/14 00:07(1年以上前)

ULTRA REXi L

何とかなるかもしれません。
全部伸ばすとかなり弱い感じですが、
3段目くらいまでならかなり頑張ってくれそう..
でも、

>主な移動手段は車

なら、アルミでいいから大きな太い脚にしておいた方が
成果は約束されそうです。

書込番号:12505466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/14 00:54(1年以上前)

442ライトグリーンさん&みなさん、こんばんは♪

 まず、お尋ねしたいのですが…どのくらい本気で建築写真を撮りたいとお考えですか? そのお答えに拠っても、アドバイスは変わってくると思います。

 確認ですが…建築写真では、被写体(建物)面と撮像面を平行にして撮影するのが基本です。建物を下から見上げるようにして広角レンズで撮影すると、パースが付いて、建物が後ろに倒れ込むように写りますよね。これは、撮像面が被写体に対して平行になっていない為です。しかも、広角レンズはパースを強調しますから…焦点距離が短いレンズほど、これが目立ってきます。

それを避ける為に…シフト(レンズ)を使って撮像面を被写体に平行にする;高さのある建物の場合、三脚等でカメラを高い位置に固定し、(撮像面の平行を保ったまま)レンズの画角内に被写体を納める;極力長焦点の(望遠)レンズを使用し、パースや湾曲収差を目立たなくする…といった方法が昔から採られています。

 ですから、昔は建築写真というと、大判カメラで撮影している人が多かったのです。現在は、デジタルで撮影して、後からPCで補正できますので…大判を持ち出す人は少ないでしょうね。

 しかし、PCでの補正にも限度はありますし、万能ではありませんので…(基本に立ち返って)高さが稼げるシッカリした三脚、シフトレンズ、極力長い焦点域の単焦点レンズを使う為にも大きなフォーマットのカメラを使った方が…(理論上は)より高いレベルの写真が撮れるという事になりますが…。

 それで…どのくらい本気かにも拠りますが、三脚の予算が2万円前後というのは少なくないですか?

 ばーばろさん のお薦めのマンフロット055などは、三脚入門の基本だと思います。ただし、この三脚の高さはあまり余裕が無いので、建築撮影用なら…(ハスキー4段の様な)もっと高さが稼げる三脚の方が良い様に思います。移動手段も車との事ですし…三脚が多少大きく重くても、邪魔にはなりませんよね。ULTRA REXi Lは段数が5段と多過ぎますし、伸縮の仕方が私の好みではないので…他人様にはお薦めしません。

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:12505669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/14 01:07(1年以上前)

 私は、REXなら結構いけるんじゃないかな・・・と思うのですが、
車で運ぶならそこまでコンパクトさに拘る必要はないと思うので、
もっとコンパクトさよりも強度を重視したものを使う方が
良い気はします。
まぁ、Ultraシリーズは、超多段の割に、結合部の構造が優秀なので、
意外と強度が出てるのですが、やはり途中の高さで止めるのが
やりにくいってのはありますね。全開に伸ばすのは早いんですが。

 他の方も書いてますが、スペックオーバーってのは考える必要は
ありませんよ。たとえば強風の夜に三脚立てて撮影する
なんてなったら、たとえコンデジだろうとULTRA REXi Lでは力不足ですからね。
三脚が強いことが、撮影結果に悪影響を及ぼすことはないですし、
スペックオーバーを心配する必要はありません。

書込番号:12505716

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/01/14 09:40(1年以上前)

おはようございます。442ライトグリーンさん

僕は三脚はなるべく頑丈であることが大事だと思って
いますよ。

だから僕は今でもアルミ製の大型三脚を使用していますよ。

でも使用するのは年に2回(春の桜・秋の紅葉撮影)程度
ですがね。

書込番号:12506438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/14 11:46(1年以上前)

お薦めっていうか、最低限のスペックを満たしていて一番安価なもの、ですね。まぁ、長く使える三脚で、大抵の事は賄えるのでお薦めって言えばお薦めですが。

具体的な数字で書くと、脚径(一番太い脚の径)28mm・伸高(センターポールを使わないで出せる雲台受までの高さ)1300mmがボトムスペックでしょう。SLIKの813EXがカタログ落ちした現在、カーボン製ではこのスペックを満たす三脚で一番安価なものでもVelbon N6325(ここの最安値で36,725円)かな。SLIKの813EXがカタログ落ちした今、カーボン製で安価なこのクラスは無いです。
また、国産のこのクラスで抱き合わされてる雲台は、建造物撮影にはあまり向かないと言わざるを得ない「とりあえず付いてます」な雲台でしかありません。三脚(余計な雲台付き)+雲台、という支払い額なら、それこそGITZOアルミ2型+雲台の価格になってしまいます。


ULTRA REXi-L・・・私も弄った事はあります。確かにULTRA LUXiよりはひと回り以上頑丈になってますけど、それはあくまで「ULTRAシリーズの中では」であって、やはりスタンダードな三脚と比べると不安です。
一番は「捩じれ」に対して、かな。442ライトグリーンさんは軽量ボディに軽量レンズですからそこまで負担にはならないでしょうけど、それでも売り場で比較してしまうとすぐさま理解るレベルで違いがあります。
メイン三脚ではなく、軽重量級機材を使用している人の携行用ですね。それに、カタログ上では2kgを割る重量になってますが、コンパクトに纏っているぶん(数字以上に)ズッシリと感じます。


そらに夢中さんが書かれたような本格的な写真(シフトレンズを使ったあおり効果を使うような)ではなく所謂「趣味レベルでキッチリと構図した」写真だと思いますが、脚には拘った方がいいです。そのボトムラインが055+807(055の雲台受ネジの径の関係で806だとアダプタが要る)です。
みなして「カーボン、カーボン」言うもんだから、国産でマトモな中級アルミ三脚がなくなっちゃってるんですよ。

Manfrotto 055が17〜20,000円くらい、GITZOアルミ2型が27〜30,000円くらい+雲台。
SLIKのPro500・Pro700は雲台込みで20,000円前後ですけど、コレを使うなら前出の2機種にした方が「機材を追加した時(三脚に載せる機材が重くなった時)」に三脚を替える必要はない・・・Pro500・Pro700だと替えたくなる・・・でしょう。

書込番号:12506775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/14 13:18(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。
大変参考になります。


ばーばろさん

お察しの通り「趣味レベルでキッチリと構図した」
建築写真を撮りたくて購入検討した次第です。
それでもやはり最初からしっかりしたものを選択したほうが良さそうですね。
予算の追加も考えてみます。



そらに夢中さん 

こんにちは。
建築写真について色々教えていただきありがとうございます。
本気度をお尋ねですが…上記の通り趣味レベルで云々というところでして。
参考書で勉強しながら、raw撮りした写真をPhotoshop elements9で
現像・補正して楽しんでおります。

>大きなフォーマットのカメラを使った方が…

pentaxのフルサイズ機が出た時にと考えてます。
それまでコツコツ貯金しつつ気長に待ちたいと思います。
k-x気に入ってますし。
ハスキー4段良さそうですが、大分予算オーバーですね^^;



皆さんのご意見を元にアルミ製の大型三脚ということで

・Manfrotto 055XB
・Sherpa 635
・プロ700 DX-III

これらを今度の休日にでも弄りに行ってきます!

まとめての返信になり申し訳ありません。
ありがとうございました。

書込番号:12507103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/14 13:35(1年以上前)

プロ700DX3は、元ユーザーとして・・・勧めません。
プロ700DX3の雲台は良いです。でも脚は良くないです。
トータルでは、やっぱり良くないです。

書込番号:12507157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/01/14 22:23(1年以上前)

>それでもやはり最初からしっかりしたものを・・・
「だ」が抜けてます(^^ 最初「だ」からしっかりしたものを、なんです。

大型、なのかなぁ。メーカーや販売店の区分だと大型になるのか。
私の感覚だと、大型ってのは中判・大判で使うような35〜40mm超クラスで、055のような28〜32mmクラスは中型なんですよね。Husky4段・5段やGITZOの3型ロングなどは2M級になりますから大型と言いたくはなりますけど、HuskyやGITZO3型・055などで中判はともかく大判は常用できない(使って使えない事はない)です。
逆に、135ならよっぽどの大砲・・・ロクヨン・ヨンニッパクラス・・・でなければ大丈夫(サンニッパ・ゴーヨンならなんとか常用可)です。だって、そういう大砲でスローシャッターなんて使わないでしょ?

1台目にそういう三脚を持っていれば、携行用として(2台目)の三脚は思いっきり割り切れます。


売り場にPro700と055が揃って展示してあれば比較しやすいでしょう。055のあとにPro700を弄ると、「ゑ!?」と感じるはず・・・感じないかなぁ、三脚に慣れてない人だと。。。
Sherpa635は、さらに輪をかけてそう感じると思います。

書込番号:12509068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/02/22 15:05(1年以上前)

ご無沙汰しております。442ライトグリーンです。
皆様たくさんのご回答ありがとうございました。

色々な機種を実際に弄ってきまして…
熟考の末、先日プロ700 DX-IIIを購入いたしました。

選択理由としては
@価格が予算範囲内だった
A高さがEV無しでアイレベルぴったりだった
B思ったよりずっと重くて大分頑丈だと感じた
事でした。

とりあえずご報告まで。
色々ご教授いただき感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:12691943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自立型モノポット

2011/01/08 00:25(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:29件

超望遠レンズを使うのに、自立型モノポットを探しています。良いアドバイスを待っています。

書込番号:12476453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 16:35(1年以上前)

 逆に質問させていただきますが、なぜ自立させたいのですか?
そして、何を撮りたいのですか?

 ManfrottoやINDURO、SLIK(ミニ三脚と組み合わせて)あたりは自立可能な一脚
を作ってますが、そんな超望遠レンズを乗せた状態で安定して自立出来る
一脚ってのは聞いたことがないです。
基本的に1000mmクラスの超望遠であれば、36mm径とかの三脚じゃないかと
思いますが・・・で、動いてる物とるならビデオ雲台で。

書込番号:12479233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/08 17:25(1年以上前)

自立型一脚でマンフロット682Bを所持していますが、間違っても超望遠レンズを載せたまま、
手を離そうと思ったことはないですね。そんな怖いことは出来ません。

自立型一脚の用途としては、超望遠レンズを持って一箇所に留まらずにトレッキングしながら、
撮影するときなどは、三脚よりも一脚のほうが都合が良い場合があります。
そのとき、超望遠から広角レンズに交換してシャッターを開けて風景等を撮影したい場合もあるので
カメラを載せて自立させレリーズするといった用途などで役立つかと。

ただし、ここで気をつけてほしいのがカメラを載せても一脚頂上付近に重心があるため、安定せず揺れが
なかなか収まらないことです。あくまで緊急用といったところです。

あと、コンデジ級の軽いカメラであればわざわざ三脚を持ち出さずとも、
これで用が足りる場合もありますね。圧倒的にこちらの方が三脚よりも持ち出しやすいからです。

あとスレ主さんの希望のものに近いものもマンフロットから出ていますね。

http://kakaku.com/item/K0000173625/

どちらにしても、自立型一脚に超望遠レンズを載せて手を離そうと考えない方が良いですよ。


書込番号:12479438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/01/08 19:50(1年以上前)

アドバイス有難うございました。何とか自分で探してみます。子供の頃から震えが止まらず、医者に相談しても少し緊張すると細かく振るえてしまいます。撮影場所が三脚が使えないところなので投稿してみました。手持ちしか出来ない場所で何とか解決しようとしましたが、安定剤を多めに服用していくのですが、無理のようでした。時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:12480043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/01/08 23:27(1年以上前)

自立型で立てておくのは無理です。普通に一脚でブレを抑えるしかないかと思いますよ。

何か工夫して作ればできるというものではないと思います。

手すりがあれば、ビーンバッグのうえにレンズを持たせるとか

私はKirkのhttp://www.kirkphoto.com/Kirk_Grip_Handle.html
をてすりに安定させるか

などの方法もあります。

書込番号:12481145

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/10 11:29(1年以上前)

http://www.canonrumors.com/images/canikon.jpg

望遠カメラマンたちは普通の一脚なんじゃないでしょうか。

書込番号:12487986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/10 19:29(1年以上前)

いおす3417さん

スレを閉められたようですが使っている人もいるようです
世間は広いですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9565816/#9996502

このクラスになると定石など無いと思います
自分が満足できるやり方で写すのが一番です。
やってみてダメなら他の方法を考える・・・
物が無ければ自分で作るぐらいでないと売っているもので完全に満足出来るものはないと…

forcecrossさん も紹介されていますがマンフロットから出てますね

Manfrotto セルフスタンディング プロ一脚
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=682B&productDescription=??????????%20????&curBrandId=MAN&market=MKT1

Manfrotto ユニバーサルフォールディングベース
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=678&productDescription=?????????????????&curBrandId=MAN&market=MKT1

倒れる心配はレンズストラップを肩にかけていれば防げますよ

書込番号:12490270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/10 21:37(1年以上前)

カラスアゲハさん。

スレを拝見いたしましたが、確かに自立していますね。
でも、バランス取りが非常に難しいというか何というか・・・。
屋外使用ですと、微風が吹いただけで倒れそうですね。

>>このクラスになると定石など無いと思います
自分が満足できるやり方で写すのが一番です。
やってみてダメなら他の方法を考える・・・
物が無ければ自分で作るぐらいでないと売っているもので完全に満足出来るものはないと…

結論から言うとそうでしょうね。
乱暴な方法ですが、マンフロットのアルミ製680Bか681Bで、
直径10mmに長さ30〜40cm程度の金属パイプを3本購入して、
知り合いの溶接工にお願いして石突ラバーを取り外し、金属加工を施して
その部分にバランス良く水平になるよう一脚に溶接し、
黒く塗装するのもひとつの方法だと思います。

スレ主さんのお体の状態を考えれば、現実的には682Bを購入して、
レンズストラップを首か肩に引っ掛けておくのはもちろん、
併せてカメラストラップも首にかけておけば、
あとは軽くレンズ鏡筒に手を添えるだけで、大丈夫なような気がします。

書込番号:12490951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2011/01/10 22:32(1年以上前)

スレ主さんの最終書き込みがあったので、
あとは静観しておこうかと思ったのですが、

スレ主さんは、三脚が禁止とされる場所で、超望遠(何ミリの
ことでしょうかね、これは不明です)で撮影したい。

通常は一脚であるが、手が震える(ロッキード事件で国会に
証人喚問された全日空の海部氏のように)ので、自立一脚なら
三脚ではないので使えるのではないか、レリーズで切れるのではないか
と考えられたのだと思います。

しかし、現実には400mm以上の超望遠であれば、一脚は自立型も含め
機材の重量という負担を床にさせて撮影者を楽にすることがひとつの目的で
フレーミングやシャッターチャンスに切ることは右手で確実に行わねばなりません。

背景事項があっているのであれば、このような予想になります。
撮影は確実に行える方に依頼するかまたは、あらかじめ主催者に
事情を伝えて三脚の使用を特別許可いただいておくくらいしか、
あとは薬の増強でしょうが、ないのではと考えます。

私は専門外ですが、専門外の種々の障害(疾病)を有する患者さんの
治療にあたる医療従事者ということで書かしていただきました。

書込番号:12491308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 自立型モノポット

2011/01/08 00:19(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:29件

お尋ねします。よく、プロノカメラマンが1000mmや超望遠でスポーツなどを撮影している情報を知りました。各新聞社に問い合わせたところ、銀一カメラを紹介していただいたのですが、価格が高く手が出ません。そこで、一般のモノポットを使い自立型ノモノポットを作りたいのですが、土台となるものがあればと思い問い合わせてみました。なにか良いアドバイスがあればご教授下さい。

書込番号:12476423

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/10 11:33(1年以上前)

もう一つのスレにも書きましたが

望遠カメラマンたちは自立型でない普通の一脚を使っていると思います。

http://www.canonrumors.com/images/canikon.jpg

書込番号:12488010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします

2011/01/07 22:25(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:4件

最近三脚が欲しいなぁと思っているのですが813EXと823proで迷っています。

813EXはネットで探すと27,000円位proの方は44,000円くらいであると思うのですが、予算は4万くらいまででなので813の方がいいのですが、もう少しまって823を買った方がよいでしょうか?

ちなみに使用カメラは7D、レンズ18-200mm、身長185cm、撮影目的:鉄道写真・夜景

書込番号:12475829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/07 23:43(1年以上前)

 予算が4万あるなら、悪いことは言いません。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678
これ行きましょう。
私も身長185cmなのですが、813EXだと正直ちょっと低いですよ。
というか鉄撮り用途ってなると、913PROですらも高さが足りない
ケースが普通に出てくると思いますけど。

書込番号:12476257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 00:03(1年以上前)

 ちなみに、欲を言えばハスキー4段ですよ。
これだと5万超えですが、エレベーター使わずに222cmまで行けます。
普段使いで222cmが必要になることって、あんまりないかも
しれませんが、鉄撮りだとフェンスの高さを
超えてくれる三脚(脚立を使って撮る)が欲しいってなると思うんですよね。
そうなるとハスキー4段ってなっちゃう感じみたいです。

 私は鉄は不得手なので、仲間に拉致られて撮りにいく程度ですが、
私の三脚(SLIK PROFESSIONAL2とかManfrotto055)では諦めるしかない
状況でも、友達のハスキー4段+脚立は普通にフェンスを越えて
撮ってますから、それを見てると悔しいですね〜

書込番号:12476356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/08 00:04(1年以上前)

yamato9996248さん、こんばんは♪

 三脚は旧型であろうと、新型であろうと、やるべき仕事は変わりません。823proは813EXの後継機で、脚の空転防止機構が採用された点が大きな違いです。設営時の手間がちょっと違うだけですね。どちらもパイプ径は28mmですので、性能は同等と考えて良いと思います。

 そういった点も考えて、過去の最安値と比べてちょっとお高い様な気もしますが…813EX がそのお値段で購入できるのであれば、813EXを購入されても良いのではないでしょうか?

 どちらの三脚を購入されても、結局、雲台は交換したくなると思います(SH-806雲台は少し華奢だと思います。)ので…差額は雲台の追加購入資金に回された方が良い様に思います。もちろん、ご予算がもっと潤沢でしたら、新型の823proの方が使い勝手は良いでしょうけど…(^_^;)

 ご参考までに…(^-^)ノ゛

書込番号:12476364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/08 02:44(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
アドバイスありがとうございます。
913proがこんなに安く出ることあるんですね(・。・;

書込番号:12476869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/08 02:58(1年以上前)

そらに夢中さん
そうなんですよね813EXが2万円くらいまで下がってたの知ってしまうと、今無理して買うべきなのかって考えてしまって(汗)

追加の質問なんですが、『プロ700 DXV』ってクチコミとかレビューを見ると脚がショボイとか書いてあるみたいなんですが、813EX(or823PRO)と913PROと比べてやっぱり脚に不安はあるのでしょうか?

書き忘れてたのですが、移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?
そこら辺も分かると嬉しいです。

書込番号:12476892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/08 07:20(1年以上前)

yamato9996248さん、こんにちは。

カメラは中級機で、カーボンマスター724プロを使用していますが、安定感がありしっかりしています。200oのレンズでも大丈夫です。ですので、813EXではさらに安定感あって、中級機でも比較的重い7Dと200oレンズでもしっかり支えてくれると思います。

813EXがその価格でしたらコストパフォーマンスは抜群にいいと思います。ただ、付いてくる雲台の評判が宜しくないので、1万円クラスのものに交換されてもいいかもしれません。

それと持ち歩かれるのでしたら、個人的に、三脚と雲台と合わせて、2キロちょっとまでかなと思っています。

書込番号:12477198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 07:57(1年以上前)

>>スレ主さん
 PRO700の脚がどうこうって話は、主に私が書いてるんだと
思いますが・・・813EXとPRO700を同時に所有した経験上、
813EXの方が軽いのに、813EXの方が脚は断然強いです。
PRO700がすっごく弱いって訳ではないですが、
そうはいっても「重くて弱い」ってなると、良いとこ無しじゃないですか。

>>アルカンシェルさん
 813EXは確かにコストパフォーマンス良かったです。
でも27000円の813EXに1万円の雲台を追加したら37000円でしょう。
37000円で813EXプラス雲台だったら、初めから39800円で
913PRO買った方がお買い得では?
私はスレ主さんと同じ身長で185cmあるのですが、
正直813EXだともう少し高さが欲しいって感じてましたよ。
まぁ、今使ってるマンフロット055も高さが足りないんですけど・・・

書込番号:12477253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/08 15:55(1年以上前)

>書き忘れてたのですが、移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?
そこら辺も分かると嬉しいです。

 移動手段で持って行く三脚を選ぶ事もありますが、私の場合、原則としてどの三脚を
持って行くかは移動手段より用途が優先で選びます。
たとえば、電車で移動するにしても、風が予想されるなら、手持ちで一番重い
PROFESSIONAL2(約4.5キロ)を持って行きます。
だって、わざわざ撮影現場に出向いてゴミ写真撮っても仕方ないから。
鉄の場合だってそうじゃないですか? 撮影現場に着いてみて、
フェンスがあって、持ってった三脚ではフェンスを越すことが出来なくて、
撮影を諦めた・・・とか、一番ばかばかしいと思っちゃいます。
ということで、移動手段は関係ないとまでは言いませんが、
その撮影目的に合った、機能要件を満たした道具でなければ、
持っていく意味が無いとは言えますね。

 というか、鉄用途って考えたらPRO700DXや913は決してでかい三脚
とは言えないと思いますね。

書込番号:12479046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/08 16:24(1年以上前)

>>でも27000円の813EXに1万円の雲台を追加したら37000円でしょう。

913PRO、823PROには良い雲台が付いていますが、813EXは安い分、付いている雲台が気に入らなければ、自由雲台、3ウェイ雲台なり、お好みの雲台が選べるということで・・w

書込番号:12479192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/08 21:20(1年以上前)

813EXを使い続けてます。
機材が軽いようなので、18-200の望遠側はストーンバッグで安定させる必要はありそうです。
安いわりには良くできた三脚と思います。風景用としては。

ただ、高さが足りないですね。
鉄道写真は撮りませんが十分な高さと強度の脚を買わないと、たぶん使えませんよ。

書込番号:12480455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/10 04:34(1年以上前)

yamato9996248さん&みなさん、おはようございます♪

 SLIK プロ700 DXVは、スペック上はパイプ径も30.2mmと…魅力的なのですが、このスペックと値段(希望小売価格)で、どうしたらこんなにショボイ三脚が出来るのか不思議なくらい頼り無い三脚ですwww。 雲台はSH-807が奢られていて、これだけは良いのですが…(恐らく)パイプの肉厚が薄過ぎる為に剛性不足、しかも脚のロック部分もガタが大きく剛性が足りないので、伸ばすとユラユラします。実売数千円の三脚よりはマシですが…お薦めはしません(^_^;)

>移動は電車がメインなのですが、913とか700は大きすぎちゃいますかね?

 私がメインで使用している三脚の雲台を除いた縮長が67cmですので…縮長が80cmを超えるというのは、かなり大型の部類に入ると思います。主な移動手段が電車という事でしたら、パッド入りの三脚ケースに仕舞う等の、(不幸にも、他の乗客にぶつけてしまっても怪我をさせない様な) 細心の注意は必要でしょうね。それでも混雑時には、その様な大型の三脚を持って乗車する様な事は、私なら避けますね。

 さて、鉄道撮影という事でフェンス越しに撮影できるような高さが必要という意見もある様ですが…当方地域の様な田舎ですと、アイレベルの三脚でも十分撮影できる場所がほとんどです。スレ主さんは身長が185cmと高いので、813EXでアイレベルにする為には、握り拳1個分程度はエレベーターを伸ばす必要があるかも知れませんけど。

 オーバーヘッドレベルの三脚が必要かどうかは、スレ主さんが実際にフェンス越しに撮影する様な機会が多いかどうかで判断されれば良いと思います。個人的には…オーバーヘッドレベルの三脚を購入されるおつもりなら、中途半端はいけません、エレベーターを伸ばさない伸長が180cm以上になるような三脚を選ばれるべきだとは思います。

 それで、その様な三脚となると…特殊用途になるので種類は多くありません。SLIK グランドプロ CF-4、The professional 4N; ベルボン Geo Carmagne N840; Gitzo GT3541XLS、GT5561SGT; ハスキー4段…等が思い浮かびますが…この中で見比べると、雲台まで含めると、ハスキー4段が一番割安になりますね(笑)
http://kakaku.com/item/10706110448/

 こういった理由からも、ハスキー4段が「鉄チャン」御用達の定番三脚となっているのでしょうね!

 個人的には…先ほども申し上げました通り、オーバーヘッドレベルは特殊用途の大きく重い三脚ですので…アイレベルの軽量な三脚を1本持っておくのも、悪い考えではないと思います。


書込番号:12486991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/10 07:31(1年以上前)

すみません、訂正です。

>この中で見比べると、雲台まで含めると、ハスキー4段が一番割安になりますね(笑)

 最安価格だけを見ると、SLIK ザ・プロフェッショナル 4Nの方が安いですね(^_^;)
http://kakaku.com/item/10707010578/

 しかし、いつも思うのですが…希望小売価格の(約)半額で販売しても利益が出る三脚って…原価は幾らなんだろうと疑問に思ってしまいますよね(-_-;)

書込番号:12487204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/10 09:06(1年以上前)

 ぎゅうぎゅう詰めで完全に身動きできないとかじゃなければ、
電車乗ったらまず三脚を網棚に乗せちゃってます。
空き気味の電車なら、担がないで網棚に乗せるなり、
車両の角に立てかけるなりしてしまえば、
でかかろうが、重かろうが、問題ないです。
辛いのは、撮影ポイントが駅から遠い場合だけだと思います。

書込番号:12487391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/12 19:08(1年以上前)

皆様返信遅くなってすみませんでした。

皆さんの意見を参考にして、今回は813EX(or823PRO)にしようと思います。
理由は、私が撮る路線はそこまでフェンスの多くない路線なので今回は高さより、持ち運びの便利さを優先しました。

ありがとうございました。



書込番号:12499155

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング