三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽くてコンパクトになる三脚の購入。

2010/12/29 20:00(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

初めて三脚を購入しようと思っている者です。主に夜景や鉄道の撮影に使用したいと思います。
サイクリングも趣味ですので、自転車で撮影地に行くことも多いので、極力コンパクトになり、軽いものが良いです。
軽いというと、やはりカーボンが良いのでしょうが、値段が高いものが多く、どんなものを買えばよいのかよくわからなくなってしまいました。まだ学生ですので、極力安く買えるものが良いです。
ちなみに現在使っているカメラはPENTAX K100Dです。

回答をよろしくお願い致します。

書込番号:12435066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/29 20:13(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000114645/ こんな物でしょうか。

書込番号:12435128

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/29 20:16(1年以上前)

↑ K100Dには もう少し頑丈な三脚じゃないとダメです。

書込番号:12435141

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/29 20:24(1年以上前)

とりあえず
>主に夜景や鉄道の撮影に・・・
という時点で、「極力コンパクトになり、軽いものが良い」という選択肢はなくなります。

夜景だと、吹きっ晒しの場所でのスローシャッターでも固定させる為の機能が必要でしょう。鉄道なら柵越え(ホーム端の転落防止柵から軌道を隔てる柵まで)という状況も、想定範囲内でしょう。
すると、重くて大きな三脚が必要になる、という事になります。

予算がどれくらい必要でどんな三脚を想定していたのかは理解りませんが、基本的に「自分の都合」ってのは三脚選びの選択肢には無いんです。
その撮影を自分の機材でやるにあたって、耐えられるかどうかだけ、なんです。

夜景と鉄道の撮影が主なら、脚径30mm・縮高(センターポールを使わないで脚部を全部伸ばした時の高さ)で雲台面が150cmくらいになるもの、が基準でしょうか。
アルミ製でプライスが1万円台後半〜3万円くらい+雲台1万円〜2万円前後・重量3.5kg内外、ってのが予算と重量の下限でしょうか。カーボン製なら重量は2/3くらいになりますが、価格は2.5〜3倍くらいにはなるでしょう。

書込番号:12435182

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/29 20:27(1年以上前)

こんばんは。ts-2101Fさん 

アマゾンで6800円前後で売ってるものが送料込み3,480円 (税込) 送料込です。
残43個 初めてでもこれ位あればローアングルも撮影できますし・・・
割といいと思います。

http://item.rakuten.co.jp/argus/10000283/

お値段の割にはいいと思います。1.2kgまで耐えれます。

書込番号:12435192

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 20:38(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

ばーばろさんの仰るとおりです。自分の説明が不十分でした。夜景や鉄道撮影に使う中でもコンパクトなものと言えば良かったです。サイズや値段など参考になります。ありがとうございます。

take a pictureさんも具体的に商品提示して下さりありがとうございます。

そのほかの方もすばやい回答ありがとうございます。

書込番号:12435237

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/29 20:41(1年以上前)

ベルボンのULTREK 45LかULTRA LUX i Lあたりがお薦めですね。

耐過重は2kgとまずまずですし、高さもあるのに十分にコンパクトになるのが強みです。
デイパックやメッセンジャーバッグの中にも容易に収納する事ができます。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161417.10709010585

書込番号:12435249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 20:44(1年以上前)

明神さん。

どうもありがとうございます。参考にさせて頂きます。

書込番号:12435261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 20:44(1年以上前)

 夜景用途、鉄用途ってのは、
本来ならば割と強力な三脚が欲しいジャンルですね。
ですが移動手段が自転車とのことですから、
三脚の(高さや強度の面での)力不足は妥協していくしかなさそうです。

 どの程度のサイズまで輸送可能なのか分かりかねますが・・・
コンパクトになるという部分を重視するならば、VelbonのUltraシリーズが
抜群にコンパクトです。脚の伸縮方法が特殊でクセがありますが、
その伸縮方法が非常に固定力に優れているために、
パイプの太さの割には意外と強度もありますから。
これに自由雲台を組み合わせることで、さらにコンパクトさと
軽量さをアップさせて使うのが良いかと思います。

 もちろん、力不足を感じることは出てくる可能性がかなり高いですし、
夜景撮影などでも「風があったら諦める」などの気持ちの余裕も
必要になってくるでしょう。当然作品としてのクォリティにも悪影響も出ますし。
それが嫌なら、作品の撮影に行くってなったら、サイクリングがてら
ではなく、本気の三脚も用意して撮影の為に出かけるしかないと思います。

書込番号:12435263

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/29 20:46(1年以上前)

ts-2101Fさん

ばーばろさんのおっしゃっている事がまったく理解できていないみたいですね。
コンパクトで軽い三脚はその用途には向かないよって言われているんですよ。

そのとおりなんですが、自転車で気軽に持っていけるような代物でもないのも事実。

書込番号:12435270

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 20:47(1年以上前)

不動明王アカラナータさん。

VelbonのUltraシリーズですか。参考にさせていただきます。

書込番号:12435277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/29 20:49(1年以上前)

僕の紹介したもの。

●メーカー型番 : E-2056N
●縮長 : 495mm
●伸長 : 1,543mm← ここが大事^^
●重量 : 1,250g
●ローアングル : 256mm
●最大積載重量 : 1〜1.2kg
●適合カメラサイズ :
 小型デジタル一眼レフのダブルズームキット
 中級一眼レフ+標準ズーム
●ケース付
●メーカー1年保証付

丁度大きさ的にもいいと思います。

ただコンパクトで大きくなるタイプは高いですよ。
1万〜2万でOKなら明神さんがお勧めのもの等がいいと思います。
全部プラスチックですと破損しやすい可能性もあります。

書込番号:12435280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 20:56(1年以上前)

>>明神さん
 いや、ほら・・・ばーばろ先生の場合は、写真を妥協するって
選択肢ないですから。

 まぁ、私も自転車好きなんで、結構乗りますし、
自転車でカメラ持ち出すことも多いんですけどね。
でも、夜景撮りとかで強い三脚が必要ってなったら、
自転車で行くのは諦めますね。私も本音は
写真を撮る以上は満足いく写りで撮らなきゃ意味ないと
思っちゃうたちですから。ゴミ箱行きの写真を量産しても
しょうがないって思ってしまいますし。

書込番号:12435310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/12/29 21:00(1年以上前)

安くて自転車用でしっかりしてて・・コンパクト難しいですね。

書込番号:12435325

ナイスクチコミ!1


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/29 21:02(1年以上前)

ある程度重くしっかりしたものでないといけないと言うのはきちんと理解していますよ。皆様の意見を参考に選びたいと思います。

書込番号:12435332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2010/12/29 21:51(1年以上前)

自分だったらこのへんが妥協点かな〜と思うのが
これです⇒http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrarexil.html

携帯性を重視する上で脚のみで購入して、KTSの自由雲台あたりと組み合わせれば金額的にもコンパクトだと思います。


ベルボン ULTRA REXi L 脚のみ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990400253

KTS PRO50
http://www.tokyo-kts.co.jp/shokai.html

書込番号:12435530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/29 23:24(1年以上前)

私が書いた事を理解した上で最小・最軽量だと

Manfrotto 055CXPro4+KTS PRO50

かな。脚部が最安で47,250円(量販店で55,000円前後)+KTS通販で8,000円ってトコか。
縮長(畳んだ時の長さ)が54.5cm+10cm(カメラ設置面を90度倒せば7cmくらい)で、それでも60cmちょい。重量は、ちょうど2kgちょび辺り。

ただ、これでも例えば「新幹線のホームの最後端で撮影待ちしている時に進入してくる通過車両が巻き起こす風」で吹っ飛ぶ可能性はあるわな。
写真に妥協してないんじゃなく、考えうる最悪の状況まで想定してるだけですよ。いちばん酷ぇ状況をクリアできれば、あとはどうにでもなるって事ですから。

天気予報で「今日は風も穏やかで・・・風速1M未満でしょう」って言われて出かけていったら、ぴゅうぴゅう風が吹いてて「木原さんのバカヤロー(良純なんか信じるんじゃなかった!)(あ〜ま〜た〜つ〜ぅ(怒 ゴルァ)」ってな時、どうするの?撮影を諦める?

サイクリングだから・・・まぁ、前傾姿勢のスポーツ車じゃなくママチャリですけど、私ゃ普通に必要なら055(いつものごとく旧いアルミの3段・・・3.8kg&72cm)を担いで都内を走り回ってますが?そりゃ、時速60kmでは走れないけど「ちゃんと車道を」走ってますよ。
一通を逆走できるし、停める所にも苦労しないし、何よりエコだし。

ひとつの事すら満足にできない(自転車の力量がどうか走らん。が、写真の方は道具の選択・必要なスペックすら理解らんレベルでしょう)のに両立させようってのは、谷亮子が議員のままオリンピックを目指すより不可能なのが道理。
でもって、この道理はムリを通す為に引っ込んではくれない。

書込番号:12435945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/30 11:42(1年以上前)

連投スマン&さらに本題と関係ない話で重ね重ねスマン m(__)m

写真に妥協・・・たぶん、妥協してるトコが違うンすよ。
私が普段使ってるカメラとレンズは、6年前のD70と二本で3万円ポッキリだったSIGMAのW-ZoomSet(18-55mm F3.5-5.6DC+55-200mm F4-5.6DC)です。ISO感度は上げられねぇし手ブレ補正もねぇし・・・そもそも今の1/3程度しか画素数ねぇし(w
メチャクチャ廃クォリティを求めてないって、結構妥協してると思ってるンすけどねぇ。だって、普通にA4(W-6サイズ)は伸ばせるし、Blogに使うのに1600万画素なんて要らねぇっしょ。

まぁ、逆にそういう枷があるから、脚(三脚・一脚)や光(フラッシュをはじめとした外部光源)に手を抜けないのかもしれないけど。
あとは「落としどころ(オチ)」の場所、かな。「撮影する」のが目的じゃなくて「写真を観てもらう」のが目的だから。だから、写真が良くなると思えば大胆にトリミングもするし画像処理もする。
逆に、今回の脚で例えるなら、「ちゃんと留まってくれれば、三脚じゃなくても構わない」と思ってます。決めた構図で動かなきゃいい&シャッターが開いてる間だけ留まってればいい、程度にしか考えてないです。

話を本題に近づけると、「撮る時に楽をしたいからゴツくても三脚を持って歩く」のね。
サイクリングに行った先で・・・例えば「峠道の開けたところで昼間、山をバックに記念写真」とか、「路面電車を昼間に」とかなら、それこそバッグに納まるULTRA LUXiで大丈夫でしょう。私だって、そういう時まで055は持ち出さないっすよ。
それ故に、「夜景(景色は動かない)」はともかく「鉄道」はピンキリでしょ?なら「一番悪い状況を想定して」おかないと、と。

今日もレスを消されたスレッドがあるけどね・・・「妥協するトコ、間違ってネ?」って感じるところには、ハッキリと言いますよ。
だから、時としてキッツイ言葉になるんでしょうね。

書込番号:12437686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/01 11:43(1年以上前)

ts-2101Fさん こんにちは

デジタル一眼レフ初心者のMIZUYOUKANNと申しますK100Ds使っております

三脚選びは本当にむずかしいですよね

諸先輩方のご返信、私もとても勉強になりました

私は三脚はSLIKカーボン 813 EXにVelbonのレグポシェット500をとりつけて
肩に担いでおります

自転車で担いで花火撮影に出かけたりしております
(片道10Km以内かな)
撮影では問題が無い(強度、安定度)のですが、
移動は正直大変です(三脚とカメラ両方担ぐので)
サイクリングをたのしむという感じではありません

あくまで、撮影に行くための交通手段に過ぎなくなってしまいます
(撮影はとても楽しいですが・・・)
「SLIK813EX+レグポシェット500」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010397/SortID=7236480/


小さくてお気楽にそこそこということでしたら、こちらがそれに当たるようですよ

「SLIK スプリント MINI II」
http://review.kakaku.com/review/10707010707/

御予算があるならカーボンで

「SLIK カーボンスプリント 624 PRO」
http://review.kakaku.com/review/K0000095256/

上記サイズなら、サイクリングも十分に楽しめるでしょう (^^)

御自身のカメラライフに
ピッタリフィットする三脚が見つかると良いですね(^^)

では・・・・

書込番号:12445776

ナイスクチコミ!0


スレ主 ts-2101Fさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/01 12:18(1年以上前)

この忙しい時期に皆さん返信有難うございました。

書込番号:12445868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメの三脚を教えてください。

2010/12/28 22:30(1年以上前)


三脚・一脚

こんばんは。

只今、三脚の選択で迷いに迷ってます。
オススメなど有りましたら教えていただければ幸いです。

使用カメラはPENTAX K-5(740g)、レンズは200g〜1000gで最大望遠距離は300mm。
予算は5万円以内で、可能で有れば一生モノとなるような三脚をと希望しています。

三脚メーカーにはこだわりは特になく、雲台と三脚別売りでもセットでもかまいません。
中古でも良品で有ればかまいません。
こだわりたいのは「強度」「スポンジグリップ(寒い中での冷たい足が嫌なので)」
「機動性のある雲台」です。出来れば三脚バッグが付属ですと嬉しいです。
予算的に厳しいかもしれませんがオススメ商品をご提案いただければと思います。

当方、兵庫県南部在住ですので姫路〜神戸市中央区当たりでの店舗情報などもいただければ嬉しいです。
新品の場合はネット購入も問題ありません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12431614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/28 23:15(1年以上前)

 「一生もの」の代名詞といえばHuskyでしょうね。
でも予算5万ってなると、ギリギリ超えてしまうかな・・・
冷たいのが嫌って部分に関しては、それは後付すれば済む話なんですが。

 あとはGitzo、Manfrottoが候補に挙がってくるかと
思いますが、Gitzoだとカーボンは値段的にアウト、
アルミだと3型は脚は何とかなっても雲台が買えない感じ。
2型のアルミGitzoは値段の割に華奢に感じちゃうしな〜・・・・
 Manfrottoだと安い店で買えばアルミでもカーボンでも
雲台まで含めて5万円でも何とかなります。
055CX3、055XPROBあたりに、Huskyヘッドなら5万でいけますね。
カーボンの方はスポンジグリップ無し、アルミはスポンジグリップ有りですが、
カーボンだとスポンジグリップ無しでもそんなに冷たくはないですよね。

 機動性のある雲台に関しては、私は最近は3Way雲台を使ってることが
多くて、自由雲台は梅本あたりまでしかわかりません。
そしてここで梅本って書いちゃうと、そらに夢中大先生に
もっと良いのにしろって言われちゃうので・・・
後ほど、アルカスイスがいいだとか、マーキンスがいいだとか、
書き込んでくれると思うので、待ってみましょう。

 それとお店についてですが、ちょっと遠くなっちゃいますが、
梅田フォトサービスはManfrottoに関しては
間違いなく激安のお店ですよ。Manforottoで行くなら、
見に行ってみる価値あるかと思います。

書込番号:12431811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/28 23:18(1年以上前)

こんにちは。

スリックのカーボンマスター724PROは、如何でしょうか。
カーボンで軽いので機動性が良く、搭載機材の最大重量は5キロ以内と強度があり、それに、スポンジグリップで、バックも付いてきます。

http://review.kakaku.com/review/K0000091178/

自分は、脚だけ購入して、ベルボンのQHDー62の雲台を装着しています。
自由雲台が好みなのと、セットの雲台より重量が軽くできるからです。


神戸での中古カメラ店では、JR神戸駅近くのマツミヤカメラ店が、店は小さいですがいろいろと掘り出し物があるかもしれません。
あと、地区が違いますが、JR大阪駅の近くの八百富写真機店に、フルサイズのカメラを乗せても大丈夫そうなゴツイ三脚の中古が数台、安い価格で置いていました。

中古の三脚を買われる場合は、脚の出のスムーズさや、自由雲台のボールの滑らかさなど、確認された方が良いと思います。


書込番号:12431824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/28 23:26(1年以上前)

 これなんかどうすかね?
強度バッチリかと。
でも、自分でもここにURL載せたら、すぐに売り切れちゃうかな?
数量限定だと思うので、売り切れちゃったらごめんなさい。

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678

書込番号:12431852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/12/29 00:28(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

 はじめまして。早速のご提案ありがとうございます。
 特に「カーボンマスター 913 PRO II 」は思わずポチッと行ってしまうところでした。^^;
 と言いつつ今でも購入しようか迷ってますが・・・
 実はManfrottoは私も興味を持っていて、是非梅田フォトに行ってみようと思います。
 HPをみると30日も開けてるようなので連休を利用して見に行ってみますね。
 特に055XPROB+808RC4で予算ちょっとオーバーなら即決してしまいそうです。

アルカンシェルさん

 はじめまして。ご回答ありがとうございます。
 724PRO拝見しました。コストパフォーマンスが魅力的に感じますね^^
 マツミヤカメラ知ってますよぉ〜^^
 何度か行ったことも有ります。
 30日は明石からJRに乗って新長田・神戸・元町・大阪と下車して
 各駅前のカメラ屋さんめぐりをしてみます。
 (だいたい何処のお店か分かっちゃいそうですが・・・^^;)
 
やはり思い切ってココで質問して良かったです。参考になりました^^
それにしても不動明王アカラナータさんから教えていただいた
913 PRO IIが未だに気になります。^^;
パイプ系が魅力的すぎますね。
 
 

書込番号:12432133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 00:51(1年以上前)

 808RC4付ですか? はっきり言って、雲台に関しては
ManfrottoよりSLIKの方が使いやすいですよ。
特にSLIKの中でもHuskyパクリのSH-807〜908雲台は良いです。
このSH-807ってのは、プロ700DX3とか上記のカーボン913PRO2なんかに
採用されているモデルなのですが、締め込んだ際のフレーミングずれが
非常に少なくて、とても快適なんです。
913PRO2勧めたのは、これが付いてるからってのも理由の一つですよ。
パイプ経が魅力的とのことですが、パイプ経だけじゃなくて
雲台も魅力的だと思います。

書込番号:12432211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 00:55(1年以上前)

ヘボゴルファー@おすぎさん&みなさん、こんばんは♪

 呼ばれた様な気がしたので、出てきました(笑)

>使用カメラはPENTAX K-5(740g)、レンズは200g〜1000gで最大望遠距離は300mm。
>予算は5万円以内で、可能で有れば一生モノとなるような三脚をと希望しています。

 その条件ですと、本来は三脚のパイプ径が32mm以上はあった方が良いです。すると…『一生モノ』という条件ならば、ハスキーかジッツォの3型が候補になりますが…どちらも予算オーバーですね(^_^;)

 ならば強度を少し犠牲にして、ジッツォ2型かマンフロット055のアルミ三脚(予算的にカーボンは無理)から選ぶ事になります。ジッツォ2型なら、GT2331が伸高は少し低いですが、激安であります。27,000円なら、B&Hから個人輸入するよりも安いですね!
http://kakaku.com/item/K0000002524/

 マンフロット055ならば、055XBがお薦めです。スポンジグリップは、別売りでレッグラップなども販売されていますので、そちらで対応して下さい。
http://kakaku.com/item/10705510753/

 問題は雲台ですね。「機動性のある雲台」にこだわりたいという事ですので、自由雲台が良いと思います。しかし、自由雲台の性能の良いものは高いですよwww

>後ほど、アルカスイスがいいだとか、マーキンスがいいだとか、書き込んでくれると思うので

 私は先生ではありませんが…今回の場合、アルカスイスは明らかに予算オーバーですね。Markinsは私は使った事がありませんので、お薦めする事は出来ません。ただ、低価格の割に性能が高いと評判の様ですので、Photoclamと共に、いつの日か試してみたいとは思っています。
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order=&pic_only=

 私が扱った事がある中では、バンガードABH−230は低価格の雲台の中では非常に良く出来ていましたが…これだけの予算を出す位ならば、Markins Q3やQ10の方が評判は良いです。
http://kakaku.com/item/K0000167564/

 個人輸入しか入手方法はありませんが…Giottosも低価格の自由雲台の中では定評があります。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=NavBar&A=getItemDetail&Q=&sku=490016&is=REG&si=rev#anchorToReadReviews

 私は↑よりも小型のMH-1301を所有していますが、70−200/2.8位までなら、支えられない事はありませんよ。

 現在海外では、低価格の自由雲台が物凄い勢いで開発販売されています。それらの情報を全て把握する訳にもいきませんので、ご自分でも調べてみられてはいかがでしょうか? きっと気に入ったものが見つかる筈ですよ。

>これなんかどうすかね?

 スリックの913がそのお値段なら、お買い得ですね! その重さに我慢ができれば…の話ですけど(・_・;) そのクラスの三脚をお使いの方は、最終的にはジッツォに行き着く様な気がします。偏見でしょうか?

 あと、私のアドバイスを受けて下さるのであれば…Really Right Stuff やKirkのクイックリリースプレートを入手される事を強くお薦めします。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr

http://www.kirkphoto.com/



書込番号:12432222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 01:05(1年以上前)

あらら…ちんたら返信を書いていたら、いつの間にかレスが進んでいました(笑)

 3-Way雲台の大きさと重さに我慢できるのであれば、ハスキーの3Dヘッドや(スリックやベルボンから発売されている)そのコピーは低価格で性能も良いですよ。

 自分には、でかくて重過ぎるので、購入には至りませんでしたけれども…(>_<)



書込番号:12432251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 01:08(1年以上前)

>>そらに夢中さん
 913、魅力的ですよね。自分でぽちりそうに
なりましたもの。重さに我慢できれば・・・っていっても、
055XBよりは軽いですし、重いってほどでもないのでは?

書込番号:12432256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 02:12(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

 913の希望小売価格が約12万円ですから、その1/3ですか…一体原価は幾らなんだろう??といった感じでしょうかwww 激安だと思います。

>重さに我慢できれば・・・っていっても、055XBよりは軽いですし、重いってほどでもないのでは?

 055XBが2.4kgですから…SH-807雲台が約1kgという事で…913の方が軽いですね!! 前にも書きましたが、私がフィールドで担いで回れるのが3kgの三脚が限界でしたので…それを越えると、凄く重いものと思っていました(笑)

 スレ主さんには、『一生モノ』との事ですので、中古でも良いのでジッツォの3型を入手される事をお薦めします。カーボンは軽いですよ〜(*^^)v
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=37&key_search_category=17&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=1

 私の経験上、「これがジッツォだったならば…」と思う瞬間が将来きっと来ると思いますよ。それならば、最初からジッツォに逝っておかれた方が幸せとも思います。

 ご参考までに(^-^)ノ゛


書込番号:12432388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2010/12/30 03:21(1年以上前)

そらに夢中さん、はじめまして。

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
三脚についてはくわしくご提案いただいてありがとうございました。
Gitzoはどなたに聞いてもべた褒めのメーカーのようで気になっては居るのですが
さすがに予算的に・・・・^^;
でも教えていただいたサイトで中古も見てみます。
今日は仕事で帰宅がこの時間になってしまいましたので、
明日大阪の梅田フォトサービスに行く車中でジックリ見てみますね。

明日には結局何を選んだかご報告出来ると思います。

皆さん、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:12436759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/12/30 23:35(1年以上前)

本日、無事購入にいたりました。

結局、Manfrottoの足(055XPROB)+ヘッド(808RC4)になりました。
教えていただいた大阪の梅田フォトサービスまで出向いた結果、
実物を見る事ができ、実際に自分のカメラを乗せて確認することも出来ました。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12440339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/31 12:26(1年以上前)

お買い上げおめでとうございます。
結局梅田フォトサービスで即決してきたんですね。
ご紹介した甲斐がありました。

書込番号:12442101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/31 16:49(1年以上前)

梅田フォトは、大阪駅前の都会のど真ん中にあるお店としては珍しいく、家族経営のほのぼのとした雰囲気のあるお店で、顔なじみになるといいお店ですよ。自分も近くなのでよく行きます。^^
確か、K−5のデビュー当時の価格も安かったです。

書込番号:12443046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/01 00:11(1年以上前)

ヘボゴルファー@おすぎさん

 無事、ご購入されたようですね。おめでとうございます。

 マンフロット055アルミは結構タフな三脚ですので、ガンガン、フィールドに連れ出して使い倒してくださいね(^-^)ノ゛

書込番号:12444728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

中古で買って来たんですが・・・

2010/12/20 17:43(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 hira-hiraさん
クチコミ投稿数:6件

今日少し大きい三脚が欲しいと思い中古でHAKUBAのSHG-5800PROに自由雲台PH-1000PROが付いたのを
4千円弱で買ってきました。

帰って来てからどんなものだろう?

と思いネットで検索しても当時の定価や販売価格が出てきません(^_^;A
どなたかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。

またこの三脚は良いもの?なのでしょうか?
使った感じは使いやすくてすごくいいんですが・・・宜しくお願い致します。

書込番号:12395095

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/20 19:05(1年以上前)

 この三脚は良い物なのでしょうか?って、自分で持ってるんですから、
自分で使ってみれば分かるのではないでしょうか(^^;

 とりあえず、エレベーターを伸ばさずに脚だけ全展開して、
カメラを乗せて、ファインダーの高さが目の高さ近くまで上げられますか?
その状態で三つ叉状になっている三脚の肩の部分をつかんで、
地面に押しつけながら力を入れてねじってみて、ふにゃふにゃしませんか?
脚の伸縮や展開がやりにくく無いですか?
実戦の夜景撮りで長秒露光してみて、シャキッと撮れますか?
そういう部分が自分でなっとく出来るレベルなら、良い三脚なんじゃないか
と思いますよ。

書込番号:12395407

ナイスクチコミ!2


スレ主 hira-hiraさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/20 19:48(1年以上前)

不動明王アカラナータさん>早速の返信ありがとうございます。
アカラナータさんが言われた事は一通り買う時にokでした(´∀`)
使用感もかなり良い方だと思います。

ただ気になるのが金額と年代だったもので書き込ませて頂きました。
ここでしたら、もしかしてこの三脚使っている方がいらっしゃるかもと思いまして。

引き続き宜しくお願いします。

書込番号:12395610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/20 23:51(1年以上前)

hira-hiraさん,こんばんは.

もう大分前(おそらく15年以上前)に同じシリーズの3段三脚を購入しました.在庫一掃セール(当時現行品終盤)で本体のみ2万円くらいだったと思います.定価は確か4万円くらいです.4段の5800は5万円かな?

SHG(Super High Grade)シリーズは当時ハクバの最上級三脚でしたので,優秀な三脚だと思います.ただし重いですが.雲台は考えた方がよろしいかも.

ご参考まで:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8583298/

書込番号:12397141

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hira-hiraさん
クチコミ投稿数:6件

2010/12/21 01:58(1年以上前)

団塊世代のちょっと後輩さん

返信ありがとうございます(´∀`)
15年くらい前なんですね〜♪
自分の中ではちょっと新しめかもですw
もうちょっと古いかと思ってました〜♪

やはり良いものだったんですね〜今日使ったかんじだと使い安く安定していたので
いままで使っていた物より定価も高いのかな?と思っていましたw

中古ですが新品同様で手に入れられたのと三脚は何十年も使えると思うので
大事にしていきたいと思います。
丁寧なご説明ありがとうございました。

参考クチコミも読ませて頂きました♪

書込番号:12397692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚のスペック検索に追加してほしい

2010/12/18 17:02(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1982件

・材質(アルミ/カーボン、だけでもいい)
・脚径(20mm以下/〜25mm/〜30mm/〜35mm/35mm以上、の5段階)
・重量(2kg未満/〜2.7kg/〜3.4kg/それ以上、の4段階)
・全高(1400mm未満/〜1700mm/それ以上、の3段階)・・・ホントは縮高(センターポールを使わない高さ)の方がいいんだけど、たぶん初心者には理解らない
・格納高(55cm未満/〜60cm/〜65cm/〜70cm/それ以上、5段階)
・雲台(あり/なし)

金額の他に、これくらいの項目はないとビギナーには理解らないんじゃないかな?

書込番号:12385306

ナイスクチコミ!7


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/18 17:14(1年以上前)

三脚の検索はたしかに項目が少なすぎて検索できませんね。

もうひとつ、最大耐荷重(1kg、2kg、4kg、8kg以上)も欲しいところです。

書込番号:12385352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/18 19:00(1年以上前)

耐荷重はメーカーごとの基準がバラバラ過ぎて、ハッタリ言ったもん勝ちですから、その項目はやめたほうがf^_^;

書込番号:12385820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件

2010/12/18 19:23(1年以上前)

明神さん・不動明王アカラナータさん

耐荷重量は、不動明王アカラナータさんが書かれたように各社基準がマチマチですから、あえて項目から外しました。

書込番号:12385936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/18 19:37(1年以上前)

手数は大変ですが、詳しいスペックがあると利用者には便利だと思います。

書込番号:12386003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/18 23:30(1年以上前)

こんばんは。

確かに、自分のようなど素人が三脚を探すときは、
ばーばろさんが挙げてる項目はチェックしますね。

あとは、雲台付きのモデルについては「脚のみ」の購入が可能かどうか..
(えっ、要らない? 失礼しました〜 )

書込番号:12387303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2010/12/18 23:35(1年以上前)

スペック見ても分からない場合もあるのではないでしょうか?

いっそのこと

使用カメラ⇒レンズの種類⇒撮影目的といった感じで進んで行くと
それにかなうクラスを表示するようにしてもいいような気がします。

書込番号:12387345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件

2010/12/19 07:23(1年以上前)

おはやうございます。

じじかめさん
現状、価格帯でしか選べませんからねぇ。

long journey homeさん
脚のみと雲台付きは、別枠になってませんでしたっけ?

こむぎおやじさん
カメラやレンズの詳細検索に、そういう項目ってありますか?モノを買う以上、このくらいは勉強しておきましょうよ。。。カメラやレンズを探す時は、そうするのでしょう?


スペック検索と謳いながら、そのスペックで検索できない現状の改善・・・どんな項目で探すか・・・を挙げただけです。
ただ、情報過多の現在、あまりに多い情報では探せない人も増えているので・・・できれば最小限で過不足なく、必ずチェックする項目だけに絞った方がいいと思うのですよね。

書込番号:12388528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての三脚選びについて

2010/12/16 15:38(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:229件

一眼歴半年の初心者です。
三脚についてご教授願います。

現在は100%手持ち撮影で主に子供の写真を撮っておりますが、
300mmレンズ使用時やオークションの商品撮影用、
その他、撮影の幅を持たせる為に三脚を購入しようかと思っております。

近所の中古屋にマンフロットJUNIOR390が5980円で販売しててカナリ心が動いております。
状態はかなりよく販売店の3ヶ月保証つきです。

ズバリ、買いでしょうか?
また他にお勧めの3脚があれば教えてください。

仕様機材はペンタックスk-m
レンズは重いものでも500g以下です。
身長は170センチです。
移動は車ですので重量は気にしません。
予算は2万以下で安ければ嬉しいです。

以上、基本的な選び方から教えていただけると助かります。

書込番号:12375294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:108件

2010/12/16 17:42(1年以上前)

今、買うことを検討している2つです。参考になると良いのですが。

Velbon ULTRA MAXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxil.html

Velbon ULTRA LUXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html

特徴は
三脚を伸ばしたり縮めたりするときの操作が簡単です。


LUXi は
伸長161cmなのに 縮長39cmとコンパクトです。

書込番号:12375695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/16 19:20(1年以上前)

ともあきひろさん、こんばんは♪

こちら↓は既にご覧になりましたか?
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/#Section3

 正直、ご使用の機材に対してマンフロットJUNIOR390では、心許ないと思います。これは旅行用等の軽量三脚の部類に入りますので、最初の一本としてはお薦めできません(^_^;)

 他にもっとしっかりした三脚をお持ちでしたら、反対はしませんけれども…最初はしっかりとした三脚を購入しておかれる事を強くお薦めします。

>また他にお勧めの3脚があれば教えてください。

 予算的に2万円以内は厳しいと思います。中古でも構わなければ、何とかなるかも??

 私の低予算のお薦めは、↑リンクにも書いているように、マンフロット055XBです。

 雲台はあまりお薦めではありませんが…とりあえず、こちら↓のセットを購入してみるのも手だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000134123/

 ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:12376085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/16 20:30(1年以上前)

 2万円以下で新品で買える物ってなると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026812/
この辺のが良いかと思いますよ。
正直いって2万円縛りだと、コレはオススメ!って言えるのは
無いのですが、そんな中でもベターなのは713EXだと思います。
25000円とか30000円くらい出せるなら、オススメはかなり
違ってくるのですけど。

書込番号:12376362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/16 22:22(1年以上前)

こんばんは。

ここ最近、何となくこのような話題が多いような気がします。
(きっと、もう一人のメダリストの方もお見えになりそう?)

で、基本的な考え方はきっと他の方が丁寧に説明して下さると思いますが、
そらに夢中さんの挙げてらっしゃるリンク(最初の方)は、
結構、ためになるのではないでしょうか?
かつては、梅田フォトサービスの

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

が、初心者が三脚を選ぶ時のバイブルみたいなものでしたが、
少々情報が古くなってしまったような気がします。

それはそれとして、(そこそこの剛性で)約2万円の組み合わせで
私が最もお勧めしたいのは、新品なら、
ULTRA REXi L(脚のみ)+梅本サン系の誰か(KTS PRO 40)とか..
(うまくやれば、2万円以下で買えるかも..)

正直のところ、基本からはちょっと外れてますけど、
そこそこの剛性があって、縮長がとても短いので
考え方次第では、普段使いから旅行までこなせる
「汎用」かなって、私は思います。
(これよりヤワな脚は、(一眼レフで普通に使うなら)私的には論外です。)

とにかく、三脚はできることなら現物を触ってから買いたいところです。

失礼しました。

書込番号:12377023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/16 23:46(1年以上前)

 あぁ、間違えました。713EXじゃなくて723EXです。

書込番号:12377581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/17 00:38(1年以上前)

呼んだ?(w

いぁ、ツートップの方々が書かれるだろうから、スルーしようかな?と思ってたんですが。。。(^^;ゞ
で、その通りに書きたい事は書かれてますし。

long journey homeさんは少々データが旧いと言われますが、デジタルになっても基本は一緒です。逆に、デジタルの方がシビアかも。
というのも、どこかで書きましたが、フィルム時代はトップグレードでもカメラの自重は800gそこそこ・レンズも単焦点が主体で重くて1kg内外。望遠レンズっていっても、サンニッパはブルジョアの持ち物で、パンピーはせいぜいサンヨンまで。ニッパチズームも無く、F4通しかF値可変がほとんど。
今の主流は、エントリー機こそ軽量を競ってますが、APS-C機のトップエンドは800g前後でフルサイズはエンドモデルでそのくらい。グリップを付ければDX機でも普通に1kg。加えて、手ブレ補正機能やモーター内蔵でフィルム時代のレンズよりもレンズ重量は増えてる。APS-Cなら画角は2/3から1/2(フォーサーズ)に狭まる。軽くても狭角になる事には変わりが無い。今回のK-mなら、300mmはフルサイズの450mm相当でしょう。

さて・・・三脚にカーボンという新素材が導入されてはや10数年。ブルジョアがカメラを持って主流が新素材のカーボンになってますが・・・
間違えちゃいけないのは、「カーボンは同サイズで軽量化できる」のであって「小さく(サイズダウン)しても平気」なワケじゃないって事。で、これは予算とトレードオフ。
予算が無いなら、カーボンのワンサイズ下ではなくアルミの同サイズを使う。

基本としては、やはり一眼レフで300mm(換算画角450mm相当)を使うなら、最低でも28mm径クラスは用意した方がいい。これは、エントリーモデルでも。
日中屋外で、旅行の記念写真をセルフタイマーやリモコンを使ってそこそこのシャッター速度で撮るだけなら、ワンサイズ下の24mm径でもいいでしょう。室内でもちょこっとした小物を撮るのに、ちゃんとフラッシュで光を回すならこれでじゅうぶん。
でも、夜景などの長時間露光や定常光での小物撮りなど、そして(汎用KITズームとはいえ)200mm超の望遠域での使用を考えるなら、24mm径は力不足。ガッチリした雲台を使うためにも、やはり28mm径は必要になる。

すると・・・
安価なアルミ製でも、脚に1.5〜2万円・雲台に1〜1.5万円くらいはかけないと、マトモなモノは手に入れられない。マトモな三脚なら、10年・20年単位で使える。
また、三脚の性能ってのはカメラやレンズの性能以上に「パッと見で」写ってるのが三脚を使い慣れると理解ってくる。特に、シャッター速度を落としていいモチーフの場合・・・手ブレ補正なんか遊びにしか感じられなくなるくらい安心してシャッター速度を落とせるのが良くできた三脚。

という事で・・・予算2万円だと、「ドレがいいですか?」と訊かれて自信を持って「コレ!」って紹介できる三脚は無い、かな。だからスルーしようと思ってたので。
あと1万円・・・いゃ、5〜6千円上乗せできればManfrotto 055XB+SLIK SH-806(K-mにKIT300mmズームなら、たぶんこれで大丈夫)が25,000〜26,000円くらいじゃないかな。

「一過性の趣味だから」とか「しょっちゅう使わないから」といった選択肢は、三脚選びの項目には無いです。載せる機材に対して耐えられるかどうかの一点のみを、重量や予算でトレードオフしているだけです。

書込番号:12377886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/17 00:49(1年以上前)

 それはそうと、三脚FAQ読んでみたんですが、
それを全部真に受けて選んだら、K-mのWズームキットよりも
高額な三脚しか選べなくなっちゃいますね(^^;
そもそも初心者へのアドバイスで、オススメの組み合わせが
十数万円になるような組み合わせを書いてあったり・・・
海外三脚信仰も度が過ぎてると感じますしね。
良い物を勧めるのは結構な事ですが、書いてある内容は
初心者へのアドバイスとしてはさすがに非現実的かと思います。
 最初から最高の物を選んでおけば、買い換えなくてすむってのは真理
だけれど・・・

書込番号:12377953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/17 01:07(1年以上前)

横レス失礼

>不動明王アカラナータさん @2010/12/17 00:49 [12377953]
それはね・・・エントリーユーザーでも上級機志向だったり、何でもかんでもやりたがる(道具さえ用意すれば自分でもできると思い込んでる)からですよ。
そうすると、薦める方も「これでダメならアンタのせい」って質問者のせいにする為に、どうしてもちゃんとしたモノしか薦められなくなります。

例えば今回。「ちょっと記念写真を標準KITズームで撮るだけ」なら、VelbonのULTRA LUXi-Lでもいいでしょう。これならたぶん、実売でせいぜい12,000円くらいじゃないですか。
これに「300mmズームでも使用」とか「(書かれてませんが)夜景をバックに」とかというファクターが加わると、とてもじゃないですが薦める方はULTRA LUXi-Lでは力不足を言わざるを得ないでしょう。
たぶん、私なら(そして応えている人達なら)ULTRA LUXi-Lでも工夫してその場を凌ぐ事は可能でしょう。でも、それをどんな三脚なら大丈夫かを訊く人に求めるのは酷でしょうね。

「7Dが欲しいけど予算の関係でKX4」というのと「Huskyが必要だけど予算の関係で723EX」ってのは話が違うのは、不動明王アカラナータさんなら言われなくても理解されているでしょう。

海外志向になってしまうのは、コンパクト〜小型三脚はまだ国産の方が安価ですが、中〜大型三脚ではそれほど大きな価格差が無いからでしょう。

書込番号:12378048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2010/12/17 09:35(1年以上前)


 ガルギュランさん
どちらも予算内で収まりそうですね。
コンパクトなのもいいです!
参考にさせていただきます。


 そらに夢中さん
ご指摘のページは読みました!
今までオマケでついてくる程度の三脚しか触ったことがなかったので、
マンフロットJUNIOR390でも「しっかりしてるな」って思ってしまいました。。。
安くて心惹かれましたが、やっぱりお薦め出来ないんですね〜
参考になりますm(_ _)m

 long journey homeさん
過去スレ読みましたが、確かに似たような質問多いですね。
スミマセンm(_ _)m
ワタクシもそうですが一眼レフの敷居(価格)が下がって愛好者が増えたんでしょう。
そして本格的に三脚が欲しくなって・・・
という流れでしょうか。
教えていただいた梅田フォトのページは大変参考になります!


書込番号:12378836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2010/12/17 10:16(1年以上前)

 不動明王アカラナータさん
まずは返事の順番が前後してしまい、申し訳ございません。
いろんなところでお名前は拝見してます。
2万の予算が厳しいというのがよ〜くわかりました。

何気なく一眼レフを手にしてからレンズの値段にビックリして、
ようやくレンズの金銭感覚がまとも(それでも妻からは理解出来ないと言われます)に
なったんですが、
さらに三脚の値段にビックリしてるところです。。
29,800円でk-mWズームを手に入れた身分としては
三脚が本体並みというのにはまだ抵抗があるのが正直なところです。
1万円予算upして3万あればなんとかなりそうですね。
レンズも欲しいし三脚も・・・悩みます(笑)

 ばーばろさん
お名前は不動明王アカラナータさんと同様よくお見かけします。
三脚で撮ってみたいのは夜景・流れる滝をスローシャッターでとか、
今度21日にある月蝕、旅行時の記念撮影です。
レンズはDA55-300(Lじゃないほう)やFA35F2、18-55のキットレンズ、
今後は中望遠マクロレンズを購入予定です。

>載せる機材に対して耐えられるかどうかの一点のみを
この言葉が一番ガツンときました!
しっかり安定することが三脚の一番重要なところですから、
予算がないなら中古にするとか、カーボンじゃなくてアルミにするとか、
予算を上げるとか、とにかく耐えられる三脚を選ぶということに考え直します。
たぶん予算を3万にあげる方向で行くと思いますが・・・

書込番号:12378921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2010/12/18 01:57(1年以上前)

回答をいただいた皆様、改めてありがとうございます。
色々ご意見をいただいて何とか方向性が見えてきました。

やはり、三脚は「重さに耐えられるかどうかが重要」ということがわかりましたので、
それに重きを置いて選びたいと思います。

一眼レフ初心者がステップアップのために三脚を選ぶ時に
「これがいいかも」と言えるような選び方をしたいですね。

きっとオススメいただいた三脚と雲台を選ぶとは思いますが(笑)

書込番号:12382726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/18 10:30(1年以上前)

歩道橋の手すり越しの少しハイアングル

アイレベルならセンターポールは伸ばさずに済みます

XPROBなら、もう少しカメラを下げられる

予算3万円なら、お薦めはManfrotto 055XPROB+804RC2のKITでしょうか。雲台の804RC2は、コマ締めではないので締めきる最後のひと絞りでアングル微妙にズレるクセがありますが、エントリー機+汎用300mmズームならそこまで締めなくても固定できると思いますので、当座で問題にはならないでしょう。大型のレンズや上級機ボディに買い換え・買い増しをした時に、雲台を交換すれば脚はそのまま使えます。
価格は、量販店で購入しても3万円でお釣りがくると思います。安値の通販なら25,000円前後でしょう。

確かに、ボディ+レンズ2本KITでニッキュッパなのに三脚がカメラと同額ってのは「あれれ〜ぇ(某メガネ少年探偵風にw)?」と感じると思いますが・・・。
一眼レフ(のその性能)をちゃんと引き出せる三脚ってのは、最低でもこれくらいになるんですよ。「一眼レフ(のエントリー機)が安い」のであって、三脚はそれほど高価なわけではない(新素材・カーボンなら話は別ですが)んです。

055も何度かモデルチェンジしていますが、慣れてしまうと「これでいいじゃん」と過不足なく長く使える三脚です。私の使用しているものは最初期型で・・・現行のモノよりも少し重い・・・すが、いまだ現役でメイン三脚にしています。かれこれ、もぅ15年くらい(もっと?)使っていますよ。
デジイチは5年もすれば旧式でしょう。使えるでしょうが、スペックの低さは覆しえない(とはいえ、私は普段それ・・・D70・・・を使ってますがw)と思います。三脚は、10年・20年と使えます。ソレを考えれば、低価格域(3〜5万円くらいのアルミ三脚)は高価なモノではないと思います。

書込番号:12383709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/18 12:01(1年以上前)

>>スレ主さま
 当初予算をオーバーする内容のオススメも書いておきますと、
私の好みでいけば055XB(梅田フォトで14000円)に
SLIK SH-807雲台(13000円くらい)とか、その辺の組み合わせですね。
 それと、主な被写体がお子さんとのことですが、
55-300mmでお子さん撮るなら手持ち撮影の方が調子良いと思いますよ。
お子さん写真ってのは、パリッと撮ることよりも、良い瞬間を
見逃さずに押さえることの方が先決でしょうから。

>>ばーばろ先生
 圧倒的な経験、知識、撮影技量を誇るばーばろ先生に
そう言われてしまうと、ぐうの音も出ません(^^;
 実際3万で買ったカメラに十数万の三脚を勧めるようなFAQって、
普通は理解出来ないと思うのですよ。
でもばーばろさんがおっしゃるように、入門機だろうとコンデジだろうと、
ヘビー級三脚がなければちゃんと撮れないシチュエーションなんて
いくらでもあることですよね。
ここでは頻繁に勧められる28mm級カーボンだって万能ではないし、
強風下の夜景撮影なんかじゃ非力に感じる事だってあるでしょうし。

 でも人によって、妥協出来るラインって全然違いますから、
どのレベルの物を勧めるかってのは難しい問題です。
Blogに640×480でアップする為の写真を撮るのに使うだけって言うなら、
それこそ三脚なんて何使ったって一緒ですが、作品のつもりで撮るなら
そういうわけにはいかないわけですし。

 海外三脚偏重の件は、主に耐荷重は実際は表記の1/2とか1/3とかだけど、
ジッツオなどの海外三脚は別格みたいな書き込みについてですね。
私は耐荷重ハッタリ表記ってことに関しては、海外三脚の方がハッタリ度が
高いと思ってます。それと自分用のメイン標準三脚は055MF3ですが、
813EX(彼女用)の脚と比べて優秀か?って言ったら、
全然そんなことない感じです。
アルミに関していえば055アルミはプロ700DX脚よりずっと良いと思ってます。
でもマンフロットカーボンに関しては国産に対してアドバンテージは
無い気がしますね。まぁ055MF3気に入ってますし、買い換える気は無いのですけど。

書込番号:12384075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/12/18 13:00(1年以上前)

いぁ、813EXの脚が良くできていて「SLIKさん、これを実売2万円台前半で出しちゃったら、そのあとどうするの?」だったワケで(w
実際、後が続きませんでしたからねぇ。廃番になった今、「一本目から安価なカーボン三脚を」という選択肢は、完全に塞がれてるでしょう。


海外偏重ですが・・・GITZOも、それほど強固ではないんですがねぇ。
確かに限界付近になった時のガンバリの上限は上ですけど、クラスを超えられるワケじゃない。価格が高い分、頑張ってくれるという強度と信頼はありますが、そこまで限界で使わないならもっと安く済ませられる・・・ManfrottoでもSLIKでもVelbonでも・・・でしょう。
Manfrottoのカーボンと国産(SLIK・Velbon)のカーボンは、そう大差ないと思います。055と823/824Pro・GEO EorN635/645、190と723/724Pro・GEO EorN535/545・G5300/5400なら、それほど大差はないでしょうね。

ただ、このクラスの国産三脚は、雲台と抱き合わせられている事がほとんどで・・・それもマトモな雲台ならともかく明らかに脚に負けてる雲台ですのでねぇ。脚のみなら「コチラの雲台と」と薦められますが、雲台込みだと「じゃぁ、この最初から付いてる雲台は?ムダ?」と思ってしまうのがエントリーユーザーじゃないでしょうか。
その点、脚と雲台が基本的に別個で販売されている海外製品は、組み合わせが自由になります。それが、薦める方としては楽なので基本が海外製になってしまうのではないでしょうか。

書込番号:12384312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2010/12/19 00:34(1年以上前)

ばーばーろさん
作例とオススメの三脚・雲台ありがとうございますm(_ _)m
購入したレンズキットが格安だってのは承知してますし、
レンズやら何やらいい金額がするのも十分すぎるほど、わかってるつもりです。

少しだけまとまった金額を作ることが出来たんで、
レンズでも買おうかとは思ってたんですが
妻からは「レンズはあるんだから、ないほう(三脚)買えば?」との
ありがたーいお言葉を頂戴したので、三脚に資金を回すことにします。

それにしても、レンズ・ボディ・三脚と欲しいものだらけで困りますね。。
その前に腕を磨かなくてはいけないのですが(笑)


不動明王アカラナータさん
055XB触ってきました!
結構いいですね。多分これにします(笑)
三脚は基本的に自分が撮りたいものを撮ると思います。
今は近くの池に渡り鳥がたくさん来ているので、それを撮ってみようかなと思ってます。
子供はワタクシには三脚使ってではとても無理ですね。
いかんせん、言うこと聞かずに勝手に動き回ってますから。。。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m

書込番号:12387667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/19 02:51(1年以上前)

>>ばーばろ先生
 813EXはこのまま後継モデルなしのままになっちゃうのでしょうかね〜
確かにこの辺のクラスまでは、国産は雲台抱き合わせばかりで、
選びにくいのですよね。特に最近は殆どすべてのモデルが
クイックシュー仕様の雲台ばかりなので、余計に頭が痛いです。
813EXに限って言えば、20000円だったとしても
脚のみで十分に20000円の価値があるから、雲台抱き合わせでも、
買ってきて即雲台交換しちゃっても813EXを選ぶ意味が
あったし、勧められたのですが・・・確かに無駄は無駄ですよね。
雲台なしバージョンを18000円で売ってくれたらもっと良いのにとは思いますけど。

書込番号:12388208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2010/12/22 22:44(1年以上前)

今日も三脚と雲台を仕事サボってみてきました(笑)
雲台はSH-806でもいいかな?と思ったんですが、
806だとネジがU1/4対応とのことで、
055BXにはアダプタ等なしでは取り付け不可なのでしょうか?


そもそもネジの規格が違うなんてことも初めて知りました。。。

書込番号:12405377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2010/12/22 22:48(1年以上前)

055BXじゃなくて055XBですね。
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:12405401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/22 23:59(1年以上前)

 海外の三脚は殆ど大ネジですね。当然Manfrottoも大ネジです。
国産は上位モデルは大ネジ、中堅以下は小ネジって感じです。
SH-806とSH-807って、ちょうどボーダーラインなんですよ。
大ネジの脚に小ネジの雲台を付けるには
スペーサーの様なアダプターが必要です。
小ネジの脚に大ネジの雲台を付けるアダプター(数百円)とか、
大ネジの脚に小ネジの雲台を付けるアダプター(3千円程度)とか、
あるにはありますよ。でもアダプターの差額でSH-807が
買えてしまいそうですよね。

 そんな事情もあって、私はSH-807がオススメな感じです。

書込番号:12405779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2010/12/23 00:08(1年以上前)

なるほど〜
よーくわかりました!!!

807は大きいな〜って思ったので806で十分かと思ったのですが、
アダプターも考えると価格的に変わらなくなっちゃうんですね。

三脚は「大は小を兼ねる」が定番だとわかったので、807にします!!!

書込番号:12405822

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

簡単な改造?

2010/12/14 23:59(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:692件

こんばんは。

スレタイのとおり「改造」ですので、自己責任によることを想定しています。
改造の目的はいろいろあるのでしょうけど、
私は、今持っている脚を軽くしたい(4段の脚を3段にしたい)という目的で、調べています。

改造を考えている三脚は、ナット式ですので、回しきれば脚はばらせます。
しかし、一番下の「脚」に履かせる「足」(石突きのこと)をどうしたものか..

多分、そういうものはなかなかないのだろうなって思うのですが、
そこはネットの世界ですから、何か、面白い情報をお持ちの方、ご指導お願いします。
(ちなみに、メーカーは改造には応じてくれません、当たり前ですけど..)


よろしくお願いします。


書込番号:12368786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/12/15 01:06(1年以上前)

ホームセンターとかで売っている、パイプの先端につけるキャップはどうですか?
テーブルの脚とかで使うやつ。

書込番号:12369151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2010/12/15 01:52(1年以上前)


http://school.city.koshigaya.saitama.jp/osawa-e/ball.htm

最近、小学校ではこのようなことが流行っています。

書込番号:12369308

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/15 10:35(1年以上前)

long journey homeさん、こんにちは♪

 縁側の方にも書き込ませて頂きましたが…。

 4段目の脚を抜いた後で、一番下の段のロックナットをレジン(またはエポキシパテ)で加工して石突を付けられるようにするだけなので、4段目を外す事自体は可能だと思います。

 石突はホームセンターで販売されている様な、ネジで高さを調節できるモノを選ばれても良いですし…マンフロットのスパイク内蔵のモノを転用しても良いと思います。

 あとは加工したロックナットを3段目の下部にねじ込むだけです。

 しかし、カーボンパイプ3本を取り除くだけ(+ロックナットの重量増)なので、軽量化としては限定的ですね。

 剛性的には若干劣る(〜もしかしたら、あまり変わらない?)かも知れませんが、ジッツォ3型の導入も含めて検討されてはいかがでしょうか?

 とりあえず、思いついたままを書き込ませていただきました(^-^)ノ゛

書込番号:12370088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件

2010/12/15 17:51(1年以上前)

こんばんは、皆様、レス、ありがとうございます。


>夜のひまつぶしさん

やっぱし、ホームセンターですかね?
時間を見て研究したいと思います。


>ルナ・クリスティンさん

これはこれで、ネタとしてはとても面白いです(^^
初めて知りましたぁ.. (あっでも、素材がゴムなら..)


>そらに夢中さん

ん〜、やっぱり改造ができてもメリットは少ないですかね。
本当のところ、一番要らないのは金属製のエレベーターなんですけど、
(まあ、どこまでやるのか、決心が必要そうです)


失礼しました。

書込番号:12371370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/15 17:51(1年以上前)

 イメージとしては、これ↓に石突を付けた状態を自作する感じですね。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001103484/index.html

 ご参考までに…(^-^)ノ゛

書込番号:12371372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/15 18:13(1年以上前)

long journey homeさん、入れ違いになってしまいましたね(^_^;)

>本当のところ、一番要らないのは金属製のエレベーターなんですけど

 まあ、エレベーターを取り去る方法も無い事はないのですが…苦労の割に得られるものは大きくはないかな?と…(・_・;)

 ならば、ジッツォを入手された方が良いように思います。

書込番号:12371448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件

2010/12/16 19:52(1年以上前)

こんばんは。

>そらに夢中さん

度々のレス、ありがとうございます。
やはり、脚を一段取り去るやりかたそのものは限定的なようですね。
あとは、いかに上手に工作するか、安価にやるか、そして、
どこまでやるかという選択しか(改造に関しては)なさそうですね(^^;


さて、「問題解決」ではありませんが、この先は自分で「解決」すべきと思うので、
とりあえず中締めします、いつの日か、解決したらこっそり解決マークをつけますので..
失礼しました。

書込番号:12376196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/28 23:05(1年以上前)

long journey homeさん、こんばんは♪

 他で拝見しましたが、ジッツォGT5531Sのご購入おめでとうございます(^^♪

 これで脚の軽量化と剛性向上も見込めて、一挙両得ですね! 良かった、良かったwww

 これでlong journey homeさんも、『ジッツォの森のオオカミさん』の仲間入りですね(*^^)v 私も当初の約束が果たせたし…良かった、良かったぁ(爆)

書込番号:12431763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件

2010/12/28 23:57(1年以上前)

こんばんは.. ..

あらっ、そらに夢中さん、バレちゃいましたか(苦笑)。
あ〜、でも、そらに夢中さんは3型カーボンを勧めて下さっていたのに、
私はそれに背いた結果になるんですよね〜(すみません)。
(今回は、B&Hで他の人との共同購入となりました。)

>『ジッツォの森のオオカミさん』

最近はアレですかね? 三脚板ではマンフロットの055シリーズとか、
ハスキーに収束することが多いみたいですけど..

ジッツォの呪いはなぜか、キヤノンのレンズ板で蔓延しているようです。
(そらに夢中さんはニコン(他)をお使いなので、あまりご覧になってはいないでしょうけど..)
キヤノンのレンズ板でシリーズとなっているスレットでは、
数名の方がジッツォ(他)の強烈な呪いをかけてらっしゃるようです。
(多分、そらに夢中さんがよくご存じの方々なのではないかと思うのですが..?)

で、GT5531Sに関しては、縁側に書いたとおり、ちょっとした気になることを
抱えていますが、
まあ、何とか解決できるであろうって思っています(^^;



さて、このスレは、三脚の改造に関する事でしたが、
変なカタチでの問題解決となります、暇があれば、まだ考えてみたいですが..
とりあえず、終了したいと思います、皆様、いろいろありがとうございました。

書込番号:12432018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 00:19(1年以上前)

>三脚板ではマンフロットの055シリーズとか、
ハスキーに収束することが多いみたいですけど..

 単純にスレ主さんが提示する予算がGitzoが選択肢に
入れられない予算だから、そうなってるだけのような気がしますよ(^^;
私自身はSLIKとManfrottoを主に使ってますが、
作りの精度とかやっぱりGitzoは違うよなぁ・・・って思いますもん。

書込番号:12432103

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 01:39(1年以上前)

 度々すみません。

>あ〜、でも、そらに夢中さんは3型カーボンを勧めて下さっていたのに、私はそれに背いた結果になるんですよね〜(すみません)。

 「軽量化を重視」と思ったので、3型を薦めさせていただきましたが…順当にいけば、5型の方が良い訳ですから(笑) 気にしないで下さいwww

>ジッツォの呪いはなぜか、キヤノンのレンズ板で蔓延しているようです。

 あれですかね? 私が蒔いた種(ウィルス)が思わぬところで発芽してしまったみたいな…(^_^;)
時間がある時にでも、覗いてみますwww

>>三脚板ではマンフロットの055シリーズとか、ハスキーに収束することが多いみたいですけど..

>単純にスレ主さんが提示する予算がGitzoが選択肢に入れられない予算だから、そうなってるだけのような気がしますよ(^^;

 本音を言えば、そうですね。特に、『一生モノ』とかで訊ねられれば、ジッツォをお薦めしない訳にはいきませんもの。

 三脚に限った話ですが…非常にシンプルな構造の中に、必要十分な性能を出すのがジッツォは上手いですね。だから同じ材質でも、軽量で高剛性な三脚が作れる。

 あと、撮影地で他の方とご一緒すると、ジッツォの三脚は何故か目立つんですよね。どうしても「いつかはジッツォを…」という羨望にも似た目で見てしまう(^_^;) それが(経験上)分かっているから、「じゃあ、最初からジッツォに逝っておいた方が幸せですよ〜(^^♪」となってしまうんですけどねwww

 かつて安物買いで失敗した経験がいっぱいあるので、他人様(特に初心者の方)にあまり安いものを薦めるのは気が引けるんですよね。結果的に、買い直しとかで、高い買い物になっちゃう事が多いから…。そうすると…不動明王アカラナータ様に『あまり高いものばかり薦めるんではない!』と怒られてしまうんですけどね(笑)


書込番号:12432333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件

2010/12/29 14:55(1年以上前)

こんにちは。

え〜っと、困ったな、締めたつもりでしたが、
レスいただいちゃったのでコメントします。


>不動明王アカラナータさん

三脚板でのご活躍、(最近は)しっかりと拝見しております(^^;
ところで、質問なのですが、不動明王アカラナータさんは
主に何を撮ってらっしゃる方なのでしょう?

掲示板(三脚板)を見る限りは(斜め読みですけど)、

・ハスキーの脚(雲台もですよね)がお好き
・クイックシューは、集めるときりがないので使いたくない
・3D雲台が最も気に入ってらっしゃる

そんな価値観の方なんだろうなって思っています。
(間違っていたらごめんなさい)
なので、ジッツォの脚について、

>作りの精度とかやっぱりGitzoは違うよなぁ・・・って思いますもん。

って、コメントされているのを拝見し、へぇ〜って思っていました(失礼 ^^; )。


>そらに夢中さん

実は、3型と5型は最後の最後まで迷ったのですが、
Neo Carmagne 840 を買った時のことを何となく思い出しまして..
(Neo Carmagne 740の初期不良がきっかけでしたけど。)
「下手くそは、三脚の剛性を犠牲にしたら、いつまで経ってもいいモノが撮れない。」

って、当時も今も、頭の片隅にありまして、
(でも、重いのは大嫌いなんですけどね.. 汗 )



で、ちょっと思うことを書きますが、
三脚も雲台も、あ〜でもない、こ〜でもないって選ぶのは、
本来「楽しい」ことだと思うので、もう一人のメダリストの方にも
申し上げたいのですが、三脚板があまり説教くさくならないように、
楽しく、沼(私は「三脚の森」だと思っていますけど..)に
皆様を誘ってあげてほしいなって.. そんなことを思っています。

失礼しました。

書込番号:12433947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 20:16(1年以上前)

 私は何でも撮りますよ。撮らないのはネイチャー系、鉄系です。
でも何を撮っても中途半端でヘタクソです(^^;
人様にお見せできるレベルではないのですが、
今だけプロフの自己紹介欄にURL貼っておきます。

 三脚もたいしたのは持ってないんです。
ハスキー(雲台のみ所有)とジッツオは勝手に憧れてるだけです。
友達のとか、お店でとかいじって、いいな〜♪ 欲しいな〜♪
って思ってるだけです。
今使ってる主力はSLIK PROFESSIONAL2(ハスキー雲台)と
Manfrotto 055MF3(SH-807雲台)、それに190CX3(KTS PRO50雲台)の3本です。
正直言って055MF3なんかは、カーボンの割に重たいくせに、
その重さ分強いかって言ったら全然そんなことないし、
製造精度もなんか雑に感じますし、
人に勧められるようなもんじゃないですね〜・・・
それこそ「外見がかっこいい」という理由で使い続けてるようなもんで(^^;



 説教くさくならないように、ってのは私も思ってます。
でもなかなか難しいですね。自分が今の3本体制で落ち着くまでに、
買って売り払った本数もばかになりませんし、
実用上こまることはない体制にはなってると思ってますが、
それでも今の3本で万全の満足度ってわけでもないですから。

 問題なのは、私にとって満足出来ないであろうレベルの三脚を
買おうとしている人が居たとして、その三脚がその人にとって
満足出来るか否かってわからない訳ですよ。
数千円のプルプルしちゃうような三脚でも、不満を感じずに使えてしまう
人なんてのは、いくらでもいるんです。
エレベーター全開でも中腰になっちゃうのに、全然気にせずに
使ってる人なんて五万といるわけですよ。
写真の仕上がりを求めるレベルなんて、人によって全く違うんですもの。
だから最近は、なるべく完全否定することはしないように
したいって思ってます。難しいですが・・・

書込番号:12435143

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/30 02:22(1年以上前)

long journey homeさん&不動明王アカラナータさん、こんばんは♪

 すみません、既に閉じられたのは分かっているのですが…返信を頂きましたので(^_^;)

>「下手くそは、三脚の剛性を犠牲にしたら、いつまで経ってもいいモノが撮れない。」

 ああ、それは私にも当てはまりますねw やっぱり、そういう基本的な部分でズルをすると、結果の部分で明らかにしっぺ返しを食らいます(笑)

 あと「下手くそはカメラの機能にこだわり、幾らか上手くなると、レンズにこだわる。しかし、上級者は三脚にこだわる。」という言葉も私の中で残っています。もちろん、未だに私は上級者などではありませんが…(>_<)

>三脚板があまり説教くさくならないように、楽しく、沼(私は「三脚の森」だと思っていますけど..)に皆様を誘ってあげてほしいなって.. そんなことを思っています。

 そうですね、私もその点は気を付けるべきだと思います。しかし、検索機能が付いた掲示板で、毎回、「デジタル一眼レフのWズームキット使っています。風景や夜景を撮影したいのですが、どの三脚を選んだら良いのでしょう?」といった質問が並び…しかも、候補の三脚が2,500円の安物だと…「ちゃんとお勉強はしたの?」と訊ねたくもなりますよ(・_・;)

 一応、選び方ガイドにも基準となる様な指針は提示させて頂いていますし…私がお薦めしている商品が高過ぎると思うならば、実際に店舗に足を運んで、お薦めの商品と手にとって比べてみれば良いんですよ。それで、「ジッツォの2型カーボンには手が届かないけど、ベルボンのシェルパ635なら大丈夫かな?」という判断なら、十分納得できるし親身にアドバイスもしたくなります。でも、そういった行動も無しに、「選び方ガイドも目を通しましたが、スリックF740ではどうでしょう?」という質問だと、「それは何か違うでしょう?」と言いたくもなりますよね。言いたくは無いけど…。

 三脚板に限りませんが…最近そういった質問が増えてきているように思います。返信を書き込んでも、お礼の一言も書き込まれない場合もありますし…(>_<)

 あまりに予算的にかけ離れているスレには、返信しないという手もあるんですけどね…それも、あまり可哀想かなとも思うし。最近見かけなくなったお二方と共に、掛け合い漫才の様に冗談を言い合いながら、レスをさせていただいていた頃が懐かしいです(T_T)

 そうそう、ちょっとだけキヤノンのレンズ板を覗いてきましたwww ご指摘の通り、中心人物は私が過去に三脚沼に引きずり込んだ方の様ですね!(笑)

 私が三脚板に書き込ませて頂く切欠になったのは…当時あまりに情報が寂しかったこの掲示板で、「良い三脚と雲台を使うと、こんなに撮影が楽しくなるんだよ♪」という事を多くの方に知って頂く為でした。おかげで、そんな私の考えを引き継ぐ方も生まれてきて…この三脚板には、不動明王アカラナータさんや、ばーばろさんの様な経験豊富なアドバイザーの方もいらっしゃる事ですし…私の様な素人はそろそろ引退する時期なのかな?と思っています。私の様な者の愚直な意見でも、少しでもみなさんの為になったのなら、幸せです。

○不動明王アカラナータさん

 これまでの書き込みを拝見していて、「きっと、ネイチャー系は撮影されないんだろうなぁ。」とは思っていましたが…当たっていましたね(^_^;)

 私も『作りの精度とかやっぱりGitzoは違うよなぁ・・・って思いますもん。』という書き込みを見て、「おや?」と思ってしまいました(失礼?^_^;) これまで、「重い三脚の方が良い」という主旨の書き込みを見掛けてきた様な気がしましたので、意外でした。

>問題なのは、私にとって満足出来ないであろうレベルの三脚を買おうとしている人が居たとして、その三脚がその人にとって満足出来るか否かってわからない訳ですよ。

 確かにそれは悩みますよね。私は基本的に、自分でお金を払って購入したいモノしかお薦めしていません。それで、どうしても高価なモノばかりになってしまうのですが…(^_^;)

 でも、最終的に選ぶのは購入する本人ですので、それで良いと思っています。結果的に本人が安い方を購入したとして、後になって「失敗した!」と思っても、それは本人の判断ですから。
私のアドバイスを受け入れてくれるかどうかも本人の判断である以上、相手が「そんなバカな…」と思っても良いんです。自分が本当に良いと思ったモノをお薦めした方が、相手にこちらの真心が伝わると信じています。自分の信念がブレる事が一番いけない事だと私は思います。

>数千円のプルプルしちゃうような三脚でも、不満を感じずに使えてしまう人なんてのは、いくらでもいるんです。

 実際には、そんなものですよね。ネットでのやり取りでは相手の状況が分からない以上、私も深追いしてまで自分の思いを押しつける事はしたくないと思っています。


書込番号:12436665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/30 03:13(1年以上前)

>>そらに夢中さん
 はい、お察しのとおり、ネイチャー系は全然です・・・
仲間でも、このまま絵はがきにして売れるじゃん、みたいなの
撮るのがいますが、うらやましい限りです。私には撮れません。
鉄は好みじゃないですが、仲間に拉致られて撮りに行くことはありますけど。
まぁ、何を撮ってもうまくはないですが。

 それと私ってそんなにヘビー級三脚推奨してましたっけ?
経験上813EXなんかで夜景撮りしてて、風でやられまくって
こてんぱんに玉砕したりはしてますから、重いの一本は持ってないとダメだよね〜とは
思ってますし、28mmクラスカーボンはバランス良いと言っても万能じゃないぞ、
とも思ってますよ。
 Gitzoは上でも書いたとおり、所有経験ないんです。
でも3〜4型のアルミのが欲しいなってのは前々から思ってます。
ただGitzoファンでもなければ、ましてやGitzo信者でもないし、
Gitzoなら間違いなし、とかも思ってません。
バサルト系とか一時期いいなって思ってたんですが、
現物触った瞬間に、こりゃいらないわ・・・って思いましたし。

書込番号:12436750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件

2010/12/30 17:53(1年以上前)

三脚ってのは、こうやって使うんでぃ(嘘)

こんにちは。

いやぁ〜、すみません。
締めたはずのスレットで質問なんかしちゃって(苦笑)


>不動明王アカラナータさん

プロフでご紹介いただいたページ、拝見しました(^^
いいですね、凄いです.. 本当にいろいろ撮ってるんですね。
私だったら絶対に狙わないような被写体も沢山あって、
いや〜、勉強になりました。

特に街角のワンシーンみたいなのは、私は絶対にムリです。
それに、花火のカットもいいですね..
で、私的に最も好きなのは、アジサイを下からとったやつ(ですか?)ですね。
こりゃ敵わんです(大汗)..

お持ちの三脚、スリックのやつ以外は今日、量販店にてだいたい
同程度のモデルに触ることができました。
私はマンフロットのCARBONEONE 444(って書いてある)という
モデルを持っているんですが、055MF3も190CX3も、
これとはかなり異なる感じがしました
マンフロットって、謎だぁ〜(笑)。

ハスキーの雲台とSH-807は今回触ってきませんでしたが、
アレらの操作感は.. 詳細はともかく、気持ちよく止まるって意味では
同意できるものがあります(これは、梅本サンちの雲台についてもです)。

>重いの一本は持ってないとダメだよね〜

この辺りに何か、カギが隠されているような気がします(謎)。



>そらに夢中さん

そう、本日、スリックF740にも触ってきました。
いや〜、びっくり!! 量販店のセールで売ってるアレだったんですね。
ウン、アレは酷いかも.. 
でも、このテの製品って、本来どんな意図で作られているんでしょうね?
時々、近所の公園で絵を描いている人がこのクラス(?)の三脚を使っているようなんですけど..

>お礼の一言も書き込まれない場合もありますし…(>_<)

あれですね、ネットの世界では、ギブアンドテイクは期待できないみたいです。
質問する方は勝手に質問して、で、回答する方も同じだっていう感覚みたいでして..?

おおっ、そうだ、私はそらに夢中さんにまだしなければならないことがありましたね!!
(来年になりますけど、何とか、笑っていただくモノを準備しますので v(^^;  )

で、ですね、

>私の様な素人はそろそろ引退する時期なのかな?

これは勘弁して下さい、そらに夢中さんにいろいろ聞きたい方は、
ど素人の私も含めてまだまだ沢山いらっしゃるんです!!
(なので、思いとどまって下さいね!!)


乱文、失礼しました(あら、もう暗くなってる)。

書込番号:12438994

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/31 12:22(1年以上前)

long journey homeさん&みなさん、こんにちは♪

 いやぁ〜、ストーンバッグにてんこ盛りに入った椎茸が美味そうですね(*^。^*) 軽く塩でも振って、火で炙ったら…と考えただけで涎が…(^_^;)

 マンフロットのカーボンモデルは一時期(ごく最近まで)かなり迷走していましたね。折角、カーボンパイプを採用して軽量化しているのに…センターコラムの水平装着機構の為に、かなり大きくて重いショルダーパーツを採用する等、矛盾するところが多かった。
 そういった意味では…マンフロットなら055のアルミモデルの方がお買い得だし、良い選択だと思います。カーボン三脚が良ければ、ちょっと無理してでも、同じグループのジッツォを買った方が正解だと思います。

>本日、スリックF740にも触ってきました。

 三脚を使い慣れた方なら分かると思いますが、あれに一眼レフを載せようとするのはビックリですよね! 実際に、軽量な一眼レフに50mm位のレンズを付けて、高速シャッターを使う分には風さえ吹かなければ問題は無いんですけれども…(^_^;) 本来はコンパクトカメラ用に販売されていると思うのですが…売れ筋ランキングを見ても分かる通り、かなりの売れ筋モデルなんですよね。

 エントリーモデルとはいえ…6~7万円はするダブルズームキットを実売2,500円のF740に載せるというのは、私には絶対に出来ませんね。タダでくれると言われても、置き場所に困るし…ましてや、自分では、お金を払ってまでは絶対に欲しくは無い!!

>時々、近所の公園で絵を描いている人がこのクラス(?)の三脚を使っているようなんですけど..

 この人がどういった用途に、この三脚を使っているのか知りたいです(笑) キャンバスを置く台??

 それから…いろいろと思い遣りのこもったお言葉ありがとうございます。

○不動明王アカラナータさん

>それと私ってそんなにヘビー級三脚推奨してましたっけ?

 私のイメージの中では、ばーばろさん と同じで、ハスキーの様な重い三脚が一番と思っていらっしゃるのかと…(^_^;)

>28mmクラスカーボンはバランス良いと言っても万能じゃないぞ、とも思ってますよ。

 そうですね、万能ではありませんね。私のメイン三脚がジッツォの3型カーボン(32mm径)ですし…万能な三脚があるのであれば、4セット(私の場合)も三脚を持つ必要はありませんものね。ただ、トータルバランスでは28mm径の三脚が優れていますし、入門用としては、この位が丁度良いのかなと思っています。

>ましてやGitzo信者でもないし

 どう思われているのかは知りませんが…別に私も「信者」という訳ではありませんよ(笑)。 国産でジッツォやアルカスイスを超えるクオリティの製品が出れば、そちらの方が欲しいですし…。
 しかし現行の国産三脚は、色んなメーカーの良いとこ取りをしてコピーした結果…コンセプトが明確ではなく、全てにおいて中途半端で、使い辛いんですよね。

 ジッツォのバサルト三脚は私も微妙ですね。カーボンに比べて、そんなに安い訳でもないし…それならカーボンの方が良いんじゃない?となりますね。安いのが欲しければ、アルミの方がずっと安いですしね。


書込番号:12442088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/31 13:26(1年以上前)

>>そらに夢中さん
 マンフロットのカーボンはねぇ・・・・私、自分で055MF3使ってるくせに、
あんまりマンフロットのカーボン勧めてないですよね。
現行のCX3は良くなってると思いますけど、MF3に関してはちょっと人には
勧められないですから。
はっきり言って剛性なんか雲台付きで2万で買えた813EXと比べても負けてますよ。
期間短いですが両方所有してて、実感として813EXの方が軽くて強かった。
055MF3の方が太くて重いにもかかわらずです。
そんな事情もあって、「海外三脚が断然すばらしい」みたいな書き込みは、
見かけると、それはちょっと違うだろう・・・ってなっちゃいます。

書込番号:12442325

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/01 00:45(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

 マンフロット055MF3(MF4)…あれはちょっとですね…(^_^;) 脚のジョイント部分のガタが大きいのが原因なのか、かなりグラつきますよね。

>そんな事情もあって、「海外三脚が断然すばらしい」みたいな書き込みは、見かけると、それはちょっと違うだろう・・・ってなっちゃいます。

 まあ、何事にも例外というのは存在しますしね…(>_<)

 あと、きっと私の書き込みの主旨を勘違いされているのだと思いますが…私は「海外製品が全て優れている」と思っている訳ではなく、「海外製品の中には、日本製よりも何歩も先に行った商品がある」と思っているだけです。生産国が何処であろうと、また如何に高価であろうと…ダメなものは全く駄目ですねwww。


書込番号:12444850

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング