
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2011年3月15日 23:42 |
![]() |
15 | 19 | 2012年2月15日 22:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月30日 10:22 |
![]() |
8 | 10 | 2010年9月28日 23:54 |
![]() |
3 | 8 | 2010年9月20日 17:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RRSのTVC-33が届きました。こちらの三脚に興味のある方の参考になればと思い簡単ですが
レポートします。
ツルツルに研磨されたカーボンパイプ、どこを触っても角を感じない丁寧な仕上げ、かっこうの良さはさすがにRRSの製品。某国のチープなマスプロ製品とは一線を画す出来ばえです。
フックの部分など他メーカーはハリガネですが、RRSはここまで凝った作りの研削加工品です。
これを部品で買ってもおそらく数千円はするでしょう。
脚を全部延ばしてゆすっても、当然ながらシッカリしており、一昔前のカーボン三脚のように繋ぎ目
でグラグラするような感じは全くなし。
ただジッツオを手本にしているのが明白で、ジッツオのプレートもフィットするし、各部の寸法も酷似しているように思われる。
一見すれば文句なしのようですが、脚の締付けナットのフィーリングに問題ありです。
緩めるとカクンと大きな遊びになり、そこから更に緩める必要があり。
締付けも同様にカクンがあり最初は「なんじゃこりゃ?」と思いました。ナットのネジ部がほとんど
ドライ状態だったので、グリースを塗付したところフィーリングは大分滑らかになり、気にしなければ何でもない程度で落ち着いていますが、0と1のデジタル的な感じには変りません。
この部分は先行メーカーの特許等の制約でかなり苦労したのではないでしょうか。
それではRRSの三脚はジッツオを超えたのか?と問われると、仕上げの良さと作り込みと見栄えでは確実にリードしているでしょう。
しかし、操作フィーリングと実用性ではジッツオが今一歩リードを保っているように思います。
TVC−33はパイプ径が37mmなのでそれなりに価値はあると考えますが、ジッツオ3型と競合
するRRSの2シリーズはちょっと高価すぎてどうかな?と思います。
仕上げがきれいな為、傷付けないように余計な神経を使わされますし、車のトランクに放り込んでいた安物のほうが自分には向いていたのかも?と思ったりもします。
4点

DEJIANIさん、こんばんは♪
ご購入、おめでとうございます!
そして、レポートありがとうございますo(^▽^)o
携帯からですので、簡単にお祝いだけ(^-^)/
書込番号:12015345
1点

DEJIANIさん
こんばんは
TVC-33ご購入、おめでとうございます(#^.^#)
写真アップありがとうございます。
ほしいなぁ〜 欲しい欲しい病が・・・・
物欲のテトリス状態 orz
書込番号:12019920
0点

そらに夢中さんShe has so cute smile さんこんにちわ! DEJIANI です。
当方またも三脚を購入したことがうちの鬼嫁に発覚してしまい、ペナルティを科されるという恐ろしい目に合ってしまいました。
円高で安く購入できる予定でしたが、その考えは甘く、かなり高価な買い物になってしまいました。
RRSの三脚は買っても後悔はしないでしょうが、反面内部対策にはくれぐれも細心のご注意を払ってください!
書込番号:12022758
0点

こんばんは。
ぼくも円高にたえられず、
向こう10年は脚は 買わないと心に言い聞かせ、
TVCー33セットとプレートもろもろ、ポチっとな、してしまいました。
DEJIANIさん、ペナルティーっていうのは、
一般的に考えて奥様に何か逸れなりのものを買ってあげないと許して貰えない状態のことかな、と考えます。。。。。
ぼくも気をつけないとなあ、いきなり明細に16万くらい請求が来るからやばいか、
テレビやテレビ台も買ってるカードだから
そんなに気にならないかのどちらかだと思います。
ホントは一脚と一脚雲台も同時に頼みたかったのですが、なにせ2000ドル越えるとちょっとやばそうなので、今回は見送りました。
RRSプロダクトにはコレクター性やステータス性)があるともいます。
あとは、税金がいくら来るのか、心配です。
あの、来てみないといくらかわからない税金が・・・・・
書込番号:12045706
0点

She has so cute smile さん
TVC-33 のご購入おめでとうございます!
随分早く購入を決心されましたね!届きましたら是非使用感を知らせて下さい。
RRSは抜群に格好いいですよ!
書込番号:12057627
0点

ぼくも来ました。
金曜日発送で月曜日着なんてすごく早いとおもいました。
成田の 関税をスムーズにきたのしょう。
前回輸入した時はGT1541のときは成田に5泊させられたので、かなりイライラさせられましたが、
こんかいはほんとすんなり。
税金も4000円でした。
金額のわりに安い印象です。
1541の時は3600円くらいっだったような記憶がありますが。。。。
第一印象:
雲台でかい
RRSマークとブラック塗装(アルマイトかも?)脚にカーボンの巻き方模様がカッコイイ
携帯のジグブラウザからなので、とりあえずご報告まで。
みなさま、またの質問のときにもよろしくお願いします。
書込番号:12080948
0点

脚の締付けナットのフィーリングの感想です。
DEJIANIさんもおしゃっているように
>緩めるとカクンと大きな遊びになり、そこから更に緩める必要があり。
>締付けも同様にカクンがあり
たしかに、0と1のONーOFF的なロック感覚ですね。
GT-1541との比較だけですので、ぜんぶのGITZO製品というわけでは無いのですが、
GITZOのGロックと同様だと感じました。
Gロックになって「締まった、緩んだ」を感覚的にわかり易くしたいのだと思います。
自分的にはGロックの感覚のほうが早いし、締めすぎがなく良いと思います。
C-313などは締めすぎてしまって緩めるのに力がいるときがありましたから。
書込番号:12180356
0点

TVC-33 ご購入おめでとうございます。使用感如何ですか?
わたくし、先日really right stuffへTVC-33発注し、到着を今か今かと待ち焦がれております。長所、短所等御座いましたら教えて頂けますか?先月、購入しましたボールヘッドBH-55と使用予定です。よろしくお願いします。
書込番号:12750337
1点

ご購入おめでとうございます。
到着が待ち遠しいですね。
私のTVC33は只今、修理にて、
脚一本usに旅立っています。
ブログ等で悪評されている方いらっしゃいますが、
とても良いものだと思います。
55ボールヘッドとの一体感も格別ですよ。(^_^)ノ
書込番号:12751192
0点

てげよだきんぼさん
TVC−33購入おめでとうございます。
私もTVC−33とBH−55のコンビで使用しておりますが、購入より5ヶ月が経過しました。
私の個人の使用感を報告させていただきますので、ご参考になればと思います。
RRSの製品の作りの良さは万人が認めるところでしょう。
TVC−33の良いところは格好の良さと丁寧な作りが第一に挙げられるでしょう。
一方操作性に関しては特別悪い訳ではありませんがカックンカックンするロックナットの操作フィーリングは好きではありません。
このフィーリングを改善するために、購入してすぐに操作ナット部のグリースを交換しました。
これで解決したと思っていましたが、冬場になって温度が低下するとナットが固くなって最悪の操作性です。再度分解して柔らかいグリースに戻しました。
TVC−33の最大のウイークポイントは開脚ストッパー機構です。
アルミのストッパーを引くと脚は全オープンになり、閉じるとストッパーが自動で元の位置に戻る機構になっておりますが、この部分はきわめて微妙なバランスで構成されています。
この部分には絶対に給油しないようにしてください。
私は操作を軽快にするためにこの部分にシリコーンオイルを付けました。すると今まで戻っていた
ストッパーが正常に動かなくなってしまいました。
分解すると、内部のV型のスプリングが油でスリップ/変形していました。
油を取ってスプリングの形を戻してどうにか治まりましたが、全く冷や汗ものでした。
RRSにスペア部品としてこのスプリングを注文しようと思いましたが、その後正常に動いておりますのでそのまま使っております。
RRSの三脚は精密機械ですので、よけいな事はするな!が教訓です。
一方、BH−55は現在のボールヘッドのなかではおそらく1,2番の出来だと思います。
アルカスイスも持っていますが、BH−55のほうを主に使っております。
BH−55は構造が単純な割り締め方式のため、きわめて経年変動が少なく信頼感は抜群です。
締め付けた時の画角変動もごくわずかはありますが、400mm程度ですと全く支障ありません。
背が低いために安定度も高くハンサムなルックスもTVC−33にはピッタリでしょう。
アルカスイスといろいろ比較実験を行いましたが、強く締めた時の固定力はBH−55がはるかに上でした。一方軽く締めた時の固定力はアルカスイスが上ですが、私のようにバカちからで締めるタイプの人間にはアルカスイスは向きません。購入時と違ってダイアル目盛りの位置もズレてしまっていますし、最初はもっと固定力もあったように思いますが、かなり変化してしまいました。
BH−55はボールに傷さえ付けなければ乱棒な扱いにも、雨の中でも安心して使えます。
ただ背が低いので仰角撮影には少し不利な面もありますが、差し引いてもベストワンでしょう。
BH−55のボールは表面が鏡面研磨されていますので、使い込んでくると絶妙の操作フーリングに
なります。
間違ってもボールに油を注してはいけません。一見操作フィーリングが良くなったように錯覚しますが、固定力が極端に低下して元には戻らなくなります。ボールはドライ状態が基本です。
このバカをやってしまい、私のBH−55は2台目です。
書込番号:12753091
0点

DEJIANIさん
詳細なご説明ありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。
わたくしも、3月1日発注から13日にやっと到着しました(在庫無しにもかかわらず発注した関係で)BH-55を1月に購入し自前の安モン三脚に取り付けましたが頭でっかちで不安定の為思い切って購入した次第でした。到着までの2週間待ち焦がれましたが待った甲斐アリでした。完成度高いですね!これで、我が家の三脚、一脚合わせて6本!周りの目が冷たいです。でもめげません。がんばって良い作品を撮って見返してやるんです!
書込番号:12785222
0点



みなさんこんばんは。
そらに夢中さんのレス11984314を見て、僭越ながら新しくこのタイトルでスレッドを立てさせて頂きました。
http://digitaljournalofphotography.blogspot.com/2010/09/arca-swiss-unveils-d4-and-d4m-pan-and.html
http://media.the-digital-picture.com/Information/ARCA-SWISS-New-Products-2010.pdf
大袈裟ですが、これは革命的だと思いました。
私はZ-1ボールヘッドも使っておりますが、3wayの微調整が必要な撮影ではマンフロットの405ギヤヘッドを使っています。
他に選択肢がないので必要に迫られてこれを使っておりますが、大きくて重い上に、ギヤをフリーにした状態(クラッチが切れたような状態)にするのに常にハンドルにトルクをかけなければならない(グリップに力を入れてひねっていないとギヤがフリーにならない)のが非常に不満です。
感覚的なことですが、一般的な3way雲台のようにパン棒を緩めたときに可動方向に自由に動く状態にならないのは、どうも気持ちを縛られている感じがして好きになれません。
(410ジュニアギヤヘッドはギヤをフリーにするつまみが使い難いので、大きく重いけど405の方を使っています)
この新型ギヤヘッドARCA SWISS d4の特筆すべき点は、そのコンパクトさはもちろんですが、
「ロック可能なフリーホイールボタン」だと思います。
クラッチが切れた状態をロックできる、のはギヤヘッドにとって革命的だと思います。
pdfにも書いてありますが、可動方向すべてのフリーホイールボタンをONにしてギヤをフリーにすればボールヘッドのロックを緩めたときと同じような動きをすることになり、ボールヘッドのように素早くカメラの方向を決めてからフリーホイールボタンをOFFにしてギヤを有効にし、そこから微調整が出来る、ということですよね。
「ロック可能なフリーホイールボタン」は大きな可能性を秘めていると思います。
2点

crispictureさん、こんばんは♪
「ARCA SWISS d4? 何か新しい情報でも出たのかな??」と思って覗いてみたら…crispictureさんでしたか!
この雲台は本当に気になりますよね(^^♪ 値段次第では、本気で欲しくなりそうです。
この雲台の優れた点は…X軸とY軸方向の動きが同一の点を中心に行われるように設計されている事です。つまり、自由雲台にギヤヘッドの精密な調節機構を組み込んだような感覚で使える点にあると思います。しかも、ボタンひとつで全ての動きを(自由雲台のように)フリーにできる。
もう一つの優れた点が…雲台から突きだした(邪魔な)パン棒が一つもない事です。運搬を考えると、パン棒などの出っ張りは無い方が良いですからね。そして、全てのコントロールノブが操作しやすいよう、合理的な位置に取り付けられているように見えます。
重量もたったの790gに抑えられていますし…これらの機能は長い事、自由雲台を愛用してきた自分には非常に嬉しいものです。
私が紹介したPDF(ARCA-SWISSのニュースリリース)では『スタジオ撮影や建築写真』に特に向いているとなっていますが、マクロ撮影や風景写真にも高い可能性を秘めた雲台であると思います。
今から発売が楽しみですね(^o^)丿
PS しばらくお見かけしませんでしたので心配しましたが、お元気そうで何よりです(*^^)v
書込番号:12012894
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
情報を勝手に使わせて頂き申し訳ありません。
あまりに嬉しいニュースに感激しまして・・
というか本当はそらに夢中さんと意見交換したくて。
>しかも、ボタンひとつで全ての動きを(自由雲台のように)フリーにできる。
それぞれのティルトにフリーホイールボタンが付いている、という部分を読んだのですが、
「ボタン一つで全ての動きをフリーにできる」のでしょうか?
自由雲台プラスギヤという使い方にはボタンひとつで全ての動きを自由にできる方が理想的ですよね。
いずれにしても、そのボタンはどれなんでしょうかねぇ?
ダイヤルみたいなノブ自体を押し込むのかな、独立したボタンは見当たらないような・・
私は4x5のカメラを愛用しておりまして長年3wayの雲台を使ってきました。
Z-1は素晴らしいのですが、x,yの独立した動きが出来ないので4x5では使っていませんでした。
しかしこのd4は「使える!!」きっと。
う〜ん早く使ってみたいです。しかし10万くらいしそうですよね。
そらに夢中さんはいくらぐらいと予想されますか?
書込番号:12013258
1点

すみません、誤解を与えるような表現でしたね(^_^;)
原文を読むと、確かにボタンがそれぞれ独立してあるように読み取れます。
操作の簡便さを強調したかったものですから…すみません(^o^;)
ひとまず、訂正だけ。
また後ほど書き込ませていただきます(^-^)/
書込番号:12015386
0点

プレスリリースの写真をよくよく見てみました。(この写真は撮影者側から見た図だと思います)
この雲台のギヤはパン(水平回転)方向には付いていないようですね。
ダイヤル(ノブ)は4つ見えますので、こちらに丸い断面が向いている右下のノブがカメラを見上げたり見下ろしたりする方向(垂直出し)の微動ノブ、真ん中のがそのフリーホイールボタン。
右側に付いているノブがカメラを左右に傾ける(水平出し)微動ノブで、左側がそのフリーホイールボタン、と推測しました。
みなさんはどう思われますか?
書込番号:12016740
0点

crispictureさん、こんばんは♪
例のPDFの写真をd4mと見比べて見ると、返信[12016740]の写真で、右下と左真ん中のノブがd4mでは省略されていますね。ということは…これらが微動(ギヤ)ノブのようです。
あくまで予想ですが…右下のノブがチルト(前後方向の傾き)を調整し、左真ん中のノブがヨー(横方向の傾き)を調整するように(角度スケールの位置などから)思えます。
それで問題のボタンはと言うと…どうもこれらの微動ノブには、前後に動けるようなストロークがあるように写真では見てとれます。もしかしたら、これらの微動ノブを押し込んでギヤをフリーにする方式かもしれませんね。
値段の予想は…私は本当に苦手でして…実売で7万円以下なら嬉しいなと(^_^;)
ところで、4x5もお使いでしたか!? 私もいつかは4x5を購入したいと思っていますが、最近やっと中判を購入し練習中です(笑)
ちなみに、大判での撮影対象は物撮りでしょうか? それならギヤ雲台をお使いなのも十分納得がいきます。
書込番号:12017347
0点

そらに夢中さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>例のPDFの写真をd4mと見比べて見ると、返信[12016740]の写真で、右下と左真ん中のノブがd4mでは省略されていますね。ということは…これらが微動(ギヤ)ノブのようです。
あくまで予想ですが…右下のノブがチルト(前後方向の傾き)を調整し、左真ん中のノブがヨー(横方向の傾き)を調整するように(角度スケールの位置などから)思えます。
私は新たに少し違う推測(先のレスに書いたのとも違う)をしてみました。
右下のノブがチルトの微動だとして、左真ん中のノブはそのチルトのフリーホイールノブ(ボタン)ではないかと。
サイドビューを見てますとチルトの角度を示す目盛と関係のある働きをするような気がしまして。
それで、右真ん中がヨー(横方向の傾き)の微動、水平の角度目盛のある真ん中がそのフリーホイールボタン。
ボタン(ノブ)は押しこまれているときにギヤがON(クラッチが繋がっている状態)で、引き出すとギヤがオフ(クラッチが切れる)になると見ました。
ギヤなしバージョンの二つのノブはパン棒のように締めこむタイプのロックダイヤルなのではないでしょうか。
ギヤヘッドの場合は主要な操作「微動」を右手で、ギヤなしの場合はロックとロック解除を右手で、となっていると考えてみました。
ギヤヘッドの場合は、右手でカメラを支えながら左手で2つのフリーホイールノブを引き出してフリーにし、素早く構図を決め、パパッと押し込んでギヤで(構図を)詰める、いや〜これはいけそう!!
大変申し訳ありません。徹夜明けでハイな頭のなかで「見てきたような妄想」が暴走しております・・
>値段の予想は…私は本当に苦手でして…実売で7万円以下なら嬉しいなと(^_^;)
B&Hで$698なんて、ありそうですよねぇ・・
>ちなみに、大判での撮影対象は物撮りでしょうか? それならギヤ雲台をお使いなのも十分納得がいきます。
都市の風景と建築を撮っています。
実は先にも書いたように私にとっては4x5なら慣れた3wayの方が使い易いです。
誠に不本意ですが、最近は小さなライブビューファインダーで絵をつくらなくてはならなくなって4x5のように正確な構図をとるのが非常に難しくなってしまいました、それでやむなくギヤヘッドを使っております。
書込番号:12019284
0点

crispictureさん、こんばんは♪
この雲台について気になる点が出てきました。それは…標準のクイッククランプがZ1等と同じサイズではなく、Pシリーズと同じ幅狭タイプ(Z1のクイックリリースの幅の狭い方)のようなのです。
もしそうであれば、そのままでは、Really Right StuffやKirk等のクイックリリースは使えなくなってしまいますね(・_・;)
アルカスイスの製品のこれまでの例を見れば、クランプの交換は可能とは思いますが…ここで余分な出費が必要となるならば痛いですね〜。できれば、発売時にはZ1と同じようにクランプが選択できるようにして欲しいものです。
それでは(^-^)ノ゛
書込番号:12146832
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
例のPDF(スレッドの先頭12012274のリンク)の7ページ目にシステム図みたいなのが載っており、下の方の説明に3タイプのロックシステムが選べると書いてありますのでZ-1のタイプのも大丈夫かと・・
しかし、どうしてレールの狭い方をスタンダードにしようとするんでしょうかね?
プレートの取り付けネジの頭が六角にみえるので、あの11mmのソケットレンチが合うのかなぁと勝手に想像しておりますが、RRSの現行のプレートがすんなり付くのでしょうか・・
RRSのことだからd4用プレートなるものを出してきそうですよね。
いつ発売予定とかの情報ってどこかに出てるのでしょうか。
書込番号:12146949
0点

書込番号:12590820
1点

http://www.youtube.com/watch?v=ktzLHLzOKxA
こんなの見つけました。
d4はちょっとしか出てきませんが動作の感じが少し分かります。
大きさはZ-1とほぼ同じくらいに見えます。
フランス語なので言っていることは全く分かりませんでした。
書込番号:12973742
1点

動き方がわかります!
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/index.php/photoarticles/53-arca-swiss-d4
書込番号:13690890
1点

う〜〜〜〜〜ん(^◇^;)
しかし、C-1キューブ(レザーケース付)の378,000円って……!!!???
書込番号:14139766
1点

http://www.robertwhite.co.uk/accessories/tripods-and-heads/arca-swiss-d4-geared-head-quickset-fliplock.html
ロバートホワイトでこの値段ですから日本のこの価格どうなんですかね?
書込番号:14140344
1点

crispictureさん、こんばんは♪
普段あまり魅力的な販売価格とは思えない、ロバートホワイトでさえ、送料込みで(今日のレートで)9万円を切る値段になりますからね〜〜〜(;一_一)
同じD4ギヤヘッド フリップロックで定価183,750円というのは…(日本の輸入販社全体に言える事ですが)か・な・り・利益をのせ過ぎですよね!!!
はぁ〜〜〜…(T_T)/~~~
書込番号:14140520
1点

そらに夢中さん、ご無沙汰です。
ロバートホワイトは昨年からチェックしていたのですが、「フリップロック」しか選べないというのが引っ掛かってました。アルカのフリップロックはどうも好きになれません。
RRSのプレートに付け替えられればフリップロックを買ってみるのもありかなとも思いますが、どうなんでしょう。
このD4ってトッププレートの付け替えは可能のようですが、Z1のようにRRSのプレート付くんですかねぇ?
書込番号:14142212
1点

http://forum.getdpi.com/forum/members/lonnatucker/albums/arca-swiss/2749-arca-swiss-d4-c1-cube-side-side-comparison/
http://diglloyd.com/articles/Recommended/tripod-head-ArcaSwissCube.html
これ見ると交換可能に思えますよね。
RRSにメールしてみます。
書込番号:14143723
1点

crispictureさん
D4フリップロックのクランプ部分は現行のZ1フリップロックと共通のようですので、恐らくRRSとの交換は可能と思います。
ただし、現物(D4)が手許にない以上は、確定的な事は申し上げられない訳でして…(^_^;)
それから…フリップロックが『どうも好きになれません』というのは、私も同意見です。 ちなみに、RRSのレバーリリースは使い心地は如何ですか?
書込番号:14159007
1点

そらに夢中さん
こんばんは。今日RRSからきた回答を全文のせますね。
If you can remove this clamp, then yes, you can put our clamp on top. You would have to make sure it is mounted via the Metric 6 screw first. Some are pressed on meaning we can’t convert those. As long as you can remove that clamp we can put a B2 AS II, or B2 Pro II on there with a metric 6 flat head.
この文面から今のところ実際に交換した情報は彼らも持ってないようですね。
ロバートホワイトに「フリップロックじゃなくクラシックがほしい」とお願いしたら「入荷するメドがついたら連絡するので待ってて」と言われました。
RRSのレバークランプは使い勝手良いですよ。
もっとも最近はPCLが気に入っていて、もっぱらそっちを3way雲台に付けて使っています。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=PCL-1&type=0&eq=PCL-001&desc=PCL-1%3a-Panning-Clamp
パノラマ撮影で使っているのではなくて、カメラやレンズごとにプレートの向きが90度違うのを雲台の向きを変えずに(3way雲台のパン棒の操作感を変えずに)取り付けられるので重宝しています。もちろん三脚自体の水平が出せない場合でも水平にパン出来るのが最大の美点ですが。
書込番号:14159232
1点



色々調べてみたのですが
イマイチ分からなかったので質問させて下さい。
今、SONYのDSC-TX5を使用しているのですが
イベントで動画撮影をする必要があり
デジタルビデオの購入を検討しています。
今のところ、あまり大きくなく
DSC-TX5ともメモリカードが共用できる事から
同じSONYの、HDR-CX170をデジタルビデオで考えているのですが
三脚は、耐荷重さえクリアしていれば
(とりあえずの撮影という意味では)
コンデジとデジタルビデオで共用する事は可能でしょうか?
※接続部自体は、コンデジもデジタルビデオも同様のようなので
接続は可能では?と思っています。
※動画自体も、定点撮影で30分程度なので
正直、コンデジを三脚につけて
ムービーモードで取れば、事足りるのではとも思ってはいるのですが・・・。
かなり素人の質問で申し訳ないのですが
どなたかご教授頂ければ、と思います。
0点

三脚とは、ただカメラ(ビデオ)が乗れば良い というものではありませんよ。
乗せた状態でスムーズに動くことが、特にビデオでは重要です。
三脚とカメラ(ビデオ)との接続は、1/4インチのネジで、共通です。
カメラ用の三脚とビデオ用の三脚とでは、カメラを乗せる台の部分(雲台)が異なります。
ビデオ用の雲台には、特殊グリスが入っていて、なめらかに動くように出来ています。
カメラ用の普通の三脚(雲台)で、安価な品の中には、耐荷重は有っても動きがぎくしゃくする物が有ります。
兼用させるなら、ビデオ用のフルード雲台付きの三脚をお勧めします。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#video
http://www.slik.co.jp/video-series/
書込番号:11985120
1点

iks_iksさん こんにちは
>※動画自体も、定点撮影で30分程度なので
定点で画角も固定のままなら、スチルカメラでの撮り方と同じですから、一般の三脚でも用は足ります。
ただ、ビデオカメラを今後は様々に活用されるのでしたら、以下の点を覚えておいてください。
スチルカメラ用とビデオカメラ用、それぞれ見た目はそう変わりない、三本の脚の上に雲台が乗ったものですが、雲台の構造は結構違います。
スチルカメラでは、カメラ(の向き)を固定するのが一番の役目ですから、カメラの重さに耐えながら固定・解除がしっかりとスムーズにできることを重点に作られています。
ムービーでは、パン(左右の振り)、ティルト(上下の振り)を駆使して、被写体を追ったり、違う被写体に視線を移動させたりしますが、このときにスムーズな動きができるようになっています。影美庵さんの回答にもある仕組みですが、カタログなどで「オイルフルードタイプ」となっているものです。
そして、カメラをスムーズに移動させるために、パン棒は長めにできています。てこの原理で、腕を大きく移動させることで、移動の始点・終点で、動きがきれいに始まる(終わる)ように操作できます。
また、脚そのものも大事です。
動きをスムーズにさせるためのオイル(グリス)による「ねっとりとした」抵抗が、脚にひねりを発生させます。
添付図のように右のパンすることを考えると、脚は2のようにひねりが発生します。パンを止めるとひねりが戻るのでカメラの向きもピョンと戻ってしまいます。
従って、あまりにも華奢な脚では、耐荷重があったとしてもムービーには不適格です。
ですので皆さん、ビデオカメラにはビデオカメラ用の三脚をお使いになっています。
書込番号:11986877
1点

お二人とも、素人の質問に回答ありがとうございました。
>影美庵さん
確かに、いつもコンデジで風景を撮る位しか使っていなかったので
「動かす」という事まで考えてませんでした。
URL、ありがとうございました。
取り扱っているメーカーのページにも
三脚について、詳しく載っていましたね(;・∀・)
こちらも参考にさせて頂きます。
>seimasさん
ビデオカメラをどこまで使用するか分からなかったので
一石二鳥を狙ってたんですが
やはり、各製品とも得手不得手がありますよね。
今のコンデジで、30分程度ならHD画質で
動画が撮れる事が分かったので
頂いたご意見も参考にして
一旦、今回の撮影はコンデジ用に三脚を購入して
コンデジで動画を撮る事にしました。
書込番号:11988811
0点

iks_iksさん こんにちは
>一旦、今回の撮影はコンデジ用に三脚を購入して
>コンデジで動画を撮る事にしました。
そうですか。DSC-TX5でしたら超軽量ですから三脚にはそれほど出費しなくても済みますね!
でも、一点だけご注意を。
屋外での撮影でしたら、風には十分注意してください。
軽量のコンデジ+軽量三脚だとちょっとした突風でも飛ばされる場合があります。
飛ばされなくても向きが変わってしまうことがあります。
なにしろ30分ほど動かないようにしなければならないのですから。
センターポールの下にフックがあり、オモリ代わりにバッグなどをぶら下げられるものを選ばれたほうがイイと思います。
そう重くないオモリでも重心がうんと低くなりますので安定します。
ストーンバッグ付の三脚のほうがより良いのですが、かなり高価なものにしか付いていませんので、無理ににはお勧めしません。
書込番号:11990207
0点



・(約500g) CANON EOS Kiss X3
・(約550g) TAMRON AF18-270mm (Model B003)
で使用可能な、耐荷重1.1kg以上の常に持ち歩けそうなミニ三脚を探しています。
カメラバッグには VANGUARD UP-RISE 34 という小さなバッグを使っており、それに収納できるサイズならば万々歳なのですが、どうにも無さそうな…。(797 Modopocket くらいのがベストなのですが)
調べてみた結果として(バッグ収納は諦め、外側に引っ掛けられそうなモノで)
・マンフロット 709B DIGIテーブル三脚 (色違いは 709BR)
・スリック ミニII
あたりが探しているモノに近いかと思っています。
どちらかと言えば、かさばらなさそうなマンフロットの方。
「こういうのもあるよ」みたいな情報がありましたら、教えてください。
(まだ、購入自体も検討中で、今は製品の調査段階です)
0点

お早うございます。
私はスリックのプロミニIIを持っていますが、本当にミニサイズですよ。
テーブルの上で、水平方向でなら使えますが、地面に置いては使えそうもありません。
ローアングル専用なら、どうかは分かりませんが…。
Kiss X3+タムロンの18-270mmででもお使いとのこと。
どのような用途か書かれていませんが、一般的な用途(風景や花などの撮影)では、単純に耐荷重だけではなく、焦点距離もお考えください。
上記の組み合わせなら、35mm判換算で、400mmを越える焦点距離になります。
屋外で安心して使える三脚なら、各社の脚パイプ径27mm以上の、中〜大型三脚です。
私のお薦めは、カーボンに比べ価格が安価な、アルミ中型三脚です。
http://kakaku.com/item/10707010613/
http://kakaku.com/item/10707010612/
http://kakaku.com/item/10707010096/ (私はこれのI型・他を使っています。)
>(まだ、購入自体も検討中で、今は製品の調査段階です)
三脚については、今一度、基礎から調査してください。
価格だけや、持ち運び時のサイズだけで選ぶと、何度も買い直すことになりますよ。
書込番号:11970674
1点

SLIKのCOMPACTはどうでしょうか。折り畳めば全長が35cmほどで、A4サイズの資料が入るカバンに難なく収まりますし、重さは600gですから、常に持ち歩いても苦になりません。
脚と雲台のエレベータを伸ばせば全高1m以上になります。これにX2/X3/X4を載せてレリーズを使い星空などを長秒露出してもまったく問題なしです。実売価格は\3,000くらいです。
書込番号:11970731
1点

さっそくの書き込み、ありがとうございます。
最初に書いておけば良かったのですが、通常サイズの三脚は一つ持っております。
中古取扱店にて3500円で購入したSLIKのエイブル300EXです。
ですので、常時携帯用の “とりあえずこんなのでも手元にあって良かった〜”
みたいなミニ三脚を探している次第です。
それほど用途は決まっておりませんが、ありそうなケースとしては
「ちょっと夜景がキレイだから撮って帰ろうかな」みたいな “暗い時用”
かなぁ〜と思ってます。
ちゃんとしたモノである必要はなく、いざと言う時のお助けアイテム的な
モノで良いんです。
ちなみに、デジイチは常に持ち歩くようにしてるんですよ。
通勤にもスリングバックで持ち歩いてます。
スーツの会社じゃなくて良かった(笑)
書込番号:11971034
0点

会社を解散した「みなと商会」マイネッテブランドのMini Deluxeです。8段。
収まり縮長約175、伸長8閉脚)約700、質量約400g。
痛んでいない中古を探すか、ヤフオクにあるかも。所有はポシェット付き新品?購入です。
書込番号:11971406
1点

伸長8閉脚)約700
伸長(閉脚) の誤り。
書込番号:11971443
1点

mno_okrさん、はじめまして。こんにちは♪
私はマンフロット 709B DIGIテーブル三脚から雲台を外した、209を使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10705510945/SortID=8642025/
この三脚は見かけによらず、しっかりしていて、なかなか侮れませんよ。ただし、709Bに付属してくる純正の雲台では、あまり強度が確保されていない為…脚だけを購入し、社外の雲台を取り付けられる事をお薦めします。
私はたまたま手許にあったリンホフの雲台を使用しておりますが、この雲台だと焦点距離にして100mm程度までは、全く問題なく使えます。↑のスレでも紹介していますGiottos MH1301だと、もう少し余裕がある感じでしょうか。
撮影に出かける時には、私も、バッグの隙間に忍ばせて持って行くようにしています。
ただし、影美庵さんもご指摘のように…レンズの焦点距離が200mm以上になってくると、(ミラーアップをするなど)かなり用心して対策しないとブレやすくなってきますね。背が低い事が幸いしてか、風の影響は受けにくいと思います。
マンフロット209は、『いざと言う時のお助けアイテム的なモノで良いんです。』ということで宜しければ、非常に便利で使い勝手の良い三脚だと思います。
書込番号:11971517
1点

超ミニ系の三脚だとULTRA LUX i miniとかULTRA MAX i miniが
抜群だと思います。SLIKのプロミニと似たようなサイズなのに、
地面に置いても何とか使えます。
もちろん超ミニですから、270mmで夜景でもバッチリな強度を
期待するような類の物じゃないですけど、それは超ミニである
以上は当たり前ですからね。
書込番号:11972494
1点

皆さん情報をありがとうございました。
さすがに「797 Modopocket」クラスのサイズでのアイテムは無いようですね。
・高さを得られてしっかりしてる「Velbon ULTRA LUX i mini」。
・高さを得られて嵩張らない「Minette Mini Deluxe」(但し入手難)。
・高さを捨てて嵩張らない「マンフロット 709B DIGIテーブル三脚」。
嵩張らないのが一番の希望なので マンフロット に注目して見てましたが、
・取り外し不可の雲台セット「709」
・脚のみの「209」
でちょっと悩みました。
小型の雲台を持っていないことと、「709が約5,000円・209が約18ドル」という価格の単位で、ほぼ「マンフロット 709B DIGIテーブル三脚」に気持ちが落ち着きました。(ドルの敷居は私には少し高め…w)
が、急ぎで要しているわけではないので、皆さんの情報を元にオークションを見張ったりしてみます!
ありがとうございました!
書込番号:11973549
1点

今日のデジカメWatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396468.html
このページの下の方に797 Modopocketの後継機の情報がレポートされてます。
書込番号:11984070
1点

ぅわぁ! 私の書き込みを見て展示してきたのでしょうか(笑
タイムリー過ぎです♪
この商品の発売を待ちます!
ご紹介、ありがとうございました〜
書込番号:11984340
0点



一脚選びについて、皆さまご教示下さい。
現在、Kiss X3 WZKを使用しており、このたび、運動会や他の子どもの行事に使用したく、一脚を探しております。
このたび、一脚が欲しくなり、色々と調べましたが、色々とありすぎて、大変困っております。予算もあるので、安価なものを探しており、下記の物が候補に挙がりました。
1.SLIK(スリック):モノポッド 350 EX
2.サンワサプライ:DG-CAM14 [マルチスタンド 一脚]
3.SLIK(スリック):ハンディポッドEX
4.SLIK(スリック):ライティポッド
以上、私なりに探してみたのですが、いかがでしょうか?
個人的には、2が一番安価でいいのですが、ただ、雲台が無いみたいで・・・。
そもそも、雲台は必要なのでしょうか?ど素人ですいません。
教えてください。
0点

> 個人的には、2が一番安価でいいのですが、ただ、雲台が無いみたいで・・・。
上向き下向き縦向きの写真を撮影する時に不便かと思います。
1.SLIK(スリック):モノポッド 350 EX
一脚+2ウェイ雲台という組み合わせは使ったことありませんが、使い難い気がします。
片手で一脚を支え、もう一方で雲台を操作するのですが、2つも操作部があると持ち替えが大変です。
その点、自由雲台はカメラのグリップを握ったまま、自由に向きを変えられます。
消去法になりますが、3か4が無難でしょう。
書込番号:11934411
1点

Eghamiさん
早々に、有難うございます。
2 + SLIK コンパクト自由雲台 SBH-60 又は、ハクバ BH-1 自由雲台はいかがでしょうか?
3は、キタムラで¥2,600で販売しているので、上記より安いのですが。
悩むところです。
書込番号:11934474
0点

ライティポッド100の雲台では、D80+シグマ18-200osHSMでは縦位置にすると
支えきれずレンズがおじぎしますので、手持ちの自由雲台に付け替えしました。
書込番号:11934659
0点

この製品を使ったことはないので細かい評価は出来ませんが、気になった点です。
> 2 + SLIK コンパクト自由雲台 SBH-60 又は、ハクバ BH-1 自由雲台はいかがでしょうか?
・雲台を取り付けると、付属する収納ケースに入らないのでは
→別々に収納すれば良いんですが…
> 3.SLIK(スリック):ハンディポッドEX
> 3は、キタムラで¥2,600で販売しているので、上記より安いのですが。
・雲台は立派
SBH-60 -- 耐荷重1kg
SBH-100 -- 耐荷重2kg (ハンディポッドEXに付属)
→実は雲台がメインで、そのオマケとして一脚が付属している
というわけで、3のハンディポッドEXが良いと思います。
・生産中止なので安売りされており、こんなチャンスは当分無い
・雲台を単品で買うより安い
・スリックと言えばプロ用三脚メーカーの筆頭(スリック、ベルボン、伊マンフロット、仏ジッツオ、米クイックセット)
書込番号:11934814
1点

じじかめさん、ナイスレスですね。
D80(600g)+18-200(610g)=1210g
SBH-60 -- 耐荷重1kg (ライティポッド100の雲台)
見事に超えちゃってます。
書込番号:11934831
0点

運動会や子供の行事の場合、一脚を使うと機動力が落ちます。
ダブルズームキットなら本体、レンズとも軽量ですから、一脚を使わずがんばりましょう。
暗いところでの撮影(これは三脚の方がよいですが)や、とっても重いレンズを使用するときは便利です。
書込番号:11935123
1点

一脚も頭(雲台部)が固定の物と、自由に動く物がありますが、上から下を狙うことがあるのならば後者が便利と思います。
ところで考えようによっては、三脚のうち二脚だけ伸ばして使うと水平の狂いが無く、ブレ防止に便利ですし、一本だけ伸ばせば一脚にもなるし、イザとなれば三脚で安定して使えるしで、考えようによっては三脚の方が便利かも・・・。
但し、重さを考慮外にすればではありますが、使うカメラやレンズにもよりますものゝ、そこそこの重さならばアルミ製の物でそれ程重くなりません。
また少し高くはつきますが三脚ならクイックシュー付で、雲台とレバーのワンタッチ式で脱着できる物であれば、三脚と切り離してカメラだけ使いたいときはレバー操作だけですぐ切り離せ、三脚に戻したい時はワンタッチで装着でき便利です。
最近はこの方式で一脚・三脚で10組程ある脚も、出動命令の下るのはクイックシュー付の三脚一本だけで他はお休みです。
もっとも、使ってみて体験しないと、メリット・デメリットは分かりにくいかも知れませんが・・・。
書込番号:11935301
0点

皆様
色々とアドバイス有難うございました。
結局、3のSLIK(スリック):ハンディポッドEXを昨日ネットで購入いたしました。
在庫がなく、取りよせとなってしまいましたが、届くのが楽しみです。
本当に、有難うございました。
書込番号:11940254
0点



どうも こんにちわ ポンチョ16といいます
以前、皆様からの多くのアドバイスを参考にして Pentax K-7を
購入し 写真を撮り始めました
使用しているレンズは
・AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
とりあえずレンズはこのふたつで使っていくことにして
そろそろ三脚が欲しいなと思っています
安くて軽いものならいいかなとも思っていましたが 調べてみると
そんなことはなく・・・ ちゃんと選ばなければいけないと感じ
いま一度 皆さんのアドバイスをいただけたらと思います
求めているポイントとしては
・軽さ (できれば2kg以下)
・値段 2万円以下 (これはむちゃな点かもしれません)
・高さ (身長180cmくらいの人にもある程度使える)
状況によって三脚も使い分けるようですが
出かけるときにはいつでももっていけるものを探しています
主に町や近所の散歩にて使うことになると思います
ちょっと 条件が厳しすぎるような気がしますが
なにか おすすめなどありませんでしょうか?
0点

条件キビシイですね。
とりあえず理想に近いのはこれかな〜
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=4582
ただ限定品なので、最近入手困難気味になってきてます。
次点だと723EX、723EX2あたりですね。
スレ主さんの要望全てを満たして、お勧めなのってのは
難しいです。上であげた三脚なんかでも、欲を言えばもうすこし
高さが欲しいし・・・
書込番号:11925802
0点

不動明王アカラナータさん
情報ありがとうございます やっぱり厳しすぎますか・・・
値段をもうすこし高くみたほうがいいのでしょうか?
書込番号:11927580
0点

私は身長185ありますんで、スレ主さんと同様に
三脚の高さが足りない事に悩まされるクチです。
813リミテッドの高さですと、私の場合は若干窮屈さを
感じますが、なんとか許せる範囲です。
で、アイレベル(ファインダーを目の高さに上げる)を確保
しようとすると、軽い三脚、安い三脚が選べないのです。
とりあえずアイレベルは妥協して、813リミテッドを買って、
これで重いと感じる場合は、
自由雲台化することで軽量コンパクト化を図るのが良いと思います。
書込番号:11928178
0点

不動明王アカラナータさん
こちらの三脚、良さそうですね
身長高いことがこんなところで 問題になるなんて
思ってもみませんでした・・・(ToT)
書込番号:11930666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





