三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RRSの三脚

2010/09/15 10:47(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

久しぶりに Really Right Stuff から買い物をしましたが、その際RRSが独自の三脚を新発売して
いることを知り驚きました。
価格はジッツオよりも3割程度高価になっておりますが、RRSのことですから品質はかなり良いの
ではと思います。
正直言って、ジッツオ及び台湾、中国製にはもう飽きてしまいました。少々高くても気に入れば行こうと思っていますが、何分実物はおろか評価を聞いたこともありません。
私はRRSのTVC−33を狙っておりますが、どなたかRRSの三脚を購入された方はいらっしゃいませんか? 使用結果はいかがですか?
購入者の方の背中一押しで決めようと思っています。

書込番号:11912637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2010/09/27 21:45(1年以上前)

自分もこの三脚にとても興味があります。
円高ですし購入しようと考えています。

この三脚ジッツオで言う所のシステマチックの3シリーズですよね?

どんな感じなんだろう ?

書込番号:11978834

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件

2010/09/28 08:46(1年以上前)

She has so cute smile さんこんにちわ。DEJIANIですよろしく。
実は2週間(9月16日)RRSにTVC−33を注文してしました。
昨日メールがあり、今週出荷するとのことでわくわくしています。
TVC−33のパイプ径を問合せたところ、36.63mmとの事でジッツオの3型
ではなく4型相当のようです。
私にはジッツオの3型ではやや非力で、5型ではおおげさですのでちょうど良いサイズ
でした。
三脚は消耗品のように考えていましたが、正直言って台湾/中国製のチープな三脚には
もうあきあきしました。ここ数年安物ばかり買っていましたが、結果的にはかえって高く
ついてしまいました。
これからは高級品を大切に長く使いたいと思います。

書込番号:11980754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/09/28 19:36(1年以上前)

RRSのTVC-33に興味があってDEJIANIさんと同じように7月ごろRRSにメールで質問しました。
RRSの三脚はクラッシュテストではジッツオの2倍以上の性能とのことでした。
結局レンズを買うためにコストパフォーマンスの高いマンフロットを買いましたがRRSは性能だけではなくデザインもかっこいいですよね。届いたら使用感と写真もアップしてほしいです。

質問
TVC-23 Versa Tripod
TVC-24 Versa Tripod
TVC-33 Versa Tripod

How many is the pipe diameter? (mm)
The diameter of the bottom leg of the stage?
Is it stronger than GITZO when comparing it in the same class?

RRSからの返事
Dear Sir,

Yes, our 2 series Tripod (with its 40lb load rating) is stronger then Gitzo 3 series tripod.

Here are the leg dimensions. Keep in mind, it is manufacturing techniques that set us apart. Not only was the load rating better on the RRS tripods, but the Crush test on the carbon fiber was over double what the Gitzo tubes were.

TVC-33
Top leg 1.44” (36.6mm)
Second leg 1.28” (32.50)
Third leg 1.12” (28.45)

TVC-23
Top leg 1.28 (32.50)
Second leg 1.12” (28.45)
Third leg .80” (20.3mm)

書込番号:11982793

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/28 23:24(1年以上前)

DEJIANIさん&みなさん、こんばんは♪

 このスレには大分前から気付いてはいましたが…RRSのTVC−33は発売後間もないですし、かなり高価なので、国内で入手された方はまだ殆どいないだろうと思っていました。私自身も興味はありますが、今のところ、購入するつもりはありません。ただ…

>TVC−33のパイプ径を問合せたところ、36.63mmとの事でジッツオの3型ではなく4型相当のようです。

 これには驚きました。ジッツォには今のところ4型カーボンが存在しませんので、超望遠レンズをメインで使用される方には、一番の候補になる可能性がありますね。

○フラボノイドさん

 大変興味深い情報をありがとうございます。

 なるほど…ということは…パイプ径だけを見ると、TVC-23はジッツォの3型相当という事になりますね。かなり本気で作った、しっかりした三脚のようですね。TVC-23あるいはTVC-24に俄然興味が湧いてきました。

○She has so cute smileさん

 お久しぶりです(^^♪

>円高ですし購入しようと考えています。

 ここは是非!! 購入されたら、使用感のレポートをお待ちしています(笑)

 私は現在、Photokinaで発表された、アルカスイスの新型3-way(ギア式)雲台「d4」にとても興味があります(^_^)

http://digitaljournalofphotography.blogspot.com/2010/09/arca-swiss-unveils-d4-and-d4m-pan-and.html

書込番号:11984149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/29 21:05(1年以上前)

ユーチューブのReally Right Stuff三脚の動画です。
アメリカでもまだ持っている人少ないのかな。
ウェブ上にも情報が少ないですよね。

Introducing the TVC-33 Tripod from Really Right StuffSD
http://www.youtube.com/watch?v=04Bdn2_b_PA

Tripod Tips Overview HD.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=FwiIYXK2vUM&feature=related

The Features of Our BH-55 Ballhead
http://www.youtube.com/watch?v=dDBIOkPYHqo&feature=related


そらに夢中さんのクチコミは三脚を知る上でとても参考になっています。
価格コム登録前からクチコミを読んでました。
三脚と雲台を買うまでアルカスイス・Z1とRRS・BH-55で迷っていました。
自由雲台の最高峰ということなのでいつか使ってみたいです。

書込番号:11987730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/30 00:16(1年以上前)

○フラボノイドさん、こんばんは♪

>そらに夢中さんのクチコミは三脚を知る上でとても参考になっています。
>価格コム登録前からクチコミを読んでました。

 嬉しい事をおっしゃいますね(*^_^*) 私の書き込みでも役立つ事があるんですね!
ありがとうございます♪

 現在はマンフロットの三脚(型番?)と雲台はマンフロット405をお使いですか? 私も最初はお金がなかったので、三脚はマンフロットの055(アルミ)を購入しました。初心者の方にもお薦めできる、コストパフォーマンスに優れた素晴らしい三脚だと思いますよ。

書込番号:11988932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/10/02 00:31(1年以上前)

そらに夢中さん こんばんは

僕が今使っているのはマンフロット055XPROB+405ギア雲台です。
アルミ三脚と雲台で合計4キロもあるので重いです。
マンフロットのデザインがかっこいいので気に入っています。
雲台を重視して選びました。
アルカスイスからもギア雲台が出るんですね。

書込番号:11998100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2010/10/03 12:32(1年以上前)

DEJIANIさんこんには。
ありがとうございます。
4型相当なんですね。

それを聞いてさらに バーサいいなぁ〜っ て思ってしまいました(*´∀`*)
RRSブラックボディーカッコイイー
ジッツオのツブツブ塗装が唯一気に入らないところでしたので。


そらに夢中さん こんにちは。
お久しぶりです。

その節はお世話になりました。
今は、GT1541にHB-40LRで使っています。
ビデオの時は安いビデオ雲台を載せたりします。

d4良さそうですね。
アルカスイスブランドイメージにも惹かれますね。


RRSでもジンバルとか出してきたので、3ウェイが出ないかな?と待っています。

今度BH55とプレートを少し買うので、脚もついでに買ってしまおうかなぁって(#^.^#)
脚は今すぐは要らないんですけどね。円高が悪魔の囁きを・・




書込番号:12004992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/15 15:45(1年以上前)

こんにちは、RRS三脚を購入して
スポンジグリップを巻きつけるのに分解したいのですが
足の継ぎ目の所はGITZOと同じ構造ですか?

RRSの三脚足のロックの使用感に以前 
DEJIANIさんは「脚の締付けナットのフィーリングに問題ありです。
緩めるとカクンと大きな遊びになり、そこから更に緩める必要があり。
締付けも同様にカクンがあり最初は「なんじゃこりゃ?」と思いました。」と記載有りましたが
構造はどうなのでしょうか?

書込番号:17194919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

台北での購入店紹介希望

2010/09/12 18:23(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 vaioshackさん
クチコミ投稿数:29件

10月の初めに台湾の台北に慰安旅行に行くのですが、その際に円高の現状を生かし三脚購入
を検討しておりますが、出来るだけ台北中心街で品揃えが多く安価に商品を販売しているお店を紹介頂ければ幸いです。月末までには数種類に絞り込んで出発予定です。
宜しく御願い致します。

書込番号:11899518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2010/09/19 09:22(1年以上前)

こんにちは^^
台北の三越近くにカメラ店が集まっている一角があります。
詳しいお店の名前は忘れましたが、
この書き込みを参考にされれば宜しいかと存じます。。。
「台北のカメラ街」で検索すると。。。

http://www.tabitabi-taipei.com/more/2004/0423/

http://taiwanyoko.exblog.jp/2469043/

http://www.taipeitravel.net/user/article.aspx?Lang=3&SNo=05000470

私は2年前にGITZOのGT1541トラベラーを邦貨換算で47,000円
(当時の換算レート92〜3円だったかと)で購入いたしました。
カメラ本体やレンズは万が一のこともあるかとは思いますが、
三脚や雲台、特に秀逸な韓国製マーキンス雲台はかなりお買い得かと。。。

値引きも交渉しだいです。
特に現金が!(当たり前でしょうが。。)
クレジットカードならVISAかマスターでないと受け付けてくれないお店も多いかと。。。


楽しいお時間を!^^

書込番号:11932779

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaioshackさん
クチコミ投稿数:29件

2010/09/19 21:33(1年以上前)

タミン7155さん
大変有意義な情報を有難う御座いました。
自身でも検索してみたのですが、実際に行かれた方の
生の声が聞いてみたくて書き込みさせて頂きました。
当方、ベルボン ULTRA REXiL を軸にマンフロット等
小型軽量三脚を探しております。
現在、α200にタムロンA16にて友人と遊びに行った際に
記念写真及び風景、夜景等を撮っております。
今後は70−200F2,8等を購入したいと思っておりますし
α55あるいは77を追加予定です。
本当に有意義な情報を有難う御座いました。

書込番号:11935926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2010/09/19 21:47(1年以上前)

vaioshackさん


お役に立てれれば幸いです。。。
とにかく色々と回られることだと思います。。。
GIZTOは対象ではないのでしょうか???
カーボンGITZOは最高ですよ!^^
しかもかなりのお買い得価格になっているはずです!^^

書込番号:11936022

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaioshackさん
クチコミ投稿数:29件

2010/09/19 23:03(1年以上前)

タミン7155さん
お返事有難う御座います。
私の様な未熟な腕には、GIZTOは未だ
勿体無い存在です。しかし何時かは使用
してみたい三脚では在りますが。
タミン7155さんは、ニコンの上級機を
御使用中の様ですが、当面は初級機を前提
に撮影を楽しんで行く予定ですので、相当
先では使用の可能性も?
本当に有難う御座いました。

書込番号:11936509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パンハンドルのベタツキ

2010/09/02 17:58(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 MAX ONさん
クチコミ投稿数:12件

こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いてます。
先日、マクロ撮影をしようと思い、久しぶりに三脚を出したら
パンハンドルがネバネバとベタついてました。
今年のこの暑さのせいでしょうか?
原因はともかくとして、このベタツキを解消する良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

ちなみに、三脚は「ベルボン ウルトラマックスi」です。
MとLがある様ですが、自分のやつはその様な表記が無かったのでこちらで質問させて頂きました。

書込番号:11850481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/02 18:14(1年以上前)

私のベルボンウルトラiFだったかiLだったか、今年の夏に持ち出した時にベトついているのがわかりました。
以後、違う三脚使ってますので忘れてましたが

こんなのは駄目なのかなぁ
シリコンスプレー
>・ 無溶剤タイプなので、金属のほか、ゴム、プラスチック、木、紙などにも使用できます。
>・ 潤滑だけでなく、離型、ツヤ出し、防水効果もあります。
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html

書込番号:11850526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/02 18:47(1年以上前)

とりあえずホームセンターに行ったらDCMのが198円で売っていて
人柱になってみます(藁)

ダメかもしれませんが

書込番号:11850633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/02 20:59(1年以上前)

駄目でした

やっぱりべたつきますね
見なかったことにして下さい

書込番号:11851143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/02 21:49(1年以上前)

マニュキアを落とす除光液で塗装を落としてください
自動車の内装パネルのベタベタ落しには除光液を使う車屋さんが多いですよ

書込番号:11851431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MAX ONさん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/06 08:28(1年以上前)

Frank.Flankerさん。わざわざ実践までして頂いてありがとうございます。

餃子定食さん。まだ試してませんが、効く事を期待してやってみます。

お二方、またお世話になると思うので、その時は宜しくお願いします。

書込番号:11868010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 スリックHD1300にNEX-5 18-200

2010/07/23 17:55(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 RGF20Sさん
クチコミ投稿数:33件

最近、ソニーNEX-5を購入しました。
動画も撮れるので、動画も撮れる三脚を探していました。
そしたら、スリックにHDシリーズというのが、あること知りました。
雲台が自由に動くそうで、動画撮影に最適かなぁと思っています。
今、HDシリーズのスタンダードモデルである、HD1300の購入を考えているのですが、将来NEX-5に18-200を購入したときに、この三脚でOKでしょうか?

NEX-5(229g)+18-200(524g)=753g
スリックのサイトには、1.5kgまでのせられます。と書いてあるので大丈夫だとは思いますが、のせても大丈夫でしょうか?

のせても、大丈夫だったら良いのですが…。

書込番号:11667578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/23 20:58(1年以上前)

 乗せて大丈夫か?ってことだと、大丈夫なんじゃないでしょうか。
ただし、「乗せて大丈夫」と「綺麗な写真撮れる」とでは
必要な性能が全く違うので、その辺は考慮が必要です。
おそらく動画撮影での強度は問題ない気がしますが、写真撮影での強度は
足りない可能性もある事も申し添えます。

書込番号:11668194

ナイスクチコミ!0


スレ主 RGF20Sさん
クチコミ投稿数:33件

2010/07/24 16:42(1年以上前)

不動明王アカラナータさんご回答ありがとうございます。
たぶん大丈夫ですよね。そういってもらえてありがたいです。
大丈夫みたいなので、お金が貯まったら購入してみたいです。

書込番号:11671681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄道撮影用の三脚

2010/07/21 18:34(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

題名の通り鉄道を撮影する際に使う三脚を購入しようと思っています。
以下の条件
・値段は最高でも20000円程度
・3ウェイ雲台
・重さはなるべく軽め(3kg程度迄)
・エレベーターを伸ばさずにアイレベル(155cm程度)の高さ
で絞ってみた結果、候補は
@SLIKプロ 700 DX-III…どっしりしているが重い、クイックシューなし
ASLIKプロ 500 HD…フリクションコントロール、オイルフリュード機構を搭載、クイックシューあり
BSLIKプロ 500 DX-III…Aからフリクションコントロール、オイルフリュード機構を引いたようなもの、クイックシューなし
の3つになりました。
しかしここから先が進まず、困っており、皆様のアドバイスをお聞きしたく書き込ませて頂きました。

使用する機材で最も重いものがCanon EOS 7D+EF70-200 F2.8 IS USMです。

フリクションコントロール、オイルフリュード機構が操作性に及ぼす影響は大きいのでしょうか?また、具体的にどのように影響するのででょうか?

上で述べた機材だとやはり大きめの@にした方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11659098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2010/07/21 19:09(1年以上前)

 
Joe Mowassさん、はじめまして。

私は現在、「エイブル 400 DX-LE」という三脚を使用しておりますが、脚の1本に
老化現象が表れてきたので、買い替えを検討しておりました。
今回、Joe Mowassさんの書き込みを拝見してこの3本を検討してみました。

その結果、私なら、『ASLIKプロ 500 HD』 に一票入れたいです。

「オイルフリュード機構」「フリクションコントロール機能」というものがどういったものか
今回初めて知りましたが、クイックシュー方式を採用している点を含めて、非常に使い勝手が
良さそうです。

ところで、このAの仕様に「全高:1,649mm」とありましたが、これって勿論エレベーターを
伸ばさない状態ですよね?
もしそうなら、高さ的にもGoodだと感じました。

鉄道写真に三脚は必須ですので私も大いに悩んでおりますが、Aの三脚を買いたくなりました。

※Joe Mowassさんが本来お聞きになられたかったことに対する答えになっていない書き込みで
※申し訳ございません。
※私も「オイルフリュード機構」「フリクションコントロール機能」の効果を知りたいです。
 
 

書込番号:11659232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/07/21 19:30(1年以上前)

流し撮りや、ビデオ撮影しなければ
フリクションコントロール、オイルフリュード機構は、必要ないかも

200mmなら、軽いほうが良いと思います

400mmなら、ベルボンがお勧めです
http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html

書込番号:11659329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/21 21:30(1年以上前)

 クイックシューって必要ですか?
私なら、クイックシュー付を買ってしまったら、
カメラボディ分、三脚座分のシューを買いそろえるのが面倒なんで、
好きじゃないです・・・
更に言うと、用途ごとに三脚4〜5本持ってる関係で、
雲台側も同じシューが使えるように統一しないと
ならないので・・・クイックシュー揃えきれないんで、
正直言ってクイックシュー大嫌いです(^^;

 余談はおいといて、その3機種だったらプロ700DX3が一番マシ
だと思います。ただ、プロ500とか700は、
カタログ値のパイプ径の太さの割には強度は出てないと感じます。
同じ太さのパイプを使った他社の三脚より、かなり安いのですが、
特にコストパフォーマンスが良い訳じゃないですよ。
プロ700DX3に付属のSH-807って雲台はかなり使いやすいですから、
2万円ちょっとのこの三脚の価値の内、SH-807が付いてるからって
部分の価値が大きいです。
脚そのものは・・・太くて重い割に、強度は・・・です。

 それと、三脚って一般的にアイレベルが大事とは言いますが、
鉄撮りの場合は、アイレベル云々よりも、とにかく高く上げられる
方が良いようですよ。フェンスの上からでも、2列目からでも
撮れるような物がオススメです。

書込番号:11659992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/07/21 22:25(1年以上前)

全高は、センターポールを伸ばした時の高さです。雲台一体型や国産の雲台抱き合わせ販売のものは雲台面まで、GITZOやManfrottoなど脚部と雲台が別売りのものは雲台受けまでの高さになります。

鉄道撮影がメインなら、Manfrotto 055XDBと自分にあった適当な雲台(SLIK 726Eとか)ってのもアリではないかな。

書込番号:11660360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 00:06(1年以上前)

 ん〜・・・
あんまり言いたくは無いのですが、
重量2.5キロ弱で、30万円相当の高級機材を乗せる為の
三脚の予算はMAX2万円・・・
というのは、予算の配分がバランス悪いです。乗せる機材に見合った三脚を
何とか用意した方が・・・

書込番号:11661028

ナイスクチコミ!3


gizさん
クチコミ投稿数:99件

2010/07/22 10:35(1年以上前)

ヤフオクでプロフェッショナルデザイン2を買う。

書込番号:11662218

ナイスクチコミ!1


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/22 14:23(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

>>鉄道写会人さん、
個人的にはクイックシューはなくてもいいのですが、この新しく搭載された機能が気になったので候補に入れました。少しでもお役にたてたなら幸いです。

>>dai1234567さん、
おそらく三脚にカメラを乗せて流し撮りすることはない上、ビデオも撮らないと思うのでフリクションコントロール、オイルフリュード機構は必要ないですね。

>>不動明王アカラナータさん、
>>カタログ値のパイプ径の太さの割には強度は出てないと感じます
そうなんですか。三脚は基本「太い=どっしりしている」と考えていたのでちょっとがっかりです。
また予算配分の件ですが、ちょっと(かなり?)甘く見ていたようです。700DXVは10kgの機材まで支えられると書いてあったので2.5kgの機材を乗せるには三脚側からすればむしろ役足らずだと考えていました。「2万円あればこれだけいい三脚が買えるのか!!」と勝手に思い込みをし、予算は2万円程度と書きました。また、カーボン三脚も検討しましたが、友人のカーボン三脚の脚が目の前で真っ二つに折れた時のことを思い出すとやはりカーボン三脚は買えません。個人的にはそれなりにSLIKのデザインも気に入ってるので700DXVに傾きかけていましたが、もう一度考え直してみます。

>>ばーばろさん、
>>Manfrotto 055XDBと自分にあった適当な雲台
それは考えていませんでした。検討してみます。

>>gizさん、
なるべくオークションを使いたくない上、スペック等が分からないのでなんとも言えません。

フリクションコントロール、オイルフリュード機構とクイックシューはあまり必要ないと感じたのでAは候補から外します。@、B、その他から選びたいと思います。

書込番号:11662833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 14:40(1年以上前)

 三脚って、強度が性能であると同時に、重さそのものも性能の一部
になります。なので、強度だけで語れるものではないんですが・・・

 たとえばですがSLIKカーボン813EX(カーボン27mmパイプ)と
プロ700DX3(AMT30mmパイプ)だと、強度って面では813EXのほうが上なんです。
意外かもしれませんけど。

書込番号:11662877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/07/22 16:29(1年以上前)

Joe Mowassさんこんにちは。
>700DXVは10kgの機材まで支えられると書いてあったので・・・
搭載機材の最大重量5kg以内だと思います。
700DXは以前検討した事がありますが実際に脚を伸ばし荷重をかけると
結構しなります。
これは500DXも同様でした。
比べてカーボン813EXあたりはかなりカチッとしてしなりも少ない印象
でした。
結局は両方選ばず、マンフロットの055WNという055XDB前型の脚を買い
ましたがこれはかなりしっかりしています。
現在は雲台にハスキー3Dヘッドを付けて使っていますが2Kg程度の機材
はまるで不安がありません。
三脚の最大搭載重量が7Kgなので当たり前といえば当たり前なのですが
載せられる事と載せて安定する事とはちょっと違うんです。
可能ならスレ主さんも実際に触って選ばれればその辺も分かるのでは
ないかと思います。
ご予算があればGITZOやハスキーがお勧めですが予算的にあまりかけた
くないのでしたらマンフロット055XDBはかなり良いと思います。
雲台をスリックSH-807やハスキー3Dヘッドを付けても30,000円程度です。


書込番号:11663184

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 19:03(1年以上前)

>>ダサスカス!さん
 現行のプロ700DX3の耐荷重は10Kgなんですよ。
実際に10Kg乗せて使ってどうか?ってのはおいといて、
メーカーの公式仕様で10Kgってなってるんです。
DX3になる前のプロ700AMTまでは5Kgだったんですけどね。
旧型700の場合は脚は10Kg対応でもクイックシューのキャパが
5Kgだったため、現行からは10Kgとのことです。
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html

 私は813EXも700DX3も実際に自分で買ってしまいました。
813EXを先に持っていて、ちょっと重いのが欲しくなって700DX3を
買ったのですが・・・重くて太いくせに813EXより明らかに弱い脚に
速攻で嫌気がさして700DX脚は手放しちゃったんです。
脚を伸ばした状態で広げる時に、パイプがボヨヨヨヨンって
バネみたいになるのもすごく気色悪かったですし(^^;
ただし、700DX3用の雲台、SH-807に関しては気に入っていて、
今も他の脚と組み合わせて雲台だけ活躍中です。

書込番号:11663661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/22 19:21(1年以上前)

 耐荷重についてですが、メーカーごとに基準がバラバラみたいです。
話題に出てくるプロ700DX3なんかは耐荷重10Kgってなってても、
その10Kgってのは、とりあえず快適性無視で、乗せても壊れない重さ、
って感じの数字です。
SLIK製品に限らず、ManfrottoもGitzoも結構大げさな数字だと
感じますね。あぁ、一番ハッタリ臭いのはINDUROかも?
逆に、控えめ表記に感じるのはVelbonですね。
Velbonの三脚は全体的に耐荷重が低めに書かれてますが、
これって性能が悪いんじゃなくて、ハッタリを言ってないってだけですよ。

 何が言いたいのかっていうと、カタログ値の耐荷重性能は
あんまり真に受けないことです。

書込番号:11663715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/07/22 20:20(1年以上前)

スレ主さん
前回のカキコに誤りがあり、不動明王アカラナータさんの訂正頂きました。
大変失礼をいたしました。

>>不動明王アカラナータさん

訂正して頂きありがとうございます。
前モデルの記憶と価格.comのメーカー製品情報から飛んで5Kgでしたので
今の今までそう思っていました(汗)
まったくお恥ずかしい限りです。


>パイプがボヨヨヨヨンって・・・
それって私も分ります。
あれはちょっと頼りないですよね。
カーボン三脚や雲台が良いだけに勿体無い気がします。
SH-807をお使いなんですね。
3Dヘッドを買うときにかなり迷いましたがたまたま安かった事もあって
ハスキーになりました。


書込番号:11663950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/23 09:38(1年以上前)

>>ダサスカス!さん
 SH-807、今のところすごくいいですよ。
店頭の展示品のプロ700DX3なんかを触ってみると、
くたびれ気味のSH-807が付いてたりして、
あまり印象良くなかったのですが、
新品購入のSH-807はすごくいいです。
まぁ、新品状態でもハスキー3Dにはもちろん及ばないですし、
耐久性まで考えたらハスキー3Dが全面的に圧勝するんじゃないか
って気がしますね。

 軽い力でもパキンっと止められる気持ちよさはSH-807も
悪くないんですが、ハスキー3Dの方は更にパキンと止まる
上に、半締めの加減も掴みやすい印象がありますね。


>>Joe Mowassさん
 私もマンフロットの055系を愛用していますが、
結構気に入って使ってます。
ただし、脚がマンフロットだからと言って、
雲台を純正に拘るのはオススメしないっす。
マンフロットは脚はいいけど雲台はちょっと・・・
 雲台はダサスカス!さん愛用のハスキー3Dヘッドが究極品で
これよりいい雲台ってのは思い浮かばないです。
私が使ってるSLIK SH-807(プロ700DX雲台)も、
大概のマンフロット雲台よりは使い心地がよいと思います。

書込番号:11666154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/07/23 10:39(1年以上前)

あはっ、結構055ユーザー居ますねぇ(^^

私のは15〜6年前かな?まだ丸パイプで滑り止めのない角アルミ鋳造ベースの#055CBです。一度だけ、クッションの無い三脚ケースに入れて飛行機の貨物室に入れて、鋳造のベースの裏側にあるストッパーが割れただけで、それ以外は破損知らずで現用してまふ。
開脚角度が1段の現行XDBと比べると重量比24%増し・・・脚のみの重さで2.6kgありますわ。XBと比べても13%増しかぁ。。。

雲台は確かにショボイですねぇ・・・Manfrotto。そう言いつつ自分では#141RC(3D雲台)と#352(クィックシューのRCとレギュラーと両方)を使っていますが(w
いぁ、今更他人には薦めないですけどね。慣れちゃったから使い続けてるだけで。#055CBは#141RCと組み合わせて使ってます。
一番重いレンズでSIGMA 500mm F4.5でしたが、これはさすがに雲台が負けました。70-200mmのF2.8クラスなら問題ないです。


閑話休題
スレ主さんは予算も限られてますし、最大が今のところ70-200mm F2.8のようですから、HaskyやSH-807のワンサイズ下の雲台でも問題ないかと。予算内に納まればHasky 3Dヘッドがいいですけど。
ただ、70-200mm F4と違ってレンズの三脚座保持でしょうから・・・ボディ保持になる70-200mm F4よりは重量差を差し引いてもワンサイズ軽くできるかと。レンズの鏡筒で縦横を回転させる三脚座なら、常に重心は鉛直方向ですので。
重心がオフセットされるボディ保持だと、耐荷性能は3〜5割引ですからね。その為の三脚座なわけですけど。

現行品のカーボン製に比べると「ごっつぅ」重いんですけど、この重さに一度慣れちゃうと「軽い三脚を使うのが不安になる」んですよねぇ。

書込番号:11666332

ナイスクチコミ!0


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/23 21:52(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。明日三脚、雲台を見に秋葉原のヨドバシカメラに行って来ようと思います。

>>不動明王アカラナータさん、
ベルボンの三脚は耐荷重が値段の割には低いので見送ってきたのですが、全然そういうわけでは無かったんですね。もし明日ヨドバシカメラで機材を乗せることができたら乗せてこようと思います。雲台の操作性も確認してきます。

>>ダサスカス!さん、
確かに仲間にGITZOのデカイ三脚使ってる人います。本来は機関銃用だとか言ってました。しかしそれなりに重いので電車での移動の時はかなりしんどくなりそうです。一方でご紹介いただきましたマンフロットの三脚はそこまで重くなさそうでいいかも知れませんね。

>>ばーばろさん、
重心のことまでは考えていませんでした。よく考えてみれば三脚座を使えば重心は常に鉛直方向にありますね。

三脚を触ってみた感触や感想等はなるべく早く載せたいと思いますが一身上の都合により遅くなる場合があるのでご了承を。 

書込番号:11668450

ナイスクチコミ!0


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/26 14:20(1年以上前)

ヨドバシカメラ、行ってきました。凄いですね、品揃えが。一日中あそこにいても飽きなさそうです。

まずSLIKの500DXVと700DXVに7D+EF70-200 F2.8 IS USMを乗せてみました。500DXVはなんか頼りない感じがしましたが、700DXVは個人的にはそこまで頼りなさを感じませんでした。雲台の操作性もいいと感じましたし、それなりに高くもできるという点がいいです。その後お隣のベルボンのコーナーへ。パッと見てみてジオ・カルマーニュ N635がいいかなと思い色々といじってみました。重さには耐えられそうでしたが雲台がちょっとイマイチな感じがしました。また、脚のロックもナット式でレバー式のSLIKに比べて扱いにくい感じがしました。

上記の点を踏まえて考えたとき、やはりSLIK 700DXVがベストチョイスだと感じました。雲台が良く、脚も個人的にはそんなに頼りなさを感じないです。

三脚素人の質問にお付き合いいただきました皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:11679681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/07/26 14:43(1年以上前)

ん〜、Pro700AMT(脚のみ)と同じ価格でManfrotto 055XBがあったはずなんだけど・・・。Pro700より300gくらい軽いハズなんだよねぇ。鉄でローアングルを省いてよければ、さらに軽い(ロック方法が少し違うので違和感はあると思うけど)XDBなら700gくらい軽くなる。
高さは同じ(178cm-雲台受まで)だし、強度はPro700より055の方が・・・。まぁ、自分が扱いやすいと感じたなら問題ないですけど。

書込番号:11679746

ナイスクチコミ!0


スレ主 Joe Mowassさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/27 22:16(1年以上前)

ちょっとご報告したいことがあるので書き込ませていただきます。
今日の仕事帰りに知り合いが店長を務めている近所のキタムラに寄ってきました。(店長には前から三脚を購入したいということを伝えてありました)。そして色々と話しているうちにいい中古の雲台が入荷したとのことで見せていただきましたら、SH-807でした!!!それを特価(値段は伏せておきます)で売ってもらったというわけです。これで予算に余裕ができたので脚は多数の方々がご愛用されているマンフロットの055XBを買うことにしたいと思います。
色々とお騒がせしましたが、どうもありがとうございました。

書込番号:11685746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/27 22:39(1年以上前)

 あ、都合良くSH-807が出てきたんですね。良かった良かった。
ハスキー3Dにこそ負けますが、SH-807は
良い雲台ですから、あとは脚も是非良い物を入手してください。
ちなみにマンフロットは大阪の梅田フォト
(友達も何人かここで買ってます)が安いです。

書込番号:11685890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2010/07/29 01:10(1年以上前)

SH-807+055XBならバッチリ!シブい!
きっと予算的にも無理なく手配できたんですね。
これからメインに使う三脚として良き相棒になると思いますよ。


書込番号:11690816

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信29

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:116件

アルカスイスZ-1のクイックリリースタイプではないカメラネジ1/4" or 3/8"を有した円形トッププレートを取り外した経験談を書き込みます。

この円形のトッププレートは写真右のようなボルト1本でボール本体のスリーブに取り付けられていますので、このボルトを回せばプレートを取り外すことが出来ます。
このボルトは写真のようにカメラ取り付け用ネジ1/4" or 3/8"の根本が六角ボルト(ナット)の形状になっており、ボール本体のスリーブに取り付ける側にM6のネジが切ってあります。
六角部分がプレート面に飛び出さないように円形の凹みに取り付けられていますので、この六角部分を回すには、ソケットレンチが必要です。(円形の凹み底面からネジの頭までは約8mm)

1/4インチドライブ(6.35mm差し込み角)の11mmのソケットが適合するとのことですが、写真のように凹みと六角部分の隙間が狭いため、ソケットの肉が厚いとこの隙間に入らず回すことができません。
Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。(東急ハンズで試してみました)。
スナップオンの7/16インチ(11.11mm)のソケットで回すことができましたので、スナップオンやNEPROSの11mmのソケットは入ると思います(輸入の高い工具はソケットの肉が薄くて美しいです)。

国産ではTONEが入るという口コミを読みましたが私は試していません。
不完全なレポートで恐縮です。
どなたかTONEの11mmで外した方、またそれ以外の工具で外した方がおられましたらお知らせ頂けないでしょうか?
私の場合は、たまたまカメラ店が持っていたスナップオンの「微妙に指定サイズと異なる」ソケットで回すことができたのですが、みなさんはどうしているのか?と気になりまして。
よろしくお願い致します。

書込番号:11655695

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/07/21 23:44(1年以上前)

外したビスにはインチネジしか見えませんが、圧入状態だったのでしょうか?
回してスルスルっと外れた様には見えません、戻す時は圧入するのですか?

10oや12oのナットを噛ましておいて、バイスに挟んで押し出しも可能かと思いました。

書込番号:11660905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/07/22 03:38(1年以上前)

プレート表

プレート裏面

http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html
最もベーシックなアルカスイスZ-1はこのようなかたちをしており、写真は取り外した丸いトッププレートです。
このトッププレートの中心の穴にネジは切ってなくて、ボルトは素通し状態です。
ボールに繋がったスリーブにM6の雌ネジが切ってあり、このボルト1本で円形のプレートを固定する構造になっています。

プレート裏面の接合部には写真のように溝が切ってあり、ボール側スリーブの凸部と組み合わされて回転しないようになっています。
RRS(http://reallyrightstuff.com)のクイックリリースクランプには同じ形状の溝が設けてあるので完全にフィットします。

書込番号:11661554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/07/22 11:57(1年以上前)

外す前

ボルトを緩めた状態

ボルト穴の形状

プレートを外した状態

外したプレートの写真だけでは中途半端でしたね。
プレートを外す行程を撮りました。

書込番号:11662414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2010/07/22 12:25(1年以上前)

純正円形プレートと雲台本体の接合面

RRS B2ASllと雲台本体の接合面

M6のネジで取り付け

これらの写真がアルカスイスZ-1のプレート付け替えを検討している方の参考になれば幸いです。

クランプ無し(1/4" or 3/8"ネジ仕様)のZ-1のプレートを取り外した経験のある方いらっしゃいましたら、
その時カメラネジが付いたボルトをどのような方法で回した(緩めた)か教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:11662514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2010/07/22 18:18(1年以上前)

補足です。
六角部が収まっている凹みの内径は15.8mmでした。
ソケットの外径が15.8mmより小さければ入るということですね。
調べたらTONEのソケット(11mm)の外形は15mmなのでやはり大丈夫そうです。
自問自答を公開しているようで恥ずかしいです・・

書込番号:11663515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/22 22:26(1年以上前)

こんばんは。

これから(といっても少し後)それをやろうとしているので、
写真付きでいろいろ紹介していただけることに感謝します。
(とはいっても、まだよくわかっていないのですけどね..)

失礼しました〜。

書込番号:11664658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/07/23 11:24(1年以上前)

long journey homeさん

コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てれば何よりです。
私は昨年の春にZ-1を買ってRRSのプレートに付け替えたのですが、クイックリリースタイプのプレートから付け替えの情報は多いのにベーシックなカメラネジ仕様から付け替えた情報が殆ど無かったので買うときはちょっと不安でした。

しかし不安と言っても、この掲示板のみなさんの献身的とも言える「ご自身の経験の公開」のおかげでどれだけ助かったことか。今度は自分の経験が少しでもお役に立てばと思い、初めてスレを立てさせて頂きました。
こういうのをスレと言うのかどうかわかりませんが・・

書込番号:11666451

ナイスクチコミ!4


kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/23 23:11(1年以上前)

crispictureさん

こんばんは。僕も今、Z1とRRSのクランプを注文したばかりなので、
このスレをものすごく参考にさせていただいてます。
ここまで詳しく紹介しているものは他にはないので、助かります。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:11668855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/07/24 16:57(1年以上前)

kasachinさん

この際、Z-1購入時の私の珍行動を詳細にお話ししましょう。

私はトッププレートをRRSのクランプに付け替えることを前提としていたので一番安いネジタイプのZ-1を買おうと決めていました。まずは以前から頼りにしていたこの掲示板の過去スレを徹底的に読み、差し込み角6.35の11mmのソケットレンチであのネジが回せそうだということが分かりました。しかしそれはクイックリリースタイプのプレートの話だったので(少し前のクイックリリースタイプのトッププレートはヘッドの薄い六角ボルトで取り付けられていました。今は六角の星形をした穴のトルクスネジで取り付けられているようです)ヨドバシカメラに現物を見に行き、カメラネジの付け根の六角部分はクイックリリースタイプのプレートのボルトヘッドと同じ2面幅であることを確認しました。

よし、差し込み角6.35の11mmのソケットレンチさえあれば大丈夫だ。でも待てよ、あのネジがちょっと弛めばいいわけだから別に買わなくても店に行ってちょっと試すふりをすれば・・小市民な私はそう考えました。
TONEの11mmが入る、というのを読んだのでTONEのソケットが置いてある店を探しました。東京都内を4〜5店回りましたがTONEって以外と置いてないんです。さらにあの隙間に入りそうな肉の薄いソケットは高い輸入物ばかりで大体ガラスケースの中に陳列されていました・・・

取り敢えずソケット探しは諦め、まずはZ-1を買おうと思ったのですが、今度は「ボール本体とトッププレートの接合方法はカメラネジタイプとクイックリリースタイプで同じなのか」というのが心配になって再びヨドバシカメラへ。
両タイプの接合部をまじまじと観察してみると、どうも微妙に違う感じ(もちろん組み上がった状態で外から見てるだけですが)がして、悩んだあげく、もしかしたら返品等の我が儘を聞いてくれるかも知れないという、またまた小市民な理由で昔からなじみのカメラ店(ポイントもつかないし値引きもあまりない)でkpi扱いのZ-1を買ったのでした。

店頭で箱を開け、店の人に「このネジって回せる?」と何気なく聞いたら、なんとスナップオンのラチェットレンチが出てきて、すんなり弛んでしまいました。RRSのプレートもピッタリ合わさりヤレヤレ・・でもちょっと拍子抜け。

kasachinさん、long journey homeさん、みなさん、
ネット通販ではTONEの6.35角11mmのソケットは実売500円くらいのようですね。TONEじゃなくても外径15.8mm未満の同サイズのソケットが500円以内で買えそうです。私が店頭のブツを探し歩いた電車代は1,000円を軽く超えます。

またまた長々と失礼いたしました。

PS ハンドル(レンチ)部分はどこのホームセンターの店頭にも普通に置いてありますぜ。

書込番号:11671728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/07/24 21:21(1年以上前)

crispictureです。

先レス11671728の最終行
「PS ハンドル(レンチ)部分はどこのホームセンターの店頭にも普通に置いてありますぜ。」につきまして、
送信後にあらためて読み返して不適切であったと反省致しております。
この最終行は削除させて頂きたく存じます。お詫びして訂正申し上げます。

書込番号:11672735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/07/25 09:16(1年以上前)

このスレを見失ってしまい、返信遅れました。

なるほど、このような構造だったのですか!
参考にさせていただきます。

書込番号:11674737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/07/25 18:06(1年以上前)

210円

105円

ソケットの深さは10mm強

しっかり隙間に入る

kasachinさん

実は今日、近くのダイソー(いわゆる百均)でこれを見つけました!!
11mmのボルト&ナットドライバー 210円
なんと言いますか、Z-1を買ったときのように嬉しいです。(恥ずかしい)
ソケットの外径は15mmちょうど。深さも10mm強あって、このネジを回すには申し分ない工具です。
おそらく一番安くこのタイプのZ-1のプレートを外せる方法だと思います。
ただ残念なのは、このドライバーは今年(2010年)の1月に既に廃盤になったとのこと。私が行った店では残りの1個でした。お近くのダイソーに在庫があれば良いのですが。

ソケットのハンドル部分も105円だったので買ってみました。これは定番商品のようです。
11mmのソケットは残念ながら置いてませんでした。

「灯台もと暗し」とはこの事です。あれだけ探し歩き、これだけ書いたのは何だったのでしょう。
しかし百均恐るべしです。工具というと東急ハンズかホームセンターで買うものと思いこんでいました。百均の工具なんてどうせおもちゃみたいなものだろうと思っていた私の認識は大間違いでした。アイデア商品的な道具も置いてあったりして、ダイソーあなどれません。

ご覧のみなさま、猛暑のなか私の一人芝居のようなスレにお付き合い下さりありがとうございました。
kasachinさん、もし差し支えなかったら、Z-1がお手元に届いてプレートを交換された後に、実際にプレートをどのようにして外したか、このスレに書き込んで頂けないでしょうか。
私がZ-1を購入したのは2009年4月で1年以上前です。最新の情報は今後このタイプのZ-1のプレート交換をしようと考えている方にとってより有益なものになると思います。

書込番号:11676460

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/27 01:23(1年以上前)

ちょっとレスは控えさせていただいていましたが…たいへん有益なスレ立て、ありがとうございます。

さすがダイソー…侮れませんね(^_^)

書込番号:11682574

ナイスクチコミ!3


akipitoさん
クチコミ投稿数:1件

2010/07/29 22:36(1年以上前)

近所のホームセンターで
KTCの11mmのソケット(B4-11)がぎりぎり入り購入しました。
630円でした。
http://ktc.jp/catalog/html/b4-08~36.php

ハンドル買うのがもったいないので、ソケットのみの購入です。
当然ソケットのみで手で回せるものではなく、
家にあったハンマーの二股(くぎ抜きみたいな形状)になっているところを、
ソケットの淵にはめ込んでまわしました。

書込番号:11694272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/07/30 21:52(1年以上前)

そらに夢中さん

このようなスレをご評価いただきありがとうございます。
当初は昨年の自分の経験を単純にレポートしようと思っていたのですが、書いていくうちに自分が発した質問「皆さんはこのネジをどのような方法で外しましたか?」が自分で気になってしまって・・その結果ダイソーに辿り着いたわけですが、ご覧になっているみなさんには「取り付く島のない」暑苦しいスレッドになったかと思います。
ただでさえ今年は猛暑で暑いのに、失礼いたしました。。

書込番号:11698248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/07/30 22:25(1年以上前)

akipitoさん

レスありがとうございました。
貼って頂いたリンクを見ると、このソケット(B4-11)の外径は16mmになっていたのであらためて凹みを計ろうと観察していましたら、この凹みの上から4分目あたりに細いスジがあるのに気付きました。このスジより上にノギスを当てて計ると16mmでした!スジより下部(底部)で計ると15.8mm。
この凹みは厳密にはスジを境に微妙に二段になっておりました!

このスジの部分(4分目)までソケットが入れば十分ボルトは回せますので、akipitoさんの仰るとおり外径16mmのソケットでも大丈夫なんですね。
みなさん、「外径15.8mm以下のソケットが入る」を「外径16mm以下のソケットが入る」に訂正いたします。
akipitoさん、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:11698416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/08/01 10:44(1年以上前)

Ko-ken 11mm(9.5mm角)

続報です。

昨日、再度確かめようと渋谷の東急ハンズに外したプレートを持って行き、写真のKo-kenの11mmソケット(9.5mm角)を凹みに合わせてみたところ、グッと押し込むようにすると凹みの底まで入ってしまいました!?
逆さまにして強く振っても落ちない程キチキチですが、ソケットの表面がクロームメッキで滑らかなので回転させることは可能でした。

このスレの冒頭で私はこのように書いておりまして、
>Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。(東急ハンズで試してみました)。

あのときは入らなかったのになぜ?と思いネットで調べてみましたら、Ko-kenの11mm(9.5mm角)の外径は15.8mmになっていました。それと同じかそれより小さいと思われる6.35mm角の11mmは逆に外径16mmとなっていました。私が以前試したのは6.35角の方だったので入らなかったというわけです。
それでこの際、比較的店頭で見かけるKTCとKo-kenのソケットサイズを書いておこうと思います。

Ko-ken 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:16.0mm
Ko-ken 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:15.8mm
Ko-ken 11mm(12.7mm(1/2")角)ソケットの外径:16.5mm

KTC 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:16.0mm
KTC 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:16.0mm
KTC 11mm(12.7mm(1/2")角)ソケットの外径:16.0mm

昨日は店頭にKo-kenの9.5mm角11mmしか置いてなかったので、ここに書いた他のソケットを試してみることができませんでした。
ここまできますと、外径16mmのソケットが実際にどのようにこの凹みに入るのか試さずにはいられなくなって参りました・・・to be continued..

書込番号:11705134

ナイスクチコミ!2


kasachinさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/01 20:32(1年以上前)

crispictureさん

お久しぶりです。

本日、やっと届いていた荷物を開封し組み立てました。

近所のホームセンターにでかけ色々と試したのですが、
KTCの11ミリソケットは入る物の、ソケット側にこすれた
跡のような物が残り、どうしよ〜かな〜と思っていました。

その後、三共コーポレーションというところから出している
600円くらいのミニソケットセットの11ミリがジャストフィットで
入りました。取り急ぎ、ご報告まで。

色々とありがとうございました。


書込番号:11707139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/08/01 22:27(1年以上前)

ビックカメラ新宿西口店の工具売り場にはKTCのラインナップが充実

KTC 11mm(6.35mm角)

kasachinさん

届きましたか〜Z-1どうですか?
プレートを外した工具も知らせて頂いてありがとうございます。
「KTCのソケットが入ったけど擦れる」ということは、プレート凹みの内径は私のと同じようですね。

実は今日、新宿の東急ハンズとビックカメラ新宿西口店に行き、昨日試せなかったKo-kenとKTCのソケットを試してきました。Ko-ken 11mm(12.7mm(1/2")角)以外は店頭にあったので試すことが出来ました。
ノギスを持って行って実測してみたらカタログデータと違うものもあったので以下ご報告です。


Ko-ken 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は15.8mmでした。
押し込むとキツキツですが凹みの底まで入りました。もちろんボルトを回すことは可能です。

Ko-ken 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:(カタログデータ15.8mm)実測値は15.8mmでした。
押し込むとキツキツですが凹みの底まで入りました。もちろんボルトを回すことは可能です。

KTC 11mm(6.35mm(1/4")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は15.8mmでした。
押し込むとキツキツですが凹みの底まで入りました。もちろんボルトを回すことは可能です。

KTC 11mm(9.5mm(3/8")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は16.0mmでした。
ソケットは凹みの底まで入りませんが、上部に少しだけ入るのでボルトを回すことは可能です。

KTC 11mm(12.7mm(1/2")角)ソケットの外径:(カタログデータ16.0mm)実測値は16.0mmでした。
ソケットは凹みの底まで入りませんが、上部に少しだけ入るのでボルトを回すことは可能です。


私はスレの冒頭でこのように書きましたが、
>Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。(東急ハンズで試してみました)。

これは正しくありませんでした。外したプレートを店に持って行き、展示してあるソケットに凹み部分を「当てただけ」で入らないと判断してしまったようです。この二つのソケットは押し込むと入りました。
訂正してお詫び申し上げます。

書込番号:11707739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/08/18 00:33(1年以上前)

くろがねや成城店

ローカル情報です。

小田急線成城学園前駅近くのホームセンター「くろがねや成城店」にTONEのソケットが豊富に揃っていました。
http://www.kuroganeya.co.jp/shopview.php?id=84
もちろん6.35角11mmもあり548円でした。

ここは東宝映画のスタジオに隣接し、以前は「東宝日曜大工センター」という老舗ホームセンターでした。
今年の7月に「くろがねや成城店」としてリニューアルオープンしたようです。
ちなみに昨年「東宝日曜大工センター」の頃にはTONEのソケットは扱っていませんでした。
「くろがねや」は山梨県を中心に展開するホームセンターのようですね。

書込番号:11776889

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング